JPH03252164A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPH03252164A JPH03252164A JP2050563A JP5056390A JPH03252164A JP H03252164 A JPH03252164 A JP H03252164A JP 2050563 A JP2050563 A JP 2050563A JP 5056390 A JP5056390 A JP 5056390A JP H03252164 A JPH03252164 A JP H03252164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- semiconductor
- graded layer
- tpt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、薄膜トランジスタに係り、活性層としての半
導体薄膜と絶縁膜との界面における内部応力を緩和した
薄膜トランジスタに関する。
導体薄膜と絶縁膜との界面における内部応力を緩和した
薄膜トランジスタに関する。
(ロ)従来の技術
往来からの結晶半導体に代えて、非晶質、多結晶、これ
らの混晶半導体などの非単結晶半導体を用いた薄膜トラ
ンジスタ(以下、TPTと略記する。)が開発されてき
た。
らの混晶半導体などの非単結晶半導体を用いた薄膜トラ
ンジスタ(以下、TPTと略記する。)が開発されてき
た。
非単結晶半導体のなかでも、非晶質半導体材料、特にア
モルファスシリコン(以下、a−3iと略記する。)は
、トランジスタとしての半導体特性が安定しており、又
大面積の成膜が可能であるなどの利点から、大面積のT
PTを多量形成する場合に多く使用されている。
モルファスシリコン(以下、a−3iと略記する。)は
、トランジスタとしての半導体特性が安定しており、又
大面積の成膜が可能であるなどの利点から、大面積のT
PTを多量形成する場合に多く使用されている。
このようなTPTは、プラズマCVD法により大面積半
導体薄膜が容易に形成できることと、同時に同反応法に
よって、TPTを構成するゲート絶縁膜やパッシベーシ
ョン膜となる窒化シリコン(以下、SiNにと略記する
。)膜も反応ガスを代えるだけで連続形成できるという
利点も利用している。
導体薄膜が容易に形成できることと、同時に同反応法に
よって、TPTを構成するゲート絶縁膜やパッシベーシ
ョン膜となる窒化シリコン(以下、SiNにと略記する
。)膜も反応ガスを代えるだけで連続形成できるという
利点も利用している。
(ハ)発明が解決しようとする課題
ところで、上述したTPTは、活性層となる半導体薄膜
を挟んで、ゲート絶縁膜及びパッシベーション膜用のS
iN、膜が設けられているが、この半導体薄膜とS i
N X膜との材質の違いにより内部応力が発生し、そ
の内部応力によりTPTの製造プロセス中にSiN、膜
又は半導体薄膜にクラックが生じるという問題があった
。
を挟んで、ゲート絶縁膜及びパッシベーション膜用のS
iN、膜が設けられているが、この半導体薄膜とS i
N X膜との材質の違いにより内部応力が発生し、そ
の内部応力によりTPTの製造プロセス中にSiN、膜
又は半導体薄膜にクラックが生じるという問題があった
。
本発明は、上述した従来のTPTの間顕点に鑑み成され
たものにして、半導体薄膜とS i N x IINと
の界面における内部応力を緩和し、クラックの発生を防
止したTPTを提供することをその課題とする6 (ニ)課題を解決するための手段 本発明は、半導体薄膜とゲート絶縁膜との間に、半導体
膜方向に向かって窒素の含有量を減少させた第1のグレ
イデット層を介在させるとともに、半導体薄膜とパッシ
ベーション膜との間にパッシベーション膜方向に向かっ
て窒素の含有量を増加させた第2のグレイデット層を介
在させたことを特徴とする。
たものにして、半導体薄膜とS i N x IINと
の界面における内部応力を緩和し、クラックの発生を防
止したTPTを提供することをその課題とする6 (ニ)課題を解決するための手段 本発明は、半導体薄膜とゲート絶縁膜との間に、半導体
膜方向に向かって窒素の含有量を減少させた第1のグレ
イデット層を介在させるとともに、半導体薄膜とパッシ
ベーション膜との間にパッシベーション膜方向に向かっ
て窒素の含有量を増加させた第2のグレイデット層を介
在させたことを特徴とする。
(ホ)作用
TPTの半導体膜の両面にSiN、のグレイデット層を
設けることで、半導体膜とゲート絶縁膜及びパッシベー
ション膜との接合界面に生しる内部応力が緩和される。
設けることで、半導体膜とゲート絶縁膜及びパッシベー
ション膜との接合界面に生しる内部応力が緩和される。
(へ)実施例
以下、本発明の実施例につき図面に従い説明する。
まず、本発明の実施例につき第1図に従い説明する。第
1図は、本発明のTPTを示す断面図である。
1図は、本発明のTPTを示す断面図である。
この図に示すように、ガラス等からなる絶縁性透明基板
l上に、クロム(Cr)などの金属薄膜からなるゲート
電極2、S i N xからなるゲート絶縁膜3が設け
られ、このゲート絶縁膜3上に膜厚方向に窒素濃度を順
次減少せしめた第1のグレイデット層4を設ける。この
第1のグレイデット層4上にa−3iまたは多結晶シリ
コンからなる半導体薄膜5が積層形成され、この上に膜
厚方向に窒素濃度を順次増加せしめた第2のグレイデッ
ト層6を介してS INつからなるパッシベーション膜
7が形成されている。
l上に、クロム(Cr)などの金属薄膜からなるゲート
電極2、S i N xからなるゲート絶縁膜3が設け
られ、このゲート絶縁膜3上に膜厚方向に窒素濃度を順
次減少せしめた第1のグレイデット層4を設ける。この
第1のグレイデット層4上にa−3iまたは多結晶シリ
コンからなる半導体薄膜5が積層形成され、この上に膜
厚方向に窒素濃度を順次増加せしめた第2のグレイデッ
ト層6を介してS INつからなるパッシベーション膜
7が形成されている。
更に、半導体薄膜5上にコンタクト用の不純物、例えば
、リン(p)が多量にドープされた不純物半導体膜8が
退択的に設けられ、この不純物半導体Ili8上にドレ
イン電極9、ソース電極10が各々設けられている。
、リン(p)が多量にドープされた不純物半導体膜8が
退択的に設けられ、この不純物半導体Ili8上にドレ
イン電極9、ソース電極10が各々設けられている。
上述した本実施例の第1及び第2のグレイデット層4.
6は膜厚75人程度のS i N x膜を多層に積層し
て形成され、第1のグレイデット層4は上に位置するS
i N x膜の窒素濃度が順次低くなるように設定さ
れている。即ち、グレイデット層4のS I N x膜
の窒素濃度のX値を1,33か60になるように徐々に
減少させる。又、第2のグレイデット層6は上に位置す
るS i N x膜の窒素濃度が順次高くなるように設
定されている。即ち、このグレイデット層6のS i
N x膜の窒素濃度のX値を上述とは逆にOから1.3
3になるように徐々に増加させる。
6は膜厚75人程度のS i N x膜を多層に積層し
て形成され、第1のグレイデット層4は上に位置するS
i N x膜の窒素濃度が順次低くなるように設定さ
れている。即ち、グレイデット層4のS I N x膜
の窒素濃度のX値を1,33か60になるように徐々に
減少させる。又、第2のグレイデット層6は上に位置す
るS i N x膜の窒素濃度が順次高くなるように設
定されている。即ち、このグレイデット層6のS i
N x膜の窒素濃度のX値を上述とは逆にOから1.3
3になるように徐々に増加させる。
そして、第1及び第2のグレイデット層4.6の積層数
は8〜14程度である。これは、総膜厚に換算すれば6
00人〜1100人程程度ある。
は8〜14程度である。これは、総膜厚に換算すれば6
00人〜1100人程程度ある。
次に、本発明のTPTにおける内部応力について説明す
る。まず、第2図に示すような素子を作成して、その内
部応力を測定し、第1のグレイデット層4及び第2のグ
レイデット層6による応力緩和効果を調べた。
る。まず、第2図に示すような素子を作成して、その内
部応力を測定し、第1のグレイデット層4及び第2のグ
レイデット層6による応力緩和効果を調べた。
この第2図に示した素子は、単結晶シリコンからなる基
板11上にS I N x膜12をプラズマCVD法に
より形成する。そして、続いて第1のグレイデット層4
に相当するS i N 、 Ili l 3としてプラ
ズマCVD法での形成条件を変化させて、X値を徐々に
減少させた膜を多層積層する。
板11上にS I N x膜12をプラズマCVD法に
より形成する。そして、続いて第1のグレイデット層4
に相当するS i N 、 Ili l 3としてプラ
ズマCVD法での形成条件を変化させて、X値を徐々に
減少させた膜を多層積層する。
その後、a−5i膜14を同じくプラズマCVD法で積
層し、この上に第2のグレイデット層6に相当するS
i N x膜15として上述のS iN x膜13とは
逆にX値を徐々に増加させた膜を多層積層する。
層し、この上に第2のグレイデット層6に相当するS
i N x膜15として上述のS iN x膜13とは
逆にX値を徐々に増加させた膜を多層積層する。
然る後、S INx B 16をプラズマCVD法で形
成する。
成する。
そして、成膜後のウェハーの反りをフラットテスターで
測定し下式に従い内部応力(0)を測定した。
測定し下式に従い内部応力(0)を測定した。
E:単結晶シリコンのヤング率
b=単結晶シリコンの厚さ
シ:単結晶シリコンのポアソン比
d:siN、の膜厚
r:単結晶シリコンの曲率
又、上記S i N x膜12.16の膜厚は3000
人とし、グレイデット層としてのSiNx膜13.15
の膜厚は1500人にした。そして、このグレイデット
層としてのS i N x膜13.15を構成する膜の
積層数をNとし、この積層数を0か620迄変化させて
応力変化を測定した結果を第3図の(A)に示す。
人とし、グレイデット層としてのSiNx膜13.15
の膜厚は1500人にした。そして、このグレイデット
層としてのS i N x膜13.15を構成する膜の
積層数をNとし、この積層数を0か620迄変化させて
応力変化を測定した結果を第3図の(A)に示す。
尚、グレイデット層としてのS I N x膜13.1
5のa−5i膜14より近い層からに番目の層のS i
N x膜のの組成は X=1.3Xk/N となる。
5のa−5i膜14より近い層からに番目の層のS i
N x膜のの組成は X=1.3Xk/N となる。
第3図より明らかなように引張応力は積層数を増加させ
ることにより減少しているのが分る。
ることにより減少しているのが分る。
従って、内部応力を緩和させるためには積層数は多い程
良い。
良い。
次に、第1図に示した本発明のTPTの第1及び第2の
グレイデット層4.6の積層数を種々変化させてソース
ドレイン間電流を測定した結果を第3図の(B)に示す
。
グレイデット層4.6の積層数を種々変化させてソース
ドレイン間電流を測定した結果を第3図の(B)に示す
。
尚、グレイデット層は膜の厚み75人のものを第2図に
示したように、順次その窒素濃度を変化させて積層させ
たものである。
示したように、順次その窒素濃度を変化させて積層させ
たものである。
第3図の(B)に示すように積層数が8層までの間はオ
ン電流が増加し、14層を越えるとオン電流が逆に減少
する。これは8層までは半導体薄膜5とゲート絶縁膜3
、グレイデット層4界面にあるトラップ準位が減少する
ためと考えられる。
ン電流が増加し、14層を越えるとオン電流が逆に減少
する。これは8層までは半導体薄膜5とゲート絶縁膜3
、グレイデット層4界面にあるトラップ準位が減少する
ためと考えられる。
一方、14層を越えるとオン電流が減少するのはゲート
絶縁膜の膜厚が太き(なるため半導体薄膜5とグレイデ
ット層4界面での電界が減少するからと考えられる。
絶縁膜の膜厚が太き(なるため半導体薄膜5とグレイデ
ット層4界面での電界が減少するからと考えられる。
従って、上記結果から積層数は8から14層の範囲が好
ましい。膜厚に換算すると600人から1100人が好
ましい。
ましい。膜厚に換算すると600人から1100人が好
ましい。
次に本発明のTPTの製造方法につき第4図を参照して
説明する。
説明する。
まず、第4図(イ)に示すように、絶縁性透明基板l上
にゲート用金属薄膜を形成し、この金属薄膜をパターニ
ングしてゲート電極2を形成する。
にゲート用金属薄膜を形成し、この金属薄膜をパターニ
ングしてゲート電極2を形成する。
次に第4図(ロ)に示すように、S i N x膜から
なるゲート絶縁膜3と膜厚方向に窒素濃度を減少させた
第1のグレイデット層4及びa−5iからなる半導体薄
膜5を形成し、更に、この上に、膜厚方向に窒素濃度が
増加する第2のグレイデット層6及びSiN、からなる
パッシベーション膜7を順次反応ガスを変更してプラズ
マCVD法により形成する。
なるゲート絶縁膜3と膜厚方向に窒素濃度を減少させた
第1のグレイデット層4及びa−5iからなる半導体薄
膜5を形成し、更に、この上に、膜厚方向に窒素濃度が
増加する第2のグレイデット層6及びSiN、からなる
パッシベーション膜7を順次反応ガスを変更してプラズ
マCVD法により形成する。
その後、第4図(ハ)に示すように、パッシベーション
膜7及び第2のグレイデット層6をエツチングによりパ
ターニングして、ゲート電極2上のチャンネル部分にの
みパッシベーション膜7及び第2のグレイデット層6の
みを残す。
膜7及び第2のグレイデット層6をエツチングによりパ
ターニングして、ゲート電極2上のチャンネル部分にの
みパッシベーション膜7及び第2のグレイデット層6の
みを残す。
そして第4図に)に示すように、コンタクト用のpを多
量にドープしたn゛型不純物半導体膜8をプラズマCV
D法で形成した後、第4図(ホ)に示すように、この積
層した薄膜をチャンネル領域の両側を所定量残してパタ
ーニングして、島領域を形成する。
量にドープしたn゛型不純物半導体膜8をプラズマCV
D法で形成した後、第4図(ホ)に示すように、この積
層した薄膜をチャンネル領域の両側を所定量残してパタ
ーニングして、島領域を形成する。
さらに、第4図(へ)に示すように、アルミニウム(A
1)等の金属膜10aを不純物半導体膜8上に形成した
後、第4図(ト)に示すようにこの金属膜をエツチング
してドレイン電極9及びソース電極10を形成する。
1)等の金属膜10aを不純物半導体膜8上に形成した
後、第4図(ト)に示すようにこの金属膜をエツチング
してドレイン電極9及びソース電極10を形成する。
最後に第4図(チ)に示すように、パッシベション膜7
上の不純物半導体8を除去することにより逆スタガー型
TPTが形成される。
上の不純物半導体8を除去することにより逆スタガー型
TPTが形成される。
(ト)発明の詳細
な説明したように、本発明のTPTは半導体膜の両面に
S i N xのグレイデット層を設けることで、半導
体膜とゲート絶縁膜及びパッシベーション膜との接合界
面に生じる内部応力が緩和され、接合界面にクラックの
発生を防止できる。
S i N xのグレイデット層を設けることで、半導
体膜とゲート絶縁膜及びパッシベーション膜との接合界
面に生じる内部応力が緩和され、接合界面にクラックの
発生を防止できる。
第1図は本発明の一実施例に係るTPTを示す断面図、
第2図は接合界面における内部応力を測定するために形
成した素子の断面図、第3図はグレイデット層の積層数
と引張応力及びオン電流との関係を示す特性図、第4図
は本発明に係るTPTの製造例を示す工程別の断面図で
ある。 l・・・絶縁性基板、2・・・ゲート電極、 3・・・
ゲート絶縁膜、4・・・第1のグレイデット層、5・・
・半導体膜、6・・・第2のグレイデット層、7・・・
パッシベーション膜、8・・・不純物半導体膜、9・・
・ドレイン電極、lO・・・ソース電極。 第 図 グレイティド層の積層数N
第2図は接合界面における内部応力を測定するために形
成した素子の断面図、第3図はグレイデット層の積層数
と引張応力及びオン電流との関係を示す特性図、第4図
は本発明に係るTPTの製造例を示す工程別の断面図で
ある。 l・・・絶縁性基板、2・・・ゲート電極、 3・・・
ゲート絶縁膜、4・・・第1のグレイデット層、5・・
・半導体膜、6・・・第2のグレイデット層、7・・・
パッシベーション膜、8・・・不純物半導体膜、9・・
・ドレイン電極、lO・・・ソース電極。 第 図 グレイティド層の積層数N
Claims (1)
- (1)絶縁性基板上に形成されたゲート電極と、該ゲー
ト電極を被って形成された窒化シリコンからなるゲート
絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に上記ゲート電極に対向し
て設けられた半導体薄膜と、該半導体薄膜表面を被覆す
る窒化シリコンからなるパッシベーシヨン膜と、少なく
とも上記半導体薄膜に形成されるチャンネルに電気的に
連なったドレイン及びソース電極とを備えた薄膜トラン
ジスタであって、上記半導体薄膜とゲート絶縁膜との間
に上記半導体膜方向に向かって窒素の含有量を減少させ
た第1のグレイデット層を介在させるとともに、上記半
導体薄膜とパッシベーション膜との間にパッシベーショ
ン膜方向に向かって窒素の含有量を増加させた第2のグ
レイデット層を介在させたことを特徴とする薄膜トラン
ジスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2050563A JPH03252164A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 薄膜トランジスタ |
US07/658,386 US5144391A (en) | 1990-02-28 | 1991-02-20 | Semiconductor device which relieves internal stress and prevents cracking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2050563A JPH03252164A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 薄膜トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03252164A true JPH03252164A (ja) | 1991-11-11 |
Family
ID=12862472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2050563A Pending JPH03252164A (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5144391A (ja) |
JP (1) | JPH03252164A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101976A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 薄膜回路基板 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2923700B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US5212399A (en) * | 1991-08-15 | 1993-05-18 | Micron Technology, Inc. | Low cost polysilicon active p-channel load |
JP3191745B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法 |
US6316820B1 (en) | 1997-07-25 | 2001-11-13 | Hughes Electronics Corporation | Passivation layer and process for semiconductor devices |
JP2001053283A (ja) | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US7076144B2 (en) | 1999-12-01 | 2006-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for controlling the bend radius of an optical fiber cable |
US6390690B1 (en) | 2000-05-17 | 2002-05-21 | 3M Innovative Properties Company | Fiber optic connector for coupling devices on intersecting planes |
US6657284B1 (en) * | 2000-12-01 | 2003-12-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Graded dielectric layer and method for fabrication thereof |
US6972223B2 (en) * | 2001-03-15 | 2005-12-06 | Micron Technology, Inc. | Use of atomic oxygen process for improved barrier layer |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
CN112909087A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-04 | 滁州惠科光电科技有限公司 | 一种显示面板、薄膜晶体管及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2967538D1 (en) * | 1978-06-14 | 1985-12-05 | Fujitsu Ltd | Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride |
JPH01217423A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Seikosha Co Ltd | 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板 |
US4990977A (en) * | 1988-03-29 | 1991-02-05 | Xerox Corporation | High current thin film transistor |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP2050563A patent/JPH03252164A/ja active Pending
-
1991
- 1991-02-20 US US07/658,386 patent/US5144391A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101976A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 薄膜回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5144391A (en) | 1992-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03252164A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
EP0354372B1 (en) | Plurality of thin film field-effect transistors and method of manufacturing the same | |
EP0449539A2 (en) | Ohmic contact for thin film transistor | |
JP2631476B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US6656776B2 (en) | Thin film transistor and fabricating method thereof | |
JPH03179778A (ja) | 薄膜半導体形成用絶縁基板 | |
JPH0936393A (ja) | ショットキー接合を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH0451069B2 (ja) | ||
JPH0675247A (ja) | 液晶ディスプレイ駆動用tft基板 | |
JPH01268060A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3211301B2 (ja) | 窒化シリコン膜 | |
JPH06260644A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0595116A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02130961A (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
JPH05206166A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPS62122171A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3141456B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0575125A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2558466B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08335703A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2945023B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3352998B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH07273345A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、及びアクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JPS6233468A (ja) | 耐放射線性の強化された半導体装置 | |
JPH02234438A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |