[go: up one dir, main page]

JPH03250617A - 接合ウエーハの製造方法 - Google Patents

接合ウエーハの製造方法

Info

Publication number
JPH03250617A
JPH03250617A JP4577890A JP4577890A JPH03250617A JP H03250617 A JPH03250617 A JP H03250617A JP 4577890 A JP4577890 A JP 4577890A JP 4577890 A JP4577890 A JP 4577890A JP H03250617 A JPH03250617 A JP H03250617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
oxide film
bonded
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4577890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795505B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ito
伊藤 辰夫
Masami Nakano
正己 中野
Katsuo Yoshizawa
吉沢 克夫
Takahiro Kida
隆広 木田
Masao Fukami
正雄 深美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Nagano Electronics Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd, Nagano Electronics Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2045778A priority Critical patent/JPH0795505B2/ja
Priority to DE1991626153 priority patent/DE69126153T2/de
Priority to EP91301680A priority patent/EP0444943B1/en
Publication of JPH03250617A publication Critical patent/JPH03250617A/ja
Publication of JPH0795505B2 publication Critical patent/JPH0795505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2枚のウェーハを接合一体止して成る接合ウ
ェーハの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、誘電体基板上に単結晶半導体薄膜を形成する方法
としては、単結晶サファイア基板上に単結晶シリコン(
Si)膜等をエピタキシャル成長させる技術か良く知ら
れているか、この技術においては、基板誘電体と気相成
長されるシリコン多結晶との間に格子定数の不一致かあ
るため、シリコン気相成長層に多数の結晶欠陥か発生し
、このために該技術は実用性に乏しい。
又、シリコン基板表面上に熱酸化膜を形成し、この熱酸
化膜上に多結晶状若しくはアモルファス状のシリコン膜
を被着し、これに電子線或いはレーザー光線等のエネル
ギービームを線状に、且つ一方向に照射して該シリコン
膜を線状に融解冷却及び側止することによって、全体を
単結晶の薄膜とする技術も良く知られている。
ところで、熱酸化膜上のシリコン多結晶膜をレーザー光
線等て多結晶膜化する技術は、例えば特公昭62−34
716号公報に開示されている。この技術においては、
単結晶シリコン基板の端部にこれと一体に連続する単結
晶突部を設け、これを核として多結晶膜の単結晶化を試
みているか、溶融シリコンの酸化膜との相互作用によっ
て部分的には単結晶化は可能であるか、実用に耐え得る
シリコン単結晶膜は得難いのが実情である。
そこて、近年、SOI (Si on 1nsulat
ion)構造のウェーハか特に注目されるに至った。こ
の接合ウェーハは、2枚の半導体ウェーハの少なくとも
一方を酸化処理してそのウェーハの少なくとも一方の表
面に酸化膜を形成し、これら2枚の半導体ウェーハを前
記酸化膜か中間層になるようにして重ね合わせた後、所
定温度に加熱して両者を接着し、その上層のウェーハ(
以下、ボンドウェーハと称す)を研磨加工してこれを薄
膜化することによって得られる。
(発明か解決しようとする課題) ところて、接合ウェーハにおいては、両ウェーハの結合
強度が全接着面に亘って高いことか必要であり、結合強
度か不十分であると接合界面にボイドと称される未結合
領域か生じ、製品の歩留りか悪くなるという問題か生ず
る。尚、ボイドの検出方法としては、赤外線透過法、超
音波損傷法、X線ラング法等か知られている。
又、接合ウェーハの製造工程においては、ウェーハ表面
に被着された酸化膜を除去するために例えばフッ化水素
液を用いたエツチングか実施されるか、接合界面のエツ
チング液(フッ化水素液)に対する耐浸食性か高くなけ
れば、デハイス工程においてボンドウェーハ上に形成さ
れるパターンに剥れか発生する等の不具合か生しる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、結合強度及び接合界面のエツチング液に対す
る耐浸食性か高い接合ウェーハを得ることかてきる接合
ウェーハの製造方法を提供することにある。
帽1を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、2枚の第1第2鏡面ウ
ェーハのうちの第2鏡面ウェーハの少なくとも片面鏡面
側に酸化膜を形成し、該酸化膜が中間層になるようにし
て第2鏡面ウェーハの該酸化膜を形成した鏡面を第1ウ
ェーハの少なくとも一方の鏡面に重ね合わせた後、これ
ら第1、第2ウェーハを所定温度に加熱して両者を接着
した後、第2鏡面ウェーハの非接合表面を研磨してこれ
を薄膜化することによって接合ウェーハを得ることを特
徴とする。
(作用) 第1.第2鏡面ウェーハ(以下、単にウェーハと称す)
をこれらの間に酸化膜を介して接着するパターンとして
は、第1ウェーハ(接合ウェーハにおいて、主としてそ
の機械的強度を与える保護用ウェーハてあって、以下、
ベースウェーハと称す)のみに酸化膜を形成し、この酸
化膜を介してベースウェーハに第2ウェーハ(薄層化さ
れ、接合ウェーハにおいて、デバイスか形成されるウェ
ーハてあって、以下、ボンドウェーハと称す)を#着す
るパターン、逆にボンドウェーハのみに酸化膜を形成し
、この酸化膜を介して両ウェーハを接着するパターン、
両ウェーハに各々酸化膜を形成し1、これらの酸化膜を
介して両ウェーハを接着するパターンか考えられる。
本発明者等は、上記パターンの違いか接合ウェーハに8
ける丙ウェーハの結合機構、延いては両ウェーハの結合
強度及び接合界面のエツチング液に対する耐浸食性に影
響を及ぼすものとの見地に立って種々実験した結果、本
発明方法のようにボンドウェーハのみに酸化膜を形成す
れば、薄層化されたボンドウェーハにおいて高い結合強
度及び耐浸食性か得られることを見い出した。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図(a)〜(e)は本発明に係る製造方法をその工
程順に示す説明図であり、本発明方法に3いては、第1
図(a)に示すように素子形成面となるべき単結晶のS
iボンドウェーハlを酸化処理してその片面(下面)に
厚さ約500n+*のSin、酸化膜3を形成し、この
ボンドウェーハlの他に、ベース材となるべき同じく単
結晶のSiベースウェーハを用意する。
次に、第1図(b)に示すように、ベースウェーハ2の
上にボンドウェーハlを重ね合わせて一体化し、これら
一体止されたウェーハ1,2をN2雰囲気中又は酸化性
雰囲気中て約1100°Cの温度て約120分間たけ熱
酸化処理することによって、第1図(c)に示すように
両ウェーハ1,2の全表面に厚さ約500nmの5if
t酸化膜4を形成する。
次に、上記接合一体止されたウェーハ1,2は冷却され
て第1図(d)に示すようにその上層のボンドウェーハ
lの表面か所定の研磨代(例えば、3gm)を残して所
定の厚さt□ (例えば、6μm)になるまてプレ研磨
(1次研磨)されるか、前述のようにSi単結晶から成
るウェーハ1.2の熱収縮率(熱膨張率)の方かSiO
□酸化M3,4のそれよりも大きいため、ウェーハ1.
2を冷却した時点てこれらウェーハ1,2内には残留応
力か蓄積される。
然るに、本実施例ては、上記プレ研磨か終了した時点で
ベースウェーハ2の上下面は略凹−厚さ(約500n■
)の酸化1i13,4によって被われるため、該ベース
ウェーハ2の上下面における残留応力分布か略等しくな
り、上下面の熱収縮量か路間−となって邑該ヘースウェ
ーハ2の撓み変形か防かれる。
ところて、前述のようにプレ研磨された厚さtlのボン
ドウェーハl(第1図(d)参照)は、2次研磨によっ
て厚さt2 (例えば、3uLm)まて研磨されて薄膜
化され、これによって第1図(e)に示すような接合ウ
ェーハ5か得られる。
而して1以上のようにして得られる接合ウェーハ5の結
合強度を調べるために、接着時の温度900℃、 1.
000℃、1100℃、1200℃て各2時間加熱して
得られる接合ウェーハを複数用意し、各接合ウェーハの
引っ張り強度を引っ張り試験機で測定した結果を第2図
(c)に示す。又、同し加熱条件下て、ウェーハ間に酸
化膜を介在させないで直接接合して得られる接合ウェー
ハ、両ウェーハに共に厚さ5001■の酸化膜を形成し
、この酸化膜を介して両ウェーハを接合して得られる接
合ウェーハに対して行なわれた引っ張り試験によって得
られた引っ張り強度の測定結果を第2図(a)、(b)
にそれぞれ示す。尚、第2図中、・印は両ウェーハの接
合界面か剥離したときの値を示し、Oはウェーハを引っ
張り試験機に接合した接着剤が剥離したときの値を示す
。又、同図中、酸化膜010nm 、 5001500
nm 、 50010n■とは、両ウェーハ間に酸化膜
か存在しない場合1両ウェーハに共に厚さ5000■の
酸化膜を形成している場合、ボンドウェーハのみに厚さ
500n+sの酸化膜を形成している場合(本発明の場
合)をそれぞれ示す。
第2図(c)に示す結果より明らかなように、本発明方
法のようにボンドウェーハのみに酸化膜を形成すれば、
温度1100°C以上に加熱した場合には、800Kg
/cm2以上の高い結合強度か得られる。
そして、第2図に示される結果から、各品種のウェーハ
の結合強度に対する判定を各加熱温度毎下すと、第3図
に示すような結果となる。尚、第3図中、○印は良、Δ
印は可、x印は不可を示す。
而して、以上の結果を総合すると、本発明方法のように
ボンドウェーハのみに酸化膜を形成し、接着時に110
0℃以上の温度て加熱すれば、高い結合強度(800K
g/c■2以上)か得られることか判る。
一方、上記各品種のウェーハに対して接合界面のエツチ
ング液(フッ化水素液)に対する耐浸食性試験を実施し
た結果、本発明方法によって得られた接合ウェーハには
高い耐浸食性か確保されることか判った。尚、他の接合
ウェーハ(両ウェーハ間に酸化膜か存在しないもの及び
両ウェーハに共に酸化膜を形成したもの)においては、
満足すべき耐浸食性か得られなかった。
ところで、本発明方法によって得られる接合ウェーハ5
にあっては、その厚さの大部分を占めるベースウェーハ
2の撓み変形か前述のように防かれるため、該接合ウェ
ーハ5は反りの無い平坦度の高いものとなり、次工程以
降における当該接合ウェーハ5の真空吸着か確実に行な
われる等の効果か得られる。
接合界面のエツチングに対する耐久性を調べるために、
前述の接合ウェーハ(第2図(b)及び(c)に示すも
の)を薄刃、例えば80gmの外周式ダイヤモンドスラ
イサーで切断し、それぞれの接合ウェーハから約2mm
角のベレットを20個ずつ切断分離し、これらを弗化水
素#25%水濃液中て25℃において20分間放置し、
水洗、乾燥後、その接合状況を調べた。即ち、ビンセッ
トて軽くボンドウェーハ及びベースウェーハ側を反対方
向に引張ったところ、第2図(b)に示す接合ウェーハ
から得られたベレットはその約半数かその接合部て互い
に分離したのに対し、本願発明に係る第2図(c)に示
す接合ウェーハから得られたベレットは、全くそのよう
な破壊か行なわれなかった。更に、顕微鏡でその境界面
したところ1本願発明に係る第2図(c)に示す接合ウ
ェーハ八から得られたベレットでは、特にベースウェー
ハと酸化膜の接合面ても、その中央部ではエツチング液
による腐食か進んていなかった。
本願発明の構造を有する接合ウェーハは、ボンドウェー
ハに例えば集積回路素子か公知の方法て形成される場合
、山間の酸化膜を熱酸化形成するならば、ベースウェー
ハに当該酸化膜か形成されるのと比較してボンドウェー
ハか誘電体である酸化膜によって、集積回路素子の形成
される領域の片面か完全に被覆されていることにょワて
、当該集積回路素子の耐絶縁特性、その他の電気特性か
良好に実現される。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、2枚の#!
1、第2ウェーハのうちの第2ウェーハの少なくとも片
面に酸化膜を形成し、該酸化膜が中間層になるようにし
て第2ウェーハを第1ウェーハに重ね合わせた後、これ
ら第1.第2ウェーハを所定温度に加熱して両者を接着
した後、第2ウェーハの表面を研磨してこれを薄膜化す
ることによって接合ウェーハを得るようにし、又、前記
第1、第2ウェーハを接着した後、これら第1第2ウェ
ーハを熱酸化処理してその全表面に酸化膜を形成するよ
うにしたため、結合強度及び接合界面のエツチング液に
対する耐浸食性か高く、集積回路素子用の基板として優
れた接合ウェーハを得ることかできるという効果か得ら
れる。
4゜121面の簾中な説明 第1区(a)〜(e)は本発明に係る製造方法をその工
程順に示す説明図、第2図及び第3図は各種の接合ウェ
ーハに対して実施された引っ張り試験結果を示す図であ
る。
1・・・ボンドウェーハ(第2ウェーハ)、2・・・ベ
ースウェーハ(第1ウェーハ)、3.4・−・酸化膜、
5・・・接合ウェーハ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2枚の第1、第2ウェーハのうちの第2ウェーハの少
    なくとも片面に酸化膜を形成し、該酸化膜か中間層にな
    るようにして第2ウェーハを第1ウェーハに重ね合わせ
    た後、これら第1、第2ウェーハを所定温度に加熱して
    両者を接着した後、第2ウェーハの表面を研磨してこれ
    を薄膜化することによって接合ウェーハを得ることを特
    徴とする接合ウェーハの製造方法。
JP2045778A 1990-02-28 1990-02-28 接合ウエーハの製造方法 Expired - Lifetime JPH0795505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045778A JPH0795505B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 接合ウエーハの製造方法
DE1991626153 DE69126153T2 (de) 1990-02-28 1991-02-28 Verfahren zur Herstellung von verbundenen Halbleiterplättchen
EP91301680A EP0444943B1 (en) 1990-02-28 1991-02-28 A method of manufacturing a bonded wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045778A JPH0795505B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 接合ウエーハの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209954A Division JP3030545B2 (ja) 1997-07-19 1997-07-19 接合ウエーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250617A true JPH03250617A (ja) 1991-11-08
JPH0795505B2 JPH0795505B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12728752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045778A Expired - Lifetime JPH0795505B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 接合ウエーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183477A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPH1126336A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JP2006156770A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 直接接合ウェーハの製造方法及び直接接合ウェーハ
CN110024080A (zh) * 2016-12-19 2019-07-16 信越半导体株式会社 Soi晶圆的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013155A (ja) * 1973-06-06 1975-02-12
JPS6050970A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 半導体圧力変換器
JPS615544A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01232244A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 貼り合わせsoi基板の検査方法
JPH01302740A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Toshiba Corp 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH02238663A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0362511A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013155A (ja) * 1973-06-06 1975-02-12
JPS6050970A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 半導体圧力変換器
JPS615544A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01232244A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 貼り合わせsoi基板の検査方法
JPH01302740A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Toshiba Corp 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH02238663A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0362511A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183477A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPH1126336A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JP2006156770A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 直接接合ウェーハの製造方法及び直接接合ウェーハ
CN110024080A (zh) * 2016-12-19 2019-07-16 信越半导体株式会社 Soi晶圆的制造方法
CN110024080B (zh) * 2016-12-19 2023-05-02 信越半导体株式会社 Soi晶圆的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795505B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668160B1 (ko) Soi웨이퍼의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 soi웨이퍼
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
US5395788A (en) Method of producing semiconductor substrate
JP5188672B2 (ja) 複合基板の製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
EP0444943B1 (en) A method of manufacturing a bonded wafer
JPH0719738B2 (ja) 接合ウェーハ及びその製造方法
JP2005101568A (ja) 層転位を介して絶縁体上に緩和したシリコンゲルマニウムを作製する方法
WO2004051715A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
CN101675499A (zh) Soi基板的制造方法及soi基板
JPH03250617A (ja) 接合ウエーハの製造方法
JP3921823B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP3030545B2 (ja) 接合ウエーハの製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01259539A (ja) Soi基板及びその製造方法
TW201826402A (zh) 用於平滑絕緣體上半導體底材表面之方法
JPH0680624B2 (ja) 接合ウエーハの製造方法
JP2003068593A (ja) 半導体積層基板およびその製造方法
JPH05275300A (ja) 半導体ウェーハの貼合わせ方法
JPH11345954A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2609198B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0563071A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
CN112259675B (zh) 一种具有图案的薄膜键合体、制备方法及电子器件
JPH088413A (ja) 半導体基板の製造方法