[go: up one dir, main page]

JPH03250039A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03250039A
JPH03250039A JP4705490A JP4705490A JPH03250039A JP H03250039 A JPH03250039 A JP H03250039A JP 4705490 A JP4705490 A JP 4705490A JP 4705490 A JP4705490 A JP 4705490A JP H03250039 A JPH03250039 A JP H03250039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
graft polymer
resin composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4705490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuda
隆 津田
Takashiro Azuma
東 貴四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP4705490A priority Critical patent/JPH03250039A/ja
Priority to EP19900112975 priority patent/EP0406906A3/en
Priority to US07/549,995 priority patent/US5164454A/en
Publication of JPH03250039A publication Critical patent/JPH03250039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明はポリアミドまたはポリエステルからなる耐水性
、耐衝撃性および寸法安定性の改良された樹脂組成物に
関するものである。
〔従来の技術とその問題点] 近年の高分子化学工業の著しい発展に伴い、数多くの高
分子H料が日常生活用品、工業用品、車両、建材などに
大量に使用されている。その中でポリアミドおよびポリ
エステルは、それらの最も−i的な用途である合成繊維
以外にも、優れた成形性、耐熱性、剛性、自己潤滑性お
よび耐摩耗性等の性質を生かして、自動車、電気、機械
部品、包装材等広範囲な分野で着実な伸びを続けている
しかしながら、それぞれ用途によって、例えばポリアミ
ドでは耐水性および寸法安定性等が不充分であること、
またポリエステルでは強靭性に劣り、成形収縮率が高い
ことなどの理由により使用上の制約があった。
上記問題を解決するために、ポリアミドあるいはポリエ
ステルに、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂を配合しポリマーアロイ化することが検討
されており、一部製品として市場にも出ている。
ポリアミドまたはポリエステルとポリオレフィン系樹脂
から得られるポリマーアロイとしては、ポリオレフィン
を酸変性して得られるカルボキシル基含有ポリオレフィ
ンと、ポリアミドまたはポリエステルをブレンドしたも
のが一般的であり、酸変性の具体的な手段としては、エ
チレン車量体の重合時に(メタ)アクリル酸等の不飽和
カルボン酸を共重合する方法や、ポリオレフィンに無水
マレイン酸等をグラフト反応する方法が知られている。
しかしながら、上記方法で得られるカルボキシル基含有
ポリオレフィンは、例えば共重合法によるものでは結晶
性の低下等により、他方グラフト反応法によるものでは
ポリオレフィンの分子量低下あるいは架橋反応等により
、ポリオレフィン自体の特性が多少とも損なわれている
ため、それをポリアミドまたはポリエステルに配合して
なるポリマーアロイの物性も、特に耐衝撃性の改良が今
−歩であった。
(ロ)発明の構成 [課題を解決する為の手段] 本発明者らは、上記のような従来技術の問題点に鑑み鋭
意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、熱可塑性ポリアミドまたは芳香族
ポリエステル5〜95重量%、下記エチレン系グラフト
ポリマー0.1〜10重景%重量び下記エチレン系グラ
フトポリマー以外のエチレン系重合体95〜5重量%を
溶融混練してなる樹脂組成物である。
エチレン系グラフトポリマー:第三級アルキルエステル
基を有する単量体単位からなる重合体の片末端に(メタ
)アクリロイル基を有する、数平均分子量が2.000
〜20,000のマクロモノマーエチレンおよび所望に
よりその他のラジカル重合性単量体を高圧下でラジカル
重合してなるエチレン系グラフトポリマー。
本発明における数平均分子量は、ゲルパーミェーション
クロマトグラフィー(以下GPCという)によって測定
されるポリスチレン換算の数平均分子量である。
以下、本発明について更に詳しい説明する。
〔熱可塑性ポリアミドまたは芳香族ポリエステル]本発
明において使用される熱可塑性ポリアミドは、アミンと
二塩基酸の重縮合反応、アミノ酸の重縮合反応或いはラ
クタムの開環重合反応などによって製造される熱可塑性
ポリアミドであり、具体的には以下に示すような熱可塑
性ポリアミドが挙げられる。
すなわち、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロ
ラクタム、ポリウンデカノラクタム、ポリカプリラクタ
ム、ポリへキサメチレンセバカミド、ポリピロリドン、
ポリへブトラクタム、ポリカプリラクタム、ポリカプリ
ラクタム、ポリへキサメチレンアゼラインアミド、ポリ
へキサメチレンイソフタルアミド、ポリメタキシリレン
アジパミド、ヘキサメチレンジアミンとn−ドデカンニ
酸のポリアミドおよびドデカメチレンジアミンとn−ド
デカンニ酸のポリアミド、並びに前記各種ポリアミドを
形成する単量体が複数併用されたコポリアミド等が使用
できる。
さらに、ポリアミド単位とポリエーテル、ポリエステル
またはポリビニル等のポリマー単位からなるブロック共
重合体、およびポリアミドイミド(分子骨格にアミド結
合とイミド結合の両方を有する)も使用できる。
好ましくは、ポリカプロラクタム(以下ナイロン−6と
いう)およびポリヘキサメチレンアジパミド(以下ナイ
ロン−6,6という)である。
本発明における芳香族ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリへキサメチレンテレ
フタレート、テレフタル酸とビスフェノールへ〇重縮合
体(一般にボリアリレートと称される)およびポリ (
P−ヒドロキシ安息香酸)(一般に液晶ポリエステルの
一種である)、並びにそれらの共重縮合体等が挙げられ
、好ましくはポリエチレンテレフタレートおよびポリブ
チレンテレフタレートである。
(エチレン系グラフトポリマー以外のエチレン系重合体
(以下エチレン系耐衝撃樹脂という)]本発明において
、前記ポリアミドまたはポリエステルの耐衝撃性、耐水
性および寸法安定性等を改良する目的で、それら樹脂に
配合するエチレン系耐衝撃樹脂としては、高圧法ポリエ
チレン、中低圧法ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE
)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレンプロピレ
ン−ジエンモノマ−3元共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル
)共重合体およびエチレン−(メタ)アクリル酸金属塩
共重合体等の各種エチレン系重合体ならびにエチレン単
量体単位を主成分とする各種共重合体があり、好ましく
は線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エ
チレン−プロピレン共重合体およびエチレンプロピレン
−ジエンモノマ−3元共重合体である。
〔エチレン系グラフトポリマー〕
エチレン系グラフトポリマーは、前述のとおり、第三級
アルキルエステル基を有する単量体単位からなる重合体
の片末端に(メタ)アクリロイル基を有する、数平均分
子量が2,000〜20,000のマクロモノマー、エ
チレンおよび所望によりその他のビニル単量体を高圧下
でラジカル重合して得られるグラフトポリマーである。
上記グラフトポリマーは、構造的には、前記ポリアミド
またはポリエステルの末端官能基と反応性のセグメント
である枝成分と、エチレン系耐衝撃樹脂と相溶性のセグ
メントである高圧法ポリエチレン単位を主成分とする幹
成分とからなるものであり、本発明の樹脂組成物におい
て相溶化剤の役割を果たしている。
重合体の片末端に付くラジカル重合性基が、(メタ)ア
クリロイル基以外のスチリル基またはアリル基等である
マクロモノマーは、高圧ラジカル重合法におけるエチレ
ンとの共重合性に劣るために、本発明においては不適当
である。
マクロモノマーにおける第三級アルキルエステル基を有
する単量体単位の好ましい割合は、20重債%以上であ
る。該単量体単位の割合が20重量%未満であると、得
られるエチレン系グラフト共重合体と前記熱可塑性ポリ
アミドまたは芳香族ポリエステルとの相溶性が不十分な
場合がある。
第三級アルキルエステル基を有する単量体としては、(
メタ)アクリル酸第三級ブチル、(メタ)アクリル酸1
.1−ジメチル−プロピルおよび(メタ)アクリル酸1
,1−ジメチル−ブチル等が挙げられ、メタクリル酸第
三級ブチルおよびアクリル酸第三級ブチルが好ましく、
更に好ましくはメタクリル酸第三級ブチルである。
上記第三級アルキルエステル基を有する単量体以外に、
マクロモノマーの重合体部分を形成する単量体としては
、各種ビニル単量体が使用でき、具体的にはスチレン、
スチレン置換体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル等の有機酸の
ビニルエステルおよびビニルエーテル類が挙げられ、よ
り好ましくはスチレン、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルおよび(メタ)アクリロニトリルである。
マクロモノマーは、アニオンリビング重合法、グループ
トランスファー重合法、インモータル重合法等のリビン
グ重合法、或いはラジカル重合法等方法によって合成で
きる。
上記マクロモノマーおよびエチレンの高圧ラジカル重合
において、所望によりそれらと共重合させることができ
るその他のラジカル重合性単量体としては、プロピレン
、■−ブテン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニ
ルベンゾエート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジル
エステル、(メタ)アクリル酸アミド、(無水)マレイ
ン酸、スチレン、スチレン誘導体、アクリロニトリル、
N−ビニルピロリドン、ビニルエーテル類、塩化ビニル
、塩化ビニリデン等が挙げられ、それらは単独でまた2
種以上併用して使用できる。
好ましくはプロピレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)ア
クリル酸グリシジルエステルおよび塩化ビニルである。
本発明におけるエチレン系グラフトポリマー(以下単に
グラフトポリマーという)を合成する高圧ラジカル重合
において、上記ラジカル重合性化合物の共重合割合は、
マクロモノマ−0,1〜50重量%、エチレン50〜9
9.9重量%およびその他のラジカル重合性単量体O〜
40重量%が好ましく、更に好ましくはマクロモノマー
1〜40重量%、エチレン50〜99重量%およびその
他の単量体0〜30重量%である。
高圧ラジカル重合における共重合において、マクロモノ
マーが0.1重里%未満であると、グラフト共重合体の
枝成分の量が過少であるために、グラフト化の効果が発
現し難く、一方50重量%を越えると重量時にゲル化を
招きやすい。また、その他のラジカル重合性単量体が4
0重重量を越えると、相対的にエチレンの使用量が少な
くなり、その結果ポリエチレン単位に基づく前記エチレ
ン系耐衝撃樹脂への相溶性が損なわれる。
次に高圧ラジカル重合について説明する。
本発明における高圧ラジカル重合は、圧力500〜4.
  OOOKg/cmz好ましくは1,000〜3゜5
00 Kg/c+w”下に行うラジカル重合であり、ラ
ジカル重合開始剤としてはペルオキシド、ヒドロペルオ
キシド、アゾ化合物、アミンオキシド化合物および酸素
等が使用でき、その好ましい量は、マクロモノマーを含
む全単量体の合計量を基準にして0.0001〜1重量
%である。
重合温度としては、50〜400°Cが適当であり、よ
り好ましくは100〜350°Cである。
上記条件下で、種型または管壁反応器内を使用して連鎖
移動剤および所望により助剤等の存在下に、前記単量体
および添加剤を同時にまたは段階的に仕込み重合させる
ことができる。
連鎖移動剤としては、水素、プロピレン、ブテン−LC
t〜C2IIまたはそれ以上の飽和脂肪族炭化水素およ
びハロゲン置換炭化水素、例えばメタン、エタン、プロ
パン、ブタン、1so−7’タン、n−ヘキサン、n−
へブタン、シクロパラフィン類、クロロホルムおよび四
塩化炭素、C+ ’= Czsまたはそれ以上の飽和脂
肪族カルボニル化合物、例えば−酸化炭素、アセトンお
よびメチルエチルケトン等、並びにトルエン、ジエチル
ベンゼンおよびキシレン等の芳香族炭化水素等が挙げら
れる。
グラフトポリマーの分子量は、数平均分子量で3.00
0〜200,000が好ましい。
〔樹脂組成物〕
本発明の樹脂組成物における各成分の配合割合は、前述
のとおり、前記熱可塑性ポリアミドまたは芳香族ポリエ
ステル5〜95重量%、エチレン系耐衝撃樹脂95〜5
重量%およびエチレン系グラフトポリマー0.1〜10
重量%からなる樹脂組成物であり、好ましくは熱可塑性
ポリアミドまたは芳香族ポリエステル60〜95重量%
、エチレン系耐衝撃樹脂40〜5重量%およびエチレン
系グラフトポリマー0.1〜10重量%からなる樹脂組
成物である。
エチレン系グラフトポリマーの配合量が0.1重量%未
満であると、該グラフトポリマーによる熱可塑性ポリア
ミドまたは芳香族ポリエステルとエチレン耐衝撃樹脂と
の相溶化作用が不十分であり、ミクロ分散状態で良好に
混和された樹脂組成物が得られない。また熱可塑性ポリ
アミドまたは芳香族ポリエステルの量が60重量%未満
であると、得られる樹脂組成物が用途的に限定され、例
えばエンジニアリング樹脂としては使用し難くなる。
本発明の樹脂組成物は、各成分を混合し溶融混練りする
ことによって製造することができ、その温度としては、
200〜300°C程度が適当であり、溶融混練りに用
いる装置としては、押出し機、ニーダ−およびオーブン
ロール等がある。また溶融混練りする樹脂組成物は、ヘ
ンシェルミキサー等により予めトライブレンドされたも
のであることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、溶融混練りの過程において、グ
ラフトポリマーにおける第三級アルキルエステル基の熱
分解によって生じるカルボキシル基が、ポリアミドまた
はポリエステルの分子末端に存在するアミノ基またはヒ
ドロキシル基と反応し、グラフトポリマーをポリアミド
またはポリエステル側と親密に混和させる役割を果たす
が、上記混練り温度が200 ’C未満では、カルボキ
シル基の形成が不十分となり一方300°Cを越えると
樹脂組成物が熱劣化し易い。
本発明の樹脂組成物には、前記必須の樹脂成分以外に、
所望により塩素化ポリプロピレン、クロルスルホン化ポ
リエチレン、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェン共
重合体、アクリロニトリルブタジェン共重合体、水添さ
れたジエン系ゴムおよびポリイソプレン等が適量に配合
されていても良く、また、可塑剤、顔料、染料、難燃剤
、酸化防止剤、安定剤、無機充填剤、ガラス繊維および
炭素繊維等の強化用繊維等の各種添加剤が添加されてい
ても良い。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、各側に記載の%は重量%を、部は重
量部を意味する。
〔参考例] a)マクロモノマーの製造 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、ガス導入管及び温度
計を取りつけたガラスフラスコに、L−ブチルメタクリ
レート50部、メルカプト酢酸2.5部、トルエン50
部を仕込み、滴下ロートにt−フヂルメタクリレート1
00部、トルエン100部、アゾビスイソブチロニトリ
ル1.5部の溶液を入れた。フラスコを加熱昇温しで溶
液の温度を90°Cにした後、滴下ロートの溶液を3時
間かけて滴下した。その後4時間反応させ、末端カルボ
キシル型のプレポリマーを得た。プレポリマーの溶液に
、グリシジルメタクリレート4.3部、四級アンモニウ
ム塩1.5部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.
06部を仕込み、空気バブリング下に90゛Cで8時間
反応させた。
反応終了後、溶液の酸価から求めた反応転化率は、99
.0%であった。真空乾燥によって溶媒を除去し、固形
状のt−ブチルメタクリレート骨格マクロモノマー14
3部を得た。
マクロモノマーのGPCによるボリスヂレン換算平均分
子量は、Mn・5800 、Mw=12000であった
b)グラフトポマーの製造 窒素で置換された内容量3.8リツトルの攪拌機付す一
トクレープ内に、n−へキサン100 g。
上記マクロモノマーのトルエン溶液700g (マクロ
モノマーとして350g)、および重合開始剤としてL
−ブチルペルオキシドを加え、次いでエチレンを170
0g仕込み、その後、圧力1600 Kg/cm”、温
度170°Cの条件下に1時間で重合させた。
得られたグラフトポリマーを乾燥し、これについて熱分
析(TC;−DSC)を行った結果、125°C付近に
ポリエチレン結晶部分の融解に基づく吸熱ピーク、さら
に250 ”C付近にL−ブチルエステルの分解に基づ
く吸熱ピークが観察された。
後者の吸熱現象と同時に発生した被検試料の重量減から
求めたし一ブチルメタクリレート単位の含有割合は、1
5.4%であった。
〔実施例1〜4〕 ナイロン−6(宇部興産■;ナイロン1013B)、ポ
リエチレン(日本石油化学■製;レクスロンF−41N
)および参考例のエチレン系グラフトポリマーを第1表
に示した割合で用い、二軸スクリュー押出機(ベント式
同方向回転、口径29mm 1./D・25)により樹
脂温度270°Cで溶融ブレンドし、ベレット状の樹脂
組成物を得た。
次に、上記ベレット210部をナイロン−6B) 30
0部と共に二輪スクリュー押出機で樹脂温度265°C
で溶融ブレンドし、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物について、以下の物性を評価し、そ
の結果を第1表に示した。
a)メルトフローインデックス(JIS K7210に
準じ2.16Kg荷重、240°Cで測定:以下Mlと
いう)b)引張り試験(ベレットをプレス成形後機械加
工して試験片を作成し、JIS K7113に準じ引張
り速度は10m+n/分で測定) C)シャルピー衝撃試験(JIS K7111に準じノ
ツチ付きで測定) d)走査型電子顕微鏡観察(シャルピー衝撃試験後の試
験片の破断面を観察) 〔比較例1〕 実施例に使用したと同一のナイロン−6について、同様
な物性を測定した結果は次のとおりである。
Ml(g710分)39 引張強度(kg/c+11)       477破断
伸び(%)        180衝撃強度(kg −
cm/cffl)      8.9〔実施例5〕 実施例1において使用したナイロン−6に代えて、Ml
が18g/10分で衝撃強度が2.1 kg・Cm/C
TAのポリブチレンテレフタレートを使用した以外は全
て同側と同様な方法により、ポリエチレンおよびエチレ
ン系グラフトポリマーを配合し樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の衝撃強度は6kg・cm / c
iであった。
(ハ)発明の効果 本発明によれば、相溶化剤として使用されているエチレ
ン系グラフトポリマーの作用によって、熱可塑性ポリア
ミドまたは芳香族ポリエステル2ポリエチレンに代表さ
れる耐衝撃性および耐水rに優れるエチレン系耐衝撃樹
脂とをミクロな分れ状態で均質に混和することができる
ため、耐衝−性および耐水性が改良されて、しかも引張
強度文・についても実用的に満足し得るポリアミド系樹
用およびポリエステル系樹脂が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性ポリアミドまたは芳香族ポリエステル5〜
    95重量%、下記エチレン系グラフトポリマー0.1〜
    10重量%および下記エチレン系グラフトポリマー以外
    のエチレン系重合体95〜5重量%を溶融混練してなる
    樹脂組成物。 エチレン系グラフトポリマー:第三級アルキルエステル
    基を有する単量体単位からなる重合体の片末端に(メタ
    )アクリロイル基を有する、数平均分子量が2,000
    〜20,000のマクロモノマー、エチレンおよび所望
    によりその他のラジカル重合性単量体を高圧下でラジカ
    ル重合してなるエチレン系グラフトポリマー。
JP4705490A 1989-07-07 1990-02-27 樹脂組成物 Pending JPH03250039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4705490A JPH03250039A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 樹脂組成物
EP19900112975 EP0406906A3 (en) 1989-07-07 1990-07-06 Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
US07/549,995 US5164454A (en) 1989-07-07 1990-07-09 Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4705490A JPH03250039A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250039A true JPH03250039A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12764448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4705490A Pending JPH03250039A (ja) 1989-07-07 1990-02-27 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136504A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyobo Co Ltd ポリエステル系フィルム
JP2005232353A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 改良された熱可塑性樹脂成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136504A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyobo Co Ltd ポリエステル系フィルム
JP4582385B2 (ja) * 2002-10-16 2010-11-17 東洋紡績株式会社 ポリエステル系フィルム
JP2005232353A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 改良された熱可塑性樹脂成形体
JP4703962B2 (ja) * 2004-02-20 2011-06-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 改良された熱可塑性樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235834A (en) Thermoplastic resin composition comprising a rubber modified copolymer
EP0595886B1 (en) Graft polymers for use in engineering thermoplastic blends
JPH0618953B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4757112A (en) Single step bulk process for high impact polyamide masterbatches, products thereof and blends with polyamides
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3427259B2 (ja) 硬質分散相を含む熱可塑性樹脂組成物
EP0365234B1 (en) Process for producing ethylenic graft copolymers
US5089557A (en) Rubber modified blend of nylon and styrene/acrylonitrile maleic anhydride terpolymer
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPH03250039A (ja) 樹脂組成物
JP3094559B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5032644A (en) Styrenic polyamide alloy
JPH03247654A (ja) 樹脂組成物
JPS6286048A (ja) ポリアミド組成物
JPS61272239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JP3051212B2 (ja) ポリカプロラクトンをグラフトした共重合体からなる新規な相溶化剤
JPH06192493A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2735571B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPH06220273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び該組成物からなるシート又はフィルム状物
JPH0331354A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH1060265A (ja) ポリアミド中で特殊な分散をした耐衝撃性改良剤を含むポリアミドの射出成形品
JPS61272256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20040230013A1 (en) Blends of poly (alpha-methylene-gamma-methyl-gamma-butyrolactone-co-glycidyl methacrylate) and polyphenylene sulfide polymer, articles therefrom and preparation thereof