[go: up one dir, main page]

JPH03249525A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JPH03249525A
JPH03249525A JP4552590A JP4552590A JPH03249525A JP H03249525 A JPH03249525 A JP H03249525A JP 4552590 A JP4552590 A JP 4552590A JP 4552590 A JP4552590 A JP 4552590A JP H03249525 A JPH03249525 A JP H03249525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
amplifier
compression
photometry
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4552590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950885B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakamoto
和博 坂本
Akihiko Satokata
昭彦 里方
Kiminari Tamiya
公成 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4552590A priority Critical patent/JP2950885B2/ja
Publication of JPH03249525A publication Critical patent/JPH03249525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950885B2 publication Critical patent/JP2950885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、シリコンフォトダイオード(以下SPDと
略称する)等の受光素子を用いたカメラ等の測光装置に
関し、特に1つの受光素子で複数の測光方式を実現てき
るようにした測光装置に関する。
〔従来の技術〕
受光素子を用いたカメラ等の測光装置において、SPD
を受光素子として用いた場合は、その光出力電流のダイ
ナミックレンジが、例えばIIIレフカメラ用の測光装
置の場合にはlO°″〜10−”A と広いため、遍常
次の2種類の測光方式が用いられる。
その一方の測光方式は、光出力!梳をダイオードて圧縮
する圧縮方式と呼ばれる方式であり、第4図にその回路
構成を示す、この圧縮方式の測光回路は、第4図に示す
ように演算増幅器101と、該演算増幅器101の十−
入力端子間に接続された5PD102と、前記演算増幅
器101の十入力端子に接続した基準電圧源103と、
前記演算増幅器101の出力端子と一入力端子間に接続
された圧縮ダイオード104とにより構成されている。
このように構成されている測光回路において、基#It
圧源103の出力電圧を■□、とすると、5PD102
に光が入射し、それにより生ずる光電fLlrmは圧縮
ダイオード104を流れるため、出力電圧V、ユ、は次
式(1)て表される。
但し、k:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:電子の電荷量 11:圧縮ダイオードの逆方向飽和電流他の測光方式は
、光電流をコンデンサに積分する積分方式と呼ばれる測
光方式であり、第5図にその回路構成を示す、この測光
回路は、その出力端子と一入力端子を短絡接続した演算
増幅H101と、該演算増幅H101の十−入力端子間
に接続された5PD102と、前記演算増幅!1lo1
の十入力端子にSW回路105を介して接続した基at
電圧源03と、同じく前記演算増幅器101の十入力端
子に接続した積分コンデンサ106とで構成されている
次にこのように構成されている積分方式の測光回路の動
作について説明する。まず積分開始前はSW回路105
は閉じられており、演算増幅器101の十入力端子には
基準電圧il!103からの基準電圧v mlrが加わ
っている。したがって出力電圧V61Hは次式■で表さ
れる。
v out″V■!V          ・・・・・
・(支))この状態で外部から信号を加えることにより
SW回路105をオフにすると、5PD102で生じた
光電流Ireは積分コンデンサ106に流れ込むため、
出力電圧V・―!は式(3)のようになる。
し 但し、t:積分時間 C:積分コンデンサの静電容量 ところで、上記の2つの測光方式には一長一短があり、
カメラにおいては、この2つの方式の測光回路を備え、
撮影状況によってそれらを使い分けたり、あるいは一方
の方式の測光回路のみ備え測光を行うようにしている。
そこで、一つの受光素子で上記2つの測光方式を使い分
けできるようにした測光回路がII富されている。この
方式は圧縮ダイオードで圧縮した光1沃を伸長し、元の
光電流へ変換する圧縮伸長方式と呼ばれる測光方式であ
り、第6WJにその回路構成を示す、この測光回路は、
演算増幅8101 。
5PD102.基準電圧源(1)103 、圧縮ダイオ
ード104からなる、第4図に示した回路構成と同一の
圧縮方式の測光回路の出力側に伸長トランジスタ107
を配置し、該伸長トランジスタ10?のベースは演算増
幅器101の出力端子に、エミッタは基準電圧源(1)
103にそれぞれ接続し、更にコレクタと1iE II
 V c cとの間には積分コンデンサ10Gと、SW
回1310Bを介して基準電圧源(2)109を接続し
て構成されている。
このように構成された圧縮伸長方式の測光回路において
、演算増幅器101の出力端子における出力■。Uア、
を得る動作は、第4図に示した圧縮方式の測光回路と同
じであり、該出力V、□、は式(4)のように表される
・・・・・・(4) 但し、Vmty+は基準電圧源(1)の基準出力電圧で
ある。この出力Vt+tltlは伸長トランジスタ10
70ベース端子に加えられており、また伸長トランジス
タ107のエミッタ端子の電位はVltFlであるので
、伸長トランジスタ107のベース・エミッタ間の電圧
V、は式(5)で表される。
そして伸長トランジスタ107の逆方向飽和を流をI 
I?bコレクタを流!1とすると、式(5)は式(6)
のように書き直される。
ql at     4      1 s・・・・・
・・(6) 式(6)において、Lt−ts*であるとすると、■。
−10となる。このコレクタを流Icにより積分動作を
行うと、伸長トランジスタ107のコレクタ端子から取
り出される出力電圧V@tl?1は式a)のように表さ
れる。なお上記積分動作は、第5図に示した積分方式の
測光回路における積分動作と全く同じである。
但し、Vcc:回路の電源電圧 ■□。:基準電圧源C)の基準出力電圧t:積分時間 C:積分コンデンサの静電容量 (発明が解決しようとする課題) 上記圧縮伸長方式の測光回路は、1つの受光素子て複数
の測光方式を実現できるものであるが、この圧縮伸長方
式は、式(6)から明らかなように、1c、”Itsと
なることが必要である。ところが次に述べる理由により
、常に1c−1,、が成立するとは限らないという問題
点がある。
Ic”Irsが成立しない原因の1つは、圧縮ダイオー
ド104と伸長トランジスタ107のペアー性の問題で
ある。すなわち1c=Ireとなるためには、l s 
v−1s eが成立しなければならないということであ
る。■ゎ−I□が成立しない他の原因は、式(滲て示し
た圧縮出力電圧V@Ellの遅れである。
この遅れは5PD102の光電流が急増、例えば敞pA
〜数百nAに変化した時に大きくなる。またこのように
急激に光電流が変化した場合には、出力電圧V(11i
1にはリンギングが生じたりすることもある。
以上の2つの点から、圧縮伸長方式では1つの受光素子
て複数の測光方式が可能であるが、精度やスピードの面
で個々の測光方式より劣るという欠点があった。
本発明は、従来の測光回路における上記問題点を解消す
るためになされたもので、1つの受光素子で複数の測光
方式が可能であり、且つ個々の測光方式に比べて精度や
スピードの点でも劣らない測光装置を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段及び作用)上記問題点を解
決するため、本発明に係る測光装置は、第1図の概念図
に示すように、出力端子と一入力端子間に圧縮用ダイオ
ードlを接続した少なくとも1つの演算増幅!52−1
と出力端子と一入力端子を直結した少なくとも1つの演
算増幅器2−2を含み各入力端子を並列に接続した複数
の演算増幅器と、前記複数の演算増幅器2−1.2−2
の各十−入力端子間に共通に接続された単一の受光素子
3と、前記複数の演算増幅器2−1.2−2の各十入力
端子に共通に接続された、積分用コンデンサ4、及びス
イッチ回路5を介した基準電圧源6とを備え、前記複数
の演算増幅器を外部信号によりそれぞれ個別にその動作
機能をオン・オフ制御できるように構成するものである
このように構成した測光装置において、圧縮方式で測光
する際には、演算増幅器2−1の動作をオン、演算増幅
器2−2の動作をオフとし、積分方式で測光する際には
、演算増幅器2−1の動作をオフ、演算増幅器2−2の
動作をオンとする。この測光装置において、演算増幅器
2−1の動作をオン、演算増幅器2−2の動作をオフに
すると、受光素子3を流れるa流を1rs、演算増幅器
2−1の圧縮用ダイオード1を流れる電流を111%演
算増幅器2−2の入出力端子間の直結回路を流れる電流
を1.としたとき、次式(8)が成立する。
I P、−11(I V−0)       −−−・
−(8)また演算増幅器2−2の動作をオン、演算増幅
器2−1の動作をオフとすれば、次式(9)が成立する
I p*−1v (1*−0)       ”・・(
9)上記のように各演算増幅12−1.2−2のの動作
をオン、オフ切換動作によって生成される電流1.。
lマを利用し、更にスイッチ回路5の切換動作を行うこ
とにより、次のような複数の測光方式を実現できる。す
なわち式(8)の成立時に、スイッチ回路5をオンにし
て基準電圧源6を接続すると、圧縮方式の測光出力ve
t+vsが演算増幅器2−1の出力端子から得られる。
また式(9)の成立時に、スイッチ回路5をオフ状態に
すれば、積分方式の測光出力■。I、が演算増幅!52
−2の出力端子から得られる。
〔実施例〕
次に実施例について説明する。第2図は、本発明に係る
測光装置の一実施例の回路構成図で、第1図に示したa
金回を具体化したものであり、対応する部材には同一符
号を付して示している。演算増幅!!2−1は、トラン
ジスタQ1.1〜Q++t+ コンデ:/’t C1,
’gEtll[1r 、 X4−/ 9− SW+ ニ
ヨり構成されており、演算増幅器2−2は、トランジス
タQ* @ l−Q * lx + コンデンサC軍、
電流源I雪。
スイッチSW、により構成されている。そしてこれらの
演算増幅器2−1. 2−2、並びにSPDからなる受
光素子3.圧縮用ダイオード1.積分用コンデンサ4.
基準電圧1[6,スイッチSW、、SW4及び回路電源
VCCとて測光装置を構成している。
次にこのように構成した測光装置の動作について説明す
る。各スイッチSW’+、SWm、SWs 。
SW4は、圧liI測光方式及び積分測光方式に応じて
第1mに示す状態に設定される。
第1表 まず圧縮方式の測光について説明する。圧縮方式におい
ては、第1表に示すようにスイッチSW。
はオンに設定される。これはスイッチSW、をオンにす
ることにより、該スイッチSWよが並列接続されている
トランジスタQi+を及びトランジスタQII・、Qm
++て構成されるカレントミラー回路をオフにし、演算
増幅器2−2の動作をオフにすることを意味する。また
スイッチSWsをオンにしていることにより、演算増幅
器2−1及び2−20十入力端子は基準電圧源6の基準
電圧vl□に保たれている。またスイッチSW4をオン
にすることにより、トランジスタQ雰■のベース・エミ
ッタ間の電位をなくし、受光素子30光tit流がトラ
ンジスタQ3..から流出しないようにしている。この
状態により受光素子3の光電i*Ir*は全て圧縮用ダ
イオード1を流れるので、次式〇eが成立し、圧縮測光
出力が得られる。
q   ’    lss 次に積分方式の測光について説明する。積分方式におい
ては、第り表に示すようにスイッチSW。
はオフ、スイッチS W + はオンに設定される。こ
れはスイッチSW1をオンにすることにより、該スイッ
チSW、が並列接続されているトランジスタQIl□及
びトランジスタQ II@、 Q+++で構成されるカ
レントミラー回路をオフにし、演算増幅器2−1の動作
をオフにすることを意味する。この状態で積分前は、ス
イッチSW、はオンにされていて演算増幅器2−1.2
−2の十入力端子は十に保たれる。
ここで、外部信号によりSW3をオフにすると、受光素
子3の光電流I□は積分用コンデンサ4に流れるので、
積分動作となる。この時の演算増幅器2−2の出力端子
の出力■。。□は式仰で表され、積分測光出力が得られ
る。
I!3図は、本発明の第2の実施例を示す回路構成図で
ある。この実施例は、第2図に示した第1実施例におけ
る圧縮用ダイオードl及び受光素子3の極性を逆にし、
基準電圧源6及び積分用コンデンサ4の一端を、GND
でなく回路電源v0に接続して構成したものであり、そ
の圧縮方式及び積分方式の測光動作は第1実施例と同一
であるが、圧縮測光出力V、□、及び積分測光出力V、
□、は、それぞれ弐〇及び0317表される。
Q        Iss ・・・・・・az し 上記各実施例では、演算増幅器として第2図及び第3図
に示す回路構成のものを示したが、演算増幅器としては
上記構成のものに限らず他の構成のものも勿論用いるこ
とが可能である。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、単一の受光素子により圧縮方式及び積分方式の複数の
方式の測光を、単独の圧縮測光方式及び積分測光方式に
おける精度及びスピードを保持しながら実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る測光装置を説明するための概念
図、第2図は、本発明の第1実施例を示す回路構成図、
第3図は、本発明の第2実施例を示す回路構成図、第4
図は、従来の圧縮方式の測光回路を示す図、第5図は、
従来の積分方式の測光回路を示す図、第6図は、従来の
圧縮伸長方式の測光回路を示す図である。 図において、1は圧縮用ダイオード、2−1. 2−2
は演算増幅器、3は受光素子、4は積分用コンデンサ、
5はスイッチ回路、6は基準電圧源を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出力端子と−入力端子間に圧縮用ダイオードを接続
    した少なくとも1つの演算増幅器と出力端子と−入力端
    子を直結した少なくとも1つの演算増幅器を含み各入力
    端子を並列に接続した複数の演算増幅器と、前記複数の
    演算増幅器の各+−入力端子間に共通に接続された単一
    の受光素子と、前記複数の演算増幅器の各+入力端子に
    共通に接続された、積分用コンデンサ、及びスイッチ回
    路を介した基準電圧源とを備え、前記複数の演算増幅器
    を外部信号によりそれぞれ個別にその動作機能をオン・
    オフ制御できるように構成したことを特徴とする測光装
    置。 2、前記複数の演算増幅器の動作機能及びスイッチ回路
    をオン・オフ制御することにより、複数の異なる方式の
    測光が行えるように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の測光装置。
JP4552590A 1990-02-28 1990-02-28 測光装置 Expired - Fee Related JP2950885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4552590A JP2950885B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4552590A JP2950885B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249525A true JPH03249525A (ja) 1991-11-07
JP2950885B2 JP2950885B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12721831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4552590A Expired - Fee Related JP2950885B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955726A (en) * 1996-05-16 1999-09-21 Denso Corporation System for automatically sensing light in a predetermined range and correcting a meter luminance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955726A (en) * 1996-05-16 1999-09-21 Denso Corporation System for automatically sensing light in a predetermined range and correcting a meter luminance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950885B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344163B2 (ja) 赤外線撮像素子
JP6893325B2 (ja) 反転増幅器、積分器、サンプルホールド回路、ad変換器、イメージセンサ、および撮像装置
CN116388763B (zh) 一种兼容电压/电流输出的dac
US20030150977A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP2001215550A (ja) 光電変換装置、調光回路およびcmosセンサ
JP4127480B2 (ja) 測光回路
JPH03249525A (ja) 測光装置
JPS5845523A (ja) 測光回路
JP3527911B2 (ja) 光センサモニタ回路
JP3292147B2 (ja) 受光回路
JPS63272185A (ja) 焦点検出用光電変換装置
JPS62163009A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3217542B2 (ja) Mos構造の測距装置
JPH0945893A (ja) 温度検出装置、これを搭載した電荷転送装置およびカメラ
JPH03255372A (ja) 積分回路
JP2558545B2 (ja) 誤差増幅器及び急速充電回路
JP2003219274A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JPH0476424A (ja) 測光装置
JPS6088330A (ja) 対数圧縮回路
JPS58176624A (ja) 信号選択装置
SU634305A1 (ru) Функциональный преобразователь
CN119207325A (zh) 用于tft显示系统的电荷补偿方法及电路
JPS5818617B2 (ja) シヤシンサツエイヨウソツコウカイロ
JPS5878129A (ja) 電気シヤツタ−制御回路
JP2002221541A (ja) 電流−電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees