[go: up one dir, main page]

JPH03249320A - 触媒の劣化検出装置 - Google Patents

触媒の劣化検出装置

Info

Publication number
JPH03249320A
JPH03249320A JP2050160A JP5016090A JPH03249320A JP H03249320 A JPH03249320 A JP H03249320A JP 2050160 A JP2050160 A JP 2050160A JP 5016090 A JP5016090 A JP 5016090A JP H03249320 A JPH03249320 A JP H03249320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
correlation coefficient
sensor
output values
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050160A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nakabayashi
中林 勝彦
Hiroaki Nakane
中根 浩昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2050160A priority Critical patent/JPH03249320A/ja
Publication of JPH03249320A publication Critical patent/JPH03249320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの排気系に配設され、排ガスを浄化
するための触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関
するものである。
〔従来の技術] 従来、前述のような装置としては、例えば触媒の上・下
流にそれぞれ酸素センサを配設し、これらの酸素センサ
からの出力値(反転周波数)の比較により触媒の劣化を
検出するものがある(例えば、実開昭63−12822
1号公報等)。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述のような装置では、低浄化率におけ
る分解能力が悪い。よって、劣化検出の精度が悪く触媒
が劣化したと判断する浄化率を任意に設定することがで
きないとう問題点がある。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、触媒の劣化を精度よく
検出できる装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は第1図に示すように、エンジンの排気系に配設
され、排ガスを浄化するための触媒と、この触媒の上・
下流にそれぞれ配設され、空燃比が理論空燃比に対して
リッチかリーンかを検出する第1.第2の酸素センサと
、 前記第1.第2の酸素センサの出力値に基づいて、これ
らの出力値の相関係数を算出する相関係数算出手段と、 前記相関係数に応じて前記触媒の劣化を検出する劣化検
出手段と を備える触媒の劣化検出装置を要旨としている。
〔作用〕
以上の構成により、相関係数算出手段では、第1、第2
の酸素センサの出力値に基づいて、これらの出力値の相
関係数が算出される。そして、劣化検出手段では、前述
の相関係数に応じて触媒の劣化が検出される。
〔実施例] 以下、本発明を車両用エンジンに適応した一実施例を図
面に基づいて説明する。
第2図は一実施例の概略構成図である。エンジン1の吸
気通路2にはエアフロメータ3が設けられている。エア
フロメータ3はエアクリーナ4を通って導かれる吸気量
を直接計測するものである。
さらに吸気通路2には、運転者のアクセル5の操作量に
応じて開閉し、エンジン1へ供給する吸気量を調節する
スロットル弁6が設けられている。
また、各気筒毎に燃料供給系7から加圧燃料を吸気ポー
トへ供給するための燃料噴射弁8が設けられている。
また、ディストリビュータ9には、720°CA毎に基
準位置検出用信号を発生する基準位置センサ10および
30°CA毎にクランク角検出用信号を発生するクラン
ク角センサ11が設けられている。
さらに、エンジン1のシリンダブロックのウォータジャ
ケット12には、冷却水の温度を検出するための水温セ
ンサ13が設けられている。
一方、排気系には排気マニホールド14より下流に、排
ガス中の3つの有害成分HC,Co。
NOxを同時に浄化する三元触媒15が設けられている
。そして、三元触媒15の上流側、即ち排気マニホール
ドには、第1の酸素センサ(Ozセンサ)16が設けら
れ、三元触媒15の下流側の排気管17には第2のo2
センサ18が設けられている。周知のとおり、第1.第
2の02センサ16.1Bは空燃比が理論空燃比に対し
てリーンであるかリッチであるかに応して異なる出力電
圧を発生するものである。
また、19は三元触媒15の浄化率αが所定値(本実施
例では50%)以下となった時、触媒が劣化したと判断
され運転者へ警告を発するためのアラームである。
電子制御装置(ECU)20は、例えばマイクロコンピ
ュータとして構成され、周知の通りA/D変換器101
.110ボート102.CPtJ103、ROM104
.RAM105.バックアップRAM106.クロック
発生回路107等が設けられている。
ECU20は、エアフロメータ3で検出される吸気量Q
a、水温センサ13で検出される冷却水温THW、 ク
ランク角センサ11から出力されるクランク角検出用信
号に基づいて算出される回転数NE等に応じて基本燃料
噴射量を設定する。そして、第1.第2の0□センサ1
6,1Bの信号に応じて三元触媒15の浄化率αが最大
となるように基本燃料噴射量が補正されて燃料噴射量T
AUが設定される(空燃比のフィードバック制り。
そして、I10ポート102より燃料噴射量TAUに応
じた制御信号が燃料噴射弁8へ出力される。
次に、三元触媒15の浄化率αの検出方法について説明
する。
三元触媒15の浄化率αが低下、即ち三元触媒15が劣
化するほど、第2の0□センサ1日の出力は第1の0!
センサ16の出力の挙動に近づき、第1.第2のO,セ
ンサ16,1B相互の出力値の相関関係が高まる。ここ
で、第1.第2の0□センサ16,18の出力値に対す
る相関係数rについて考える。
相関係数rは一般的に次式により算出される。
ここで、xi、yiは出力値、x、  y  は出力値
xi、yiの平均値(iは出力値のサンプリング回数)
である。
そして、相関係数rと三元触媒15の浄化率αとの特性
は第3図に示すように、浄化率αが低下するほど相関係
数rは1へ近づく。この特性を利用して、三元触媒15
の劣化判定基準の浄化率αに対応する相関係数(基準値
)roを予め定めておき、算出された相関係数rが基準
値r0以上の場合は、三元触媒工5が劣化したと判定す
る。
以下、本実施例の作動について、第4図に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。以下のルーチンは所定時間
毎(例えば4m5ec)に実行されるものである。まず
、ステップ100で第1の0□センサ16の出力値VO
,Fを取込む。同様にステップ101で第2の02セン
サ18の出力値VO,Rを取込む、ステップ102では
、三元触媒15の劣化を検出する条件が成立しているか
否かを判別する。ここで、劣化検出条件としては、「第
1の02センサ16による空燃比のフィードバック制御
が実行されている」、「エンジン1が所定の安定運転状
態(例えば、回転数、及びエンジン負荷が予め設定され
た範囲内)である」等である。そしてステップ102の
判別の結果、劣化検出条件が成立している場合は、ステ
ップ103へ進み、ステップ103で第1の02センサ
16の出力値vO□Fを変数xiに、第2のo2センサ
18の出力値VO,Rを変数yiに代入する。
次に、ステップ104でフラグF2が設定されているか
否かを判別する。ここで、フラグF2は三元触媒15の
劣化検出が終了すると設定されるものである。そして、
判別の結果、フラグF2が設定されている。即ち、既に
劣化検出が終了している場合は、本ルーチンを終了する
また、ステップ104において、フラグF2が設定され
ていない、即ち、劣化検出が終了していない場合は、ス
テップ105へ進む、ステップ105でフラグF1が設
定されているか否かを判別する。ここで、フラグF1は
、変数xi、yi(i=1.・・・、100)の平均値
x、  yの算出が終了すると設定されるものである。
そして、判別の結果、フラグF1が設定されていない、
即ち平均値x、yの算出が終了していない場合は、ステ
ップ106へ進み、平均値算出処理を行う。
まず、ステップ106でデータxi、yiのサンプリン
グ回数を示すカウンタC1が所定値(例えば、本実施例
では100)以上か否か判別する。
そして、カウンタC1力月00未満の場合はステップ1
07,108で積算値x、yに現在のxiyiをそれぞ
れ加算して新たな積算値x、  yとする。続くステッ
プ109でカウンタC1をインクリメント(C1+ 1
→C1)する。ステップ107〜109が100回繰り
返された後、ステップ106において、カウンタC1が
100となり、ステップ106からステップ110へ進
む。ステップ110,111にて、前述のステップ10
7108で求められた100個の変数xi、yiの積算
値x、yを100で割って平均値x、  yを求める。
そして、ステップ112で平均値x、yの算出が終了し
たことを示すフラグF1を設定する。
また、ステップ105でフラグFlが設定されている場
合はステップ113へ進む。ステップ113で平方和X
i、Ylおよび積和XYの積算回数を示すカウンタC2
が所定値(例えば、本実施例では100)以上か否かを
判別する。ここで、平方和Xi、Ylおよび積和XYは
次式を表わしている。
X1=Σ (xi−x)2 Yl=Σ (yi−y)2 XY=Σ (xi−χ)χ (yi−y)そして、カウ
ンタC2が100未満、即ちまだ平方和XI、Ylおよ
び積和XYの算出が終了していない場合は、ステップ1
14〜116で平方和X1.Ylおよび積和χYを演算
する。そして、ステップ117でカウンタC2をインク
リメント(C2+1→C2)し、本ルーチンを終了する
また、ステップ113の判別の結果、カウンタC2が1
00以上、即ち平方和XI、Ylおよび積和XYの算出
が終了している場合、ステップ118へ進む。そしてス
テップ118で前述のようにして算出された平方和XI
、Ylおよび積和XYより第1および第2の02センサ
16,18の出力値VO2F、VO□Rの相関係数rを
算出する。そして、続くステップ119で相関係数rの
算出が終了したことを示すフラグF2を設定する。
次にステップ120で算出された相関係数rから三元触
媒15が劣化したか否かを検出する。詳しくは、相関係
数rが基準1r、(例えば、本実施例では0.7)以上
か否かによって検出する。ここで三元触媒15の劣化判
定基準である基準値r0の0.7は、第3図に示すよう
に浄化率50%に対応している。即ち、本実施例におい
ては、浄化率が50%以下となった時、三元触媒15が
劣化したと判定する。即ち、相関係数rが0.7未満で
ある時は、三元触媒15は劣化していないと判定して、
本ルーチンを終了する。
ステップ120で相関係数rが0.7以上である時は、
三元触媒15が劣化したと判定し、ステップ121へ進
む。ステップ121では三元触媒15のダイアグ処理を
行う。ダイアグ処理としては例えば、三元触媒15が劣
化したことを示すコードのバックアップRAM106へ
の記憶、アラーム19による運転者への異常警告等であ
る。
一方、ステップ102において、三元触媒15の劣化検
出条件が成立していない場合は、ステップ122へ進む
。そして、ステップ122〜129において、各パラメ
ータ(カウンタC1,C2゜フラグFl、F2.平方和
XI、Yl、積和xy。
相関係数r)を初期化して、本ルーチンを終了する。
本実施例では、平均値x、yを算出するためのデータx
i、yiと平方和XI、Ylおよび積和XYを算出する
データxi、yiとは異なっている。しかし、劣化検出
条件である定常運転状態においては、第1.第2の0□
センサ16,18の出力値VO,F、VOzRは、それ
ぞれほとんど変化しないため、前述のような方法により
相関係数rを算出しても問題はない。また、前述のよう
な方法とすることにより、データxi、yiを記憶して
おくためのRAM105を必要としないため、従来のも
のに比べて、記憶領域が極端に増加するようなこともな
い。
以上の処理により、第1.第2のOtセンサ16.18
の出力値から相関係数rが求められる。
この相関係数rと三元触媒15の浄化率との特性は第3
図に示すように、低浄化率においても十分な分解能力(
特性図の傾き)を有している。したがって、三元触媒1
5の劣化検出を精度よく行うことができる。
また、三元触媒15の劣化判定基準となる浄化率αを任
意に設定することができる。
前記実施例では、エンジン1から排出される排ガスが第
1の02センサ16に到達してから三元触媒15を這っ
て第2の02センサ18に到達するまでの排ガス遅れ時
間TLが無視できる程度の時間であるため、第1.第2
の02センサ16゜18の出力値■0□F、VO□Rの
取込みタイミングを同じにしている(第4図中のステッ
プ1゜O,101)。そこで、第1の02センサ16の
出力値vO□Fを取込んでから排ガス遅れ時間Tしたけ
遅らせて第2の0□センサ18の出力値■OtRを取込
むようにすることで、この排ガス遅れ時間TLにともな
う誤差を吸収することができる。
以下、第5図に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップ200でカウンタC3がOか否かを判別
する。ここで、カウンタC3は第1の0□センサ16の
出力値■0□Fが取込まれてからの時間を計測するもの
である。また、このカウンタC3は第2の0□センサ1
8の出力値■0、Rが取込まれるとリセットされる。カ
ウンタC3が0でない場合はステップ201へ進む。ま
た、カウンタC3が0、即ち前回の制御タイミングで第
2のOxセンサ18の出力[VO,Rが取込まれた場合
はステップ100へ進む。このステップ100では前記
実施例と同様に第1の02センサ16の出力値■0□F
を取込み、ステップ201へ進む。ステップ201でカ
ウンタC3をインクリメント(C3→C3+1)する。
続くステップ202でカウンタC3が所定値か否かを判
別する。ここで、所定値は排ガス遅れ時間TLに対応す
るものである。カウンタC3が所定値でない、即ちまだ
第1のOxセンサの出力値VO□Fが取込まれてから排
ガス遅れ時間TLが経過していない場合は、本ルーチン
を終了する。またステップ202においてカウンタC3
が所定値、即ち第1の02センサの出力値■0□Fが取
込まれてから排ガス遅れ時間TLが経過した場合は、ス
テップ101へ進み、前記実施例と同様に第2の02セ
ンサ18の出力値■0□Rを取込む。ステップ203で
前述した様にカウンタC3をリセット(C3→C3+1
)する。以下の制御は、前記実施例の第4図中のステッ
プ102以下と同様であるため説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、第1.第2の酸素
センサの出力値に基づいて算出された相関係数に応じて
触媒の劣化が検出される。相関係数と触媒の浄化率との
特性は、低浄化率においても十分な分解能力を有してい
る。したがって、触媒の劣化を精度よく検出することが
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明を適
用した一実施例の構成図、第3図は浄化率の特性図、第
4図は前記実施例の作動説明に供するフローチャート、
第5図は他の実施例の作動説明に供するフローチャート
である。 15・・・三元触媒、16・・・第1の0□センサ、1
8・・・第2のOxセンサ、19・・・アラーム、20
・・・ECU。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気系に配設され、排ガスを浄化する
    ための触媒と、 この触媒の上・下流にそれぞれ配設され、空燃比が理論
    空燃比に対してリッチかリーンかを検出する第1、第2
    の酸素センサと、 前記第1、第2の酸素センサの出力値に基づいて、これ
    らの出力値の相関係数を算出する相関係数算出手段と、 前記相関係数に応じて前記触媒の劣化を検出する劣化検
    出手段と を備えることを特徴とする触媒の劣化検出装置。
  2. (2)前記相関係数算出手段は、 前記相関係数rを前記第1、第2の酸素センサの出力値
    xi、yiに応じて、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (@x@、@y@は出力値xi、yiの平均値)の式に
    より算出することを特徴とする請求項(1)記載の触媒
    の劣化検出装置。
JP2050160A 1990-02-28 1990-02-28 触媒の劣化検出装置 Pending JPH03249320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050160A JPH03249320A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 触媒の劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050160A JPH03249320A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 触媒の劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249320A true JPH03249320A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12851446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050160A Pending JPH03249320A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 触媒の劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249320A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181149A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Mitsubishi Motors Corp 触媒劣化診断方法
JPH05141227A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Hitachi Ltd 排気ガス浄化用触媒装置を備えた内燃機関の制御装置及びこの触媒装置の劣化診断方法と装置
JPH05171924A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Hitachi Ltd エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JPH05240029A (ja) * 1991-11-30 1993-09-17 Robert Bosch Gmbh 触媒の老化状態の判定値を得る方法および装置
EP0588123A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-23 FIAT AUTO S.p.A. System for monitoring the efficiency of a catalyst, in particular for motor vehicles
JPH06317144A (ja) * 1992-08-27 1994-11-15 Nippondenso Co Ltd エンジン用触媒劣化検出装置
US5526643A (en) * 1993-04-26 1996-06-18 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US5848530A (en) * 1996-01-18 1998-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of catalytic converter for cleaning exhaust gases
JP2000314344A (ja) * 1992-08-27 2000-11-14 Denso Corp エンジン用触媒劣化検出装置
KR100279446B1 (ko) * 1995-12-29 2001-02-01 정몽규 듀얼 모드 머플러 제어상태 점검장치
JP2001207833A (ja) * 2000-12-18 2001-08-03 Hitachi Ltd エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JP2006125226A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 National Traffic Safety & Environment Laboratory 三元触媒の劣化診断方法、及び排気ガス浄化装置
JP2009228669A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh タンク通気弁の機能性の検査方法および装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181149A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Mitsubishi Motors Corp 触媒劣化診断方法
JPH05141227A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Hitachi Ltd 排気ガス浄化用触媒装置を備えた内燃機関の制御装置及びこの触媒装置の劣化診断方法と装置
JPH05240029A (ja) * 1991-11-30 1993-09-17 Robert Bosch Gmbh 触媒の老化状態の判定値を得る方法および装置
JPH05171924A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Hitachi Ltd エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
US5341642A (en) * 1991-12-20 1994-08-30 Hitachi, Ltd. System for diagnosing engine exhaust gas purifying device and system for diagnosing sensor
JP2000314344A (ja) * 1992-08-27 2000-11-14 Denso Corp エンジン用触媒劣化検出装置
JPH06317144A (ja) * 1992-08-27 1994-11-15 Nippondenso Co Ltd エンジン用触媒劣化検出装置
EP0588123A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-23 FIAT AUTO S.p.A. System for monitoring the efficiency of a catalyst, in particular for motor vehicles
US5627757A (en) * 1992-09-14 1997-05-06 Fiat Auto S.P.A. System for monitoring the efficiency of a catalyst, in particular for motor vehicles
US7021044B2 (en) 1993-04-26 2006-04-04 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US5649420A (en) * 1993-04-26 1997-07-22 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US6343466B1 (en) 1993-04-26 2002-02-05 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US5526643A (en) * 1993-04-26 1996-06-18 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US7114326B2 (en) 1993-04-26 2006-10-03 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
US7424801B2 (en) 1993-04-26 2008-09-16 Hitachi, Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst
KR100279446B1 (ko) * 1995-12-29 2001-02-01 정몽규 듀얼 모드 머플러 제어상태 점검장치
US5848530A (en) * 1996-01-18 1998-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of catalytic converter for cleaning exhaust gases
JP2001207833A (ja) * 2000-12-18 2001-08-03 Hitachi Ltd エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JP2006125226A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 National Traffic Safety & Environment Laboratory 三元触媒の劣化診断方法、及び排気ガス浄化装置
JP2009228669A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh タンク通気弁の機能性の検査方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090199A (en) Apparatus for controlling air-fuel ratio for engine
US5842339A (en) Method for monitoring the performance of a catalytic converter
US8146346B2 (en) NOx trapping catalytic converter diagnostic apparatus
KR100406894B1 (ko) 내연기관의배기가스제어용의촉매컨버터의진단장치및진단방법
JP3878398B2 (ja) エンジンの自己診断装置および制御装置
US20070017212A1 (en) Catalyst diagnosis apparatus for internal combustion engine
US5899062A (en) Catalyst monitor using arc length ratio of pre- and post-catalyst sensor signals
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JPH03249320A (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3412290B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
US6711490B2 (en) Intake air amount computing apparatus and method for the same, and intake pressure computing apparatus and method for the same
US8146345B2 (en) Normalizing oxygen storage capacity(OSC) for catalyst monitoring
JP3316066B2 (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JP3867626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
JPH01206251A (ja) 空燃比センサの測定信号を処理する装置
EP1405990A1 (en) A method and system for monitoring a catalytic converter
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP4366976B2 (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2002364345A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2595148B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
US4732132A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine using a linear-type solenoid valve
JP3591671B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01273856A (ja) 内燃機関の空気量検出装置