JPH03248256A - Inter-system data transfer method - Google Patents
Inter-system data transfer methodInfo
- Publication number
- JPH03248256A JPH03248256A JP4678490A JP4678490A JPH03248256A JP H03248256 A JPH03248256 A JP H03248256A JP 4678490 A JP4678490 A JP 4678490A JP 4678490 A JP4678490 A JP 4678490A JP H03248256 A JPH03248256 A JP H03248256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- status
- register
- read
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
ルックアウトによるハンドシェイク方式で、2つのシス
テム間のデータ転送を行う際に使用されるシステム間デ
ータ転送方式に関し、
データ転送の高速化を図ることを目的とし、データレジ
スタ手段とステータス・レジスタとを存し、コ亥1のシ
ステムから第2のシステムにデータ転送するシステム間
データ転送において、転送すべきデータは予め設定され
たコード化データを、該ステータスは該コード化データ
でないデータを使用すると共に、該第2のシステムから
のデータ読み出し信号を利用して、該データ・レジスタ
手段に書き込まれたデータを保持するデータ保持手段と
、入力する選択制御信号の状態に対応して該データ保持
手段とステータス・レジスタの何れか一方を選択する選
択手段と、常時は該ステータス・レジスタを選択させる
が、該ステータス・レジスタのステータスが書き込みあ
りの状態で、且つ該第2のシステムから読み出し信号が
入力した時は該データ保持手段を選択させる選択制御信
号を送出する選択制御手段とを設けて、該第2のシステ
ムは該データ読み出し信号を用いてデータ保持手段に保
持されたデータ、または該ステータス・レジスタに格納
されたステータスを読み出すが、読み出したデータのう
ち、該コード化データのみを取り込んで該第1のシステ
ムから第2のシステムにデータ転送を行う様に構成する
。[Detailed Description of the Invention] [Summary] This invention aims to speed up data transfer with respect to an inter-system data transfer method used when transferring data between two systems using a handshake method using lookout. , a data register means and a status register, and in inter-system data transfer for transferring data from one system to a second system, the data to be transferred is coded data set in advance, and the status is data holding means for holding data written in the data register means using data that is not coded data and also using a data read signal from the second system; and a selection control signal to be inputted. a selection means for selecting either the data holding means or the status register according to the state; and a selection means for selecting either the data holding means or the status register at all times; and a selection control means for sending a selection control signal for selecting the data holding means when a read signal is input from the second system, and the second system selects the data holding means using the data read signal. The held data or the status stored in the status register is read out, but of the read data, only the encoded data is taken in and the data is transferred from the first system to the second system. Configure.
本発明はルックアウトによるハンドシェイク方式で、2
つのシステム間のデータ転送を行う際に使用されるデー
タ転送方式に関するものである。The present invention uses a handshake method using lookout.
This relates to a data transfer method used when transferring data between two systems.
一般に、非同期タイミングで、システムAとシステムB
との間でデータ転送を行う際には、割り込みを用いてハ
ンドシェイクを行う方法と、ルックアウト(データ・レ
ジスタに転送すべきデータが書き込まれているか否かの
監視する)によりハンドシェイクを行う方法とがあるが
、システムの規模が大きく、割り込みレベルの数が不足
した場合には後者を用いてハンドシェイクを行う。In general, with asynchronous timing, system A and system B
When transferring data between the two, handshaking is performed using interrupts and lookout (monitoring whether the data to be transferred has been written to the data register). However, if the scale of the system is large and the number of interrupt levels is insufficient, the latter method is used to perform handshaking.
尚、データ・レジスタがどの様な状態にあるかはステー
タス・レジステに格納されているステータス・ビットの
状態をみれば判別できる。Note that the state of the data register can be determined by looking at the state of the status bits stored in the status register.
さて、上記のステータス・ビットの状態を監視する理由
は転送データのオーバ・ラン・エラーやアンダー・ラン
・エラーを起こさない様にする為であるが、割り込みを
用いずにステータス・ビットの状態監視を行うには、デ
ータ・レジスタから1データ読み出し毎にステータス・
ビットの状態の読み出しを繰り返さなければならない。Now, the reason for monitoring the status of the status bits mentioned above is to prevent overrun or underrun errors of transferred data, but it is also possible to monitor the status of the status bits without using interrupts. To do this, read the status data every time one data is read from the data register
The state of the bit must be read repeatedly.
この為、上記のステータス・ビットの状態監視は送信側
からの連続的なデータ書き込みの際の余分な処理となり
、受信側cpuの処理速度が遅い程、また転送データ量
が多い程、データ転送の高速化が困難となる。For this reason, the above-mentioned status monitoring of the status bit becomes an extra process when continuous data is written from the sending side. It becomes difficult to increase the speed.
そこで、データ転送の高速化が図れる様にすることが必
要である。Therefore, it is necessary to increase the speed of data transfer.
第5図は従来例のブロック図、第6図は第5図の外部メ
モリへのアクセス処理話淫ステップ数説明図を示す。FIG. 5 is a block diagram of a conventional example, and FIG. 6 is an explanatory diagram of the number of steps in the external memory access process of FIG.
以下、ルックアウトによるハンドシェイク方式を用いて
データを転送するとして第6図を参照して第5図の動作
を説明する。尚、ステータス・レジスタ15にはデータ
・レジスタ13.23の中に転送すべきデータが書き込
まれているか否かを示すビットが格納されている。The operation of FIG. 5 will be described below with reference to FIG. 6 assuming that data is transferred using a handshake method using lookout. Note that the status register 15 stores a bit indicating whether data to be transferred has been written in the data register 13.23.
(1) システム八からシステムBにデータ転送先ず
、コンピュータ(以下、CPUと省略する)11はステ
ータス・レジスタ中のビットの状態を読み出した所、デ
ータ・レジスタ13に書き込みデータがないことが判っ
たので、メモリ12のデータをデータレジスタ13に書
き込む。これにより、データ・レジスタ13の中のビッ
トは“書き込みデータあり1の状態にセットされる。(1) Data transfer from system 8 to system B First, computer (hereinafter abbreviated as CPU) 11 read the status of the bits in the status register and found that there was no write data in data register 13. Therefore, the data in the memory 12 is written to the data register 13. As a result, the bit in the data register 13 is set to the state of "1 with write data."
尚、ビットの状態が“書き込みデータあり”であれば、
CPt111は別の処理を行う(第6図−〇〜■参照)
。Furthermore, if the state of the bit is “write data available”,
CPt111 performs another process (see Figure 6-○~■)
.
次に、CPU 21もCPU 11 と同様にステータ
ス・レジスタI5の中のビットの状態を読み出すと“書
き込みデータあり“になっているので、ゲート24をオ
ン状態にして、データ・レジスタ13に書き込まれたデ
ータをメモリ22に書き込む、これにより、ステータス
・レジステ13の中のビットの状態が1書き込みデータ
なし”の状態になる。Next, when the CPU 21 reads the state of the bit in the status register I5 in the same way as the CPU 11, it shows "write data available", so the gate 24 is turned on and the data is written to the data register 13. The written data is written to the memory 22, thereby changing the state of the bit in the status register 13 to 1 "No write data."
以下、これを繰り返すことにより、システムAからシス
テムBにデータが転送される。Thereafter, data is transferred from system A to system B by repeating this process.
(2) システムBからシステム^にデータ転送上記
の(1)項と同じ手順で行われるが、この時はデータ・
レジスタ23.バッファ14を用いてメモリ22のデー
タがメモリ12に転送される。(2) Data transfer from system B to system^ is performed using the same procedure as in (1) above, but at this time the data
Register 23. Data in memory 22 is transferred to memory 12 using buffer 14 .
上記の様に、CPU 11.21はデータ・レジスタへ
のデータの書き込み、またはデータの読み出し前に、必
ず、ステータス・レジスタの中のビットの状態を読み出
して、データ・レジスタに対してデータの書き込み、ま
たは読み出しが可能か否かを認識する必要がある。As mentioned above, before writing data to or reading data from the data register, the CPU 11.21 always reads the state of the bit in the status register and writes data to the data register. , or it is necessary to recognize whether reading is possible or not.
この為、データをメモリ 12または22に書き込む迄
に最低3ステツプを要していた。この内訳は第6図中の
ステータス・レジスタからステータス・ビットの読み出
し、データ・レジスタから書き込まれたデータの読み出
し、読み出したデータのメモリへの書き込みの3ステツ
プである。For this reason, at least three steps are required before data is written into the memory 12 or 22. This includes three steps: reading the status bit from the status register in FIG. 6, reading the data written from the data register, and writing the read data to the memory.
尚、CPUの外部メモリへのアクセス時の1マシンサイ
クルを1ステツプとする。Note that one machine cycle when the CPU accesses the external memory is one step.
ここで、1ステツプの差があると、CPUのメモリへの
アクセス速度が遅い程、転送すべきデータ量が多い程、
データ転送の高速化を図ることをか困難になると云う問
題がある。Here, if there is a difference of one step, the slower the CPU accesses the memory, the larger the amount of data to be transferred, the more
There is a problem in that it becomes difficult to increase the speed of data transfer.
本発明はデータ転送の高速化を図ることを目的とする。An object of the present invention is to speed up data transfer.
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。 FIG. 1 shows a block diagram of the principle of the present invention.
図中、3は転送すべきデータが書き込まれ、読み出され
るデータ・レジスタ手段で、6は該データ・レジスタ手
段に転送すべきデータが書き込まれているか否かを表す
ステータスが格納されるステータス・レジスタである。In the figure, 3 is a data register means into which data to be transferred is written and read, and 6 is a status register in which a status indicating whether or not data to be transferred has been written to the data register means is stored. It is.
また、4は該第2のシステムからのデータ読み出し信号
を利用して、該データ・レジスタ手段に書き込まれたデ
ータを保持するデータ保持手段で、5は入力する選択制
御信号の状態に対応してデータ保持手段とステータス・
レジスタの何れか一方を選択する選択手段である。Further, 4 is a data holding means for holding data written in the data register means using a data read signal from the second system, and 5 is a data holding means for holding data written in the data register means using a data read signal from the second system. Data retention means and status
This is selection means for selecting one of the registers.
更に、7は常時は該ステータス・レジスタを選択させる
が、該ステータス・レジスタのステータスが書き込みあ
りの状態で、且つ該第2のシステムから読み出し信号が
入力した時は該データ保持手段を選択させる選択制御信
号を送出する選択制御手段である。Further, 7 selects the status register at all times, but selects the data holding means when the status of the status register is write and a read signal is input from the second system. It is a selection control means that sends out a control signal.
また、転送すべきデータは予め設定されたコード化デー
タを、該状態は該コード化データでないデータを使用す
る。Further, preset coded data is used as the data to be transferred, and data other than the coded data is used in the state.
そして、該第2のシステムは該データ読み出し信号を用
いてデータ保持手段に保持されたデータ、または該ステ
ータス・レジスタに格納されたステータスを読み出すが
、読み出したデータのうち該コード化データのみを取り
込んで該第1のシステムから第2のシステムにデータ転
送を行う。Then, the second system uses the data read signal to read the data held in the data holding means or the status stored in the status register, but captures only the coded data from the read data. Data is transferred from the first system to the second system.
本発明は転送すべきデータは予め設定されたコード化デ
ータを、ステータスはコード化データでないデータを使
用すると共に、データ保持手段、選択手段、選択制御手
段を設ける。The present invention uses preset coded data as the data to be transferred, uses non-coded data as the status, and provides data holding means, selection means, and selection control means.
先ス、第1のシステムから第2のシステムにデータを転
送する場合、第1のシステムがデータ書き込み信号を用
いてデータ・レジスタ手段に転送すべきデータを書き込
むと、書き込まれたデータはデータ保持手段に加えられ
、第2のシステムからのデータ・リード信号を利用して
保持される。First, when transferring data from the first system to the second system, when the first system writes the data to be transferred to the data register means using the data write signal, the written data is stored in the data holding state. and is maintained using the data read signal from the second system.
尚、このデータ・レジスタ手段から転送すべきデータが
書き込まれたと云う情報がステータス・レジスタに格納
される。Note that information indicating that data to be transferred has been written from this data register means is stored in the status register.
また、選択制御手段は選択制御信号を選択手段に送出し
て、常時は該ステータス・レジスタを選択させる。しか
し、ステータス・レジスタ中のビットの状態が(以下、
ステータスと云う)が“′書き込みデータあり”で、且
つ第2のシステムからのデータ読み出し信号が入力した
時は該データ保持手段を選択させる。Further, the selection control means sends a selection control signal to the selection means to normally select the status register. However, the state of the bit in the status register (hereinafter,
When the status (referred to as status) is "Write data available" and a data read signal from the second system is input, the data holding means is selected.
一方、該第2のシステムはステータス・レジスタのステ
ータスを監視することなく、該データ読み出し信号を用
いてデータ保持手段に保持されたデータ、または3亥ス
テータス・レジスタのステータスを取り出すが、取り出
したデータのうち、該コード化データのみを取り込むこ
とにより該第1のシステムから第2のシステムにデータ
転送を行う。On the other hand, the second system uses the data read signal to retrieve the data held in the data holding means or the status of the status register without monitoring the status of the status register, but the retrieved data Of these, data is transferred from the first system to the second system by capturing only the coded data.
即ち、選択制御手段からの選択制御信号に対応して選択
手段はデータ保持手段とステータス・レジスタとを自動
的に選択しているので、第2のシステムから見れば1つ
のレジスタからデータを読み出している様に見える。That is, since the selection means automatically selects the data holding means and the status register in response to the selection control signal from the selection control means, from the perspective of the second system, data can be read from one register. It looks like there is.
これにより、従来例のステータス・レジスタ、データ・
レジスタ読み出しの為の2つの処理ステップが1つの処
理ステップに削減することができ、データ転送の高速化
が図れる。This replaces the conventional status register and data register.
Two processing steps for register reading can be reduced to one processing step, and data transfer speed can be increased.
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の動作説明図、第4図は第2図の外部メモリへのアクセ
ス処理ステップ数説明図を示す。2 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of FIG. 2, and FIG. 4 is an explanatory diagram of the number of steps in the external memory access process of FIG. 2.
尚、第3図の左側の符号は第2図中の同じ符号の部分の
波形を示す。Note that the symbols on the left side of FIG. 3 indicate the waveforms of the portions with the same symbols in FIG.
ここで、データ・レジスタ31、状態発生回路32、A
NDゲート33はデータ・レジスタ手段3の構成部分、
ラッチ回路41はデータ保持手段4の構成部分、選択回
路51.ゲート回路52は選択手段5の構成部分、選択
制御部71は選択制御手段7の構成部分を示す。また、
システム^、システムBは特許請求の範囲の第1のシス
テム、第2のシステムに対応する。Here, data register 31, state generation circuit 32, A
ND gate 33 is a component of data register means 3;
The latch circuit 41 is a component of the data holding means 4, and the selection circuit 51. The gate circuit 52 is a component of the selection means 5, and the selection control section 71 is a component of the selection control means 7. Also,
System^ and System B correspond to the first system and second system in the claims.
以下、データはJISコードに規定されているもの、ス
テータスはJISコードに規定されていないものを使用
してシステムAからシステムBにデータを転送するとし
て、第3図、第4図を参照して第2図の動作を説明する
。In the following, data will be transferred from system A to system B using data stipulated in the JIS code and status not stipulated in the JIS code, with reference to Figs. 3 and 4. The operation shown in FIG. 2 will be explained.
尚、第2図は上記の動作説明に必要な部分以外は省略し
である。Incidentally, in FIG. 2, parts other than those necessary for explaining the above-mentioned operation are omitted.
先ず、CPU 11はデータ書き込み信号をデータ・レ
ジスタ31と状態発生回路32に加えて、転送すべきデ
ータをデータ・レジスタ31に書き込むと共に、状態発
生回路32からデータ・レジスタにデータが格納された
ことを示す情報をステータス・レジスタ6に送出させる
。そこで、ステータス・レジスタ6のステータスが“書
き込みデータあり”の状態になる。(第3図−■、■左
側参照)。First, the CPU 11 applies a data write signal to the data register 31 and the status generation circuit 32, writes the data to be transferred to the data register 31, and confirms that the data has been stored in the data register from the status generation circuit 32. The status register 6 is caused to send out information indicating the status. Therefore, the status of the status register 6 becomes "write data available". (See Figure 3 - ■, ■ left side).
尚、データ・レジスタ31に書き込まれたデータはラッ
チ回路41を通って選択回路51の入力側まで現れてれ
ているが、ラッチされず、別のデータがラッチ回路に入
力すればこの別のデータに更新される。Note that the data written in the data register 31 passes through the latch circuit 41 and appears at the input side of the selection circuit 51, but if it is not latched and another data is input to the latch circuit, this other data will be updated.
しかし、選択制御部71を介してシステムBからのデー
タ読み出し信号がこのラッチ回路41に入力すると、こ
の信号の立下り点でラッチ回路の中のデータがラッチさ
れて固定される(第3図−■のラッチ部分参照)。However, when a data read signal from system B is input to this latch circuit 41 via the selection control section 71, the data in the latch circuit is latched and fixed at the falling point of this signal (Fig. (Refer to the latch part in ■).
また、選択回路5Iは選択制御部71からの選択制御信
号の状態に対応して選択動作を行うが、通常はステータ
ス・レジスタ側を選択し、データ・レジスタ3工にデー
タが書き込まれた状態で且つ、システムBからのデータ
読み出し信号が有効な期間(Lレベルの期間)だけラッ
チ回路側を選択する(第3図−■、■参照)。In addition, the selection circuit 5I performs a selection operation in response to the state of the selection control signal from the selection control section 71, but normally selects the status register side and leaves the data written in the data register 3. In addition, the latch circuit side is selected only during the period in which the data read signal from system B is valid (L level period) (see FIG. 3--) and (-).
さて、ゲート回路52はシステムBからのデータ読み出
し信号が有効な期間中はオン状態となるので、選択回路
がラッチ回路側を選択している間にシステムAからの転
送すべきデータがシステムBのデータ・バス上に取り出
される(第3図−■のD+、Dzの部分参照)。Now, since the gate circuit 52 is in an on state while the data read signal from system B is valid, the data to be transferred from system A is transferred to system B while the selection circuit selects the latch circuit side. The data are taken out onto the data bus (see the portions D+ and Dz in Figure 3-2).
この時、ANDゲート33には選択制御部71からの選
択制御信号(ラッチ回路側を選択させる選択制御信号)
とシステムBからのデータ読み出し信号とが入力して、
このゲートからリセット信号を状態発生回路32に送出
する。At this time, the AND gate 33 receives a selection control signal from the selection control section 71 (selection control signal for selecting the latch circuit side).
and the data read signal from system B are input,
A reset signal is sent to the state generation circuit 32 from this gate.
そこで、状態発生回路からデータ・レジスタが空になっ
たことを示す情報がステータス・レジスタ6に送られ、
ステータス・レジスタのステータスが“書き込みデータ
なし”の状態になる。また、選択制御部71は選択制御
信号を送出して選択回路51にステータス・レジスタ側
を選択させる。Therefore, information indicating that the data register is empty is sent from the status generating circuit to the status register 6.
The status of the status register becomes “no data written”. Further, the selection control section 71 sends out a selection control signal to cause the selection circuit 51 to select the status register side.
次に、データ・レジスタ31にデータが書き込まれない
間にシステムBからのデータ読み出し信号が入力すると
(第3図−■のaの部分参照)、選択回路51はステー
タス・レジスタ側を選択しているので、ステータス・レ
ジスタ6の内容、即ち“書き込みデータなし”のステー
タスが読み出される(第3図−■参照)。Next, when a data read signal from system B is input while data is not being written to the data register 31 (see part a of Figure 3-■), the selection circuit 51 selects the status register side. Therefore, the contents of the status register 6, ie, the status of "no write data" is read out (see FIG. 3--).
即ち、第4図に示す様に、システムBは選択回路51に
より自動的に選択されたデータ・レジスタ、またはステ
ータス・レジスタからのデータをゲート回路を介して読
み出している。そして、読み出しデータを認識した後、
読み出されたデータがステータスかデータかをCPU
21が判断し、ステータスであれば他の処理、またはレ
ジスタの読み出しに移行する。That is, as shown in FIG. 4, system B reads data from the data register or status register automatically selected by the selection circuit 51 via the gate circuit. Then, after recognizing the read data,
The CPU determines whether the read data is status or data.
21 makes a judgment, and if it is a status, the process moves to other processing or register reading.
しかし、データであれば対応するメモリ(図示せず)に
書き込んだ後、レジスタの読み出しに移行する(第4図
−■〜■参照)。However, if it is data, after writing it to the corresponding memory (not shown), the process moves to reading from the register (see FIG. 4--).
この時の外部メモリへのアクセス処理ステップ数は第4
図−■、■の2ステツプトなり、従来例よりも1ステツ
プ削減され、データ転送の高速化が図られる。The number of steps for accessing external memory at this time is 4th.
The number of steps shown in FIG.
尚、上記の説明はシステムAからシステムBへのデータ
転送であるが、システムBからシステムAへのデータ転
送の場合は第2図の左側をシステムBに、右側をシステ
ムAにすれば転送動作は上記と全く同様である。The above explanation is for data transfer from system A to system B, but in the case of data transfer from system B to system A, the transfer operation can be performed by setting the left side of Figure 2 to system B and the right side to system A. is exactly the same as above.
以上詳細に説明した様に本発明によれば、データ転送の
高速化が図られると云う効果がある。As described above in detail, the present invention has the effect of increasing the speed of data transfer.
第1図は本発明の原理ブロック図、
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の動作説明図、
第4図は第2図の外部メモリへのアクセス処理ステップ
数説明図、
第5図は従来例のブロック図、
第6図は第5図の外部メモリへのアクセス処理ステップ
数説明図を示す。
図において、
3はデータ・レジスタ手段、
4はデータ保持手段、
5は選択手段、
6はステータス・レジスタ、
7は選択制御手段を示す。
、不、イC日月n原工里フ゛口・ソフ口笛
図
○
■
■
■
■
■
第
図Fig. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of an embodiment of the invention, Fig. 3 is an explanatory diagram of the operation of Fig. 2, and Fig. 4 is an access process to the external memory of Fig. 2. FIG. 5 is a block diagram of a conventional example; FIG. 6 is a diagram illustrating the number of steps in the external memory access process in FIG. 5. In the figure, 3 is a data register means, 4 is a data holding means, 5 is a selection means, 6 is a status register, and 7 is a selection control means. , Non, I C Sun Moon n Hara Kori Fukuchi Soft Whistle Diagram ○ ■ ■ ■ ■ ■ Fig.
Claims (1)
レジスタ手段(3)と、該データ・レジスタ手段に転送
すべきデータが書き込まれているか否かを表すステータ
スが格納されるステータス・レジスタ(6)とを有し、 該1のシステムから第2のシステムにデータ転送を行う
システム間データ転送方式において、転送すべきデータ
は予め設定されたコード化データを、該ステータスは該
コード化データでないデータを使用すると共に、 該第2のシステムからのデータ読み出し信号を利用して
、該データ・レジスタ手段に書き込まれたデータを保持
するデータ保持手段(4)と、入力する選択制御信号の
状態に対応して該データ保持手段とステータス・レジス
タの何れか一方を選択する選択手段(5)と、 常時は該ステータス・レジスタを選択させるが、該ステ
ータス・レジスタのステータスが書き込みありの状態で
、且つ該第2のシステムから読み出し信号が入力した時
は該データ保持手段を選択させる選択制御信号を送出す
る選択制御手段(7)とを設けて、 該第2のシステムは該データ読み出し信号を用いてデー
タ保持手段に保持されたデータ、または該ステータス・
レジスタに格納されたステータスを読み出すが、読み出
したデータのうち、該コード化データのみを取り込んで
該第1のシステムから第2のシステムにデータ転送を行
う様にしたことを特徴とするシステム間データ転送方式
。[Claims] The data to be transferred is written and the data to be read.
a register means (3) and a status register (6) in which a status indicating whether data to be transferred has been written to the data register means is stored; In an inter-system data transfer method for transferring data to a system, preset coded data is used as the data to be transferred, data other than the coded data is used for the status, and data is read from the second system. data holding means (4) for holding data written in the data register means using signals; and either the data holding means or the status register depending on the state of the input selection control signal. a selection means (5) for selecting the status register at all times; however, when the status of the status register is in a writing state and a read signal is input from the second system, the data is selected; a selection control means (7) for transmitting a selection control signal for selecting the holding means, and the second system uses the data read signal to read the data held in the data holding means or the status information.
Inter-system data characterized in that a status stored in a register is read out, and of the read data, only the encoded data is taken in and the data is transferred from the first system to the second system. Transfer method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4678490A JPH03248256A (en) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | Inter-system data transfer method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4678490A JPH03248256A (en) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | Inter-system data transfer method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03248256A true JPH03248256A (en) | 1991-11-06 |
Family
ID=12756959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4678490A Pending JPH03248256A (en) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | Inter-system data transfer method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03248256A (en) |
-
1990
- 1990-02-27 JP JP4678490A patent/JPH03248256A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0292501B1 (en) | Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles | |
KR100407548B1 (en) | Trace control circuit | |
EP0248478A1 (en) | Sequential buffer device | |
EP0386719B1 (en) | Partial store control circuit | |
US6584512B1 (en) | Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data | |
JPH03248256A (en) | Inter-system data transfer method | |
JP2000155737A (en) | Data packet receiving device | |
JP3584566B2 (en) | Data error correction device | |
JP2616490B2 (en) | Shared data storage method | |
KR970002400B1 (en) | Control scheme of interrupt go and done in a multiprocessor interrupt requester | |
JP2834948B2 (en) | Data transfer method | |
JP2524620B2 (en) | Input / output control method | |
JPS58169614A (en) | Bus control method | |
JPH01112449A (en) | Speed converting memory device | |
JPH05143524A (en) | Counter control method | |
KR19980035676A (en) | Discrete backup of discontinuous multi-source digital data | |
JPS5916067A (en) | Data check method | |
JPS5922145A (en) | Interruption control system | |
JPS6252340B2 (en) | ||
JPH05289947A (en) | ECC check method | |
JPH06302181A (en) | Read-ahead FIFO storage device | |
JP2000057063A (en) | Pc card type storage device | |
JPH0561803A (en) | Information processor | |
JPH0232431A (en) | Information processor | |
JPH0514293B2 (en) |