[go: up one dir, main page]

JPH0324803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324803B2
JPH0324803B2 JP58068194A JP6819483A JPH0324803B2 JP H0324803 B2 JPH0324803 B2 JP H0324803B2 JP 58068194 A JP58068194 A JP 58068194A JP 6819483 A JP6819483 A JP 6819483A JP H0324803 B2 JPH0324803 B2 JP H0324803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipole
current
dipole antenna
antenna
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58068194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193605A (ja
Inventor
Yasunaga Murakami
Yoshikazu Sato
Tsutomu Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK Co Ltd
Original Assignee
Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP58068194A priority Critical patent/JPS59193605A/ja
Publication of JPS59193605A publication Critical patent/JPS59193605A/ja
Publication of JPH0324803B2 publication Critical patent/JPH0324803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダイポールアンテナの放射素子の構
造に関するものである。さらに詳しくは、アンテ
ナからの放射指向性が広い周波数帯域においてほ
ぼ等しいダイポールアンテナに関する。
電波の利用度が増してくるにつれて、多チヤン
ネル共用の広帯域アンテナが要求されるようにな
つてきた。特にUHF放送波帯は帯域幅が広く、
チヤンネル変更または多チヤンネル共用が行なわ
れることが多い。この場合アンテナの指向特性を
一定にしなければ、サービス・エリア等が変化し
不都合が生じる。
従来TV放送用アンテナとして、ターン・スタ
イルアンテナ、スーパーゲインアンテナ等が用い
られていたが、これらは比較的狭帯域であるの
で、最近約1波長のダイポールと反射板を組合わ
せた反射板付ダイポールアンテナも用いられるよ
うになつている。このアンテナは、放射素子を太
くすることによりV.S.W.R特性は広帯域で比較的
良好にすることができるが、指向特性の広帯域
化、すなわち指向特性の周波数依存性を小さくす
ることは困難である。
その理由は、放射素子を短かくすれば低い周波
数において利得が下がり、放射素子を長くすれば
高い周波数において指向性が鋭くなると共に、不
用なサイドローブが生じるからである。
したがつて、例えば鉄塔の4面に反射板付アン
テナを取付けてオムニ・デイレクシヨナルアンテ
ナを形成するとき、広帯域において希望する指向
特性を実現することが困難であつた。
本発明は従来のダイポールアンテナに比較して
より広い帯域にわたつて電磁波を被射しかつその
指向特性も広い周波数帯においてほぼ等しいダイ
ポールアンテナを提供することを目的とする。
本発明は説明の簡単化を目的としてダイポール
アンテナの放射素子についてのみが説明される
が、ダイポールアンテナ単体としても反射鏡付き
ダイポールアンテナとしても利用できることは言
うまでもない。
以下図面を参照しながら本発明を説明する。
第1図,第2図,第3図は、ダイポールアンテ
ナのアンテナ長が1/2波長、1波長、2波長にな
る電流が供給されたときの電流分布を示す概念図
である。
図中の矢印は、ある瞬間における電流の向きを
示す。ダイポールアンテナからの放射を計算する
公知の式を用いて、各ダイポールからの放射を計
算すると、第1図と第2図のダイポールアンテナ
に比較して第3図のダイポールアンテナからの放
射は少い。その理由は第1図と第2図の場合は電
流の方向が放射素子1の全体にわたつて同一方向
であるのに対し、第3図の場合には、ダイポール
中心2付近の電流の方向とダイポール末端3付近
の電流の方向が逆方向であるからである。すなわ
ち電流分布は節点4をもつ。
本発明は、ダイポール末端3−3間の長さlが
供給電流の波長λの1/2倍(l=λ/2)、1倍
(l=λ)のときのみならず、2倍(l=2λ)の
ときにも電磁波を効率的に放出し、かつ指向特性
もほぼ等しい広帯域ダイポールアンテナを提供す
ることを課題とする。
第4図ないし第9図は本発明の種々の実施例を
示す概念図である。
本発明の動作原理を第4図を用いて説明する。
第4図はl=2λのである第3図のダイポールア
ンテナの末端3の近傍をゆるくJ字形に折り曲げ
たものである。なお折曲げ点5における曲率半径
は余り小さくない方がインピーダンスの観点から
好ましい。このときダイポール放射素子上の波長
はわずかに変化するが、電流分布はダイポールア
ンテナの末端3を一つの節点とし上記折り曲げ点
5付近に腹点を持ちさらに上記節点4において電
流の方向が反転するものになる。このときある瞬
間における電流の方向が第4図に矢印で示されて
いる。
一般に線上の電圧、及び電流について次の関係
が成立つ。
V=V0e-j(x- 0)+Vrej(x+ r) I=I0e-j(x- 0)−Irej(x+ r) 線上を減衰無く伝わつて先端(x=H)では流
れず完全に反射されるとすると、x=HでI=0
が先端での境界条件である。このときオイラーの
公式を用いて、書き直すと次式が得られる。
I=2I0 sinβ(H−x)cos(ωt+0r/2) I0=Ir0r=2βl 但し x:線上の座標 t:時間 V及びIはx点の電圧電流 V0 I0は入力端 〃 Vr Irは反射端 〃 0rは入力端および反射端の位相 β=2π/λ λ 波長 ω=2π 角速度 :周波数 この式は電流のの空間分布がダイポールの先端
で振幅がゼロの正弦波となることを意味する。
この本発明に係るダイポールアンテナについて
も同じことが成り立つ。ただこの場合、ダイボー
ルの先端部が折り曲げられているので、次のよう
な効果が生じる。
l=λ/2の時、ダイポールの末端3と折り曲
げ点Sの間を流れる電流の方向とそれに隣接する
部分の電流の方向が逆となるので、その部分の電
流による電磁場は互いに相殺され、実質的にはダ
イポールアンテナの中心部分の電流のみが電磁波
を送受する。この時の実質的電流分布の対称性は
第1図の電流分布のものとほぼ同一となる。
l=λの時、この時もダイポールの末端部分の
電流は相殺されるので、実質的電流分布の対称性
は第2の電流分布のものとほぼ同一となる。
l=2λの時、この時電流分布は第4図に示す
ものとなるので、ダイポールの末端3と折り曲げ
点5の間を流れる電流の方向と、折り曲げ点5と
上記節点4の間を流れる電流の方向が逆である。
したがつてこの両部分からの放射は逆位相とな
り、放射は弱めあう。この結果ダイポールの中心
2と上記節点4の間の部分の電流により放射され
る電磁波を弱める電磁波が弱くなる。すなわち第
4図のダイポールアンテナは、実質的にダイポー
ルの中心2と上記節点4の間の部分のみのアンテ
ナと等価となる。つまり第2図のダイポールアン
テナと等価になる。したがつてその放射指向特性
もほぼ等しくなる。
本発明のダイポールアンテナに供給される電流
の周波数を低周波から高周波に順次変えると、低
周波では第1図の対称性を有する電流分布になり
電磁波を放射し、次に第2図の対称性を有する電
流分布による電磁波を放射し、高周波では第4図
の電流分布になりこれは第2図のダイポールアン
テナと同じ対称性を持つ電磁波を放射する。すな
わちダイポールの寸法を変えずに広帯域にわたつ
て電磁波を放射し、かつ指向特性をほぼ等しくす
ることができる。
第5図ないし第7図は本発明の他の実施例であ
る。
第5図のダイポールアンテナは、ダイポールの
末端3の近傍を山形に折り曲げ、ダイポールの中
心2の近傍は直線状に形成したアンテナである。
このアンテナに高い周波数の電流(第3図に相等
する周波数の電流)が供給されると、ある瞬間に
おける電流の流れは第5図に示された矢印のよう
になる。矢印aと矢印bの電流は完全には反平行
ではないが、ベクトルとして反平行成分を含むの
で、それぞれから放射される電磁波はある程度弱
めあう。したがつてアンテナ中心部付近の矢印c
で示された電流から放射される電磁波は、矢印a
と矢印bで示される電流から放射される電磁波に
弱められず有効に放射される。この結果、第5図
のダイポールアンテナは第4図のダイポールアン
テナとほぼ同様の効果を奏する。
第5図の折り曲げ部6は、折り曲げ部を流れる
電流にベクトル的に反平行成分を持たせるために
折曲げられる。従つてその実施態様には種々の変
形がある。
第6図は平板状ダイポールアンテナの電磁波主
ローブの方向に折曲げ部6aを設けた実施例の概
念的斜視図である。
第7図は主ローブと直角な方向に折曲げ部6b
を設けた実施例の概念的実施例である。
第3図の電流分布の節点4からダイポール末端
3までの電流による放射を抑制したアンテナが第
4図ないし第7図のアンテナであるが、第3図の
電流分布の節点4とダイポール中心2の間の電流
による放射を抑制することにより同様な効果が得
られる。
第8図はダイポール中心部近傍に折り曲げ部6
cを設けたダイポールアンテナの概念図である。
第8図のダイポールアンテナも広帯域において
電磁波を放射する。すなわちダイポール末端3−
3間の距離lに対して、波長λがl=λ/2、l
=λ、l=3/2λ、l=2λと変えても電磁波を効 果的に放射する。
第5図ないし第8図において折り曲げ部6,6
a,6b,6cは1山の山形曲線によつて形成さ
れているが、本発明のアンテナの動作原理から、
小さな山形曲線すなわち波形曲線によつても同一
の効果を得ることができる。
第9図は第5図のアンテナの折曲げ部6を波形
の折り曲げ部6dによつて実現した本発明の他の
実施例である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ従来技術による
ダイポールアンテナにl=λ/2、l=λ、l=
2λの電流が供給されたときの電流分布を示す図、
第4図と第5図は本発明のダイポールアンテナに
第3図の電流分布に相等する電流が供給されたと
きの電流分布、電流の方向を示す図、第6図ない
し第9図は本発明の実施例である。 2…ダイポール中心、3…ダイポール末端、4
…節点、5…折曲げ点、6,6a,6b,6c,
6d…折曲げ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ダイポール両端3−3間の距離をlとし、l
    =2λの関係を満足する波長λの電流を供給する
    ときの電流分布における節点4近傍に境界を有す
    る直線部を折り曲げ部とをダイポール中心2に対
    して対称的に有する放射素子で形成されたことを
    特徴とするダイポールアンテナ。 2 上記折り曲げ部が上記節点4とアンテナ端子
    の間に設けられていることを特徴ととする特許請
    求の範囲第1項記載のダイポールアンテナ。 3 上記折り曲げ部が、平板状ダイポールアンテ
    ナの電磁波主ローブの方向にダイポール放射素子
    を折り曲げて形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のダイポールアンテナ。 4 上記折り曲げ部が、平板状ダイポールアンテ
    ナの主ローブと直角な方向にダイポール放射素子
    を折り曲げて形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のダイポールアンテナ。 5 上記折り曲げ部が、ダイポール中心2と上記
    節点4の間に設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のダイポールアンテナ。 6 上記折り曲げ部が、小さな波形の折り曲げ部
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のダイポールアンテナ。
JP58068194A 1983-04-18 1983-04-18 ダイポ−ルアンテナ Granted JPS59193605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068194A JPS59193605A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ダイポ−ルアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068194A JPS59193605A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ダイポ−ルアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193605A JPS59193605A (ja) 1984-11-02
JPH0324803B2 true JPH0324803B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=13366728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068194A Granted JPS59193605A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ダイポ−ルアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723255B2 (ja) * 2003-02-19 2011-07-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 多周波数アンテナを有するタイヤ電子装置組立体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734523B2 (ja) * 1987-11-14 1995-04-12 松下電工株式会社 雨樋アンテナ
JPH033503A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Komatsu Ltd 折り曲げアンテナ
JP4326936B2 (ja) * 2003-12-24 2009-09-09 シャープ株式会社 無線タグ
JP5053009B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-17 古河電気工業株式会社 車載用テレビアンテナ及びその取付方法
JP5149600B2 (ja) * 2007-11-14 2013-02-20 小島プレス工業株式会社 車載用アンテナシステム
JP2010147539A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Corp デュアルバンドアンテナ
ITMI20120011A1 (it) * 2012-01-05 2013-07-06 Opticos Srl Antenna a dipolo per casco di protezione
JP5536173B2 (ja) * 2012-10-23 2014-07-02 小島プレス工業株式会社 車載用アンテナシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723255B2 (ja) * 2003-02-19 2011-07-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 多周波数アンテナを有するタイヤ電子装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193605A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085524B2 (ja) 反射板付ダイポ−ルアンテナ
JP4588258B2 (ja) 電磁波を送受信する装置
JPH0324803B2 (ja)
JP2010050700A (ja) アンテナ装置およびそれを備えたアレーアンテナ装置
JP2003309417A (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ装置
JP7033376B2 (ja) アンテナ装置
JP3001825B2 (ja) マイクロストリップラインアンテナ
US6750828B1 (en) Spiral antenna
JP2005117493A (ja) 周波数共用無指向性アンテナおよびアレイアンテナ
JPH0324804B2 (ja)
JP4444845B2 (ja) ダイポールアンテナ
JP3620778B2 (ja) 基地局アンテナ装置
JP6941545B2 (ja) アンテナ装置
JP2022175738A (ja) レンズアンテナ
JP2010057007A (ja) アンテナ
JP3021752B2 (ja) 複合構造ラジアルラインスロットアンテナ
JP3405233B2 (ja) 導波管分岐回路及びアンテナ装置
RU2187867C1 (ru) Диапазонная направленная антенна
KR950013610B1 (ko) 판형 다이폴 안테나
JP2001060821A (ja) スパイラルアンテナ
JP4332168B2 (ja) アンテナ
JP7236673B2 (ja) アンテナ装置
JP2010118941A (ja) アンテナ
JP2655853B2 (ja) マイクロ波アンテナ
JP2004336118A (ja) アンテナ