[go: up one dir, main page]

JPH03247166A - Picture data compression processing method - Google Patents

Picture data compression processing method

Info

Publication number
JPH03247166A
JPH03247166A JP2045033A JP4503390A JPH03247166A JP H03247166 A JPH03247166 A JP H03247166A JP 2045033 A JP2045033 A JP 2045033A JP 4503390 A JP4503390 A JP 4503390A JP H03247166 A JPH03247166 A JP H03247166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
scanning direction
image data
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taiji Mitani
三谷 泰司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2045033A priority Critical patent/JPH03247166A/en
Publication of JPH03247166A publication Critical patent/JPH03247166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify the arithmetic processing and to quicken the arithmetic processing time by adding a pseudo picture element (picture data) by a difference between a processing unit and a fraction when a fraction of a picture element number takes place to cause the state of not causing the fraction and applying data compression processing. CONSTITUTION:An ID terminal 25 connects to a radio active ray picture information recording and reading device 10, in which information such as the name of a patient, sex, date of birth of a patient 16 written in an ID card 26 is read. Figure A shows the case that number of picture elements I arranged in the main scanning direction satisfies equation 1, two dummy picture elements are added to each main scanning and picture data S11, S21,... possessed by final picture elements S11, S21,... of each main scanning are copied as they are to the dummy picture elements. Figure B indicates the case that number of picture elements I arranged in the main scanning direction satisfies equation 2 and one dummy picture element is added to a signal on each main scanning and similarly to the case with the Figure A, picture data S11, S21,... of a picture element located to the left of each photoelectric conversion section is copied as it is to the dummy picture element.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像上を主走査するとともに副走査すること
により得られた画像データにデータ圧縮処理を施す画像
データ圧縮処理方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image data compression processing method for performing data compression processing on image data obtained by main scanning and sub-scanning an image. .

(従来の技術) 画像を保管しておき、必要に応じて画像を取り出して観
察することが種々の分野で行われている。
(Prior Art) In various fields, images are stored and retrieved and observed as needed.

たとえば病院等の医療機関においては、医療あるいは研
究のために多くの医用画像が利用されている。この医用
画像の大半はX線透過画像であるが、最近ではその他に
07画像やMR両画像も多く利用されつつある。
For example, in medical institutions such as hospitals, many medical images are used for medical treatment or research. Most of these medical images are X-ray transmission images, but recently, 07 images and MR images have also been increasingly used.

ところで、このような医用画像は、患者の疾病の変化を
知るために保管しておく必要があり、また法律でも所定
期間の保管が義務付けられている場合もあり、病院等に
おいては保管する医用画像の枚数が日々増えていくこと
になる。
By the way, it is necessary to keep such medical images in order to know changes in the patient's disease, and there are cases where the law requires that they be kept for a specified period of time. The number will increase day by day.

従来この医用画像はハードコピーそのままの形態で保管
されていたので、その保管スペースの確保、管理作業、
検索作業が各病院等にとって大きな負担となっていた。
Traditionally, these medical images were stored in hard copy form, so securing storage space, management work, and
The search work was a huge burden on each hospital.

ところが近年では、たとえば医用画像等の画像を画像デ
ータの形で記録媒体に検索可能に記録(ファイリング)
する、いわゆる画像ファイリング装置が使用されつつあ
る。この画像ファイリング装置を用いて医用画像を記録
媒体に記録すれば、画像保管の上で省スペース、省力化
が実現され、また画像の検索作業も容易かつ高速化され
る。
However, in recent years, images such as medical images have been recorded (filed) in a searchable manner on recording media in the form of image data.
So-called image filing devices are being used. If medical images are recorded on a recording medium using this image filing device, space and labor savings will be realized in image storage, and image retrieval operations will be facilitated and speeded up.

画像ファイリング装置は、膨大な記録容量を有するたと
えば光ディスク等に画像データを記録するように構成さ
れているが、画像−枚方の画像データであってもかなり
の記録容量を必要とするものであるため、通常はデータ
圧縮された圧縮画像データの形で記録される。
Image filing devices are configured to record image data on, for example, optical disks, which have a huge recording capacity, but even image data of an image requires a considerable recording capacity. , which is usually recorded in the form of compressed image data.

データ圧縮処理方法については種々の方法が提案されて
いるが、これらのうちいわゆる補間符号化と呼ばれる方
法がある。この方法は、画像を構成する多数の画素をた
とえば1つおきに取り出して主データを構成するととも
に残された画素については、上記主データを用いて補間
された補間値と、その画素の実際の画像データとの差か
ら構成された補間データを形成しこれら主データ、補間
データをそれぞれデータ圧縮した後記録する方法である
Various methods have been proposed for data compression processing, and among these, there is a method called so-called interpolation coding. This method extracts a large number of pixels constituting an image, for example every other one, to form main data, and for the remaining pixels, an interpolated value interpolated using the main data, and an actual value of that pixel. This is a method in which interpolated data is formed from the difference with image data, and these main data and interpolated data are compressed and then recorded.

またこの画像ファイリング装置においては、各画像に対
応する、該画像を特定するための検索データが画像その
ものを表わす画像データとともに入力され、該検索デー
タに基づいてデータベースが構築され、画像検索はこの
データベースに基づいて行なわれる。
In addition, in this image filing device, search data for specifying the image corresponding to each image is input together with image data representing the image itself, and a database is constructed based on the search data. It is carried out based on.

ここでもとの画像を表わす画像データを得るには、主デ
ータについては圧縮処理された主データを圧縮処理の逆
演算に対応する伸長処理を行なうことにより圧縮処理前
の主データが復元され、また補間データについては圧縮
処理された補間データを該圧縮処理の逆演算に対応する
伸長処理を行なうとともに上記主データを用いることに
よりもとのデータが復元され、上記復元された主データ
と組み合わせることによりもとの画像を表わず画像デー
タが復元される。
Here, in order to obtain image data representing the original image, the main data before compression processing is restored by performing decompression processing on the compressed main data, which corresponds to the inverse operation of the compression processing, and Regarding interpolation data, the original data is restored by performing decompression processing corresponding to the inverse operation of the compression processing on the compressed interpolation data and using the above main data, and by combining it with the above restored main data. The image data is restored without representing the original image.

(発明が解決しようとする課題) 上記補間符号化処理方法において、例えば上記補間値と
して両隣りの主データに対応する画素の画像データ(主
データ)の平均値を採用する場合に、画像の最端部の画
素が補間データに対応する画素の場合、該画素に対応す
る上記補間値を求めることができないという問題が生じ
この場合端部については他の演算方法を採用して補間値
を求める必要が生じ、演算処理が複雑となってしまうこ
ととなる。
(Problem to be Solved by the Invention) In the above-mentioned interpolation encoding processing method, for example, when adopting the average value of image data (main data) of pixels corresponding to main data on both sides as the above-mentioned interpolation value, the maximum value of the image If a pixel at the edge corresponds to interpolated data, a problem arises in that it is not possible to obtain the interpolated value corresponding to the pixel. In this case, it is necessary to use another calculation method to obtain the interpolated value for the edge. occurs, and the calculation process becomes complicated.

本発明は、上記事情に鑑み、上記補間符号化処理のよう
に複数の画素を処理単位とするデータ圧縮処理方法を採
用して画像データの圧縮処理を行なう場合に、画像の端
部についても同じアルゴリズムでデータ圧縮処理を行な
うことのできる画像データ圧縮処理方法を提供すること
を目的とするものである。
In view of the above circumstances, the present invention provides that when image data is compressed by employing a data compression processing method that uses a plurality of pixels as a processing unit like the interpolation encoding processing described above, the same applies to the edges of an image. It is an object of the present invention to provide an image data compression processing method that can perform data compression processing using an algorithm.

(課題を解決するための手段) 本発明の画像データ圧縮処理方法は、 画像上を主走査するとともに副走査することにより得ら
れた前記画像を構成する多数の画素にそれぞれ対応する
多数の画像データに、前記主走査方向及び/又は前記副
走査方向に並ぶ複数の画素を処理単位とするデータ圧縮
処理を施す画像データ圧縮処理方法において、 前記データ圧縮処理を施すと前記主走査方向及び/又は
前記副走査方向に前記処理単位に満たない端数の画素が
生じる場合に、前記画像の前記主走査方向及び/又は前
記副走査方向の端部に前記処理単位と前記端数との差の
分だけ擬似的な画像データを有する擬似的な画素を付加
して前記データ圧縮処理を施すことを特徴とするもので
ある。
(Means for Solving the Problems) The image data compression processing method of the present invention includes a large number of image data each corresponding to a large number of pixels constituting the image obtained by main scanning and sub-scanning on the image. In the image data compression processing method, the image data compression processing method performs data compression processing using a plurality of pixels lined up in the main scanning direction and/or the sub-scanning direction as a processing unit, wherein when the data compression processing is performed, When a fractional number of pixels less than the processing unit occurs in the sub-scanning direction, pseudo pixels are added to the edges of the image in the main-scanning direction and/or the sub-scanning direction by the difference between the processing unit and the fractional number. The present invention is characterized in that the data compression process is performed by adding pseudo pixels having image data.

ここで、主走査方向に並ぶ複数の画素を処理単位として
各主走査毎にデータ圧縮を行なうデータ圧縮処理方法を
採用した場合には前記端数は主走査方向についてのみ考
慮され、副走査方向に並ぶ複数の画素を処理単位として
副走査方向に並ぶ画素列毎にデータ圧縮を行なうデータ
圧縮処理方法を採用した場合には前記多数は副走査方向
についてのみ考慮され、後述する実施例のように主走査
方向と副走査方向との双方に複数の画素が並んだ各ブロ
ックを処理単位としてデータ圧縮処理を行なうデータ圧
縮処理方法を採用した場合には前記端数は主走査方向と
副走査方向との双方について考慮される。ただし、前記
端数を主走査方向と副走査方向との双方について考慮す
る場合に上記各ブロック内の主走査方向に並ぶ画素の数
と副走査方向に並ぶ画素の数が互いに同一である必要は
なく、また主走査方向に生じる端数と副走査方向に生じ
る端数とが互いに同一である必要もない。
Here, if a data compression processing method is adopted in which multiple pixels lined up in the main scanning direction are used as a processing unit and data compression is performed for each main scanning, the above-mentioned fraction is only considered in the main scanning direction, and pixels lined up in the sub-scanning direction are When a data compression processing method is adopted in which data compression is performed for each pixel column arranged in the sub-scanning direction using a plurality of pixels as a processing unit, the above-mentioned number is considered only in the sub-scanning direction, and as in the embodiment described later, the data compression processing method is If a data compression processing method is adopted in which data compression processing is performed using each block in which a plurality of pixels are lined up in both the main scanning direction and the sub-scanning direction as a processing unit, the above-mentioned fraction will be calculated for both the main scanning direction and the sub-scanning direction. be considered. However, when considering the fraction in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, it is not necessary that the number of pixels arranged in the main scanning direction and the number of pixels arranged in the sub-scanning direction in each block are the same. , it is also not necessary that the fractions occurring in the main scanning direction and the fractions occurring in the sub-scanning direction be the same.

(作  用) 本発明の画像データ圧縮処理方法は、端数が生じる場合
に処理単位と端数との差の分だけ擬似的な画素(画像デ
ータ)を付加して端数の生じない状態とした上でデータ
圧縮処理を施すようにしたため、画像の端部についても
同一のアルゴリズムでデータ圧縮処理を施すことができ
、演算処理の単純化、演算処理時間の高速化を図ること
ができる。
(Function) In the image data compression processing method of the present invention, when a fraction occurs, pseudo pixels (image data) are added by the difference between the processing unit and the fraction to make a state in which no fraction occurs. Since data compression processing is performed, data compression processing can also be performed on the edges of the image using the same algorithm, making it possible to simplify calculation processing and speed up calculation processing time.

(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明の画像データ圧縮処理方法の一例を採用
した画像読取・ファイリング・再生システムの一例を示
した概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an image reading/filing/reproduction system employing an example of the image data compression processing method of the present invention.

画像ファイリング装置50は、システム制御装置51と
、光ディスク67へのデータの記録および該光ディスク
に記録されたデータの読出しを行なう光デイスク装置5
2と、キーボード61AおよびCRTデイスプレィ等の
表示ユニット61Bからなるコンソール61とから構成
されている。またこの画像ファイリング装置50には、
画像処理装置30が接続されている。該画像処理装置3
0は、画像データの供給源の一例としての放射線画像情
報記録読取装置lOから画像データS1を入力し、該デ
ータS1に所定の画像処理を施して画像出力装置70に
出力する装置である。
The image filing device 50 includes a system control device 51 and an optical disk device 5 that records data on an optical disk 67 and reads data recorded on the optical disk.
2, and a console 61 consisting of a keyboard 61A and a display unit 61B such as a CRT display. Further, this image filing device 50 includes:
An image processing device 30 is connected. The image processing device 3
0 is a device that inputs image data S1 from a radiographic image information recording/reading device 10, which is an example of an image data supply source, performs predetermined image processing on the data S1, and outputs it to the image output device 70.

上記放射線画像情報記録読取装置lOは例えば特開昭6
1−2911134号、同61−94035号等に示さ
れるものであり、蓄積性蛍光体シート11を循環通路1
2に沿って循環搬送し、撮影台13に対向する位置に停
止させた蓄積性蛍光体シートllに放射線源14から発
せられた放射線15を照射することにより、該シート1
1に被写体(患者) 1Bの透過放射線画像を蓄積記録
する。こうして放射線画像が記録された蓄積性蛍光体シ
ート11は画像読取部において、レーザ光源17から発
せられ光偏向器19により偏向されたレーザ光18によ
って主走査されるとともに、シート11が該主走査の方
向とほぼ直角方向に移動することにより副走査され、こ
れによりシート11が2次元的に走査される。こうして
励起光としてのレーザ光18の照射を受けたシー)11
からは、放射線画像情報を担う輝尽発光光が発せられ、
この輝尽発光光は光ガイド20を経由してフォトマルチ
プライヤ−等の光検出器21により光電的に検田される
The radiation image information recording/reading device 1O is, for example,
No. 1-2911134, No. 61-94035, etc., in which a stimulable phosphor sheet 11 is placed in a circulation path 1.
By irradiating radiation 15 emitted from the radiation source 14 onto the stimulable phosphor sheet ll, which is circulated along the stimulable phosphor sheet ll and stopped at a position facing the imaging table 13,
Transmission radiation images of a subject (patient) 1B are stored and recorded in 1. The stimulable phosphor sheet 11 on which the radiation image has been recorded in this way is main-scanned in the image reading section by a laser beam 18 emitted from a laser light source 17 and deflected by a light deflector 19. Sub-scanning is performed by moving in a direction substantially perpendicular to the direction, and thereby the sheet 11 is scanned two-dimensionally. In this way, the sea) 11 was irradiated with the laser beam 18 as excitation light.
Stimulated luminescence light, which carries radiation image information, is emitted from the
This stimulated luminescent light passes through a light guide 20 and is photoelectrically detected by a photodetector 21 such as a photomultiplier.

この光検出器21のアナログ出力は増幅、A/D変換さ
れ、被写体16の放射線画像を担持するデジタル画像デ
ータS1として放射線画像情報記録読取装置IOから出
力される。画像読取りが終了した蓄積性蛍光体シート1
1は次に消去部22に送られ、ここで消去光の照射を受
けて、再度放射線画像情報記録が可能な状態に再生され
る。
The analog output of the photodetector 21 is amplified, A/D converted, and output from the radiation image information recording/reading device IO as digital image data S1 carrying a radiation image of the subject 16. Stimulable phosphor sheet 1 after image reading has been completed
1 is then sent to the erasing unit 22, where it is irradiated with erasing light and reproduced to a state in which radiation image information can be recorded again.

また上記放射線画像情報記録読取装置lOにはIDター
ミナル25が接続されており、ここで患者1BのIDカ
ード26に書き込まれている患者氏名、性別、生年月日
等の情報(以下、これを患者情報という)が読み取られ
、また放射線撮影に関する種々の条件すなわち画像番号
、撮影年月日、撮影部位、撮影サイズ、読取り感度等の
情報(以下、これを撮影情報という)が入力される。こ
の患者情報S2と撮影情報S3は、画像データS1とと
もに画像処理装置30に転送される。ここではこの患者
情報S2、撮影情報S3、およびその他の付随的な情報
を検索データとしてこれらの検索データにより画像検索
のためのデータベースが構成される。
In addition, an ID terminal 25 is connected to the radiation image information recording/reading device IO, and information such as the patient's name, gender, date of birth, etc. written in the ID card 26 of the patient 1B (hereinafter referred to as the patient's Information) is read, and various conditions related to radiography, such as image number, date of imaging, region to be imaged, size of imaging, reading sensitivity, and other information (hereinafter referred to as imaging information) are input. The patient information S2 and imaging information S3 are transferred to the image processing device 30 together with the image data S1. Here, the patient information S2, the imaging information S3, and other incidental information are used as search data, and a database for image search is constructed from these search data.

画像処理装置30では、デジタル画像データS1に対し
て、例えば20通り以上の階調処理、10通り以上の周
波数処理かを行なうことができる。これらの画像処理の
条件はすべてテーブル化されており、前述のIDターミ
ナル25において設定された撮影条件に応じて最適のも
のが自動的に選択される。画像処理装置30において最
適な条件で画像処理された画像データSl’は、画像出
力装置7oに転送される。
The image processing device 30 can perform, for example, 20 or more types of gradation processing or 10 or more types of frequency processing on the digital image data S1. All of these image processing conditions are tabulated, and the optimum conditions are automatically selected according to the photographing conditions set at the ID terminal 25 described above. Image data Sl' subjected to image processing under optimal conditions in the image processing device 30 is transferred to the image output device 7o.

この画像出力装置70は例えば画像表示用CRTデイス
プレィ装置からなり、上記画像データ81′に基づく可
視画像がその画面上に表示される。
This image output device 70 is comprised of, for example, a CRT display device for image display, and a visible image based on the image data 81' is displayed on its screen.

CRT画面上に表示された可視画像は、患者16の診断
のために利用される。なお画像出力装置70としては画
像表示用CRTデイスプレィ装置のほが、レーザプリン
タ装置等であってもよい。
The visible image displayed on the CRT screen is used for diagnosis of the patient 16. Note that the image output device 70 may be a CRT display device for image display or a laser printer device or the like.

次に画像ファイリング装置50における放射線画像の記
録(ファイリング)について説明する。この画像ファイ
リング装置50のシステム制御装置51は公知のコンピ
ュータシステムからなり、CPU(中央処理装置)53
、メモリ54、インターフェース55.5B、磁気ディ
スクユニット59、これを制御する制御ユニット57、
以上の各部を接続するバス58、およびフロッピディス
クユニット60から構成されている。尚、該フロッピィ
ディスクユニット60も上記制御ユニット57により制
御される。前述のキーボード61Aおよび表示ユニット
61Bは上記CPU53に接続され、また上記インター
フェース55は画像処理装置30のインターフェース3
1と接続されている。また光デイスク装置52は、シス
テム制御装置51のインターフェース56に接続された
インターフェース62と、光デイスク制御ユニット63
と、光デイスクユニット64とから構成される。
Next, recording (filing) of radiation images in the image filing device 50 will be explained. A system control device 51 of this image filing device 50 is composed of a known computer system, and includes a CPU (central processing unit) 53.
, memory 54, interface 55.5B, magnetic disk unit 59, control unit 57 that controls this,
It is comprised of a bus 58 that connects each of the above sections, and a floppy disk unit 60. Incidentally, the floppy disk unit 60 is also controlled by the control unit 57. The aforementioned keyboard 61A and display unit 61B are connected to the aforementioned CPU 53, and the aforementioned interface 55 is connected to the interface 3 of the image processing device 30.
1 is connected. The optical disk device 52 also includes an interface 62 connected to the interface 56 of the system control device 51, and an optical disk control unit 63.
and an optical disk unit 64.

前述した患者情報S2.撮影情報83等は画像処理装置
30からシステム制御装置51に転送され、磁気ディス
クユニット59により駆動される磁気ディスク85に順
次記録されてデータベースが構築される。上記患者情報
S2および撮影情報83等は光デイスク装置52にも転
送され、画像処理装置30から一緒に転送された画像デ
ータS5とともに、光デイスクユニット64により駆動
される光ディスク67に記録蓄積される。この画像デー
タS5は、上記画像処理を行なう前の状態の画像データ
S1について画像処理装置3aにおいてデータ圧縮処理
を行なった後の圧縮画像データである。また画像処理装
置30からは画像データS1に画像処理を施して画像処
理される画像データSl’を求めた際の画像処理条件S
4も出力され光ディスク67に記録される。
The aforementioned patient information S2. The photographic information 83 and the like are transferred from the image processing device 30 to the system control device 51, and are sequentially recorded on a magnetic disk 85 driven by a magnetic disk unit 59 to construct a database. The patient information S2, photographic information 83, etc. are also transferred to the optical disk device 52, and are recorded and accumulated on an optical disk 67 driven by an optical disk unit 64, together with image data S5 transferred together from the image processing device 30. This image data S5 is compressed image data obtained by performing data compression processing in the image processing device 3a on the image data S1 in a state before performing the above image processing. The image processing device 30 also outputs image processing conditions S when performing image processing on the image data S1 to obtain image data Sl' to be image processed.
4 is also output and recorded on the optical disc 67.

ここで、画像処理装置30における画像データS1のデ
ータ圧縮処理方法について説明する。
Here, a data compression processing method for the image data S1 in the image processing device 30 will be explained.

第2図は読み取られた画像の各画素を模式的に表わした
図である。尚、ここでは簡単のため、図に付した符号S
 11 (1−1,2,・・・、1;j−1,・2.・
・・・・・、J)により各画素を表わすとともに該各画
素に対応する画像データS1をも表わすものとする。
FIG. 2 is a diagram schematically representing each pixel of the read image. In addition, here, for the sake of simplicity, the symbol S attached to the figure
11 (1-1, 2,..., 1;j-1,・2.・
..., J) represents each pixel and also represents the image data S1 corresponding to each pixel.

図の横方向に並ぶ画素列から構成される各ラインは第1
図の光偏向器によるレーザ光18による各主走査に対応
しており、図の縦方向はシートllの搬送方向(副走査
方向)に対応している。
Each line consisting of pixel rows arranged in the horizontal direction of the figure is the first
This corresponds to each main scan by the laser beam 18 by the optical deflector in the figure, and the vertical direction in the figure corresponds to the conveyance direction (sub-scanning direction) of the sheet 11.

ここで画像データS1は主走査方向、副走査方向とも画
像として必要なサンプリング間隔の半分の間隔でサンプ
リングを行なって得たものである。
Here, the image data S1 is obtained by sampling at half the sampling interval required for the image in both the main scanning direction and the sub-scanning direction.

ここで、まず主走査方向に並ぶ画素数1が、r−4n 
         ・・・・・・(1)I−4n+1 
       ・・・・・・(2)I=4n+2   
    ・・・・・・(3)1−4n十3      
  ・・・・・・(4)ただしnは整数 のいずれであるかに応じて、主走査方向の末尾にダミー
の画素(画像データ81′)が付加され、これと同様に
副走査方向に並ぶ画素数JがJ−4n        
  ・・・・・・(5)J−4n+1        
・・・・・・(61J−4n+2        ・・
・・・・(7)J=4n+3        ・・・・
・・(8)のいずれであるかに応じて、副走査方向の末
尾にもダミーの画素(画像データ81′)が付加される
Here, first, the number of pixels 1 arranged in the main scanning direction is r-4n
・・・・・・(1) I-4n+1
・・・・・・(2) I=4n+2
・・・・・・(3)1-4n13
(4) However, depending on which integer n is, a dummy pixel (image data 81') is added to the end in the main scanning direction, and the pixels are similarly arranged in the sub-scanning direction. The number of pixels J is J-4n
・・・・・・(5) J-4n+1
・・・・・・(61J-4n+2 ・・
...(7) J=4n+3 ...
...Dummy pixels (image data 81') are also added to the end in the sub-scanning direction depending on which one of (8) is selected.

第3A図〜第3D図は主走査方向に並ぶ画素数に応じて
ダミーの画像データ81′ を付加する方法の一例を表
わした図である。
3A to 3D are diagrams showing an example of a method of adding dummy image data 81' according to the number of pixels arranged in the main scanning direction.

第3A図は主走査方向に並ぶ画素数1が上記(1)式を
満足する場合であって、各主走査について2画素分のダ
ミーの画素が付加され、これらのダミーの画素には各主
走査の最終の画素SII+  821+・・・・・・が
有する画像データS II+  521+ ・・・・・
・がそのままコピーされる。
Figure 3A shows the case where the number of pixels arranged in the main scanning direction, 1, satisfies the above formula (1), and two dummy pixels are added for each main scanning, and these dummy pixels are Image data S II+ 521+ possessed by the final pixel SII+ 821+ of scanning
・is copied as is.

第3B図は主走査方向に並ぶ画素数1が上記(′2J式
を満足する場合であって、各主走査について1画素分の
ダミーの画素が付加され、これらのダミーの画素には第
3A図の場合と同様に各左隣りの画素の画像データSl
l+ S21+ ・・・・・・がそのままコピーされる
FIG. 3B shows a case where the number of pixels arranged in the main scanning direction, 1, satisfies the above ('2J formula), one dummy pixel is added for each main scanning, and these dummy pixels are As in the case of the figure, image data Sl of each pixel on the left
l+ S21+ . . . is copied as is.

第3C図は、主走査方向に並ぶ画素数Iが上記(3)式
を満足する場合であり、ダミーの画素(画像データ)は
付加されない。
FIG. 3C shows a case where the number I of pixels arranged in the main scanning direction satisfies the above formula (3), and no dummy pixels (image data) are added.

また第3C図は、主走査方向に並ぶ画素数1が上記(4
)式を満足する場合であり、同様にして各主走査毎にダ
ミーの画素が3画素ずつ付加される。
In addition, in FIG. 3C, the number of pixels lined up in the main scanning direction is 1 (4).
), and similarly three dummy pixels are added for each main scan.

このようにして主走査方向に並ぶ画素数Iが上記(1)
〜(4)のいずれの場合であっても第2図の横方向には
4m+2 (mは整数)の画素が並ぶように画素数の調
整が行なわれる。
In this way, the number of pixels I lined up in the main scanning direction is as shown in (1) above.
In any of the cases (4) to (4), the number of pixels is adjusted so that 4m+2 (m is an integer) pixels are lined up in the horizontal direction of FIG.

また副走査方向についても上記主走査方向と同様に副走
査方向に並ぶ画素数Jが、上記(0式、(5)式、(8
)式を満足する場合は最終の主走査線の後にそれぞれ1
列分、2列分、3列分のダミーの画素が付加され、上記
(7)式を満足する場合はダミーの画素は付加されない
Also, in the sub-scanning direction, the number J of pixels lined up in the sub-scanning direction is the same as in the above-mentioned main scanning direction.
), if the formula is satisfied, 1 is added after each last main scanning line.
Dummy pixels for columns, two columns, and three columns are added, and if the above equation (7) is satisfied, no dummy pixels are added.

以上のようにして主走査方向に並ぶ画素数I。As described above, the number I of pixels arranged in the main scanning direction.

副走査方向に並ぶ画素数Jがそれぞれ上記(1)〜(4
)式、(5)〜(8)式のいずれを満足するかに応じて
ダミーの画素が付加された後、前述したように画像デー
タS1は主走査方向、副走査方向とも画像として必要な
サンプリング間隔の半分の間隔でサンプリングされたも
のであるため、 (S11+S12+S2□+822)/4のように第2
図の縦横にそれぞれ2画素ずつ並ぶ合計4画素からなる
ブロック毎に平均値が求められ、画像上で4倍の面積の
画素に対応する新たな画像データS2が求められる。
The number of pixels J arranged in the sub-scanning direction is (1) to (4), respectively.
), and after dummy pixels are added depending on which of formulas (5) to (8) is satisfied, the image data S1 is sampled as necessary for the image in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, as described above. Since it was sampled at half the interval, the second
An average value is determined for each block consisting of a total of four pixels arranged in rows and columns of two pixels each, and new image data S2 corresponding to pixels having four times the area on the image is determined.

第4図は、上記のようにしてダミーの画素が付加されか
つ4画素毎に平均化された画像の各画素を模式的に表わ
した図である。尚、簡単のため上記第2図と同様に、図
に付した符号X II+  a lI+b1.C1jに
より各画素を表わすとともに該各画素に対応する画像デ
ータS2をも表わすものとする。
FIG. 4 is a diagram schematically representing each pixel of an image to which dummy pixels are added as described above and averaged every four pixels. For simplicity, as in FIG. 2 above, the symbols X II+a lI+b1. Let C1j represent each pixel and also represent the image data S2 corresponding to each pixel.

ここで奇数番目のライン(ライン2.ライン4゜・・・
・・・)の各画素を1つおきに取り出して取り出した各
画素x、j(1−1,2,・・・、p;j−1,2,・
・・、q)により主データを構成する。前述したように
主走査方向についてダミーの画素を付加した(もしくは
付加しなかった)ことにより、奇数番目のラインの最初
の画素(X rl(j−1,2,・・・、q))を主デ
ータとし取り出すことにより、最終の画素(X 1e 
(j−1,2゜・・・、q))も必ず主データとなる。
Here, odd numbered lines (line 2, line 4゜...
), each pixel x, j (1-1, 2, . . . , p; j-1, 2, .
..., q) constitute the main data. As mentioned above, by adding (or not adding) dummy pixels in the main scanning direction, the first pixel (X rl (j-1, 2, ..., q)) of the odd-numbered line By extracting it as main data, the final pixel (X 1e
(j-1, 2°..., q)) is also always the main data.

また副走査方向についてダミーの画素を付加した(もし
くは付加しなかった)ことにより最終のラインも必ず奇
数番目のラインとなり1画素おきに主データXalx、
2.・・・・・・、XQ、が取り出されることとなる。
Also, by adding (or not adding) dummy pixels in the sub-scanning direction, the final line is always an odd-numbered line, and the main data Xalx,
2. ......, XQ, will be taken out.

また主データXl、以外の残りの各画素a+1゜b1□
 C11により補間データが構成されるが、この補間デ
ータについては以下の処理が行なわれる。
In addition, each of the remaining pixels except for the main data Xl, a+1°b1□
Interpolated data is constructed by C11, and the following processing is performed on this interpolated data.

まず主データX ++ (1,j−1,2,・・・・・
・)を用いて、各データa 、、  b ++、  C
++ (1,j=L2.”””)の補間値(予想値) 
all’ g 1)11’ +  C1l’  o、j
−i。
First, the main data X ++ (1, j-1, 2, ...
), each data a ,, b ++, C
++ Interpolated value (expected value) of (1, j = L2.”””)
all' g 1) 11' + C1l' o, j
-i.

2、・・・・・・)が以下の式に基づいて求められる。2,...) is obtained based on the following formula.

a、、#  −(XB+x+、+ヤ、)/2     
・・・(9)bx  −(X+1+X+++、1 ) 
/2     −(10)C1」−(X+1+X 5 
)+l十X 1++、 ++ x ++4. ++r 
) /4 −(11)ここで上記のようにダミーの画素
を付加したため、画像の端末でも上記(9)〜(11)
以外の演算を施す必要はない。
a,,# −(XB+x+,+ya,)/2
...(9) bx - (X+1+X+++, 1)
/2 -(10)C1''-(X+1+X 5
)+l10X 1++, ++ x ++4. ++r
) /4 - (11) Here, since dummy pixels are added as above, the above (9) to (11) can be seen even on the image terminal.
There is no need to perform any other calculations.

次にこれら補間値a++’ +  b++’ +  C
++’ (1+j−1,2,・・・・・・)と実際の画
像データall+  b、、、  C+(1,j−1,
2,・・・・・・)との差分を求めることにより差分画
像データΔa11+ Δb−」、ΔC++(1,j−1
,2・・・・・・)が求められる。
Next, these interpolated values a++' + b++' + C
++' (1+j-1, 2,...) and the actual image data all+ b,..., C+(1, j-1,
2,...), the difference image data Δa11+ Δb-", ΔC++(1, j-1
, 2...) are required.

Δa 1− a 1+  a ++      −(1
2)Δb+1−b+1  bII       ・・・
(13)ΔCz−CIHC11’       ・・・
(14)これらの差分画像データΔall+  Δb+
1. ΔC(1,j4.2.・・・・・・)は表1に例
を示すハフマンコードテーブルに従ってハフマンコード
に変換される。
Δa 1- a 1+ a ++ -(1
2) Δb+1-b+1 bII...
(13)ΔCz-CIHC11'...
(14) These differential image data Δall+ Δb+
1. ΔC(1, j4.2...) is converted into a Huffman code according to a Huffman code table, an example of which is shown in Table 1.

表1に示すハフマンコードテーブルは零に近い値はど短
い符号で構成されている。これは主データx ++(1
,j−1,2,−−)に基づいて上記■)、  (10
)。
The Huffman code table shown in Table 1 is composed of short codes for values close to zero. This is the main data x ++ (1
, j-1,2,--) based on the above ■), (10
).

(11)式により求めた補間値aII  +  1)1
1’ 1  C’ (1,j−1,2,・・・・・・)
と実際の画像データa、1.bII、  C+1(1,
j−1,2,・・・・・・)とは近似している場合が多
く、シたがって差を求めてハフマン符号に変換すること
により、データ量をさらに削減することが可能となる。
Interpolated value aII + 1) 1 determined by formula (11)
1' 1 C' (1,j-1,2,...)
and actual image data a, 1. bII, C+1(1,
j-1, 2, . . . ) are often approximate, so by finding the difference and converting it into a Huffman code, it is possible to further reduce the amount of data.

このようにして各グループ内のハフマン符号化された差
分画像データΔa11+ Δbll+  ΔC+1(1
,j−1,2,・・・・・・)により、補間データ列が
構成される。
In this way, the Huffman encoded differential image data Δa11+Δbll+ΔC+1(1
, j-1, 2, . . . ) constitute an interpolated data string.

表 また上記主データX ++(1,j−1,2,・・・・
・・)については、奇数番目の各ライン毎に下記(15
)式に従って直前の画素に対応する画像データX74.
とその画素の画像データX41.ヤ、との差を演算する
ことにより差分画像データΔX +、 1++ (1,
j−1,2,・””’)が求められる。
The table also shows the above main data X ++ (1, j-1, 2,...
), the following (15
) image data corresponding to the immediately previous pixel X74.
and the image data of that pixel X41. The differential image data ΔX +, 1++ (1,
j−1, 2, ·””’) is obtained.

ΔX61.+、 ■X +、 、、、−x、・・・(1
5)この差分画像データΔx1.ヤ1(1,j−1,2
,・・・・・・)もハフマン符号化される。これは画像
上の互いに近隣の画素間にはかなり強い相関が存在する
ことが多く、したがって(15)式により求めた差分画
像データΔx1..。1も零に近い場合が多く、シたが
ってハフマン符号化することによりデータ量が削減され
る。このようにして主データX ++(1,j−1,2
・・・・・・)については各ラインの先頭の主データX
、と2番目以降の主データxb ++1(1+j−L+
L・・・・・・)についてはノ\フマン符号化された差
分画像データΔX +、 ++1 (1,j−1,2,
−=Jから構成される主データ列が生成される。
ΔX61. +, ■X +, ,, -x,...(1
5) This difference image data Δx1. Ya1 (1,j-1,2
,...) are also Huffman encoded. This is because there is often a fairly strong correlation between adjacent pixels on an image, and therefore the difference image data Δx1. calculated by equation (15). .. . 1 is often close to zero, so Huffman encoding reduces the amount of data. In this way, the main data X ++ (1, j-1, 2
...), the main data X at the beginning of each line
, and the second and subsequent main data xb ++1(1+j−L+
For L......), the difference image data ΔX +, ++1 (1, j-1, 2,
A main data string consisting of -=J is generated.

以上のようにして主データと補間データとに区分されて
データ圧縮が行なわれデータ圧縮の行なわれた主データ
および補間データからなる圧縮画像データS5が光ディ
スク67に記録される。
As described above, the data is divided into main data and interpolated data and compressed, and compressed image data S5 consisting of the compressed main data and interpolated data is recorded on the optical disc 67.

第5図は、光ディスク67の記録フォーマットの概略を
示した図である。この図を参照して上記のようにして求
められた圧縮画像データS5、患者情報S2および撮影
情報53等の光ディスク67への記録について詳しく説
明する。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the recording format of the optical disc 67. As shown in FIG. With reference to this figure, recording of the compressed image data S5, patient information S2, photographic information 53, etc. obtained as described above on the optical disk 67 will be explained in detail.

図中縦軸の1目盛りが光ディスクの1トラツクを示し、
横軸の1目盛りが1セクタを示している。
In the figure, one scale on the vertical axis indicates one track on the optical disc.
One scale on the horizontal axis indicates one sector.

圧縮画像データS5は、光ディスク67において十分に
広く設定された画像データ記録用領域80に1画像分ず
つ第3図に示した配列で記録される。1枚分の圧縮画像
データS5が記録された領域81の前後には、該圧縮画
像データS5に対応する患者情報S2や撮影情報S3等
を記録するためのヘッダ81A、および画像処理装置3
0における画像処理条件S4を記録するためのブロック
81B、81Cが設けられる。
The compressed image data S5 is recorded one image at a time in the image data recording area 80 set sufficiently wide on the optical disc 67 in the arrangement shown in FIG. 3. Before and after the area 81 in which one piece of compressed image data S5 is recorded, a header 81A for recording patient information S2, imaging information S3, etc. corresponding to the compressed image data S5, and an image processing device 3 are provided.
Blocks 81B and 81C are provided for recording image processing conditions S4 at 0.

以上のようにして光ディスク67の画像データ記録用領
域80に圧縮画像データS5が1画素分記録されると、
画像ディレクトリのための領域82に上記圧縮画像デー
タS5に対応する画像ディレクトリ83 (83A、 
83B、 83C・・・)が1つ記録される。
When compressed image data S5 for one pixel is recorded in the image data recording area 80 of the optical disc 67 as described above,
An image directory 83 (83A,
83B, 83C...) are recorded.

この画像ディレクトリ83には基本的に、記録された圧
縮画像データS5のヘッダ1ilAの先頭アドレスと、
該圧縮画像データS5のセクタ長、および圧縮画像デー
タS5に関する特徴的情報が記録される。
This image directory 83 basically contains the start address of the header 1ilA of the recorded compressed image data S5,
The sector length of the compressed image data S5 and characteristic information regarding the compressed image data S5 are recorded.

光ディスク67には以上述べた領域80.82の他に、
画像ディレクトリ83の記録内容が変更された場合に該
画像ディレクトリ83の記録内容を変更後のものに置き
換えるための置換ディレクトリ89A、 89B、 8
9C・・・を形成する領域84や、例えば新たな検索デ
ータを記録するようになったとき、それらの新規データ
に対応するディレクトリを形成するための領域85等が
設けられている。また光ディスク67の第1トラツクに
は、各ディスクの通し番号およびA面、B面の識別コー
ドを記録するためのブロック86や、光ディスクがこれ
以上記録することのできない状態(定量)に達したこと
を示すブロック87とともに、多数のディレクトリエン
トリブロック88A、88B、88C・・・が設けられ
ている。1番目のディレクトリエントリブロック88A
は、画像ディレクトリ83A、83B、83C・・・の
群が形成されていることを示し、領域82に形成された
画像ディレクトリ群の先頭アドレスとセクタ長が記録さ
れいる。2番目のディレクトリエントリブロック88B
は置換ディレクトリ群(89A、89B、89C・・・
)の先頭アドレスとセクタ長が記録され、また3番目以
降のディレクトリエントリブロック88C・・・は順次
、将来形成される各ディレクトリ群の先頭アドレスとセ
クタ長を記録するためにそのスペースが設けられている
In addition to the areas 80 and 82 mentioned above, the optical disc 67 has
Replacement directories 89A, 89B, 8 for replacing the recorded contents of the image directory 83 with the changed contents when the recorded contents of the image directory 83 are changed.
9C... and an area 85 for forming a directory corresponding to new search data, for example, when new search data is recorded. In addition, the first track of the optical disc 67 includes a block 86 for recording the serial number of each disc and the identification code of sides A and B, and a block 86 for recording when the optical disc has reached a state (fixed amount) in which it is no longer possible to record. Along with the block 87 shown, a number of directory entry blocks 88A, 88B, 88C, . . . are provided. 1st directory entry block 88A
indicates that a group of image directories 83A, 83B, 83C, . . . is formed, and the start address and sector length of the image directory group formed in area 82 are recorded. Second directory entry block 88B
is the replacement directory group (89A, 89B, 89C...
) are recorded, and the third and subsequent directory entry blocks 88C... are provided with space to record the start address and sector length of each directory group to be formed in the future. There is.

以上のようにして光ディスクB7には、圧縮画像データ
S5およびこの圧縮画像データS5に伴う患者情報S2
.撮影情報S3.画像処理条件S4等が1画像分ずつ順
次記録される。圧縮画像データS5は、データ圧縮後の
データであるため、データ圧縮を行なわずに記録する場
合と比べ、該光ディスク67に記録しうる画像の枚数を
増すことができ、例えば1枚の光ディスク67i:10
00枚程度0画像を記録することができる。一方磁気デ
イスクロ5は、光ディスク67よりも記録容量は小さい
が、ここには患者情報S2および撮影情報83等の検索
データからなるデータベースのみしか記録されないため
、例えば画像100万枚程度分のデータベースを記録蓄
積することが可能である。
As described above, the compressed image data S5 and the patient information S2 accompanying this compressed image data S5 are stored on the optical disc B7.
.. Shooting information S3. Image processing conditions S4 and the like are sequentially recorded for each image. Since the compressed image data S5 is data after data compression, the number of images that can be recorded on the optical disc 67 can be increased compared to the case where the data is recorded without data compression.For example, the number of images that can be recorded on the optical disc 67 can be increased. 10
Approximately 0.00 images can be recorded. On the other hand, the magnetic disk drive 5 has a smaller storage capacity than the optical disk 67, but only a database consisting of search data such as patient information S2 and photographic information 83 is recorded therein, so a database of about 1 million images, for example, can be recorded. It is possible to accumulate.

次に、画像の検索および再生画像の再出力について説明
する。
Next, image search and re-output of reproduced images will be explained.

オペレータは、コンソール81の表示ユニット61Bを
観察しながらキーボード81Aを操作することにより、
所望の検索キーを入力する。キーボード81Aから入力
することのできる検索キーとしては、原則として患者情
報S2および撮影情報S3のうちのすべての情報が使え
るようになっている。システム制御装置51は、磁気デ
ィスクB5に構築されているデータベースに基づいて、
入力された検索キーに対応する一つもしくは複数の画像
が検索される。表示ユニット61Bに一覧表として表示
される。例えば検索キーとして患者情報S2のうちの患
者氏名が入力されると、表示装置61Bには、指定患者
に関するすべての画像の画像番号と、氏名以外の患者情
報S2、撮影情報S3を示す画像リストが表示される。
The operator operates the keyboard 81A while observing the display unit 61B of the console 81.
Enter the desired search key. In principle, all information among patient information S2 and imaging information S3 can be used as search keys that can be input from the keyboard 81A. Based on the database built on the magnetic disk B5, the system control device 51
One or more images corresponding to the input search key are searched. It is displayed as a list on the display unit 61B. For example, when a patient name in the patient information S2 is input as a search key, the display device 61B displays an image list showing the image numbers of all images related to the designated patient, patient information S2 other than the name, and imaging information S3. Is displayed.

オペレータはこの表示された画像リストを見て所望の画
像を選択する。このような選択がなされるとシステム制
御装置51は光デイスク装置52を駆動させ、光ディス
クB7から予約された画像の読出しを行なわせる。この
画像読出しに際しては、1番目のディレクトリエントリ
ブロック8gAがポインタとなって、画像ディレクトリ
群(領域82)の読取り指示が与えられ、画像ディレク
トリ83A、83B、83C・・・が読み取られる。
The operator looks at this displayed image list and selects a desired image. When such a selection is made, the system control device 51 drives the optical disk device 52 to read the reserved image from the optical disk B7. When reading this image, the first directory entry block 8gA serves as a pointer to give an instruction to read the image directory group (area 82), and the image directories 83A, 83B, 83C, . . . are read.

そして予約された画像番号が記録された1つの画像ディ
レクトリ83がポインタとなって、該画像ディレクトリ
83が示す1つのヘッダ81Aが指定され、該ヘッダ8
1Aおよびそれに対応する圧縮画像データS5、ブロッ
クIIIB、81Cの記録内容が読み出される。
One image directory 83 in which the reserved image number is recorded becomes a pointer, one header 81A indicated by the image directory 83 is specified, and the header 81A is designated.
1A and the recorded contents of compressed image data S5, blocks IIIB, and 81C corresponding thereto are read out.

以上のようにして読み出された圧縮画像データS5と、
ヘッダ81Aに記録されていた患者情報S2と撮影情報
S3、およびブロック81B、81Cに記録されていた
画像処理条件を示すデータS4は、システム制御装置5
1から画像処理装置30に転送される。画像処理装置3
0では、転送されてきた圧縮画像データS5のうちの主
データについて前述した主データについてのデータ圧縮
処理((15)式)の逆演算即ちハフマン符号化された
データをもとに復元した後 X I、 Ill −X 、十Δx 1. l+1  
  − (18)の式に従う演算を行なうことによりデ
ータ伸長が行なわれ、圧縮処理前の主データが復元され
る。
The compressed image data S5 read out as described above,
Patient information S2 and imaging information S3 recorded in the header 81A, and data S4 indicating image processing conditions recorded in blocks 81B and 81C are stored in the system control device 5.
1 to the image processing device 30. Image processing device 3
0, the main data of the transferred compressed image data S5 is subjected to the inverse calculation of the data compression process (formula (15)) for the main data described above, that is, after being restored based on the Huffman encoded data, I, Ill -X, ten Δx 1. l+1
- Data expansion is performed by performing the calculation according to equation (18), and the main data before compression processing is restored.

次に主データに基づいて前述した(9)〜(11)式に
従って補間値A II  +  bII  +  C1
1’ (1+j”1+2+・・・・・・)を求め、また
ハフマン符号化された補間データをもとに復元した後上
記(12)〜(14)式の逆演算、即ち式 %式%(17) (18) (19) に従う演算を行なうことにより補間データが復元される
。このようにしてそれぞれ復元した主データと補間デー
タとを組み合わせることにより、もとの画像データS2
が再生される。
Next, based on the main data, the interpolated value A II + bII + C1 is calculated according to the above-mentioned formulas (9) to (11).
1'(1+j"1+2+...) and after restoring it based on Huffman encoded interpolation data, the inverse operation of the above formulas (12) to (14), that is, the formula % formula % ( 17) The interpolated data is restored by performing the calculations according to (18) and (19).By combining the main data and interpolated data restored in this way, the original image data S2
is played.

画像処理装置30では、その後上記データS4が示す画
像処理条件に従って画像データS2に階調処理や周波数
処理等の画像処理を施した後、画像処理後の画像データ
S2’を画像出力装置70に送る。画像出力装置70で
は、そのCRT画面上にこの画像処理後の画像データS
2’ に基づく可視画像が表示される。
The image processing device 30 then performs image processing such as gradation processing and frequency processing on the image data S2 according to the image processing conditions indicated by the data S4, and then sends the image data S2' after the image processing to the image output device 70. . The image output device 70 displays the image data S after image processing on the CRT screen.
A visible image based on 2' is displayed.

尚、上記実施例では、第4図の奇数番目のラインについ
て1つおきに取り出して主データを構成したが、例えば
偶数番目のラインも含めた各ラインについて1つおきに
主データの取り出し等を行なってもよい。この場合ダミ
ーの画素を付加する必要が生じるのは主走査方向のみで
あり、副走査方向についてはダミーの画素を付加する必
要はない。このように本発明は主走査方向と副走査方向
の両者についてダミーの画素を付加する必要が生じる場
合もあるが、本発明はこれに限られるものではなく、そ
のデータ圧縮処理方法に応じて主走査方向のみ、もしく
は副走査方向のみについてダミーの画素を付加する場合
も本発明に含まれるものである。
In the above embodiment, the main data is constructed by extracting every other odd numbered line in FIG. 4. However, for example, main data may be extracted every other line including even numbered lines. You may do so. In this case, it is necessary to add dummy pixels only in the main scanning direction, and there is no need to add dummy pixels in the sub-scanning direction. In this way, the present invention may require adding dummy pixels in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied depending on the data compression processing method. The present invention also includes cases where dummy pixels are added only in the scanning direction or only in the sub-scanning direction.

また、上記実施例では補間符号化処理方法について説明
したが、本発明の画像データ圧縮処理方法は補間符号化
処理方法に限られるものではなく、所定方向(主走査方
向、副走査方向、又はそれららの両方向)に並ぶ複数の
画素を処理単位とするデータ圧縮処理方法を採用する場
合に広く用いることのできるものである。
In addition, although the above embodiment describes an interpolation encoding processing method, the image data compression processing method of the present invention is not limited to the interpolation encoding processing method. This method can be widely used when employing a data compression processing method in which a plurality of pixels lined up in both directions) are used as a processing unit.

また、上記実施例では、医用放射線画像をファイリング
する場合について説明したが、本発明は放射線画像以外
のCT両画像MR両画像の医用画像を記録する際、さら
には医用画像に限られず一般の画像を記録する際に広く
適用できるものである。
Further, in the above embodiment, a case has been described in which a medical radiation image is filed, but the present invention is useful when recording medical images other than radiation images, such as CT images, MR images, etc. It can be widely applied when recording.

(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の画像データ圧縮処
理方法は、所定方向(主走査方向、副走査方向、又はそ
れらの両方向)に並ぶ複数の画素を処理単位とするデー
タ圧縮処理方法を採用して画像データの圧縮処理を行な
う場合に、該データ圧縮処理を施すと上記所定方向に上
記処理単位に満たない端数の画素が生じる場合に、上記
処理単位と上記端数との差の分だけ擬似的な画素を付加
してデータ圧縮処理を施すようにしたため、画像の端部
に至るまで同一のアルゴリズムでデータ圧縮処理を施す
ことができ、演算処理の単純化、演算時間の高速化を図
ることができる。
(Effects of the Invention) As explained in detail above, the image data compression processing method of the present invention is capable of processing data whose processing unit is a plurality of pixels arranged in a predetermined direction (main scanning direction, sub-scanning direction, or both directions). When compressing image data using a compression method, if the data compression process produces a fractional number of pixels in the predetermined direction that is less than the processing unit, the difference between the processing unit and the fraction is Since data compression processing is performed by adding pseudo pixels corresponding to the difference, data compression processing can be performed using the same algorithm up to the edges of the image, simplifying calculation processing and reducing calculation time. It is possible to increase the speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の画像データ圧縮処理方法の一例を採
用した画像読取・ファイリング・再生システムの一例を
示した概略構成図、 第2図は、読み取られた画像の各画素を模式的に表わし
た図、 第3A図〜第3D図は主走査方向に並ぶ画素数に応じた
ダミーの画像データSl’を付加する方法の一例わ表わ
した図、 第4図は、ダミーの画素が付加され4画素毎に平均化さ
れた画像の各画素を模式的に表わした図、第5図は、光
ディスクの記録フォーマットの概略を示した図である。 10・・・放射線画像情報記録読取装置30・・・画像
処理装置 50・・・画像ファイリング装置 51・・・システム制御装置 52・・・光デイスク装置 59・・・磁気ディスクユニット 60・・・フロッピィディスクユニット64・・・光デ
イスクユニット 85・・・磁気ディスク 6B・・・フロッピィディスク 67・・・光ディスク 70・・・画像出力装置 81・・・光ディスクに記録された画像データ83・・
・画像ディレクトリ Sl・・・画像データS2・・・
患者情報    S3・・・撮影情報S4・・・画像処
理条件  S5・・・圧縮画像データ第 図 n
Fig. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an image reading/filing/reproducing system that employs an example of the image data compression processing method of the present invention. Fig. 2 is a schematic diagram showing each pixel of a read image. Figures 3A to 3D are diagrams depicting an example of a method for adding dummy image data Sl' according to the number of pixels lined up in the main scanning direction. FIG. 5, which is a diagram schematically representing each pixel of an image averaged every four pixels, is a diagram showing an outline of the recording format of an optical disc. 10... Radiographic image information recording/reading device 30... Image processing device 50... Image filing device 51... System control device 52... Optical disk device 59... Magnetic disk unit 60... Floppy Disk unit 64... Optical disk unit 85... Magnetic disk 6B... Floppy disk 67... Optical disk 70... Image output device 81... Image data 83 recorded on the optical disk...
・Image directory Sl...Image data S2...
Patient information S3...Photography information S4...Image processing conditions S5...Compressed image data Figure n

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像上を主走査するとともに副走査することにより得ら
れた前記画像を構成する多数の画素にそれぞれ対応する
多数の画像データに、前記主走査方向及び/又は前記副
走査方向に並ぶ複数の画素を処理単位とするデータ圧縮
処理を施す画像データ圧縮処理方法において、 前記データ圧縮処理を施すと前記主走査方向及び/又は
前記副走査方向に前記処理単位に満たない端数の画素が
生じる場合に、前記画像の前記主走査方向及び/又は前
記副走査方向の端部に前記処理単位と前記端数との差の
分だけ擬似的な画像データを有する擬似的な画素を付加
して前記データ圧縮処理を施すことを特徴とする画像デ
ータ圧縮処理方法。
[Scope of Claims] A large number of image data corresponding to a large number of pixels constituting the image obtained by main scanning and sub-scanning on the image are provided in the main scanning direction and/or the sub-scanning direction. In an image data compression processing method that performs data compression processing using a plurality of pixels arranged in a row as a processing unit, when the data compression processing is performed, a fraction of pixels less than the processing unit is generated in the main scanning direction and/or the sub-scanning direction. occurs, adding pseudo pixels having pseudo image data corresponding to the difference between the processing unit and the fraction to the ends of the image in the main scanning direction and/or the sub-scanning direction. An image data compression processing method, characterized in that the data compression processing is performed.
JP2045033A 1990-02-26 1990-02-26 Picture data compression processing method Pending JPH03247166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045033A JPH03247166A (en) 1990-02-26 1990-02-26 Picture data compression processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045033A JPH03247166A (en) 1990-02-26 1990-02-26 Picture data compression processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247166A true JPH03247166A (en) 1991-11-05

Family

ID=12708031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045033A Pending JPH03247166A (en) 1990-02-26 1990-02-26 Picture data compression processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247166A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636672A (en) Method for storing and reproducing medical picture
JPH032971A (en) Picture filing system
JPS636667A (en) Picture filing device
JP3228532B2 (en) Medical radiation image reading device
US5267153A (en) Method and apparatus for storing image signals
US5173787A (en) Method for storing image signals
JPH03247166A (en) Picture data compression processing method
US5619598A (en) Image filing apparatus using both reversible and irreversible compression
JPS6343642A (en) Medical image control system
JP3272435B2 (en) Radiation image storage and display device
JP2640549B2 (en) Image data recording method
JPH03276263A (en) Picture filing device
JP2640550B2 (en) Image data recording method
JPS63257873A (en) Medical picture information filing method
JP3186978B2 (en) Radiation image reconstruction method
JP2551476B2 (en) Database construction method for medical image management system
JPS638868A (en) Medical image filing device
JPH03236677A (en) Picture data recording method
JP2654710B2 (en) Image information storage method and apparatus
JPS638870A (en) Radiation image information processing system
JP3260153B2 (en) Medical radiation image display device
JPS6343641A (en) Medical image accumulation method
JPS63257871A (en) Medical image information filing method
JPH04123270A (en) Image filing method and device
JPS636665A (en) Managing system for medical picture