JPH0324651Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324651Y2 JPH0324651Y2 JP18869782U JP18869782U JPH0324651Y2 JP H0324651 Y2 JPH0324651 Y2 JP H0324651Y2 JP 18869782 U JP18869782 U JP 18869782U JP 18869782 U JP18869782 U JP 18869782U JP H0324651 Y2 JPH0324651 Y2 JP H0324651Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- rail fitting
- parts
- washer
- fixing bolts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Fencing (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本案は橋または道路の両側または片側に配置さ
れる高欄用支柱に関するものである。
れる高欄用支柱に関するものである。
従来の技術
かかる高欄用支柱はダクタイル鋳鉄その他の鋳
鉄、鋳鋼、アルミ鋳物、コンクリート等で鋳造さ
れ、たとえば第1図に示す如く縦長板体1の一側
に円筒形を一部切落した形のレール嵌合部2,2
…を該円筒の軸がほぼ縦長板体1に垂直になるよ
うに設け、該縦長板体1のレール嵌合部以外の周
縁には該縦長板体1にほぼ垂直にかつレール嵌合
部2,2…と連設して鍔7を設けた構造になつて
いて、これをたとえば橋の両側に適宜間隔を置い
てコンクリート床に植設し、そのレール嵌合部
2,2…にレール8を挿通し、レール嵌合部2に
穿設した孔にレール止めボルト5を挿入しレール
止めボルト5によりレール8をレール嵌合部2の
開口部方向に押圧固定していた。
鉄、鋳鋼、アルミ鋳物、コンクリート等で鋳造さ
れ、たとえば第1図に示す如く縦長板体1の一側
に円筒形を一部切落した形のレール嵌合部2,2
…を該円筒の軸がほぼ縦長板体1に垂直になるよ
うに設け、該縦長板体1のレール嵌合部以外の周
縁には該縦長板体1にほぼ垂直にかつレール嵌合
部2,2…と連設して鍔7を設けた構造になつて
いて、これをたとえば橋の両側に適宜間隔を置い
てコンクリート床に植設し、そのレール嵌合部
2,2…にレール8を挿通し、レール嵌合部2に
穿設した孔にレール止めボルト5を挿入しレール
止めボルト5によりレール8をレール嵌合部2の
開口部方向に押圧固定していた。
しかるに高欄用支柱は上述の如く金属などの鋳
造によつて成形され、成形後レール止めボルト5
を挿入するための孔を穿設後ねじ切りし、しかる
後に全体を亜鉛等の溶湯に浸漬して鍍金する必要
があるため、穿孔および鍍金後の孔面ネジ切り部
の研磨に煩雑な手作業を要する欠点があつた。
造によつて成形され、成形後レール止めボルト5
を挿入するための孔を穿設後ねじ切りし、しかる
後に全体を亜鉛等の溶湯に浸漬して鍍金する必要
があるため、穿孔および鍍金後の孔面ネジ切り部
の研磨に煩雑な手作業を要する欠点があつた。
本願出願人がさきに提案した実願昭54−95816
(実公昭57−46409)は上記の欠点を除去したもの
で、第7図、第8図に示す如くレール嵌合部2,
2…に座金3aを嵌入するための溝4aおよび該
座金3aを介してレールを固定するレール止めボ
ルト5,5を挿入するための切欠部6a,6aを
設けた構造よりなり、レール止めボルト5,5を
螺着した座金3aを溝4aに嵌合し、レールをレ
ール嵌合部2,2…に挿通しレール止めボルト
5,5によりレールをレール嵌合部の開口方向に
押圧固定することによりレールを確実に固定する
ことができるとともに、鋳造後のレール止めボル
ト5挿通用孔の穿設および該孔のネジ切り部をそ
の他微細部分の鍍金の仕上げ等煩雑な手作業を要
せず、製造原価の低廉化に大いに寄与して来た。
(実公昭57−46409)は上記の欠点を除去したもの
で、第7図、第8図に示す如くレール嵌合部2,
2…に座金3aを嵌入するための溝4aおよび該
座金3aを介してレールを固定するレール止めボ
ルト5,5を挿入するための切欠部6a,6aを
設けた構造よりなり、レール止めボルト5,5を
螺着した座金3aを溝4aに嵌合し、レールをレ
ール嵌合部2,2…に挿通しレール止めボルト
5,5によりレールをレール嵌合部の開口方向に
押圧固定することによりレールを確実に固定する
ことができるとともに、鋳造後のレール止めボル
ト5挿通用孔の穿設および該孔のネジ切り部をそ
の他微細部分の鍍金の仕上げ等煩雑な手作業を要
せず、製造原価の低廉化に大いに寄与して来た。
しかし上述の溝4aはレール嵌合部2の内面全
幅に亘つて穿設されているため、車両等の衝突に
対する対衝撃強度が従来の第1図に示す構造のも
のに比し低下する欠点は避けられなかつた。
幅に亘つて穿設されているため、車両等の衝突に
対する対衝撃強度が従来の第1図に示す構造のも
のに比し低下する欠点は避けられなかつた。
考案の目的
本案は上記の欠点を除去し従来通り簡易に鋳造
し得るとともに従来のものに比し耐衝撃強度の優
れた高欄用支柱を提供することを目的とするもの
である。
し得るとともに従来のものに比し耐衝撃強度の優
れた高欄用支柱を提供することを目的とするもの
である。
考案の構成
本案は上述の実願昭54−95816において提案し
た高欄用支柱においてレール嵌合部2の内面全幅
に亘つて穿設した溝4aを短くして凹陥部4とな
し、これに従つて座金3をも短くしてレール嵌合
部2の長さ方向の一部に凹陥部4を穿設しない部
分を残したものである。
た高欄用支柱においてレール嵌合部2の内面全幅
に亘つて穿設した溝4aを短くして凹陥部4とな
し、これに従つて座金3をも短くしてレール嵌合
部2の長さ方向の一部に凹陥部4を穿設しない部
分を残したものである。
実施例 1
第2図に示す如く縦長板体1の一側に円筒形を
一部切落した形のレール嵌合部2,2,2を該円
筒の軸が縦長板体1と垂直になるように連設し、
該縦長板体1のレール嵌合部以外の周縁には該縦
長板体1にほぼ垂直にかつレール嵌合部2,2,
2と連設して鍔7を設け必要に応じ連結リブ9を
設けてなる高欄用支柱において、鋼、アルミニウ
ム、ダクタイル鋳鉄、軟質合成樹脂、不銹鋼その
他適宜の材料よりなる2個の座金3,3にレール
止めボルト5,5を螺着し、レール止めボルト5
によりレール8をレール嵌合部2,2,2の開口
部方向に押圧するようにしたもので、第2図およ
び第3図に示す如くレール嵌合部2内面に座金
3,3を嵌入するための凹陥部4,4をレール嵌
合部2の円筒軸方向全幅に亘らないように分割し
て穿設し、該座金3,3を介してレールをレール
嵌合部2に押圧固定するレール止めボルト5,5
を挿入するための孔6,6を該凹陥部4,4に穿
設してなるものである。
一部切落した形のレール嵌合部2,2,2を該円
筒の軸が縦長板体1と垂直になるように連設し、
該縦長板体1のレール嵌合部以外の周縁には該縦
長板体1にほぼ垂直にかつレール嵌合部2,2,
2と連設して鍔7を設け必要に応じ連結リブ9を
設けてなる高欄用支柱において、鋼、アルミニウ
ム、ダクタイル鋳鉄、軟質合成樹脂、不銹鋼その
他適宜の材料よりなる2個の座金3,3にレール
止めボルト5,5を螺着し、レール止めボルト5
によりレール8をレール嵌合部2,2,2の開口
部方向に押圧するようにしたもので、第2図およ
び第3図に示す如くレール嵌合部2内面に座金
3,3を嵌入するための凹陥部4,4をレール嵌
合部2の円筒軸方向全幅に亘らないように分割し
て穿設し、該座金3,3を介してレールをレール
嵌合部2に押圧固定するレール止めボルト5,5
を挿入するための孔6,6を該凹陥部4,4に穿
設してなるものである。
実施例 2
第4図に示す如く縦長板体1の頂部に円筒形を
一部切落した形のレール嵌合部2aを連設し、縦
長板体1の中間部に円筒形を一部切落した形のレ
ール嵌合部2b,2bを連設し、該縦長板体1の
レール嵌合部2a以外の周縁には該縦長板体1に
ほぼ垂直にかつレール嵌合部2aと連設して鍔7
を設け、レール嵌合部2b,2bと鍔7とにかけ
て連結リブ9,9を設けてなる高欄用支柱におい
て、第4図および第5図に示す如く鋼、アルミニ
ウム、ダクタイル鋳鉄、軟質合成樹脂、不銹鋼そ
の他適宜の材料よりなる座金3にレール止めボル
ト5,5を螺着し、レール止めボルト5,5によ
りレール8をレール嵌合部2a,2b,2bに押
圧固定するようにしたもので、レール嵌合部2
a,2b,2b内面に夫々座金3,3を嵌入する
ための凹陥部4をレール嵌合部2の円筒軸方向全
幅に亘らないように穿設し、該座金3を介してレ
ールをレール嵌合部2に押圧固定するレール止め
ボルト5,5を挿入するための孔6,6を該凹陥
部4に穿設してなるものである。
一部切落した形のレール嵌合部2aを連設し、縦
長板体1の中間部に円筒形を一部切落した形のレ
ール嵌合部2b,2bを連設し、該縦長板体1の
レール嵌合部2a以外の周縁には該縦長板体1に
ほぼ垂直にかつレール嵌合部2aと連設して鍔7
を設け、レール嵌合部2b,2bと鍔7とにかけ
て連結リブ9,9を設けてなる高欄用支柱におい
て、第4図および第5図に示す如く鋼、アルミニ
ウム、ダクタイル鋳鉄、軟質合成樹脂、不銹鋼そ
の他適宜の材料よりなる座金3にレール止めボル
ト5,5を螺着し、レール止めボルト5,5によ
りレール8をレール嵌合部2a,2b,2bに押
圧固定するようにしたもので、レール嵌合部2
a,2b,2b内面に夫々座金3,3を嵌入する
ための凹陥部4をレール嵌合部2の円筒軸方向全
幅に亘らないように穿設し、該座金3を介してレ
ールをレール嵌合部2に押圧固定するレール止め
ボルト5,5を挿入するための孔6,6を該凹陥
部4に穿設してなるものである。
考案の効果
本案は上記のように構成したので、高欄用支柱
を所定位置に植設し、レール止めボルト5,5を
螺着した座金3を凹陥部4に嵌合し、レール8を
レール嵌合部2に挿通して第6図に明示する如く
レール止めボルト5,5によりレール8をレール
嵌合部の開孔部方向に押圧固定することによりレ
ール8を確実に固定することができ、先願の実願
昭54−95816と同様、高欄用支柱の鋳造に当つて
は従来の高欄用支柱鋳造用の型に単に凹陥部4お
よび孔6,6を形成するための突起を設けること
により従来通り簡易に鋳造することができ、鋳造
後のレール止めボルト挿通用孔の穿設および該孔
のネジ切り部その他微細部分の鍍金の仕上げ等煩
雑な手作業を要せず、製造原価の低廉化に大いに
寄与し得るものである。また先願の実願昭54−
95816の高欄用支柱と本願の高欄用支柱との推力
による支柱の支持力を比較するため第9図に示す
如く架台10にアンカーボルト11を介して固定
した高欄用支柱12に油圧シリンダー13により
頂部のレール8に水平方向に推力14を与える推
力試験機を用い、支柱の頂部に推力を与えたとこ
ろ、先願の高欄用支柱においては支柱全体の破壊
に先立つて溝4aの方向に沿つてクラツクが発生
したのに対し、本願の高欄用支柱においては溝4
方向一点に集中したクラツクが生じることがない
ため破壊までの経過が長くなり、日本道路協会発
行の防護棚設置要綱の支柱1本に加わる規定値以
上で破壊が起こり、また推力に対する両者の強度
を比較すると第10図に示す如く本案の高欄用支
柱は先願の高欄用支柱に比し著しく大となり、本
案は凹陥部4をレール嵌合部2の円筒軸方向全幅
に亘らないよう穿設したことによつて耐久力が著
しく向上する効果を有することがわかる。
を所定位置に植設し、レール止めボルト5,5を
螺着した座金3を凹陥部4に嵌合し、レール8を
レール嵌合部2に挿通して第6図に明示する如く
レール止めボルト5,5によりレール8をレール
嵌合部の開孔部方向に押圧固定することによりレ
ール8を確実に固定することができ、先願の実願
昭54−95816と同様、高欄用支柱の鋳造に当つて
は従来の高欄用支柱鋳造用の型に単に凹陥部4お
よび孔6,6を形成するための突起を設けること
により従来通り簡易に鋳造することができ、鋳造
後のレール止めボルト挿通用孔の穿設および該孔
のネジ切り部その他微細部分の鍍金の仕上げ等煩
雑な手作業を要せず、製造原価の低廉化に大いに
寄与し得るものである。また先願の実願昭54−
95816の高欄用支柱と本願の高欄用支柱との推力
による支柱の支持力を比較するため第9図に示す
如く架台10にアンカーボルト11を介して固定
した高欄用支柱12に油圧シリンダー13により
頂部のレール8に水平方向に推力14を与える推
力試験機を用い、支柱の頂部に推力を与えたとこ
ろ、先願の高欄用支柱においては支柱全体の破壊
に先立つて溝4aの方向に沿つてクラツクが発生
したのに対し、本願の高欄用支柱においては溝4
方向一点に集中したクラツクが生じることがない
ため破壊までの経過が長くなり、日本道路協会発
行の防護棚設置要綱の支柱1本に加わる規定値以
上で破壊が起こり、また推力に対する両者の強度
を比較すると第10図に示す如く本案の高欄用支
柱は先願の高欄用支柱に比し著しく大となり、本
案は凹陥部4をレール嵌合部2の円筒軸方向全幅
に亘らないよう穿設したことによつて耐久力が著
しく向上する効果を有することがわかる。
第1図は従来の高欄用支柱にレール8を挿入し
た状態を示す斜視図、第2図は本案の高欄用支柱
の一例にレール止めボルト5,5を螺着した座金
3,3を嵌入した状態を示す斜視図、第3図は第
2図の要部を示す斜視図、第4図は本案の高欄用
支柱の他の一例にレール止めボルト5,5を螺着
した座金3,3を嵌入した状態を示す垂直断面
図、第5図は第4図の要部を示す斜視図、第6図
は本案の高欄用支柱にレール8を挿通固定した状
態を示す要部の垂直断面図、第7図は先願の高欄
用支柱を示す斜視図、第8図は第7図の要部を示
す斜視図、第9図は高欄用支柱の推力を測定する
推力試験機の説明図、第10図は第9図の試験機
により本願の高欄用支柱と先願の高欄用支柱との
推力およびたわみを比較したグラフである。 図中1は縦長板体、2はレール嵌合部、3は座
金、4は凹陥部、5はレール止めボルト、6は
孔、7は鍔を示す。
た状態を示す斜視図、第2図は本案の高欄用支柱
の一例にレール止めボルト5,5を螺着した座金
3,3を嵌入した状態を示す斜視図、第3図は第
2図の要部を示す斜視図、第4図は本案の高欄用
支柱の他の一例にレール止めボルト5,5を螺着
した座金3,3を嵌入した状態を示す垂直断面
図、第5図は第4図の要部を示す斜視図、第6図
は本案の高欄用支柱にレール8を挿通固定した状
態を示す要部の垂直断面図、第7図は先願の高欄
用支柱を示す斜視図、第8図は第7図の要部を示
す斜視図、第9図は高欄用支柱の推力を測定する
推力試験機の説明図、第10図は第9図の試験機
により本願の高欄用支柱と先願の高欄用支柱との
推力およびたわみを比較したグラフである。 図中1は縦長板体、2はレール嵌合部、3は座
金、4は凹陥部、5はレール止めボルト、6は
孔、7は鍔を示す。
Claims (1)
- 縦長板体1の適宜部に円筒形を一部切落した形
のレール嵌合部2,2…を該円筒の軸がほぼ縦長
板体1に垂直になるように連設し、該縦長板体1
のレール嵌合部以外の周縁には該縦長板体1にほ
ぼ垂直にかつレール嵌合部2,2…と連設して鍔
7を設け、レール嵌合部2内面に座金3を嵌入す
るための凹陥部4をレール嵌合部2の円筒軸方向
全幅に亘らないよう穿設し、座金3を介してレー
ルを固定するレール止めボルト5,5を挿入する
ための孔6,6を凹陥部4に穿設してなる高欄用
支柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18869782U JPS5992709U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 高欄用支柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18869782U JPS5992709U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 高欄用支柱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992709U JPS5992709U (ja) | 1984-06-23 |
JPH0324651Y2 true JPH0324651Y2 (ja) | 1991-05-29 |
Family
ID=30407010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18869782U Granted JPS5992709U (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 高欄用支柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992709U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019027275A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | マン パク、セ | 墜落防止及び飛び降り自殺防御回転体システム |
-
1982
- 1982-12-13 JP JP18869782U patent/JPS5992709U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019027275A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | マン パク、セ | 墜落防止及び飛び降り自殺防御回転体システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5992709U (ja) | 1984-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101929380B1 (ko) | 천연목재 난간 기둥 고정장치 | |
JPH0324651Y2 (ja) | ||
JP2943812B2 (ja) | 柱脚部構造 | |
JPH0122806Y2 (ja) | ||
JP3032104B2 (ja) | 柱下端部の固定方法 | |
JPS5911526Y2 (ja) | 重仮設構台の組立金具 | |
JP2971061B1 (ja) | 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置 | |
JPH044108Y2 (ja) | ||
JPS5817776Y2 (ja) | 高欄用支柱 | |
JPH0745613Y2 (ja) | ガードレール支柱 | |
KR930002714Y1 (ko) | 조립식 주철제 방책 | |
JPS6146127Y2 (ja) | ||
JPH071466Y2 (ja) | 型枠支保工等における仮設支柱 | |
JP2587684Y2 (ja) | コンクリート製ブロック | |
JPS5810727Y2 (ja) | 高欄用支柱 | |
JPS5856244Y2 (ja) | バルコニ−の柱と補助柱の連結構造 | |
JPS603203Y2 (ja) | アンカ−ユニツト | |
JPS6328319Y2 (ja) | ||
JPS5838002Y2 (ja) | 鉄道軌道における吸音板取付装置 | |
JPH0417710Y2 (ja) | ||
JPH0417720Y2 (ja) | ||
JPS639733Y2 (ja) | ||
JPS6024738Y2 (ja) | 水門の戸当り構造 | |
JPS628287Y2 (ja) | ||
JPH0417719Y2 (ja) |