[go: up one dir, main page]

JPH03246216A - 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物 - Google Patents

2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物

Info

Publication number
JPH03246216A
JPH03246216A JP3904390A JP3904390A JPH03246216A JP H03246216 A JPH03246216 A JP H03246216A JP 3904390 A JP3904390 A JP 3904390A JP 3904390 A JP3904390 A JP 3904390A JP H03246216 A JPH03246216 A JP H03246216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
dichloro
salt
red
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3904390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525851B2 (ja
Inventor
Tadashi Tamura
正 田村
Akira Kiyomine
章 清峰
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Hidetoshi Tagami
田上 英敏
Toru Yoshihara
徹 吉原
Jiro Kawase
川瀬 次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3904390A priority Critical patent/JPH03246216A/ja
Publication of JPH03246216A publication Critical patent/JPH03246216A/ja
Publication of JPH0525851B2 publication Critical patent/JPH0525851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な2.4−ジクロロ−3−アミノフェノー
ル−〇−アシル化物又はその塩、及びこれを含有する彩
度、染着力及び堅ろう性に優れた角質繊維染色剤組成物
に関する。
〔従来の技術〕
毛髪等の角質繊維の染色には、従来より顕色物質とカッ
プリング物質を組み合せて用いる、いわゆる酸化染色剤
が広く使用されている。この酸化染色剤は顕色物質とカ
ップリング物質の酸化カップリングによって生じる、い
わゆる酸化色素が毛髪等を強く染色することを利用した
ものである。
従来、この顕色物質としては、一般にp−フェニレンジ
アミン誘導体、p−アミノフェノール誘導体、ジアミノ
ピリジン誘導体、4−アミノピラゾロン誘導体、複素環
状ヒドラゾン等が、またカップリング物質としては、α
−ナフトール、〇−クレゾール、m−クレゾール、2.
6−ジメチルフェノール、2.5−ジメチルフェノール
、3゜4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェ
ノール、ベンズカテキン、ピロガロール、1.5−ジヒ
ドロキシナフタレン、1.7−ジヒドロキシナフタレン
、5−アミノ−2−メチルフェノール、ヒドロキノン、
2,4−ジアミノアニソール、m−トルイレンジアミン
、4−アミノフェノール、レゾルシン、レゾルシンモノ
メチルエーテル、m−フ二ユニンジアミン、■−フェニ
ルー3−メチルー5−ピラゾロン、1−7エニルー3−
アミノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3,5−ジケ
ト−ピラゾリジン、1−メチル−7−ジメチル−アミノ
ー4−ヒドロキシキノロン−2,1−アミノ−3−アセ
チル−アセトアミノ−4−二トロベンゾール、1−アミ
ノ−3−シアンアセチル−アミノ−4−ニトロ−ペンゾ
ール、m−アミノフェノール、4−クロロレゾルシン、
2−メチルレゾルシン、2.4−ジアミノフェノキシエ
タノール、2.6−シアミツピリジン、3,5−ジアミ
ノ−トリフロロメチルベンゼン、2,4−ジアミノ−フ
ロロベンゼン、3. 5−ジアミノ−フロロベンゼン、
2.4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2,4
.6−トリアミノピリミジン、2−アミノ−4,6−シ
ヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−シヒドロ
キシビリミジン、4゜6−ジアミツー2−ヒドロキシピ
リミジン、p−ニトロ−○−フェニレンジアミン、2−
アミノ−5−=)ロフェノール、p−二トローm −7
エニレンジアミン、0−ニトロ−p−7二二レンジアミ
ン、2−アミノ−4−ニトロフェノール等が使用されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の酸化染色剤は、彩度、染着力及び
堅ろう性において充分に満足できるものではなかった。
そして、斯かる諸性質はカップリング物質の特性によっ
て大きく左右されることから、カップリング物質として
優れた性質を有する物質を見出すことは、優れた酸化染
色剤を得る上で極めて重要である。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、多くの化合物を合
成し、そのカップリング物質としての特性を検討してい
たところ、後記一般式(I)で表わされる2、4−ジク
ロロ−3−アミノフェノール−0−アシル化物又はその
塩がカップリング物質として、優れた特性を有すること
を見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明における第一の発明は次の一般式(r
) nt+ 2 (式中、Rは炭素数2〜4の低級アシル基を示す) で表わされる2、4−ジクロロ−3−アミノフェノール
−〇−アシル化物又はその塩を提供するものである。
上記一般式(I)において、Rで示される低級アシル基
としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基等が挙げられる。
本発明化合物(I)は、例えば次の反応式に従って製造
することができる。
以下余白 (I[)                 (I)〔
式中、Rは前記と同じ意味を示す〕 すなわち、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール(
If)に低級脂肪酸[ROH(III) )及びその反
応性誘導体を反応させることにより本発明化合物(I)
が製造される。
低級脂肪酸(In)の反応性誘導体としては酸無水物、
酸塩化物等が挙げられる。
反応は、例えば化合物(n)に対して1〜2倍モルの低
級脂肪酸無水物並びに溶媒量の低級脂肪酸、0〜2倍の
低級脂肪酸アルカリ金属塩を加えて加熱還流すればよい
本発明化合物(I)の単離・精製はベンゼン、ヘキサン
等の有機溶媒を用いてカラムクロマトグラフィーにより
精製し、更にそれをエタノール等の有機溶媒を用いて再
結晶するなどの方法により行われる。
なお、原料となる化合物(n)は、例えば英国特許第1
531335号の明細書記載の方法により製造すること
ができる。
かくして得られた本発明化合物(I)は常法により塩酸
、硫酸、リン酸等の無機酸又はプロピオン酸、乳酸、ク
エン酸等の有機酸の塩とすることができる。
さらに本発明における第二の発明は本発明化合物(I)
又はその塩をカップリング物質として用いることにより
、彩度、染着力及び堅ろう性に優れた角質繊維染色剤組
成物を提供することである。
本発明染色剤組成物に使用される顕色物質としては、通
常、酸化染毛剤に使用されているものであれば、特に制
限されないが、例えばp−フェニレンジアミン、トルエ
ン−2,5−ジアミン、N−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、2−クロロ−p−7二二レンジアミン等のp
−フェニレンジアミン誘導体;p−アミノフェノール、
5−アミノサリチル酸、2.4−ジアミノフェノール等
のp−アミノフェノール誘導体;2,5−ジアミノピリ
ジン、2.3−ジアミノピリジン等のピリジン誘導体;
テトラアミノピリミジン等のピリミジン誘導体等が挙げ
られる。これらの顕色物質の中でも、次の一般式(IV
) H2 (式中、R1は水素原子、クロル原子又はメチル基を示
す) で表わされるp−フェニレンジアミン誘導体を用いると
、極めて高彩度で堅ろう性の高い青色系の色調を得るこ
とができる。
顕色物質と化合物(I)又はその塩の配合割合は、一方
が他方に比べ過剰となってもよいが、モル比でに〇、5
〜1:2程度とすることが好ましい。
また、顕色物質及びカップリング物質は共に単独でも2
種以上を組み合せて用いてもよい。化合物(I)に併用
できるカップリング物質の例としてはα−ナフトール等
の前記したものを挙げることができる。
また、本発明角質繊維染色剤組成物には必要により直接
染料を配合して付加的に色合いを変化させることもでき
る。このような直接染料としては、例えば、日本ヘアカ
ラー工業会発行の染料原料基準に記載の2−アミノ−4
−二トロフェノール、2−アミノ−5−二トロフェノー
ル、塩酸ニトロ−p−フェニレンジアミン、ニトロ−p
−フェニレンジアミン、p−アミノフェニルスルファミ
ン酸、p−ニトロ−〇−フェニレンジアミン、ピクラミ
ン酸、ピクラミン酸ナトリウム、ピクリン酸、クロムブ
ラウンRH1ヘマティン、硫酸ニトロ−p−7二二レン
ジアミン、硫酸p−ニトロ−〇−フェニレンジアミン、
硫酸p−ニトロ−m−フェニレンジアミン、1−アミノ
−4−メチルアミノアントラキノン、■、4−ジアミノ
アントラキノン;酸性染料である赤色2号、赤色3号、
赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色10
6号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色
2号、赤色201号、赤色227号、赤色230号、赤
色231号、赤色232号、橙205号、橙207号、
黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色20
4号、緑色205号、青色202号、青色203号、青
色205号、かっ色201号、赤色401号、赤色50
2号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、橙
402号、黄色402号、黄色403号、黄色406号
、黄色407号、緑色401号、緑色402号、紫色4
01号、黒401号;油溶性染料である赤色215号、
赤色218号、赤色225号、橙201号、橙206号
、黄色201号、黄色204号、緑色202号、紫色2
01号、赤色501号、赤色505号、橙403号、黄
色404号、黄色405号、青色403号;塩基性染料
である赤色213号、赤色214号;及びAr1ano
r社の塩基性染料の5ienna Brown、 Ma
hogany、 Madder Red、 Steel
BlueSStraw Yellow等が挙げられるが
、特にニトロフエニレンジアミン、ニトロ−アミノフェ
ノール、アントラキノン染料が好ましい。
これらの直接染色は、本発明組成物中に0.O1〜20
.0重量%加えることが好ましい。
本発明角質繊維染色剤組成物は、空気中の酸素によって
も酸化カップリングを生起し、毛髪等を染色するが、化
学的酸化剤を添加することにより酸化カップリングを生
起させるのがより好ましい。
特に好ましい酸化剤としては、過酸化水素;過酸化水素
が尿素、メラミン又は硼酸ナトリウムに付加した生成物
;このような過酸化水素付加物と過酸化カリウムー二硫
酸との混合物等が挙げられる。
本発明の染色組成物は通常、クリーム、エマルジョン、
ゲル、溶液等の剤型で提供されるのが好ましい。このよ
うな剤型とするには、前記顕色物質及びカップリング物
質に、通常化粧品分野において用いられる湿潤剤(乳化
剤)、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、感触向上剤、整髪
基剤、香料等を添加し、常法に従って製造すればよい。
ここで用いられる湿潤剤(乳化剤)としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホネート、脂肪アルコ−Jl、サル
フェート、アルキルスルホネート、脂肪酸アルカノール
アミド、エチレンオキシドと脂肪アルコールとの付加生
成物等が挙げられる。また増粘剤としては、例えばメチ
ルセルロース、デンプン、高級脂肪アルコール、パラフ
ィン油、脂肪酸等が挙げられ、安定化剤としては、例え
ば亜硫酸塩等の還元剤、ヒドロキノン誘導体、キレート
剤等が挙げられ、感触向上剤、整髪基剤としては、例え
ばシリコーン、高級アルコール、各種非イオン界面活性
剤等の油剤、各種カチオンポリマー等が挙げられる。
これらの剤型における顕色物質とカップリング物質の配
合量は、合計で0.05〜lO重量%(以下単に%で示
す)、特に0.1〜5%が好ましい。湿潤剤(乳化剤)
は通常0.5〜30%、増粘剤は0.1〜25%配合さ
れるのが好ましい。
またこれらの剤型において、組成物全体のpHは8〜1
0程度に調整されるのが好ましい。
本発明角質繊維染色剤組成物を用いて角質繊維の染色を
実施するには、例えば本発明染色組成物に酸化剤を添加
して酸化カップリングを行って染色液を調製し、この染
色液を角質繊維に適用し、10〜50分、好ましくは2
5〜35分前後の作用時間をおいて角質繊維を洗浄した
後乾燥することにより行われる。ここで染色液の適用は
15〜40℃で行われる。
〔発明の効果〕
畝上の如く、顕色物質とカップリング物質からなる角質
繊維染色剤組成物において、カップリング物質として本
発明の2.4−ジクロロ−3−アミノフェノール−O−
アシル化物又はその塩を用いると、彩度、染着力、堅ろ
う性に優れた幅広い染色が可能であり、特にp−フユニ
レンジアミン誘導体を顕色物質として組み合せることに
より、極めて高彩度で堅ろう性の高い青色系の色調を得
ることができる。しかも得られた色調は良好な耐光性、
耐洗浄性及び耐摩擦性を有している。
〔実施例〕
次に参考例及び実施例を挙げて本発明の詳細な説明する
が、本発明はこれによって制限されるものではない。
実施例1 2.4−ジクロロ−3−アミノフェノールアセテートの
製造: 酢酸20献に2.4−ジクロロ−3−アミノフェノール
塩酸塩5.6g (26mmol)酢酸ナトリウム2.
4g (29mmof>及び無水酢酸35−(36mm
of)を加え、2.4−ジクロロ−3−アミノフェノー
ルがほぼな(なるまで加熱還流した。これを室温まで冷
却した後、塩を濾過して除き、溶媒を減圧留去した。残
渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜4
00メツシユ、ベンゼン−ヘキサン)により分離し、2
.4−ジクロロ−3−アミノフェニルアセテートの粗生
成物1.6gを得た。
この粗生成物をエタノールにより再結晶すると融点80
.9〜81.4℃の標記化合物の無色結晶が得られた。
’H−NMR(CDC1,) :δ 2J4(s、3H
)、 4.55(s(br)。
2H)、 6.50(d、J=9Hz、1)1)、 7
.19(d、J=9Hz。
IH)。
IR(ヌジョール)  : 3484.3380.17
60゜1612 cm MS(20eV): 224(I,0%)、223(I
1,2%)。
222 (6,3%)、221(66,1%)。
220 (9,5%)、219M(I00%)。
77 実施例2 ベース組成ニ オレイン酸 オレイン酸ジェタノールアミ オレイルアルコール エタノール プロピレングリコール 塩化アンモニウム 25%アンモニア 水 上記組成からなるベース す顕色物質0.01モル及びカップリング物質0.01
モルを混入した。次いで組成物のpHをアンモニアにて
9.5に調整することにより、本発明角質繊維染色剤組
成物を製造した。
この本発明染色組成物100gに対し、等重量の6%過
酸化水素水溶液を加え染色液を調製した。
この染色液を白髪混じりの入毛に塗布し、30℃で30
分間放置した。次いで毛髪を通常のシャンプーで洗浄し
、乾燥した。得られた染色の色調、彩度及び耐変退色性
を観察した結果を表1に示す。
なお染色性はいずれも良好であった。
堅ろう性は、40℃、70%RH条件下、100時間保
持後の変化を一5℃保存品との比較によった。判定はい
ずれも目視で行った。
顕色物質 P+:p−フェニレンジアミン P2:トルエン−2,5−ジアミン Ps:p−アミノフェノール P4:5−アミノサリチル酸 カップリング物質 C,:2.4−ジクロロ−3−アミノフェニルアセテー
ト C2:m−フェニレンジアミン C,:2,4−ジクロロ−3 エノール 判定基準 ◎:非常に良い ○:良 い △:やや劣る ×:悪 い アセチルアミノフ 以下余白 実施例3 実施例2に記載の組成からなるベース100g中に表2
に示す顕色物質0.01モル及びカップリング物質0.
01モルを混入し、実施例2と同様の操作を行って得ら
れた毛髪の染色の染色性を観察した。
判定は実施例2の判定基準に従い目視で行った。
結果を表2に示す。
表  2 (P、、 P2. C,、C,は実施例2と同じものを
示す)以上 平成3年2月 21日 2゜ 発明の名称 2.4−ジクロロ−3−アミノフェノール−〇−アシル
化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成
物3、 補正をする者 事件との関係  出願人 名称 (091)花王株式会社 4、代理人 住 所 東京都中央区日本橋人形町1丁目3番6号(〒103)
6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」 の欄 7、補正の内容 (I)明細書中、第12頁第14行 r0.05〜10重量%」とあるを ro、oot〜10重量%」と訂正する。
(2)同第12頁第15行 「0.1〜5%」とあるを rO,01〜5%」と訂正する。
(3)同第13頁第4行 「10〜50分」とあるを 「5〜50分」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数2〜4の低級アシル基を示す) で表わされる2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール
    −O−アシル化物又はその塩。 2、請求項1記載の2,4−ジクロロ−3−アミノフェ
    ノール−O−アシル化物又はその塩をカップリング物質
    として含有する角質繊維染色剤組成物。
JP3904390A 1990-02-20 1990-02-20 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物 Granted JPH03246216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904390A JPH03246216A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904390A JPH03246216A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246216A true JPH03246216A (ja) 1991-11-01
JPH0525851B2 JPH0525851B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=12542095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3904390A Granted JPH03246216A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897814B2 (en) 2005-12-26 2011-03-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for extracting methacrylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897814B2 (en) 2005-12-26 2011-03-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for extracting methacrylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525851B2 (ja) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125367A (en) Metaphenylenediamines and dyeing compositions containing the same
US5015260A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
JP2000212156A (ja) 新規アゾ化合物、染色におけるその使用、該化合物を含む組成物及び染色方法
JP2002012533A (ja) 染毛剤組成物
EP0579204A2 (en) Dye composition for a keratinous fiber
JPS6133801B2 (ja)
US5104414A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
EP0299497B1 (en) Dye composition for keratinous fiber
US4104020A (en) Hair dye compositions containing 4,7-diaminoindazoles
US6755872B1 (en) Dyeing agent for keratinous fibers
US4835314A (en) 2-nitroaniline derivatives
US6863698B1 (en) Agent for dyeing keratin containing fibers
JPH03246216A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アミノフェノール―o―アシル化物又はその塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物
US5089026A (en) Dyeing composition for keratin fiber
US5082467A (en) Dye composition for keratinous fibers
JPH0653652B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
US5037446A (en) 2-nitroaniline derivatives and hair dyeing compositions containing same
US5378244A (en) 2-alkoxy-3,5-diaminopyridine derivatives and their salts, and dye compositions for keratinous fibers containing the derivatives or salts
JP2565428B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
JPH0358915A (ja) 2―アルキル―4―メトキシ―5―アミノフェノール又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色組成物
JPH04247018A (ja) 角質繊維染色剤組成物
JPH0632769A (ja) 2−アルキル−4−メトキシ−5−アミノフェノール誘導体又はその塩、及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物
JPH0463104B2 (ja)
JPH06116215A (ja) 2−アルキル−4−アルコキシ−5−アミノフェノール誘導体又はその塩及びこれを使用する角質繊維染色剤組成物
JPH0529327B2 (ja)