[go: up one dir, main page]

JPH03245548A - 半田付け検査装置 - Google Patents

半田付け検査装置

Info

Publication number
JPH03245548A
JPH03245548A JP4324090A JP4324090A JPH03245548A JP H03245548 A JPH03245548 A JP H03245548A JP 4324090 A JP4324090 A JP 4324090A JP 4324090 A JP4324090 A JP 4324090A JP H03245548 A JPH03245548 A JP H03245548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
soldering
inspection
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324090A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kakimori
伸明 柿森
Yuichi Yamamoto
裕一 山本
Makoto Kishimoto
真 岸本
Sachikuni Takahashi
高橋 祐邦
Toshihiro Harada
原田 登志太
Yutaka Iwata
裕 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4324090A priority Critical patent/JPH03245548A/ja
Publication of JPH03245548A publication Critical patent/JPH03245548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プリント基板上に実装された電子部品の半田
付は状態を検査する半田付は検査装置に関する。
〈従来の技術〉 IC、コンデンサ、抵抗等の電子部品を各種の電子機器
に組み込む場合、その組み込みは、通常は配線が施され
たプリント基板に電子部品を実装することにより行われ
る。電子部品の組み込まれれた電子機器が正常に動作す
るためには、電子機器に組み込まれた電子部品が良品で
なければならないことは勿論であるが、たとえ各電子部
品が良品であっても、それらがプリント基板上の所定位
置に正しく搭載され、なおかっ、半田付は後は、半田が
適正箇所に付着されていることが必要である。そのため
、プリント基板上に実装された電子部品に対しては、装
着位置の検査と、半田付は状態の検査とが実施される。
プリント基板上に実装された電子部品の装着位置および
半田付は状態を検査する方法として、従来は、検査員に
よる目視検査、検査装置を用いた自動検査の2種類が採
用されていた。しかるに、検査員による目視検査では、
疲労による見落としや検査ミスを生じるばかりでなく、
個人差による検査精度のばらつきが避けられず、何より
も検査員の負担が大きい非能率作業であるという基本的
問題がある。そのため、最近は検査装置を用いた自動検
査の導入が盛んに進められており、その検査装置は、プ
リント基板上の電子部品なりその半田接合部なりに検査
ウィンドウを設定して検査を行うようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、従来の自動検査装置は、電子部品の装着位置
を検査する部品位置検査装置と、半田付は状態を検査す
る半田付は検査装置とに分かれているものが多く、半田
付は検査装置に電子部品の装着位置を検査する機能はな
い。また、両者が合体した装置も、部品位置検査と半田
付は検査とを別々の処理で実施するようになっている。
そのため、従来の自動検査装置で半田付は状態を検査す
ると、検査対象電子部品がプリント基板上の正規の位置
に装着されている場合には、検査ウィンドウが電子部品
の半田接合部に正しくかがるため判定に問題はない。し
かし、検査対象電子部品に位置ずれが生じている場合に
は、検査ウィンドウが半田接合部に正確にががらないた
めに、半田付は状態を正しく判定できないという問題が
あった。特に最近は、電子部品の小型化、実装の高密度
化、QFP等のファインピッチ化が進み、従来の自動検
査装置では対応が困難になってきているのが実情である
本発明は、かかる実情に鑑みて創案されたものであり、
その目的は、プリント基板上の実装部品の装着位置によ
る影響を受けずに、その半田付は状態を正確に検査でき
る半田付は検査装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明にかかる半田付は検査装置は、プリント基板上に
実装された電子部品の半田接合部に検査ウィンドウを設
定して半田付は状態を検査する半田付は状態検査装置で
あって、スリット光を斜め上方からプリント基板へ照射
するスリット光源と、前記プリント基板を真上から落射
照明する落射照明光源と、これらの光源により照明され
るプリント基板のパターン像を撮像する撮像手段と、該
撮像手段が出力するパターン像についての画像信号を処
理し、スリット光源駆動時のパターン像より検出したプ
リント基板上の実装部品の装着位置データに基づいて前
記検査ウィンドウを位置修正し、位置修正された検査ウ
ィンドウにおいて、落射照明光源駆動時のパターン像の
明暗から半田付は状態を検出する画像処理手段とを具備
している。
〈作用〉 スリット光源の駆動により、スリット光がプリント基板
上に斜め上方から投影されて、プリント基板上にスリッ
トパターンが形成される。プリント基板上では、電子部
品が立体形状を呈しているので、撮像手段が撮像するス
リットパターン像は、電子部品とプリント基板との境界
で不連続になる。
従って、スリット光源により照明されたプリント基板上
のスリットパターンの不連続から、電子部品の装着位置
が検出される。電子部品の装着位置についてのデータは
、検査ウィンド′つの位置修正に用いられる。
落射照明光源の駆動時には、プリント基板が垂直下向き
の光束により照明される。電子部品の表面およびプリン
ト基板の表面では、光束は元来た方向に反射されるのに
対し、電子部品の半田接合部では、半田層の表面が傾斜
しているために、光束は元来た以外の方向に反射される
。そのため、撮像手段が撮像する半田接合部についての
パターン像は暗くなり、その部分に半田が存在しなけれ
ば明るくなる。従って、そのパターン像の明暗からはん
だの有無が検出される。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明にががる半田付は検査装置
の一実施例を説明する。第1図は半田付は検査装置の概
略構成図、第2図はプリント基板上におけるスリット光
の投影状態を示す平面図、第3図および第4図はプリン
ト基板上における検査ウィンドウの設定状態を示す平面
図、第5図および第6図は落射照明による半田付は検査
原理を説明するための側面図である。
半田付は検査装置は、第1図に示すように、プリント基
板1のパターン像を撮像する撮像手段たるCCDカメラ
3を備えている。CCDカメラ3は、XYステージ4上
に載置されたプリント基板1を真上から撮像するように
なっている。XYステージ4は、CPUl0の指示によ
りステージコントローラ5を通じて制御される。プリン
ト基板1上には、多数個の電子部品2が実装され、その
装着位置や半田付は状態が検査の対象になる。
CCDカメラ3の周囲には、−組のスリット光源6およ
び6が配設されている。また、CCDカメラ3のレンズ
部周囲には、環状の落射照明光源7が配設されている。
スリット光源6および6は、CPtJloの指示により
スリット光源コントローラ8を通じて制御され、プリン
ト基板1上に斜め上方から複数本の平行なX軸方向およ
びY軸方向のスリット光をそれぞれ投影させる。落射照
明光源8は、cpuioの指示により落射照明光源コン
トローラ9を通して制御され、プリント基板1を真上か
ら垂直下向きの光束により落射照明する構成になってい
る。CCDカメラ3は、これらの光源の駆動によりプリ
ント基板l上に形成されるパターン像を撮像する。
CCDカメラ3が撮像したプリント基板lのパターン像
は、画像メモ1月1に一旦格納される。CPUl0は、
上述した光源制御を行う他、画像処理手段を構成してい
て、ここで、画像メモリ11が保持する画像データおよ
びCADデータベース12に記憶されているデータに基
づいて、プリント基板1上に実装された電子部品2の装
着位置、半田有無の検出・判定を実行するようになって
いる。CADデータベース12が記憶するデータは、検
査の標準となるプリント基板1の設計データ、すなわち
電子部品2の装着位置や半田付は位置等についてのデー
タである。
上記半田付は検査装置は、プリント基板1上に実装され
た電子部品2の装着位置を検査した後、その検査結果に
基づいて検査ウィンドウを適宜位置修正し、しかる後に
半田付は状態の検査を実行する。その手順を以下に説明
する。
(1)装着位置検査 図外のコンソールで装着位置検査モードが選択されると
、スリット光源コントローラ8の制御によってスリット
光源6および6が発光し、プリント基板l上には、第2
図に示すように、X軸方向およびY軸方向のスリットパ
ターン13xおよび13yが形成される。プリント基板
1上に実装された電子部品2は立体形状を呈し、プリン
ト基板l上には、ライン状のスリット光が斜め方向から
投影される。そのために、電子部品2の外郭部における
電子部品2とプリント基板1との境界では、真上方向か
ら見たスリットパターン13xおよび13yが不連続に
なる。CPUl0は、画像メモリ11に格納された画像
データを読み出して、スリットパターン13xおよび1
3yの不連続部分をX軸方向およびY軸方向について検
出し、その結果から電子部品2の外郭形状を求め、その
中心位置より電子部品2の装着位置を検出する。
以上の方法により、電子部品2の装着位置が検出される
と、CPUl0は、その電子部品2についての標準とな
る装着位置のデータをCADデータヘース12から読み
出し、その標準データと検出データとを比較する。電子
部品2が正規の位置に装着されている場合には、第3図
に示すように、半田付は状態の検査に際して、その検査
ウィンドウWが電子部品2の半田接合部に正確にががる
。従って、検査ウィンドウWは、この位置のままで半田
付は状態の検査に備える。
電子部品2が正規の位置に装着されていない場合には、
第4図に示すように、電子部品2の半田接合部に検査ウ
ィンドウWが正確にががらない。
そこで、CPUl0は、正規の位置に装着されていない
電子部品2の標準位置からの位置ずれ情報に基づいて、
電子部品2の半田接合部に検査ウィンドウWが正確にか
がるようにその位置を修正して、半田付は状態の検査に
備える。
(2)半田付は状態検査 図外のコンソール上で半田付は状態の検査モードが選択
されると、CPUl0の指示に基づく落射照明光源コン
トローラ9の制御によって落射照明光源8が作動する。
これにより、垂直下向きの光束によりプリント基板1が
照明される。プリント基板1が落射照明されると、プリ
ント基板l上の電子部品2が半田で正しく接合されてい
る場合には、第5図に示すように、半田接合部2aの表
面が傾斜しているために、光は元来た方向には反射しな
い。従って、CCDカメラ3が撮像した半田接合部2a
の真上からのパターン像は暗くなる。
半田が付着すべき部分に半田がない場合には、第6図に
示すように、その部分で光は元来た方向に反射する。従
って、CCDカメラ3が撮像したその部分の真上からの
パターン像は明るくなる。
CPUl0は、各検査ウィンドウWに対して明度測定を
行い、測定明度が所定値以下の場合に「はんだ有り(良
)」と判定し、そうでない場合に「はんだ無しく不良)
」と判定する。
以上の手順により、プリント基板上に実装された電子部
品の装着位置および半田付は状態について、自動検査が
可能になる。しかも、装着位置検査で得た電子部品の装
着位置情報に基づいて、半田付は状態の検査における検
査ウィンドウの位置を修正するので、電子部品の小型化
、実装の高密度化、QFP等のファインピッチ化が進む
昨今にあっても、信顧性の高い検査を高速で行うことが
できる。
〈発明の効果〉 以上に説明したように、本発明にかかる半田付は検査装
置による場合には、プリント基板上に実装された電子部
品の半田付は状態が自動で高速に検査される。しかも、
その検査に際しては、スリット光による装着位置検査で
得た電子部品の装着位置情報に基づいて、検査ウィンド
ウの位置が修正されるので、電子部品の小型化、実装の
高密度化、QFP等のファインピッチ化が進む昨今にあ
っても、信顧性の高い検査を行うことができる。
更に、スリット光源、落射照明光源のいずれにも一般照
明を用いることができるので、高精度な割に装置価格が
安く、また、その照射範囲が広いので、同−視野内に複
数の検査ウィンドウが設定でき、この面からも検査の高
速化が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図にかけては本発明にかかる半田付は検
査装置の一実施例を説明するための図面で、第1図は半
田付は検査装置の概略構成′図、第2図はプリント基板
上におけるスリット光の投影状態を示す平面図、第3図
および第4図はプリント基板上における検査ウィンドウ
の設定状態を示す平面図、第5図および第6図は落射照
明による半田付は検査原理を説明するための側面図であ
る。 ・・プリント基板 ・・電子部品 ・・半田接合部 ・・撮像手段 ・・スリット光源 ・・落射照明光源 第11!l 第2図 2 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板上に実装された電子部品の半田接合
    部に検査ウィンドウを設定して半田付け状態を検査する
    半田付け状態検査装置であって、スリット光を斜め上方
    からプリント基板へ照射するスリット光源と、前記プリ
    ント基板を真上から落射照明する落射照明光源と、これ
    らの光源により照明されるプリント基板のパターン像を
    撮像する撮像手段と、当該撮像手段が出力するパターン
    像についての画像信号を処理し、スリット光源駆動時の
    パターン像より検出したプリント基板上の実装部品の装
    着位置データに基づいて前記検査ウィンドウを位置修正
    し、位置修正された検査ウィンドウにおいて、落射照明
    光源駆動時のパターン像の明暗から半田付け状態を検出
    する画像処理手段とを具備することを特徴とする半田付
    け検査装置。
JP4324090A 1990-02-23 1990-02-23 半田付け検査装置 Pending JPH03245548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324090A JPH03245548A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半田付け検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324090A JPH03245548A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半田付け検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245548A true JPH03245548A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12658378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324090A Pending JPH03245548A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半田付け検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108632A (ko) * 2000-05-30 2001-12-08 한종훈 반도체소자의 솔더 볼 검사 장치 및 방법
WO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 三菱商事株式会社 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108632A (ko) * 2000-05-30 2001-12-08 한종훈 반도체소자의 솔더 볼 검사 장치 및 방법
WO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 三菱商事株式会社 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245421A (en) Apparatus for inspecting printed circuit boards with surface mounted components
US5134575A (en) Method of producing numerical control data for inspecting assembled printed circuit board
JP2958014B2 (ja) 表面装着された部品をもつプリント回路板の点検装置及び点検方法
KR101622628B1 (ko) 부품이 실장된 기판 검사방법 및 검사장치
US7664311B2 (en) Component mounting board inspecting apparatus
JP2001280935A (ja) 光学検査方法及び光学検査装置
EP0871027A2 (en) Inspection of print circuit board assembly
US20020167660A1 (en) Illumination for integrated circuit board inspection
JPH03245548A (ja) 半田付け検査装置
US6762428B2 (en) Cream solder inspection method and apparatus therefor
JPH0221372A (ja) はんだ付検査装置
US6211959B1 (en) Method of checking for the presence of connection balls
JPH03219653A (ja) 実装部品検査装置
JP3162872B2 (ja) 電子部品の輪郭認識装置及びその輪郭認識方法
JPH0669700A (ja) プリント板ユニット外観検査システム
JP4158489B2 (ja) ハンダ付け検査装置
JPH03192800A (ja) プリント基板の部品実装認識方法
JP2629798B2 (ja) 基板検査装置
JP2010091529A (ja) プリント基板の検査方法および検査装置
KR19990071338A (ko) 프린트 배선판 어셈블리의 검사
JPH05275900A (ja) 部品リードの実装状態検査方法
JP2629280B2 (ja) 電子部品の半田部の外観検査方法
JPH08184407A (ja) 実装済印刷配線板自動検査装置
JPH0996611A (ja) はんだ付外観検査装置および外観検査方法
JP2005214659A (ja) 異物検出装置および配線基板の製造方法