JPH03243678A - 硬化型水系接着剤組成物 - Google Patents
硬化型水系接着剤組成物Info
- Publication number
- JPH03243678A JPH03243678A JP3960790A JP3960790A JPH03243678A JP H03243678 A JPH03243678 A JP H03243678A JP 3960790 A JP3960790 A JP 3960790A JP 3960790 A JP3960790 A JP 3960790A JP H03243678 A JPH03243678 A JP H03243678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active hydrogen
- active
- compound
- containing amino
- amino group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は硬化型の水系接着剤組成物に関する。
[従来の技術]
従来より、酢酸ビニル系エマルジョン、アクリルエマル
ジョン等のエマルジョン接着剤及び、クロロプレン系や
スチレン系のラテックス接着剤が簡単に使用できること
より広く利用されている6更に耐熱性、耐水性を向上さ
せるために、イソシアネート化合物や、フェノール・ホ
ルムアルデヒド系化合物等を混合し硬化系を導入するこ
とより接着力、耐熱性、耐水性の向上がはかられている
。
ジョン等のエマルジョン接着剤及び、クロロプレン系や
スチレン系のラテックス接着剤が簡単に使用できること
より広く利用されている6更に耐熱性、耐水性を向上さ
せるために、イソシアネート化合物や、フェノール・ホ
ルムアルデヒド系化合物等を混合し硬化系を導入するこ
とより接着力、耐熱性、耐水性の向上がはかられている
。
すなわち、特公昭51−30576、特公昭51−30
577等に記載されているポリビニルアルコール水溶液
を含むエマルジョンにイソシアナトを分散させた水性ビ
ニルウレタン接着剤や、特公昭45−39358等に記
載されている酢酸ビニルエマルジョンに変性フェノール
・ホルムアルデヒド系化合物を混合した接着剤がある。
577等に記載されているポリビニルアルコール水溶液
を含むエマルジョンにイソシアナトを分散させた水性ビ
ニルウレタン接着剤や、特公昭45−39358等に記
載されている酢酸ビニルエマルジョンに変性フェノール
・ホルムアルデヒド系化合物を混合した接着剤がある。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかし、酢酸ビニル系エマルジョン、アクリルエマルジ
ョン等のエマルジョン接着剤及び、クロロブレン系やス
チレン系のラテックス接着剤は耐水性の点で問題があり
、耐水性を向上させるためフェノール・ホルムアルデヒ
ド系化合物を混合したものは、加熱工程が必要となった
り、ホルムアルデヒドの発生が問題となる。また水性ビ
ニルウレタンは接着性、耐水性の点で優れているが、接
着剤の発泡及び増粘が著しくかっ、可使時間が短く、塗
布作業性も悪い。
ョン等のエマルジョン接着剤及び、クロロブレン系やス
チレン系のラテックス接着剤は耐水性の点で問題があり
、耐水性を向上させるためフェノール・ホルムアルデヒ
ド系化合物を混合したものは、加熱工程が必要となった
り、ホルムアルデヒドの発生が問題となる。また水性ビ
ニルウレタンは接着性、耐水性の点で優れているが、接
着剤の発泡及び増粘が著しくかっ、可使時間が短く、塗
布作業性も悪い。
[問題点を解決するための手段]
本発明者らは鋭意検討した結果、前記従来の接着剤の欠
点のない、可使時間か長く、常温でも硬化して優れた接
着性、雨水性を発現する硬化型水系接着剤組成物を提供
するものである。
点のない、可使時間か長く、常温でも硬化して優れた接
着性、雨水性を発現する硬化型水系接着剤組成物を提供
するものである。
すなわち、本発明は成分として、
(a)活性水素含有アミノ基を含む化合物と、(b)活
性水素含有アミノ基とエステル交換反応又は、アミド交
換反応をおこす活性エステル化合物又は、活性アミド化
合物と、 (c)エマルジョン を必須成分とする硬化型水系接着剤組成物に関するもの
である。
性水素含有アミノ基とエステル交換反応又は、アミド交
換反応をおこす活性エステル化合物又は、活性アミド化
合物と、 (c)エマルジョン を必須成分とする硬化型水系接着剤組成物に関するもの
である。
本発明の成分として(a)活性水素含有アミノ基を持つ
化合物とは例えば、1.2−エチレンジアミン、1.3
−プロピレンジアミン、1.2−ブチレンジアミン、1
.4−ブチレンジアミン、16−へキサメチレンジアミ
ン、1.7−へブタンジアミン、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンへケチミン
、キシリルジアミン、4,7−シオサキデカンー1.1
0−ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、ビス
(p−アミノシクロヘキシル)メタン、22′−ビス(
4−アミノシクロへキシル)プロパン、N、N−ビス(
3−アミノプロピル)メチルアミン、ビス(ヘキサメチ
レントリアミン)、ヒドラジン等が挙げられる。
化合物とは例えば、1.2−エチレンジアミン、1.3
−プロピレンジアミン、1.2−ブチレンジアミン、1
.4−ブチレンジアミン、16−へキサメチレンジアミ
ン、1.7−へブタンジアミン、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンへケチミン
、キシリルジアミン、4,7−シオサキデカンー1.1
0−ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、ビス
(p−アミノシクロヘキシル)メタン、22′−ビス(
4−アミノシクロへキシル)プロパン、N、N−ビス(
3−アミノプロピル)メチルアミン、ビス(ヘキサメチ
レントリアミン)、ヒドラジン等が挙げられる。
さらに、活性水素含有アミノ基を含む化合物はアミン基
を少くとも約1重量%含む重合体である。
を少くとも約1重量%含む重合体である。
活性水素含有アミノ基を含む代表的な重合体はビスフェ
ノールA構造をもったエポキシ及びエポキシ変性ジクリ
シジルエーテル、種々の脂肪族ポリエチレン又はポリプ
ロピレングリコール(ジクリシジルエーテル)付加物、
及びフェノール樹脂のチクリシジルエーテル類と、1.
2−エチレンジアミン等の前記活性水素含有アミノ基を
含む化合物や、アンモニアから誘導できる。
ノールA構造をもったエポキシ及びエポキシ変性ジクリ
シジルエーテル、種々の脂肪族ポリエチレン又はポリプ
ロピレングリコール(ジクリシジルエーテル)付加物、
及びフェノール樹脂のチクリシジルエーテル類と、1.
2−エチレンジアミン等の前記活性水素含有アミノ基を
含む化合物や、アンモニアから誘導できる。
活性水素含有アミノ基を含む他の有用な重合体としては
、ポリアミド樹脂、例えば多価脂肪酸を多価アミン、例
えば1.2−エチレンジアミン等の前記活性水素含有ア
ミノ基を含む化合物と共反応させた縮合生成物か含まれ
る。ポリアミド樹脂は一般に分子量が約500〜5.0
00のものである。活性水素含有アミン基を含む他の有
用な重合体の中には分子量的1,000〜約1.000
000のアクリル樹脂、分子量約500〜約5000の
ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂、及びビニル樹
脂がある。
、ポリアミド樹脂、例えば多価脂肪酸を多価アミン、例
えば1.2−エチレンジアミン等の前記活性水素含有ア
ミノ基を含む化合物と共反応させた縮合生成物か含まれ
る。ポリアミド樹脂は一般に分子量が約500〜5.0
00のものである。活性水素含有アミン基を含む他の有
用な重合体の中には分子量的1,000〜約1.000
000のアクリル樹脂、分子量約500〜約5000の
ポリエステル樹脂及びポリウレタン樹脂、及びビニル樹
脂がある。
活性水素含有アミノ基を含むアクリル樹脂は、例えば、
米国特許第3228823号、米国特許第346761
1号、米国特許第4104230号、特開昭63−56
549号等に記載されているカルボキシル基を含有する
不飽和単量体と、その他共重合性不飽和単量体を共重合
して得られる重合体のカルボキシル基をアルキレンイミ
ンと反応して得られる活性水素含有アミノ基を含むアク
リル樹脂、又は特開昭61136515号等に記載され
ている側鎖にエポキシ基を持った重合体にアンモニアを
反応して得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル
樹脂、又は米国特許第3037969号、米国特許第3
497485号等に記載されているアクリロキシアルキ
ルーゲチミン又は、アクリロキシアルキロキシアルキル
−ケチミン等の重合性不飽和単量体の飽和重合体と、そ
の他共重合性不飽和単量体との共重合体を加水分解して
得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル樹脂、又
は特公昭61−17601号、特公昭63−61321
号に記載されているカルボキシル基を含有する不飽和単
量体と、その他共重合性不飽和単量体を共重合して得ら
れる共重合体のカルボキシル基を、脂肪族アミノ基を有
するポリアミン又は、脂肪族アミノ基を有し及び少なく
とも一つのエーテル基を有するポリアミンを反応させて
得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル樹脂があ
る。又その他の活性水素含有アミノ基を含む重合体とし
て特開昭54−110248号、特開昭51−1444
32号、特開昭57−3850号、特開昭62−727
42号等に記載されているアルド基またはゲト基に限定
されるカルボニル基を含有する重合体に、ヒドラジンヒ
トラードに代表される少なくとも2個のビドラジン残基
を有するビドラジン誘導体を含有せしめて得られる活性
水素含有アミノ基を含む重合体、または特開昭62−4
047号に記載されているアミド基またはエステル基を
含有するポリマーに、ヒドラジンヒトラードを反応させ
て得られる活性水素含有アミノ基を含む重合体、米国特
許第4414250号に記載されているアンハイドライ
ド基を含有した重合体にポリアミンを反応させて得られ
る活性水素含有アミノ基を含む重合体、その他ポリアリ
ルアミンや、特開昭6i51006号等に記載されてい
る種々台底方法で得られるビニルアミン、ポリエチレン
イミン、ポリプロピレンイミン等の活性水素含有アミノ
基を含む重合体である。
米国特許第3228823号、米国特許第346761
1号、米国特許第4104230号、特開昭63−56
549号等に記載されているカルボキシル基を含有する
不飽和単量体と、その他共重合性不飽和単量体を共重合
して得られる重合体のカルボキシル基をアルキレンイミ
ンと反応して得られる活性水素含有アミノ基を含むアク
リル樹脂、又は特開昭61136515号等に記載され
ている側鎖にエポキシ基を持った重合体にアンモニアを
反応して得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル
樹脂、又は米国特許第3037969号、米国特許第3
497485号等に記載されているアクリロキシアルキ
ルーゲチミン又は、アクリロキシアルキロキシアルキル
−ケチミン等の重合性不飽和単量体の飽和重合体と、そ
の他共重合性不飽和単量体との共重合体を加水分解して
得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル樹脂、又
は特公昭61−17601号、特公昭63−61321
号に記載されているカルボキシル基を含有する不飽和単
量体と、その他共重合性不飽和単量体を共重合して得ら
れる共重合体のカルボキシル基を、脂肪族アミノ基を有
するポリアミン又は、脂肪族アミノ基を有し及び少なく
とも一つのエーテル基を有するポリアミンを反応させて
得られる活性水素含有アミノ基を含むアクリル樹脂があ
る。又その他の活性水素含有アミノ基を含む重合体とし
て特開昭54−110248号、特開昭51−1444
32号、特開昭57−3850号、特開昭62−727
42号等に記載されているアルド基またはゲト基に限定
されるカルボニル基を含有する重合体に、ヒドラジンヒ
トラードに代表される少なくとも2個のビドラジン残基
を有するビドラジン誘導体を含有せしめて得られる活性
水素含有アミノ基を含む重合体、または特開昭62−4
047号に記載されているアミド基またはエステル基を
含有するポリマーに、ヒドラジンヒトラードを反応させ
て得られる活性水素含有アミノ基を含む重合体、米国特
許第4414250号に記載されているアンハイドライ
ド基を含有した重合体にポリアミンを反応させて得られ
る活性水素含有アミノ基を含む重合体、その他ポリアリ
ルアミンや、特開昭6i51006号等に記載されてい
る種々台底方法で得られるビニルアミン、ポリエチレン
イミン、ポリプロピレンイミン等の活性水素含有アミノ
基を含む重合体である。
本発明に使用する成分(b)活性水素含有アミノ基とエ
ステル交換反応又は、アミド交換反応をおこす活性エス
テル化合物とは、例えば、シュウ酸ジメチル、シュウ酸
ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジー1so−
プロピル、シュウ酸ジn−ブチル、シュウ酸ジー1so
−ブチル、シュウ酸ジー2−エチルヘキシル、マロン酸
ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マ
ロン酸ジー1so−プロピル、マロン酸ジ−n−ブチル
、マロン酸ジー1so−ブチル、マロン酸ジー2−エチ
ルヘキシル等が挙げられる。
ステル交換反応又は、アミド交換反応をおこす活性エス
テル化合物とは、例えば、シュウ酸ジメチル、シュウ酸
ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジー1so−
プロピル、シュウ酸ジn−ブチル、シュウ酸ジー1so
−ブチル、シュウ酸ジー2−エチルヘキシル、マロン酸
ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マ
ロン酸ジー1so−プロピル、マロン酸ジ−n−ブチル
、マロン酸ジー1so−ブチル、マロン酸ジー2−エチ
ルヘキシル等が挙げられる。
さらに、活性エステル化合物または、活性アミド化合物
としては、以下に、列挙する、活性エステル基含有共重
合性不飽和単量体または、活性アミド基含有共重合性不
飽和単量体からなる、重合体、または、活性エステル基
含有共重合性不飽和単量体または、活性アミド基含有共
重合性不飽和単量体と、その他の共重合性不飽和単量体
とからなる共重合体が用いられる。
としては、以下に、列挙する、活性エステル基含有共重
合性不飽和単量体または、活性アミド基含有共重合性不
飽和単量体からなる、重合体、または、活性エステル基
含有共重合性不飽和単量体または、活性アミド基含有共
重合性不飽和単量体と、その他の共重合性不飽和単量体
とからなる共重合体が用いられる。
これら活性エステル基含有または、活性アミド基含有共
重合性不飽和単量体は、具体的には米国特許第4443
623号等に製造方法が記載されているアルキルアクリ
ルアミドグリコレートアルキルエーテル類であり、例え
はメチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテル、
エチルアクリルアミドグリコレートエチルエーテル、ブ
チルアクリルアミドグリコレートブチルエーテル等が挙
げられ、又Po l ymer、13,462〜464
(1972>に記載されているN−(メタ)アクリロ
キシスクシノアミドや、J、Polymer Sci
、、12,553〜559(1974)に記載されてい
る1−(メタ)アクリロイルベンゾトリアゾールや、J
、Polymer Sci。
重合性不飽和単量体は、具体的には米国特許第4443
623号等に製造方法が記載されているアルキルアクリ
ルアミドグリコレートアルキルエーテル類であり、例え
はメチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテル、
エチルアクリルアミドグリコレートエチルエーテル、ブ
チルアクリルアミドグリコレートブチルエーテル等が挙
げられ、又Po l ymer、13,462〜464
(1972>に記載されているN−(メタ)アクリロ
キシスクシノアミドや、J、Polymer Sci
、、12,553〜559(1974)に記載されてい
る1−(メタ)アクリロイルベンゾトリアゾールや、J
、Polymer Sci。
12.2453〜2452 (1974)1−(メタ)
アクリロイルイミダゾールや、Makromol C
hem、172.27〜45(1973)に記載されて
いる2、4.5−トリクロロフェノール(メタ)アクリ
レート、4−ニトロフェニル(メタ)アクリレート等の
電子吸引基を持つたフェノールの(メタ)アクリル酸エ
ステル類が挙げられる。
アクリロイルイミダゾールや、Makromol C
hem、172.27〜45(1973)に記載されて
いる2、4.5−トリクロロフェノール(メタ)アクリ
レート、4−ニトロフェニル(メタ)アクリレート等の
電子吸引基を持つたフェノールの(メタ)アクリル酸エ
ステル類が挙げられる。
本発明に使用する成分(c)エマルジョンとは、合成樹
脂エマルジョン、ゴムラテックスがあり具体的には、酢
酸ビニルエマルジョン、#酸ビニルとアクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、クロトン酸等の不飽和酸及びこれら
のエステル化合物との共重合体エマルジョン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン等のアクリル酸エス
テル共重合体エマルジョン、エチレン−ブタジェンラテ
ックス、ブタジェンアクリロニトリルラテックス、クロ
ロルンラテックス、ブチルゴムラテックス等で、樹脂分
40−70重量%の単品体または、混合体が挙げられる
。
脂エマルジョン、ゴムラテックスがあり具体的には、酢
酸ビニルエマルジョン、#酸ビニルとアクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、クロトン酸等の不飽和酸及びこれら
のエステル化合物との共重合体エマルジョン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン等のアクリル酸エス
テル共重合体エマルジョン、エチレン−ブタジェンラテ
ックス、ブタジェンアクリロニトリルラテックス、クロ
ロルンラテックス、ブチルゴムラテックス等で、樹脂分
40−70重量%の単品体または、混合体が挙げられる
。
本発明の成分である(a)活性水素含有アミノ基を含む
化合物と、(b)活性水素含有アミノ基とエステル交換
反応又は、アミド交換反応をおこす活性エステル化合物
または、活性アミド化合物は、例えば、成分(b)とし
て、シュウ酸ジエチルを用いた場合以下の櫟な反応をお
こし硬化する。
化合物と、(b)活性水素含有アミノ基とエステル交換
反応又は、アミド交換反応をおこす活性エステル化合物
または、活性アミド化合物は、例えば、成分(b)とし
て、シュウ酸ジエチルを用いた場合以下の櫟な反応をお
こし硬化する。
れて使用されても良い。
111
0
111
0
よって、本発明の成分、(a)と(tlは、使用時に混
合することか好ましい、故に、本発明の成分子a) 、
(b) 、 (c)は、使用時に、この成分(a)。
合することか好ましい、故に、本発明の成分子a) 、
(b) 、 (c)は、使用時に、この成分(a)。
(b) 、 (c)を混合するか、あらがしめ、成分(
a)または、(b)のどちらかを、(c)と混合してお
くことが好ましい。
a)または、(b)のどちらかを、(c)と混合してお
くことが好ましい。
本発明では、上記3次分(a) 、 (b) 、 (c
)は必須であるか、これら3次分の外に、公知の粘着付
与剤としてのロジン類、アルキルフェノール樹脂類、石
油樹脂類、柔軟剤として、有機溶剤や可塑剤、充填剤と
して無機質フィラー等が適宜添加さ[作 用] 本発明では、成分として(a)、活性水素含有アミノ基
を含む化合物と、(b)、活性水素含有アミノ基とエス
テル交換反応または、アミド交換反応をおこす活性エス
テル化合物または、活性アミド化合物、(c)、エマル
ジョンを必須成分とする硬化型水系接着剤組成物を用い
ることにより、可使時間が長く、優れた接着性、耐水性
を付与できる作用を有する。
)は必須であるか、これら3次分の外に、公知の粘着付
与剤としてのロジン類、アルキルフェノール樹脂類、石
油樹脂類、柔軟剤として、有機溶剤や可塑剤、充填剤と
して無機質フィラー等が適宜添加さ[作 用] 本発明では、成分として(a)、活性水素含有アミノ基
を含む化合物と、(b)、活性水素含有アミノ基とエス
テル交換反応または、アミド交換反応をおこす活性エス
テル化合物または、活性アミド化合物、(c)、エマル
ジョンを必須成分とする硬化型水系接着剤組成物を用い
ることにより、可使時間が長く、優れた接着性、耐水性
を付与できる作用を有する。
[実施例コ
以下、実施例をあげて本発明の突膝の態様を具体的に例
示して説明する。本発明はこれらの実施例になんら限定
されるものではない。
示して説明する。本発明はこれらの実施例になんら限定
されるものではない。
なお、実施例において部は、′jJLJl#を示し、百
分4!(%)は重量%を示す。
分4!(%)は重量%を示す。
参考例1
(活性水素含有アミノ基を含む化合物の製造)撹拌機、
還流冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを備
えた1jのフラスコにイソプロピルアルコール280部
とn−ブトキシエフノル124.6部を仕込んだ後、窒
素を導入しつつ80℃に昇温した。メタクリル酸80,
5部、メチルメタクリレート63部、ブチルアクリレー
ト136.5部、スチレン70部およびアゾビスイソブ
チロニトリル9部からなる重合性単量体混合物を2時間
にわたって滴下した4滴下終了後、更に80°Cで6時
間熟成を行ない冷却し、不揮発分46.4%の重合物を
得た。この重合物にトリエチルアミン33部を添加し均
一に混合後、エチレンイミン37%水溶液61.6部を
滴下し80℃で4時間反応後、更にトリエチルアミン8
.4部と脱イオン水75部を添加して、不揮発分40%
の活性水素含有アミノ基を含む水溶性アクリル共重合体
を得た。
還流冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを備
えた1jのフラスコにイソプロピルアルコール280部
とn−ブトキシエフノル124.6部を仕込んだ後、窒
素を導入しつつ80℃に昇温した。メタクリル酸80,
5部、メチルメタクリレート63部、ブチルアクリレー
ト136.5部、スチレン70部およびアゾビスイソブ
チロニトリル9部からなる重合性単量体混合物を2時間
にわたって滴下した4滴下終了後、更に80°Cで6時
間熟成を行ない冷却し、不揮発分46.4%の重合物を
得た。この重合物にトリエチルアミン33部を添加し均
一に混合後、エチレンイミン37%水溶液61.6部を
滴下し80℃で4時間反応後、更にトリエチルアミン8
.4部と脱イオン水75部を添加して、不揮発分40%
の活性水素含有アミノ基を含む水溶性アクリル共重合体
を得た。
参考例2
参考例1と同様なフラスコに、脱イオン水400部とア
ニオン系活性剤(25%水溶液>40部を仕込んだ後、
窒素を導入しつつ68℃に昇温した。アクリル酸48部
、2−エチルへキシルアクリレート160部、スチレン
192部からなる重合性単量体混合物40部をフラスコ
内に添加し15分撹拌を行なった後、1.75%の過酸
化水素水4.6部と3%L−アスコルビン酸水溶液4゜
2部を添加し重合を開始した。重合開始15分後から残
りの重合性単量体混合物を90分にわたって均一に滴下
した。この間1.75%の過酸化水素水41部と3%L
−アスコルビン酸水溶液37部を10分毎に重合性混合
物の滴下終了まで分割してフラスコ内に滴下した0滴下
終了後、1時間熟成を行ない冷却し、不揮発分44.5
%のエマルジョンを得た0次にこのエマルジョン150
部に、10%エチレンイミン水溶液47.8部を2回に
わけて添加して添加し50℃で2時間反応して、不揮発
分36%の活性水素含有アミノ基を含むエマルジョンを
得た。
ニオン系活性剤(25%水溶液>40部を仕込んだ後、
窒素を導入しつつ68℃に昇温した。アクリル酸48部
、2−エチルへキシルアクリレート160部、スチレン
192部からなる重合性単量体混合物40部をフラスコ
内に添加し15分撹拌を行なった後、1.75%の過酸
化水素水4.6部と3%L−アスコルビン酸水溶液4゜
2部を添加し重合を開始した。重合開始15分後から残
りの重合性単量体混合物を90分にわたって均一に滴下
した。この間1.75%の過酸化水素水41部と3%L
−アスコルビン酸水溶液37部を10分毎に重合性混合
物の滴下終了まで分割してフラスコ内に滴下した0滴下
終了後、1時間熟成を行ない冷却し、不揮発分44.5
%のエマルジョンを得た0次にこのエマルジョン150
部に、10%エチレンイミン水溶液47.8部を2回に
わけて添加して添加し50℃で2時間反応して、不揮発
分36%の活性水素含有アミノ基を含むエマルジョンを
得た。
参考例3(活性エステル化合物)
参考例1と同様なフラスコに、脱イオン水400部とア
ニオン系活性剤(25%水溶液)40部を仕込んだ後、
窒素を導入しっつ68°Cに昇温した。メチルアクリル
アミドグリコレートメチルエーテル40部、2−エチル
へキシルアクリレート148部、スチレン212部から
なる重合性単量体混合物40部をフラスコ内に添加し1
5分撹拌を行った後、1.75%の過酸化水素水4,6
部と3%L−アスコルビン酸水溶液4.2部を添加し重
合を開始した9重合開始15分後がら残りの重合性単量
体混合物を90分にわたって均一に滴下した。この間1
.75%の過酸化水素水41部と3%L−アスコルビン
酸水溶液37部を10分毎に重合性混合物の滴下終了後
まで分割してフラスコ内に滴下した。滴下終了後、1時
間熟成を行い冷却し、不揮発分44,5%の活性エステ
ル基含有エマルジョンを得た。
ニオン系活性剤(25%水溶液)40部を仕込んだ後、
窒素を導入しっつ68°Cに昇温した。メチルアクリル
アミドグリコレートメチルエーテル40部、2−エチル
へキシルアクリレート148部、スチレン212部から
なる重合性単量体混合物40部をフラスコ内に添加し1
5分撹拌を行った後、1.75%の過酸化水素水4,6
部と3%L−アスコルビン酸水溶液4.2部を添加し重
合を開始した9重合開始15分後がら残りの重合性単量
体混合物を90分にわたって均一に滴下した。この間1
.75%の過酸化水素水41部と3%L−アスコルビン
酸水溶液37部を10分毎に重合性混合物の滴下終了後
まで分割してフラスコ内に滴下した。滴下終了後、1時
間熟成を行い冷却し、不揮発分44,5%の活性エステ
ル基含有エマルジョンを得た。
実施例1
酢酸ビニル−エチレン共重合体
(住友化学社製 スミカフレックス400)100部
参考例1の活性水素含有アミノ基を含む水溶性アクリル
共重合体 20部水
20部DBP (ジブチ
ルフタレート) 10部を混合した。
共重合体 20部水
20部DBP (ジブチ
ルフタレート) 10部を混合した。
次に、シュウ敢ジエチル 2部を混合し、
接着剤組成物1を得た。
接着剤組成物1を得た。
この櫟にして得られた接着剤組成物を30°Cで放置し
、下記作業条件および評価方法にて評価し、結果を表−
2にまとめた。
、下記作業条件および評価方法にて評価し、結果を表−
2にまとめた。
[作業条件]
台板: 12 m / m f適合板の JAS 1
種該当ラワン合板 ポリエチレンフオーム:ライオンボード(発泡少し粗い
もの) 塗付:150g/rrl’を白板に均一に塗布圧m:
20°C10,5kz/rr?圧力、10分間圧養生:
20℃、2日間 [評価方法] 可使時間 :配合直後より粘度が2部以上の値を示した
時点を可使時間(ポットライ フ; hr)とした。
種該当ラワン合板 ポリエチレンフオーム:ライオンボード(発泡少し粗い
もの) 塗付:150g/rrl’を白板に均一に塗布圧m:
20°C10,5kz/rr?圧力、10分間圧養生:
20℃、2日間 [評価方法] 可使時間 :配合直後より粘度が2部以上の値を示した
時点を可使時間(ポットライ フ; hr)とした。
接着性テスト:平面引張(kg / cd )およびそ
の時のカルブ破 耐水性テスト:JAS 1類浸漬剥離◎:外観異常な
し △ニ一部、縮み又は剥離 ×:激しく縮み又は剥離 比較例1〜3 実施例1と同機に、表−1に記載したように配合し接着
剤組成物7〜9を得た。
の時のカルブ破 耐水性テスト:JAS 1類浸漬剥離◎:外観異常な
し △ニ一部、縮み又は剥離 ×:激しく縮み又は剥離 比較例1〜3 実施例1と同機に、表−1に記載したように配合し接着
剤組成物7〜9を得た。
これらについて、実施例1と同機の評価を行ない評価結
果を表−2にまとめた。
果を表−2にまとめた。
比較例4
市販の水性ビニルウレタン・主剤 100部イソシアネ
ート硬化剤 10部を混合し、接着剤組成
物10を得た。
ート硬化剤 10部を混合し、接着剤組成
物10を得た。
これについても、実施例1と同様の評価を行ない評価結
果を表−2にまとめた。
果を表−2にまとめた。
実施例2〜6
実施例1と同様に、表−■に記載したように、配合し接
着剤組成物2,3,4.5および6を得た。
着剤組成物2,3,4.5および6を得た。
これらについて、実施例1と同様の評価を行ない評価結
果を表−2にまとめた。
果を表−2にまとめた。
[発明の効果コ
本発明の硬化型水系接着剤組成物は、実施例より明らか
なように、可使時間が長く、優れた接着性、耐水性を有
し、多用途での接着に利用され得る効果を有するもので
ある。
なように、可使時間が長く、優れた接着性、耐水性を有
し、多用途での接着に利用され得る効果を有するもので
ある。
Claims (1)
- (1)成分として (a)活性水素含有アミノ基を含む化合物と、(b)活
性水素含有アミノ基とエステル交換反応又は、アミド交
換反応をおこす活性エステル化合物又は、活性アミド化
合物と、 (c)エマルジョン を必須成分とする硬化型水系接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3960790A JPH03243678A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 硬化型水系接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3960790A JPH03243678A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 硬化型水系接着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243678A true JPH03243678A (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=12557802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3960790A Pending JPH03243678A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 硬化型水系接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03243678A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138065A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法 |
-
1990
- 1990-02-22 JP JP3960790A patent/JPH03243678A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138065A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280410B2 (ja) | 三成分系アミノアミドアクリレート樹脂組成物 | |
RU2561609C2 (ru) | Диспергируемая в воде, циклокарбонат-функционализированная виниловая сополимерная система | |
TW321662B (ja) | ||
CN103619979B (zh) | 水系粘合剂组合物及其制造方法 | |
CN109762492B (zh) | 单组分仿生贻贝胶与利用相分离实现湿面和水下施工的方法 | |
JPS62179524A (ja) | エボキシ樹脂組成物 | |
AU720104B2 (en) | Waterborne crosslinkable coating compositions | |
CN110536916B (zh) | 粘合剂组合物 | |
CN103261144A (zh) | 乙酰乙酸酯官能单体及其在涂料组合物中的用途 | |
US6673192B1 (en) | Multi-amine compound primers for bonding of polyolefins with cyanoacrylate adhesives | |
CN1239492A (zh) | 二硫碳酸酯组合物 | |
US5109053A (en) | Curable aqueous dispersions of acrylate-modified polyamide resin | |
JP3454564B2 (ja) | 水性エマルジョン組成物およびその製造方法 | |
US6512042B1 (en) | Waterborne crosslinkable coating compositions | |
JPH03243678A (ja) | 硬化型水系接着剤組成物 | |
JP4215119B2 (ja) | アクリル系のホットメルト型粘着剤樹脂組成物及びそれを用いる粘着シート | |
US8975342B2 (en) | Blends of grafted copolymer and polyamide | |
JP3911094B2 (ja) | 一液型常温湿気硬化性アクリル樹脂組成物およびその用途 | |
KR20210031321A (ko) | 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물 | |
JPS6153378A (ja) | 二液型接着剤 | |
US11939493B2 (en) | Two-part curable composition | |
JPH09194686A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH03185073A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH03160048A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH03281683A (ja) | 速硬化接着剤組成物 |