[go: up one dir, main page]

JPH03241417A - Data transfer equipment - Google Patents

Data transfer equipment

Info

Publication number
JPH03241417A
JPH03241417A JP3921590A JP3921590A JPH03241417A JP H03241417 A JPH03241417 A JP H03241417A JP 3921590 A JP3921590 A JP 3921590A JP 3921590 A JP3921590 A JP 3921590A JP H03241417 A JPH03241417 A JP H03241417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
transfer device
main body
transfer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3921590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Furuya
古谷 雄司
Masashi Ochiiwa
落岩 正士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3921590A priority Critical patent/JPH03241417A/en
Publication of JPH03241417A publication Critical patent/JPH03241417A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To connect a hardware equipped with a different data transfer system without changing a hardware in the main body of a system by reading data transferred by a first data transfer system corresponding to dummy information and transferring the data by a second data transfer system. CONSTITUTION:An interface means 21 is provided to input/output the data in the first transfer system, and a monitoring means 16 is provided to monitor the state of the input/output. Then, a storing means 12 is provided to store information required for driving the interface means 21 by the first transfer system, and a means 15 is provided to read the information from the storing means 12 according to the monitored result and to apply the information to the interface means 21. Further, a means 11 is provided to output the inputted data by converting the data in the first transfer system to the data in the second transfer system and converting the data in the second transfer system to the data in the first transfer system. Thus, for an equipment equipped with no SCSI (Small Computer System Interface), the data can be transferred to the equipment equipped with the SCSI without changing the hardware in the main body of the system.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、異なるデータ転送方式を採る二つのaS間で
のデータ転送を可能にするデータ転送装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data transfer device that enables data transfer between two ASs using different data transfer methods.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

マイクロプロセッサを応用したたとえばマイクロコンピ
ュータシステム、ワードプロセンサ等の電子Il器にお
いては、従来それぞれの機器外へデータ転送を行う場合
には専用のインタフェイスを装備してデータ転送を制御
している。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, in electronic I/L devices to which a microprocessor is applied, such as a microcomputer system or a word processor sensor, when data is to be transferred to an external device, a dedicated interface has been installed to control the data transfer.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかし、ワードプロセッサ等のような専用機の場合には
、インタフェイスを拡張することはハードウェア上の制
限が多く、ハードウェア、機構の変更を伴うのでユーザ
サイドでは通常は困難である。
However, in the case of a dedicated machine such as a word processor, expanding the interface has many hardware limitations and requires changing the hardware and mechanism, so it is usually difficult for the user to do so.

本発明はこのような事情の下で、たとえばフロッピーデ
ィスクドライバ駆動用のインタフェイスは有していてそ
の外部コネクタ又はそれに準する接続部は有るが、ハー
ドディスクドライバ、ストリーごングテーブ装置等のた
めのSCSI(Small Con+puter Sy
stem Interface)は有していない機器を
、機器本体のハードウェアの変更無しでscs rを有
する機器との間でのデータ転送を可能にするデータ転送
装置の提供を目的とする。
Under these circumstances, the present invention has an interface for driving a floppy disk driver, and has an external connector or a similar connection part, but an SCSI interface for hard disk drivers, streaming tape devices, etc. (Small Con+puter Sy
The purpose of the present invention is to provide a data transfer device that enables data transfer between a device that does not have a STEM interface and a device that has an SCS R without changing the hardware of the device itself.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、第1の転送方式により転送されるデータを第
2の転送方式のデータに変換し、また第2の転送方式に
より転送されるデータを第1の転送方式のデータに変換
して転送するデータ転送装置において、前記第1の転送
方式のデータが入出力されるインタフェイス手段と、該
インタフェイス手段での入出力の状態を監視する監視手
段と、前記インタフェイス手段を第1の転送方式により
駆動するために必要な情報を記憶した記憶手段と、前記
監視手段の監視結果に従って前記記憶手段から前記情報
を読出して前記インタフェイス手段へ与える手段と、前
記インタフェイス手段から入力された第1の転送方式の
データを第2の転送方式のデータに変換して出力し、第
2の転送方式のデータを前記インタフェイス手段に与え
て第1の転送方式のデータに変換して出力させる手段と
を備えたことを特徴とする。
The present invention converts data transferred by a first transfer method into data of a second transfer method, and also converts data transferred by the second transfer method into data of the first transfer method and transfers the data. In a data transfer device, an interface means for inputting and outputting data of the first transfer method, a monitoring means for monitoring the input/output state of the interface means, and a data transfer device for transmitting data using the first transfer method. storage means storing information necessary for driving according to the method; means for reading out the information from the storage means according to the monitoring result of the monitoring means and providing it to the interface means; Means for converting data of a first transfer method into data of a second transfer method and outputting the data, and supplying the data of the second transfer method to the interface means for converting the data into data of the first transfer method and outputting the data. It is characterized by having the following.

〔作用〕[Effect]

本発明のデータ転送装置は、第1のデータ転送方式によ
り転送されるデータが、擬似情報発生手段により発生さ
れる擬似情報に応じて読込まれ、第2のデータ転送方式
で転送され、逆に第2のデータ転送方式により転送され
るデータが、擬似情報発生手段により発生される擬似情
報に応して出力される。
In the data transfer device of the present invention, the data transferred by the first data transfer method is read in accordance with the pseudo information generated by the pseudo information generating means, and is transferred by the second data transfer method, and vice versa. The data transferred by the second data transfer method is output in accordance with the pseudo information generated by the pseudo information generating means.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below based on drawings showing embodiments thereof.

第1図は本発明に係るデータ転送装置の構成及び他の機
器との接続状態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data transfer device according to the present invention and the state of connection with other devices.

第1図において参照符号1が本発明のデータ転送装置で
あり、この実施例ではFD (Floppy Disk
)ドライバ用のインタフェイスは装備しているが、ハー
ドディスクドライバ用あるいはストリーミングテープ装
置用の5CSI (Sllall Coa+putre
 SystemInterface)は装備していない
システム本体2に5C5I対応のターゲット3を接続し
ている。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a data transfer device of the present invention, and in this embodiment, it is an FD (Floppy Disk).
) driver interface is equipped, but it is equipped with a 5CSI (Sllall Coa+putre) interface for hard disk drivers or streaming tape devices.
A target 3 compatible with 5C5I is connected to the system body 2 which is not equipped with a SystemInterface.

なお、システム本体2としてはたとえばワードプロセ・
ツサ等が、ターゲット3としてはハードディスクドライ
バ、ストリー藁ングテーブ装置等が使用される。
Note that the system main body 2 is, for example, a word processor.
As the target 3, a hard disk driver, a streaming tape device, etc. are used.

第1図のようなシステム本体2とターゲット3とでは、
共通のインタフェイスを有していないため従来は直接接
続してデータ転送することは不可能である。このため、
システム本体2とターゲット3との間に本発明のデータ
転送装置f1を介装することにより、システム本体2と
ターゲット3との相互間のデータ転送を可能にする。
Between the system main body 2 and the target 3 as shown in Fig. 1,
Since they do not have a common interface, it is conventionally impossible to directly connect and transfer data. For this reason,
By interposing the data transfer device f1 of the present invention between the system main body 2 and the target 3, data transfer between the system main body 2 and the target 3 is made possible.

以下、データ転送装置lの構成について説明する。The configuration of the data transfer device 1 will be described below.

第1図において、参照符号11は例えばマイクロコンピ
ュータを使用した制御部である。制御部11にはデータ
バス18を介してプログラムROM12.  メモリR
AM13. FDC(Floppy Disk Con
troller)14.擬似トランク情報発生回路15
.入出力ポート16.5C3Iコントローラ17が接続
されている。制御部11は制御プログラムに従って上述
の各構成部を制御する。
In FIG. 1, reference numeral 11 is a control section using, for example, a microcomputer. The control unit 11 is connected to a program ROM 12 . Memory R
AM13. FDC (Floppy Disk Con
troller)14. Pseudo trunk information generation circuit 15
.. Input/output port 16.5C3I controller 17 is connected. The control unit 11 controls each of the above-mentioned components according to a control program.

プログラムROM(リードオンリーメモリ)12は制御
部11の制御プログラムが格納されている他、後述する
擬似トランクデータが格納されている。
A program ROM (read only memory) 12 stores a control program for the control unit 11, and also stores pseudo trunk data, which will be described later.

メモリRAM (ランダムアクセスメモリ)13は転送
データの一時的記憶に使用される。
A memory RAM (Random Access Memory) 13 is used for temporary storage of transferred data.

FDC14は通常はPOD(Floppy Disk 
Driver)を制御するために使用されるが、ここで
はインタフェイス手段として動作し、FDインタフェイ
ス21を介してシステム本体2内部のFDC22と接続
されている。
FDC14 is usually POD (Floppy Disk).
Here, it operates as an interface means and is connected to the FDC 22 inside the system main body 2 via the FD interface 21.

擬似トラック情報発生回路15は以下のような働きをす
る。通常、トランク情報はフロッピーディスク (メデ
ィア)を読むことにより得られる信号であり、フロッピ
ーディスクへデータを書込む際はこのフロッピーディス
クから得られたトラック情報に従ってFDC14が駆動
されてフロッピーディスクにデータが書込まれる。しか
し、本発明のブタ転送装置1では、擬似トランク情報発
生回路15によりFDC14を駆動させるために必要な
りロック及びID(Identifier)フィールド
等のトラック情報をプログラムROMI2から読出して
シリアルに変換して送出している。
The pseudo track information generating circuit 15 functions as follows. Normally, trunk information is a signal obtained by reading a floppy disk (media), and when writing data to a floppy disk, the FDC 14 is driven according to the track information obtained from the floppy disk, and the data is written to the floppy disk. be included. However, in the pig transfer device 1 of the present invention, track information such as a lock and ID (Identifier) field, which is necessary for driving the FDC 14 by the pseudo trunk information generation circuit 15, is read from the program ROMI 2, converted into serial data, and sent out. ing.

この擬似トラック情報は、FDC14への入力信号の状
態を監視している入出カポ−目6の監視結果に従って、
擬似トランク情報発生回路15が発生し、出力する。
This pseudo track information is generated according to the monitoring results of the input/output port 6 that monitors the state of the input signal to the FDC 14.
The pseudo trunk information generation circuit 15 generates and outputs the information.

本発明のデータ転送装置1では、上述のように擬似トラ
ンク情報を発生することにより、FDC14の駆動が可
能になる。
In the data transfer device 1 of the present invention, the FDC 14 can be driven by generating pseudo trunk information as described above.

入出力ボー口6はFDインタフェイス21の情報を取込
んだり、設定出力する。本実施例ではライトプロテクト
(”Wri teprotect’)信号、ステップ(
”5tep”)信号等を制御している。
The input/output port 6 takes in information from the FD interface 21 and outputs settings. In this embodiment, the write protect ("Wri protect'") signal and the step (
"5tep") signal, etc.

5C3Iコントローラ17は、システム本体2が本来駆
動すべきターゲット3と同一方式のインタフェイスコン
トローラ(この場合は5C3I)である。この5csr
コントローラI7が5csrバス31を介してターゲッ
ト3と接続されている。
The 5C3I controller 17 is an interface controller (5C3I in this case) of the same type as the target 3 that the system main body 2 should originally drive. This 5csr
A controller I7 is connected to the target 3 via a 5csr bus 31.

従って、本発明のデータ転送装置1は、システム本体2
のデータ転送方式をターゲット3のデータ転送方式に変
換し、また逆にターゲット3のデータ転送方式をシステ
ム本体2のデータ転送方式に変換する。
Therefore, the data transfer device 1 of the present invention has a system main body 2.
The data transfer method of the target 3 is converted to the data transfer method of the target 3, and conversely, the data transfer method of the target 3 is converted to the data transfer method of the system main body 2.

第2図は、ターゲット3からデータ転送装置1を経由し
てターゲット3へ、また逆にターゲット3からデータ転
送装置1を経由してシステム本体2ヘデータを転送する
際の手順を示すタイミングチャートである。この第2図
を参照してまずデータ転送の概略について説明する。
FIG. 2 is a timing chart showing the procedure for transferring data from the target 3 to the target 3 via the data transfer device 1, and conversely from the target 3 to the system main body 2 via the data transfer device 1. . First, an outline of data transfer will be explained with reference to FIG.

システム本体2からターゲット3ヘデータを転送する場
合は、まずシステム本体2からデータ転送コマンド(ラ
イトコマンド)が出力され、これがデータ転送装置1を
経てターゲット3へ伝えられると共に、データがシステ
ム本体2からデータ転送装置Iを経てターゲット3へ転
送される。全てのデータを受取ると、ターゲット3はス
テータス信号をデータ転送装置1を経てシステム本体2
へ送る。このステータス信号を受取ることにより、シス
テム本体2はデータの転送が完了したことを知る。
When transferring data from the system main body 2 to the target 3, first a data transfer command (write command) is output from the system main body 2, and this is transmitted to the target 3 via the data transfer device 1. It is transferred to target 3 via transfer device I. After receiving all the data, the target 3 sends a status signal to the system body 2 via the data transfer device 1.
send to By receiving this status signal, the system body 2 knows that the data transfer has been completed.

逆にターゲット3からシステム本体2ヘデータを転送す
る場合は、まずシステム本体2からデータ転送コマンド
(リードコマンド)が出力され、これがデータ転送装置
1を経てターゲット3へ伝えられる。そして、データ転
送コマンドをターゲット3が受取ることにより、データ
がターゲット3からデータ転送装置1を経てシステム本
体2へ転送されると共に、ターゲット3からはステータ
ス信号がデータ転送装置lを経てシステム本体2へ送ら
れる。このステータス信号を受取るこトニより、システ
ム本体2ばデータの転送が終了したことを知る。
Conversely, when data is transferred from the target 3 to the system main body 2, a data transfer command (read command) is first output from the system main body 2, and this is transmitted to the target 3 via the data transfer device 1. When the target 3 receives the data transfer command, data is transferred from the target 3 to the system main body 2 via the data transfer device 1, and a status signal is sent from the target 3 to the system main body 2 via the data transfer device 1. Sent. Upon receiving this status signal, the system body 2 knows that the data transfer has been completed.

第3図(al、 (blは、システム本体2から上述の
如き構成の本発明のデータ転送装置1へのデータ転送手
順をデータ転送装置1側の手順(alとシステム本体2
例の手順(blとに区別して示したフローチャートであ
る。また第4図は、同しくシステム本体2からデータ転
送装置1ヘデータ転送する手順において、データ転送装
置lの擬似トラック情報発生回路15.同FDC14及
びシステム本体2のFDC22がそれぞれどのように動
作するかを示したチャートである。
FIG. 3 (al, (bl) shows the data transfer procedure from the system main body 2 to the data transfer device 1 of the present invention having the above-described configuration.
FIG. 4 is a flowchart showing the example procedure (bl) separately. In addition, FIG. It is a chart showing how the FDC 14 and the FDC 22 of the system main body 2 each operate.

まず、データ転送装置l内では擬似トラック情報発生回
路15が動作するようセットアツプされる(ステップ5
ll)。なお、この擬似トラック情報発生回路15のセ
ットアツプにより発生される擬似トラック情報としては
、10フイールドには正常なデータが、データフィール
ドにはCRC(Cyclic Redun−dancy
 Check)エラーが起こるデータがそれぞれ送出さ
れる。これによりデータを書込む側、即ちシステム本体
2側は、10フイールドを読んでデータフィールドに出
力データを書込める状態になる。
First, the pseudo track information generating circuit 15 is set up to operate within the data transfer device 1 (step 5).
ll). The pseudo track information generated by the setup of the pseudo track information generating circuit 15 includes normal data in the 10th field and CRC (Cyclic Redundancy) in the data field.
Check) Each data in which an error occurs is sent. This puts the data writing side, that is, the system main body 2 side, in a state where it can read the 10 fields and write output data into the data fields.

逆に、データを読込む側、即ちデータ転送装置1側は1
0フイールドを読み、これに従ってデータフィールドを
読込むが、通信相手(この場合はシステム本体2)がデ
ータの出力を行っていなければCRCエラーが発生する
On the other hand, the data reading side, that is, the data transfer device 1 side, uses 1
The 0 field is read and the data field is read accordingly, but if the communication partner (in this case, the system body 2) is not outputting data, a CRC error will occur.

次に、データ転送装置1ではFDC14にリードコマン
ドを発行しくステップ512)、データが正常にリード
できるまで幾度もコマンド発行を反復する(ステップS
13. Sll、 512)。この際、システム本体2
側ではライトコマンドをFDC22へ発行しくステップ
521)、これをライトプロテクト信号がオンになるま
で反復する(ステップ522. 521)。データ転送
装置1側でデータが正確に読込めた場合、データ転送装
置1はライトプロテクト信号をオンにする (ステップ
514)。これにより、システム本体2側ではデータ転
送が終了したことを知る。
Next, the data transfer device 1 issues a read command to the FDC 14 (step 512), and repeats issuing the command many times until the data can be read normally (step S
13. Sll, 512). At this time, the system main body 2
The side issues a write command to the FDC 22 (step 521), and repeats this until the write protect signal is turned on (steps 522 and 521). If the data can be read accurately on the data transfer device 1 side, the data transfer device 1 turns on the write protect signal (step 514). Thereby, the system body 2 side knows that the data transfer has been completed.

データ転送装置1へ転送されたデータは一旦メモリRA
F113に記憶された後、5C5Iコントローラ17の
制御により5csrバス31を介してターゲット3へ転
送される。
The data transferred to data transfer device 1 is temporarily transferred to memory RA.
After being stored in the F113, it is transferred to the target 3 via the 5csr bus 31 under the control of the 5C5I controller 17.

第5図ta)、 (blは、データ転送装置1からシス
テム本体2へのデータ転送手順をデータ転送装置1例の
手順+a+とシステム本体2側の手順−)とに区別して
示したフローチャートである。また第6図は、同様にデ
ータ転送装置1からシステム本体2ヘデータ転送する手
順において、データ転送装置lの擬似トラック情報発生
回路15.同FDC14及びシステム本体2のPDC2
2がそれぞれどのように動作するかを示したチャートで
ある。
Figures 5 (ta) and (bl) are flowcharts showing the data transfer procedure from the data transfer device 1 to the system main body 2 by distinguishing them into the procedure +a+ of one example of the data transfer device and the procedure -) on the system main body 2 side. . FIG. 6 also shows the pseudo track information generating circuit 15. FDC14 and PDC2 of system body 2
2 is a chart showing how each operates.

まず、データ転送装置1側では擬似トランク発生回路1
5がセントアンプされ(ステップ531)、前述のシス
テム本体2からデータ転送装置lへのデータ転送の場合
と同様に、10フイールドには正常なデータが、データ
フィールドにはCRC(CyclicRedundan
cy Check)エラーが起こるデータがそれぞれ送
出される。その後、データ転送装置1はFDC14に対
してライトコマンドを発行する(ステップ532)。
First, on the data transfer device 1 side, the pseudo trunk generation circuit 1
5 is amplified (step 531), and as in the case of data transfer from the system main unit 2 to the data transfer device 1 described above, normal data is stored in the 10 field and a CRC (Cyclic Redundant) is stored in the data field.
cy Check) Each data in which an error occurs is sent. Thereafter, the data transfer device 1 issues a write command to the FDC 14 (step 532).

この際、システム本体2では、FDC22にリードコマ
ンドを発行しくステップ541)、エラーが発生しなく
なるまで反復する (ステップ542. 541)。
At this time, the system body 2 issues a read command to the FDC 22 (step 541), and repeats this until no errors occur (steps 542 and 541).

正常にリードコマンドが終了した場合、システム本体2
はステップ信号を発行する(ステップ343)。
If the read command is completed normally, the system unit 2
issues a step signal (step 343).

このステップ信号を受取ることにより、データ転送装置
1はライトコマンドの発行を停止する(ステップ533
)。
By receiving this step signal, the data transfer device 1 stops issuing write commands (step 533
).

以上の動作を組合わせることにより、データ転送装置I
とシステム本体2相互間でデータの送受信が行われるの
で、第2図に示した如く、システム本体2からデータ転
送装21を経由゛してターゲット3ヘデータ転送が行わ
れ、また逆にターゲット3からデータ転送装置1を経由
してシステム本体2ヘデータ転送が行われる。
By combining the above operations, data transfer device I
Since data is sent and received between the system main body 2 and the system main body 2, data is transferred from the system main body 2 to the target 3 via the data transfer device 21, and vice versa. Data is transferred to the system main body 2 via the data transfer device 1.

なお、本実施例でデータ送受信に用いた信号類は他の信
号に置替えて代用することも可能である。
Note that the signals used for data transmission and reception in this embodiment can be replaced with other signals.

また、手順についても説明の便宜上、実際の手順を簡略
化して説明しである。
Further, for convenience of explanation, the actual procedure will be simplified and explained.

〔効果〕〔effect〕

以上に詳述した如く、本発明のデータ転送装置によれば
、システム本体のソフトウェア及び外部ハードウェアの
追加により、システム本体のハードウェアの変更無しに
本来は接続不可能な異なるデータ転送方式を有するハー
ドウェアを接続することが可能になる。
As detailed above, according to the data transfer device of the present invention, by adding software and external hardware to the system main body, a different data transfer method that is originally impossible to connect without changing the hardware of the system main body is provided. It becomes possible to connect hardware.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のデータ転送装置の構成及びそのシステ
ム本体及びターゲットとの接続状態を示すブロック図、
第2図は全体のデータ転送の手順を示すタイミングチャ
ート、第3図はシステム本体からデータ転送装置へデー
タ転送する際の手順を示すフローチャート、第4図は同
じくその際の擬似トランク情報発生回路、データ転送り
i置のFilCl システム本体のFDCがどのように
動作するかを示すチャート、第5図はデータ転送装置か
らシステム本体へデータ転送する際の手順を示すフロー
チャート、第6図は同じくその際の擬似トランク情報発
生回路、データ転送装置のFDC,システム本体2のF
DCがどのように動作するかを示すチヤードである。 1・・・データ転送装置  2・・・システム本体3・
・・ターゲノl−11・・・制御部  12・・・プロ
グラムRO門 13・・・メモリRAM  14・・・
FDC(フロッピーディスクコントローラ)15・・・
擬似トラ・ツク情報発生回路  16・・・入出力ポー
ト 特 許 出願人  三洋電機株式会社
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the data transfer device of the present invention and its connection state with the system main body and target;
FIG. 2 is a timing chart showing the overall data transfer procedure, FIG. 3 is a flowchart showing the procedure for data transfer from the system main body to the data transfer device, and FIG. 4 is a pseudo trunk information generation circuit at that time, A chart showing how the FDC of the FilCl system main unit in the data transfer location operates. Figure 5 is a flowchart showing the procedure for transferring data from the data transfer device to the system main unit. Figure 6 is a flowchart showing the procedure for transferring data from the data transfer device to the system main unit. pseudo trunk information generation circuit, FDC of the data transfer device, F of the system main body 2
This is a chart showing how the DC works. 1...Data transfer device 2...System body 3.
...Target 1-11...Control unit 12...Program RO gate 13...Memory RAM 14...
FDC (floppy disk controller) 15...
Pseudo track information generation circuit 16...I/O port patent Applicant: Sanyo Electric Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、第1の転送方式により転送されるデータを第2の転
送方式のデータに変換し、また第2の転送方式により転
送されるデータを第1の転送方式のデータに変換して転
送するデータ転送装置において、 前記第1の転送方式のデータが入出力されるインタフェ
イス手段と、 該インタフェイス手段での入出力の状態を監視する監視
手段と、 前記インタフェイス手段を第1の転送方式により駆動す
るために必要な情報を記憶した記憶手段と、 前記監視手段の監視結果に従って前記記憶手段から前記
情報を読出して前記インタフェイス手段へ与える手段と
、 前記インタフェイス手段から入力された第1の転送方式
のデータを第2の転送方式のデータに変換して出力し、
第2の転送方式のデータを前記インタフェイス手段に与
えて第1の転送方式のデータに変換して出力させる手段
と を備えたことを特徴とするデータ転送装置。
[Claims] 1. Converting data transferred by a first transfer method into data of a second transfer method, and converting data transferred by the second transfer method into data of the first transfer method. A data transfer device that converts and transfers data, comprising: interface means through which data of the first transfer method is input/output; monitoring means for monitoring the input/output state of the interface means; and the interface means. storage means storing information necessary for driving according to the first transfer method; means for reading out the information from the storage means and providing it to the interface means according to the monitoring result of the monitoring means; and from the interface means. Converting the input data of the first transfer method into data of the second transfer method and outputting the data,
A data transfer device comprising: means for applying data of a second transfer method to the interface means, converting it into data of a first transfer method, and outputting the data.
JP3921590A 1990-02-19 1990-02-19 Data transfer equipment Pending JPH03241417A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3921590A JPH03241417A (en) 1990-02-19 1990-02-19 Data transfer equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3921590A JPH03241417A (en) 1990-02-19 1990-02-19 Data transfer equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241417A true JPH03241417A (en) 1991-10-28

Family

ID=12546915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3921590A Pending JPH03241417A (en) 1990-02-19 1990-02-19 Data transfer equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241417A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952742B2 (en) 1995-03-06 2005-10-04 Tadahiko Hisano External storage device and method of accessing same
US7213138B2 (en) 1997-02-14 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7401213B2 (en) 1997-02-14 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method of a device that supports plural communication methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952742B2 (en) 1995-03-06 2005-10-04 Tadahiko Hisano External storage device and method of accessing same
US7213138B2 (en) 1997-02-14 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7401213B2 (en) 1997-02-14 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method of a device that supports plural communication methods
US7430660B2 (en) 1997-02-14 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895455B1 (en) Disk drive and method for implementing nonstandard disk-drive commands on a serial ATA interface that only supports standard ATA disk-drive commands
KR100290944B1 (en) An apparatus and method for providing an interface to a compound universal serial bus controller
EP0567144B1 (en) Disk control system
JPH1040021A (en) External storage device, data writing method, floppy disk, and data reading method and communication method
JPH03241417A (en) Data transfer equipment
US7062593B2 (en) Circuit system and method for data transmission between LPC devices
US20080140931A1 (en) Disk array system, disk array method, and computer product
US6016559A (en) Multifunctional intergrated electronic product and method for preventing operation failure of the same
JPH1027154A (en) Method for controlling scsi equipment built in electronic equipment
JP2001356883A (en) Data recording/reproducing system and data recording/ reproducing method
JP4339527B2 (en) Multiplexed storage controller
US5680587A (en) Enhanced-performance floppy diskette subsystem
JP3152916B2 (en) Active connection method of input / output device
KR100865990B1 (en) Bidirectional emulator on the interface card
CN119005094A (en) Verification method and system of vehicle-mounted SerDes chip and vehicle
JP4457440B2 (en) Data recording / reproducing system and data recording / reproducing method
JPS58127206A (en) Numerical controller
JP2808881B2 (en) Electronic disk controller
JPS63282870A (en) Address specification system for memory unit
JP2838911B2 (en) Electronic disk subsystem
JPH02148346A (en) Peripherals with serial transmission
JPS62191953A (en) Diagnosis method of DMA controller
JPS61248141A (en) Fifo self-diagnosing device
JP2001060177A (en) Data streamer
JPH033029A (en) Electronic disk subsystem