JPH03240522A - 粗面圧延面状体及びその製造方法 - Google Patents
粗面圧延面状体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH03240522A JPH03240522A JP2036269A JP3626990A JPH03240522A JP H03240522 A JPH03240522 A JP H03240522A JP 2036269 A JP2036269 A JP 2036269A JP 3626990 A JP3626990 A JP 3626990A JP H03240522 A JPH03240522 A JP H03240522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- planar body
- sheet
- rolling
- rough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 abstract 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- WJXQFVMTIGJBFX-UHFFFAOYSA-N 4-methoxytyramine Chemical compound COC1=CC=C(CCN)C=C1O WJXQFVMTIGJBFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/005—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は機械的強度に優れ、部分的にも透明性発現可能
で、粗面においては不透明な圧延面状体に関する。
で、粗面においては不透明な圧延面状体に関する。
[従来の技術]
従来、結晶性熱可塑性樹脂板状体又はシート状体等の一
次成形体を圧延して得られる圧延物は機械的強度又は透
明性等に優れるという長所を備えている。その透明性に
優れる点を生かして、透明性を要する各種の用途に広く
利用されている。
次成形体を圧延して得られる圧延物は機械的強度又は透
明性等に優れるという長所を備えている。その透明性に
優れる点を生かして、透明性を要する各種の用途に広く
利用されている。
また、類似物として、ポリオレフィンフィルムにおいて
、その片面を粗面とし、他面を平滑面とした両面異滑フ
ィルムは既に知られている(特公昭50−18438号
公報)。しかし、この両面異滑フィルムでは粗面化が表
面だけに不透明性を付与する目的で行なわれたものでは
ない。主として、樹脂自身の性質に起因する不規則表面
に負う色合が強かった。しかも、この技術は得られた粗
面化フィルムに後日、部分的に透明性を発現させ得る様
にするという目的で開発されたものでもないから、その
外部ヘイズ及び内部ヘイズの何れをも特定範囲に収める
発想を開示していない。従って、この技術は本発明への
想到には殆ど寄与し得ない。
、その片面を粗面とし、他面を平滑面とした両面異滑フ
ィルムは既に知られている(特公昭50−18438号
公報)。しかし、この両面異滑フィルムでは粗面化が表
面だけに不透明性を付与する目的で行なわれたものでは
ない。主として、樹脂自身の性質に起因する不規則表面
に負う色合が強かった。しかも、この技術は得られた粗
面化フィルムに後日、部分的に透明性を発現させ得る様
にするという目的で開発されたものでもないから、その
外部ヘイズ及び内部ヘイズの何れをも特定範囲に収める
発想を開示していない。従って、この技術は本発明への
想到には殆ど寄与し得ない。
次に、包装材料例えば、容器、袋等として、その用途に
要求される性状付与の為に樹脂層の厚さ方向の組成変化
を特定した技術も既に知られている(特公昭51−30
104号公報外)。この技術における要求物性は本発明
の面状体に対するものとは異なり、例えば、破袋強度付
与、耐低温脆化性付与及び気体遮断性付与等である。こ
の技術には、圧延と粗面化との併用による透明性の特殊
化−一その外部ヘイズ及び内部ヘイズの双方を特定範囲
に収めるm−が開示されていないことから、本発明への
想到には殆ど寄与し得ない。
要求される性状付与の為に樹脂層の厚さ方向の組成変化
を特定した技術も既に知られている(特公昭51−30
104号公報外)。この技術における要求物性は本発明
の面状体に対するものとは異なり、例えば、破袋強度付
与、耐低温脆化性付与及び気体遮断性付与等である。こ
の技術には、圧延と粗面化との併用による透明性の特殊
化−一その外部ヘイズ及び内部ヘイズの双方を特定範囲
に収めるm−が開示されていないことから、本発明への
想到には殆ど寄与し得ない。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は全体的には不透明で、使用の時点で必要
とされた部分だけに透明性を発現させ得る様にすること
が望まれる用途に適応できる面状体を提供することにあ
る。
とされた部分だけに透明性を発現させ得る様にすること
が望まれる用途に適応できる面状体を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は上記課題である部分的に透明性を発現する
ことが可能な面状体に備わるべき性状について鋭意検討
を重ねた結果、次に記載する本発明を完成した。
ことが可能な面状体に備わるべき性状について鋭意検討
を重ねた結果、次に記載する本発明を完成した。
3.1結晶性熱可塑性樹脂板状体又はシート状体等の片
面は平滑であって内部ヘイズ12%以下、好ましくは8
%以下、更に好ましくは6%以下である。
面は平滑であって内部ヘイズ12%以下、好ましくは8
%以下、更に好ましくは6%以下である。
この場合に、平滑状態を表面粗度(JIS BO601
−1982)で表わすと、0.5S以下、好ましくば0
.28以下ということができる。また、光沢度では70
%以上が商品価値の上から好ましい。
−1982)で表わすと、0.5S以下、好ましくば0
.28以下ということができる。また、光沢度では70
%以上が商品価値の上から好ましい。
他面は粗面、例えば梨地状であって、外部ヘイズ50%
以上、好ましくは55%以上である面状体。
以上、好ましくは55%以上である面状体。
本発明の面状体は片面が粗面であることから、その全ヘ
イズは50〜90%に達する程に不透明であるが、圧延
による内部ヘイズの低減が大幅であることが寄与して、
内部ヘイズは僅かに0.5〜10%まで透明化されてい
る。そこで、この面状体において透明化が望まれる部分
の粗面側に粗面状態を消失させる処置を施すことによっ
て、所望の箇所だけを透明化することができる。透明化
手段(粗面消失手段)としては例えば、透明テープ貼付
け、透明液塗布又は透明接着剤塗布等を挙げることがで
きる。
イズは50〜90%に達する程に不透明であるが、圧延
による内部ヘイズの低減が大幅であることが寄与して、
内部ヘイズは僅かに0.5〜10%まで透明化されてい
る。そこで、この面状体において透明化が望まれる部分
の粗面側に粗面状態を消失させる処置を施すことによっ
て、所望の箇所だけを透明化することができる。透明化
手段(粗面消失手段)としては例えば、透明テープ貼付
け、透明液塗布又は透明接着剤塗布等を挙げることがで
きる。
透明化を一層効果的にするには、粗面に対して活性化処
理例えば、コロナ放電処理、化学酸化処理等を施すこと
が有効である。活性化処理された面に対する接着剤又は
液体の親和性が増大する結果、これらの粗面に対する密
着性が向上することによると解釈されている。
理例えば、コロナ放電処理、化学酸化処理等を施すこと
が有効である。活性化処理された面に対する接着剤又は
液体の親和性が増大する結果、これらの粗面に対する密
着性が向上することによると解釈されている。
3.2上記面状体を作成する方法としては、原料樹脂か
らなる板状体又はシート状体を該樹脂の融点(後に定義
)以下で冷間圧延する方法が好適で、その際には、樹脂
層の圧下率(r)を30%以上、好ましくは40%以上
に設定する。
らなる板状体又はシート状体を該樹脂の融点(後に定義
)以下で冷間圧延する方法が好適で、その際には、樹脂
層の圧下率(r)を30%以上、好ましくは40%以上
に設定する。
r” (tl+ h2)/h、X100%[hl ;
当初厚さ;h2 、圧延後の厚さ]この圧下率において
圧延を行なうことにより、機械的強度例えば、引張強度
は約3〜5倍に、内部ヘイズは約1/10に低減される
程の改善が達成される。
当初厚さ;h2 、圧延後の厚さ]この圧下率において
圧延を行なうことにより、機械的強度例えば、引張強度
は約3〜5倍に、内部ヘイズは約1/10に低減される
程の改善が達成される。
本発明の圧延処理における樹脂の融点とば、JIS K
7121に準拠してDSC(示差走査型熱量計)を用い
て得られた該樹脂の熱挙動曲線の最大ピークが位置する
温度をいう。
7121に準拠してDSC(示差走査型熱量計)を用い
て得られた該樹脂の熱挙動曲線の最大ピークが位置する
温度をいう。
本発明の面状体の最終的な厚さは通常0.05〜20m
m、好ましくは0.1〜10mmに調整する。
m、好ましくは0.1〜10mmに調整する。
3.3〈面状体の作成〉
上記の本発明の面状体を作成する方法としては、各種の
方法を採用することができ、例えば次に様なものを挙げ
ることができる: 3、3.1素材面状体を互いに反対方向に回転する一対
のロール又はキャタピラ−によって圧延処理を行なう際
に、その一方を鏡面ロール又は鏡面キャタピラ−1他方
を梨地ロール又は梨地キャタピラ−の組み合わせ系で挟
むことによって、圧延と粗面化とを同時に行なう方法; 3、3.2素材面状体を互いに反対方向に回転する一対
の鏡面ロール又は鏡面キャタピラ−によって圧延して透
明面状体を成形後に、その片面を例えば、次の処理によ
って粗面化する方法:・熱的処理:素材樹脂の融点以上
の高温気体を瞬時に吹きつける; ・化学的処理:素材樹脂を溶解又は膨潤し得る薬品で処
理する; ・機械的処理:ブラシロール、やすり目ロール等で擦る
ことによって傷をつける; 砂、金属細片を流体で吹き付ける 一一ショットブラストーー等によっ て傷をつける; 片面粗面のプレスによる圧締; 粗面の硬質材を介してプレスによ る転写; 互いに反対方向に回転する鏡面/ 梨地の一対のロール又はキャタピラ −で挟み込むことによる転写。
方法を採用することができ、例えば次に様なものを挙げ
ることができる: 3、3.1素材面状体を互いに反対方向に回転する一対
のロール又はキャタピラ−によって圧延処理を行なう際
に、その一方を鏡面ロール又は鏡面キャタピラ−1他方
を梨地ロール又は梨地キャタピラ−の組み合わせ系で挟
むことによって、圧延と粗面化とを同時に行なう方法; 3、3.2素材面状体を互いに反対方向に回転する一対
の鏡面ロール又は鏡面キャタピラ−によって圧延して透
明面状体を成形後に、その片面を例えば、次の処理によ
って粗面化する方法:・熱的処理:素材樹脂の融点以上
の高温気体を瞬時に吹きつける; ・化学的処理:素材樹脂を溶解又は膨潤し得る薬品で処
理する; ・機械的処理:ブラシロール、やすり目ロール等で擦る
ことによって傷をつける; 砂、金属細片を流体で吹き付ける 一一ショットブラストーー等によっ て傷をつける; 片面粗面のプレスによる圧締; 粗面の硬質材を介してプレスによ る転写; 互いに反対方向に回転する鏡面/ 梨地の一対のロール又はキャタピラ −で挟み込むことによる転写。
本発明の面状体が備えるべき表面状態を付与するには、
上記粗面化処理の中でも、機械的処理が実用的である。
上記粗面化処理の中でも、機械的処理が実用的である。
特に、粗面ロールとして、50〜1000メツシユのシ
ョット加工、好ましくは100〜600メツシユのショ
ット加工を施したロール又は加圧プレートを用いること
が好ましい。
ョット加工、好ましくは100〜600メツシユのショ
ット加工を施したロール又は加圧プレートを用いること
が好ましい。
3.4<面状体の材質〉
本発明の面状体を作成する為の素材としては、結晶性熱
可塑性樹脂(以下、単に「熱可塑性樹脂」ということが
ある)を用いる。熱可塑性樹脂としては次のものを例示
できる: ◆結晶性ポリオレフィン樹脂: 例えば高立体規則性ポリプロピレン(PP)、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDP
E)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、超高
分子量ポリエチレン(U HMPE)、エチレン−プロ
ピレン共重合体樹脂、ポリl−ブテン、ポリメチルペン
テン類;等限定されるものではない。
可塑性樹脂(以下、単に「熱可塑性樹脂」ということが
ある)を用いる。熱可塑性樹脂としては次のものを例示
できる: ◆結晶性ポリオレフィン樹脂: 例えば高立体規則性ポリプロピレン(PP)、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDP
E)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、超高
分子量ポリエチレン(U HMPE)、エチレン−プロ
ピレン共重合体樹脂、ポリl−ブテン、ポリメチルペン
テン類;等限定されるものではない。
◆ポリアミド樹脂:
例えばナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6
、■0、ナイロン−11、ナイロン−12;◆ポリエス
テル樹脂: 例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)。
、■0、ナイロン−11、ナイロン−12;◆ポリエス
テル樹脂: 例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)。
これらの中でも好ましいものは結晶性ポリオレフィン樹
脂であって、透明性、成形容易性等のバランスが良い。
脂であって、透明性、成形容易性等のバランスが良い。
素材樹脂には、必要に応じて各種の安定剤又は助剤、添
加剤等を配合することができる:安定剤としては例えば
、熱安定剤、酸化安定剤、耐候安定剤又は耐光安定剤、
塩酸捕捉剤;添加剤としては例えば、帯電防止剤、スリ
ップ剤(アンチブロック剤)、造核剤、着色剤等。
加剤等を配合することができる:安定剤としては例えば
、熱安定剤、酸化安定剤、耐候安定剤又は耐光安定剤、
塩酸捕捉剤;添加剤としては例えば、帯電防止剤、スリ
ップ剤(アンチブロック剤)、造核剤、着色剤等。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらによって何実施例1〜4及
び比較例1 MFR(230℃、2.16kg) 0.7のポリプロ
ピレン[商品名:チッソポリプロに1011(チッソ■
製)1を60 m mφの押出機で先端部が巾450m
m。
説明するが、本発明はこれらによって何実施例1〜4及
び比較例1 MFR(230℃、2.16kg) 0.7のポリプロ
ピレン[商品名:チッソポリプロに1011(チッソ■
製)1を60 m mφの押出機で先端部が巾450m
m。
リップクリアランス0.8mmのTダイより250℃の
温度で溶融押出し後、チルロール温度60℃で、巾39
0mm、厚さ0.5m mのシートに成形し、このシー
トの中央部を100mm巾にスリットして、巾100m
m、厚さ 0.5m mのシートを得た。
温度で溶融押出し後、チルロール温度60℃で、巾39
0mm、厚さ0.5m mのシートに成形し、このシー
トの中央部を100mm巾にスリットして、巾100m
m、厚さ 0.5m mのシートを得た。
この得られた未圧延シートの測定結果を第1表の比較例
1に示す。次いで巾450mmのTダイのリップクリア
ランスを 1.9m mに調整した後に同様にして溶融
押出しを行なってシートに成形し、その中央部をスリッ
トして巾100mm、厚さ1.5m mの圧延用原反シ
ート(以下原反シートと称す)として巻物状で作成した
。
1に示す。次いで巾450mmのTダイのリップクリア
ランスを 1.9m mに調整した後に同様にして溶融
押出しを行なってシートに成形し、その中央部をスリッ
トして巾100mm、厚さ1.5m mの圧延用原反シ
ート(以下原反シートと称す)として巻物状で作成した
。
この原反シートをロール巾130mm、直径120mm
、ロール表面温度120℃の一対のロールで圧延を行な
って圧延シートを得た。圧延条件及びロールは次の通り
に設定した:この一対の圧延ロールの内、片方のロール
には表面粗度0,2Sの鏡面仕上げ、他方のロールには
その表面を200メツシユのショツトブラスト加工によ
って梨地仕上げを施した。この一対の圧延ロールを用い
て、圧下刃(実荷重)それぞれ3tonf、5 ton
f、 7 tonf又は9 tonfで圧延を行なった
。
、ロール表面温度120℃の一対のロールで圧延を行な
って圧延シートを得た。圧延条件及びロールは次の通り
に設定した:この一対の圧延ロールの内、片方のロール
には表面粗度0,2Sの鏡面仕上げ、他方のロールには
その表面を200メツシユのショツトブラスト加工によ
って梨地仕上げを施した。この一対の圧延ロールを用い
て、圧下刃(実荷重)それぞれ3tonf、5 ton
f、 7 tonf又は9 tonfで圧延を行なった
。
得られた圧延シートの測定結果を第1表の実施例1〜4
に示す。この圧延シートを長さ10cmに切ったものの
粗面側に市販の透明粘着テープを長さScmX巾17m
mに切って貼りつけ、該シートを目に当てて3m離れた
位置の壁に掛けであるカレンダーの文字を読み取れるか
否かを試みた。
に示す。この圧延シートを長さ10cmに切ったものの
粗面側に市販の透明粘着テープを長さScmX巾17m
mに切って貼りつけ、該シートを目に当てて3m離れた
位置の壁に掛けであるカレンダーの文字を読み取れるか
否かを試みた。
その結果、透明粘着テープを貼りつけた部分から見ると
、その部分が透明のため文字がはっきり読み取れたのに
対し、透明粘着にテープを貼りつけていない部分から見
ると、その部分が依然として不透明のために文字の有無
が判らなかった。
、その部分が透明のため文字がはっきり読み取れたのに
対し、透明粘着にテープを貼りつけていない部分から見
ると、その部分が依然として不透明のために文字の有無
が判らなかった。
又、比較例1に示すシートはその粗面側に透明粘着テー
プを貼りつけても、不透明のため文字の有無さえも全く
判らなかった。
プを貼りつけても、不透明のため文字の有無さえも全く
判らなかった。
実施例5及び6並びに比較例2
市販のポリアミド樹脂[商品名:アミランCM1021
(東1〕■製)]を実施例1と同じ装置を用いて、圧
延用原反シートを作成した。
(東1〕■製)]を実施例1と同じ装置を用いて、圧
延用原反シートを作成した。
作成条件は押出温度260℃、巾450mm・リップク
リアランス0.8m mのTダイより溶融押出し後、チ
ルロール温度60℃で巾370mm、厚さ 0.5m
mのシートを成形し、このシートを実施例1と同様にス
リットシて巾1’oOmmX厚さ0、5m mの原反シ
ートを得た。得られた原反シートの測定結果を第1表の
比較例2に示す。
リアランス0.8m mのTダイより溶融押出し後、チ
ルロール温度60℃で巾370mm、厚さ 0.5m
mのシートを成形し、このシートを実施例1と同様にス
リットシて巾1’oOmmX厚さ0、5m mの原反シ
ートを得た。得られた原反シートの測定結果を第1表の
比較例2に示す。
次いで原反シートを、圧延ロール温度を160℃にした
以外には実施例1と同じ一対の圧延ロールで、圧下刃そ
れぞれ5 tonf又は7 tonfで圧延な1 行なって圧延シートを得た。得られた圧延シートの測定
結果を第1表の実施例5及び6に示す。
以外には実施例1と同じ一対の圧延ロールで、圧下刃そ
れぞれ5 tonf又は7 tonfで圧延な1 行なって圧延シートを得た。得られた圧延シートの測定
結果を第1表の実施例5及び6に示す。
この圧延シートを長さ10cmに切ったものの粗面側に
、市販の透明粘着テープを長さ5cmX巾17+nmに
切って貼りつけ、該シートを目に当てて3m離れた位置
の壁に掛けであるカレンダーの文字を読めるか否かを試
みた。
、市販の透明粘着テープを長さ5cmX巾17+nmに
切って貼りつけ、該シートを目に当てて3m離れた位置
の壁に掛けであるカレンダーの文字を読めるか否かを試
みた。
その結果、透明粘着テープを貼りつけた部分から見ると
、その部分が透明のために文字がはっきり読み取れたの
に対して、透明粘着テープを貼りつけていない部分から
見ると、依然として不透明のために文字の有無さえも判
らなかった。
、その部分が透明のために文字がはっきり読み取れたの
に対して、透明粘着テープを貼りつけていない部分から
見ると、依然として不透明のために文字の有無さえも判
らなかった。
又、比較例2に示すシートは透明粘着テープを貼りつけ
ても、不透明性が解消されないために文字の有無さえも
全く判らなかった。
ても、不透明性が解消されないために文字の有無さえも
全く判らなかった。
2
第 1
表
(1) tonfi
(2) kgf/mm2
[発明の効果]
本発明の粗面圧延面状体は全体的には不透明でありなが
ら、圧延処理によって内部ヘイズが極めて低水準化され
ていることから、使用時点で透明化を要することになっ
た箇所のみを透明化することができる。従って、容器、
包装材、梱包制及び被覆シート等を始めとする広い用途
に大きな有用性を発揮する。
ら、圧延処理によって内部ヘイズが極めて低水準化され
ていることから、使用時点で透明化を要することになっ
た箇所のみを透明化することができる。従って、容器、
包装材、梱包制及び被覆シート等を始めとする広い用途
に大きな有用性を発揮する。
Claims (3)
- (1)結晶性熱可塑性樹脂から作成された面状体であっ
て、その片面は粗面であり、他面は平滑面である面状体
において、その全ヘイズが50%以上であり、その内部
ヘイズが15%以下であることを特徴とする片面粗面面
状体。 - (2)該結晶性熱可塑性樹脂が結晶性ポリオレフィンで
あることを特徴とする請求項1に記載の片面粗面面状体
。 - (3)結晶性熱可塑性樹脂からなる面状体を該樹脂の融
点以下の温度において、圧下率30%以上で圧延するこ
とによって樹脂層の内部ヘイズを15%以下とし、圧延
と同時又はその後に該面状体の片面を粗面化することに
よってその全ヘイズを50%以上にすることを特徴とす
る片面粗面圧延面状体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2036269A JPH03240522A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 粗面圧延面状体及びその製造方法 |
EP19910102157 EP0443452A3 (en) | 1990-02-19 | 1991-02-15 | One-side roughened rolled plane body and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2036269A JPH03240522A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 粗面圧延面状体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03240522A true JPH03240522A (ja) | 1991-10-25 |
Family
ID=12465046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2036269A Pending JPH03240522A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 粗面圧延面状体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0443452A3 (ja) |
JP (1) | JPH03240522A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220449A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Mitsui Chemicals Inc | 高透明部を有する高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 |
JP2009154394A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 超高分子量ポリオレフィンシートの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001722A2 (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Tonen Chemical Corporation | Chill roll assembly and process for producing a microporous membrane |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018438B1 (ja) * | 1970-12-23 | 1975-06-28 | ||
JPS532668B2 (ja) * | 1974-04-30 | 1978-01-30 | ||
JPS57190064A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-22 | Toray Ind Inc | Adhesive tape |
DE3436065A1 (de) * | 1984-10-02 | 1986-04-17 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Opake polypropylenfolie mit lichtdurchlaessigen bereichen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
CA1307893C (en) * | 1987-09-14 | 1992-09-29 | Raymond Scott Harp | Embossed oriented film |
JPS6472833A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Preparation of single surface mat polycarbonate film |
JP2507509B2 (ja) * | 1988-01-19 | 1996-06-12 | 三井東圧化学株式会社 | ポリプロピレンの不透明フイルムの製造方法 |
-
1990
- 1990-02-19 JP JP2036269A patent/JPH03240522A/ja active Pending
-
1991
- 1991-02-15 EP EP19910102157 patent/EP0443452A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220449A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Mitsui Chemicals Inc | 高透明部を有する高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 |
JP4507031B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2010-07-21 | 三井化学株式会社 | 高透明部を有する高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法 |
JP2009154394A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 超高分子量ポリオレフィンシートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0443452A2 (en) | 1991-08-28 |
EP0443452A3 (en) | 1992-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3871947A (en) | Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon | |
US4954391A (en) | High density polyethylene type transparent film and process for production thereof | |
EP0053925A2 (en) | Multi-layered polyolefin laminated film | |
HUT76649A (en) | Cross-layered, multi-layered film structures for making bank notes or the likes | |
JP2003523846A (ja) | 配向多層ポリオレフィンフィルム | |
JPH10504772A (ja) | 銀行券または類似物製造用の直交積層多層フィルム構造物 | |
JP5292819B2 (ja) | 表面保護用ポリオレフインフイルムの製造方法 | |
JP2002522273A (ja) | 一方向引裂性を有する中密度ポリエチレンフィルム | |
JPH03293117A (ja) | 集光顔料入り粗面圧延面状体 | |
JP3058023B2 (ja) | 化粧シートおよびその製造方法 | |
JP3264771B2 (ja) | 印刷性の優れた不透明積層樹脂フイルム | |
JPH03240522A (ja) | 粗面圧延面状体及びその製造方法 | |
US3694399A (en) | Method of producing paper-like polymer film and the product | |
JPH02196626A (ja) | 圧延フィルムまたはシートの製造方法 | |
JPS61195837A (ja) | 積層ポリプロピレンフイルム | |
EP1311389A2 (en) | Conformable sheet | |
WO1989000104A1 (en) | Oriented polypropylene films | |
JPH0781231A (ja) | 感熱記録紙 | |
US6309756B1 (en) | Polymeric films | |
WO1999007553A9 (en) | Biaxially oriented polypropylene based matte-translucent multilayer films, process for their production and the use thereof | |
JPH03277528A (ja) | 縦裂き可能な高透明フイルム状物 | |
KR100252827B1 (ko) | 백색의 이축배향된 삼층 폴리프로필렌 필름의 제조방법 | |
JP3325988B2 (ja) | 透明ポリプロピレン複合シート又はフィルムの製造方法 | |
JPH04153232A (ja) | 空洞含有ポリエステルフイルム | |
JPH1044310A (ja) | 積層体の製造方法 |