JPH03239640A - 車両用スリップ制御装置 - Google Patents
車両用スリップ制御装置Info
- Publication number
- JPH03239640A JPH03239640A JP2034447A JP3444790A JPH03239640A JP H03239640 A JPH03239640 A JP H03239640A JP 2034447 A JP2034447 A JP 2034447A JP 3444790 A JP3444790 A JP 3444790A JP H03239640 A JPH03239640 A JP H03239640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- slip
- control
- engine torque
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は車両加速時に駆動輪の加速スリップを防止す
るスリップ制御装置に関し、特に関連制御装置の電源断
時に不適切な動作を行わない車両用スリップ制御装置に
関するものである。
るスリップ制御装置に関し、特に関連制御装置の電源断
時に不適切な動作を行わない車両用スリップ制御装置に
関するものである。
従来より車両加速時に生ずる駆動輪の空転を防止すると
ともに、車両加速時の駆動輪のタイヤと路面との摩擦力
が最大となるよう駆動輪の回転を制御して、車両の走行
安定性、加速性等を向上する加速スリップ制御装置が考
えられている。
ともに、車両加速時の駆動輪のタイヤと路面との摩擦力
が最大となるよう駆動輪の回転を制御して、車両の走行
安定性、加速性等を向上する加速スリップ制御装置が考
えられている。
この種のスリップ制御装置(トラフシラン制御装置、T
CL)では、スキッドmm装置(ABS)や自動変速制
御装置(F、 L C−A/T)等の関連制御装置を介
して、車輪速度や変速機の変速段等の情報を入力し、駆
動輪のスリップを検知し、スリップに応じてブレーキを
制御するとともに、工ンジンの出力トルクを制御するこ
とにより駆動輪のスリップを抑制している。
CL)では、スキッドmm装置(ABS)や自動変速制
御装置(F、 L C−A/T)等の関連制御装置を介
して、車輪速度や変速機の変速段等の情報を入力し、駆
動輪のスリップを検知し、スリップに応じてブレーキを
制御するとともに、工ンジンの出力トルクを制御するこ
とにより駆動輪のスリップを抑制している。
第4図は例えば特開平1−148645号公報に示され
た従来のスリップ制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
た従来のスリップ制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
第4図において、各車輪に設けられた車輪速センサ10
1からの信号を入力回路102から入力し、アンチスキ
ッド制御手段103が上記入力された車輪速度に基づき
、演算処理を行い、演算結果を出力回路104を通して
アンチスキ、ド用アクチュエータ105に出力する。
1からの信号を入力回路102から入力し、アンチスキ
ッド制御手段103が上記入力された車輪速度に基づき
、演算処理を行い、演算結果を出力回路104を通して
アンチスキ、ド用アクチュエータ105に出力する。
アンチスキッド制御手段103から車輪速度をシリアル
データ送信回路106およびシリアルデータ受信回路1
07を通してトラクション制御手段108に送信し、ト
ラフシラン制御手段108は上記受信した車輪速度に基
づき演算処理を行い、演算結果を出力回路109を通し
、トラクション用アクチュエータ110に出力し、ブレ
ーキ圧およびエンジン出力トルクを制御し駆動輪のスリ
ップを抑制している。
データ送信回路106およびシリアルデータ受信回路1
07を通してトラクション制御手段108に送信し、ト
ラフシラン制御手段108は上記受信した車輪速度に基
づき演算処理を行い、演算結果を出力回路109を通し
、トラクション用アクチュエータ110に出力し、ブレ
ーキ圧およびエンジン出力トルクを制御し駆動輪のスリ
ップを抑制している。
従来のスリップ制御装置は以上のように構成されている
ので、スリップ制御装置と上記関連制御装置のt′aが
異なる場合で、スリップ制御装置の電源がオンで関連制
御装置の@、源がオフのとき、関連制御装置からの情報
が得られなかったり、誤入力される可能性があり、ブレ
ーキ油圧およびエンジントルク制御や、フェイル検出を
誤まる可能性がある。
ので、スリップ制御装置と上記関連制御装置のt′aが
異なる場合で、スリップ制御装置の電源がオンで関連制
御装置の@、源がオフのとき、関連制御装置からの情報
が得られなかったり、誤入力される可能性があり、ブレ
ーキ油圧およびエンジントルク制御や、フェイル検出を
誤まる可能性がある。
この発明は、以上のような問題点を解消するためになさ
れたもので、スリップ制御装置と関連制御装置のi!源
が異なる場合に誤動作をしない車両用スリップ制御装置
を得ることを目的とする。
れたもので、スリップ制御装置と関連制御装置のi!源
が異なる場合に誤動作をしない車両用スリップ制御装置
を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用スリップ制御装置は、関連制御装
置を介して入力した車輪速度から駆動輪のスリップ量ま
たはスリップ率に基づいてブレーキ油圧を制御するブレ
ーキ油圧制御手段と、スリップ量またはスリップ率と変
速段に基づいてエンジントルクを制御するエンジントル
ク制御手段と、関連制御装置を介して得られる情報によ
り関連制御装置のフェイル状態を検出するフェイル検出
手段と、関連制御装置の電源を監視する電源監視手段と
、関連制御装置の電源断時ブレーキ油圧およびエンジン
トルク制御とフェイル検出を禁止する制御手段とを設け
たものである。
置を介して入力した車輪速度から駆動輪のスリップ量ま
たはスリップ率に基づいてブレーキ油圧を制御するブレ
ーキ油圧制御手段と、スリップ量またはスリップ率と変
速段に基づいてエンジントルクを制御するエンジントル
ク制御手段と、関連制御装置を介して得られる情報によ
り関連制御装置のフェイル状態を検出するフェイル検出
手段と、関連制御装置の電源を監視する電源監視手段と
、関連制御装置の電源断時ブレーキ油圧およびエンジン
トルク制御とフェイル検出を禁止する制御手段とを設け
たものである。
この発明における電源監視手段が関連制御装置の電源断
を検出すると、その検出出力により制御禁止手段がブレ
ーキ油圧制御手段に対してブレーキ油圧を禁止し、エン
ジントルク制御手段に対してエンジントルク制御を禁止
し、さらに、フェイル検出手段に対してフェイル検出を
禁止することにより、スリップ制御装置と関連制御装置
との電源の違いによる誤動作およびフェイルの誤検出を
防止するように作用する。
を検出すると、その検出出力により制御禁止手段がブレ
ーキ油圧制御手段に対してブレーキ油圧を禁止し、エン
ジントルク制御手段に対してエンジントルク制御を禁止
し、さらに、フェイル検出手段に対してフェイル検出を
禁止することにより、スリップ制御装置と関連制御装置
との電源の違いによる誤動作およびフェイルの誤検出を
防止するように作用する。
以下、この発明の車両用スリップ制御装置の実施例につ
いて図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の構
成を示すブロック図である。この第1図において、lは
スキッド制御装置を介して車輪速度を入力する車輪速度
入力手段であり、入力された車輪速度よりスリップ量演
算手段2がスリップ量を演算し、ブレーキ油圧制御手段
3によりスリップ量に応じてブレーキ油圧を制御してい
る。
いて図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の構
成を示すブロック図である。この第1図において、lは
スキッド制御装置を介して車輪速度を入力する車輪速度
入力手段であり、入力された車輪速度よりスリップ量演
算手段2がスリップ量を演算し、ブレーキ油圧制御手段
3によりスリップ量に応じてブレーキ油圧を制御してい
る。
また、変速段入力手段4は自動変速制御装置を介して変
速段を入力し、スリップ量および変速段に応じてエンジ
ントルク制御手段5によりエンジントルクを制御してい
る。
速段を入力し、スリップ量および変速段に応じてエンジ
ントルク制御手段5によりエンジントルクを制御してい
る。
フェイル検出手段6は関連制御装置より得られる情報に
より関連制御装置のフェイル状態を検出し、フェイル信
号をブレーキ油圧制御手段3およびエンジントルク制御
手段5へ出力している。
より関連制御装置のフェイル状態を検出し、フェイル信
号をブレーキ油圧制御手段3およびエンジントルク制御
手段5へ出力している。
電源監視手段7は関連@樋装置の電源状態を検出し、電
源断時には、制御禁止手段8により、ブレーキ油圧およ
びエンジントルクl#IIlや、フェイル検出を禁止し
ている。
源断時には、制御禁止手段8により、ブレーキ油圧およ
びエンジントルクl#IIlや、フェイル検出を禁止し
ている。
次に、本発明の具体的実施例を説明する。第2図tal
はその構成を示すブロック図である。第2図fa)にお
いて、9はエンジン、10はエアフロメータ、11はエ
アクリーナであり、エアフロメータlOとエンジン9と
の間の吸気通路には従来より備えられているアクセルペ
ダル12と連動して吸気量を調整する第1スロツトルバ
ルブ13の他に、モータ14により駆動され、第1スロ
ツトルバルブ13と同様に吸気量を調整する第2スロツ
トルバルブ15が備えられている。
はその構成を示すブロック図である。第2図fa)にお
いて、9はエンジン、10はエアフロメータ、11はエ
アクリーナであり、エアフロメータlOとエンジン9と
の間の吸気通路には従来より備えられているアクセルペ
ダル12と連動して吸気量を調整する第1スロツトルバ
ルブ13の他に、モータ14により駆動され、第1スロ
ツトルバルブ13と同様に吸気量を調整する第2スロツ
トルバルブ15が備えられている。
また、16はブレーキペダル、17はブレーキペダル1
6の踏み込み量に応じてブレーキ油圧を発生するブレー
キマスクシリンダ、18は加速スリップ発生時にブレー
キ油圧を発生するためのサブマスクシリンダ、19およ
び20は左右の遊動輪、21および22は左右の駆動輪
、23〜26は各車輪に設けられたホイールシリンダで
ある。
6の踏み込み量に応じてブレーキ油圧を発生するブレー
キマスクシリンダ、18は加速スリップ発生時にブレー
キ油圧を発生するためのサブマスクシリンダ、19およ
び20は左右の遊動輪、21および22は左右の駆動輪
、23〜26は各車輪に設けられたホイールシリンダで
ある。
ここで、上記ブレーキマスクシリンダ17にはタンデム
型のマスクシリンダが用いられ、左右の遊動輪19.2
0に設けられたホイールシリンダ23.24と、左右の
駆動輪21.22に設けられたホイールシリンダ25.
26とには異なる油圧系でブレーキ油圧が伝達される。
型のマスクシリンダが用いられ、左右の遊動輪19.2
0に設けられたホイールシリンダ23.24と、左右の
駆動輪21.22に設けられたホイールシリンダ25.
26とには異なる油圧系でブレーキ油圧が伝達される。
また、サブマスクシリンダ18にて発生されるブレーキ
油圧は、左右の駆動輪21,22への制動用の油圧であ
って、このブレーキ油圧が上記ブレーキマスクシリンダ
17より出力される駆動輪用のブレーキ油圧と同様に、
ホイールシリンダ25.26に伝達されるよう、ブレマ
スクシリンダ17からホイールシリンダ25.26への
油圧系にはチェンジバルブ27が設けられ、ブレーキマ
スクシリンダ17またはサブマスクシリンダ18より発
生されるブレーキ油圧のうち、いずれか大きい方の油圧
がそのままホイールシリンダ25.26に伝達されるよ
うに構成されている。
油圧は、左右の駆動輪21,22への制動用の油圧であ
って、このブレーキ油圧が上記ブレーキマスクシリンダ
17より出力される駆動輪用のブレーキ油圧と同様に、
ホイールシリンダ25.26に伝達されるよう、ブレマ
スクシリンダ17からホイールシリンダ25.26への
油圧系にはチェンジバルブ27が設けられ、ブレーキマ
スクシリンダ17またはサブマスクシリンダ18より発
生されるブレーキ油圧のうち、いずれか大きい方の油圧
がそのままホイールシリンダ25.26に伝達されるよ
うに構成されている。
また、28は車両加速時にスリップを生じた場合、上記
サブマスクシリンダ18を駆動して、ブレーキ油圧を発
生するための油圧系であって、この油圧系に流れる油を
リザーバータンク29より汲み出す油圧ポンプ30と、
この汲み出された油の逆流を防止する逆止弁31および
32と、この油をサブマスクシリンダ18N動用のエネ
ルギ源として用いるために、加圧状態で蓄えるアキュム
レータ33と、油圧ポンプ30からアキュムレータ33
に伝達される油圧が所定圧力以下となった場合にオン状
態とされる油圧スイッチ34と、車両の加速スリップが
検出された際、サブマスクシリンダ18にアキュムレー
タ33に蓄えられた所定油圧の油が伝達されるように弁
位置が切り換えられるサブマスクシリンダ駆動用ソレノ
イドバルブ35を備えている。
サブマスクシリンダ18を駆動して、ブレーキ油圧を発
生するための油圧系であって、この油圧系に流れる油を
リザーバータンク29より汲み出す油圧ポンプ30と、
この汲み出された油の逆流を防止する逆止弁31および
32と、この油をサブマスクシリンダ18N動用のエネ
ルギ源として用いるために、加圧状態で蓄えるアキュム
レータ33と、油圧ポンプ30からアキュムレータ33
に伝達される油圧が所定圧力以下となった場合にオン状
態とされる油圧スイッチ34と、車両の加速スリップが
検出された際、サブマスクシリンダ18にアキュムレー
タ33に蓄えられた所定油圧の油が伝達されるように弁
位置が切り換えられるサブマスクシリンダ駆動用ソレノ
イドバルブ35を備えている。
また、スリ、プ制御回路36は自動車用パンテリ37か
ら電源スィッチ38を通して電源の供給を受け、また電
源スィッチ39を通して関連am装置に供給される電源
の状態や油圧スイッチの信号を入力し、各車輪に設けら
れた車輪速度センサ40〜43からの信号をスキンドi
制御装244を介して入力し、変速機の変速段を自動変
速制御装置45を介して入力して演算を行い、演算結果
をモータ14や油圧ポンプ30、サブマスタシリンダ駆
動用ソレノイドバルブ35へ出力している。
ら電源スィッチ38を通して電源の供給を受け、また電
源スィッチ39を通して関連am装置に供給される電源
の状態や油圧スイッチの信号を入力し、各車輪に設けら
れた車輪速度センサ40〜43からの信号をスキンドi
制御装244を介して入力し、変速機の変速段を自動変
速制御装置45を介して入力して演算を行い、演算結果
をモータ14や油圧ポンプ30、サブマスタシリンダ駆
動用ソレノイドバルブ35へ出力している。
ここで、スリップ制御回路の構成を第2図(blに基づ
いて説明する。スリップ制御回路36は自動車用パンテ
リ37から電源スイッチ39を通して関連11I?I装
置に供給される電源を電源監視回路36aにより監視し
、各入力を入力回路36bで受け、マイクロコンピュー
タを用いたCPU36cが命令プログラムを記憶したメ
モリ36dにより動作し、演算結果を出力回路36sを
通して出力している。
いて説明する。スリップ制御回路36は自動車用パンテ
リ37から電源スイッチ39を通して関連11I?I装
置に供給される電源を電源監視回路36aにより監視し
、各入力を入力回路36bで受け、マイクロコンピュー
タを用いたCPU36cが命令プログラムを記憶したメ
モリ36dにより動作し、演算結果を出力回路36sを
通して出力している。
次に、スリップ制御回路36内のマイクロコンピュータ
の動作を第3図のフローチャートに基づいて説明する。
の動作を第3図のフローチャートに基づいて説明する。
第3図(alはスリップ制御装置における関連制御装置
電源断時にブレーキ油圧制御とエンジントルク1111
mを行わない場合のマイクロコンピュータの動作を示す
フローチャートである。
電源断時にブレーキ油圧制御とエンジントルク1111
mを行わない場合のマイクロコンピュータの動作を示す
フローチャートである。
第3図(a)において、スタートすると、ステップS1
においてRAM、出力などの初期設定を行い、ステップ
S2では車輪速度v7の演算を行う。
においてRAM、出力などの初期設定を行い、ステップ
S2では車輪速度v7の演算を行う。
演算方法としては、車輪速センサの車輪の回転速度に比
例した周波数のパルス信号をスキッド制御装置を介して
入力し、一定周期内において入力パルス数PRと、測定
を始めて最初のパルスが入力された時刻t、と、最終の
パルス入力時刻t1とにより、 で求める周期計測法などがある。ここでKは定数である
。
例した周波数のパルス信号をスキッド制御装置を介して
入力し、一定周期内において入力パルス数PRと、測定
を始めて最初のパルスが入力された時刻t、と、最終の
パルス入力時刻t1とにより、 で求める周期計測法などがある。ここでKは定数である
。
次に、ステップS3では、変速機の変速段を自動変速制
御装置を介して入力する。
御装置を介して入力する。
次に、ステップS4では基準速度v0の演算を行う。演
算方法としては、遊動輪19.20の車輪速度の高い方
を選択する方法などがある。
算方法としては、遊動輪19.20の車輪速度の高い方
を選択する方法などがある。
次に、ステップS5では、スリップ量S11の演算を行
う。演算方法としては、S、=V、−V、、の式より求
める。
う。演算方法としては、S、=V、−V、、の式より求
める。
次に、ステップS6において関連制御11装置の電源が
断でない゛場合、ステップ37,38において、それぞ
れブレーキ油圧制御およびエンジントルク制御が行われ
る。
断でない゛場合、ステップ37,38において、それぞ
れブレーキ油圧制御およびエンジントルク制御が行われ
る。
また、ステップS6において、関連制御装置の電源が断
の場合は、ブレーキ油圧制御およびエンジントルク制御
は行わない。
の場合は、ブレーキ油圧制御およびエンジントルク制御
は行わない。
また、第3図(blはスリップ制御装置における関連w
III装置のフェイル状態の検出時に電源断になると、
フェイル検出を禁止し、ブレーキ油圧とエンジントルク
制御を得る場合のマイクロコンピュータの動作を示すフ
ローチャートである。
III装置のフェイル状態の検出時に電源断になると、
フェイル検出を禁止し、ブレーキ油圧とエンジントルク
制御を得る場合のマイクロコンピュータの動作を示すフ
ローチャートである。
第3図1alと同様に、スタート後ステップStで初期
設定を行い、ステップS2で車輪速度■7を演算し、ス
テップS3で変速機の変速段の入力を行い、ステップS
4.S5でそれぞれ基準速度v1およびスリップ量Sl
lの演算を行う。
設定を行い、ステップS2で車輪速度■7を演算し、ス
テップS3で変速機の変速段の入力を行い、ステップS
4.S5でそれぞれ基準速度v1およびスリップ量Sl
lの演算を行う。
次にステップS6において、関連制御装置の電源が断で
ない場合、ステップS9において、関連制御装置のフェ
イル判定を行い、フェイルでない場合は、ステップS7
.S8においてそれぞれブレーキ油圧制御およびエンジ
ントルク制御が行われ、フェイルの場合はブレーキ油圧
制御およびエンジントルク制御は行われない。
ない場合、ステップS9において、関連制御装置のフェ
イル判定を行い、フェイルでない場合は、ステップS7
.S8においてそれぞれブレーキ油圧制御およびエンジ
ントルク制御が行われ、フェイルの場合はブレーキ油圧
制御およびエンジントルク制御は行われない。
また、ステップS6において、関連制御装置の電源が断
の場合、フェイル判定は行わず、ステップS7,38に
おいて、それぞれブレーキ油圧制御およびエンジントル
ク制御が行われる。
の場合、フェイル判定は行わず、ステップS7,38に
おいて、それぞれブレーキ油圧制御およびエンジントル
ク制御が行われる。
以上のように、この発明によれば、関連1iIIII装
置の電源状態を監視し、電源断時にはブレーキ油圧およ
びエンジントルク制御とフェイル検出を禁止するように
構成したので、スリップ制御装置と関連制御装置との電
源の違いによる誤動作およびフェイルの誤検出を防止で
きるという効果がある。
置の電源状態を監視し、電源断時にはブレーキ油圧およ
びエンジントルク制御とフェイル検出を禁止するように
構成したので、スリップ制御装置と関連制御装置との電
源の違いによる誤動作およびフェイルの誤検出を防止で
きるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による車両用スリップ制御
装置の構成を示すブロック図、第2図(alは本発明の
車両用スリップIIIIII装置の具体的実施例を示す
ブロック図、第2図(blは第2図+a)におけるスリ
ップ制御回路の構成を表すブロック図、第3図(81お
よび第3図(′b)はそれぞれ第2画伯)におけるマイ
クロコンピュータの動作の流れを示すフローチャート、
第4図は従来のスリップ制御装置の構成を示すブロック
図である。 ■・・・車輪速度入力手段、2・・・スリップ量演纂手
段、3・・・ブレーキ油圧制御手段、4・・・変速段入
力手段、5・・・エンジントルク制御手段、6・・・フ
ェイル検出手段、7・・・電源監視手段、8・・・制御
禁止手段。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
装置の構成を示すブロック図、第2図(alは本発明の
車両用スリップIIIIII装置の具体的実施例を示す
ブロック図、第2図(blは第2図+a)におけるスリ
ップ制御回路の構成を表すブロック図、第3図(81お
よび第3図(′b)はそれぞれ第2画伯)におけるマイ
クロコンピュータの動作の流れを示すフローチャート、
第4図は従来のスリップ制御装置の構成を示すブロック
図である。 ■・・・車輪速度入力手段、2・・・スリップ量演纂手
段、3・・・ブレーキ油圧制御手段、4・・・変速段入
力手段、5・・・エンジントルク制御手段、6・・・フ
ェイル検出手段、7・・・電源監視手段、8・・・制御
禁止手段。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- スキッド制御装置を介して車輪速度を入力する車輪速度
入力手段と、上記車輪速度から駆動輪のスリップ量また
はスリップ率を演算するスリップ量演算手段と、上記ス
リップ量に応じてブレーキ油圧を制御するブレーキ油圧
制御手段と、自動変速制御装置を介して変速機の変速段
を入力する変速段入力手段と、上記スリップ量またはス
リップ率および変速段に応じてエンジン出力トルクを制
御するエンジントルク制御手段と、上記各制御装置の電
源状態を監視する電源監視手段と、上記各制御装置より
得られる情報により上記各制御装置のフェイル状態を検
出するフェイル検出手段と、上記電源断時には上記ブレ
ーキ油圧制御手段にブレーキ油圧制御を禁止させかつ上
記エンジントルク制御手段にエンジントルク制御を禁止
させるとともに、上記フェイル検出手段にフェイル検出
を禁止させる制御禁止手段とを備えた車両用スリップ制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2034447A JPH03239640A (ja) | 1990-02-14 | 1990-02-14 | 車両用スリップ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2034447A JPH03239640A (ja) | 1990-02-14 | 1990-02-14 | 車両用スリップ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03239640A true JPH03239640A (ja) | 1991-10-25 |
Family
ID=12414506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2034447A Pending JPH03239640A (ja) | 1990-02-14 | 1990-02-14 | 車両用スリップ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03239640A (ja) |
-
1990
- 1990-02-14 JP JP2034447A patent/JPH03239640A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1133095A (en) | Arrangement for preventing the slippage of one or more driven wheels, particularly during start-up | |
US20020096003A1 (en) | Running condition control system for vehicle and method | |
US20060043790A1 (en) | Method for detecting brake circuit failure | |
US6371573B1 (en) | Special control mode for one-solenoid valves | |
CN101348115A (zh) | 打滑控制设备和打滑控制方法 | |
CN109572658A (zh) | 制动控制装置及制动控制方法 | |
JP2009128239A (ja) | 車速センサの故障判定装置及び故障判定方法 | |
JP4028727B2 (ja) | 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム | |
US6587774B2 (en) | Method and system for operating a brake system of a motor vehicle having traction control | |
US20060145533A1 (en) | Method and device for controlling at least one wheel-brake unit of a vehicle | |
JPH0995228A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
US6092880A (en) | Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control | |
JPH03239640A (ja) | 車両用スリップ制御装置 | |
JP4953507B2 (ja) | エンジンブレーキ作用を維持する方法 | |
JPH03200462A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5542756A (en) | Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system | |
JP3757427B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5971502A (en) | Secondary braking control | |
JP2005161968A (ja) | 車輪スリップ制御装置および車輪スリップ制御方法 | |
JPH066425B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
KR101307850B1 (ko) | 안티 록 브레이크 시스템 | |
JP2003516272A (ja) | 自動車の車輪におけるブレーキ作用および/または駆動作用の調節方法および装置 | |
JP4432335B2 (ja) | 空気圧‐液圧変換式ブレーキ装置およびその電子制御ユニット | |
KR101197470B1 (ko) | 안티 록 브레이크 시스템의 모터 제어방법 | |
JP2867764B2 (ja) | 車両用トラクション制御装置 |