JPH03239595A - カード製造方法 - Google Patents
カード製造方法Info
- Publication number
- JPH03239595A JPH03239595A JP2035948A JP3594890A JPH03239595A JP H03239595 A JPH03239595 A JP H03239595A JP 2035948 A JP2035948 A JP 2035948A JP 3594890 A JP3594890 A JP 3594890A JP H03239595 A JPH03239595 A JP H03239595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- center core
- oversheet
- variable information
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 abstract 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 9
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 9
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- -1 salt-vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/48—Controlling the manufacturing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/309—Photographs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/425—Marking by deformation, e.g. embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
- B42D25/455—Associating two or more layers using heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
- B42D25/46—Associating two or more layers using pressure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07718—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
-
- B42D2033/30—
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/21—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、IDカード、クレジットカード、キャッシュ
カード等のカードを製造するカード製造方法に関する。
カード等のカードを製造するカード製造方法に関する。
従来より、塩化ビニール等の樹脂で作られたセンターコ
アの表面に透明な樹脂シートからなるオーバーシートを
積層した構造の磁気カード、ICカード、光カード等が
知られている。これらのカードは通常次の方法によって
製造されている。まず、厚み0.5鶴程度の白い樹脂板
からなるセンターコアを用意し、その表裏に、カードに
必要な一般的な情報、模様等をオフセント印刷、スクリ
ーン印刷等で印刷する0次いでそのセンターコアの両面
に薄い透明な樹脂シートからなるオーバーシートを仮貼
りし、全体を熱プレスすることにより一体に積層し、そ
の後所定のカードサイズに打ち抜く。次に、エンボス・
エンコーダにより、そのカードに必要な文字、記号等を
エンボス加工し、また磁気ストライブに書き込みを行い
製品カードとする。
アの表面に透明な樹脂シートからなるオーバーシートを
積層した構造の磁気カード、ICカード、光カード等が
知られている。これらのカードは通常次の方法によって
製造されている。まず、厚み0.5鶴程度の白い樹脂板
からなるセンターコアを用意し、その表裏に、カードに
必要な一般的な情報、模様等をオフセント印刷、スクリ
ーン印刷等で印刷する0次いでそのセンターコアの両面
に薄い透明な樹脂シートからなるオーバーシートを仮貼
りし、全体を熱プレスすることにより一体に積層し、そ
の後所定のカードサイズに打ち抜く。次に、エンボス・
エンコーダにより、そのカードに必要な文字、記号等を
エンボス加工し、また磁気ストライブに書き込みを行い
製品カードとする。
最近、この種のカードに顔写真等の写真を貼ることが行
われるようになってきた。その場合には、印刷した後の
センターコアの所定位置に顔写真サイズに打ち抜き作業
者が写真を手で貼り、その後オーバーシートを積層する
という動作を行っている。
われるようになってきた。その場合には、印刷した後の
センターコアの所定位置に顔写真サイズに打ち抜き作業
者が写真を手で貼り、その後オーバーシートを積層する
という動作を行っている。
しかし、この方法では手による写真貼付動作が必要とな
るため、生産能率が悪<、シかも写真の貼り間違いも生
じるという問題があった。
るため、生産能率が悪<、シかも写真の貼り間違いも生
じるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、写真貼
付等の手動操作を必要とすることなく、写真情報を記録
したカードを製造することの可能なカード製造方法を提
供することを目的とする。
付等の手動操作を必要とすることなく、写真情報を記録
したカードを製造することの可能なカード製造方法を提
供することを目的とする。
本発明者等は上記問題点を解決すべく検討の結果写真情
報を含む可変情報を記録可能な熱転写式プリンタのよう
な可変情報記録手段によってカードを構成するセンター
コア或いはオーバーシートに写真情報を記録することに
着目し1本発明を達成したものである。
報を含む可変情報を記録可能な熱転写式プリンタのよう
な可変情報記録手段によってカードを構成するセンター
コア或いはオーバーシートに写真情報を記録することに
着目し1本発明を達成したものである。
すなわち1本発明は、カードを構成するセンターコア又
はオーバーシートに、写真情報を含む可変情報を可変情
報記録手段を用いて記録し、その後、前記センターコア
とオーバーシートを積層して一体化することを特徴とす
るカード製造方法である。
はオーバーシートに、写真情報を含む可変情報を可変情
報記録手段を用いて記録し、その後、前記センターコア
とオーバーシートを積層して一体化することを特徴とす
るカード製造方法である。
以下2本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、カードを構成するセンターコア及びオ
ーバーシートには当然カード適正及び接着性が要求され
、また2画像記録、印刷を行うものには印字特性、印刷
特性が要求される。また、オーバーシートには光、熱等
に対する画像保護性が要求される。従って。
ーバーシートには当然カード適正及び接着性が要求され
、また2画像記録、印刷を行うものには印字特性、印刷
特性が要求される。また、オーバーシートには光、熱等
に対する画像保護性が要求される。従って。
センターコア及びオーバーシートの材料としては、これ
らの特性に適したものが選定され、また、必要に応じ表
面処理が行われる。材料としては、特に限定されるもの
ではないが、塩化ビニールが好ましい、また。
らの特性に適したものが選定され、また、必要に応じ表
面処理が行われる。材料としては、特に限定されるもの
ではないが、塩化ビニールが好ましい、また。
オーバーシートを構成する塩化ビニールには、紫外線吸
収剤を添加してもよい。
収剤を添加してもよい。
オーバーシートの厚みとしては、0.01〜0.2n。
センターコアの厚みとしては、0.1〜0.5n程度で
ある。これらのオーバーシート及びセンターコアは、単
−層のものであってもよいし、幾つかのシートを積層し
たものであってもよい。センターコアを複数のシートの
積層体とすると、各シートの厚みが薄くなるので。
ある。これらのオーバーシート及びセンターコアは、単
−層のものであってもよいし、幾つかのシートを積層し
たものであってもよい。センターコアを複数のシートの
積層体とすると、各シートの厚みが薄くなるので。
巻取の形態で供給でき、後述する実施例に示すようにカ
ードの製造を連続化できる。なお、オーバーシートはセ
ンターコアの両面に設けることが好ましいが1片面のみ
に設けてもよい。
ードの製造を連続化できる。なお、オーバーシートはセ
ンターコアの両面に設けることが好ましいが1片面のみ
に設けてもよい。
写真情報を含む可変情報を記録する際のセンターコア或
いはオーバーシートは1枚葉シート状であってもよいし
、或いは巻取から繰り出される長尺のシート状のもので
あってもよい。センターコアが複数のシートの積層構造
の場合には、このセンターコアに対する可変情報の記録
を、積層される前のシートに対して行ってもよい。
いはオーバーシートは1枚葉シート状であってもよいし
、或いは巻取から繰り出される長尺のシート状のもので
あってもよい。センターコアが複数のシートの積層構造
の場合には、このセンターコアに対する可変情報の記録
を、積層される前のシートに対して行ってもよい。
写真情報を含む可変情報を記録する可変情報記録手段と
しては、熱転写方式のプリンタやインクジェット方式の
プリンタを備えたものを使用できるが、特に昇華型熱転
写方式のプリンタを用いることが、比較的安価に美麗な
画像を得ることができるので好ましい。
しては、熱転写方式のプリンタやインクジェット方式の
プリンタを備えたものを使用できるが、特に昇華型熱転
写方式のプリンタを用いることが、比較的安価に美麗な
画像を得ることができるので好ましい。
熱転写方式のプリンタは、フラットタイプ或いはプラテ
ンタイプのどちらでもよく、印刷すべきセンターコア又
はオーバーシートの形態に応じて適宜選択すればよい。
ンタイプのどちらでもよく、印刷すべきセンターコア又
はオーバーシートの形態に応じて適宜選択すればよい。
また、1ヘッドタイプ或いはマルチヘッドタイプのどち
らでもよい。
らでもよい。
可変情報記録手段による記録内容は、少なくとも顔写真
等の写真情報を含むものであるが、その他にも。
等の写真情報を含むものであるが、その他にも。
氏名、住所1番号等の可変文字情報を含んでもよく。
更には、説明、デザイン等のカードに共通な情報を含ん
でもよい、これらの各種の情報を記録する際、すべての
情報を共通のプリンタで記録する必要はなく、必要に応
じ、異なる形式のプリンタを使用可能である。
でもよい、これらの各種の情報を記録する際、すべての
情報を共通のプリンタで記録する必要はなく、必要に応
じ、異なる形式のプリンタを使用可能である。
例えば、写真情報を昇華型熱転写方式のプリンタで記録
し1文字情報を溶融型熱転写方式のプリンタで記録する
ようにしてもよい。
し1文字情報を溶融型熱転写方式のプリンタで記録する
ようにしてもよい。
説明、デザイン等のカードに共通な情報の記録は必ずし
も可変情報記録手段によって記録する必要はなくセンタ
ーコア或いはオーバーシートに対してあらかじめオフセ
ット印刷或いはスクリーン印刷によって印刷しておいて
もよい。
も可変情報記録手段によって記録する必要はなくセンタ
ーコア或いはオーバーシートに対してあらかじめオフセ
ット印刷或いはスクリーン印刷によって印刷しておいて
もよい。
センターコアとオーバーシートとは、可変情報を記録し
た後積層して一体化されるが、その一体化はセンターコ
アとオーバーシートとを積層させて仮貼りした後、熱プ
レスすることによって行われる。ここで、センターコア
及びオーバーシートとして巻取から引き出された長尺の
シート状のものを用いる場合には、これらのシートを積
層して仮貼りした後、適当なサイズに打ち抜き、その打
ち抜いたものを熱プレスしてもよいし、或いは打ち抜く
ことなく長尺のままで熱ロール方式によって熱プレスし
てもよい。
た後積層して一体化されるが、その一体化はセンターコ
アとオーバーシートとを積層させて仮貼りした後、熱プ
レスすることによって行われる。ここで、センターコア
及びオーバーシートとして巻取から引き出された長尺の
シート状のものを用いる場合には、これらのシートを積
層して仮貼りした後、適当なサイズに打ち抜き、その打
ち抜いたものを熱プレスしてもよいし、或いは打ち抜く
ことなく長尺のままで熱ロール方式によって熱プレスし
てもよい。
センターコアとオーバーシートとを接合して一体化する
には、適当な貼合せ剤或いは接着シートを用いることが
好ましい。ここで使用する貼合せ剤或いは接着シートは
1強靭な接着力2画像に影響を与えぬこと。
には、適当な貼合せ剤或いは接着シートを用いることが
好ましい。ここで使用する貼合せ剤或いは接着シートは
1強靭な接着力2画像に影響を与えぬこと。
エンボス適正等を備えていることが必要であり、具体的
には、塩酢ビ系、ナイロン系、ポリエステル系等のもの
が好ましい。
には、塩酢ビ系、ナイロン系、ポリエステル系等のもの
が好ましい。
オーバーシートとセンターコアの積層、一体化の前にお
いて磁気ストライプ、ICモジュール、光ストライブ等
がセンターコア或いはオーバーシートの所定位置に設け
られる。また、オーバーシートとセンターコアの積層、
一体化の前後において、必要に応じホログラム転写或い
は隠蔽層転写等が施される。
いて磁気ストライプ、ICモジュール、光ストライブ等
がセンターコア或いはオーバーシートの所定位置に設け
られる。また、オーバーシートとセンターコアの積層、
一体化の前後において、必要に応じホログラム転写或い
は隠蔽層転写等が施される。
センターコアとオーバーシートとを接合して一体化した
後は、所定サイズのカードに打ち抜き、エンボス・エン
コーダによって、エンボス加工及び必要な書き込みが行
われる。
後は、所定サイズのカードに打ち抜き、エンボス・エン
コーダによって、エンボス加工及び必要な書き込みが行
われる。
以上の工程により、カードが製造される。本発明で製造
しうるカードとしては、磁気カード、ICカード。
しうるカードとしては、磁気カード、ICカード。
光カード等を挙げることができる。
〔作用〕
本発明は、顔写真等の写真情報をカードを構成するセン
ターコア或いはオーバーシートに可変情報記録手段によ
って記録するので、従来のような写真貼付動作が必要な
くなり、カード製造を自動化することが可能となる。
ターコア或いはオーバーシートに可変情報記録手段によ
って記録するので、従来のような写真貼付動作が必要な
くなり、カード製造を自動化することが可能となる。
以下2図面に示す本発明の詳細な説明する。
第1図は、第4図、第5図に示す磁気カードを製造する
ための2本発明の実施例によるカード製造方法を概略的
に示す工程図である。
ための2本発明の実施例によるカード製造方法を概略的
に示す工程図である。
第4図、第5図に示す磁気カード1は、IDカードとし
て使用されるものであり、以下IDカードという。
て使用されるものであり、以下IDカードという。
このIDカード1は、塩化ビニール(以下塩ビと略称す
る)を基材とするセンターコア2とその両面に積層され
た薄い塩ビシートからなるオーバーシート3との積層体
である。センターコア2は塩ビシート単層で構成しても
よいが、ここでは塩ビ基板2aとその両面の薄い塩ビシ
ート2bとからなるものを示している。センターコア2
の厚さとしては、0.1〜Q、5 I1m程度。
る)を基材とするセンターコア2とその両面に積層され
た薄い塩ビシートからなるオーバーシート3との積層体
である。センターコア2は塩ビシート単層で構成しても
よいが、ここでは塩ビ基板2aとその両面の薄い塩ビシ
ート2bとからなるものを示している。センターコア2
の厚さとしては、0.1〜Q、5 I1m程度。
オーバーシート3の厚みとしては、0.01〜0.2鶴
程度に設定されている。このIDカードlには、センタ
ーコア2の表面或いはオーバーシート3の裏面に顔写真
4.属性情報(バーコード、住所2氏名等)5等の可変
情報が記録されており、また、センターコア2の基板2
3表面には、説明やデザイン等の各カードに共通な画像
が記録されている。更に、IDカード1には磁気ストラ
イプ6が設けられ、また氏名9番号等のエンボス文字7
が形成されている。
程度に設定されている。このIDカードlには、センタ
ーコア2の表面或いはオーバーシート3の裏面に顔写真
4.属性情報(バーコード、住所2氏名等)5等の可変
情報が記録されており、また、センターコア2の基板2
3表面には、説明やデザイン等の各カードに共通な画像
が記録されている。更に、IDカード1には磁気ストラ
イプ6が設けられ、また氏名9番号等のエンボス文字7
が形成されている。
次に、上記構成のIDカード1を本発明方法によって製
造する工程を第1図を参照して説明する。
造する工程を第1図を参照して説明する。
(a) 印刷済み基板2a作成工程
まず、所定厚さの塩ビシートを用意し、その表面に説明
やデザイン等の画像をオフセント印刷、スクリーン印刷
等によって印刷し1次いで所定サイズに切断する。これ
によって印刷済み基板2aが作成される。
やデザイン等の画像をオフセント印刷、スクリーン印刷
等によって印刷し1次いで所定サイズに切断する。これ
によって印刷済み基板2aが作成される。
山)塩ビシート仮貼り工程
次に塩ビジー)2bを巻取から繰り出し、基板23両面
に仮貼りした後切断して切り離す。
に仮貼りした後切断して切り離す。
IcI 熱プレス工程
基板2a両面に塩ビシート2bを仮貼りしたものを熱プ
レスし、塩ビシート2bを基板2aに接着して枚葉シー
ト状のセンターコア2を形成する。
レスし、塩ビシート2bを基板2aに接着して枚葉シー
ト状のセンターコア2を形成する。
(dl 可変情報記録工程
センターコア2の表面に顔写真、属性情報等の可変情報
を、可変情報記録手段を用いて記録する。ここで使用す
る可変情報記録手段は、第2図に示すようにプリンタI
Oと、プリント出力機11と1画像・文字編集機12と
、カードレイアウト情報や文字・コード情報を入力する
入力機13と、写真情報入力機(CODカメラ、COD
スキャナ等)14等を備えており。
を、可変情報記録手段を用いて記録する。ここで使用す
る可変情報記録手段は、第2図に示すようにプリンタI
Oと、プリント出力機11と1画像・文字編集機12と
、カードレイアウト情報や文字・コード情報を入力する
入力機13と、写真情報入力機(CODカメラ、COD
スキャナ等)14等を備えており。
オペレータが入力ff113によってカードレイアウト
情報や文字・コード情報の可変情報を入力し、且つ写真
情報入力機I4によって顔写真等の可変情報を入力する
と2画像・文字編集機12がその可変情報を所定の位置
にレイアウトし、プリント出力機11がプリンタ10を
制御してセンターコア2の表面にその可変情報を記録す
ることができるものである。プリンタ10としては、熱
転写方式、インクジェット方式等のものを用いることが
できるが、簡便に良好なカラー画像を得ることができる
昇華型熱転写プリンタを用いることが好ましい。
情報や文字・コード情報の可変情報を入力し、且つ写真
情報入力機I4によって顔写真等の可変情報を入力する
と2画像・文字編集機12がその可変情報を所定の位置
にレイアウトし、プリント出力機11がプリンタ10を
制御してセンターコア2の表面にその可変情報を記録す
ることができるものである。プリンタ10としては、熱
転写方式、インクジェット方式等のものを用いることが
できるが、簡便に良好なカラー画像を得ることができる
昇華型熱転写プリンタを用いることが好ましい。
センターコア2に対する画像記録を行う昇華型熱転写プ
リンタとしては1図示したようにサーマルヘッド15に
対してセンターコア2を保持して往復動するセンターコ
ア支持台16を備えたフラ・ノドタイプが好ましい、セ
ンターコア2への記録を行うサーマルへノド15は図示
のように1個のみ設ける場合(lヘッドタイプ)に限ら
ず、各色に対応したサーマルヘッドを設けたマルチへノ
ドタイプとしてもよい。
リンタとしては1図示したようにサーマルヘッド15に
対してセンターコア2を保持して往復動するセンターコ
ア支持台16を備えたフラ・ノドタイプが好ましい、セ
ンターコア2への記録を行うサーマルへノド15は図示
のように1個のみ設ける場合(lヘッドタイプ)に限ら
ず、各色に対応したサーマルヘッドを設けたマルチへノ
ドタイプとしてもよい。
(e) オーバーシート仮貼り及び磁気ストライプ転
写工程 第1図において、前工程で顔写真、属性情報等の可変情
報を記録されたセンターコア2に対してその両面に塩ビ
シートの巻取から操り出したオーバーシート3を仮貼り
し9次いで切断して切り離す、またこの時。
写工程 第1図において、前工程で顔写真、属性情報等の可変情
報を記録されたセンターコア2に対してその両面に塩ビ
シートの巻取から操り出したオーバーシート3を仮貼り
し9次いで切断して切り離す、またこの時。
同時に一方のオーバーシート3に対して磁気ストライプ
19を転写する。
19を転写する。
If))熱ブレス工程
前工程においてセンターコア2にオーバーシート3を仮
貼りしてなる仮貼り体LAを熱プレスしてセンターコア
2とオーバーシート3を強固に接着する。この熱プレス
は2次の方法のいずれかで実施できる。
貼りしてなる仮貼り体LAを熱プレスしてセンターコア
2とオーバーシート3を強固に接着する。この熱プレス
は2次の方法のいずれかで実施できる。
(イ)多段方式
前工程から排出されてくるセンターコア2とオーバーシ
ート3との仮貼り体IAを、第3図(イ)に示すように
自動的に当て板を介在させながら積み重ね、所定数を積
み重ねた後全体を熱プレス(昇温−保持〜冷却)する。
ート3との仮貼り体IAを、第3図(イ)に示すように
自動的に当て板を介在させながら積み重ね、所定数を積
み重ねた後全体を熱プレス(昇温−保持〜冷却)する。
(ロ)並列方式
前工程から排出されてくる仮貼り体IAを複数枚。
第3図(ロ)に示すように自動的に並列に置き、全体を
熱プレスする。
熱プレスする。
(ハ)単独方式
第3図(ハ)に示すように一対のプレス板20゜20か
らなる押圧部21を多数備えたターレット22を用いる
。このターレット22は矢印で示す方向に間欠的に回転
しており、押圧部21が位置P1〜P4を通過する間に
おいて、前工程から排出されてくる仮貼り体IAを受は
取り、一対のプレス板20゜20によって加熱・圧着、
冷却・圧着を行い、センターコア2とオーバーシート3
とが強固に接着した積層体IBを形成し1次工程に排出
する。
らなる押圧部21を多数備えたターレット22を用いる
。このターレット22は矢印で示す方向に間欠的に回転
しており、押圧部21が位置P1〜P4を通過する間に
おいて、前工程から排出されてくる仮貼り体IAを受は
取り、一対のプレス板20゜20によって加熱・圧着、
冷却・圧着を行い、センターコア2とオーバーシート3
とが強固に接着した積層体IBを形成し1次工程に排出
する。
(g) 抜き工程
第1図において、熱プレスして形成した積層体IBを所
定サイズのカードに打ち抜き、不要なマージン部分を除
去する。
定サイズのカードに打ち抜き、不要なマージン部分を除
去する。
(hl エンボス・エンコーダ加工工程前工程で出来
上がったカードをエンボス・エンコーダにかけて1氏名
1番号等のエンボス文字7 (第4図参照)を形成する
。
上がったカードをエンボス・エンコーダにかけて1氏名
1番号等のエンボス文字7 (第4図参照)を形成する
。
以上により、第4図に示す!Dカードlが製造される。
上記のカード製造方法を実施するため各工程をそれぞれ
実施する装置を用いるが、その際、各装置間に自動搬送
装置を設け、前工程で作成した半製品を次の工程に自動
的に搬送するようにしてもよいし、或いは手動による搬
送を行うようにしてもよい。
実施する装置を用いるが、その際、各装置間に自動搬送
装置を設け、前工程で作成した半製品を次の工程に自動
的に搬送するようにしてもよいし、或いは手動による搬
送を行うようにしてもよい。
なお、カードにホログラム転写、隠蔽層転写を行う必要
がある場合には、センターコアとオーバーシートの貼り
合わせ前後にホログラム転写、pi蔽層転写工程を設け
ればよい。
がある場合には、センターコアとオーバーシートの貼り
合わせ前後にホログラム転写、pi蔽層転写工程を設け
ればよい。
また、上記実施例では顔写真等の可変情報がセンターコ
ア2の表面に記録されているが、この可変情報はセンタ
ーコアの裏面ないし表、裏画面に記録してもよくオーバ
ーシートの裏面側に記録するようにしてもよい。
ア2の表面に記録されているが、この可変情報はセンタ
ーコアの裏面ないし表、裏画面に記録してもよくオーバ
ーシートの裏面側に記録するようにしてもよい。
以上の実施例は枚葉シート状の基材2a及びそれから形
成した枚葉シート状のセンターコア2からカード1を製
造する方法であるが9本発明はこの場合に限らす5セン
ターコアを構成する材料として巻取から繰り出される長
尺のシートを使用することも可能である。
成した枚葉シート状のセンターコア2からカード1を製
造する方法であるが9本発明はこの場合に限らす5セン
ターコアを構成する材料として巻取から繰り出される長
尺のシートを使用することも可能である。
第6図はその場合の実施例を示すものであり、複数の塩
ビシートの巻取からカードを連続的に製造するラインを
概略的に示している。ただし、この場合にはセンターコ
アが複数の薄いシートの積層構造となっている。
ビシートの巻取からカードを連続的に製造するラインを
概略的に示している。ただし、この場合にはセンターコ
アが複数の薄いシートの積層構造となっている。
第6図において、30はカード表面側のオーバーシート
用の透明な塩ビシート31を繰り出す巻取、32はカー
ド裏面側のオーバーシート用の透明な塩ビシート33を
繰り出す巻取、34はカードのセンターコア用塩ビシー
ト35を繰り出す巻取である。センターコア用の巻取3
4に巻取られている塩ビシート35には、あらかじめオ
フセット印刷機或いはスクリーン印刷機等によって、全
カードに共通な説明、デザイン等の画像が印刷されてお
り、また、接着に必要な貼合せ剤も塗布されている。な
お2図面ではセンターコア用の塩ビシート35を2枚示
しているが、この枚数は必要に応じて増加してもよい。
用の透明な塩ビシート31を繰り出す巻取、32はカー
ド裏面側のオーバーシート用の透明な塩ビシート33を
繰り出す巻取、34はカードのセンターコア用塩ビシー
ト35を繰り出す巻取である。センターコア用の巻取3
4に巻取られている塩ビシート35には、あらかじめオ
フセット印刷機或いはスクリーン印刷機等によって、全
カードに共通な説明、デザイン等の画像が印刷されてお
り、また、接着に必要な貼合せ剤も塗布されている。な
お2図面ではセンターコア用の塩ビシート35を2枚示
しているが、この枚数は必要に応じて増加してもよい。
カード表面側オーバーシート用の塩ビシート31の搬送
経路には1面だしロール40.昇華型熱転写プリンタ4
1.溶融型熱転写プリンタ42.磁気ストライブ転写ロ
ール43等が配置され、その後ろに重ね合わせロール4
4が配置されている。昇華型熱転写プリンタ41はカラ
ー頭写真記録用のもので、イエロー、マゼンタ、シアン
に対応した3個のサーマルヘッド46a、46b、46
cを備えている。溶融型熱転写プリンタ42は文字及び
バーコード記録用のもので、それぞれの記録用のサーマ
ルヘッド47a、47bを備えている。これらのプリン
タ41.42には、第2図に示すものと同様に、プリン
ト出力allと1画像・文字編集機12と、カードレイ
アウト情報や文字・コード情報を人力する人力機13と
、写真情報入力機(CCDカメラ、CCDスキャナ等)
14等が接続されている。従って、オペレータが入力機
13によってカードレイアウト情報や文字・コード情報
の可変情報を入力し、且つ写真情報入力機14によって
顔写真等の可変情報を入力することにより1画像・文字
編集機12がその可変情報を所定の位置にレイアウトし
、昇華型熱転写プリンタ41で顔写真を記録し、溶融型
熱転写プリンタ42で文字、バーコード等を記録するこ
とができる。磁気ストライプ転写ロール43は磁気スト
ライプ巻取48から繰り出される磁気ストライプを塩ビ
シート31の表面に転写するものである。
経路には1面だしロール40.昇華型熱転写プリンタ4
1.溶融型熱転写プリンタ42.磁気ストライブ転写ロ
ール43等が配置され、その後ろに重ね合わせロール4
4が配置されている。昇華型熱転写プリンタ41はカラ
ー頭写真記録用のもので、イエロー、マゼンタ、シアン
に対応した3個のサーマルヘッド46a、46b、46
cを備えている。溶融型熱転写プリンタ42は文字及び
バーコード記録用のもので、それぞれの記録用のサーマ
ルヘッド47a、47bを備えている。これらのプリン
タ41.42には、第2図に示すものと同様に、プリン
ト出力allと1画像・文字編集機12と、カードレイ
アウト情報や文字・コード情報を人力する人力機13と
、写真情報入力機(CCDカメラ、CCDスキャナ等)
14等が接続されている。従って、オペレータが入力機
13によってカードレイアウト情報や文字・コード情報
の可変情報を入力し、且つ写真情報入力機14によって
顔写真等の可変情報を入力することにより1画像・文字
編集機12がその可変情報を所定の位置にレイアウトし
、昇華型熱転写プリンタ41で顔写真を記録し、溶融型
熱転写プリンタ42で文字、バーコード等を記録するこ
とができる。磁気ストライプ転写ロール43は磁気スト
ライプ巻取48から繰り出される磁気ストライプを塩ビ
シート31の表面に転写するものである。
カード裏面側オーバーシート用の塩ビシート33の搬送
経路にも1面だしロール40.溶融型熱転写プリンタ4
9が設けられている。この溶融型熱転写プリンタ49も
プリント出力機11によって制御されている。
経路にも1面だしロール40.溶融型熱転写プリンタ4
9が設けられている。この溶融型熱転写プリンタ49も
プリント出力機11によって制御されている。
重ね合わせロール44の後ろには1重ね合わせたシート
を仮貼りするための仮貼り用ホットスタンパ51、断裁
機53.貼り合わせ用熱プレス装置55.自動抜き装置
57.エンボス・エンコーダ59等が配置されている。
を仮貼りするための仮貼り用ホットスタンパ51、断裁
機53.貼り合わせ用熱プレス装置55.自動抜き装置
57.エンボス・エンコーダ59等が配置されている。
熱プレス装置55は第3図(ハ)に示した形式のもので
あり、一対のプレス板20.20からなる押圧部21を
多数ターレットに保持させておりこのターレットの回転
により、押圧部21が第6図に示す位置P1〜P4を通
過するようになっている・ここで1位置PLは加熱位置
2位置P2は仮貼り体の受取及び加熱・圧着位置1位置
P3は冷却・圧着位置。
あり、一対のプレス板20.20からなる押圧部21を
多数ターレットに保持させておりこのターレットの回転
により、押圧部21が第6図に示す位置P1〜P4を通
過するようになっている・ここで1位置PLは加熱位置
2位置P2は仮貼り体の受取及び加熱・圧着位置1位置
P3は冷却・圧着位置。
位置P4は開放、排出位置である。
次に9以上の製造ラインによるカード製造方法を説明す
る。
る。
巻取30からカード表面側オーバーシート用の塩ビシー
ト31が繰り出され1表面が面だしロール40によって
平滑にされ、その裏面(センターコアに接する側)に昇
華型熱転写プリンタ41によって顔写真が記録され1次
いで、溶融型熱転写プリンタ42によって文字、バーコ
ードが記録され、その後、磁気ストライプ転写ロール4
3によって磁気ストライプが転写される。また1巻取3
2からカード裏面側オーバーシート用の塩ビシート33
が繰り出され9表面が面だしロール40によって平滑に
され、その裏面(センターコアに接する側)に溶融型熱
転写プリンタ49によって文字が記録される。
ト31が繰り出され1表面が面だしロール40によって
平滑にされ、その裏面(センターコアに接する側)に昇
華型熱転写プリンタ41によって顔写真が記録され1次
いで、溶融型熱転写プリンタ42によって文字、バーコ
ードが記録され、その後、磁気ストライプ転写ロール4
3によって磁気ストライプが転写される。また1巻取3
2からカード裏面側オーバーシート用の塩ビシート33
が繰り出され9表面が面だしロール40によって平滑に
され、その裏面(センターコアに接する側)に溶融型熱
転写プリンタ49によって文字が記録される。
これらの塩ビシート31.33は、センターコア用塩ビ
シートの巻取34から繰り出される塩ビシート35の上
下両面に1重ね合わせロール44によって重ねられ、仮
貼り用ホントスタンパ51で仮貼りされ、断裁機53で
適当な大きさに切断される。次いで、切断された仮貼り
体ICは熱プレス装置55に送られ、プレス板20.2
0による加熱・圧着、冷却・圧着を受けることにより、
一体に接合される。次いで、自動抜き装置57によって
所定サイズに打ち抜かれ、その後。
シートの巻取34から繰り出される塩ビシート35の上
下両面に1重ね合わせロール44によって重ねられ、仮
貼り用ホントスタンパ51で仮貼りされ、断裁機53で
適当な大きさに切断される。次いで、切断された仮貼り
体ICは熱プレス装置55に送られ、プレス板20.2
0による加熱・圧着、冷却・圧着を受けることにより、
一体に接合される。次いで、自動抜き装置57によって
所定サイズに打ち抜かれ、その後。
エンボス・エンコーダ59にかけて2氏名1番号等のエ
ンボス文字7 (第4図参照)を形成し、[気ストライ
プに書き込みを行う。
ンボス文字7 (第4図参照)を形成し、[気ストライ
プに書き込みを行う。
以上により、第4図に示すようなIDカード1が連続的
に製造される。
に製造される。
なお1以上の工程では、複数のシートを仮貼り用ホット
スタンパ51で仮貼りした後、断裁機53で適当な大き
さに切断し、熱プレスしているが、この代わりに第7図
に示すように、仮貼りしたシートをエンドレスベルト方
式の熱プレス装置61に通し、その前段部分で加熱・圧
着し、後段部分で冷却・圧着することにより、一体に接
合し、その後抜き装置63によって所定サイズに抜いて
カードを製造する方法としてもよい。
スタンパ51で仮貼りした後、断裁機53で適当な大き
さに切断し、熱プレスしているが、この代わりに第7図
に示すように、仮貼りしたシートをエンドレスベルト方
式の熱プレス装置61に通し、その前段部分で加熱・圧
着し、後段部分で冷却・圧着することにより、一体に接
合し、その後抜き装置63によって所定サイズに抜いて
カードを製造する方法としてもよい。
また、必要によっては、エンボス・エンコーダ59の前
後において、カードにホログラム転写或いは隠蔽層転写
等を施してもよい。
後において、カードにホログラム転写或いは隠蔽層転写
等を施してもよい。
第6図に示す実施例では、オーバーシートの裏面に対し
て可変情報が記録されているが、この代わりに。
て可変情報が記録されているが、この代わりに。
センターコアを構成する塩ビシート35の表面ないし裏
面あるいは1表、裏画面に可変情報を記録するように構
成することもできる。
面あるいは1表、裏画面に可変情報を記録するように構
成することもできる。
以上説明したように1本発明は、カードを構成するセン
ターコア或いはオーバーシートに写真情報を含む可変情
報を可変情報記録手段を用いて記録し、その後前記セン
ターコアとオーバーシートを積層して一体化することを
特徴とするものであるので、従来のように写真を貼付け
る作業が不要となり、カード製造工程を簡略化でき、自
動化を図ることが可能となる。また。
ターコア或いはオーバーシートに写真情報を含む可変情
報を可変情報記録手段を用いて記録し、その後前記セン
ターコアとオーバーシートを積層して一体化することを
特徴とするものであるので、従来のように写真を貼付け
る作業が不要となり、カード製造工程を簡略化でき、自
動化を図ることが可能となる。また。
製造されたカードは、記録面がオーバーシートで覆われ
ているため、耐性に優れている。
ているため、耐性に優れている。
また、第6図に示す実施例のように、複数のシートを巻
取から繰り出し、その途中で必要な可変情報を記録した
後、積層する方法とすると、カードの生産性を高めるこ
とができ、カード製造のコストダウンを図ることができ
る。
取から繰り出し、その途中で必要な可変情報を記録した
後、積層する方法とすると、カードの生産性を高めるこ
とができ、カード製造のコストダウンを図ることができ
る。
第1図は本発明の一実施例によるカード製造方法を概略
的に示す工程図、第2図はそのカード製造方法に使用す
る可変情報記録手段の1例を示すブロック図。 第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は上記のカード製造方法
における熱プレスの方法の例を概略的に示す説明図。 第4図は磁気カードの1例を示す平面図、第5図はその
概略断面図、第6図は本発明の他の実施例によるカード
製造方法を実施するための製造ラインを示す概略構成図
、第7図は第6図の実施例の変形例を示す概略構成図で
ある。 1−I Dカード、2−センターコア、’la−lミー
基板2b−塩ビシートオーバーシート、4−顔写真。 5−属性情報、6−・磁気ストライプ、7−エンボス文
字、10−プリンタ、15・−サーマルヘッド、16セ
ンタ一コア支持台、20−プレス板、21−押圧部22
・−ターレット 30,32,3.1−巻取、31゜3
3−オーバーシート用塩ビシート、 35−センター
コア用塩ビシート、41・−昇華型熱転写プリンタ、4
2.49・・・溶融型熱転写プリンタ、43・・・磁気
ストライプ転写ロール、44−重ね合わせロール、51
−・−仮貼り用ホットスタンパ、53−・断裁機、55
・−熱ブレス装置、57・・・自動抜き装置、59−エ
ンボス・エンコーダ。
的に示す工程図、第2図はそのカード製造方法に使用す
る可変情報記録手段の1例を示すブロック図。 第3図(イ)、(ロ)、(ハ)は上記のカード製造方法
における熱プレスの方法の例を概略的に示す説明図。 第4図は磁気カードの1例を示す平面図、第5図はその
概略断面図、第6図は本発明の他の実施例によるカード
製造方法を実施するための製造ラインを示す概略構成図
、第7図は第6図の実施例の変形例を示す概略構成図で
ある。 1−I Dカード、2−センターコア、’la−lミー
基板2b−塩ビシートオーバーシート、4−顔写真。 5−属性情報、6−・磁気ストライプ、7−エンボス文
字、10−プリンタ、15・−サーマルヘッド、16セ
ンタ一コア支持台、20−プレス板、21−押圧部22
・−ターレット 30,32,3.1−巻取、31゜3
3−オーバーシート用塩ビシート、 35−センター
コア用塩ビシート、41・−昇華型熱転写プリンタ、4
2.49・・・溶融型熱転写プリンタ、43・・・磁気
ストライプ転写ロール、44−重ね合わせロール、51
−・−仮貼り用ホットスタンパ、53−・断裁機、55
・−熱ブレス装置、57・・・自動抜き装置、59−エ
ンボス・エンコーダ。
Claims (5)
- (1)カードを構成するセンターコア又はオーバーシー
トに、写真情報を含む可変情報を可変情報記録手段を用
いて記録し、その後、前記センターコアとオーバーシー
トを積層して一体化することを特徴とするカード製造方
法。 - (2)枚葉シート状のセンターコアに可変情報を可変情
報記録手段によって記録することを特徴とする請求項1
記載のカード製造方法。 - (3)巻取から繰り出されるシート状のオーバーシート
に可変情報を可変情報記録手段によって記録することを
特徴とする請求項1記載のカード製造方法。 - (4)オーバーシートを形成するための樹脂シートの巻
取と、センターコアを形成するための複数の樹脂シート
の巻取から、各樹脂シートを連続的に引き出し、オーバ
ーシート用の樹脂シート若しくはセンターコア用の樹脂
シートに、写真情報を含む可変情報を可変情報記録手段
を用いて記録し、その後、これらの樹脂シートを積層、
一体化し、所定サイズに切断してカードを製造すること
を特徴とするカード製造方法。 - (5)請求項1から4項のいずれか1項において、写真
情報を含む可変情報を熱転写方式の記録手段によって記
録することを特徴とするカードの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035948A JPH03239595A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | カード製造方法 |
EP91301270A EP0442762B1 (en) | 1990-02-16 | 1991-02-18 | Process for producing a card |
DE69113076T DE69113076T2 (de) | 1990-02-16 | 1991-02-18 | Herstellungsverfahren für eine Karte. |
US08/054,756 US5599765A (en) | 1990-02-16 | 1993-04-28 | Card and process for producing the same |
US08/748,188 US5994263A (en) | 1990-02-16 | 1996-11-12 | Card and process for producing the same |
US09/376,229 US6162160A (en) | 1990-02-16 | 1999-08-18 | Card and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035948A JPH03239595A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | カード製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03239595A true JPH03239595A (ja) | 1991-10-25 |
Family
ID=12456213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2035948A Pending JPH03239595A (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | カード製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5599765A (ja) |
EP (1) | EP0442762B1 (ja) |
JP (1) | JPH03239595A (ja) |
DE (1) | DE69113076T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005525949A (ja) * | 2002-05-10 | 2005-09-02 | ディジマーク アイディー システムズ, エルエルシー | 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置 |
US8087772B2 (en) | 2002-05-10 | 2012-01-03 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over-the-counter card issuing |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5261987A (en) * | 1992-06-05 | 1993-11-16 | Eastman Kodak Company | Method of making an identification card |
US5805780A (en) * | 1993-05-25 | 1998-09-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Photographing box |
US5956067A (en) * | 1993-10-28 | 1999-09-21 | Nisca Corporation | Thermal transfer printing device and method |
JPH0977174A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Sony Corp | 情報記録媒体の包装体 |
US5786836A (en) * | 1996-04-04 | 1998-07-28 | Glennon, Jr.; Philip T. | User card having selected variable data |
CA2290785A1 (en) * | 1997-05-20 | 1998-11-26 | Dynetics Engineering Corporation | Card insertion system with multireadly |
KR20010024542A (ko) * | 1997-10-24 | 2001-03-26 | 파고 일렉트로닉스 인코포레이티드 | 적층 스테이션을 구비하는 id 카드 잉크젯 프린터 |
US6241386B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-06-05 | Randy Martin Limburg | Decal with multiple concealing features that selectively display or conceal temperature sensors according to ambient temperature |
US6261012B1 (en) | 1999-05-10 | 2001-07-17 | Fargo Electronics, Inc. | Printer having an intermediate transfer film |
ATE242128T1 (de) | 1999-05-27 | 2003-06-15 | Trueb Ag | Aufzeichnungsträger mit farbigen bildinformationen sowie verfahren zum herstellen eines aufzeichnungsträgers |
FI112288B (fi) * | 2000-01-17 | 2003-11-14 | Rafsec Oy | Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi |
FI112287B (fi) * | 2000-03-31 | 2003-11-14 | Rafsec Oy | Menetelmä tuoteanturin muodostamiseksi ja tuoteanturi |
FI20001344L (fi) * | 2000-06-06 | 2001-12-07 | Rafsec Oy | Menetelmä ja laitteisto älytarrasyöttörainan valmistamiseksi |
US6555213B1 (en) | 2000-06-09 | 2003-04-29 | 3M Innovative Properties Company | Polypropylene card construction |
US6506478B1 (en) | 2000-06-09 | 2003-01-14 | 3M Innovative Properties Company | Inkjet printable media |
WO2001096098A1 (en) | 2000-06-09 | 2001-12-20 | 3M Innovative Properties Company | Materials and methods for creating waterproof, durable aqueous inkjet receptive media |
US6979480B1 (en) * | 2000-06-09 | 2005-12-27 | 3M Innovative Properties Company | Porous inkjet receptor media |
FI113851B (fi) * | 2000-11-20 | 2004-06-30 | Rafsec Oy | Menetelmä piisirulle integroidun piirin kiinnittämiseksi älytarraan ja menetelmä piikiekon esikäsittelemiseksi |
FI112121B (fi) | 2000-12-11 | 2003-10-31 | Rafsec Oy | Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa |
US7037013B2 (en) | 2001-03-05 | 2006-05-02 | Fargo Electronics, Inc. | Ink-receptive card substrate |
US6979141B2 (en) | 2001-03-05 | 2005-12-27 | Fargo Electronics, Inc. | Identification cards, protective coatings, films, and methods for forming the same |
US7399131B2 (en) | 2001-03-05 | 2008-07-15 | Fargo Electronics, Inc. | Method and Device for forming an ink-receptive card substrate |
FI112550B (fi) * | 2001-05-31 | 2003-12-15 | Rafsec Oy | Älytarra ja älytarraraina |
FI117331B (fi) * | 2001-07-04 | 2006-09-15 | Rafsec Oy | Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi |
DE10138864A1 (de) * | 2001-08-08 | 2003-02-27 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Plastik-Karten |
JP2003158358A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Hitachi Via Mechanics Ltd | レーザー穴あけ加工方法及び装置 |
US6929413B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-08-16 | Zebra Atlantek, Inc. | Printer driver log security verification for identification cards |
US6734887B2 (en) * | 2001-12-11 | 2004-05-11 | Zih Corp. | Process for printing a metallic security feature on identification cards and cards produced therefrom |
US20030107639A1 (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-12 | Gary Field | Process for printing a fluorescent security feature on identification cards and cards produced therefrom |
FI119401B (fi) * | 2001-12-21 | 2008-10-31 | Upm Raflatac Oy | Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi |
US7694887B2 (en) | 2001-12-24 | 2010-04-13 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Optically variable personalized indicia for identification documents |
EP1459239B1 (en) | 2001-12-24 | 2012-04-04 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Covert variable information on id documents and methods of making same |
CA2470547C (en) | 2001-12-24 | 2008-05-20 | Digimarc Id Systems, Llc | Laser etched security features for identification documents and methods of making same |
AU2003221894A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-27 | Digimarc Id Systems, Llc | Image processing techniques for printing identification cards and documents |
US20040155103A1 (en) * | 2002-08-19 | 2004-08-12 | Fargo Electronics, Inc. | Card processing verification |
AU2003298731A1 (en) | 2002-11-26 | 2004-06-18 | Digimarc Id Systems | Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents |
US7225991B2 (en) | 2003-04-16 | 2007-06-05 | Digimarc Corporation | Three dimensional data storage |
DE10339065A1 (de) * | 2003-08-26 | 2005-04-07 | Zeitcontrol Cardsystems Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten und dessen Produkt |
US20050087604A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-28 | Nguyen Cam V. | Licensing and identification devices having coded marks and methods of making and authenticating such licensing and identification devices |
US7658371B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-02-09 | Lehigh Press, Inc. | Magnetic strip removable portion format |
US7763190B2 (en) * | 2005-04-07 | 2010-07-27 | Transilwrap Company, Inc. | Low-cost tough decorative printable film products having holographic-type images |
US7810718B2 (en) * | 2005-05-12 | 2010-10-12 | Cubic Corporation | Variable thickness data card body |
FR2892971B1 (fr) * | 2005-11-04 | 2015-05-22 | Thales Sa | Procede de securisation renforcee de documents et dispositif de mise en oeuvre |
FR2908223B1 (fr) * | 2006-11-07 | 2008-12-26 | Hologram Ind Sarl | Procede de fabrication de films protecteurs securises et films associes pour la protection de documents d'identite |
US8956490B1 (en) | 2007-06-25 | 2015-02-17 | Assa Abloy Ab | Identification card substrate surface protection using a laminated coating |
US9122968B2 (en) | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
US9439334B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-09-06 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same |
EP2684695A1 (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-15 | Gemalto SA | Device for laminating smart cards and associated lamination method |
CN105190651B (zh) | 2013-03-15 | 2019-06-04 | X卡控股有限公司 | 用于制作信息携带卡的芯层的方法以及结果产品 |
US11361204B2 (en) | 2018-03-07 | 2022-06-14 | X-Card Holdings, Llc | Metal card |
US12220897B2 (en) | 2022-10-20 | 2025-02-11 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE792488A (fr) * | 1971-12-08 | 1973-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Cartes d'identification et procede de fabrication de ces cartes |
DE2853893A1 (de) * | 1978-12-14 | 1980-06-26 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von identifikationskarten |
JPS61152477A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Fujitsu Ltd | プリンタのギヤツプ調整機構 |
US4740496A (en) * | 1985-12-24 | 1988-04-26 | Eastman Kodak Company | Release agent for thermal dye transfer |
JP2565866B2 (ja) * | 1986-02-25 | 1996-12-18 | 大日本印刷株式会社 | 被熱転写シ−ト |
EP0266430B1 (en) * | 1986-04-11 | 1995-03-01 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Image formation on object |
US4738949A (en) * | 1986-12-29 | 1988-04-19 | Eastman Kodak Company | High-security identification card obtained by thermal dye transfer |
US4713365A (en) * | 1986-12-29 | 1987-12-15 | Eastman Kodak Company | Adhesives for laminating thermal print elements |
DE3702789A1 (de) * | 1987-01-30 | 1988-08-18 | Bayer Ag | Vorlaeuferprotein des apc-polypeptids, dafuer codierende dna und diagnostische verwendung der dna und des proteins |
WO1989002372A1 (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-23 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Thermal transfer sheet |
JP2825229B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1998-11-18 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
US4971950A (en) * | 1988-06-20 | 1990-11-20 | Oji Paper Co., Ltd. | Support sheet for thermal transfer image-receiving sheet and method of producing same |
JP2840630B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1998-12-24 | 日東電工株式会社 | 熱転写用受像紙 |
JPH03166995A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Dainippon Printing Co Ltd | カード |
EP0390044B1 (en) * | 1989-03-28 | 1993-10-27 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer sheet |
US5217942A (en) * | 1989-12-15 | 1993-06-08 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer sheet |
-
1990
- 1990-02-16 JP JP2035948A patent/JPH03239595A/ja active Pending
-
1991
- 1991-02-18 EP EP91301270A patent/EP0442762B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-18 DE DE69113076T patent/DE69113076T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-28 US US08/054,756 patent/US5599765A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-12 US US08/748,188 patent/US5994263A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-18 US US09/376,229 patent/US6162160A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005525949A (ja) * | 2002-05-10 | 2005-09-02 | ディジマーク アイディー システムズ, エルエルシー | 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置 |
JP2010155240A (ja) * | 2002-05-10 | 2010-07-15 | Digimarc Id Systems Llc | 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置 |
US8087772B2 (en) | 2002-05-10 | 2012-01-03 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Identification card printer-assembler for over-the-counter card issuing |
JP2012025166A (ja) * | 2002-05-10 | 2012-02-09 | L-1 Secure Credentialing Inc | 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5994263A (en) | 1999-11-30 |
EP0442762A2 (en) | 1991-08-21 |
EP0442762A3 (en) | 1991-09-25 |
US5599765A (en) | 1997-02-04 |
US6162160A (en) | 2000-12-19 |
EP0442762B1 (en) | 1995-09-20 |
DE69113076T2 (de) | 1996-04-04 |
DE69113076D1 (de) | 1995-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03239595A (ja) | カード製造方法 | |
EP1046515B1 (en) | Method of manufacturing a plastic card with a lenticular lens therein and card made by the method | |
EP1029305B1 (en) | Method and apparatus for the automatic production of personalized cards and pouches | |
JP5111533B2 (ja) | 店頭カード発行用の識別カードプリンタ−アッセンブル装置 | |
JPH04229228A (ja) | 加熱積層装置 | |
EP1148463B1 (en) | Printing paper, print forming process and printing system | |
US6108022A (en) | Method for producing identification documents and documents produced by it | |
EP0820383B1 (en) | Method for producing identification documents and documents produced by it | |
JP2004532747A (ja) | 逆転画像シート付プリンター | |
CA1199827A (en) | Method and apparatus for data recording and reproduction by continuous transfer | |
JP3880284B2 (ja) | 記録紙、印画物形成方法および印画システム | |
JP3667194B2 (ja) | ラベル記録紙、印画物形成方法および印画システム | |
JPH04294197A (ja) | カードおよびカード製造方法 | |
JPH07309088A (ja) | 磁気カードの製造方法 | |
JP4074133B2 (ja) | 磁気カードの製造方法 | |
JPH01180393A (ja) | 写真入りカード | |
WO2010103561A1 (ja) | 写真帳及びその単位シート | |
JPH08167143A (ja) | 磁気カードの製造方法 | |
JPH04112094A (ja) | Idカード基材 | |
JPH10278455A (ja) | 封筒型保証書 | |
JPH10236037A (ja) | 封筒型保証書の製造方法 | |
JP2003251948A (ja) | 熱転写記録装置、熱転写記録方法およびインクシート | |
JPH047548A (ja) | Id冊子のラミネート装置 | |
JPH04316896A (ja) | Idフォトカード | |
JPH01114492A (ja) | 写真入り冊子 |