JPH0323849Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0323849Y2 JPH0323849Y2 JP12539685U JP12539685U JPH0323849Y2 JP H0323849 Y2 JPH0323849 Y2 JP H0323849Y2 JP 12539685 U JP12539685 U JP 12539685U JP 12539685 U JP12539685 U JP 12539685U JP H0323849 Y2 JPH0323849 Y2 JP H0323849Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trim board
- door
- inner panel
- trim
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は自動車用ドアの防水構造、詳しくは
ドアを構成するインナパネルの外面側にトリムボ
ードを取付け、該トリムボードに物品の収容室を
もつドアポケツトを設けたドアの防水構造に関す
る。
ドアを構成するインナパネルの外面側にトリムボ
ードを取付け、該トリムボードに物品の収容室を
もつドアポケツトを設けたドアの防水構造に関す
る。
(従来の技術)
一般に乗用車などにおいては、例えば第5図に
示すごとく、サイドドア1を構成するインナパネ
ル1aの外面側に、ハードボードから成るトリム
ボード1cを取付けると共に、該トリムボード1
cの外面側にトリムカバー1dを、その下端一部
を前記トリムボード1cの内面側に折り返して貼
設する一方、該トリムボード1cに物品の収容室
2をもつドアポケツト3を取付け、このドアポケ
ツト3の収容室2内に濡れた傘などを収容するご
とくしている。
示すごとく、サイドドア1を構成するインナパネ
ル1aの外面側に、ハードボードから成るトリム
ボード1cを取付けると共に、該トリムボード1
cの外面側にトリムカバー1dを、その下端一部
を前記トリムボード1cの内面側に折り返して貼
設する一方、該トリムボード1cに物品の収容室
2をもつドアポケツト3を取付け、このドアポケ
ツト3の収容室2内に濡れた傘などを収容するご
とくしている。
また前記ドアポケツト3には、その収容室2の
底部で、ロツカパネル4の接合フランジ4cに取
付けたオープニングトリム6よりも外部側に複数
の排水孔aを形成しており、斯くして前記収容室
2内に濡れた傘などを収容して、該収容室2内に
水が留まつたようなとき、この水を前記排水孔a
から前記サイドドア1とロツカパネル4との間を
経て車室外部に排出するごとくしている。
底部で、ロツカパネル4の接合フランジ4cに取
付けたオープニングトリム6よりも外部側に複数
の排水孔aを形成しており、斯くして前記収容室
2内に濡れた傘などを収容して、該収容室2内に
水が留まつたようなとき、この水を前記排水孔a
から前記サイドドア1とロツカパネル4との間を
経て車室外部に排出するごとくしている。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが前記のごときサイドドア1において
は、前記収容室2の排水孔aから排出されて、前
記トリムボード1cのトリムカバー1dに沿つて
下端部に至つた水が、前記トリムボード1cと前
記インナパネル1aとの間を毛細管現象により上
方に持ち上げられるのであり、このとき前記トリ
ムボード1cの下端部においては、前記トリムカ
バー1dの折り返し部1eがあるため、問題を生
じないのであるが、前記水が前記カバー1dの折
り返し部1eよりも上方に至つたとき、前記トリ
ムボード1cが木屑などを固めたハードボードで
形成されていることから、該トリムボード1cが
吸水して、崩れ落ちたり変形したりする問題を生
じたのである。
は、前記収容室2の排水孔aから排出されて、前
記トリムボード1cのトリムカバー1dに沿つて
下端部に至つた水が、前記トリムボード1cと前
記インナパネル1aとの間を毛細管現象により上
方に持ち上げられるのであり、このとき前記トリ
ムボード1cの下端部においては、前記トリムカ
バー1dの折り返し部1eがあるため、問題を生
じないのであるが、前記水が前記カバー1dの折
り返し部1eよりも上方に至つたとき、前記トリ
ムボード1cが木屑などを固めたハードボードで
形成されていることから、該トリムボード1cが
吸水して、崩れ落ちたり変形したりする問題を生
じたのである。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、その目的は、前記ドアを構成するインナパ
ネルに簡単な改良を加えることにより、前記ドア
ポケツトから排出された水が、前記インナパネル
とトリムボードとの間を毛細管現象により持ち上
げられるのを阻止して、前記トリムボードが吸水
して変形したりするのを確実に防止することがで
きる防水構造を提供することにある。
ので、その目的は、前記ドアを構成するインナパ
ネルに簡単な改良を加えることにより、前記ドア
ポケツトから排出された水が、前記インナパネル
とトリムボードとの間を毛細管現象により持ち上
げられるのを阻止して、前記トリムボードが吸水
して変形したりするのを確実に防止することがで
きる防水構造を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本考案の防水構造は、第2図〜第4図に示すご
とく構成したもので、ドア1を形成するインナパ
ネル1aの外面にトリムボード1cを取付け、該
トリムボード1cに物品の収容室2をもつドアポ
ケツト3を取付けたドア1において、前記ドアポ
ケツト3の下端部に、前記収容室2内に留まつた
水を車外に案内する案内体7を設け、該案内体7
を前記トリムボード1cの下端に沿つて配設する
と共に、前記インナパネル1aにおけるトリムボ
ード1cの下端部と対向する位置に、該トリムボ
ード1cとは反対側に凹入する凹部1fを設け
て、前記トリムボード1cと前記インナパネル1
aとの間に毛細管現象を抑制する隙間tを形成し
たことを特徴とするものである。
とく構成したもので、ドア1を形成するインナパ
ネル1aの外面にトリムボード1cを取付け、該
トリムボード1cに物品の収容室2をもつドアポ
ケツト3を取付けたドア1において、前記ドアポ
ケツト3の下端部に、前記収容室2内に留まつた
水を車外に案内する案内体7を設け、該案内体7
を前記トリムボード1cの下端に沿つて配設する
と共に、前記インナパネル1aにおけるトリムボ
ード1cの下端部と対向する位置に、該トリムボ
ード1cとは反対側に凹入する凹部1fを設け
て、前記トリムボード1cと前記インナパネル1
aとの間に毛細管現象を抑制する隙間tを形成し
たことを特徴とするものである。
(作用)
しかして前記ドアポケツト3の収容室2に濡れ
た傘などを収容して、該収容室2に水が留まつた
ようなとき、この水は前記案内体7を介して車室
外部に確実に排出されるのであり、また前記ドア
ポケツト3から排出される水の一部が、前記トリ
ムボード1cの下端部に至つたとき、この水は前
記インナパネル1aに形成した凹部1fにより、
前記インナパネル1aとトリムボード1cとの間
を毛細管現象により持ち上げられるのが阻止さ
れ、つまり前記水が前記凹部1fから上方に至る
が阻止されて、前記トリムボード1cの水による
変形などが防止されるのである。
た傘などを収容して、該収容室2に水が留まつた
ようなとき、この水は前記案内体7を介して車室
外部に確実に排出されるのであり、また前記ドア
ポケツト3から排出される水の一部が、前記トリ
ムボード1cの下端部に至つたとき、この水は前
記インナパネル1aに形成した凹部1fにより、
前記インナパネル1aとトリムボード1cとの間
を毛細管現象により持ち上げられるのが阻止さ
れ、つまり前記水が前記凹部1fから上方に至る
が阻止されて、前記トリムボード1cの水による
変形などが防止されるのである。
(実施例)
以下本考案にかかる自動車用ドアの防水構造を
図面の実施例によつて説明する。
図面の実施例によつて説明する。
第1図は自動車のサイドドア1を示し、上部に
窓ガラスGを設けると共に、前記サイドドア1の
下方内面側に、物品の収容室2をもつドアポケツ
ト3を取付けている。
窓ガラスGを設けると共に、前記サイドドア1の
下方内面側に、物品の収容室2をもつドアポケツ
ト3を取付けている。
また前記サイドドア1は、第2図で明らかなご
とく、インナパネル1aとアウタパネル1bとか
ら成り、前記インナパネル1aの外面側に、木屑
などを固めたハードボードから成るトリムボード
1cを取付けると共に、該トリムボード1cの外
面側にトリムカバー1dを、その下端一部を前記
トリムボード1cの内面側、つまり前記インナパ
ネル1a側に折り返して貼設する一方、前記トリ
ムカバー1dの外面側に、前記ドアポケツト3を
取付けるごとくしている。
とく、インナパネル1aとアウタパネル1bとか
ら成り、前記インナパネル1aの外面側に、木屑
などを固めたハードボードから成るトリムボード
1cを取付けると共に、該トリムボード1cの外
面側にトリムカバー1dを、その下端一部を前記
トリムボード1cの内面側、つまり前記インナパ
ネル1a側に折り返して貼設する一方、前記トリ
ムカバー1dの外面側に、前記ドアポケツト3を
取付けるごとくしている。
前記ドアポケツト3は、前記サイドドア1と対
向する外部側を開放して形成すると共に、高さ方
向中間部位に水平方向に延びる底壁3aを一体に
形成し、この底壁3aの上部に前記収容室2を形
成している。
向する外部側を開放して形成すると共に、高さ方
向中間部位に水平方向に延びる底壁3aを一体に
形成し、この底壁3aの上部に前記収容室2を形
成している。
図中4は前記サイドドア1の下部側にフロアパ
ネル5と一体状に設けたロツカパネルであつて、
アウタパネル4aとインナパネル4bとから成
り、これら各パネル4a,4bの上下部にそれぞ
れ接合フランジ4c,4dを設け、該各接合フラ
ンジ4c,4cの上部側にオープニングトリム6
を被嵌させている。
ネル5と一体状に設けたロツカパネルであつて、
アウタパネル4aとインナパネル4bとから成
り、これら各パネル4a,4bの上下部にそれぞ
れ接合フランジ4c,4dを設け、該各接合フラ
ンジ4c,4cの上部側にオープニングトリム6
を被嵌させている。
しかして前記のごときサイドドア1の防水構造
を、次のような構成としたのである。
を、次のような構成としたのである。
即ち、第2図乃至第4図に示すごとく、前記ド
アポケツト3における底壁3aの下端部に、前記
収容室2に留まつた水を案内する案内体7を一体
に形成し、該案内体7の遊端部を、前記トリムボ
ード1cの下端に沿つて前記オープニングトリム
6よりも車室外部側に延出させるのである。
アポケツト3における底壁3aの下端部に、前記
収容室2に留まつた水を案内する案内体7を一体
に形成し、該案内体7の遊端部を、前記トリムボ
ード1cの下端に沿つて前記オープニングトリム
6よりも車室外部側に延出させるのである。
具体的には、前記ドアポケツト3における底壁
3aの先端側、つまり該底壁3aの前記トリムボ
ード1c側に、複数の開口3bを形成して、該各
開口3bを介して前記収容室2に留まつた水を前
記底壁3aの下方へと排出するごとくなすと共
に、該底壁3aの下方位置に、前記トリムボード
1cの下方を経て前記オープニングトリム6の車
室外方側へと延びる前記案内体7を形成する一
方、この案内体7の先端側に、前記底壁3aの各
開口3bと対向する複数の排水溝7aを形成し、
前記収容室2から排出される水を、前記案内体7
の案内溝7aを介して前記オープニングトリム6
の外部側から車室外部に確実に排出させるごとく
なす。
3aの先端側、つまり該底壁3aの前記トリムボ
ード1c側に、複数の開口3bを形成して、該各
開口3bを介して前記収容室2に留まつた水を前
記底壁3aの下方へと排出するごとくなすと共
に、該底壁3aの下方位置に、前記トリムボード
1cの下方を経て前記オープニングトリム6の車
室外方側へと延びる前記案内体7を形成する一
方、この案内体7の先端側に、前記底壁3aの各
開口3bと対向する複数の排水溝7aを形成し、
前記収容室2から排出される水を、前記案内体7
の案内溝7aを介して前記オープニングトリム6
の外部側から車室外部に確実に排出させるごとく
なす。
そして前記インナパネル1aにおける前記トリ
ムボード1cの下方部と対向する位置に、前記ト
リムボード1cとは反対側に凹入する凹部1fを
形成し、該凹部1fにより前記トリムボード1c
と前記インナパネル1aとの間に、毛細管現象を
抑制可能な隙間tを形成する。
ムボード1cの下方部と対向する位置に、前記ト
リムボード1cとは反対側に凹入する凹部1fを
形成し、該凹部1fにより前記トリムボード1c
と前記インナパネル1aとの間に、毛細管現象を
抑制可能な隙間tを形成する。
詳しくは、前記インナパネル1aの下方部で、
前記トリムカバー1dにおける折り返し部1eの
上端部と対向する位置に、前記凹部1fを形成
し、この凹部1fにより前記トリムボード1cと
インナパネル1aとの間に前記隙間tを確保する
のであり、斯くして前記インナパネル1aとトリ
ムカバー1dとの間を毛細管現象により持ち上げ
られる水を、前記凹部1f位置で遮断し、前記水
が前記カバー折り返し部1eの上端から、露出状
態にある前記トリムボード1c側に至るのを阻止
するごとくなすのである。
前記トリムカバー1dにおける折り返し部1eの
上端部と対向する位置に、前記凹部1fを形成
し、この凹部1fにより前記トリムボード1cと
インナパネル1aとの間に前記隙間tを確保する
のであり、斯くして前記インナパネル1aとトリ
ムカバー1dとの間を毛細管現象により持ち上げ
られる水を、前記凹部1f位置で遮断し、前記水
が前記カバー折り返し部1eの上端から、露出状
態にある前記トリムボード1c側に至るのを阻止
するごとくなすのである。
図の実施例では、前記凹部1fを前記インナパ
ネル1aの下方部で、前記トリムカバー1dにお
ける折り返し部1eの上端部と対向する位置に形
成したが、前記凹部1fは、前記インナパネル1
aにおけるトリムボード1cの下端と対向する位
置に形成することも可能であり、斯くする場合、
前記トリムボード1cの下端位置において、毛細
管現象による水の上方への持ち上がりを阻止する
ことができるのである。
ネル1aの下方部で、前記トリムカバー1dにお
ける折り返し部1eの上端部と対向する位置に形
成したが、前記凹部1fは、前記インナパネル1
aにおけるトリムボード1cの下端と対向する位
置に形成することも可能であり、斯くする場合、
前記トリムボード1cの下端位置において、毛細
管現象による水の上方への持ち上がりを阻止する
ことができるのである。
尚、図中8は前記サイドドア1のインナパネル
1aと前記ロツカパネル4のアウタパネル4aと
の間に介装させたウエザストリツプである。
1aと前記ロツカパネル4のアウタパネル4aと
の間に介装させたウエザストリツプである。
(考案の効果)
以上説明したごとく本考案の防水構造では、ト
リムボード1cに設けたドアポケツト3の下端部
に、前記トリムボード1cの下端に沿つて車室外
部側に延びる案内体7を設けたから、前記ドアポ
ケツト3の収容室2内に濡れた傘などを収容し
て、該収容室2に水が留まつたような場合、この
水を前記案内体7を介して車室外部に確実に排出
できるのであり、しかも本考案ではドア1を構成
するインナパネル1aの下方部で、前記トリムボ
ード1cの下端と対向する部分に、該トリムボー
ド1cとは反対側に凹入する凹部1fを設けて、
前記トリムボード1cとインナパネル1aとの間
に、毛細管現象を抑制可能な隙間tを形成したか
ら、前記ドアポケツト3から排出される水の一部
が、前記インナパネル1aとトリムボード1cと
の間を毛細管現象により持ち上げられるのを、前
記凹部1fの位置で遮断することができ、つまり
前記水が前記凹部1fから上方に至るのを阻止す
ることができて、前記トリムボード1cが吸水し
て変形したりするのを確実に防止できるに至つた
のである。
リムボード1cに設けたドアポケツト3の下端部
に、前記トリムボード1cの下端に沿つて車室外
部側に延びる案内体7を設けたから、前記ドアポ
ケツト3の収容室2内に濡れた傘などを収容し
て、該収容室2に水が留まつたような場合、この
水を前記案内体7を介して車室外部に確実に排出
できるのであり、しかも本考案ではドア1を構成
するインナパネル1aの下方部で、前記トリムボ
ード1cの下端と対向する部分に、該トリムボー
ド1cとは反対側に凹入する凹部1fを設けて、
前記トリムボード1cとインナパネル1aとの間
に、毛細管現象を抑制可能な隙間tを形成したか
ら、前記ドアポケツト3から排出される水の一部
が、前記インナパネル1aとトリムボード1cと
の間を毛細管現象により持ち上げられるのを、前
記凹部1fの位置で遮断することができ、つまり
前記水が前記凹部1fから上方に至るのを阻止す
ることができて、前記トリムボード1cが吸水し
て変形したりするのを確実に防止できるに至つた
のである。
第1図は本考案の防水構造を実施した自動車の
ドアを示す正面図、第2図は第1図X−X線の断
面図、第3図は同要部の拡大断面図、第4図はド
アポケツトの斜面図、第5図は従来例を示す断面
図である。 1……ドア、1a……インナパネル、1c……
トリムボード、1f……凹部、2……収容室、3
……ドアポケツト、7……案内体、t……隙間。
ドアを示す正面図、第2図は第1図X−X線の断
面図、第3図は同要部の拡大断面図、第4図はド
アポケツトの斜面図、第5図は従来例を示す断面
図である。 1……ドア、1a……インナパネル、1c……
トリムボード、1f……凹部、2……収容室、3
……ドアポケツト、7……案内体、t……隙間。
Claims (1)
- ドア1のインナパネル1aの外面に設けたトリ
ムボード1cに、物品の収容室2を備えたドアポ
ケツト3を取付けたドア1において、前記ドアポ
ケツト3の下端部に、前記収容室2内に留まる水
を車外に案内する案内体7を設け、該案内体7を
前記トリムボード1cの下端に沿つて配設すると
共に、前記インナパネル1aにおけるトリムボー
ド1cの下端部と対向する位置に、該トリムボー
ド1cとは反対側に凹入する凹部1fを設けて、
前記トリムボード1cと前記インナパネル1aと
の間に毛細管現象を抑制する隙間tを形成したこ
とを特徴とするドアの防水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12539685U JPH0323849Y2 (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12539685U JPH0323849Y2 (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232821U JPS6232821U (ja) | 1987-02-26 |
JPH0323849Y2 true JPH0323849Y2 (ja) | 1991-05-24 |
Family
ID=31018263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12539685U Expired JPH0323849Y2 (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0323849Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5311177B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2013-10-09 | スズキ株式会社 | 車両用スライドドアにおける排水構造 |
JP6909123B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-07-28 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用ドア |
-
1985
- 1985-08-15 JP JP12539685U patent/JPH0323849Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6232821U (ja) | 1987-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0323849Y2 (ja) | ||
JPS6319249Y2 (ja) | ||
JPH0111596Y2 (ja) | ||
JPS6018979Y2 (ja) | 自動車のドアの防水装置 | |
JPS5936539Y2 (ja) | 車両用フロントデツキサイド構造 | |
JP2718141B2 (ja) | 自動車用スライド式ドアのロアレール構造 | |
JPS59185149U (ja) | 自動車における傘収納構造 | |
JPS62138668U (ja) | ||
JPS60169022U (ja) | 自動車用サンル−フ | |
JPH0343089B2 (ja) | ||
JPS58150576U (ja) | 車両の水抜き構造 | |
JPS5927427Y2 (ja) | 通風コンテナの通風装置 | |
JPS5978117U (ja) | 自動車の窓構造 | |
JPH0416089U (ja) | ||
JPS63189984U (ja) | ||
JPS596514U (ja) | 自動車の排水構造 | |
JPS58110167U (ja) | 車窓構造 | |
JPS60151717U (ja) | 車両用ドアの排水構造 | |
JPS6178722U (ja) | ||
JPS6180143U (ja) | ||
JPS63199882U (ja) | ||
JPS62192949U (ja) | ||
JPH0183679U (ja) | ||
KR19980028815U (ko) | 자동차 실내의 우산수납함 | |
JPS62145736U (ja) |