JPH03238490A - パネル用バックライト - Google Patents
パネル用バックライトInfo
- Publication number
- JPH03238490A JPH03238490A JP2033813A JP3381390A JPH03238490A JP H03238490 A JPH03238490 A JP H03238490A JP 2033813 A JP2033813 A JP 2033813A JP 3381390 A JP3381390 A JP 3381390A JP H03238490 A JPH03238490 A JP H03238490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- light source
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
するパネル用バックライトに関する。
サーやコンピュータ等の表示装置として、薄型でしかも
見易いバックライト機構を有する液晶表示装置が用いら
れている。このようなバックライトには、図1に示すよ
うに透光性の導光板の一端部に、蛍光管のような線状光
源を併設するエツジライト方式がよく用いられる。
する場合は、通常、蛍光管の口金、電極部の無発光部を
除いた有効発光長を、導光板表示部分に相当する端部の
長さより長くすることが考えられる。しかし、この方法
では、成品表示面に対して器具全体が大型となるという
問題があること、導光仮へ入射されない無駄な光が多く
なり、電力−輝度変換効率が悪いという問題がある。
長に等しいか、又はそれ以下の蛍光管を用いることが出
来たとしても、蛍光管の電極付近は、点灯経時と共に黒
化する傾向があるため、通電の初期には、均一な面発光
が得られても、導光板上で電極付近より光が誘導された
部分は経時と共に輝度か低下し、面全体の輝度分布は不
均一になるという問題がある。
入光部の端部長に等しいかそれ以下の長さの線状光源を
用い、かつ用いる線状光源の周囲を、導光仮への大村部
分に間隙(スリット)を有する光拡散反射器で、線状光
源の表面から間隙を持たせた状態で覆い、かつ、前記導
光仮の広い面の一方の面に該導光板材料よりも屈折率が
大なる光拡散物質をある条件下に部分的に被服し、その
面を鏡面ないし拡散反射板で覆い、導光板の他方の面(
出光面)に光拡散板を配したパネル用バックライトに関
するものである。
同断面図である。図中1は導光板であり、光を効率よく
通過させる物質であればよく、石英、ガラス、透光性の
天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂等である。2
は光拡散板で、導光板面より出光した光を散乱させて通
過させるものである。導光仮に施す光散乱物質6は、導
光板の材質に比較して高屈折率を持ち、かつ拡散反対率
が大きい顔料を含んだ塗料、印刷インキ等である。これ
らをスクリーン印刷等の方法で導光板面上に後述するよ
うに一定の条件に従ってドツト状に印刷する。鏡面ない
し拡散板3は光散乱物質を被覆した導光仮の面のほぼ全
面を覆うように配置する。
隙(スリット)を有する光拡散反射器6で、光源を、光
源面とある幅の間隙をもたせた状態で光源が覆われてお
り、導光板の少なくとも一端面部に近接してその中心軸
が導光仮の端面とほぼ平行となるように設置される。こ
の線状光源は、蛍光管、タングステン白熱管、オブテイ
カルロ・ソド、LEI)を配列した物等があるが、蛍光
管が好ましく、少なくともその均一発光部分の長さは、
近接する導光仮の端部の長さと等しいかそれ以内の長さ
で、導光板の端部の長さの374程度あれば良い、又、
線状光源の全長も、同く導光板の端部の長さと等しいか
それ以内の長さであることが好ましい。
特に液晶パネルのバックライトとして使用されるが、こ
の際、本発明では以下に示すような構成とすることが好
ましい。
光するための間隙(スリット)を持つ反射器を設置する
。又線状光源の表面とそれに相対した反射器の面との間
隙幅は、0.5〜5mm程度で良く、好ましくは1〜2
+pmである。反射器の性能としては、拡散反射率が大
きければ大きいほど良いが、少なくとも85%以上反射
率を持つことが好ましい。
質のドツトパターンの相互作用により、線状光源の口金
、電極部の無発光部及び電極付近の経時黒化現象の影響
を除去できる。
ち点状形成するものであるが、ド・ソトの形状は特に制
限されるものでなく、円形、角形、交差線で形成された
いづれてもよい。これらは導光板上に仮想される一定の
間隔を持った直交線の交点(グリッド)上に施されるが
、直交線の間隔は0゜5111m〜3fflI11更に
好ましくはO,B 〜2mmの間て導光板の厚さに応じ
て適宜選択される。
光源部近傍で被覆率が1%〜50%、光源から最遠部で
80%〜100%であることが好ましく、光源からの距
離が大となるにつれて、その被覆率が後述する条件で増
加する状態とすることが必須である。尚、ここで言う被
覆率とは、導光板面の単位面積当たりに施した光散乱物
質の被覆面積の割合を言う。
状光源から各グリッド上の光散乱物質までの距離(X)
に対して、被覆率(Y)が次の式、即ち、Y=aXn
、又は、Y=aXを満足する状態で増加する部分を持つ
ようにすることである。前記した条件を満足する部分は
、導光板の、線状光源の両端部の近傍以外の部分である
。ここでnは1.7〜3、aは定数で、導光板の厚さ、
発光面積の大きさにより異なるが前記被覆率が光源部近
傍で1%〜50%、光源から最遠部で80%〜100%
である関係式の回帰から求められる値である。
行となる状態のグリッド上にVL覆される光散乱物質の
被覆率(Y’)が、その平行線上の中央(即ち、線状光
源の長手方向の中央から線状光源に垂直に立てた導光板
面上の線)から両端に向かう方向の光拡散物質までの距
M(X’)に対して、次の式、即ち、Y’= a’X”
、又は、Y’=a”−を満足する状態で増加すること
である。ここでn、 a’は前記したと同種の値である
。この際、被覆率(Yo〉は、導光板の全ての面におい
て上記した関係を満足する必要はなく、線状光源からあ
る距離までの範囲の面上で上記した関係を満足する値を
採れば良い。
の部分(導光板の両端部)で、同両端部に於いてXの増
加に従ってYoを漸減させた時、Y=Y ’となる部分
までを満足する範囲である。その範囲は、用いる材料の
性質によって異なる。
ネルを設置して使用される。
として使用可能である。
mmX150m■)の短手の端部に、その端部長と同じ
長さて直径5.811111の太さの冷陰極蛍光管()
\リソン電機株式会社製5.8mrAφノーマル管)を
配置し、その管の外周を1mmの隙間をおいて、導光板
に接する部分に3fflllのスリットを持つ、特殊樹
脂塗料を塗布した筒型アルミ反射器(拡散反射率85%
以上)で覆い、スリットから出光した光が導光板の端部
から導光板に入光するように配置した。一方、導光板面
上に被覆する光拡散物質は、図3に示した円形のドツト
パターンをスクリーン印刷したものであり、スクリーン
版下は、CADに、より下記の条件で作成して用いた。
点付近)で3%、最大の地点(即ち図3d点付近)で7
0%、その中間ではこれらの比率がx2に比例した値と
なるように作図した。
0から導光板長手端面のほぼ中間まで(即ち図中す点)
の間が、Xo−0(即ちa−b間の各点)及びXoの最
大(即ちc−b’間の各点)の被覆率を基準に、Xo値
の3乗に比例した変化率で決定される被覆率となるよう
に作図した。
極管の種類により1%〜50%の間で任意に選ばれる値
であり、本実施例では8%とした。
けて駆動させたときの面輝度分布を、輝度計(ドブコン
Bト8)により測定しグラフ化したものを図4(例1)
に示した。図から、極めて平坦な輝度分布を持つ面光源
であることが判る。
外は上記例と同一の装置、条件で操作し、輝度分布を測
定した結果を図5(例2)に示した。
化と同条件での駆動による輝度分布の変化は無いことが
判る。一方比較の為に、筒型アルミ反射器のギャップを
0.3amにした以外は上記実施例と同一の装置、条件
で操作し、輝度分布を測定した結果を図6(比較1)に
示した。
りでなく、全体として輝度の絶対値の低下がみられる。
布をYoについては一様に配置した以外は上記実施例と
同一の装置、条件で操作し、輝度分布を測定した結果を
図7(比較2)に示した。この図から、冷陰極管に近い
部分で暗い縞模様の形成がみられた。尚、これらの例で
用いた輝度分布のグラフは、図8に示した導光成上の6
0の測定点での輝度をコンピュータに記憶させ目視的に
グラフ化させたもので、直交する直線で示される交点が
60点の平均値を表すもので、ジグザグ線で結ばれる各
点が平均値よりの偏りを表す。
のとうりである。
図2は同じく断面図である。図中1は導光板、2は光拡
散板、3は鏡面反射板、4は蛍光管、5は光拡散反射器
、6は光散乱物質である。 図3は、導光板に塗布した先光散乱物質の分布状態を示
す図である。図4〜7は本発明の実施例、比較例で得た
輝度分布を示す図である。尚、同図面右側が入光部であ
る。図8は輝度の測定点を示す図である。
Claims (1)
- 1)透光性材料からなる導光板の少なくとも一側面端部
に、少なくとも均一発光部分が、その端部長に等しいか
それ以下の長さの線状光源を、その線状光源から光が導
光板側面に入射するための間隙(スリット)を持つ光拡
散反射器で、線状光源の表面とこれに相対する前記反射
器面とに間隙を持つように覆った状態で配置し、かつ、
前記導光板の広い面の一方の面に該導光板材料よりも屈
折率が大なる光拡散物質を、その被覆率(Y)が線状光
源からの距離(X)に対して、Y=aX^n(n=1.
7〜3)又は、Y=a^Xの関数関係(aは定数)を満
足する部分を持ように、かつ、導光板面上において、線
状光源の軸に平行な線の両端に向かうに従って大となる
ように被覆した際の被覆率(Y’)が、線状光源の中央
部から垂直に立てた線から両端へ向かう距離(X’)に
対して、Y’=a’X’^n(n=1.7〜3)又は、
Y’=a’^X^’の関数関係(aは定数)を、線状光
源の直近に於いてX’が最大の部分(導光板の両端部)
から、同両端部に於いてXの増加に従ってY’を漸減さ
せた時、Y=Y’となる部分までを満足するようにドッ
ト状に被覆し、その面を鏡面ないし拡散反射板で覆い、
導光板の他方の広い面(出光面)に光拡散板を配したパ
ネル用バックライト。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2033813A JP2776603B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | パネル用バックライト |
US07/655,520 US5093765A (en) | 1990-02-16 | 1991-02-14 | Back lighting device for a panel |
EP91102200A EP0442529B1 (en) | 1990-02-16 | 1991-02-15 | Back lighting device for a panel |
DE69122635T DE69122635T2 (de) | 1990-02-16 | 1991-02-15 | Hinterbeleuchtungsvorrichtung für eine Anzeigetafel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2033813A JP2776603B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | パネル用バックライト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03238490A true JPH03238490A (ja) | 1991-10-24 |
JP2776603B2 JP2776603B2 (ja) | 1998-07-16 |
Family
ID=12396920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2033813A Expired - Lifetime JP2776603B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | パネル用バックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2776603B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127160A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Meitaku Syst:Kk | エツジライトパネルの入射光供給装置 |
JPH05307177A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Riyoosan:Kk | バックライト装置 |
-
1990
- 1990-02-16 JP JP2033813A patent/JP2776603B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127160A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Meitaku Syst:Kk | エツジライトパネルの入射光供給装置 |
JPH05307177A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Riyoosan:Kk | バックライト装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2776603B2 (ja) | 1998-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5647655A (en) | Back lighting device | |
JP2595067B2 (ja) | 液晶パネル用バックライト | |
EP0674133B1 (en) | Backlighting device | |
JP3077907B2 (ja) | バックライト装置 | |
JPH03238490A (ja) | パネル用バックライト | |
JP2794909B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3513944B2 (ja) | バックライト | |
JP3627274B2 (ja) | バックライト | |
JP3500725B2 (ja) | バックライト | |
JP2768082B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP2730310B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JPH06308489A (ja) | パネル用バックライト | |
JP3011059B2 (ja) | バックライト | |
JP3306792B2 (ja) | 液晶パネル用バックライト | |
JP3500726B2 (ja) | バックライト | |
JPH05107539A (ja) | パネル用バツクライト | |
JPH04269702A (ja) | パネル用バックライト | |
JPH06222364A (ja) | バックライト | |
JP2937291B2 (ja) | 導光板 | |
JP2848713B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3228537B2 (ja) | バックライト | |
JP2723030B2 (ja) | バックライト | |
JP3584057B2 (ja) | バックライト | |
JP2624059B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3284208B2 (ja) | バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |