[go: up one dir, main page]

JPH03238048A - 燃焼触媒 - Google Patents

燃焼触媒

Info

Publication number
JPH03238048A
JPH03238048A JP2029561A JP2956190A JPH03238048A JP H03238048 A JPH03238048 A JP H03238048A JP 2029561 A JP2029561 A JP 2029561A JP 2956190 A JP2956190 A JP 2956190A JP H03238048 A JPH03238048 A JP H03238048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
combustion
magnesia
catalyst
combustion catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029561A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Matsuura
松浦 郁也
Yasushi Yoshida
吉田 康史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2029561A priority Critical patent/JPH03238048A/ja
Publication of JPH03238048A publication Critical patent/JPH03238048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、可燃物質の接触完全燃焼により得られる高温
ガスを利用する、白金カイロ、水素燃焼器、石油ストー
ブなどの比較的低温域触媒燃焼、および自動車排ガス浄
化、触媒燃焼ヒーター、脱臭装置などの中温域触媒燃焼
に最も適した触媒に関するものである。
[従来技術および問題点コ 従来からの通常の燃焼は、可燃物質が空気中で酸化され
炎を生じる化学反応であり、可燃物質固有の燃焼濃度範
囲と燃焼開始温度が存在してその反応の制御は容易でな
い、しかも局部的な異常高温域が存在し、その高温域に
おいて窒素酸化物の発生を引きおこしやすく、また−酸
化炭素などの未燃有害物質を排出することもある。
このようなことから、可燃物質と酸素含有ガスを触媒の
存在下で接触させて完全酸化反応を行わせる触媒燃焼が
提案・され、種々の触媒が検討されている。触媒燃焼は
火炎燃焼と比較してつぎのような特長がある。■燃焼速
度が大きく、燃焼効率が高い、■無炎燃焼のため局部的
異常高温域が発生せず、単位体積当りの熱負荷を大きく
することができる。■可燃物質の燃焼開始温度および完
全燃焼温度を低くすることができる。■完全燃焼である
ため未燃物質が発生せず、かつ1500℃以下で燃焼さ
せるため熱NOxがほとんど発生しない、■燃焼可能範
囲が広く、稀薄混合ガスでも燃焼できる。■燃焼面の温
度が均一であって燃焼装置の形態に対する制限が少ない
これまでに提案あるいは実用化されている低・中温域燃
焼触媒としては、貴金属を担持した触媒が知られている
。その例として、Pt、Pd。
Rhなどをガラスウール、セラミック繊維などの熱容量
の小さいマットや布に担持したもの(触媒講座9巻 工
業触媒反応n 、 p206 (1985)触媒学会網
、貞森、触媒、 l  311 (1987)、特開昭
56−60643号、特開昭56−62541号、特開
昭5814948号)がある、また、P d’?P t
がアルミナやジルコニアなどの担体あるいはアルミナや
ジルコニアなどによって被覆されたモノリス担体に担持
されたもの(山中、化学と工業、 244 (1973
)。
黄木、セラミックス1719 (1982)、D、 L
、 Trimm。
Appl、 Catal、、ヱ249 (1983) 
、特開昭59−41706゜特開昭6O−12132)
がある。
一方、酸化銅を担持した触媒も知られており、その例と
しては酸化銅がアルミナなどの耐熱性担体に担持された
もの(R,B、 Anderson et al、。
Ind、  Eng、  Chew、、 53 go9
(1961)、  T、  Morookaet al
、、  J、  Catal、、ヱ23 (1967)
、  V、  V、  Porovsky(j 61.
、pr□b1.1(ilejika  i、Xatal
ize  Akad。
Nauk、 5SSR,1fj−67(1960))が
ある。
しかし、これらはいずれも白金族元素あるいは酸化銅を
それぞれ別々に担持した触媒であって、それらを組合わ
せて共担持された触媒ではない、また、これらは本発明
のように高純度超微粉単結晶マグネシア担体に担持され
た触媒でもない。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、高純度超微粉単
結晶マグネシアを担体として用いることにより著しい効
果が得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、触媒の存在下で可燃物質と酸
素含有ガスを接触させて、完全酸化反応を行わせ無害な
CO2とH2Oのみに変化させ、同時に熱エネルギーを
発生させる触媒燃焼における触媒であって、高純度超微
粉単結晶マグネシアの第一成分、1種以上の白金族元素
の第二成分および酸化銅の第三成分からなることを特徴
とする。
本発明の燃焼触媒について以下に詳細に説明する。
本発明の触媒m製用マグネシア原料は、たとえばマグネ
シウム蒸気と酸素含有ガスを乱流拡散状態で接触させマ
グネシウムを酸化させることにより生成した気相酸化決
裂のマグネシアであり、高純度、超微粉、単結晶、高活
性などの性質を有する(BET比表面積5〜170m’
/g、比表面積径0.01〜0.2μm、純度>99.
98%)。
本発明の効果を最大限に活用するためには、このマグネ
シア原料としては超微粉であるほど好ましい。
また、触媒調製用白金族元素原料としては、パラジウム
(Pd)、ロジウム(Rh〉、白金(pt)の硝酸塩、
アセチルアセトナト塩、アルコキシド、酢敢塩、カルボ
ニル塩のうちから選択された1種以上が使用される。
また、酸化銅前駆体原料としては、塩化銅、塩素敢銅、
過塩素酸銅、硫酸銅、酢酸銅およびアセチルアセトナト
銅のうちから選択された1種以上が使用される。
さらに、本発明の触媒調製用有機溶媒原料としては、1
%以上の水を含有していないものであって、かつ上記2
種類の活性成分原料を溶解するものであればいずれでも
よい、たとえば、メタノール、エタノール、プロパツー
ルなどのアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン
、トルエンなどの炭化水素類などを挙げることができる
が、経済性の面から安価でかつ溶解度の高いものが望ま
しい。
本発明の高温燃焼触媒はたとえば次のようにして調製さ
れる。
上記411類の原料、すなわち高純度超微粉単結晶マグ
ネシア、白金族元素原料、酸化銅前駆体原料および有機
溶媒を用い、マグネシア粒子表面に白金族元素原料およ
び酸化銅前駆体原料を担持させる。この場合、白金族元
素の担持量は、マグネシア担体に対して元素として0.
1〜1.Omol%の範囲が好ましい、また、酸化銅の
担持量は、マグネシア担体に対して1〜10mol%の
範囲が好ましい、それらの下限値以下ではその添加効果
が小さく触媒活性の向上が小さい、また、それらの上限
値以上にすると、その金属によるシンタリングの傾向が
みられるようになり、かえって活性が低下すると同時に
経済的にも不利である。
このようにして調製したマグネシア、白金族元素原料、
酸化銅前駆体原料および有機溶媒からなるスラリーを5
0〜150℃において乾燥し、有機溶媒を完全に除去す
る。得られた白金族元素および酸化銅前駆体担持マグネ
シアをガス気流中において100〜650℃の温度範囲
で熱分解処理を行う、このさいの温度は白金族元素原料
および酸1ヒ銅前駆体原料の熱分解温度およびその分解
速度を併産して決める。得られた固形物を必要により粒
状あるいはハニカム状に成形し焼成を行って燃焼触媒を
得る。
なお、これらの調製法は一例にすぎず、本発明の高温燃
焼触媒はこれらの調製法に限定されるものではない。
[作用] 酸化マグネシウムはNaCji型構造を取り、MgO結
晶中ではM g2−は6個の02−イオンで囲まれ、ま
た02−イオンは6個のMg24で囲まれている。しか
し、MgO表面は、その結晶面によって5個、4個また
は3個の02−イオンで囲まれたM g ”が存在する
と共に5個、4個または3個のMg24で囲まれた02
−イオンが存在する。このような状態にあるイオンは配
位不飽和イオンとして活性状態にある事がTenchら
(A、 J、 Tenchら。
東京国際触媒会議、 Vol、主、 p、1154.1
980)によって報告されている。そして、その活性状
態は配位不飽和度3.4.5の順に低下する0本特許に
用いた酸化マグネシウムはマグネシウム蒸気と酸素ガス
との接触酸化で生成した超微粉の単結晶からなるもので
あり、その表面は(001)面で囲まれている。従って
、この超微粉単結晶酸化マグネシウムの表面は配位不飽
和度5で示される最も活性の低いM g2−と02−イ
オンで占められている。
一般に焼結現象は粒子間の結合により表面の自由エネル
ギーを最小にする方向に物質移動が起こり、表面積を減
少させる事で理解されている。超微粉単結晶酸化マグネ
シウムにおいては個々の粒子の表面は小さい自由エネル
ギーしか持たない配位不飽和度5のM g2−と02−
イオンで覆われているため高温においても焼結が起こり
にくい性質を持っている。また酸化マグネシウムの焼結
は水蒸気の存在によって促進されることは良く知られた
事実であるが、超微粉単結晶酸化マグネシウムでは酸化
マグネシウム表面への水の吸着力が極めて弱く、吸着水
は500℃以上で容易に脱離し焼結に対して水蒸気は影
響を及ぼさない、またこのように吸着水が脱離した超微
粉単結晶酸化マグネシウムが良い燃焼触媒としての機能
を発揮する。
Pd、Pt、Rhの白金族元素および酸化銅は酸化マグ
ネシウム担体上に均一によく分散されており、それぞれ
前者は着火温度を低下させる作用、後者は完全燃焼温度
を低下させる作用をもつ、これら酸化マグネシウム、白
金族元素および酸化銅0 がそれぞれの役割を果たし燃焼触媒として優れた活性を
示すことが明らかとなり本発明を完成するに至った。
[実施例] 実施例1〜3 気相酸化法製高純度超微粉単結晶マグネシア(BET比
表面積144m’/g、比表面積径0.01μm、純度
99.98%〉ならびに白金族元素原料としてアセチル
アセトナドパラジウム(実施例1〉、アセチルアセトナ
ト白金、(実施例2)、あるいはアセチルアセトナトロ
ジウム(実施例3)、酸化銅前駆体原料としていずれも
アセチルアセトナト銅および有機溶媒としていずれもエ
タノールを用い、まずこれらからなるスラリーを50℃
加熱撹拌を2時間行いなから、マグネシア粒子表面に白
金族元素原料および酸化銅前駆体原料を担持させた。こ
のさいの白金族元素の担持量はいずれもマグネシアに対
して0.5mol%とした。また酸化銅の担持量は同様
に5 +io1%とした。
ついで、80℃に昇温してスラリーを蒸発乾固し、さら
にHe気流中で250℃において熱分解処理を行った。
得られた各触媒を750℃で4時間熱処理した後、以下
のような方法で触媒活性試験を行った。
反応は常圧流通式反応管を用い、He40mjl/m1
n 、 0210ml /win 、 CH40,5m
n/rainの混合ガスを触媒0.10g(粒度φ1〜
2mm)上に通した。温度を上昇させなから20℃ごと
に2mlのサンプリングを行い、ガスクロマトグラフィ
ーで定量分析しメタンの転化率を求めた。またこの温度
と転化率の関係よりメタン転化率10%のときの反応温
度(着火開始温度に近い)およびメタン転化率90%の
ときの反応温度(完全燃焼温度に近い)を求めた。
さらに触媒活性状@後の各触媒についてBF、T比表面
積の測定も行った。
それらの結果を第1表に示す。
1 2 実施例4〜6および比較例1 パラジウム担持量0.5mol%をO(比較例1)、0
.1(実施例4)、0.3(実施例5)あるいは1.0
mol%(実施例6)に代えた以外は、実施例1と同様
にPd−CuO/MgO系触媒を調製し、さらにBET
比表面積測定および活性試験を行った。それらの結果を
第2表に示す。
3 4 実施例7〜8および比較例2 酸化銅担持量5 mol%をO(比較例2)、1.0(
実施例7)あるいは10mol%(実施例8)に代えた
以外は、実施例1と同様にPd−Cu O/ M g 
O系触媒をi1製した。これらにより得られた結果を表
3に示す。
6 実施例9〜12 アセチルアセトナドパラジウムの代わりに、パラジウム
カルボニル(実施例9)あるいはパラジウムアルコキシ
ド(実施例10)を用いた以外は実施例1と同様に触媒
をill製した。
また、アセチルアセトナト銅の代わりに、酢酸銅(実施
例11〉あるいは塩化銅(実施例12)を用いた以外は
実施例1と同様に調製した。
このようにして得たパラジウム原料(Pdとして0.5
mol%)および酸化銅前駆体原料(CuOとして5 
mol%)を担持したマグネシアをHe気流中で250
℃において熱分解処理を行った。得られた各触媒を75
0°Cで4時間熱処理し、以下実施例1と同様にBET
比表面積測定および触媒活性試験を行った。それらの結
果を表4に示す。
 8 実施例13〜15 実施例1〜3と同一の触媒をそれぞれ用い、He40m
jl/win 、0210mff1/min、C3Ha
 0.5mA!/sinの混合ガスを触媒0.1g上を
通した。それらの活性試験結果を表5に示す。
0 実施例16〜18 実施例1〜3と同一の触媒をそれぞれ用い、He40m
1/min %0210mj+/mf 、H2O,5m
j!、^inの混合ガスを触媒0.1g上を通した。そ
れらの活性試験結果を表6に示す。
2 23 [発明の効果コ 本発明の燃焼触媒は、可燃物質と酸素含有ガスを接触さ
せて、完全酸化反応を行わせ、無害なCO2とH2Oの
みに変化させ、同時に熱エネルギーを発生させる触媒燃
焼における触媒であって、本発明による触媒を用いるこ
とにより以下の効果が顕著に認められる。すなわち、■
触媒活性が極めて高い、■未燃焼CO5熱NOxの発生
もなく、無害のCO2とH2Oのみの生成である。■着
火温度および完全燃焼温度が低く燃焼速度が大きい。
特に低・中温域触媒燃焼に好適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒上で可燃物質と酸素含有ガスを接触させて、
    完全酸化反応を行わせ、無害なCO_2とH_2Oのみ
    に変化させ、同時に熱エネルギーを発生させる触媒燃焼
    における触媒であって、マグネシアの第一成分、白金族
    元素から選択された1種以上の第二成分および酸化銅の
    第三成分からなることを特徴とする燃焼触媒。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記マグネシア
    がBET比表面積5〜170m^2/g(BET比表面
    積径0.01〜0.2μm)であつて、高純度でかつ単
    結晶質であることを特徴とする燃焼触媒。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記白金族元素
    がパラジウム(Pd)、白金(Pt)あるいは/および
    ロジウム(Rh)であることを特徴とする燃焼触媒。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記酸化銅の前
    駆体が塩化銅、塩素酸銅、過塩素酸銅、硫酸銅、酢酸銅
    およびアセチルアセトナト銅のうちから選択された1種
    以上の銅化合物であることを特徴とする燃焼触媒。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、前記白金族元素
    が前記マグネシアに対して元素として0.1〜1.0m
    ol%であることを特徴とする燃焼触媒。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、前記酸化銅が前
    記マグネシアに対して1〜10mol%であることを特
    徴とする燃焼触媒。
JP2029561A 1990-02-13 1990-02-13 燃焼触媒 Pending JPH03238048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029561A JPH03238048A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 燃焼触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029561A JPH03238048A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 燃焼触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238048A true JPH03238048A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12279551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029561A Pending JPH03238048A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 燃焼触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167516A (ja) * 2000-09-20 2002-06-11 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2003105208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2003105209A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167516A (ja) * 2000-09-20 2002-06-11 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2003105208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2003105209A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Okura Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500198A (en) Composite catalyst for carbon monoxide and hydrocarbon oxidation
TW205515B (ja)
EP0960649B1 (en) Exhaust gas clean-up catalyst
JPH01228546A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法
CN106268740B (zh) 一种用于液氮洗尾气中低浓度可燃组分缺氧燃烧的负载型催化剂及其制备方法和应用
JPH0283017A (ja) 炭化水素、ハロゲン化炭化水素および一酸化炭素を含有する廃ガスを接触反応させる方法および装置
JP6670761B2 (ja) 気体混合物を製造するための装置、触媒の使用方法、気体混合物を製造する方法及びアンモニアを選択的に除去するための方法
JPH0622680B2 (ja) 触媒及びその製造方法
JPH03238048A (ja) 燃焼触媒
JPH06506871A (ja) 2成分酸化物を含有している燃焼用触媒および上記の使用方法
JPS6051544A (ja) 酸化触媒
US5169300A (en) Praseodymium-palladium binary oxide, catalyst, methods of combustion and regeneration
JPH0729055B2 (ja) 含炭素化合物を酸化するための触媒およびその製造方法
JPH07504740A (ja) 支持された酸化パラジウム触媒を使用する接触燃焼方法
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JPH03118835A (ja) 高温燃焼触媒
WO2006021009A2 (en) Nano-catalytic spontaneous ignition and method
JPS583641A (ja) 接触燃焼用触媒
JPS5849804A (ja) 燃焼機器
JP3638813B2 (ja) メタン系燃料の燃焼用触媒の製造方法
JPH07112542B2 (ja) 酸化用触媒の製造方法
JP2976239B2 (ja) 高温燃焼用複合触媒体
JPS62149343A (ja) 高温耐熱触媒の製造方法
WO1995031675A1 (en) Catalytic combustion
JP3503905B2 (ja) メタン系燃料の燃焼用触媒