[go: up one dir, main page]

JPH03237237A - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置

Info

Publication number
JPH03237237A
JPH03237237A JP3348390A JP3348390A JPH03237237A JP H03237237 A JPH03237237 A JP H03237237A JP 3348390 A JP3348390 A JP 3348390A JP 3348390 A JP3348390 A JP 3348390A JP H03237237 A JPH03237237 A JP H03237237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
cylinder
output torque
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Anpo
安保 敏巳
Makoto Anzai
安斎 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3348390A priority Critical patent/JPH03237237A/ja
Publication of JPH03237237A publication Critical patent/JPH03237237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸入空気流量を制御することにより出力を制
御する内燃機関の出力制御袋直に関する。
〈従来の技術〉 従来においては、アクセルペダルに連動する絞弁を開閉
制御することにより、絞弁下流の吸気負圧を変化させて
機関の出力トルクを制御するようにしている。ところで
、吸気負圧は、絞弁の開閉に対して主に吸気通路容積に
よって決定される時定数の一時遅れ系になるので、−燃
焼行程毎に出力トルクを制御することが難しい。
また、S、A、E、ペーパー880388の第2図に示
すように、吸気弁上流の吸気通路にロータリバルブを介
装し、このロータリバルブを吸気弁の開閉に同期して開
弁させるようにしている。そして、吸気弁とロータリバ
ルブとの開弁オーバラップ時に、空気を燃焼室にピスト
ンの下降によって吸入するようにしている。ここで、ロ
ータリバルブによって、吸気弁の開弁初期にロータリバ
ルブ下流の空気圧力を略大気圧にすることにより、ボン
ピングロスを低減するようにしている。このとき、ロー
タリバルブ下流の吸気通路容積が小さいので、ロータリ
バルブと吸気弁とのオーバラップ開弁時に吸入空気流量
に略比例する空気量が燃焼室に導入される。
また、ロータリバルブと吸気弁との間の吸気通路容積が
比較的大きいときには、ポンピングロスの低減効果が小
さくなるがロータリバルブ上流の吸気通路に絞弁を設け
るようにしている(S、A。
E、ペーパー88038Bの第9図参照)。そして、絞
弁により空気を絞り吸気通路内の圧力を予め大気圧より
も低下させておくことにより、ピストンが下死点に位置
するときの燃焼室圧力をアイドル運転時に例えば−55
0m+++ Hgに設定できるようにしている。
さらに、吸気弁上流にロータリバルブを備えるものとし
て、特開昭55−148932号公報等が挙げられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来例においては、吸気弁と
直列にロータリバルブを設けるようにしているので、ロ
ータリバルブの回転位相を変化させるためにギアを複数
個組合わせて行う複雑な構造になるため、摩擦損失が大
きく総合的に見るとポンピングロスの低減効果が低下す
るという不具合がある。また、複雑な構造のため気筒毎
に吸入空気流量を制御するのが困難であるという不具合
がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、簡
易な構成でポンピングロスを大幅に低減しつつ吸入空気
流量を気筒毎に高精度に制御して一燃焼行程毎に出力ト
ルクを制御できる内燃機関の出力制御装置を提供するこ
とを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように、ピストン下降
時に吸気弁Aを開いて燃焼室Bに空気を吸入するように
したものにおいて、気筒毎に設けられ各気筒の吸気弁A
に連通ずる吸気通路Cを開閉する第1開閉弁りと、各第
1開閉弁り下流の吸気通路Cに少なくとも連通ずる連通
路Eと、これら連通路Eを夫々開閉する第2開閉弁Fと
、これら第2開閉弁を駆動する駆動手段Gと、エンジン
の要求出力トルクを検出する出力検出手段Hと、該出力
トルク検出手段Hの検出結果に基づいて前記駆動手段G
を介して前記各第2開閉弁Fを一燃焼行程毎に駆動制御
する制御手段fと、を備えるようにした。
〈作用〉 このようにして、気筒毎に設けられた第1開閉弁と並列
に第2開閉弁を介装することにより、簡易な構成でポン
ピングロスを大幅に低減しつつ気筒毎に吸入空気流量を
制御できるようにした。また、検出された要求出力トル
クに基づいて第2開閉弁を一燃焼行程毎に制御すること
により、各気筒の出力トルクを最適に制御できるように
した。
〈実施例〉 以下に、本発明の一実施例をv42図〜第12図に基づ
いて説明する。尚、実施例においては、4気筒内燃機関
を例にとり説明する。
第2図及び第3図において、気筒毎に独立5て形成され
た吸気通路lにはアクセルペダルの襠込動作に連動する
第1開閉弁としてのバタフライ式の絞弁2が吸気弁3と
直列に配設されて夫々介装され、各絞弁2をバイパスす
る連il!路としてのバイパス通路4が夫々形成されて
いる。前記バイパス通路4には第2開閉弁5が夫々介装
され、第2開窮弁5は駆動手段としての電磁式アクチュ
エータ5Aにより開閉駆動される。前記アクチュエータ
5Aには制御手段としての制m装置6から制御信号が人
力されている。ここで、前記絞弁2から吸気弁3に至る
吸気通路lの容積は、燃焼室の最大容積(ピストンが下
死点にあるときの燃焼室容積)の約Xに設定されている
前記制御装W6には、クランク角センサ7からのレファ
レンス信号(クランク角度で180°毎)及びポジシラ
ン信号(クランク角度で例えば1゜毎)と、各気筒の点
火栓80座金部に埋込まれた出力トルク検出手段として
の筒内圧センサ(図示せず)からの筒内圧検出信号と、
が入力されている。
前記制御装置6は、第4図〜第7図のフローチャートに
従って作動し、制御信号をアクチュエータ5Aに出力し
て第2開閉弁5を開閉制御するようになっている。
尚、9は燃料噴射弁である。
次に作用を第4図〜第7図のフローチャートに従って説
明する。ここで、第4図及び第7図のフローチャートに
示すルーチンは第8潟に示すようにクランク角センサ7
からレファレンス信号が入力される毎に割込ルーチンに
よって実行される(第8図中レファレンスジョブと称す
)。また、第5図のフローチャートに示すルーチンは第
8図に示すように後述の設定クランク角度(#1気筒の
上死点付近)になったときに割込ルーチンによって実行
される(第8図中クランクジョブと称す)。
第6図のフローチャートに示すルーチンは、前記割込ル
ーチンが実行されていないときに、常2こ実行される。
まず、第4図のフローチャートについて説明する。
Slでは、第5図のフローチャートに示すルーチンを実
行させるための設定クランク角度をセントする。この設
定クランク角度は、第9図に示すように、#l気筒の圧
縮行程において混合気が燃焼開始(点火開始)直前の上
死点付近の債に設定されている。
S2では、レファレンス信号から#1気筒か否かを判定
し、YESのときにはS3に進みNoのときにはS6に
進む。
S3では、変数カウンタ値に1を加算してS4に進む。
S4では、加算された変数カウンタ値が3になったか否
かを判定し、YESのときにはS5に進みNoのときに
はS6に進む。
S5では、変数カウンタ値をOに初期化する。
したがって、変数カウンタ値は、0,1.2,30.1
.2と繰返され、#l気筒が圧縮行程にあるときのレフ
ァレンス信号人力時に値か切換えられる。
S6では、後述のルーチンで読込まれた燃焼室圧力を、
メモリ(RA M )に、気筒毎に前記変数カウンタ値
に対応するアドレスに記憶させる。したがって、気筒毎
に、4つの燃焼室圧力のデータが第10図破線示の如く
メモリに記憶される。そして、燃焼室圧力は古いデータ
から順次新たなデータに書換えられる。
S7では、各気筒毎に、メモリに記憶されている4つの
データを単純平均して平均燃焼室圧力(第10図中細線
示)を演算する。
次に、第5図及び第6図のフローチャートを説明すると
、第5図のSllにおいては、前記設定クランク角度毎
にA/D変換器(図示せず)を起動させて筒内圧センサ
により検出された燃焼開始直前の燃焼室圧力を読込む。
ここでは、燃焼開始直前の燃焼室圧力から機関の出力ト
ルクを検出するのである。また、第6図の521におい
ては、クランク角センサ7からのレファレンス信号の人
力周期に基づいて機関回転速度を読込む。
次に、第7図のフローチャートを説明する。
S31では、前記521にて読込まれた機関回転速度と
目標回転速度との回転差NVARを演算する。
S32では、演算された回転差N V−A Rを前回の
回転積分値に加算して回転積分値を新たに算出する。ま
た、新たに求められた回転積分値に定数に10を乗算し
た積分分と、前記回転差NVARに定数Kllを乗算し
た比例分と、を加算してNPIを算出する。
S33では、前記S7にて演算された各気筒の平均燃焼
室圧力を加算した後それを気筒数で除算して総平均燃焼
室圧力TOTALAVEを算出する。
334では、気筒毎に、前記総平均燃焼室圧力TOTA
LAVEからその気筒の平均燃焼室圧力を減算してずれ
分CYLVARを算出する。また、気筒毎に算出された
ずれ分CYLVARと前回のCYLQ分値とを加算して
、気筒毎に、CYL積分値を新たに算出する。さらに、
算出されたCYL積分値に定数に20を乗じた積分分と
、前記ずれ分CYLVARに定数に21を乗じた比例分
と、を加算して、CYLPIを気筒毎に全気筒の出力ト
ルクが略同様になるように算出する。したがって、総平
均燃焼室圧力TOTALAVEが要求出力トルクに対応
する。
S35では、算出されたCYLPIと、前記NP■に定
数に30を乗した値と、を加算して、アクチュエータ5
Aの制御値を気筒毎に算出する。
そして、算出された制御値(第2開開弁5の開弁時期)
に対応する制御信号を、対応する気筒のアクチエエータ
5Aに第11図に示すタイミンクで出力し、第2開閉弁
50開度を気筒毎に制御する。
かかる制御時における第2開閉弁5の開度変化及び絞弁
2下流の吸気圧力変化を第11図のタイムチャートに従
って説明する。尚、この説明では絞弁2の全閉時すなわ
ちアイドル運転時を例にとり説明し、第11図中吸気は
吸気行程を示し圧縮は圧縮行程を示し爆発は爆発行程を
示し排気は排気行程を示す。
すなわち、爆発行程、排気行程等においては、第2開閉
弁を、吸気行程開始時の絞弁下流の吸気圧力が大気圧近
傍になるように、全開させる。そして、吸気行程開始時
から所定クランク角度d1だけ遅れをもって、第2開閉
弁を所定開度まで閉弁させる。これにより、ピストンの
下降に従って吸気圧力は減少して吸気行程終了時にはP
lとなる。この吸気圧力P1が燃焼室に導入される吸入
空気流量に対応する。
かかる開度制御において、実際の機関回転速度が目標回
転速度よりも高く吸入空気流量が要末量よりも多いとき
には、次の吸気行程にて前記所定クランク角度d2より
も早いクランク角度d3で第2開閉弁を全閉させる。こ
れにより、吸気行程終了時の吸気圧力は前記P、よりも
低くpzとなるので、吸入空気流量が減少して機関回転
速度が目標回転速度に応答性良く近づくようになる。
かかる第2開閉弁の開度を切換えるタイミングを変化さ
せるようにすると、制御を簡易化しつつ吸入空気流量を
高精度に制御できる。この吸入空気流量の高精度制御が
行える理由は、第2開閉弁を全開から所定開度に切換え
るときには第2開閉弁下流の吸気圧力が大気圧付近であ
るので、第2開閉弁の上下差圧が小さくてバイパス通路
を流れる吸入空気流量が少ないため、前記タイミンクを
変化させても吸入空気流量が大きく変化しない(感度が
悪い)からである。
尚、アクチュエータ5Aをオン・オフデユーティ信号に
より制御してバイパス通路4の吸入空気流量を前述の如
く制御してもよい。
次に、前記制御装置6のハードウェア槽底の一例を第1
2図に基づいて説明する。
すなわち、所定クランク角度における筒内圧力を各気筒
毎に平均化処理圏gllA−11Dにより平均化処理し
た後、それらを加算器12にて加算する。
算出された全気筒の平均圧力から各気筒毎の平均圧力を
差分器14A−14Bにて夫々滅して各気筒毎の圧力差
を算出した後、各気筒毎の圧力差の比例分と積分分とを
PI処理回路15A−15Dにて夫々夏山する。
また、クランク角センサ7等により検出された実際の機
関回転速度と目標回転速度との差を差分器16により算
出した後、この回転速度差の比例分と積分分とをPI処
理回路17にて算出する。そして、前記圧力差の比例分
及び積分分と回転速度差の比例分及び積分分とを加算器
18A−18Dにて加算して各気筒毎の補正値を求め、
これによりアクチュエータ5Aを制御する。
以上説明したように、絞弁2をバイパスするバイパス通
路4に第2開閉弁5を気筒毎に配設すると共に、各絞弁
2下流の吸気道!lの容積を燃焼室の最大容積の172
に設定し、かつ吸気弁3が開く時点の絞弁2下流の吸気
圧力を大気圧近傍になるように第2開閉弁5を全開させ
ると共に吸気行程においては第2開閉弁5を所定開度ま
で閉弁駆動させるようにしたので、以下の効果がある。
すなわち、吸気弁3が開き始めたときには燃焼室圧力(
吸気通路1の吸気圧力と略同様)大気圧近傍に維持され
るので、ピストンの下降に伴って燃焼室圧力は大気圧か
らアイドル運転時におけるピストン下死点位置での燃焼
室圧力(例えば−550〜−570□H,)まで略直線
的に低下する。したがって従来の絞弁制御のみによる吸
気圧力変化よりもポンピングロスを大幅に低減できるた
め、期間出力を最大限に発揮できる。また、バイパス通
路4の第2開閉弁5を電磁式アクチュエータ5Aにより
制御するようにしたので従来のものより構造を簡易化で
きる。
ここで、絞弁2から吸気弁3に至る吸気通路1の容積を
、燃焼室の最大容積の172以下に設定する理由を説明
する。前記燃焼室の最大容積をAと仮定し、絞弁2から
吸気弁3に至る吸気通路lの容積をBと仮定し圧縮比を
1/10と仮定し、またアイドル運転時のピストン下死
点位置における燃焼室圧力(吸気圧力)を−456,、
H,(高回転型のエンジンではバルブオーバーランプ期
間が大きいのでこの程度の値になる)と仮定して説明す
る。
すなわち、ピストン上死点時における吸気通路1と燃焼
室との総容積は(A/11B)−となり、またピストン
下死点時における吸気通路lと燃焼室との総容積は(A
+8)となる。かかる状態で大気圧(1気圧)から−4
56□H,(0,4気圧)に燃焼室圧力及び吸気圧力が
変化するときには(A/10+B)/ (A+B)=0
.4となり、これを解くとA=2Bとなる。
したがって、前記吸気通路lの容積が燃焼室の最大容積
の約172以下のときに、アイドル運転時等の低負荷運
転時に最適なピストン下死点位置における燃焼室圧力を
確保できるのである。
また、全気筒の総平均燃焼室圧力TOTALAVEから
各気筒毎にズレ分(偏差)CYLVARを求めるように
したので、各気筒の燃焼室圧力が前記総平均燃焼室圧力
TOTALAVEに近つくようになるため、燃焼室圧力
を全気筒にて略同様にできる。これによって、全気筒の
出力トルクを略同様にできるので、アイドル運転時の運
転性を安定化できる。また、各気筒の機関回転速度の目
標回転速度からの回転差(偏差)NVARを求めた後各
気筒毎にNPIを求めで、前記アクチュエータ5Aの制
御値に機関回転速度に依存するNPIを付加するように
したので、全気筒の機関回転速度を略同様にでき、これ
によってもアイドル運転時の運転性を安定化できる。
また、各気筒において、燃焼室圧力を検出して一燃焼行
程(レファレンス信号)毎にアクチュエータ5Aの制御
値を求めて第2開閉弁5を制御するようにしたので、各
気筒においても、出力トルク及び機関回転速度を応答性
良く略同様にでき、これによってもアイドル運転時の運
転性を安定化できる。
次に、不発明の実施例を具体例を挙げて従来例と比較し
つつ説明する。
すなわち、第1実施例は第13図に示すようにニアコン
ディショナ(外部負荷)をオン・オフさせたときのもの
であり、アイドル運転時に従来例においてはエアコンデ
ィジゴナをオンさせたときに、絞弁をバイパスするバイ
パス通路の補助空気制御弁の制御量に、予め設定された
エアコン補正量(第13図参照)をソイードフォワード
補正により加えて、絞弁下流の吸気圧力を高めるように
しているが、このものでは吸気弁の開閉タイミングに対
応して吸気圧力を制御できないのでニアコンディショナ
オン直後の吸気圧力が徐々にしか高まらないため機関回
転速度が大巾に低下(第13図参照)するという不具合
がある。これに対し、不発明においては、第2開閉弁5
を一燃焼行程毎に開閉駆動すると共に吸気弁3が開き始
めるときの吸気圧力を常時略大気圧力近傍に制御するよ
うにしたので、ニアコンディショナオン直後にも出力ト
ルクを応答性良く制御できるため、機関回転速度の低下
を大巾に小さく (第13M参照)でき、アイドル安定
性を向上できる。
また、第2実施例は第14園に示すように加速運転時の
ものであり、従来においては特に低ギヤ位置にて加速運
転を行うと加速運転時に車両が前後方向に振動する現象
(以下、前後振動と称す)が第14図に示すように発生
する。これは、エンジンから人力されるトルクによって
車両の駆動系がその固有振動数で振動して発生するもの
である。これに対し、本発明においては、前記固有振動
数を打ち消す出力トルクパターンを加速運転状態に対応
させて予め設定し、加速運転開始時(例えばアクセルペ
ダルの操作量から検出する)から前記出力トルクパター
ンになるように?!2開閉弁を制御して出力トルクをフ
ィードバック制御すると加速運転時の前後振動を大巾に
抑制できる(第14i1参照)。
ここで、従来の補助空気制御弁の制御量を補正すること
により前後振動を抑制することも考えられるが、このと
きには吸入空気流量を吸気弁の開閉タイミングに同期し
て制御できないので出力トルクを良好に制御できないた
め前後振動を充分に抑制できないのである。
かかる実施例を実施するための具体的構成を第15図に
基づいて説明すると、アクセルペダルの操作量、ニアコ
ンディショナのオン・オフ、ギヤ位置等の信号を受けて
目標トルク設定装置31は機関の発生出力トルクに対応
する目標出力トルクを時系列的に求め、制御装置32に
出力する。制御装置32は人力された目標出力トルクに
実際の出力トルク(ここでは燃焼室圧力)がなるように
フィードバック制御により電磁式アクチュエータ5Aを
介して各気筒の第2開閉弁を開閉駆動する。
コノヨウに、本発明のものでは、アイドル時の回転落ち
防止1前後振動の抑制等を行うことができ非常に自由度
の高い制御を行うことができる。
尚、実施例においては、燃焼室圧力から機関の要求出力
トルクを検出するようにしたが、吸気圧力、吸入空気流
量、機関の空燃比(例えば排気中の酸素濃度から空燃比
を検出する酸素センサの検出信号)或いは実際の出力ト
ルクに基づいて第2開閉弁を制御してもよく、また運転
者のアクセルペダル操作量を検出してもよい。また、絞
弁をバイパスするバイパス通路に第2開閉弁を介装する
ようにしたが、例えば外部に設けられた蓄圧式のタンク
と絞弁下流の吸気通路とを連通させこの連通路やこ第2
開茅弁を介装させるようにしてもよい。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、気筒毎に設けられた第
1開閉弁下流の吸気通路に連通ずる連通路に第2開閉弁
5を介装するようにしたので、簡易な構成でポンピング
ロスを大幅に低減して出力トルクを向上できると共に吸
入空気流量を気筒毎に制御できる。また、検出された要
求トルクに基づいて各気筒の第2開閉弁を駆動制御する
ようにしたので、各気筒の出力トルクを応答性良く制御
できるため、運転性を向上できると共に機関の制御の自
由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図は同上の要部拡大図、第4
図〜第7図は同上のフローチャート、第8図〜第11図
は同上の作用説明図、第12図は同上のハードウェア構
成図、第13図は不発明の第2実施例の説明図、第14
図は本発明の第2実施例の説明図、第15図は前記実施
例を実施するための構成図である。 第1図 1・・・吸気通路  2・・・絞弁  3・・・吸気弁
4・・・バイパス通路  5・・・第2M閉弁  5A
・・・アクチュエータ  6・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピストン下降時に吸気弁を開いて燃焼室に空気を吸入す
    るようにした内燃機関において、気筒毎に設けられ各気
    筒の吸気弁に連通する吸気通路を開閉する第1開閉弁と
    、各第1開閉弁下流の吸気通路に少なくとも連通する連
    通路と、これら連通路を夫々開閉する第2開閉弁と、こ
    れら第2開閉弁を駆動する駆動手段と、エンジンの要求
    出力トルクを検出する出力トルク検出手段と、該出力ト
    ルク検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段を介し
    て前記各第2開閉弁を一燃焼行程毎に駆動制御する制御
    手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の出力制御
    装置。
JP3348390A 1990-02-14 1990-02-14 内燃機関の出力制御装置 Pending JPH03237237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348390A JPH03237237A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348390A JPH03237237A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 内燃機関の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03237237A true JPH03237237A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12387803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348390A Pending JPH03237237A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03237237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240090A (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2016211504A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240090A (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2016211504A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971367B2 (en) Fuel control system and method of engine
US6318083B1 (en) Intake air control device of an engine with a charger and method thereof
KR20050065401A (ko) 내연 기관용 제어 장치
US5211150A (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
US5113826A (en) Intake air control system for internal combustion engine
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002303177A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
US6321716B1 (en) Negative pressure control apparatus for engine mounted in vehicle
CN1364216B (zh) 运行多缸内燃机的方法
JP2897570B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH03237237A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JPH077565Y2 (ja) エンジンのアイドル制御装置
US6612284B1 (en) Device and method for engine control
JPH03264757A (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JP2002138872A (ja) ディーゼルエンジン搭載車両の駆動力制御装置
JP3767063B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04101031A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0235863B2 (ja)
JP2845984B2 (ja) エンジンのポンピングロス低減装置
JPH03242438A (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JPH03279624A (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JP3344165B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03237215A (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置