JPH03237119A - 熱成形可能な、熱硬化性エポキシ/ポリエステル反応生成物 - Google Patents
熱成形可能な、熱硬化性エポキシ/ポリエステル反応生成物Info
- Publication number
- JPH03237119A JPH03237119A JP2239171A JP23917190A JPH03237119A JP H03237119 A JPH03237119 A JP H03237119A JP 2239171 A JP2239171 A JP 2239171A JP 23917190 A JP23917190 A JP 23917190A JP H03237119 A JPH03237119 A JP H03237119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyepoxide
- polycarbonate
- composition
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/688—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
エポキシ樹脂と架橋硬化剤の典型的な反応生成物は、そ
れ自体出発エポキシ中に存在していたか、またはヒドロ
キシル基(もしくは他の活性水素の元となる基)でのオ
キシラン基の開環反応により製造される第二アルコール
性ヒドロキシル基を含む。硬化したエポキシ中のアルコ
ール性ヒドロキシル基は、環境の水を引きつけ、結合サ
イトを与える。水は可塑剤として働き、その結果、硬化
した樹脂の引張強さ、曲げ強さ、およびモジュラスを低
くする。水は、樹脂の誘導率を増大させもする。
れ自体出発エポキシ中に存在していたか、またはヒドロ
キシル基(もしくは他の活性水素の元となる基)でのオ
キシラン基の開環反応により製造される第二アルコール
性ヒドロキシル基を含む。硬化したエポキシ中のアルコ
ール性ヒドロキシル基は、環境の水を引きつけ、結合サ
イトを与える。水は可塑剤として働き、その結果、硬化
した樹脂の引張強さ、曲げ強さ、およびモジュラスを低
くする。水は、樹脂の誘導率を増大させもする。
ヒドロキシル基の形成は、エポキシを硬化させるために
無水物を用いることによって避けうることか予想されよ
う。しかしながら、実際、活性水素化合物を促進剤とし
て無水物とともに用いなければならないため、および化
学を論量より少ない無水物を用いることが経験的に必要
であることがわかっているため、硬化したエポキシド中
のヒドロキシル基(アルコール性および/またはカルボ
キシル)の存在はそのように避けられない。
無水物を用いることによって避けうることか予想されよ
う。しかしながら、実際、活性水素化合物を促進剤とし
て無水物とともに用いなければならないため、および化
学を論量より少ない無水物を用いることが経験的に必要
であることがわかっているため、硬化したエポキシド中
のヒドロキシル基(アルコール性および/またはカルボ
キシル)の存在はそのように避けられない。
従って、ヒドロキシル基を生じないであろう他のエポキ
シ硬化反応が求められている。
シ硬化反応が求められている。
候補となるそのような反応は、オキシラン/工ステルま
たはオキシラン/カーボネート反応であると思われる。
たはオキシラン/カーボネート反応であると思われる。
1974年にり、 1 、Kosarova ; Fよ
る%5oedin、、 816.718.1974、に
おいて、所望の数種の異なるジエボキシドと種々のポリ
エステルの予備反応により硬化(固化)が生じることが
報告された。
る%5oedin、、 816.718.1974、に
おいて、所望の数種の異なるジエボキシドと種々のポリ
エステルの予備反応により硬化(固化)が生じることが
報告された。
1978年に、KosarovaらによるJourna
l of Po1y@erScience、 Pol
ymer Che+m、 Ed、、 Vol、1
6. p、1643〜1657 (1978)におい
て、前記の硬化はエステル基とオキシラン環の反応によ
るものであることがさらに報告された。ポリエステルに
対する硬化剤としてのエポキシオリゴマーの使用が提案
された。次の、ヒドロキシル基を生しない反応型が開示
された。
l of Po1y@erScience、 Pol
ymer Che+m、 Ed、、 Vol、1
6. p、1643〜1657 (1978)におい
て、前記の硬化はエステル基とオキシラン環の反応によ
るものであることがさらに報告された。ポリエステルに
対する硬化剤としてのエポキシオリゴマーの使用が提案
された。次の、ヒドロキシル基を生しない反応型が開示
された。
1979年に、John Wiley & 5ons+
Inc、 K。
Inc、 K。
Funahashi、 Bulletin of
the Chem、Soc、 of Ja an。
the Chem、Soc、 of Ja an。
Vol、52(5)、 p、1488〜1492(19
79)は、一官能価のエポキシド(エチレンおよびプロ
ピレンオキシド、スチレンオキシド、並びにフェニルグ
リシジルエーテル)とアリールエステル(フェニルアセ
テート、フェニルベンゾエート、S−フェニルチオベン
ゾエート)およびジフェニルカーボネートの塩基で触媒
作用された付加を開示している。
79)は、一官能価のエポキシド(エチレンおよびプロ
ピレンオキシド、スチレンオキシド、並びにフェニルグ
リシジルエーテル)とアリールエステル(フェニルアセ
テート、フェニルベンゾエート、S−フェニルチオベン
ゾエート)およびジフェニルカーボネートの塩基で触媒
作用された付加を開示している。
最近の論文、YuおよびBe1lによるJournal
ofPol mer 5cience: Pa
rt A、 Pol mer Chew、
Vol、266゜p、247〜254(1988) J
ohn Wiley & 5onsには、フェノールを
末端基とするビスフェノールA型ポリカーボネートオリ
ゴマーを、化学量論量のビスフェノールAとビスフェノ
ールAのアドバンス生成物とのオリゴマー状のジグリシ
ジルエーテルと反応させた場合の「エボキシドーポリカ
ーボネートコボリマー網状結合」の形成を開示している
。綱状結合は、カーボネートを通して架橋した「フェノ
キシ樹脂」の構造を有する。反応は、第四アンモニウム
塩、第三アミン、およびアルコキシドにより触媒作用さ
れる(後者2種の化合物はエポキシドの単独重合も触媒
作用する)。綱状結合中の架橋の密度は、カーボネート
とオキシランの数の比を調節すること(カーボネートが
それぞれ2個のオキシランと反応しうる)によりコント
ロールすることができる。
ofPol mer 5cience: Pa
rt A、 Pol mer Chew、
Vol、266゜p、247〜254(1988) J
ohn Wiley & 5onsには、フェノールを
末端基とするビスフェノールA型ポリカーボネートオリ
ゴマーを、化学量論量のビスフェノールAとビスフェノ
ールAのアドバンス生成物とのオリゴマー状のジグリシ
ジルエーテルと反応させた場合の「エボキシドーポリカ
ーボネートコボリマー網状結合」の形成を開示している
。綱状結合は、カーボネートを通して架橋した「フェノ
キシ樹脂」の構造を有する。反応は、第四アンモニウム
塩、第三アミン、およびアルコキシドにより触媒作用さ
れる(後者2種の化合物はエポキシドの単独重合も触媒
作用する)。綱状結合中の架橋の密度は、カーボネート
とオキシランの数の比を調節すること(カーボネートが
それぞれ2個のオキシランと反応しうる)によりコント
ロールすることができる。
コポリマー生成物は、含まれている第二アルコール性ヒ
ドロキシル基がおそらく用いたオリゴマーエポキシド中
に存在するように描かれる(部分的な構造において)。
ドロキシル基がおそらく用いたオリゴマーエポキシド中
に存在するように描かれる(部分的な構造において)。
米国特許4.782.124 (1988)によれば、
エステル交換触媒、例えばエチルトリフェニルホスホニ
ウムアセテート(それ自体または“A−1”、酢酸分子
との錯体)エチルトリフェニルホスホニウムアセテ−ト
またはテトラブチルホスホニウムホスフェートを用いて
、芳香族カーボネートとヒドロキシル基を反応させるこ
とによりアルコール性ヒドロキシル基を含むエポキシド
を改質することが可能である。
エステル交換触媒、例えばエチルトリフェニルホスホニ
ウムアセテート(それ自体または“A−1”、酢酸分子
との錯体)エチルトリフェニルホスホニウムアセテ−ト
またはテトラブチルホスホニウムホスフェートを用いて
、芳香族カーボネートとヒドロキシル基を反応させるこ
とによりアルコール性ヒドロキシル基を含むエポキシド
を改質することが可能である。
従って、先行技術はそれ自体そのようにすることを提案
していないが、活性水素含有基を有するエポキシドでさ
えも、YuおよびBe1lの論文において開示された型
のヒドロキシル基を含まないコポリマーの製造に適当な
ヒドロキシル基を含まないエポキシドに転化(例えばエ
ステル交換により)させることができるように思われる
。
していないが、活性水素含有基を有するエポキシドでさ
えも、YuおよびBe1lの論文において開示された型
のヒドロキシル基を含まないコポリマーの製造に適当な
ヒドロキシル基を含まないエポキシドに転化(例えばエ
ステル交換により)させることができるように思われる
。
しかしながら、エステルまたはカーボネートで硬化され
たエポキシドが1種以上の商業的用途にそれらを適当に
する物理的特性を有するであろうかどうかについては、
本発明者により知られている先行技術にあまり指示が提
供されていない、エポキシドおよびカーボネートの配合
物が実質的にエポキシドが単独であるときよりも強いこ
とは知られており、YuおよびBe1lの論文は、いく
つかの反応体の値で(開示した型の)コポリマー網状構
造に対して123℃までのTg湿温度ガラス転移温度)
を示している。(加熱により自己転化したときの「線状
フェノキシ」樹脂それ自体に対して与えられた最も高い
Tgは約60℃である。)シかしながら、コポリマーの
、または他の硬化した生成物の溶融加工性についての指
示は提供されていない。
たエポキシドが1種以上の商業的用途にそれらを適当に
する物理的特性を有するであろうかどうかについては、
本発明者により知られている先行技術にあまり指示が提
供されていない、エポキシドおよびカーボネートの配合
物が実質的にエポキシドが単独であるときよりも強いこ
とは知られており、YuおよびBe1lの論文は、いく
つかの反応体の値で(開示した型の)コポリマー網状構
造に対して123℃までのTg湿温度ガラス転移温度)
を示している。(加熱により自己転化したときの「線状
フェノキシ」樹脂それ自体に対して与えられた最も高い
Tgは約60℃である。)シかしながら、コポリマーの
、または他の硬化した生成物の溶融加工性についての指
示は提供されていない。
本発明の第一の特徴によれば、
1、熱硬化性であるが、部分的に硬化した生成物として
溶融加工されることができ、 2、 本質的に第二アルコール性ヒドロキシル基を含ま
ず、そして 3、熱成形品を製造するために、および高分子複合材料
のためのマトリックス材料として有用である、 エポキシド組成物が提供される。
溶融加工されることができ、 2、 本質的に第二アルコール性ヒドロキシル基を含ま
ず、そして 3、熱成形品を製造するために、および高分子複合材料
のためのマトリックス材料として有用である、 エポキシド組成物が提供される。
他の特徴によれば、このような組成物を製造する新規で
容易な方法が提供される。
容易な方法が提供される。
さらに他の特徴は、以下の詳述および前記請求項により
当業者に明らかとなるであろう。
当業者に明らかとなるであろう。
以下の概要に(および以後)用いた用語の定義は下記に
与える。
与える。
前記目的は、活性水素を含まないアリールポリエステル
中のエステル基を活性水素を含まないポリエポキシド中
のオキシラン基と、ある明細にあうポリオルガノ五個リ
ン塩の存在下に反応させることにより達成することがで
きることがわかった。
中のエステル基を活性水素を含まないポリエポキシド中
のオキシラン基と、ある明細にあうポリオルガノ五個リ
ン塩の存在下に反応させることにより達成することがで
きることがわかった。
本発明の第一の特徴によれば、
(a)本質的に活性水素を含まない芳香族ポリエステル
、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (C)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒、 を含む溶融加工性および潜在的に熱硬化性の組成物であ
って; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が、0.
8 / 1〜2.25/ 1の範囲内であり;前記触媒
が、 (1)前記ポリエステルがビスフェノールAおよびホス
ゲンから製造されたポリカーボネートであり、約24,
000の重量平均分子量を有し、(2)前記ポリエポキ
シドがビスフェノールAのジグリシジルエーテルであり
、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重置比が4
2.5157.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたり0.015
ξリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記温度を与える、ポリオルガノ、五個
リン化合物である;組成物が提供される。
、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (C)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒、 を含む溶融加工性および潜在的に熱硬化性の組成物であ
って; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が、0.
8 / 1〜2.25/ 1の範囲内であり;前記触媒
が、 (1)前記ポリエステルがビスフェノールAおよびホス
ゲンから製造されたポリカーボネートであり、約24,
000の重量平均分子量を有し、(2)前記ポリエポキ
シドがビスフェノールAのジグリシジルエーテルであり
、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重置比が4
2.5157.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたり0.015
ξリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記温度を与える、ポリオルガノ、五個
リン化合物である;組成物が提供される。
ポリエポキシドは、好ましくは、直接1個以上の芳香族
環、好ましくはベンゼン環に結合したグリシジル、グリ
シジルオキシ、またはグリシジルオキシカルボニル基に
含まれる平均して少なくとも2個のオキシラン基を分子
あたりに含む。
環、好ましくはベンゼン環に結合したグリシジル、グリ
シジルオキシ、またはグリシジルオキシカルボニル基に
含まれる平均して少なくとも2個のオキシラン基を分子
あたりに含む。
本発明の他の態様によれば、以下の工程を含む、潜在的
に熱硬化性の熱可塑性樹脂の製造法が提供される。
に熱硬化性の熱可塑性樹脂の製造法が提供される。
A、 (a)本質的に活性水素を含まない芳香族ポリ
エステル、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (C)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒 を含む組成物であって; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が0.8
/ 1〜2.25/ 1の範囲内であり;前記触媒が
、 (1)前記触媒がビスフェノールAおよびホスゲンから
製造されたポリカーボネートであり、約24.000の
重量平均分子量を有し、(2)前記ポリエポキシドがビ
スフェノールAのジグリシジルエーテルであり、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重量比が4
2.5157.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたりo、o1s
aリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記セカント開始温度を与える、ポリオ
ルガノ、五個リン塩である;組成物を選択すること; B、第一温度以上の温度で溶融加工することにより、前
記組成物を造形品〔これは、それが凝固するまで必要な
だけ冷却し、次いで再加熱する場合に、さらに前記第一
温度より高い温度で溶融加工することができる程度まで
部分的に硬化される〕に転化させること。
エステル、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (C)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒 を含む組成物であって; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が0.8
/ 1〜2.25/ 1の範囲内であり;前記触媒が
、 (1)前記触媒がビスフェノールAおよびホスゲンから
製造されたポリカーボネートであり、約24.000の
重量平均分子量を有し、(2)前記ポリエポキシドがビ
スフェノールAのジグリシジルエーテルであり、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重量比が4
2.5157.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたりo、o1s
aリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記セカント開始温度を与える、ポリオ
ルガノ、五個リン塩である;組成物を選択すること; B、第一温度以上の温度で溶融加工することにより、前
記組成物を造形品〔これは、それが凝固するまで必要な
だけ冷却し、次いで再加熱する場合に、さらに前記第一
温度より高い温度で溶融加工することができる程度まで
部分的に硬化される〕に転化させること。
ここで用いる用語の定義は次の通りである。
1− 虜激星豆社 溶融および撹はんした場合に溶液
または均質分散液を形成する。
または均質分散液を形成する。
2、然亘星」土然硬浪牲 通常の意味。
3、差量族生1孟五天及 反復単位が−R−0−COお
よび/もしくは−R−0−GO−0基〔ここでRは2価
のアリール基である〕を含む重合体鎖。
よび/もしくは−R−0−GO−0基〔ここでRは2価
のアリール基である〕を含む重合体鎖。
「エステル類」はカーボネート類を含む。「ポリ」で分
子あたり平均して少なくとも2個の単位を意味する。
子あたり平均して少なくとも2個の単位を意味する。
4、 エポキシド、エポキシまたはポリエポキシド少な
くとも二官能価のオキシラン化合物または約1.5以上
の平均オキシラン官能価を有する化合物の混合物。
くとも二官能価のオキシラン化合物または約1.5以上
の平均オキシラン官能価を有する化合物の混合物。
5、 造立木呈 オキシランまたはカーボネート基
と反応し、官能基、すなわち、例えばヒドロキシ、カル
ボキシル、アくノ、およびアミドに存在する水素。
と反応し、官能基、すなわち、例えばヒドロキシ、カル
ボキシル、アくノ、およびアミドに存在する水素。
6、 u 便利なように、この用語はたとえ化合物
が厳密に言えば「開始剤」または「触媒」として種々の
オキシラン/エステルまたはオキシラン/カーボネート
反応混合物中で作用しても用いられる。
が厳密に言えば「開始剤」または「触媒」として種々の
オキシラン/エステルまたはオキシラン/カーボネート
反応混合物中で作用しても用いられる。
7、皇皇ヱ上園殆星皮 直線(duPont 1090
示差走査熱量計によりプロットした全熱・波射温度カー
ブに対するセカントとして引いた)および発熱ピーク信
号の補間したベースラインの交点に対応する温度軸上の
値。
示差走査熱量計によりプロットした全熱・波射温度カー
ブに対するセカントとして引いた)および発熱ピーク信
号の補間したベースラインの交点に対応する温度軸上の
値。
8−橙最胤雲 溶融における誘導された化学反応の結
果として、架橋の発達を含む、しばしば分子構造におけ
る変化と同時に:特定の形状とさせる、および/または
レオロジーにおいて変化をさせる。
果として、架橋の発達を含む、しばしば分子構造におけ
る変化と同時に:特定の形状とさせる、および/または
レオロジーにおいて変化をさせる。
9、劣−工 最終生成物に期待された使用に有害な特性
変化を許容できない程度までさせること。
変化を許容できない程度までさせること。
10、主貰剪暮皇工皇封 付随的な日収下を含むこい誘
導体基に転化され(同一反応系内で、ある場合において
)、および/あるいは装填したカーボネートの量がなお
オキシランの所望の特性を変化させるに十分である限り
、付随的な量販上の活性水素作用を有するエポキシドを
用いることを除外しない。
導体基に転化され(同一反応系内で、ある場合において
)、および/あるいは装填したカーボネートの量がなお
オキシランの所望の特性を変化させるに十分である限り
、付随的な量販上の活性水素作用を有するエポキシドを
用いることを除外しない。
11、 ・ たは ゛ 許容できない程度まで
、1以上の所望の反応の速度またはその生成物の物質を
有害に影響しないこと。
、1以上の所望の反応の速度またはその生成物の物質を
有害に影響しないこと。
12、 m 溶剤の存在を必要としない混和性。
すなわち、エポキシドおよびエステルの混合物が溶融す
るならば、または溶剤中のエポキシドとエステルの熱溶
液が、残留混合物が溶融する最終温度にストリッピング
されるならば、得られた溶融液は均質分散液または溶液
である。
るならば、または溶剤中のエポキシドとエステルの熱溶
液が、残留混合物が溶融する最終温度にストリッピング
されるならば、得られた溶融液は均質分散液または溶液
である。
13、ホスフィンイ藁ニウムヒA (ここで例15で
例示する)はビス(ホスホラニリデン)アンモニウム塩
としても知られる。
例示する)はビス(ホスホラニリデン)アンモニウム塩
としても知られる。
14、 m ヘテロ芳香族を含む。
本発明の実施に適当なエポキシドは、一般にポリエポキ
シドである。このようなポリエポキシドは分子あたり2
個以上のオキシラン基を含む単一分子種であってもよく
、分子あたり平均して約1、5個以上のオキシラン基を
有する種の混合物であってもよい。これはもちろん用い
たポリエポキシドが本質的に活性水素を含んでいてはな
らないという条件付である。用いたエポキシ樹脂を構成
するいずれのまたは全てのオキシラン官能種は、それら
の種に(エポキシドの平均EEWを過度にそ 増加させずに)合成的に導入可能であるような勢害しな
い、または不活性置換基を含んでいてもよい。
シドである。このようなポリエポキシドは分子あたり2
個以上のオキシラン基を含む単一分子種であってもよく
、分子あたり平均して約1、5個以上のオキシラン基を
有する種の混合物であってもよい。これはもちろん用い
たポリエポキシドが本質的に活性水素を含んでいてはな
らないという条件付である。用いたエポキシ樹脂を構成
するいずれのまたは全てのオキシラン官能種は、それら
の種に(エポキシドの平均EEWを過度にそ 増加させずに)合成的に導入可能であるような勢害しな
い、または不活性置換基を含んでいてもよい。
実質的な含有量の活性水素含有官能基を含む工い誘導体
基に転化させることにより適当にすることができる。従
って、例えば、第二アルコール性ヒドロキシル基を低級
アルコールのモノアリールカーボネートを用いて中温で
通常の手順によりエステル交換することができ、後者は
容易にそれらが反応で生成するとともにストリッピング
される。
基に転化させることにより適当にすることができる。従
って、例えば、第二アルコール性ヒドロキシル基を低級
アルコールのモノアリールカーボネートを用いて中温で
通常の手順によりエステル交換することができ、後者は
容易にそれらが反応で生成するとともにストリッピング
される。
あるいは、活性水素含有基を芳香族クロロホルメート、
例えばフェニルクロロホルメートと反応させてもよい。
例えばフェニルクロロホルメートと反応させてもよい。
後者の手段のどちらも活性水素のもととなる基を、(触
媒作用された)オキシラン/カーボネート相互作用によ
る架橋のその後の形成に関し得る、芳香族炭酸基に転化
させるために用いることができる。
媒作用された)オキシラン/カーボネート相互作用によ
る架橋のその後の形成に関し得る、芳香族炭酸基に転化
させるために用いることができる。
エポキシドがそれ自体エステル収骨と相溶性でないよう
な高分子量である場合、実質的な数の活性水素作用を含
むならば、後者を−CO−ORまたは−0−CO−OR
基に転化させることによりそれをそのようにすることが
可能であろう。
な高分子量である場合、実質的な数の活性水素作用を含
むならば、後者を−CO−ORまたは−0−CO−OR
基に転化させることによりそれをそのようにすることが
可能であろう。
適当なエポキシドの型の例は、ジオレフィンジエボキシ
ド、ビニルシクロアルケンジオキシド、ジシクロジオレ
フィンジオキシド、ジビニルベンゼンジオキシド、ジア
リルベンゼンジオキシド、ビスシクロペンテニルエーテ
ルのジオキシド;P。
ド、ビニルシクロアルケンジオキシド、ジシクロジオレ
フィンジオキシド、ジビニルベンゼンジオキシド、ジア
リルベンゼンジオキシド、ビスシクロペンテニルエーテ
ルのジオキシド;P。
p′−ジビニルジフェニルのジオキシド、ジビニルジフ
ェニルスルフィドのジオキシドおよびオキシド;ジグリ
シジルエーテル、ジヒドロキシベンゼンおよび複核ジフ
ェノール(特に「ビスフェノール類」のジグリシジルエ
ーテル並びに二酸のジグリシジルエステルである。
ェニルスルフィドのジオキシドおよびオキシド;ジグリ
シジルエーテル、ジヒドロキシベンゼンおよび複核ジフ
ェノール(特に「ビスフェノール類」のジグリシジルエ
ーテル並びに二酸のジグリシジルエステルである。
他の代表的なエポキシドは、ヒダントインエポキシド、
すなわち、例えば、N、N’−ジグリシジルヒダントイ
ン、1−グリシジル−3−(2。
すなわち、例えば、N、N’−ジグリシジルヒダントイ
ン、1−グリシジル−3−(2。
3−ジグリシジルオキシプロパー1−イル)−5゜5−
ジメチルヒダントインおよび1.3−ジー(1−グリシ
ジル−5,5−ジメチルヒダントイン−1−イル)−2
−グリシジルオキシプロパンである。2〜3個のグリシ
ジル基を含むシアヌル酸およびイソシアヌル酸、ジヒド
ロウラシル、バルビッル酸も適当である。
ジメチルヒダントインおよび1.3−ジー(1−グリシ
ジル−5,5−ジメチルヒダントイン−1−イル)−2
−グリシジルオキシプロパンである。2〜3個のグリシ
ジル基を含むシアヌル酸およびイソシアヌル酸、ジヒド
ロウラシル、バルビッル酸も適当である。
より普通でない型のジェボキシド、すなわち珪素、リン
、または他のへテロ原子を分子の線状、枝分れまたは環
状セグメント中に含むものもエポキシ樹脂の主な成分と
して、オキシラン/エステル反応において、または他の
エポキシドとの混合において用いた単独のジェボキシド
として適当である。
、または他のへテロ原子を分子の線状、枝分れまたは環
状セグメント中に含むものもエポキシ樹脂の主な成分と
して、オキシラン/エステル反応において、または他の
エポキシドとの混合において用いた単独のジェボキシド
として適当である。
次式1〜5を有するエポキシドは、一般に本発明の実施
に好ましい(式1.2.4および5のエポキシド中のヒ
ドロキシル基はもちろんそれぞれ0−0.2の範囲内に
n 、 n ” 、 n IIIおよびn−値が相当す
るような量でのみ存在し、あるいは最初に不活性または
有害な反応性のない誘導体基に転化する)。
に好ましい(式1.2.4および5のエポキシド中のヒ
ドロキシル基はもちろんそれぞれ0−0.2の範囲内に
n 、 n ” 、 n IIIおよびn−値が相当す
るような量でのみ存在し、あるいは最初に不活性または
有害な反応性のない誘導体基に転化する)。
式
1
式
上式中、Aは直結合、1〜12個、好ましくは1〜6個
の炭素原子を有するヒドロカルビレン基、または−〇−
であり;Zは1〜15個の炭素原子を有スるヒドロカル
ビレン基または−C(Rh)z C(R’)z−[0
−C(R’)z−C([?’)!]−基〔ここでRhは
それぞれ独立にHまたはC1〜4ヒドロカルビル基であ
り、m′は1〜100の値を有する〕であり;A′は1
〜3個、好ましくは1個の炭素原子を有する二価のヒド
ロカルビレン基、またはポリシクロペンタジエニリデニ
ル基、すなわち 〔ここでpはO〜10の値を有する〕であり;R4はそ
れぞれ独立にHまたはCH,であり:R5はそれぞれ独
立にH,C,〜4アルキル、アルケニルもしくはアルコ
キシ基、ブロモまたはクロロであり;R7はHまたはC
1〜10アルキルもしくはアルケニル基であり:mは0
.001〜6の値を有し;nはO〜60、好ましくは0
〜20の値を有し;n′は0〜40、好ましくはO〜0
.2の値を有し;n″はO〜5、好ましくはO〜3の値
を有し; n”’は0〜40、好ましくは0〜0.2の
値を有し;そしてYはHlR” 、−CO−R” 、
tたバーCO−0−R”(R” ハC1〜l、ヒドロカ
ルビル基、好ましくはフェニル基である)である。但し
、Hである、前記ポリエポキシドの分子あたりのYの平
均数は約0.2より小さい。
の炭素原子を有するヒドロカルビレン基、または−〇−
であり;Zは1〜15個の炭素原子を有スるヒドロカル
ビレン基または−C(Rh)z C(R’)z−[0
−C(R’)z−C([?’)!]−基〔ここでRhは
それぞれ独立にHまたはC1〜4ヒドロカルビル基であ
り、m′は1〜100の値を有する〕であり;A′は1
〜3個、好ましくは1個の炭素原子を有する二価のヒド
ロカルビレン基、またはポリシクロペンタジエニリデニ
ル基、すなわち 〔ここでpはO〜10の値を有する〕であり;R4はそ
れぞれ独立にHまたはCH,であり:R5はそれぞれ独
立にH,C,〜4アルキル、アルケニルもしくはアルコ
キシ基、ブロモまたはクロロであり;R7はHまたはC
1〜10アルキルもしくはアルケニル基であり:mは0
.001〜6の値を有し;nはO〜60、好ましくは0
〜20の値を有し;n′は0〜40、好ましくはO〜0
.2の値を有し;n″はO〜5、好ましくはO〜3の値
を有し; n”’は0〜40、好ましくは0〜0.2の
値を有し;そしてYはHlR” 、−CO−R” 、
tたバーCO−0−R”(R” ハC1〜l、ヒドロカ
ルビル基、好ましくはフェニル基である)である。但し
、Hである、前記ポリエポキシドの分子あたりのYの平
均数は約0.2より小さい。
いくらか2より小さい平均オキシラン官能価を実際に有
するが、著しく適当な式lの呼称三官能エポキシドの例
は、それぞれ独立に、R4およびR5がそれぞれHであ
り、nがO〜0.15の範囲内である液体エポキシドで
ある。
するが、著しく適当な式lの呼称三官能エポキシドの例
は、それぞれ独立に、R4およびR5がそれぞれHであ
り、nがO〜0.15の範囲内である液体エポキシドで
ある。
エポキシド中のアルコール性ヒドロキシル基は、通常の
方法でエステル交換により炭酸基に転化させてもよい。
方法でエステル交換により炭酸基に転化させてもよい。
米国特許4,782.124は適当なエステ交換触媒を
開示している。
開示している。
以下のDam Chemical Company (
ここの第1表(例2)の下の注を参照のこと)により市
販されている特定のエポキシドが特に好ましい。
ここの第1表(例2)の下の注を参照のこと)により市
販されている特定のエポキシドが特に好ましい。
D、E、R,” 383. D、E、R,” 332.
TACTIX” 742゜D、E、N、TN438.
XD−71756,00およびXD−71756,0
1(Dow Chemical Companyの商標
)。
TACTIX” 742゜D、E、N、TN438.
XD−71756,00およびXD−71756,0
1(Dow Chemical Companyの商標
)。
本発明の実施に適当な芳香族ポリエステルは、単純なポ
リエステル、ポリエーテルエステル、ポリエステルカー
ボネート、およびポリカーボネートである(この文にお
いて、「エステル」の意味はカルボキシレート基に限定
する)。
リエステル、ポリエーテルエステル、ポリエステルカー
ボネート、およびポリカーボネートである(この文にお
いて、「エステル」の意味はカルボキシレート基に限定
する)。
非芳香族ヒドロカルビルまたはへテロヒドロカルビル部
分は、いずれの前記の数種の芳香族「ポリエステルJに
おける重合体鎖中に含まれていてもまたは鎖と独立して
いてもよいが、反応すべきオキシランあたり少なくとも
1個の−C0−0−またはr 1/2Jの−o−co−
o−基がR−0−Coおよび/もしくはR−0−Co−
0基(ここでRはアリールまたはアリーレン基である)
の形態でポリエステルにより与えられなければならない
。
分は、いずれの前記の数種の芳香族「ポリエステルJに
おける重合体鎖中に含まれていてもまたは鎖と独立して
いてもよいが、反応すべきオキシランあたり少なくとも
1個の−C0−0−またはr 1/2Jの−o−co−
o−基がR−0−Coおよび/もしくはR−0−Co−
0基(ここでRはアリールまたはアリーレン基である)
の形態でポリエステルにより与えられなければならない
。
好ましくは、全ての「エステルj基は、R−0−CO−
RおよびR−0−CO−0−R基(ここでRはアリール
または了り−レン基である)の形態である。カーボネー
トおよび/またはカルボキシレートは最も好ましくは、
ビスフェノールA、ホスゲン、テレフタロイルおよびイ
ソフタロイル塩化物から、カルボキシレートとカーボネ
ートの比が2〜4の範囲内で、テレフタロイルとイソフ
タロイルの比が2〜4の範囲内で、製造されたビスフェ
ノールAポリカーボネートまたはポリエステルカーボネ
ートである。
RおよびR−0−CO−0−R基(ここでRはアリール
または了り−レン基である)の形態である。カーボネー
トおよび/またはカルボキシレートは最も好ましくは、
ビスフェノールA、ホスゲン、テレフタロイルおよびイ
ソフタロイル塩化物から、カルボキシレートとカーボネ
ートの比が2〜4の範囲内で、テレフタロイルとイソフ
タロイルの比が2〜4の範囲内で、製造されたビスフェ
ノールAポリカーボネートまたはポリエステルカーボネ
ートである。
単純なポリエステル(ポリカルボキシレート)のうちで
、二価フェノールおよび芳香族ジカルボン酸から誘導さ
れた全ての芳香旅程、すなわち、例えば「ポリアリ−レ
ート」が最も好ましい。
、二価フェノールおよび芳香族ジカルボン酸から誘導さ
れた全ての芳香旅程、すなわち、例えば「ポリアリ−レ
ート」が最も好ましい。
いずれの前記型のポリエステルの製造に適当な二価フェ
ノールは、次式6および7のものを含む。
ノールは、次式6および7のものを含む。
(R5)q
上式中、R5はそれぞれ独立にHまたは非干渉性の置換
基(すなわち、例えばハロ、シアノ、ニトロ、または4
個までの炭素原子を有するヒドロカルビル基)であり;
そして Aは直結合、1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原
子を有するヒドロカルビレン基、より好ましくはイソプ
ロピリデン、−S−、−5−Sである。ポリエステルの
製造に適当な芳香族ジカルボン酸は、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、いずれのナフタレンジカルボン酸
およびその混合物、並びにこれらカルボン酸のアルキル
置換同族体(ここでアルキル基は1〜4個の炭素原子を
有し、酸は他の不活性置換基、例えば)\リド、アルキ
ルまたはアリールエーテルを含む)を含む。
基(すなわち、例えばハロ、シアノ、ニトロ、または4
個までの炭素原子を有するヒドロカルビル基)であり;
そして Aは直結合、1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原
子を有するヒドロカルビレン基、より好ましくはイソプ
ロピリデン、−S−、−5−Sである。ポリエステルの
製造に適当な芳香族ジカルボン酸は、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、いずれのナフタレンジカルボン酸
およびその混合物、並びにこれらカルボン酸のアルキル
置換同族体(ここでアルキル基は1〜4個の炭素原子を
有し、酸は他の不活性置換基、例えば)\リド、アルキ
ルまたはアリールエーテルを含む)を含む。
好ましくは、イソフタル酸およびテレフタル酸の混合物
を用いる。混合物中のイソフタル酸とテレフタル酸の比
は、20 : 80〜100:Oであるが、最も好まし
い酸の比は、75 : 25〜50 : 50である。
を用いる。混合物中のイソフタル酸とテレフタル酸の比
は、20 : 80〜100:Oであるが、最も好まし
い酸の比は、75 : 25〜50 : 50である。
また、0.5〜20%の、2〜10個の炭素原子を有す
る脂肪族二酸、例えばアジピン酸およびセノくシン酸を
ポリエステル製造においてさらに用いてもよし)。
る脂肪族二酸、例えばアジピン酸およびセノくシン酸を
ポリエステル製造においてさらに用いてもよし)。
ポリアリ−レートは、いずれの公知の先行技術のポリエ
ステル形成反応、例えば二価フェノールと芳香族ジカル
ボン酸の酸塩化物の反応;二価フェノールと芳香族ジカ
ルボン酸のジアリールエステルの反応;または二価フェ
ノールのジエステル誘導体と芳香族二酸の反応により製
造することができる。これらの方法は、例えば米国特許
第3.317.464号、第3.948.856号、第
3,780.148号、第3,824,213号、およ
び第3.133.898号に記載されている。
ステル形成反応、例えば二価フェノールと芳香族ジカル
ボン酸の酸塩化物の反応;二価フェノールと芳香族ジカ
ルボン酸のジアリールエステルの反応;または二価フェ
ノールのジエステル誘導体と芳香族二酸の反応により製
造することができる。これらの方法は、例えば米国特許
第3.317.464号、第3.948.856号、第
3,780.148号、第3,824,213号、およ
び第3.133.898号に記載されている。
微量、例えば0.5〜2重量%の、脂肪酸および/もし
くは脂肪族ポリオールから誘導され、コポリエステルを
形成する単位を有する前記ポリエステルもより適当でな
いと考えられるが、ここで熟考される。脂肪族ポリオー
ルは、グリコール、例えばポリ(エチレングリコール)
を含む。これらは例えば米国特許第2.465.319
号および第3.047,539号の教示に従い製造する
ことができる。
くは脂肪族ポリオールから誘導され、コポリエステルを
形成する単位を有する前記ポリエステルもより適当でな
いと考えられるが、ここで熟考される。脂肪族ポリオー
ルは、グリコール、例えばポリ(エチレングリコール)
を含む。これらは例えば米国特許第2.465.319
号および第3.047,539号の教示に従い製造する
ことができる。
適当な芳香族ジカルボン酸の例は、イソフタル酸、テレ
フタル酸、1.2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタ
ン、4.4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、およ
びこれらの混合物である。
フタル酸、1.2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタ
ン、4.4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、およ
びこれらの混合物である。
全てのこれらの酸は、少なくとも1個の芳香核を有する
。縮合環、例えば1,4−または1,5−ナフタレンジ
カルボン酸が存在していてもよい。
。縮合環、例えば1,4−または1,5−ナフタレンジ
カルボン酸が存在していてもよい。
好ましいジカルボン酸は、テレフタル酸、またはテレフ
タル酸とイソフタル酸の混合物である。
タル酸とイソフタル酸の混合物である。
ここで記載したポリエステルは、市販入手可能であるか
、または当業者に公知の方法で製造することができる。
、または当業者に公知の方法で製造することができる。
用いることのできる代表的な芳香族ジカルボン酸は、フ
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2個のベンゼン
核を有する置換ジカルボキシ化合物、例えばビス(p−
カルボキシフェニル)メタンおよびP−カルボキシフェ
ニル/オキシ安息香酸である。芳香族酸のうちで、8〜
16個の炭素原子を有するものが好ましく、特にフェニ
レンジカルボン酸、すなわち、テレフタル酸およびイソ
フタル酸が好ましい。
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2個のベンゼン
核を有する置換ジカルボキシ化合物、例えばビス(p−
カルボキシフェニル)メタンおよびP−カルボキシフェ
ニル/オキシ安息香酸である。芳香族酸のうちで、8〜
16個の炭素原子を有するものが好ましく、特にフェニ
レンジカルボン酸、すなわち、テレフタル酸およびイソ
フタル酸が好ましい。
好ましくは、少なくとも約70モル%の、ポリエステル
に導入されたジカルボン酸がテレフタル酸であり、少な
くとも約70モル%のポリエステルに導入された芳香族
ジオールがビスフェノールAである。
に導入されたジカルボン酸がテレフタル酸であり、少な
くとも約70モル%のポリエステルに導入された芳香族
ジオールがビスフェノールAである。
ここで用いることのできる芳香族ポリカーボネートは、
ホモポリマーおよびコポリマー並びにその混合物である
。ポリカーボネートは、二価フェノールをカーボネート
先駆物質と反応させることにより製造される。用いるこ
とのできる典型的ないくつかの二価フェノールは、ビス
フェノールA1ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)プロパン、4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
へブタン、2.2−(3,5,3’ 、5’テトラブ
ロモ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル)プロパンお
よび(3,3’−ジクロロ−4゜4′−ジヒドロキシジ
フェニル)メタンである。
ホモポリマーおよびコポリマー並びにその混合物である
。ポリカーボネートは、二価フェノールをカーボネート
先駆物質と反応させることにより製造される。用いるこ
とのできる典型的ないくつかの二価フェノールは、ビス
フェノールA1ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)プロパン、4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
へブタン、2.2−(3,5,3’ 、5’テトラブ
ロモ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル)プロパンお
よび(3,3’−ジクロロ−4゜4′−ジヒドロキシジ
フェニル)メタンである。
ビスフェノール型の他の二価フェノールは、例えば、米
国特許第2.999.835号、第3.028.365
号、および第3.334.154号に記載されている。
国特許第2.999.835号、第3.028.365
号、および第3.334.154号に記載されている。
もちろん、2種以上の異なる二価フェノール、あるいは
グリコールと、またはヒドロキシルもしくは酸を末端基
とするポリエステルと、またはカーボネートコポリマー
もしくはインターポリマーを芳香族カーボネートポリマ
ーとして用いるのに望ましい場合に二塩基酸と二価フェ
ノールのコポリマーを用いることも可能である。
グリコールと、またはヒドロキシルもしくは酸を末端基
とするポリエステルと、またはカーボネートコポリマー
もしくはインターポリマーを芳香族カーボネートポリマ
ーとして用いるのに望ましい場合に二塩基酸と二価フェ
ノールのコポリマーを用いることも可能である。
カーボネート先駆物質は、カルポニルハリド、カーボネ
ートエステル、またはハロホルメートのいずれでもよい
。ここで用いることのできるカルボニルハリドは、臭化
カルボニル、塩化カルボニルおよびその混合物である。
ートエステル、またはハロホルメートのいずれでもよい
。ここで用いることのできるカルボニルハリドは、臭化
カルボニル、塩化カルボニルおよびその混合物である。
そのような先駆物質として用いることのできる典型的な
カーボネートエステルは、ジフェニルカーボネート、ジ
(ハロフェニル)カーボネート、例えばジ(クロロフェ
ニル)カーボネートまたはジ(ブロモフェニル)カーボ
ネート、ジ(アルキルフェニル)カーボネート、例えば
ジ(トリル)カーボネート、ジ(ナフチル)カーボネー
ト、ジ(クロロナフチル)カーボネート、あるいはその
混合物である。ここで用いるのに適当なハロホルメート
は、二価フェノールのビスハロホルメート、例えば、ビ
スフェノールAの、またはヒドロキノンのビスハロホル
メートを含む、他のカーボネート先駆物質は当業者に明
らかであろうが、ホスゲンとしても知られる塩化カルボ
ニルが好ましい。
カーボネートエステルは、ジフェニルカーボネート、ジ
(ハロフェニル)カーボネート、例えばジ(クロロフェ
ニル)カーボネートまたはジ(ブロモフェニル)カーボ
ネート、ジ(アルキルフェニル)カーボネート、例えば
ジ(トリル)カーボネート、ジ(ナフチル)カーボネー
ト、ジ(クロロナフチル)カーボネート、あるいはその
混合物である。ここで用いるのに適当なハロホルメート
は、二価フェノールのビスハロホルメート、例えば、ビ
スフェノールAの、またはヒドロキノンのビスハロホル
メートを含む、他のカーボネート先駆物質は当業者に明
らかであろうが、ホスゲンとしても知られる塩化カルボ
ニルが好ましい。
芳香族ポリカーボネートポリマーは、ホスゲンまたはハ
ロホルメートを用いることによる、そして分子量調節剤
、酸受容体、および触媒を用いることによる、当業者に
公知の方法で製造してもよい。工程を行うのに用いるこ
とのできる分子量調節剤は、−価フエノール、例えば、
フェノール、p−第三ブチルフェノール、P−ブロモフ
ェノール、並びに第一および第三アミンを含む。好まし
くは、フェノールが分子量調節剤として用いられる。
ロホルメートを用いることによる、そして分子量調節剤
、酸受容体、および触媒を用いることによる、当業者に
公知の方法で製造してもよい。工程を行うのに用いるこ
とのできる分子量調節剤は、−価フエノール、例えば、
フェノール、p−第三ブチルフェノール、P−ブロモフ
ェノール、並びに第一および第三アミンを含む。好まし
くは、フェノールが分子量調節剤として用いられる。
適当な酸受容体は、有機または無機の酸受容体のどちら
でもよい、適当な有機酸受容体は、第三アミンであり、
ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリンおよび
トリブチルアミンの如き物質を含む、無機酸受容体は、
アルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物、カーボ
ネート、ビカーボネート、またはホスフェートのいずれ
かであるものでもよい。
でもよい、適当な有機酸受容体は、第三アミンであり、
ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリンおよび
トリブチルアミンの如き物質を含む、無機酸受容体は、
アルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物、カーボ
ネート、ビカーボネート、またはホスフェートのいずれ
かであるものでもよい。
用いる触媒は、例えば、ビスフェノールAとホスゲンの
重合を助けるいずれの適当な触媒でもよい、適当な触媒
は、第三アミン、例えばトリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、N、N−ジメチルアニリン、第四アンモニウ
ム化合物、例えば臭化テトラエチルアンモニウム、臭化
セチルトリエチルアンモニウム、ヨウ化テトラ−n−ヘ
プチルアンモニウム、および第四ホスホニウム化合物、
例えば臭化n−ブチルトリフェニルホスホニウムおよび
臭化メチルトリフェニルホスホニウムを含む。
重合を助けるいずれの適当な触媒でもよい、適当な触媒
は、第三アミン、例えばトリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、N、N−ジメチルアニリン、第四アンモニウ
ム化合物、例えば臭化テトラエチルアンモニウム、臭化
セチルトリエチルアンモニウム、ヨウ化テトラ−n−ヘ
プチルアンモニウム、および第四ホスホニウム化合物、
例えば臭化n−ブチルトリフェニルホスホニウムおよび
臭化メチルトリフェニルホスホニウムを含む。
ポリカーボネートは、ホスゲンまたはハロホルメートを
用いる場合に二相(界面)または−相(均質溶液)系で
製造することができる。ジアリールカーボネート先駆物
質を用いる場合は塊状反応が可能である。
用いる場合に二相(界面)または−相(均質溶液)系で
製造することができる。ジアリールカーボネート先駆物
質を用いる場合は塊状反応が可能である。
また、芳香族ポリエステルカーボネートをここで用いる
ことができる。例えば、米国特許第3.169.121
号に記載されている。好ましいポリエステルカーボネー
トは、ホスゲン、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロ
イルとビスフェノールAおよび少量のp−tert−ブ
チルフェノールの縮合により得られる。
ことができる。例えば、米国特許第3.169.121
号に記載されている。好ましいポリエステルカーボネー
トは、ホスゲン、塩化テレフタロイル、塩化イソフタロ
イルとビスフェノールAおよび少量のp−tert−ブ
チルフェノールの縮合により得られる。
適当なポリカーボネートは、公知の方法によるカーボネ
ート基を末端基とする鎖(−〇−CO−OR1ここでR
は、未置換または1個以上の非干渉性の置換基を含む了
り−ル基である。)の形成を助長する条件下で製造され
る。Enc clo edia of Pol vae
rScience and Technolo 、
Vol、10. p、710〜764(1969) ;
John Wiley & 5ons、 Inc、、
およびKirkOthmer+ Enc clo ed
ia of Ches+1cal Technol。
ート基を末端基とする鎖(−〇−CO−OR1ここでR
は、未置換または1個以上の非干渉性の置換基を含む了
り−ル基である。)の形成を助長する条件下で製造され
る。Enc clo edia of Pol vae
rScience and Technolo 、
Vol、10. p、710〜764(1969) ;
John Wiley & 5ons、 Inc、、
およびKirkOthmer+ Enc clo ed
ia of Ches+1cal Technol。
3rd、 Ed、、 Vol、18. p、479〜4
94(1982) ;JohnWiley & 5on
s、 Inc、参照のこと。
94(1982) ;JohnWiley & 5on
s、 Inc、参照のこと。
適当なポリカーボネートとして、主鎖にカーボネート基
および他の基、すなわち、例えばシロキサン部分を有す
るコポリカーボネート(ヘテロ結合コポリマー)および
異なるジヒドロキシ化合物から誘導されたコポリカーボ
ネート(ホモ結合コポリマー)を含む。
および他の基、すなわち、例えばシロキサン部分を有す
るコポリカーボネート(ヘテロ結合コポリマー)および
異なるジヒドロキシ化合物から誘導されたコポリカーボ
ネート(ホモ結合コポリマー)を含む。
ポリカーボネートは、226〜35.000の範囲内、
好ましくは350〜30,000、より好ましくは10
.000〜24.000の範囲内の重量平均分子量を有
していてもよい。
好ましくは350〜30,000、より好ましくは10
.000〜24.000の範囲内の重量平均分子量を有
していてもよい。
芳香族カーボネートおよび/またはエステル結合とオキ
シラン基の反応は、触媒の使用を必要とする。エチルト
リフェニルホスホニウムアセテート酢酸錯体を除き、エ
ポキシドの他の反応を触媒作用することが知られており
、エポキシド/エステル反応に有効であることがわかっ
ている化合物は、典型的に70℃〜125℃の比較的低
い温度で活性を示す。多くの場合において、特に芳香族
カーボネートおよび/またはエステル結合を含む化合物
がポリカーボネート、ポリエステル、またはポリエステ
ルカーボネートの如き上記ポリマーである場合、公知の
触媒は、カーボネートおよび/またはエステル結合を含
む化合物を触媒およびエポキシ樹脂に溶融配合するため
の十分な加工窓を与えないことがわかっている。
シラン基の反応は、触媒の使用を必要とする。エチルト
リフェニルホスホニウムアセテート酢酸錯体を除き、エ
ポキシドの他の反応を触媒作用することが知られており
、エポキシド/エステル反応に有効であることがわかっ
ている化合物は、典型的に70℃〜125℃の比較的低
い温度で活性を示す。多くの場合において、特に芳香族
カーボネートおよび/またはエステル結合を含む化合物
がポリカーボネート、ポリエステル、またはポリエステ
ルカーボネートの如き上記ポリマーである場合、公知の
触媒は、カーボネートおよび/またはエステル結合を含
む化合物を触媒およびエポキシ樹脂に溶融配合するため
の十分な加工窓を与えないことがわかっている。
活性が約125℃以上の温度ではじまる、芳香族カーボ
ネートおよび/またはエステル基とエポキシ樹脂中のオ
キシラン基の反応のための活性で有効な触媒を提供する
ことが求められている。さらに、触媒活性は、一般には
約300℃〜320℃で空気中においてはじまる、エポ
キシ/カーボネート/エステル組成物の分解温度より低
い温度で実質的に発達しなければならない。触媒は、望
ましくは副反応を、一般に同等の種の触媒でそれ自体硬
化させた同じエポキシ樹脂と比較してより良い組み合せ
の物理的特性を有する硬化生成物を与えないような程度
に、始めるまたは速度を増すことをしない。
ネートおよび/またはエステル基とエポキシ樹脂中のオ
キシラン基の反応のための活性で有効な触媒を提供する
ことが求められている。さらに、触媒活性は、一般には
約300℃〜320℃で空気中においてはじまる、エポ
キシ/カーボネート/エステル組成物の分解温度より低
い温度で実質的に発達しなければならない。触媒は、望
ましくは副反応を、一般に同等の種の触媒でそれ自体硬
化させた同じエポキシ樹脂と比較してより良い組み合せ
の物理的特性を有する硬化生成物を与えないような程度
に、始めるまたは速度を増すことをしない。
本発明の実施に適当な触媒は、ポリオルガノ、五個リン
塩であることがわかっており、これは今まで示した触媒
の要求を満足する。
塩であることがわかっており、これは今まで示した触媒
の要求を満足する。
好ましいそのような触媒は、次式で表すことができる。
[J(Q)1]@Xe(8)
上式中、1=0または1、好ましくは1であり;1=0
である場合、JはRaPΦであり、t=1である場合、
JはRsPであり、そしてQは=NewPR,である。
である場合、JはRaPΦであり、t=1である場合、
JはRsPであり、そしてQは=NewPR,である。
すなわち、1=0である場合、塩は次式のテトラオルガ
ノホスホニウム化合物でありR4PeX9
(9) ;t=1である場合、塩は次式
のヘキサオルガノホスフィンイミニウム化合物である R、P=NΦ=PRsXe、 (10)
。
ノホスホニウム化合物でありR4PeX9
(9) ;t=1である場合、塩は次式
のヘキサオルガノホスフィンイミニウム化合物である R、P=NΦ=PRsXe、 (10)
。
各式9およびlOにおいて、Rはそれぞれ独立に01〜
!。ヒドロカルビル基である。
!。ヒドロカルビル基である。
式9におイテ、Xのは、R’SO,e 、 R”C00
e(R3SOz)Je、 R’5oze 、 R’0H
PO3e 、 (R’0)!P(heおよびRIHPO
le(ココテ、R’ はCI−+zlニー1’oカルビ
ル基またはハロヒドロカルビル基であり、R2は水素基
、C1〜1□ヒドロカルビル基またはハロヒドロカルビ
ル基であり、モしてR3はcl〜1□ヒドロカルビル基
である)からなる群から選ばれるアニオンである。
e(R3SOz)Je、 R’5oze 、 R’0H
PO3e 、 (R’0)!P(heおよびRIHPO
le(ココテ、R’ はCI−+zlニー1’oカルビ
ル基またはハロヒドロカルビル基であり、R2は水素基
、C1〜1□ヒドロカルビル基またはハロヒドロカルビ
ル基であり、モしてR3はcl〜1□ヒドロカルビル基
である)からなる群から選ばれるアニオンである。
式lOニオイテ、xeは、R’5Ose、 R’C00
e(R3SOz)Je、 R’5Oze、 R’0HP
Ose、 (R’0)zP(heR’)IPO:le、
HzPO4e、 HCOxθ、 HSO4e 、 p
pie 、 オよ[’SbF& e (、:、:でR’
、RtおよびR3は、式9の上記定義の通りである
)からなる群から選ばれるアニオンである。
e(R3SOz)Je、 R’5Oze、 R’0HP
Ose、 (R’0)zP(heR’)IPO:le、
HzPO4e、 HCOxθ、 HSO4e 、 p
pie 、 オよ[’SbF& e (、:、:でR’
、RtおよびR3は、式9の上記定義の通りである
)からなる群から選ばれるアニオンである。
式9のホスホニウム化合物において、
Xeは好ましくはR’5O3e 、!?”cOOe、ま
たは(R3SOz) Je、より好ましくはR’SO,
eまたは(R”5Oz) tNeテアル。
たは(R3SOz) Je、より好ましくはR’SO,
eまたは(R”5Oz) tNeテアル。
R1は、好ましくはC,〜、デアルル、C0〜Itハロ
アルキル、C3〜、2シクロアルキル、C8〜1□ハロ
シクロアルキル、C8〜1□アルキルアリール、C4〜
I□ハロアルキルアリール、C1〜1!アリール、また
はC6〜12ハロアリール基;より好ましくはC3〜、
アルキル、CI〜、ハロアルキル、C6〜、アルキルア
リール、C6〜、ハロアルキルアリール、フェニル、ま
たはハロフェニル基である。好ましいハロヒドロカルビ
ル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ましくは一価
の01〜にクロロアルキル、C6〜12クロロアルキル
アリール、またはクロロフェニル基である。
アルキル、C3〜、2シクロアルキル、C8〜1□ハロ
シクロアルキル、C8〜1□アルキルアリール、C4〜
I□ハロアルキルアリール、C1〜1!アリール、また
はC6〜12ハロアリール基;より好ましくはC3〜、
アルキル、CI〜、ハロアルキル、C6〜、アルキルア
リール、C6〜、ハロアルキルアリール、フェニル、ま
たはハロフェニル基である。好ましいハロヒドロカルビ
ル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ましくは一価
の01〜にクロロアルキル、C6〜12クロロアルキル
アリール、またはクロロフェニル基である。
R2は、好ましくは一価のCI〜ltアルキル、01〜
1xハロアルキル、C3〜l□シクロアルキル、C1〜
、ハロシクロアルキル、cb〜、アルキルアリール、C
6〜18ハロアルキルアリール、C6〜I□アリール、
またはC1〜、2ハロアリール基;より好ましくはC1
〜、アルキル、C1〜6ハロアルキル、06〜目アルキ
ルアリール、C6−12ハロアルキルアリール、フェニ
ル、またはハロフェニル基である。好ましい群のハロヒ
ドロカルビル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ま
しくはC1〜にクロロアルキル、Cb〜、クロロアルキ
ル、またはクロロフェニル基である。
1xハロアルキル、C3〜l□シクロアルキル、C1〜
、ハロシクロアルキル、cb〜、アルキルアリール、C
6〜18ハロアルキルアリール、C6〜I□アリール、
またはC1〜、2ハロアリール基;より好ましくはC1
〜、アルキル、C1〜6ハロアルキル、06〜目アルキ
ルアリール、C6−12ハロアルキルアリール、フェニ
ル、またはハロフェニル基である。好ましい群のハロヒ
ドロカルビル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ま
しくはC1〜にクロロアルキル、Cb〜、クロロアルキ
ル、またはクロロフェニル基である。
R3は、好ましくはCI−I!デアルル、C3−1!シ
クロアルキル、C6〜、tアルキルアリール、またはC
6〜1□アリール基:より好ましくはC3〜、アルキル
、C6〜、アルキルアリール、またはフェニル基である
。
クロアルキル、C6〜、tアルキルアリール、またはC
6〜1□アリール基:より好ましくはC3〜、アルキル
、C6〜、アルキルアリール、またはフェニル基である
。
ここで用いる、ハロヒドロカルビル、ハロアルキル、ハ
ロシクロアルキル、ハロアルキルアリール、およびハロ
アリールなる語は、1〜3個のブロモ、クロロまたはフ
ルオロ置換基を有する基を意味する。
ロシクロアルキル、ハロアルキルアリール、およびハロ
アリールなる語は、1〜3個のブロモ、クロロまたはフ
ルオロ置換基を有する基を意味する。
式10のホスフィンアミニウム化合物において、R基は
好ましくはC1〜18アルキル、C1〜1□シクロアル
キル、Ck〜8.アルキルアリール、またはC6〜目ア
リール基:より好ましくはC3〜。アルキル、C4〜1
tアルキルアリール、またはフェニル基:すらにより好
ましくはCI〜、アルキル、C4〜8アルキルアリール
、またはフェニル基:最も好ましくはエチル、ブチル、
またはフェニルである。
好ましくはC1〜18アルキル、C1〜1□シクロアル
キル、Ck〜8.アルキルアリール、またはC6〜目ア
リール基:より好ましくはC3〜。アルキル、C4〜1
tアルキルアリール、またはフェニル基:すらにより好
ましくはCI〜、アルキル、C4〜8アルキルアリール
、またはフェニル基:最も好ましくはエチル、ブチル、
またはフェニルである。
Xeは、好マL < ハR’SO,e 、 R”C00
Q(R”5(h)Je、 R’5Oze、 R’0HP
O3e、 (R’0)zP(he−オヨヒR’)IPO
se; ヨ’) 好t L < 4;t:R’5Ose
、 R”C00eおよび(R”5Oz)tNe;さらニ
ヨリ好マL < ハR’5O3eおよび(R3SOz)
tNeからなる群から選ばれるアニオンである。
Q(R”5(h)Je、 R’5Oze、 R’0HP
O3e、 (R’0)zP(he−オヨヒR’)IPO
se; ヨ’) 好t L < 4;t:R’5Ose
、 R”C00eおよび(R”5Oz)tNe;さらニ
ヨリ好マL < ハR’5O3eおよび(R3SOz)
tNeからなる群から選ばれるアニオンである。
R1は、好ましくはCl−1!アルキル、C1〜I□ハ
ロアルキル、C8〜1.シクロアルキル、C3〜、ハロ
シクロアルキル、C−目アルキルアリール、Ch〜l!
ハロアルキルアリール、C6〜、アリール、またはC6
〜Izハロアリール基;より好ましくはCl−6アルキ
ル、C1〜、ハロアルキル、C1〜1tアルキルアリー
ル、Ch〜、ハロアルキルアリール、フェニル、または
ハロフェニル基である。好ましいハロヒドロカルビル基
は、クロロヒドロカルビル基:より好ましくはCt−6
クロロアルキル、C6〜1.クロロアルキルアリール、
またはクロロフェニル基を含む。
ロアルキル、C8〜1.シクロアルキル、C3〜、ハロ
シクロアルキル、C−目アルキルアリール、Ch〜l!
ハロアルキルアリール、C6〜、アリール、またはC6
〜Izハロアリール基;より好ましくはCl−6アルキ
ル、C1〜、ハロアルキル、C1〜1tアルキルアリー
ル、Ch〜、ハロアルキルアリール、フェニル、または
ハロフェニル基である。好ましいハロヒドロカルビル基
は、クロロヒドロカルビル基:より好ましくはCt−6
クロロアルキル、C6〜1.クロロアルキルアリール、
またはクロロフェニル基を含む。
RZは、好ましくはCI〜1□アルキルもしくはハロア
ルキル、c3〜1zシクロアルキル、C1〜I□ノ\ロ
シクロアルキル、C6〜12アルキルアリール、Ch〜
1□ハロアルキルアリール、C8〜1□アリール、マタ
ハC4〜1□ハロアリール基;より好ましくはC3〜6
アルキルもしくはハロアルキル、C6〜1□アルキルア
リール、Ch〜1zハロアルキルアリール、フェニル、
またはハロフェノール基である。好ましいハロヒドロカ
ルビル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ましくは
C1〜、クロロアルキル、C6〜1tクロロアルキルア
リール、またはクロロフェニル基ヲ含む。
ルキル、c3〜1zシクロアルキル、C1〜I□ノ\ロ
シクロアルキル、C6〜12アルキルアリール、Ch〜
1□ハロアルキルアリール、C8〜1□アリール、マタ
ハC4〜1□ハロアリール基;より好ましくはC3〜6
アルキルもしくはハロアルキル、C6〜1□アルキルア
リール、Ch〜1zハロアルキルアリール、フェニル、
またはハロフェノール基である。好ましいハロヒドロカ
ルビル基は、クロロヒドロカルビル基;より好ましくは
C1〜、クロロアルキル、C6〜1tクロロアルキルア
リール、またはクロロフェニル基ヲ含む。
R3は、好ましくはC,〜、2アルキル、C1〜12シ
クロアルキル、C8〜l□アルキルアリール、またはC
4〜1□アリール基;より好ましくはC1〜、アルキル
、C6〜、2アルキルアリール、またはフェニル基であ
る。
クロアルキル、C8〜l□アルキルアリール、またはC
4〜1□アリール基;より好ましくはC1〜、アルキル
、C6〜、2アルキルアリール、またはフェニル基であ
る。
式9および10のどちらの塩においてもXeがカルボキ
シレートアニオンである場合は必ず、塩は、塩の分子あ
たり1個以上相当する遊離酸の分子を有する錯体の形態
であろう、(例えば、触媒「A2」−テトラブチルホス
ホニウムアセテート酢酸錯体) 本発明に用いる新規ホスホニウム塩は、同一反応系方法
または水酸化物方法により製造することができる。
シレートアニオンである場合は必ず、塩は、塩の分子あ
たり1個以上相当する遊離酸の分子を有する錯体の形態
であろう、(例えば、触媒「A2」−テトラブチルホス
ホニウムアセテート酢酸錯体) 本発明に用いる新規ホスホニウム塩は、同一反応系方法
または水酸化物方法により製造することができる。
同一反応系方法において、第一溶液は、適当なテトラオ
ルガノホスホニウムハリド、好ましくは塩化物(R4P
eCl e) マタハ臭化’llJ (R−POBr
e) ヲ、アルコール、例えばメタノール中に溶解させ
ることにより製造させる。適当な、メタノールの如きア
ルコール中のアニオンXの酸を第一溶液に添加する。第
二溶液は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムまたはカリウムを、アルコール、例えばメタノール
中に溶解することにより製造させる。2種の溶液を混合
し沈殿物を形成させる。トルエンを混合物に添加しても
よい。混合物を濾過し、真空ストリッピングし、未精製
生成物としてテトラオルガノホスホニウム塩、R4Pe
Xeを得る。
ルガノホスホニウムハリド、好ましくは塩化物(R4P
eCl e) マタハ臭化’llJ (R−POBr
e) ヲ、アルコール、例えばメタノール中に溶解させ
ることにより製造させる。適当な、メタノールの如きア
ルコール中のアニオンXの酸を第一溶液に添加する。第
二溶液は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムまたはカリウムを、アルコール、例えばメタノール
中に溶解することにより製造させる。2種の溶液を混合
し沈殿物を形成させる。トルエンを混合物に添加しても
よい。混合物を濾過し、真空ストリッピングし、未精製
生成物としてテトラオルガノホスホニウム塩、R4Pe
Xeを得る。
水酸化物方法において、第一溶液は、アルカリ金属水酸
化物、例えば水酸化ナトリウムまたはカリウムを、アル
コール、例えばメタノール中に溶液することにより製造
させる。第二溶液は、適当なテトラオルガノホスホニウ
ムハリド、好ましくは塩化物(RaPeC1e) マタ
4!Jl化1’l (R4P” Bre)を、アルコー
ル、例えばメタノール中に溶解することにより製造させ
る。第二溶液を冷却し、約10℃より低い温度に保ち、
同時に撹はんしながら第一溶液を添加する。アルカリ金
属ハリドの沈殿物を濾過により除去し、適当な水酸化テ
トラオルガノホスホニウム(R,PΦOHe )の第三
溶液を残留させる。アルコール、例えばメタノール中に
適当なアニオンXの酸を含む第四溶液を製造する。第三
および第四溶液を混合し、テトラオルガノホスホニウム
塩(R4Pe Xe )の沈殿物を得、これを真空スト
リッピングにより未精製生成物として回収する。
化物、例えば水酸化ナトリウムまたはカリウムを、アル
コール、例えばメタノール中に溶液することにより製造
させる。第二溶液は、適当なテトラオルガノホスホニウ
ムハリド、好ましくは塩化物(RaPeC1e) マタ
4!Jl化1’l (R4P” Bre)を、アルコー
ル、例えばメタノール中に溶解することにより製造させ
る。第二溶液を冷却し、約10℃より低い温度に保ち、
同時に撹はんしながら第一溶液を添加する。アルカリ金
属ハリドの沈殿物を濾過により除去し、適当な水酸化テ
トラオルガノホスホニウム(R,PΦOHe )の第三
溶液を残留させる。アルコール、例えばメタノール中に
適当なアニオンXの酸を含む第四溶液を製造する。第三
および第四溶液を混合し、テトラオルガノホスホニウム
塩(R4Pe Xe )の沈殿物を得、これを真空スト
リッピングにより未精製生成物として回収する。
本発明で用いる新規ホスフィンイミニウム塩は、アニオ
ン交換水方法、水酸化物方法、および銀塩方法を含む数
種の方法により製造することができる。
ン交換水方法、水酸化物方法、および銀塩方法を含む数
種の方法により製造することができる。
アニオン交換水方法において、第一溶液は、適当なホス
フィンイミニウムハリド、好ましくは塩化物、R,Pz
NΦC1e、!り4;!臭化物、RiP、Ne BrQ
をアルコール、例えばメタノール中に溶解することによ
り形成させる。次いで水を溶液に添加する。
フィンイミニウムハリド、好ましくは塩化物、R,Pz
NΦC1e、!り4;!臭化物、RiP、Ne BrQ
をアルコール、例えばメタノール中に溶解することによ
り形成させる。次いで水を溶液に添加する。
第二溶液は、適当なアルカリ金属X塩、好ましくはナト
リウム塩を、水中に溶解することにより形成させる。2
種の溶液を一緒に混合し、未精製のホスフィンイミニウ
ム塩、R,P、Ne)(eである、沈殿物を形成させる
。反応は、好ましくは周囲温度で行う。沈殿物を濾過、
水洗による清浄、および乾燥により回収する。
リウム塩を、水中に溶解することにより形成させる。2
種の溶液を一緒に混合し、未精製のホスフィンイミニウ
ム塩、R,P、Ne)(eである、沈殿物を形成させる
。反応は、好ましくは周囲温度で行う。沈殿物を濾過、
水洗による清浄、および乾燥により回収する。
水酸化物方法において、第一溶液は、適当なホスフィン
イミニウムハリド、好ましくは塩化物、RhPJeCl
e、 * タハ臭化1’l、R1Pt1@Breヲ、ア
ルコール、例えばメタノール中に溶解することにより形
成させる。溶液を、好ましくは約10’cより低い温度
に冷却する。第二溶液は、アルカリ金属水酸化物、例え
ば水酸化ナトリウムまたはカリウムを、アルコール、例
えばメタノール中に溶解することにより形成させる。第
二溶液を撹はんしながら第一溶液に滴下し、同時に約l
O℃より低い温度に保つ。混合物はスラリーとなり、こ
れを濾過し、アルカリ金属ハリドの沈殿物を回収する。
イミニウムハリド、好ましくは塩化物、RhPJeCl
e、 * タハ臭化1’l、R1Pt1@Breヲ、ア
ルコール、例えばメタノール中に溶解することにより形
成させる。溶液を、好ましくは約10’cより低い温度
に冷却する。第二溶液は、アルカリ金属水酸化物、例え
ば水酸化ナトリウムまたはカリウムを、アルコール、例
えばメタノール中に溶解することにより形成させる。第
二溶液を撹はんしながら第一溶液に滴下し、同時に約l
O℃より低い温度に保つ。混合物はスラリーとなり、こ
れを濾過し、アルカリ金属ハリドの沈殿物を回収する。
残留する第三溶液は水酸化ホスフィンイミニウムを含む
。第四溶液は、適当なXの酸を適当な溶剤、例えばメタ
ノール中に溶解することにより形成させる。次いで第四
溶液を水酸化ホスフィンイミニウム溶液と混合する。次
いで、得られた混合物を濾過し、真空ストリッピングし
、未精製のホスフィンイミニウム塩、R,P2N■χe
である固体を得る。
。第四溶液は、適当なXの酸を適当な溶剤、例えばメタ
ノール中に溶解することにより形成させる。次いで第四
溶液を水酸化ホスフィンイミニウム溶液と混合する。次
いで、得られた混合物を濾過し、真空ストリッピングし
、未精製のホスフィンイミニウム塩、R,P2N■χe
である固体を得る。
銀塩方法において、適当な銀X塩を溶剤、例えばアセト
ン中に溶解し、第一溶液を形成させる。
ン中に溶解し、第一溶液を形成させる。
適当なホスフィンイミニウムハリド、好ましくは塩化物
、RiPJ@cte、 マ;’: ハ臭化物、R,P、
Ne Breを溶剤、例えばアセトン中に溶解し、第二
溶液を形成させる。2種の溶液を混合し、形成した銀ハ
リドの沈殿物を濾過により除去する。次いで残留する溶
液を濾過し、真空ストリッピングし、未精製のホスフィ
ンイごニウム塩、RiPJ”Xeである固体を得る。
、RiPJ@cte、 マ;’: ハ臭化物、R,P、
Ne Breを溶剤、例えばアセトン中に溶解し、第二
溶液を形成させる。2種の溶液を混合し、形成した銀ハ
リドの沈殿物を濾過により除去する。次いで残留する溶
液を濾過し、真空ストリッピングし、未精製のホスフィ
ンイごニウム塩、RiPJ”Xeである固体を得る。
前記方法により製造されたポリオルガノリン塩は、未精
製の形態でさえ、本発明において用いる触媒の活性の要
求にあうことができる。
製の形態でさえ、本発明において用いる触媒の活性の要
求にあうことができる。
未精製のホスホニウム塩は、一般に識別の目的の理論値
に許容できるほど近い元素分析を得るに十分純粋である
。
に許容できるほど近い元素分析を得るに十分純粋である
。
未精製のホスフィンイミニウム化合物は、一般にまず、
例えば再結晶により精製しなければならない。これは、
以下の方法のような通常の方法により行うことができる
。未精製の塩を加熱しながら最小限度のアルコール、例
えばエタノール中に溶解する。少量の湯を撹はんしなが
ら、かすかに曇りがみられるまで滴下する。熱混合物を
熱濾過する。濾液をゆっくりと室温にさまし、次いで冷
やす、得られた結晶沈殿物を低温濾過し、少量の、同じ
アルコール中の冷、希釈水溶液で洗浄し、次いで室温で
一晩真空中で乾燥する。乾燥した塩を試料とし、吸収す
る水分を防ぐためにとる通常の用心をしながら分析する
。
例えば再結晶により精製しなければならない。これは、
以下の方法のような通常の方法により行うことができる
。未精製の塩を加熱しながら最小限度のアルコール、例
えばエタノール中に溶解する。少量の湯を撹はんしなが
ら、かすかに曇りがみられるまで滴下する。熱混合物を
熱濾過する。濾液をゆっくりと室温にさまし、次いで冷
やす、得られた結晶沈殿物を低温濾過し、少量の、同じ
アルコール中の冷、希釈水溶液で洗浄し、次いで室温で
一晩真空中で乾燥する。乾燥した塩を試料とし、吸収す
る水分を防ぐためにとる通常の用心をしながら分析する
。
ここで用いる触媒競争手順は以下のように行うことがで
きる。その活性を特徴づけるべき触媒のサンプルを、適
当な溶剤、好ましくは塩化メチレンまたはメタノール中
に、0.157ミリモル/gの濃度の触媒溶液を与える
量で溶解する。Dow EpoxyResin D、E
、R,” 332.57.5g iビスフェノールA/
ホスゲン誘導体、24,000分子量ポリカーボネート
樹脂、42.5g ;および塩化メチレン400 gを
混合することにより貯蔵評価溶液を製造する。10.0
gの貯蔵評価溶液のアリコートに200■の触媒溶液を
添加する。これは、固体含有量に対して0.0157ミ
リモル/gの触媒濃度になる。ガラススライダーを塩化
メチレンで洗浄し、乾燥する。数−の触媒作用された試
験溶液をスライダーに置き、溶剤を蒸発させた。残留す
る溶剤を得られたフィルムから、50℃で30分間加熱
することにより除去する。
きる。その活性を特徴づけるべき触媒のサンプルを、適
当な溶剤、好ましくは塩化メチレンまたはメタノール中
に、0.157ミリモル/gの濃度の触媒溶液を与える
量で溶解する。Dow EpoxyResin D、E
、R,” 332.57.5g iビスフェノールA/
ホスゲン誘導体、24,000分子量ポリカーボネート
樹脂、42.5g ;および塩化メチレン400 gを
混合することにより貯蔵評価溶液を製造する。10.0
gの貯蔵評価溶液のアリコートに200■の触媒溶液を
添加する。これは、固体含有量に対して0.0157ミ
リモル/gの触媒濃度になる。ガラススライダーを塩化
メチレンで洗浄し、乾燥する。数−の触媒作用された試
験溶液をスライダーに置き、溶剤を蒸発させた。残留す
る溶剤を得られたフィルムから、50℃で30分間加熱
することにより除去する。
試料をスライダーからこすり取り、10〜30■をアル
旦ニウムDSC皿に置き、シールする。示差走査熱量法
(DSC)モジュールを有するDuPont 1090
熱分析器を用いて、試料を10″C/分の速度で走査し
、得られた熱流対温度プロットをマイクロプロセッサ−
装置に含まれる内部プログラムを用いて分析し、セカン
ト開始温度および反応熱を記録する。
旦ニウムDSC皿に置き、シールする。示差走査熱量法
(DSC)モジュールを有するDuPont 1090
熱分析器を用いて、試料を10″C/分の速度で走査し
、得られた熱流対温度プロットをマイクロプロセッサ−
装置に含まれる内部プログラムを用いて分析し、セカン
ト開始温度および反応熱を記録する。
示差走査熱量法(DSC)をDuPont 1090熱
分析器を用いて行う。lO″C/分の速度で増加する温
度をy軸にプロットし、熱流をy軸にプロットする。
分析器を用いて行う。lO″C/分の速度で増加する温
度をy軸にプロットし、熱流をy軸にプロットする。
x、y点のカーブにおけるピークは発熱転移を示し、こ
の場合、化学反応が熱流がベースラインからずれている
温度で始まり、起こっている。
の場合、化学反応が熱流がベースラインからずれている
温度で始まり、起こっている。
ピークの下の面積は、放出した全熱量、従って反応熱に
関する。この装置は、生データーをし分析し、表示する
ために選ぶことのできる数種の内部プログラムを含む、
熱流がプラスに変わる正確な点を決定するにおいていく
らか不確実であるため、「セカント開始」プログラムを
より再現でき、正確な比較のために用いる。セカントは
発熱ピークの初期部に引き、補間したベースラインと交
差するところまで延長する。これを、反応がまさに感知
できる程度に始まる温度である、「セカント開始温度」
と定義する。内部運動プログラムを用いて、分析下のシ
ステムに対して、このセカント開始温度は同じ絶対速度
を表すことを示すことができる。
関する。この装置は、生データーをし分析し、表示する
ために選ぶことのできる数種の内部プログラムを含む、
熱流がプラスに変わる正確な点を決定するにおいていく
らか不確実であるため、「セカント開始」プログラムを
より再現でき、正確な比較のために用いる。セカントは
発熱ピークの初期部に引き、補間したベースラインと交
差するところまで延長する。これを、反応がまさに感知
できる程度に始まる温度である、「セカント開始温度」
と定義する。内部運動プログラムを用いて、分析下のシ
ステムに対して、このセカント開始温度は同じ絶対速度
を表すことを示すことができる。
同じ装置を、再び変曲によるが、吸熱量には異なるプロ
グラムを用いて、本発明の硬化組成物のTg値(ガラス
転移温度)を決定するためにも用いる。
グラムを用いて、本発明の硬化組成物のTg値(ガラス
転移温度)を決定するためにも用いる。
本質的に未硬化の、エポキシド、エステルおよび触媒の
混合物を数種の方法で製造することができる。触媒は一
般に溶液で利用できる。エステルおよび/またはエポキ
シドが十分に中温で流体であるならば、触媒溶液を噴霧
としてまたは連続もしくは断続流として撹はんされた、
またはポンプで循環されたエステルおよび/またはエポ
キシド部に導入することができる。
混合物を数種の方法で製造することができる。触媒は一
般に溶液で利用できる。エステルおよび/またはエポキ
シドが十分に中温で流体であるならば、触媒溶液を噴霧
としてまたは連続もしくは断続流として撹はんされた、
またはポンプで循環されたエステルおよび/またはエポ
キシド部に導入することができる。
エステル/オキシラン反応を混合の完了の後近いときま
で主に延期すべきであるならば、混合をセカント開始温
度よりも十分に低い温度で、必要ならば適当な溶剤を用
いて行うべきである。
で主に延期すべきであるならば、混合をセカント開始温
度よりも十分に低い温度で、必要ならば適当な溶剤を用
いて行うべきである。
しかしながら組成物が、十分に硬化した生成物の要求に
与えられた用途のような次の加工を容易にする、または
可能にするために与えることのできるどのような形状も
保つように、限定した程度のオキシラン/エステル反応
の完了を起こすことが一般に好ましい。この目的のため
に、撹はんでき、そしてオキシラン/エステル反応が通
常の速度で進行するが、あまりに速くて、反応が冷却に
より急冷されることができないことのないような温度に
混合物または溶液を加熱する。
与えられた用途のような次の加工を容易にする、または
可能にするために与えることのできるどのような形状も
保つように、限定した程度のオキシラン/エステル反応
の完了を起こすことが一般に好ましい。この目的のため
に、撹はんでき、そしてオキシラン/エステル反応が通
常の速度で進行するが、あまりに速くて、反応が冷却に
より急冷されることができないことのないような温度に
混合物または溶液を加熱する。
熱可塑性エポキシド/ポリエステルポリマーの製造のた
めの典型的な部分硬化スケジュールは、50℃で1〜2
時間である。
めの典型的な部分硬化スケジュールは、50℃で1〜2
時間である。
後者の部分硬化操作は、もちろん、造形工程とともに行
うことができ、次いで後者を冷却し、再造形(例えば、
ペレット化)し、そして貯蔵し;および/またはさらに
熱加工(これはさらに加熱することによる硬化の完了を
含んでいてもよい)することができる。
うことができ、次いで後者を冷却し、再造形(例えば、
ペレット化)し、そして貯蔵し;および/またはさらに
熱加工(これはさらに加熱することによる硬化の完了を
含んでいてもよい)することができる。
従って、熱可塑性(部分的に硬化した)状態であっても
、組成物に容易に所望の物理的形状を、抽出、成形(圧
縮、射出、またはトランスファー)、引抜成形、積層、
塗布または繊維圧伸成形のような方法で与えることがで
きる。次いで極限構造および耐環境特性をその後の架橋
(熱硬化または硬化)工程で達成することができる。
、組成物に容易に所望の物理的形状を、抽出、成形(圧
縮、射出、またはトランスファー)、引抜成形、積層、
塗布または繊維圧伸成形のような方法で与えることがで
きる。次いで極限構造および耐環境特性をその後の架橋
(熱硬化または硬化)工程で達成することができる。
典型的な熱可塑性エポキシド/ポリエステルコポリマー
の熱硬化のための代表的なスケジュールは、150℃で
1時間、次いで180℃で1時間、そして200℃で4
時間である。
の熱硬化のための代表的なスケジュールは、150℃で
1時間、次いで180℃で1時間、そして200℃で4
時間である。
芳香族ポリエステル中の各エポキシド反応性カルボキシ
レート基は、1個のオキシラン基と反応することができ
る。従って、エポキシド中の全てのオキシランがカルボ
キシレート基により転化されるならば、オキシランとエ
ステルの理論的な最大比は1/1であろう0反応生成物
中のエポキシドの割合が、部分的に、または十分に硬化
された生成物において、ポリエステル(またはポリエポ
キシド)それ自体と比較して、改良された物理的または
化学的特性になるになお十分である最も低い比までのよ
り低い比も許容される(ここの例3参照のこと)。全体
で、0.9 / 1〜1.1 / 1の範囲が好ましい
。
レート基は、1個のオキシラン基と反応することができ
る。従って、エポキシド中の全てのオキシランがカルボ
キシレート基により転化されるならば、オキシランとエ
ステルの理論的な最大比は1/1であろう0反応生成物
中のエポキシドの割合が、部分的に、または十分に硬化
された生成物において、ポリエステル(またはポリエポ
キシド)それ自体と比較して、改良された物理的または
化学的特性になるになお十分である最も低い比までのよ
り低い比も許容される(ここの例3参照のこと)。全体
で、0.9 / 1〜1.1 / 1の範囲が好ましい
。
芳香族ポリエステル中の各オキシラン反応性カーボネー
ト基は、2個のオキシラン基と反応することができると
推定される。従って、全てのオキシラン基がカーボネー
ト基で転化するならば、オキシラン基とカーボネート基
の理論的な最大数比は、2:1であろう。しかしながら
、いくらか高い比も許容できる。
ト基は、2個のオキシラン基と反応することができると
推定される。従って、全てのオキシラン基がカーボネー
ト基で転化するならば、オキシラン基とカーボネート基
の理論的な最大数比は、2:1であろう。しかしながら
、いくらか高い比も許容できる。
いくつかの場合において、少し過剰のエポキシドが反応
体の混合物中に存在する、例えば、過剰の相当するオキ
シランとカーボネート基の比が2:0.9、または2.
22/ 1であるならば、硬化したエポキシ−ポリエス
テル反応生成物がより高いTg(ガラス転移温度)を有
することがわかっている。
体の混合物中に存在する、例えば、過剰の相当するオキ
シランとカーボネート基の比が2:0.9、または2.
22/ 1であるならば、硬化したエポキシ−ポリエス
テル反応生成物がより高いTg(ガラス転移温度)を有
することがわかっている。
硬化した生成物中の少量の未転化オキシランを最終生成
物に親水性基を存在させない後処理、例えばマイクロ波
、またはγ線照射、により除去することができる。
物に親水性基を存在させない後処理、例えばマイクロ波
、またはγ線照射、により除去することができる。
他の場合において、オキシランとカーボネートの比がい
くらか2:1より小さい、例えば1.8/lである場合
にTg値はより高くなる。
くらか2:1より小さい、例えば1.8/lである場合
にTg値はより高くなる。
ポリエステルが芳香族ポリカルボキシレートである場合
にも、同様の考察を適用し、オキシランとカルボキシレ
ート基の比は0.8 / 1〜1.1/1の範囲である
ことができる。
にも、同様の考察を適用し、オキシランとカルボキシレ
ート基の比は0.8 / 1〜1.1/1の範囲である
ことができる。
従って、オキシランと「エステル」基の数の比は、好ま
しくは全部で0.1〜2.25/ 1の範囲内である。
しくは全部で0.1〜2.25/ 1の範囲内である。
より好ましくは、比は0.9/1−2.1/1の範囲内
である。
である。
オキシランと「エステル」の数の比による反応体の重量
比の計算は、公知の原理に従うが、エポキシド/カーボ
ネート反応のための1個のカーボネート基は事実上、2
個の反応性基であることを心に留めておくべきである。
比の計算は、公知の原理に従うが、エポキシド/カーボ
ネート反応のための1個のカーボネート基は事実上、2
個の反応性基であることを心に留めておくべきである。
典型的なビスフェノールAポリカーボネートにおける反
復単位の分子量(1個のみのカーボネート基を含む)は
254であるが、ポリカーボネートの「反応性当量」は
、254のわずか半分、もしくは127である。典型的
EEW(Igの分子量のオキシランを与えるエポキシド
のg数)は、172である。従って、2:1の数の比の
オキシランとカーボネート基に相当するエポキシドとポ
リカーボネートの重量比は、(2X172)÷254ま
たは172+127 =57.5/42.5である。
復単位の分子量(1個のみのカーボネート基を含む)は
254であるが、ポリカーボネートの「反応性当量」は
、254のわずか半分、もしくは127である。典型的
EEW(Igの分子量のオキシランを与えるエポキシド
のg数)は、172である。従って、2:1の数の比の
オキシランとカーボネート基に相当するエポキシドとポ
リカーボネートの重量比は、(2X172)÷254ま
たは172+127 =57.5/42.5である。
カルボキシレートとカーボネート基の数の比が3=1で
ある芳香族「コポリエステルカーボネート」では、エポ
キシ反応性当量を162.34として(各カルボキシレ
ート結合と反応する1個のオキシランおよび各カーボネ
ート基と反応する2個のオキシランに基づ<)1:lの
「モル」比のためのエポキシドとポリエステルの重量比
は、172/162.34、もしくは51.4/48.
6である。
ある芳香族「コポリエステルカーボネート」では、エポ
キシ反応性当量を162.34として(各カルボキシレ
ート結合と反応する1個のオキシランおよび各カーボネ
ート基と反応する2個のオキシランに基づ<)1:lの
「モル」比のためのエポキシドとポリエステルの重量比
は、172/162.34、もしくは51.4/48.
6である。
反応混合物中の触媒濃度は、一般に、純(エポキシドお
よびエステル)反応体1gあたり0.00015〜0.
0300ミリモルの範囲内であるべきであり、好ましい
範囲は0.00060〜0.0150ミリモル/gであ
る。
よびエステル)反応体1gあたり0.00015〜0.
0300ミリモルの範囲内であるべきであり、好ましい
範囲は0.00060〜0.0150ミリモル/gであ
る。
反応速度における触媒濃度と触媒組成の効果は、ここで
後に説明する。
後に説明する。
一般に、)(eがより低いpKaを有する酸のアニオン
である触媒(式9および10のどちらも)の使用により
、セカント開始温度はより高くなる。本散液または真溶
液を形威し得る不活性溶剤である。
である触媒(式9および10のどちらも)の使用により
、セカント開始温度はより高くなる。本散液または真溶
液を形威し得る不活性溶剤である。
しかしながら、一般に、過剰のいくつかの大気において
自己加圧を発達させないように十分な高沸点の溶剤を用
いることが望ましいであろう。
自己加圧を発達させないように十分な高沸点の溶剤を用
いることが望ましいであろう。
適当な溶剤の種類の例は、塩素化炭化水素(例えば、c
ti、ct、) 、芳香族(例えば、トルエン)、ケト
ン(例えば、メチルエチルケトン)、およびエーテル(
例えば、ジオキサン、ジフェニルエーテル)である。
ti、ct、) 、芳香族(例えば、トルエン)、ケト
ン(例えば、メチルエチルケトン)、およびエーテル(
例えば、ジオキサン、ジフェニルエーテル)である。
例である触媒の調製およびホスホニウム触媒(式9)の
評価は次のようである。
評価は次のようである。
触媒活性はエポキシ/エステル組成物の分解温度よりも
低い温度で、好ましくは約320℃より低い、より好ま
しくは約300℃より低い温度で良好に発達する。
低い温度で、好ましくは約320℃より低い、より好ま
しくは約300℃より低い温度で良好に発達する。
本発明の実施に用いるために適当な溶剤は、般に、エポ
キシドおよびエステル反応体、並びに/または十分でな
く硬化した反応生成物をセカント開始温度より低い温度
で混合する場合に均質分約16.95g (0,05モ
ル)の臭化テトラブチルホスホニウムを約15.24
gの無水メタノール中に溶解する。この溶液のアリコー
ト、約6.44g (0,01モル)をフラスコ中に置
く、約4.0gのメタノール中のクロロ酢酸、約0.9
45g (0,01モル)をフラスコに添加する。約1
8.375 gのメタノール中の水酸化カリウムを含む
溶液、89重量%、約7.58 gを調製する。水酸化
カリウム溶液のアリコート、約2.15g (0,01
モル)をフラスコに添加する。白い沈殿物が形成する。
キシドおよびエステル反応体、並びに/または十分でな
く硬化した反応生成物をセカント開始温度より低い温度
で混合する場合に均質分約16.95g (0,05モ
ル)の臭化テトラブチルホスホニウムを約15.24
gの無水メタノール中に溶解する。この溶液のアリコー
ト、約6.44g (0,01モル)をフラスコ中に置
く、約4.0gのメタノール中のクロロ酢酸、約0.9
45g (0,01モル)をフラスコに添加する。約1
8.375 gのメタノール中の水酸化カリウムを含む
溶液、89重量%、約7.58 gを調製する。水酸化
カリウム溶液のアリコート、約2.15g (0,01
モル)をフラスコに添加する。白い沈殿物が形成する。
トルエン、約10.0gを混合物に添加する。混合物を
ガラスフリフトを通して真空濾過する。濾過物を約50
″Cで真空ストリンピングし、約3.57 gの白色固
体を得る。生成物を氷酢酸中の過塩素酸で滴定する。生
成物の純度は約66.1重量%であり、不純物は残留メ
タノールである。タイトルの化合物の収率は理論の約6
7%である。
ガラスフリフトを通して真空濾過する。濾過物を約50
″Cで真空ストリンピングし、約3.57 gの白色固
体を得る。生成物を氷酢酸中の過塩素酸で滴定する。生
成物の純度は約66.1重量%であり、不純物は残留メ
タノールである。タイトルの化合物の収率は理論の約6
7%である。
約0.437g (0,01モル)の0−クロロ安息香
酸を用いて調製rAの方法に従う、結晶固体、約1.0
9gは約84.7重量%の純度を有する。タイトルの生
成物の収率は理論収率の約78%である。
酸を用いて調製rAの方法に従う、結晶固体、約1.0
9gは約84.7重量%の純度を有する。タイトルの生
成物の収率は理論収率の約78%である。
約20.07 gの無水メタノール中の約18.40g
(0,046モル)の臭化ブチルトリフェニルホスホニ
ウムを含む溶液を調製する。溶液のアリコート、約8.
34g (0,01モル)をフラスコに置く0例1のよ
うにクロロ酢酸溶液、次いで水酸化カリウム溶液をフラ
スコに添加する。次いで例1の仕上を行い、約4.47
gの、約65,7重量%の純度を有する白色固体を得る
。収率は約70%である。
(0,046モル)の臭化ブチルトリフェニルホスホニ
ウムを含む溶液を調製する。溶液のアリコート、約8.
34g (0,01モル)をフラスコに置く0例1のよ
うにクロロ酢酸溶液、次いで水酸化カリウム溶液をフラ
スコに添加する。次いで例1の仕上を行い、約4.47
gの、約65,7重量%の純度を有する白色固体を得る
。収率は約70%である。
約0.437 gの0−クロロ安息香酸を用いて調製法
ICに従う、生成物は約69.3重量%の純度を有する
オイル、約2.72gである。タイトルの生成物の収率
は理論の約80%である。
ICに従う、生成物は約69.3重量%の純度を有する
オイル、約2.72gである。タイトルの生成物の収率
は理論の約80%である。
水酸化カリウム、約89.0u量%、約7゜66 g
(0,122モル)を約22.85gの無水メタノール
に溶解する。
(0,122モル)を約22.85gの無水メタノール
に溶解する。
第二溶液を、約20.32g (0,06モル)の臭化
テトラブチルホスホニウムを約19.21 gの無水メ
タノール中に溶解することにより調製する。第二溶液を
約5℃に冷却する。約15.63g (0,06モル)
の水酸化カリウム溶液を添加し、約10℃より低い温度
に保つ。約1時間撹はんした後、冷却した溶液を真空濾
過し、沈殿した臭化カリウムを除去する。
テトラブチルホスホニウムを約19.21 gの無水メ
タノール中に溶解することにより調製する。第二溶液を
約5℃に冷却する。約15.63g (0,06モル)
の水酸化カリウム溶液を添加し、約10℃より低い温度
に保つ。約1時間撹はんした後、冷却した溶液を真空濾
過し、沈殿した臭化カリウムを除去する。
残留する溶液中の水酸化テトラブチルホスホニウムを氷
酢酸中の過塩素酸で滴定して決定したところ、約0.9
93w*ole/ gである。
酢酸中の過塩素酸で滴定して決定したところ、約0.9
93w*ole/ gである。
約3.0gのメタノール中に約1.90g (0,01
モル)のP−トルエンスルホン酸を含む溶液を調製する
。
モル)のP−トルエンスルホン酸を含む溶液を調製する
。
この溶液を約10.07g (0,01モル)の水酸化
テトラブチルホスホニウム溶液と混合する。形成した沈
殿物を約50℃での真空ストリッピングで回収し、約4
.56 gの、約90重量%の純度の薄茶の固体を得る
。
テトラブチルホスホニウム溶液と混合する。形成した沈
殿物を約50℃での真空ストリッピングで回収し、約4
.56 gの、約90重量%の純度の薄茶の固体を得る
。
調製IEの方法に従う、約3.0gのメタノール中に約
2.44g (0,01モル)のベンゼンスルフィン酸
を含む溶液を調製する。溶液を約10.07 g (0
,01モル)の水酸化テトラブチルホスホニウム溶液と
混合する。調製IEに記載した仕上の後、約4.19g
の未精製のタイトルの生成物を深茶の固体として得る。
2.44g (0,01モル)のベンゼンスルフィン酸
を含む溶液を調製する。溶液を約10.07 g (0
,01モル)の水酸化テトラブチルホスホニウム溶液と
混合する。調製IEに記載した仕上の後、約4.19g
の未精製のタイトルの生成物を深茶の固体として得る。
調製IEの方法に従う。約4.0gの、50重量%のメ
タノール150重量%のテトラヒドロフラン中に約3.
25g (0,01モル)のビス(p−トリル)スルフ
ィ果ドを含む溶液を約10.07g (0,01モル)
の水酸化テトラブチルホスホニウム溶液と混合する。調
製IEに記載した仕上の後、約6.32gの、タイトル
の生成物を約87.7重量%の純度の白色固体として得
る。タイトルの生成物の収率は約95.1%である。
タノール150重量%のテトラヒドロフラン中に約3.
25g (0,01モル)のビス(p−トリル)スルフ
ィ果ドを含む溶液を約10.07g (0,01モル)
の水酸化テトラブチルホスホニウム溶液と混合する。調
製IEに記載した仕上の後、約6.32gの、タイトル
の生成物を約87.7重量%の純度の白色固体として得
る。タイトルの生成物の収率は約95.1%である。
調製IA〜IGの未精製のホスホニウム触媒を前にここ
で記した方法で評価する。結果を以下の第1表に示す。
で記した方法で評価する。結果を以下の第1表に示す。
第1表
触媒としてのホスホニウム塩の評価
125℃より高い温度で現れる。ピーク発熱温度は、化
合物の触媒活性が実質的に約200”Cより低い温度で
完了することを示す。
合物の触媒活性が実質的に約200”Cより低い温度で
完了することを示す。
例である触媒調製およびビス(ホスホラニリデン)アン
モニウム触媒(式10)の評価は以下のようである。
モニウム触媒(式10)の評価は以下のようである。
調製rA〜IGで記載した化合物の触媒活性は、セカン
ト開始発熱温度により測定したところ、約約5.00g
の無水メタノール中に約2.87 g (0,005モ
ル)の塩化ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アン
モニウム(BTPPM−CI)を溶解することにより第
一溶液を調製し、これに約46.686 gの蒸留水を
加える。約5.00gの蒸留水中に約0.326 g
(0,002モル)のアンモニウムへキサフルオロホス
フェートを溶解することにより第二溶液を調製する。
ト開始発熱温度により測定したところ、約約5.00g
の無水メタノール中に約2.87 g (0,005モ
ル)の塩化ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アン
モニウム(BTPPM−CI)を溶解することにより第
一溶液を調製し、これに約46.686 gの蒸留水を
加える。約5.00gの蒸留水中に約0.326 g
(0,002モル)のアンモニウムへキサフルオロホス
フェートを溶解することにより第二溶液を調製する。
BTPPN−CI溶液ノアリコート、約10.91 g
(0,001モル)をアンモニウムへキサフルオロホ
スフェート溶液に添加する。白い沈殿が形威し、これを
真空濾過により分離し、水で洗浄し、そして真空下約8
0℃で約2時間乾燥する。生成物、タイトルの生成物の
収率は約5.36g (理論の80%)である。
(0,001モル)をアンモニウムへキサフルオロホ
スフェート溶液に添加する。白い沈殿が形威し、これを
真空濾過により分離し、水で洗浄し、そして真空下約8
0℃で約2時間乾燥する。生成物、タイトルの生成物の
収率は約5.36g (理論の80%)である。
生成物の元素分析は、C: 59.62%(63,25
%);H: 4.23%(4,39%);N:1.82
%(2,05%)の実測(計算)結果を与える。
%);H: 4.23%(4,39%);N:1.82
%(2,05%)の実測(計算)結果を与える。
約15.00 gの蒸留水中に約2.410g (0,
02モル〉のナトリウムジヒドロゲンホスフエートを溶
解することにより溶液を調製する。調製11aのBTP
PN−CI温溶液アリコート、約10.91 g (0
,001モル)をナトリウムジヒドロゲンホスフェート
溶液に添加する。調製11aに記載した仕上の後、得ら
れた沈殿物、約5.60gの白色固体を単離したところ
、タイトルの生成物の収率は理論の約91%を表す。
02モル〉のナトリウムジヒドロゲンホスフエートを溶
解することにより溶液を調製する。調製11aのBTP
PN−CI温溶液アリコート、約10.91 g (0
,001モル)をナトリウムジヒドロゲンホスフェート
溶液に添加する。調製11aに記載した仕上の後、得ら
れた沈殿物、約5.60gの白色固体を単離したところ
、タイトルの生成物の収率は理論の約91%を表す。
固体の元素分析は、C: 66.61%(68,03
%);H:5.12%(5,04%);N:2.14%
(2,20%)の実測(計算)結果を与える。
%);H:5.12%(5,04%);N:2.14%
(2,20%)の実測(計算)結果を与える。
lIc−アニオン−法によるビス トリフェ約5.00
gの蒸留水中に約0.0240g (2,0ミリモル
)のナトリウムビスルフェートを溶解することにより溶
液を調製する。調製11aのBTPPN−CI温溶液ア
リコート、約10.01 g (1,0ミリモル)をナ
トリウムビスルフェート溶液に添加する。混合物を約5
℃の冷蔵室に置いたところ、結晶が形威し、真空濾過で
これを集めた。次に調製IIaの仕上の後、約3.42
gの白色粉末を得、タイトルの生成物の収率は理論の
約55%を表す。
gの蒸留水中に約0.0240g (2,0ミリモル
)のナトリウムビスルフェートを溶解することにより溶
液を調製する。調製11aのBTPPN−CI温溶液ア
リコート、約10.01 g (1,0ミリモル)をナ
トリウムビスルフェート溶液に添加する。混合物を約5
℃の冷蔵室に置いたところ、結晶が形威し、真空濾過で
これを集めた。次に調製IIaの仕上の後、約3.42
gの白色粉末を得、タイトルの生成物の収率は理論の
約55%を表す。
約10.0 gのメタノール中に約2.05g (15
,0ミリモル)のナトリウムトリフルオロアセテートを
溶解することにより溶液を調製する。約6.0gのメタ
ノール中に溶解したBTPPN−CI温溶液約5.73
5 g(10,0ミリモル)をナトリウムトリフルオロ
アセテート溶液に添加し、次いで約400dの水を添加
する。沈殿物が形威し、これを真空濾過で分離する。約
5.65 gの白色固体を得、タイトルの生成物の収率
は理論の約87%を示す。
,0ミリモル)のナトリウムトリフルオロアセテートを
溶解することにより溶液を調製する。約6.0gのメタ
ノール中に溶解したBTPPN−CI温溶液約5.73
5 g(10,0ミリモル)をナトリウムトリフルオロ
アセテート溶液に添加し、次いで約400dの水を添加
する。沈殿物が形威し、これを真空濾過で分離する。約
5.65 gの白色固体を得、タイトルの生成物の収率
は理論の約87%を示す。
BTPPM−CI、約3.6174g (6,3ミリモ
ル)を約5.12gの無水メタノールに溶解し、約lO
℃より低む)温度に水浴中で冷却する。約1.5490
gの無水メタノール中に約0.3963 g (6,
3ミリモル)の89.0重量%の水酸化カリウムを溶解
することにより調製した第二溶液を約10″Cより低い
温度に保ちなからBTPPN−OH溶液に撹はんしなが
ら滴下する。混合物溶液を約0.5667ミリモル/g
の水酸化物の氷酢酸中の過塩素酸で滴定する。沈殿物を
乾燥し、KCIで’約91%の収率の約0.4241
gの粉末を得る。
ル)を約5.12gの無水メタノールに溶解し、約lO
℃より低む)温度に水浴中で冷却する。約1.5490
gの無水メタノール中に約0.3963 g (6,
3ミリモル)の89.0重量%の水酸化カリウムを溶解
することにより調製した第二溶液を約10″Cより低い
温度に保ちなからBTPPN−OH溶液に撹はんしなが
ら滴下する。混合物溶液を約0.5667ミリモル/g
の水酸化物の氷酢酸中の過塩素酸で滴定する。沈殿物を
乾燥し、KCIで’約91%の収率の約0.4241
gの粉末を得る。
BTPPN−OH溶液のアリコート、約3.593 g
(2,0ミリモル)に約4.0gの無水メタノール中
の約0.2386 g (2,0’<リモル)のリン酸
を添加する。
(2,0ミリモル)に約4.0gの無水メタノール中
の約0.2386 g (2,0’<リモル)のリン酸
を添加する。
溶液を約0.2ミクロンで濾過し、約5o″Cで真空ス
トリップし、約89.5重量%の純度の約1.3405
gの白色粉末を得、タイトルの生成物の収率は理論の約
94%を示す。
トリップし、約89.5重量%の純度の約1.3405
gの白色粉末を得、タイトルの生成物の収率は理論の約
94%を示す。
調製11aの方法を用いる。 BTPPN−OH溶液の
アリコート、約3.593 g (0,002モル)に
、約8.0gのテトラヒドロフラン中の約0.650
g (0,002モル)のp−トルエンスルフイミデー
トを添加する0反応混合物を約50℃で真空ストリッピ
ングし、約1.6241 gの白色固体を得る。タイト
ルの生成物の収率は理論の約94%である0滴定による
純度は約95.1重量%である。
アリコート、約3.593 g (0,002モル)に
、約8.0gのテトラヒドロフラン中の約0.650
g (0,002モル)のp−トルエンスルフイミデー
トを添加する0反応混合物を約50℃で真空ストリッピ
ングし、約1.6241 gの白色固体を得る。タイト
ルの生成物の収率は理論の約94%である0滴定による
純度は約95.1重量%である。
■ −アニオン−によるビス 奮フエニ125−のフ
ラスコを約30.07 gの無水メタノール、次いで約
2.88g (0,03モル)のメタンスルホン酸で装
填する。約29.3重量%のアンモニアを含む水酸化ア
ンモニウム水、約1.741g (0,03モル)を滴
下する。
ラスコを約30.07 gの無水メタノール、次いで約
2.88g (0,03モル)のメタンスルホン酸で装
填する。約29.3重量%のアンモニアを含む水酸化ア
ンモニウム水、約1.741g (0,03モル)を滴
下する。
バイアルに約0.5735 g (1,0ミリモル)の
BTPPN−CIおよび約5.0gの無水メタノールを
添加する。約1.155g (3,0ミリモル)のアン
モニウムメタンスルホネート溶液をBTPPN−OH溶
液に添加する。溶剤を約100℃で真空下にストリッピ
ングする。固体残留物を約15M1の塩化メチレンで抽
出し、微細なガラスフリフトを通して真空濾過する。フ
リット上の残留物をさらに約105dの塩化メチレンで
洗浄し、濾過し、濾液を集め、保温熱板上の結晶化皿上
に置く0次に溶剤を蒸発させ、結晶固体を約1時間、約
80℃に保持する真空炉にlき、微量の溶剤を除去する
。生成物は約0.6087 gの白色結晶粉末であり、
タイトルの化合物の収率は理論の約96%を表す。
BTPPN−CIおよび約5.0gの無水メタノールを
添加する。約1.155g (3,0ミリモル)のアン
モニウムメタンスルホネート溶液をBTPPN−OH溶
液に添加する。溶剤を約100℃で真空下にストリッピ
ングする。固体残留物を約15M1の塩化メチレンで抽
出し、微細なガラスフリフトを通して真空濾過する。フ
リット上の残留物をさらに約105dの塩化メチレンで
洗浄し、濾過し、濾液を集め、保温熱板上の結晶化皿上
に置く0次に溶剤を蒸発させ、結晶固体を約1時間、約
80℃に保持する真空炉にlき、微量の溶剤を除去する
。生成物は約0.6087 gの白色結晶粉末であり、
タイトルの化合物の収率は理論の約96%を表す。
粉末の元素分析は、C: 6B、76%(70,70%
);H: 5.29%(5,74%);N:2.27%
(2,11%)の実測(計算)結果を与える。
);H: 5.29%(5,74%);N:2.27%
(2,11%)の実測(計算)結果を与える。
約10.0gのメタノール中の約&0ミリモルのナトリ
ウムP−トルエンスルホネート溶液と混合する、約3.
0gのメタノール中の約1.0ミリモルのBTPPN−
OH溶液を用いて、調製IIgの方法に従う。
ウムP−トルエンスルホネート溶液と混合する、約3.
0gのメタノール中の約1.0ミリモルのBTPPN−
OH溶液を用いて、調製IIgの方法に従う。
生成物は約0.5749 gの白色結晶粉末であり、タ
イトルの化合物の約81%の収率を表す。
イトルの化合物の約81%の収率を表す。
生成物の元素分析は、C: 72.69%(72,78
%);H:5.33%(5,22%);N:1.91%
(1,97%)の実測(計算)結果を与える。
%);H:5.33%(5,22%);N:1.91%
(1,97%)の実測(計算)結果を与える。
11i−アニオン−法によるビス トリフェニIIk−
アニオン−法によるビス トリフエニ1.0ミリモルの
スケールでBTPPN−CIおよびナトリウムベンゼン
スルホネートにより出発し、調製ngの方法を用いる。
アニオン−法によるビス トリフエニ1.0ミリモルの
スケールでBTPPN−CIおよびナトリウムベンゼン
スルホネートにより出発し、調製ngの方法を用いる。
結晶生成物としてのタイトルの化合物の収率は約91%
である。
である。
生成物の元素分析は、C: 70.80%(72,5
2%);H: 5.29%(5,04%);N:2.0
1%(2,01%)の実!(計算)結果を与える。
2%);H: 5.29%(5,04%);N:2.0
1%(2,01%)の実!(計算)結果を与える。
i、osリモルのスケールでBTPPN−CIおよびナ
トリウムクロロベンゼンスルホネートにより出発し、調
製ngの方法を用いる。約93%の収率のタイトルの生
成物が結晶固体として得られる。
トリウムクロロベンゼンスルホネートにより出発し、調
製ngの方法を用いる。約93%の収率のタイトルの生
成物が結晶固体として得られる。
生成物の元素分析は、C: 69.34%(68,8
1%);H: 4.75%(5,05%);N:1.9
5%(1,91%)の実測(計算)結果を与える。
1%);H: 4.75%(5,05%);N:1.9
5%(1,91%)の実測(計算)結果を与える。
約3.0 gのメタノール中に約1.0ミリモルのBT
PPN−CI、および約3.0ミリモルのリチウムトリ
フルオロメタンスルホネートを含む溶液を約100−の
撹はんしている水に滴下する。
PPN−CI、および約3.0ミリモルのリチウムトリ
フルオロメタンスルホネートを含む溶液を約100−の
撹はんしている水に滴下する。
沈殿物が形威し、これを濾過で集め、真空下で乾燥した
ところ、約93%の収率のタイトルの化合物が白色粉末
として得られる。
ところ、約93%の収率のタイトルの化合物が白色粉末
として得られる。
粉末の元素分析は、C: 70.09%(66,76%
);H:4.58%(4,39%);N:2.22%(
2,05%)の実測(計算)結果を与える。
);H:4.58%(4,39%);N:2.22%(
2,05%)の実測(計算)結果を与える。
調製]Ia〜I’dおよびIff〜Ilkの最終生成物
をここで前に記載した手順により評価した。結果を次の
第■表に示す。
をここで前に記載した手順により評価した。結果を次の
第■表に示す。
第■表
第■表の触媒のセカント開始およびピーク温度は一般に
第■表の触媒のものよりも高いが、ピーク温度はなお3
00℃より十分低いことがわかるであろう。
第■表の触媒のものよりも高いが、ピーク温度はなお3
00℃より十分低いことがわかるであろう。
以下の例を説明のために示すが、ここの請求項と矛盾す
るように主題の発明を限定してはならない。
るように主題の発明を限定してはならない。
日豊
a、ビスフェノールAポリカーボネートおよびDGEB
Aによる。
Aによる。
(1)式9の触媒を用いて。
約40.0 gの塩化メチレン中に、ビスフェノールA
ポリカーボネート(重置平均分子量、約24.000)
、約4.25g (3,94ミリモル/gのカーボネー
ト結合、16.745ミリモルのカーボネート結合)お
よび約5.75gのエポキシ樹脂り、E、R,” 33
2、Dow ChemicalCo■panyの商標(
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、DGEBA
) (5,75ミリモル/gのエボキシ基、33.06
25のミリモルエポキシ基;2個のエポキシド基が各カ
ーボネート結合と反応することに基づき1:lの化学量
論比)を溶解することにより溶液を調製した。第二溶液
を約1.40 gの塩化メチレンに約0.1283 g
のテトラブチルホスホニウムクロロアセテートを溶解す
ることにより調製した。第一溶液の10.0 gのアリ
コートに、約200■の第二溶液を添加した。これは固
体に基づき約0.0157ミリモル/gの触媒濃度を与
える。この混合エポキシ樹脂/ポリカーボネート/触媒
溶液をガラスプレート上に流延させ、溶剤を60分間か
けて蒸発させた。得られたフィルムを約50″Cで約3
0分間加熱し、溶剤を除去し、そして約180℃で約2
時間、次いで約200’Cで約4時間硬化させた。
ポリカーボネート(重置平均分子量、約24.000)
、約4.25g (3,94ミリモル/gのカーボネー
ト結合、16.745ミリモルのカーボネート結合)お
よび約5.75gのエポキシ樹脂り、E、R,” 33
2、Dow ChemicalCo■panyの商標(
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、DGEBA
) (5,75ミリモル/gのエボキシ基、33.06
25のミリモルエポキシ基;2個のエポキシド基が各カ
ーボネート結合と反応することに基づき1:lの化学量
論比)を溶解することにより溶液を調製した。第二溶液
を約1.40 gの塩化メチレンに約0.1283 g
のテトラブチルホスホニウムクロロアセテートを溶解す
ることにより調製した。第一溶液の10.0 gのアリ
コートに、約200■の第二溶液を添加した。これは固
体に基づき約0.0157ミリモル/gの触媒濃度を与
える。この混合エポキシ樹脂/ポリカーボネート/触媒
溶液をガラスプレート上に流延させ、溶剤を60分間か
けて蒸発させた。得られたフィルムを約50″Cで約3
0分間加熱し、溶剤を除去し、そして約180℃で約2
時間、次いで約200’Cで約4時間硬化させた。
硬化したフィルム塗膜は透明で硬く、塩化メチレンに不
溶であった。
溶であった。
(2)式9の他の触媒を用いて。
57.5gのり、EJ、” 332.42.5gの例1
a(1)で用いた同じポリカーボネート、および0.8
5gの、メタノール中のテトラブチルホスホニウムアセ
テート−酢酸錯体70重量%溶液の混合物を400gの
CHzClzに溶解した。得られた20重蓋%の樹脂溶
液をガラス上に流延し、溶剤を2時間周囲温度で蒸発さ
せた。得られたフィルムは柔軟で変形しうる熱可塑性材
料であり(これは水で置換することにより取り除くこと
ができる)、150℃で1時間、次いで180℃で1時
間空気中で加熱することにより熱硬化する。硬化したフ
ィルムは硬< 、C11IC12に不溶であった。15
0″Cより高いTgを有することがわかった。
a(1)で用いた同じポリカーボネート、および0.8
5gの、メタノール中のテトラブチルホスホニウムアセ
テート−酢酸錯体70重量%溶液の混合物を400gの
CHzClzに溶解した。得られた20重蓋%の樹脂溶
液をガラス上に流延し、溶剤を2時間周囲温度で蒸発さ
せた。得られたフィルムは柔軟で変形しうる熱可塑性材
料であり(これは水で置換することにより取り除くこと
ができる)、150℃で1時間、次いで180℃で1時
間空気中で加熱することにより熱硬化する。硬化したフ
ィルムは硬< 、C11IC12に不溶であった。15
0″Cより高いTgを有することがわかった。
ポリカーボネート、またはエポキシドを省き、他の状態
で上記実験手順を繰り返した場合、反応は起こらない。
で上記実験手順を繰り返した場合、反応は起こらない。
(3)式10の触媒を用いて。
約40.0gの塩化メチレン中に、ビスフェノールAポ
リカーボネート、約4.25g (3,94ミリモル/
gのカーボネート結合、16.745ミリモルのカーボ
ネート結合)および約5.75gのエポキシ樹脂り、E
、R,” 332 (5,75ミリモル/gのエポキシ
基、合計33.0625ミリモルのエポキシ基:2個の
エポキシド基が各カーボネート結合と反応することに基
づき1:1の化学量論比)を溶解することにより溶液を
調製した。第二溶液を約0.25gの塩化メチレンに約
0.0307 gのビス(トリフェニルホスホラニリデ
ン)アンモニウムベンゼンスルホネート、PNP−BS
を溶解することにより調製した。第一溶液の10.0
gのアリコートに、約200■の第二溶液を添加した。
リカーボネート、約4.25g (3,94ミリモル/
gのカーボネート結合、16.745ミリモルのカーボ
ネート結合)および約5.75gのエポキシ樹脂り、E
、R,” 332 (5,75ミリモル/gのエポキシ
基、合計33.0625ミリモルのエポキシ基:2個の
エポキシド基が各カーボネート結合と反応することに基
づき1:1の化学量論比)を溶解することにより溶液を
調製した。第二溶液を約0.25gの塩化メチレンに約
0.0307 gのビス(トリフェニルホスホラニリデ
ン)アンモニウムベンゼンスルホネート、PNP−BS
を溶解することにより調製した。第一溶液の10.0
gのアリコートに、約200■の第二溶液を添加した。
これは固体に基づき約0.0157ミリモル/gのPN
P−BS触媒濃度を与える。この混合エポキシ樹脂/ポ
リカーボネート/触媒溶液をガラスプレート上に流延し
、溶剤を60分間かけて蒸発させた。得られたフィルム
を約50℃で約30分間加熱し、溶剤を除去し、そして
約180℃で約2時間、次いで約200℃で約4時間で
硬化させた。硬化したフィルム塗膜は透明で硬く、塩化
メチレンに不溶であった。
P−BS触媒濃度を与える。この混合エポキシ樹脂/ポ
リカーボネート/触媒溶液をガラスプレート上に流延し
、溶剤を60分間かけて蒸発させた。得られたフィルム
を約50℃で約30分間加熱し、溶剤を除去し、そして
約180℃で約2時間、次いで約200℃で約4時間で
硬化させた。硬化したフィルム塗膜は透明で硬く、塩化
メチレンに不溶であった。
b、コポリエステルカーボネートおよびトリス(グリシ
ジルオキシフェニル)メタン型ノボラックによる。
ジルオキシフェニル)メタン型ノボラックによる。
(1)式9の触媒を用いて。
約40.0gの塩化メチレン中に、約4.92gの芳香
族コポリエステルカーボネート(ビスフェノールA、ホ
スゲン、塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイル
により調製した:ここで、エステルとカーボネート結合
のモル比は3/1であり、テレフタロイルとイソフタロ
イル残基の比は4/1である)(1個のエポキシ基が各
エステル結合と反応し、2個のエポキシ基が各カーボネ
ート結合と反応することに基づき81.13のエポキシ
反応性当量を有する);および約5.08 gのエポキ
シ樹脂Tactix” 742 (トリス(ヒドロキシ
フェニル)メタン型ポリフェノール性ノボラック樹脂の
ポリグリシジルエーテル”) (160のエポキシ当量
(EEW )を有する(6.25ミリモル/gのエポキ
シ基);2個のエポキシド基が各カーボネート結合と反
応し、1個が各エステルと反応することに基づきl:1
の化学量論比〕を溶解することにより溶液を調製した。
族コポリエステルカーボネート(ビスフェノールA、ホ
スゲン、塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイル
により調製した:ここで、エステルとカーボネート結合
のモル比は3/1であり、テレフタロイルとイソフタロ
イル残基の比は4/1である)(1個のエポキシ基が各
エステル結合と反応し、2個のエポキシ基が各カーボネ
ート結合と反応することに基づき81.13のエポキシ
反応性当量を有する);および約5.08 gのエポキ
シ樹脂Tactix” 742 (トリス(ヒドロキシ
フェニル)メタン型ポリフェノール性ノボラック樹脂の
ポリグリシジルエーテル”) (160のエポキシ当量
(EEW )を有する(6.25ミリモル/gのエポキ
シ基);2個のエポキシド基が各カーボネート結合と反
応し、1個が各エステルと反応することに基づきl:1
の化学量論比〕を溶解することにより溶液を調製した。
第二溶液を、5滴のメタノールを含む約1.43gの塩
化メチレン中に約0.1194gのテトラブチルホスホ
ニウム0−クロロベンゾエートを溶解することにより調
製した。第一溶液のio、Ogのアリコートに、約20
0■の第二溶液を添加した。これは固体に基づき約0.
0157 Gリモル/gの触媒濃度を与える。この混合
エポキシ樹脂/ポリエステルカーボネート/触媒溶液を
ガラスプレート上に流延し、溶剤を60分間かけて蒸発
させた。得られたフィルムを約50’Cで約30分間加
熱し、溶剤を除去し、そして約180″Cで約2時間、
次いで約200℃で約4時間かけて硬化させた。硬化し
たフィルム塗膜は透明で硬く、塩化メチレンに不溶であ
った。
化メチレン中に約0.1194gのテトラブチルホスホ
ニウム0−クロロベンゾエートを溶解することにより調
製した。第一溶液のio、Ogのアリコートに、約20
0■の第二溶液を添加した。これは固体に基づき約0.
0157 Gリモル/gの触媒濃度を与える。この混合
エポキシ樹脂/ポリエステルカーボネート/触媒溶液を
ガラスプレート上に流延し、溶剤を60分間かけて蒸発
させた。得られたフィルムを約50’Cで約30分間加
熱し、溶剤を除去し、そして約180″Cで約2時間、
次いで約200℃で約4時間かけて硬化させた。硬化し
たフィルム塗膜は透明で硬く、塩化メチレンに不溶であ
った。
n:例1bで用いた(TactixTl″742)は、
上記の式4を有し、n ”の平均値は約0.2であり、
A′はCH2であり、そしてR’、R’およびR7はそ
れぞれHである。n″がOである式4の対応するエポキ
シドは、純トリ(グリシジルオキシフェニル)メタンで
あり、これは広い市場でみつけられるTactix”
742より実質上高価である。後者の製品はアルコール
性ヒドロキシル基を含み、これは活性水素のちととなる
基である。しかしながら、分子あたりのアルコール性ヒ
ドロキシル基の平均数はわずか0.2(活性水素作用の
付帯的含有量を意味するものの代表的な数)であった。
上記の式4を有し、n ”の平均値は約0.2であり、
A′はCH2であり、そしてR’、R’およびR7はそ
れぞれHである。n″がOである式4の対応するエポキ
シドは、純トリ(グリシジルオキシフェニル)メタンで
あり、これは広い市場でみつけられるTactix”
742より実質上高価である。後者の製品はアルコール
性ヒドロキシル基を含み、これは活性水素のちととなる
基である。しかしながら、分子あたりのアルコール性ヒ
ドロキシル基の平均数はわずか0.2(活性水素作用の
付帯的含有量を意味するものの代表的な数)であった。
(1)式lOの触媒を用いて。
約40.0 gの塩化メチレン中に、約4.92gの芳
香族コポリエステルカーボネート(ビスフェノールA、
ホスゲン、塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイ
ルにより調製した;ここで、エステルとカーボネート結
合のモル比は3/1であり、テレフタロイルとイソフタ
ロイル残基の比は4/1である)(1個のエポキシ基が
各エステル結合と反応し、2個のエポキシ基が各カーボ
ネート結合と反応することに基づき81.13のエポキ
シ反応性当量を有する);および約5.08 gのエポ
キシ樹脂Tactix” 742 ()リス(ヒドロキ
シフェニル)メタン型ポリフェノール性ノボラック樹脂
のポリグリシジルエーテル)(160のエポキシ当量(
EEW)を有する(6.25ミリモル/gのエポキシ基
):2個のエポキシド基が各カーボネート結合と反応し
、1個が各エステルと反応することに基づき1:1の化
学量論比〕を溶解することにより溶液を調製した。第二
溶液を、約0.25gの塩化メチレン中に約0.030
7 gのビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモ
ニウムベンゼンスルホネート、PNP−BSを溶解する
ことにより調製した。第一溶液の10.0gのアリコー
トに、約200■の第二溶液を添加した。これは固体に
基づき約0.0157ミリモル/gのPNP−BS開始
剤濃度を与える。この混合エポキシ樹脂/ポリエステル
カーボネート/開始剤溶液をガラスプレート上に流延し
、溶剤を60分間かけて蒸発させた。得られたフィルム
を約50℃で約30分間加熱し、溶剤を除去し、そして
約180℃で約2時間、次いで約200℃で約4時間か
けて硬化させた。
香族コポリエステルカーボネート(ビスフェノールA、
ホスゲン、塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイ
ルにより調製した;ここで、エステルとカーボネート結
合のモル比は3/1であり、テレフタロイルとイソフタ
ロイル残基の比は4/1である)(1個のエポキシ基が
各エステル結合と反応し、2個のエポキシ基が各カーボ
ネート結合と反応することに基づき81.13のエポキ
シ反応性当量を有する);および約5.08 gのエポ
キシ樹脂Tactix” 742 ()リス(ヒドロキ
シフェニル)メタン型ポリフェノール性ノボラック樹脂
のポリグリシジルエーテル)(160のエポキシ当量(
EEW)を有する(6.25ミリモル/gのエポキシ基
):2個のエポキシド基が各カーボネート結合と反応し
、1個が各エステルと反応することに基づき1:1の化
学量論比〕を溶解することにより溶液を調製した。第二
溶液を、約0.25gの塩化メチレン中に約0.030
7 gのビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモ
ニウムベンゼンスルホネート、PNP−BSを溶解する
ことにより調製した。第一溶液の10.0gのアリコー
トに、約200■の第二溶液を添加した。これは固体に
基づき約0.0157ミリモル/gのPNP−BS開始
剤濃度を与える。この混合エポキシ樹脂/ポリエステル
カーボネート/開始剤溶液をガラスプレート上に流延し
、溶剤を60分間かけて蒸発させた。得られたフィルム
を約50℃で約30分間加熱し、溶剤を除去し、そして
約180℃で約2時間、次いで約200℃で約4時間か
けて硬化させた。
硬化したフィルム塗膜は透明で硬く、塩化メチレンに不
溶であった。
溶であった。
1種のポリカーボネート、1種のコポリエステルカーボ
ネートおよび7種の異なるエポキシドをA−1触媒とと
もに用い、異なるが同等の本発明の組成物14種を調製
した。
ネートおよび7種の異なるエポキシドをA−1触媒とと
もに用い、異なるが同等の本発明の組成物14種を調製
した。
A−2触媒(エチルトリフェニルホスホニラムシ樹脂を
調製した。フィルムを溶液から流延し、ここの例1のよ
うに乾燥させ、そして150℃で30分間、次いで18
0℃で60分間硬化させた。硬化したフィルムの試験片
のTgを、本質的に上記手順により10℃/分の走査速
度で示差走査熱量計により測定した。
調製した。フィルムを溶液から流延し、ここの例1のよ
うに乾燥させ、そして150℃で30分間、次いで18
0℃で60分間硬化させた。硬化したフィルムの試験片
のTgを、本質的に上記手順により10℃/分の走査速
度で示差走査熱量計により測定した。
各12種の試験溶液中の触媒の量は固体に基づき0.5
重量%であった。各組成物(その溶液)のエステルとエ
ポキシドの重量比は、上記式(1〜5)の数種のエポキ
シドの次第1表に示されている。
重量%であった。各組成物(その溶液)のエステルとエ
ポキシドの重量比は、上記式(1〜5)の数種のエポキ
シドの次第1表に示されている。
この例で用いた各エポキシドのある表示は、次表の注で
確認される。
確認される。
再び、式2および4のエポキシド中のn′およびn”の
平均値の0.15〜0.2に相当するアルコール性ヒド
ロキシル含有量は、活性水素のもととなる基の「付帯的
」な含有量に関して意味するものの代表である。
平均値の0.15〜0.2に相当するアルコール性ヒド
ロキシル含有量は、活性水素のもととなる基の「付帯的
」な含有量に関して意味するものの代表である。
第一2−表
A−2触媒(0,015ミリモル/g固体)を有するり
、E、R,” 332および例1a(1)で用いた同じ
ポリカーボネートの異なる重量比の混合物の硬化フィル
ムを例と同様に調製しく予備硬化乾燥150℃で1時間
であったことを除<)、フィルムのサンプルのTg値を
決定した。Tg値およびPCとエポキシの重量比(およ
び対応するオキシランと「エステル」 (カーボネート
)基の比)を次第2表に示す。
、E、R,” 332および例1a(1)で用いた同じ
ポリカーボネートの異なる重量比の混合物の硬化フィル
ムを例と同様に調製しく予備硬化乾燥150℃で1時間
であったことを除<)、フィルムのサンプルのTg値を
決定した。Tg値およびPCとエポキシの重量比(およ
び対応するオキシランと「エステル」 (カーボネート
)基の比)を次第2表に示す。
”’ (25/171.6)/ (75/254)=
0.14610.295EEWエポキシド=171
.6 分子量ポリカーボネート単位=254 tt+ yおよびBe1l、 Loc citに報告
された123のTgと対照的である。
0.14610.295EEWエポキシド=171
.6 分子量ポリカーボネート単位=254 tt+ yおよびBe1l、 Loc citに報告
された123のTgと対照的である。
D、E、R,” 332および触媒を有する各4種の異
なるポリエステルの混合物を次第3表に示したように加
熱し、オキシラン転化の程度を決定した。
なるポリエステルの混合物を次第3表に示したように加
熱し、オキシラン転化の程度を決定した。
5−T における ス ジュールの本質的に例1a
(1)の方法で、57.5/42.5(7)重量比の
り、E、R,” 332と同じポリカーボネートの混合
物のアリコートに3種の異なる硬化スケジュールを受け
させた。触媒A−2を0.0157 Sリモル/gのレ
ベルで用いた0反応混合物のセカント開始温度は140
℃、ピーク温度は177℃であった。
(1)の方法で、57.5/42.5(7)重量比の
り、E、R,” 332と同じポリカーボネートの混合
物のアリコートに3種の異なる硬化スケジュールを受け
させた。触媒A−2を0.0157 Sリモル/gのレ
ベルで用いた0反応混合物のセカント開始温度は140
℃、ピーク温度は177℃であった。
硬化したサンプルのTg値を決定し、次第4表に示す。
ホラニリデン)アンモニウムベンゼンスルホネート)を
有するBIS^−pc混混合物憂用い、本質的に例1a
(1)の方法で0.25nmの厚さのフィルムを調製
した。硬化スケジュールは150″Cで30分、180
“Cで90分である。水に16時間浸漬した後、硬化し
たフィルムのサンプルは0.8重置%の吸水を有してい
ることがわかった。比較のため、他の比較できる硬化フ
ィルムを、ポリヒドロキシポリエステルエボキシドの代
表的なr当業者の現在の」硬化剤である、Ancami
ne”−1482として、AnchorChes+1c
alにより市販されている芳香族アミンの共融配合物の
18.3部のPHR(樹脂100部あたりの部)および
り、E、R,” 332から調製した。水に16時間浸
漬した後、後者のフィルムは1.6重量%の水を吸収し
ていた。
有するBIS^−pc混混合物憂用い、本質的に例1a
(1)の方法で0.25nmの厚さのフィルムを調製
した。硬化スケジュールは150″Cで30分、180
“Cで90分である。水に16時間浸漬した後、硬化し
たフィルムのサンプルは0.8重置%の吸水を有してい
ることがわかった。比較のため、他の比較できる硬化フ
ィルムを、ポリヒドロキシポリエステルエボキシドの代
表的なr当業者の現在の」硬化剤である、Ancami
ne”−1482として、AnchorChes+1c
alにより市販されている芳香族アミンの共融配合物の
18.3部のPHR(樹脂100部あたりの部)および
り、E、R,” 332から調製した。水に16時間浸
漬した後、後者のフィルムは1.6重量%の水を吸収し
ていた。
57.5/42.5の重量比のり、E、R,TI″33
2/ビスフェノールAポリカーボネート(0,0015
’a リモ7L/ / gの式15の触媒、PNP−B
S (ビス(トリフェニルホス触媒がPNP−BSであ
ることを除き、例1a (1)のように調製した、「標
準」未硬化57.5/42.51蓋%混合物のり、E、
R,” 332およびビスフェノールAポリカーボネー
トで以下のDSCデーター(第5表)を得た。
2/ビスフェノールAポリカーボネート(0,0015
’a リモ7L/ / gの式15の触媒、PNP−B
S (ビス(トリフェニルホス触媒がPNP−BSであ
ることを除き、例1a (1)のように調製した、「標
準」未硬化57.5/42.51蓋%混合物のり、E、
R,” 332およびビスフェノールAポリカーボネー
トで以下のDSCデーター(第5表)を得た。
これらの結果は、異なる触媒濃度に対してセカント開始
温度で絶対反応速度の影響が同しであることと一致する
。
温度で絶対反応速度の影響が同しであることと一致する
。
8−rの力
「標準J BIS A−PC(それぞれ57.5/42
.5および58/42の重量比)を有する、各り、E、
R,TI″332およびり、E、N、” 438の2:
1オキシラン/力−ボネート混合物を、乾燥粉末として
ポリカーボネートをエポキシおよび触媒[PNP−CI
BS 、ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモ
ニウムクロロベンゼンスルホネート]の液体予備混合物
に添加し、ステンレス鋼ボウル中でHobard櫂形撹
はん機を用いて、湿潤砂状の均質な物質が形成するまで
(約10分間)撹はんすることにより、樹脂含浸粉末と
して調製した。
.5および58/42の重量比)を有する、各り、E、
R,TI″332およびり、E、N、” 438の2:
1オキシラン/力−ボネート混合物を、乾燥粉末として
ポリカーボネートをエポキシおよび触媒[PNP−CI
BS 、ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモ
ニウムクロロベンゼンスルホネート]の液体予備混合物
に添加し、ステンレス鋼ボウル中でHobard櫂形撹
はん機を用いて、湿潤砂状の均質な物質が形成するまで
(約10分間)撹はんすることにより、樹脂含浸粉末と
して調製した。
一軸スクリユー押出機において150秒−1の剪断速度
で70〜100秒の滞留時間で均質な溶融を達成するに
必要な最小温度は、D、E、R,’”332に基づく物
質に対しては175℃,D、E、N、” 43Bに基づ
く物質に対しては210”Cであることがわかった。
で70〜100秒の滞留時間で均質な溶融を達成するに
必要な最小温度は、D、E、R,’”332に基づく物
質に対しては175℃,D、E、N、” 43Bに基づ
く物質に対しては210”Cであることがわかった。
素速く冷却した場合、両方の押出物は透明な固体となっ
た。ゆっくりと冷却した場合、各押出物は均質な、2相
の分散液となった。
た。ゆっくりと冷却した場合、各押出物は均質な、2相
の分散液となった。
DJ、R,” 332に基づく押出物は放置において焼
結したが、D、E、N、T′″438に基づく押出物は
焼結しなかった。
結したが、D、E、N、T′″438に基づく押出物は
焼結しなかった。
9−ゲル における の
各3バツチの57.5/42.5重量%のり、E、l?
、” 332/BIS^−pc混合物を次第6表に記載
したような2種の触媒の1種を用いて例1a (1)の
方法で作った。
、” 332/BIS^−pc混合物を次第6表に記載
したような2種の触媒の1種を用いて例1a (1)の
方法で作った。
各バッチをBrabender Plasticord
er中でそのセカント開始温度まで加熱し、次いで次の
発熱が発達するように150秒−1の剪断速度で撹はん
した。
er中でそのセカント開始温度まで加熱し、次いで次の
発熱が発達するように150秒−1の剪断速度で撹はん
した。
各バッチの粘度を記録し、徐々に上昇し、ゲル化が起こ
るとともに次いで急激に増加することがわかった。
るとともに次いで急激に増加することがわかった。
(lゝ ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモ
ニウムドリフルオロアセテート (1)ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニ
ウムベンゼンスルホネート エポキシ/PC系の押出溶融配合は約2分必要であった
。PNP−TFAにより与えられた時間「窓」は、短く
て、よくないことがわかる。しかしながら、約IOの安
全な因子がPNP−BSにより与えられる。
ニウムドリフルオロアセテート (1)ビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニ
ウムベンゼンスルホネート エポキシ/PC系の押出溶融配合は約2分必要であった
。PNP−TFAにより与えられた時間「窓」は、短く
て、よくないことがわかる。しかしながら、約IOの安
全な因子がPNP−BSにより与えられる。
(A−2触媒は、あまりに短い窓を与えるので溶融配合
の操作を行うことができない)エポキシ樹脂り、E、R
,” 332.1750 gをガラスーロフラスコに置
き、次いでビス(トリフェニルホスホラニリデン)アン
モニウムp−クロロベンゼンスルホネート触媒(PNP
−CIBS)、3.4882 gを置いた。装填したフ
ラスコをRotavapor装置に接続した。ここでゆ
っくりと回転しながら真空下〔最小の29.5インチの
水(7000Pa) ) 100℃でそれを加熱した
。全ての泡立ちが止まった後、触媒を完全に溶解しく約
30〜60分間)、装填したフラスコを取りはずし、シ
ールし、周囲温度に冷却させた。粉末のビスフェノール
Aポリカーボネートを真空下85℃で24時間加熱する
ことにより乾燥させた。1647gの上記「触媒作用さ
れたJ D、E、R,TI″332エポキシ樹脂をHo
bart[形撹はん機上のステンレス鋼ボウル中に置い
た。撹はんしながら、乾燥したポリカーボネート、13
53 gを添加し、均質な湿潤砂状の物質が得られるま
で(約10分間)混合させた。
の操作を行うことができない)エポキシ樹脂り、E、R
,” 332.1750 gをガラスーロフラスコに置
き、次いでビス(トリフェニルホスホラニリデン)アン
モニウムp−クロロベンゼンスルホネート触媒(PNP
−CIBS)、3.4882 gを置いた。装填したフ
ラスコをRotavapor装置に接続した。ここでゆ
っくりと回転しながら真空下〔最小の29.5インチの
水(7000Pa) ) 100℃でそれを加熱した
。全ての泡立ちが止まった後、触媒を完全に溶解しく約
30〜60分間)、装填したフラスコを取りはずし、シ
ールし、周囲温度に冷却させた。粉末のビスフェノール
Aポリカーボネートを真空下85℃で24時間加熱する
ことにより乾燥させた。1647gの上記「触媒作用さ
れたJ D、E、R,TI″332エポキシ樹脂をHo
bart[形撹はん機上のステンレス鋼ボウル中に置い
た。撹はんしながら、乾燥したポリカーボネート、13
53 gを添加し、均質な湿潤砂状の物質が得られるま
で(約10分間)混合させた。
PNP−CIBSの濃度は0.0015ミリモル/gで
あった。
あった。
3/4インチ(0,18ミリ)の−軸スクリユー押出機
を下方バレルへの温度分布が157℃,157℃910
0’Cおよびダイで100″Cとなるように予備加熱し
た。上記調製したポリカーボネート/エポキシ樹脂/触
媒混合物を水冷ホッパーを通し供給し、溶融配合し、バ
レル中の混合物の滞留時間が約2分間となるような速度
でスクリーンパックを通し押出した。わずか約3%の有
用なエポキシ基がこの工程の間に反応した。押出物を冷
却水トラフを通して流し、次いでチジッパーに送り、生
成物をペレット化した。ベレットを真空下周囲温度で2
4時間乾燥した。ペレット化した生成物を試験片に圧縮
成形し、硬化させ、次いでTg(約188”Cと確認し
た)を調べた。
を下方バレルへの温度分布が157℃,157℃910
0’Cおよびダイで100″Cとなるように予備加熱し
た。上記調製したポリカーボネート/エポキシ樹脂/触
媒混合物を水冷ホッパーを通し供給し、溶融配合し、バ
レル中の混合物の滞留時間が約2分間となるような速度
でスクリーンパックを通し押出した。わずか約3%の有
用なエポキシ基がこの工程の間に反応した。押出物を冷
却水トラフを通して流し、次いでチジッパーに送り、生
成物をペレット化した。ベレットを真空下周囲温度で2
4時間乾燥した。ペレット化した生成物を試験片に圧縮
成形し、硬化させ、次いでTg(約188”Cと確認し
た)を調べた。
一00工室Z±
PNP−CIBS触媒(0,0015ミリモル/g)を
有する58/42重量%のり、E、N、” 438およ
びBIS A−PC混合物をBrabender Pl
asticorder中で撹はんしながら約200℃で
約100秒間加熱し、次いで放り出し、急冷することに
より作った。得られた透明な固体を後の使用のためにペ
レット化せずに保持した。
有する58/42重量%のり、E、N、” 438およ
びBIS A−PC混合物をBrabender Pl
asticorder中で撹はんしながら約200℃で
約100秒間加熱し、次いで放り出し、急冷することに
より作った。得られた透明な固体を後の使用のためにペ
レット化せずに保持した。
班旦
(a)ガラス繊維クロスを有するラミネートとしてのり
、E、R,” 332/Ancai+ine”−148
2(7)比較。
、E、R,” 332/Ancai+ine”−148
2(7)比較。
Burlington平織7旦ル、ガラス繊維クロス(
7628,l−617)仕上および各2種のエポキシ樹
脂混合物を用いて8層ラミネートを製造した。一方の混
合物は57.5/42.5重量%のり、E、R,?l″
332とBIS A−PCの混合物および0.0015
ミリモル/gの例6で用いたPNP−BS触媒であった
。、対照として用いた、他方の混合物は、D、E、R,
” 332および18.3phr4L材 Ancamine”−1482であった。各ラミネート
は=→牛千唸沃(ガラスクロス)の25重量%の含有量
を有し、1.2−の厚さであった。両方のラミネートを
大気圧下30分間180℃で、次いで50ps ig
(435X10”Pa)の圧力下215”Cで60分間
かけて硬化させた。
7628,l−617)仕上および各2種のエポキシ樹
脂混合物を用いて8層ラミネートを製造した。一方の混
合物は57.5/42.5重量%のり、E、R,?l″
332とBIS A−PCの混合物および0.0015
ミリモル/gの例6で用いたPNP−BS触媒であった
。、対照として用いた、他方の混合物は、D、E、R,
” 332および18.3phr4L材 Ancamine”−1482であった。各ラミネート
は=→牛千唸沃(ガラスクロス)の25重量%の含有量
を有し、1.2−の厚さであった。両方のラミネートを
大気圧下30分間180℃で、次いで50ps ig
(435X10”Pa)の圧力下215”Cで60分間
かけて硬化させた。
各ラミネートの物理的特性の試験片を同しく製造し、試
験した。結果を下記第7表に示す。
験した。結果を下記第7表に示す。
(b)例10(a)のり、E、R,T″332/815
A−PC/PNP−BS配合物から製造した他の同一
のラミネートから、はぼ同等の結果が得られた。
A−PC/PNP−BS配合物から製造した他の同一
のラミネートから、はぼ同等の結果が得られた。
エポキシとポリカーボネートの共重合で測定した結果の
特性において損失がみられないことがわかるであろう。
特性において損失がみられないことがわかるであろう。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)本質的に活性水素を含まない芳香族ポリエス
テル、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (c)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒、 を含み; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が、0.
8/1〜2.25/1の範囲内であり;前記触媒が、 (1)前記ポリエステルがビスフェノールAおよびホス
ゲンから製造されたポリカーボネートであり、約24,
000の重量平均分子量を有し、 (2)前記ポリエポキシドがビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルであり、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重量比が4
2.5/57.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたり0.015
ミリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記セカント開始温度を与える、ポリオ
ルガノ、五価リン化合物である; 溶融加工可能な、潜在的に熱硬化性の組成物。 2、前記ポリエステルがポリカルボキシレートである、
請求項1記載の組成物。 3、前記ポリエステルがカルボキシレートおよびカーボ
ネート基の両方を含む、請求項1記載の組成物。 4、前記ポリエステルがポリカーボネートである、請求
項1記載の組成物。 5、前記ポリエポキシドが、分子あたり、1個以上の芳
香環に直接結合したグリシジル、グリシジルオキシ、ま
たはグリシジルオキシカルボニル基に含まれる、平均し
て少なくとも2個のオキシラン基を含む、請求項1記載
の組成物。 6、ポリエステルが、ビスフェノールA、ホスゲン、並
びに塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイルから
製造されたコポリエステルカーボネートであり、カルボ
キシレートの数とカーボネート基の数の比が約3:1で
あり、そしてテレフタロイルとイソフタロイル残基の数
の比が約4:1である、請求項3記載の組成物。 7、前記ポリカーボネートが、ビスフェノールおよびカ
ーボネート先駆物質の反応生成物であり;前記ビスフェ
ノールが、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R^5はそれぞれ独立にHまたは非干渉性の
置換基であり;Aは直結合、1〜約12個の炭素原子を
有するヒドロカルビレン基、−S−、−S−S−、−S
O−、−SO_2−、−CO−、−O−、または−C(
CF_3)_2−である〕を有し;そして前記ポリカー
ボネートが、226〜35,000の範囲内の重量平均
分子量を有する、請求項4記載の組成物。 8、前記ポリエポキシドが、本質的に次式1〜5 式1 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式2 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式3 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式4 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式5 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、Aは直結合、1〜12個の炭素原子を有する
ヒドロカルビレン基、−S−、−S−S−、▲数式、化
学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、または−
O−であり;Zは1〜15個の炭素原子を有するヒドロ
カルビレン基または−C(R^6)_2−C(R^6)
_2−[O−C(R^6)_2−C(R^6)_2]−
基(ここでR^6はそれぞれ独立にHまたはC_1_〜
_4ヒドロカルビル基であり、m’は1〜100の値を
有する)であり;A’は1〜3個の炭素原子を有する二
価のヒドロカルビレン基、または次構造のポリシクロペ
ンタジエニリデニル基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでpは0〜10の値を有する)であり;R^4は
それぞれ独立にHまたはCH_3であり;R^5はそれ
ぞれ独立にH、C_1_〜_4アルキル、アルケニルも
しくはアルコキシ基、ブロモまたはクロロであり;R^
7はHまたはC_1_〜_1_0アルキルもしくはアル
ケニル基であり;mは0.001〜6の値を有し;nは
0〜60の値を有し;n’は0〜40の値を有し;n’
’は0〜5の値を有し:n”’は0〜40の値を有し;
そしてYはH、R^8、−CO−R^8、または−CO
−O−R^8(R^8はC_1_〜_1_5ヒドロカル
ビル基である)である。但し、Hである、前記ポリエポ
キシドの分子あたりのYの平均数は約0.2以下である
〕により表される群から選ばれる1種以上からなる、請
求項5記載の組成物。 9、前記ポリエポキシドが、 (a)n’が約0.2以下の値を有し、AがC(CH_
3)_2であり、そしてR^4、R^5およびYがそれ
ぞれHである、式2; (b)mが約1.2であり、A’がジシクロペンタジエ
ニリデニルであり、そしてR^4およびR^5がそれぞ
れHである、約3.2のオキシラン官能価を有する式3
のフェノールポリシクロペンタジエンノボラック; (c)mが約4であり、A’がCH_2であり、そして
R^4およびR^5がそれぞれHである、約4のオキシ
ラン官能価を有する式3のフェノールホルムアルデヒド
ノボラック;または (d)n”が約0.2以下であり、R^4、R^5、R
^7、およびYがそれぞれHである、式4;から選ばれ
る、請求項8記載の組成物。 10、前記先駆物質が、ホスゲンであり、R^5がそれ
ぞれ独立にHであり、AがC(CH_3)_2であり;
前記ポリカーボネートが樹脂1gあたり約4ミリモルの
−O−CO−O−基を含み、約24,000の重量平均
分子量を有する、請求項7記載の組成物。 11、前記リン化合物が、次式の塩 [JQ_t]^■X^■ 【上式中、tは0または1であり;そして tが0である場合、JはR_4であり、前記塩はテトラ
オルガノホスホニウム塩、すなわちR_4P^■X^■
〔ここで、Rはそれぞれ独立にC_1_〜_2_0ヒド
ロカルビル基であり、X^■は、 R^1SO_3^■、R^2COO^■、(R^3SO
_2)_2N^■、R^1SO_2^■、(R^1O)
HPO_3^■、(R^1O)_2PO_2^■、およ
び(R^1O)HPO_2^■(ここで、R^1はC_
1_〜C_1_2ヒドロカルビルまたはハロヒドロカル
ビル基であり、 R^2はC_1〜C_1_2ヒドロカルビルまたはハロ
ヒドロカルビル基であり、そしてR^3はC_1〜C_
1_2ヒドロカルビル基である)からなる群から選ばれ
るアニオンである〕であり;t=1である場合、JはR
_3Pであり、Qは=N^■=PR_3であり、前記化
合物はヘキサオルガノホスフィンイミニウム塩、すなわ
ちR_3P=N^■=PR_3X^■〔ここでRはそれ
ぞれ独立にC_1〜C_2_0ヒドロカルビル基であり
、X^■は、 R^1SO_3^■、R^2COO^■、(R^3SO
_2)_2N^■、R^1SO_2^■、(R^1O)
HPO_3^■、(R^1O)_2PO_2^■、(R
^1O)HPO_2^■、H_2PO_4^■、HCO
_3^■、HSO_4^■、PF_6^■、およびSb
F_6^■(ここでR^1、R^2、およびR^3は上
記定義の通りである)からなる群から選ばれるアニオン
である〕である、 (ハロヒドロカルビル基なる語は、1〜3個のブロモ、
クロロ、またはフルオロ基で置換されたヒドロカルビル
基を意味する) (X^■がR^2COO^■である場合に、前記化合物
は相当する遊離酸を有する錯体の形態であってもよい)
】 である、請求項1または8記載の組成物。 12、前記リン化合物が前記テトラオルガノホスホニウ
ム塩である、請求項11記載の組成物。 13、前記リン化合物が前記ヘキサオルガノホスフィン
イミニウム塩である、請求項11記載の組成物。 14、前記ポリエステルがポリカーボネート、コポリエ
ステルカーボネート、および/またはポリカルボキシレ
ートから選ばれる、請求項12記載の組成物。 15、前記ポリエステルがポリカルボキシレート、コポ
リエステルカーボネート、またはポリカーボネートであ
る、請求項13記載の組成物。 16、次の工程、 A、(a)本質的に活性水素を含まない芳香族ポリエス
テル、 (b)本質的に活性水素を含まない相溶性ポリエポキシ
ド、および (c)前記ポリエステル中のエステル基と前記ポリエポ
キシド中のオキシランの反応のための、触媒作用に有効
な量の触媒 を含み; 前記オキシランの数と前記エステル基の数の比が0.8
/1〜2.25/1の範囲内であり;前記触媒が、 (1)前記ポリエステルがビスフェノールAおよびホス
ゲンから製造されたポリカーボネートであり、約24,
000の重量平均分子量を有し、 (2)前記ポリエポキシドがビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルであり、 (3)ポリカーボネートとポリエポキシドの重量比が4
2.5/57.5であり、前記触媒の量がポリカーボネ
ートとポリエポキシドの合計重量1gあたり0.015
ミリモルであり、そして (4)ポリカーボネート、ポリエポキシド、および触媒
を一緒に混合し、得られた混合物のセカント開始温度を
決定する場合に、 125℃以上の温度から前記組成物を劣下または早期に
硬化せずに溶融加工することができる最高温度までに至
る範囲内である前記セカント開始温度を与える、ポリオ
ルガノ、五価リン塩である;組成物を選択すること; B、第一温度以上の温度で溶融加工することにより、前
記組成物を造形品〔これは、それが凝固するまで必要な
だけ冷却し、次いで再加熱する場合に、さらに前記第一
温度より高い温度で溶融加工することができる程度まで
部分的に硬化される〕に転化させること; を含む、潜在的に熱硬化性の、熱可塑性樹脂体の製造法
。 17、前記樹脂体を冷却せずに、十分に硬化するまで前
記第一温度以上の温度でさらに加熱する、請求項16記
載の方法。 18、前記追加の加熱の速度が、前記樹脂体がその加熱
を通して溶融していないままであるような速度である、
請求項17記載の方法。 19、前記樹脂体を冷却せずに、前記追加の加熱の間に
さらに溶融加工することにより再造形する、請求項16
記載の方法。 20、前記樹脂体を、その追加の硬化が進む速度が無視
できるほどになるまで冷却する、請求項16記載の方法
。 21、冷却した樹脂体をさらに加熱することにより後に
十分硬化させ、形状を変化させない、請求項20記載の
方法。 22、冷却した樹脂体を微粉砕し、溶融し、溶融加工に
より再造形し、そしてその際必要であるかもしれないよ
うな追加の加熱をすることにより十分に硬化させる、請
求項20記載の方法。 23、熱硬化した、請求項1記載の組成物。 24、請求項21記載の硬化した生成物。 25、請求項22記載の硬化した生成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US405992 | 1982-08-06 | ||
US07/405,992 US5037903A (en) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | Composition of aromatic polyester copolyester carbonate or polycarbonate with polyepoxide and polyorgano phosphorous catalyst |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03237119A true JPH03237119A (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=23606082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2239171A Pending JPH03237119A (ja) | 1989-09-11 | 1990-09-11 | 熱成形可能な、熱硬化性エポキシ/ポリエステル反応生成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5037903A (ja) |
EP (1) | EP0417601A3 (ja) |
JP (1) | JPH03237119A (ja) |
KR (1) | KR910006407A (ja) |
CA (1) | CA2024947A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023048209A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、樹脂シート、絶縁層、電気・電子部品、プリント配線板、及びエポキシ樹脂用硬化剤 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5318827A (en) * | 1992-06-15 | 1994-06-07 | The Dow Chemical Company | Carbonate polymer laminate structure |
US5414053A (en) * | 1993-06-23 | 1995-05-09 | Essex Specialty Products, Inc. | Thermoformable, thermosettable adhesives prepared from epoxy resins and polyesters and/or polycarbonates |
US5354791A (en) * | 1993-10-19 | 1994-10-11 | General Electric Company | Epoxy-functional polyester, polycarbonate with metal phosphate |
US5412061A (en) * | 1994-03-07 | 1995-05-02 | General Electric Company | Polycarbonate melt condensation synthesis using a tetraorganophosphonium carboxylate salt catalyst |
US5637654A (en) * | 1996-08-12 | 1997-06-10 | Mcwhorter Technologies | Low temperature cure carboxyl terminated polyesters |
JP3706765B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2005-10-19 | 兼次 安彦 | 磁気特性と耐食性に優れる熱延電磁鋼板およびその製造方法 |
US7214432B2 (en) * | 2003-09-30 | 2007-05-08 | General Electric Company | Coating compositions, their preparation, and coated articles made therefrom |
US20070059451A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-15 | Basf Corporation | Clearcoat paint composition |
US8916270B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-12-23 | Sabic Global Technologies B.V. | Glass filled copolymer products for thin wall and high surface gloss articles |
CN105793354B (zh) * | 2013-11-18 | 2018-05-29 | 东丽株式会社 | 热塑性聚酯树脂组合物及成型品 |
EP3725819B1 (de) * | 2019-04-18 | 2021-10-13 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung einer polycarbonat-formmasse |
WO2024026679A1 (zh) * | 2022-08-02 | 2024-02-08 | 上纬创新育成股份有限公司 | 含碳酸酯的环氧树脂、其制备方法、其制备的环氧固化物及降解环氧固化物的方法 |
WO2024197010A1 (en) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | Zephyros, Inc. | Structural adhesives cured by polycarbonate |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE584029A (ja) * | 1958-12-13 | |||
DE1113085B (de) * | 1960-03-08 | 1961-08-24 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen auf Grundlage estermodifizierter Epoxyharze |
US3969475A (en) * | 1973-08-31 | 1976-07-13 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Powder molding process for producing thermoplastic articles |
JPS5928579B2 (ja) * | 1974-02-05 | 1984-07-13 | 帝人株式会社 | ポリエステルの製造方法 |
US4101601A (en) * | 1975-12-24 | 1978-07-18 | Celanese Corporation | Epoxy-catalyst additive system to produce higher I.V. polybutylene terephthalate from low I.V. polymer |
US4197390A (en) * | 1979-02-22 | 1980-04-08 | Shell Oil Company | Thickenable thermosetting vinyl ester resins |
US4302574A (en) * | 1979-05-23 | 1981-11-24 | The Dow Chemical Company | Phosphonium phenoxide catalysts for promoting reacting of epoxides with phenols and/or carboxylic acids |
US4340761A (en) * | 1980-11-24 | 1982-07-20 | The Dow Chemical Company | Preparation of phosphonium phenoxide salts |
US4348500A (en) * | 1980-12-24 | 1982-09-07 | Union Carbide Corporation | Polyarylate compositions having improved hydrolytic stability |
US4354015A (en) * | 1981-02-05 | 1982-10-12 | The Dow Chemical Company | Phosphonium bicarbonate catalysts for promoting reaction of epoxides with phenols |
JPS58219256A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | Dainippon Ink & Chem Inc | 熱可塑性樹脂組成物 |
DE3332396A1 (de) * | 1983-09-08 | 1985-03-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Mischungen aus voll-aromatischen polyestern und/oder polycarbonaten und/oder polyestercarbonaten, aromatischen polyphosphonaten und polyepoxiden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, folien und fasern |
GB8324911D0 (en) * | 1983-09-16 | 1983-10-19 | British Petroleum Co Plc | Epoxy resin compositions |
US4579982A (en) * | 1984-03-28 | 1986-04-01 | Union Carbide Corporation | Preparation of monoalkylene glycols using two liquid phase reaction menstruum |
US4556681A (en) * | 1985-01-02 | 1985-12-03 | General Electric Company | Polycarbonate resin foam |
US4719268A (en) * | 1985-05-16 | 1988-01-12 | The Dow Chemical Company | Polymer modified vinyl ester resin compositions |
US4602070A (en) * | 1985-07-02 | 1986-07-22 | The Dow Chemical Company | Thermosettable epoxy resins with improved impact resistance |
US4749728A (en) * | 1986-06-06 | 1988-06-07 | The Glidden Company | Epoxy/nucleophile transesterification catalysts and thermoset coatings |
US4746725A (en) * | 1987-02-25 | 1988-05-24 | General Electric Company | Cyclic polycarbonate-polyepoxide reaction product and method for their preparation |
US4766184A (en) * | 1987-04-14 | 1988-08-23 | The Dow Chemical Company | Polycarbonate modified vinyl esters |
US4782124A (en) * | 1987-04-14 | 1988-11-01 | The Dow Chemical Company | Polycarbonate modified epoxy resins |
US4788251A (en) * | 1987-08-11 | 1988-11-29 | General Electric Company | Polyester-polycarbonate compositions with favorable melt viscosity properties |
US4906693A (en) * | 1988-02-18 | 1990-03-06 | The Glidden Company | Transesterification cure of thermosetting coatings |
JPH0749468B2 (ja) * | 1988-03-24 | 1995-05-31 | ポリプラスチックス株式会社 | 改良ポリエステル樹脂の製造法 |
-
1989
- 1989-09-11 US US07/405,992 patent/US5037903A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-04 EP EP19900116950 patent/EP0417601A3/en not_active Withdrawn
- 1990-09-10 KR KR1019900014242A patent/KR910006407A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-09-10 CA CA002024947A patent/CA2024947A1/en not_active Abandoned
- 1990-09-11 JP JP2239171A patent/JPH03237119A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023048209A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、樹脂シート、絶縁層、電気・電子部品、プリント配線板、及びエポキシ樹脂用硬化剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5037903A (en) | 1991-08-06 |
KR910006407A (ko) | 1991-04-29 |
EP0417601A2 (en) | 1991-03-20 |
CA2024947A1 (en) | 1991-03-12 |
EP0417601A3 (en) | 1991-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4647648A (en) | Polyhydroxyethers from hydroxybiphenyls | |
US3298998A (en) | Bisglycidyl ethers of bisphenols | |
US3756984A (en) | Epoxy imidazole adducts as curing agents for epoxy resins | |
JPH03237119A (ja) | 熱成形可能な、熱硬化性エポキシ/ポリエステル反応生成物 | |
CA1146693A (en) | Storage-stable, homogeneous mixture containing epoxide resin, curing agent and curing accelerator, and the use of the mixture for producing cured products | |
JPS60106833A (ja) | 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト組成物 | |
TWI487724B (zh) | 塗料組成物 | |
JP2003012763A (ja) | エポキシ樹脂,それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
US3779949A (en) | New adducts, containing epoxide groups, from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds | |
US3793248A (en) | Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds | |
US5182344A (en) | Curing polyester or polycarbonate and polyepoxide with polyorgano phosphorous catalyst | |
JP2023048991A (ja) | カーボネート含有エポキシ樹脂、その調製方法、その調製されたエポキシ硬化物及びエポキシ硬化物の分解方法 | |
US4713428A (en) | Branched polyesters | |
JPS62178564A (ja) | メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法 | |
KR102197406B1 (ko) | 친환경 바이오매스 기반의 아이소소바이드 에폭시를 활용한 고체상 에폭시 수지의 제조 방법 | |
JPH0579097B2 (ja) | ||
US4210744A (en) | Adducts containing epoxide groups, from hydantoin trisepoxides and binuclear hydantoins | |
US4180527A (en) | Process for the manufacture of crystalline, crosslinked, elastomeric epoxide resins | |
CN105968050A (zh) | 一种用于环氧粉末涂料的消光固化剂及其制备 | |
US3799894A (en) | Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds | |
JPS6343428B2 (ja) | ||
JPS6242941B2 (ja) | ||
KR20020055372A (ko) | 에폭시 수지 결정화물, 이 결정화물의 제조 방법 및 이결정화물을 포함하는 경화성 조성물 | |
GB2075512A (en) | Curing agents for epoxy resins | |
GB2095680A (en) | Reactive accelerators for acid- anhydride-hardened resin systems |