[go: up one dir, main page]

JPH03236847A - 複数の室を有する薬剤入り容器 - Google Patents

複数の室を有する薬剤入り容器

Info

Publication number
JPH03236847A
JPH03236847A JP2033515A JP3351590A JPH03236847A JP H03236847 A JPH03236847 A JP H03236847A JP 2033515 A JP2033515 A JP 2033515A JP 3351590 A JP3351590 A JP 3351590A JP H03236847 A JPH03236847 A JP H03236847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
communication
chambers
communicating
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2033515A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Tatsuo Suzuki
鈴木 龍夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP2033515A priority Critical patent/JPH03236847A/ja
Priority to DE69111480T priority patent/DE69111480T2/de
Priority to EP19910101846 priority patent/EP0442406B1/en
Priority to US07/654,037 priority patent/US5114004A/en
Publication of JPH03236847A publication Critical patent/JPH03236847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複数の室を有する薬剤入り容器に間する。特
に、クローズド医療システムに用いられる高カロリー輸
液剤やニレメンタルダイエツト(以下EDと略す〉の成
分で互いに反応しゃすい成分を複数種入れることのでき
る変形可能な薬剤入り容器に関する。
[従来の技術] 近年生体に必要な栄養素すべてを経静脈より摂取する高
カロリー輸液法がさかんに行われるようになってきた。
高カロリー輸液法が適用されるのは、消化管縫合不全、
消化管通過障害等の経口摂取が不十分または不可能な場
合、炎症性腸疾患、重症下痢等の経口摂取が好ましくな
い場合、広範熱傷、多発重症外傷等の経腸補給を上回る
高カロリー補給が望まれる場合、肝不全・腎臓不全、糖
尿病等の疾患による代謝の特異性を応用する場合などで
ある。
高カロリー輸液法に用いられる高カロリー輸液剤は生体
に必要な栄養素をすべて適量含むことが基本である。す
なわち、糖質、アミノ酸、脂質、主要電解質、微量金属
及びビタミンを含む多成分輸液剤になる。しかし、これ
らのすべてを含む複合液を製品化することは配合性、安
定性の面で現在は不可能である。そこで、現在三つの方
法が用いられている。
■市販の高カロリー輸液用基本液を用いる。高濃度ブド
ウ糖液に主要電解質が配合された液で、使用時アミノ酸
を混合し、ビタミン及び不足な電解質を添加する。
■市販の高張ブドウ糖液とアミノ酸液を混合又は両方を
連結して投与する。
■高カロリー輸液基本液又はブドウ糖液を独自に薬局製
剤室で作成する。
いずれにしても、高カロリー輸液用基本液又は高張ブド
ウ糖液にアミノ酸液を使用時に混合して患者に投与する
わけである。
[発明が解決しようとする問題点] 従来ブドウ糖アミノ酸を配合して一液製剤とし容器に封
入すると、高圧蒸気滅菌時及び保存時にブドウ糖とアミ
ノ酸との間で反応が起こり輸液剤が着色していた。この
ため、上述したように現在のところブドウ糖とアミノ酸
のように互いに反応しやすい成分を含む薬剤を混合して
一液製剤とすることができず、これらの薬液を使用時に
混合して患者に投与している。また、EDのような溶液
状態で保存しておくと、安定性が失われ長期保存できな
いものは、粉末状の薬剤と溶液状のものに分離して保存
しておき、使用直前に混合して患者に投与している。こ
のように、使用時に混合するという操作は、調剤ミスを
起こす可能性があり、また混合時の汚染等の問題がある
さらに、近年、ホームへルスケアが注目されてきており
、将来、家庭内で輸液等を容易に実施できるように、複
数の薬剤を間違い無く確実に混合できるシステムが望ま
れている。
本発明は、互いに反応しやすい成分を含む薬剤を安定し
た状態で滅菌及び長期保存できる複数の室を有する薬剤
入り容器を提供することにある。
E問題点を解決するための手段] 前述したように、互いに反応する成分を含む薬剤を一液
製剤にしておくと、滅菌時及び長期保存時に薬液が変色
或は変質してしまうので、使用時に混合する必要がある
。この混合時に調剤ミスや汚染等の問題が発生していた
。かかる問題を解決するためには、複数の室を有する容
器を形成し、それぞれの室に互いに反応しやすい成分を
含む薬剤を隔離して所定量を封入しておき、使用時にこ
れらの複数の室を互いに連通させて容器内で前記薬剤を
混合することにより上記問題点を解決することができる
本発明は、複数の薬剤を使用時まで確実に隔離でき、使
用時には容易に複数の薬剤を密閉状態で混合することが
できる容器を提供するために、発明者らは、種々の検討
をおこなった結果、複数の室とそれぞれの室を連結する
連通手段からなる容器であって、前記連通手段で構成さ
れる連通室は少なくとも一方の室を構成する部材によっ
て遮蔽されており、前記室を構成する部材を破壊するこ
とにより前記連通手段で構成される連通室を介してそれ
ぞれの室に封入されている薬剤を混合することができる
複数の室を有する薬剤入り容器を提供することができる
ことが分かった。
[作用] 次に、本発明を図面に基づいて具体的に説明する。
本発明によって製造される複数の室を有する薬剤入り容
器1を第1図に示す、容器1は、口元部2、容器部3、
懸垂口部4から構成されている。
容器部3は隔離手段7により第−室5と第二室6に分離
されている。隔離手段7を跨ぐように容器部3の外面に
連通手段8が液密に溶着され、第−室5と第二室6を連
通手段8が連結している。第−室5と第二室6にはそれ
ぞれ異なる薬剤が注入されており、口元部2は栓10に
より密封されている。また、懸垂口部4は、懸垂台に引
っ掛けるための懸垂口9を有している。
連通手段8は種々の形態が考えられる。連通手段の第一
実施例の具体的な形態を第2図に示す。
連通手段は、連通体21と破壊部材22.23と受台2
4で構成されている。連通体21は、伸縮可能な蛇腹状
の形状を有している。連通体21は容器部3の一方の外
面に液密に溶着され、連通室25を形成している。破壊
部材22.23は、連通体21の内部に固定されている
。受台24は、連通体21が溶着されている反対側の容
器部の他方の外面に液密に溶着され、連通室26を形成
している。この連通室26は、必ずしも必要とはしない
。すなわち、第−室5と第二室6の連通路として、連通
室25が存在するからである。また、本容器の保存中あ
るいは輸送中に、破壊部材22.23がプラスチックシ
ート27を貫通しないように、連通体21の蛇腹部分が
伸縮しないように第12図に示すようなストッパー53
を設けてもよい。
連通体21を外部から押さえ込み、破壊部材22.23
で第−室5及び第二室6を形成している部材であるプラ
スチックシート27を貫通させる。そのときの状態を第
3図に示す。このとき、2枚のプラスチックシート27
を貫通させているが、1枚のプラスチックシートのみを
貫通させるだけでもよい。
この場合は、受台24は必要としないので、受台のない
連通手段の実施例も考えられる。さらに、連通室25は
密閉状態であり、内部の空気が圧縮され、破壊部材22
.23をプラスチックシート27に貫通させるのに大き
な力が必要な場合は、連通体21の一部に疎水性のフィ
ルターを取り付けておくのが好ましい。疎水性のフィル
ターは、水溶液は通過させないが空気は通すので、連通
室25の内部の圧力上昇させずに容易に破壊部材22.
23をプラスチックシート27に貫通させることができ
る。
次に、連通体21を元に戻す、そのときの状態を第4図
に示す。第−室5及び第二室6にはそれぞれ貫通口28
.29ができ、第−室5と第二室6は連通室25.26
で連通され、第−室5と第二室6に封入されていた薬剤
が容器部3の中で混合される。
第2図に示した第一実施例の連通手段8の連通体21の
構造は、伸縮可能な蛇腹状の形状のものについて示した
が、伸縮可能な形状であればどのような形状でも良く、
また連通体を形成する素材に伸縮可能なゴム状の材質を
用いても良く、蛇腹状の形状に限定されるものではない
また、連通手段8の別の形態を第5図に示す。
連通手段は、連通体31と破壊部材32とOリング33
と受台34で構成されている。連通体31と破壊部材3
2はOリング33を用いて液密に摺動可能なように組み
立てられている。連通体31は容器部3の一方の外面に
液密に溶着され、連通室35を形成している。受台34
は、連通体31が溶着されている反対側の容器部の他方
の外面に液密に溶着され、連通室36を形成している。
破壊部材32を外部から押さえ込み、破壊部材32で第
−室5及び第二室6を形成しているプラスチックシート
37を貫通させる。そのときの状態を第6図に示す。
次に、破壊部材32を元に戻す。そのときの状態を第7
図に示す。第−室5および第二室6にはそれぞれ貫通口
38.39ができ、第−室5と第二室6は連通室35.
36で連通され、第−室5と第二室6に封入されていた
薬剤が容器部3の中で混合される。
さらに、連通手段8の別の形態を第8図に示す。
連通手段は、連通体41と破壊部材42と受台44で構
成されている。連通体41は、伸縮可能な蛇腹状の形状
を有している。連通体41は容器部3の一方の外面に液
密に溶着され、連通室45を形成している。
破壊部材42は、連通体41の内部に固定されている。
受台44は、連通体41が溶着されている反対側の容器
部の他方の外面に液密に溶着され、連通室46を形成し
ている。第二室6を構成しているプラスチックシートの
一部に予め連通口49が設けられている。連通口49は
、二枚のプラスチックシートを貫通させたものであって
も良いし、どちらか−枚のプラスチックシートのみ開口
させたものであってもよい。
連通体41を外部から押さえ込み、破壊部材42で第−
室5を形成しているプラスチックシート47を貫通させ
る。そのときの状態を第9図に示す。
次に、連通体41を元に戻す。そのときの状態を第10
図に示す。第−室5には貫通口48ができ、第−室5と
第二室6は連通室45.46で連通され、第−室5と第
二室6に封入されていた薬剤が容器部3の中で混合され
る。
次に、本発明の容器の製造方法について説明する。容器
部3は、二枚重ねのプラスチックシートで構成されてい
る0口元部2は、射出成形により成形された成形物を用
いて容器部3に溶着している。
プラスチックシートの材料としては、製法上からくる制
約は殆ど無く、安全性が高く廉価なポリオレフィン系樹
脂はもちろんのこと、変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂等容器の目的に適した樹脂を選定するこ
とができる。
プラスチックシートは、インフレーション成形、カレン
ダ成形、Tダイ押出成形等により成形される。これらの
成形法により、単層あるいは多層のシートを作製するこ
とができる。
ここでは、カレンダ成形またはTダイ押出成形により作
製されたシートを用いる場合について説明する。まず、
シートを定寸にカットする。次に、熱溶着により、外周
シール11および隔離手段7のシールを行い、容器部3
を形成する。溶着後、懸垂口9および外周シール11の
外側の不用部分を切断し取り除く0次に、連通手段の連
通体21と受台24を容器部3を構成する二枚のプラス
チックシートを挟み込むようにして熱溶着する。このと
き、プラスチックシート同士は溶着されず、連通体21
とプラスチックシートおよび受台24とプラスチックシ
ートが溶着される加熱条件の設定が重要である。
連通体21とプラスチックシートおよび受台24とプラ
スチックシートを溶着させる加熱条件として、加熱温度
、加熱時間、プレスの圧力の設定が基本になるが、加熱
方法の選択により、加熱条件の設定が更に容易になる。
すなわち、第11図に示す溶着型51.52で加熱する
場合、片方の溶着型51は加温し他方の溶着型52は加
温せずに、片面ずつ交互に溶着させる方法を採ると、プ
ラスチックシート同士の溶着が起こりにくい。
更に、プラスチックシートを二層以上の多層シートを用
いることにより、連通体21とプラスチックシートおよ
び受台24とプラスチックシートを溶着させる加熱条件
の設定を容易にすることができる。容器部3の内面に相
当するシートの最内層を構成する樹脂と容器部3の外面
に相当するシートの最外層を構成する樹脂は、溶着温度
が異なるものを用いることができ、最外層を構成する樹
脂より最内層を構成する樹脂のほうが溶着温度が高いも
のを選定することにより、プラスチックシートの内面同
士は溶着されず、連通体21とプラスチックシートの外
面および受台24とプラスチックシートの外面を溶着さ
せる加熱条件の設定が容易になる6例えば、最内層に高
密度ポリエチレンで最外層に低密度ポリエチレンまたは
直鎖状低密度ポリエチレンの組み合わせや、最内層にポ
リプロピレンで最外層に低密度ポリエチレンまたは直鎖
状低密度ポリエチレンの組み合わせや、最内層にポリプ
ロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンの混合樹脂で最外
層に直鎖状低密度ポリエチレンの組み合わせ等が考えら
れる。
[実施例] 以下、実m例をあげて本発明をより具体的に説明する。
実施例1 直鎖状低密度ポリエチレン〈密度0.9228/ctl
i)を用いてインフレーション成形により、折り径25
0mmで肉厚0.25+*mのインフレーションチュー
ブを作製した。このインフレーションチューブを第1図
に示すような外周シールと隔離手段を160℃で5秒間
加熱し熱溶着した。外周シールの外側及び懸垂口の不要
部分を切断除去した。別に、直鎖状低密度ポリエチレン
(密度0.920 g/d’)を用いて射出成形により
第1図に示す口元部の成形物を作製し、外周シールされ
たインフレーションチューブに溶着した。
次に、直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.935g/
CIA)を用いて、第2図に示す連通体と受台を射出成
形により作製した。また、ガラスフィラー入りポリプロ
ピレンを用いて、第2図に示す破壊部材を射出成形によ
り作製した。連通体と破壊部材を熱溶着により固定した
ものと受台を第11図に示すように溶着型で挟み込む、
下側を室温まで冷却し上側を200℃で5秒間加熱して
、連通体とインフレチューブの片側の面を溶着する。次
に、インフレチューブと連通体を表裏反転させ、同様に
受台とインフレチューブの他方の面を溶着する。
このとき、インフレーションチューブ同士は溶着されな
かった。
以上のようにして、輸液用容器を作製した。
この容器の第−室に高カロリー輸液の基本液600mを
、第二室にアミノ酸輸液300−を注入し、開口部を直
鎖状低密度ポリエチレン製フィルムで密封しゴム栓を装
着した。
この輸液容器を115°Cで40分間高圧蒸気滅菌をし
たが、滅菌後著しい変形および第−室と第二室間の連通
は見られなかった。また、加圧してリーク試験をおこな
ったが、各溶着部からは、内容液の漏出はなかった。
次に、連通手段の連通体を外部から押さえ付は破壊部材
によりインフレチューブを貫通させ、貫通口を通じて第
二室のアミノ酸輸液を第−室に導入し、第一室内でアミ
ノ酸輸液と高カロリー輸液の基本液を混合した。
次に、常の輸液手技に従って輸液セットのビン針を開口
部に貫通させ、開口部から輸注用の針までの高さを70
cmとし、クレンメで滴下量が約50m I/分となる
ように調整固定し、排液量と時間との関係を測定したと
ころ、排液量は時間にほぼ比例した。
実施例2 外層に直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.922g1
ont)を内層に直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.
90  gr7)とポリプロピレン(密度0.90g/
crA〉の1/1の混合樹脂を用いてインフレーション
成形により、折り径250 +*mで肉厚0,25關の
二層のインフレーションチューブを作製した。
このインフレーションチューブを第1図に示すような外
周シールと隔離手段を230℃で5秒間加熱し熱溶着し
た。外周シールの外側及び懸垂口の不要部分を切断除去
した。別に、直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.92
0 g / crl )を用いて射出成形により第1図
に示す口元部の成形物を作製し、外周シールされたイン
フレーションチューブに溶着した。
次に、直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.935g/
co()を用いて、第2図に示す連通体と受台を射出成
形により作製した。また、ガラスフィラー人りポリプロ
ピレンを用いて、第2図に示す破壊部材を射出成形によ
り作製した。連通体と破壊部材を熱溶着により固定した
ものと受台を第11図に示すように溶着型で挟み込み、
上下から190°Cで4秒間加熱し、連通体とインフレ
ーションチューブ、受台とインフレーションチューブを
熱溶着する。このとき、インフレーションチューブ同士
は溶着されなかった。
以上のようにして、輸液用容器を作製した。
この容器の第−室に高カロリー輸液の基本液600−を
、第二室にアミノ酸輸液300−を注入し、開口部を直
鎖状低密度ポリエチレン製フィルムで密封しゴム栓を装
着した。
この輸液容器を115℃で40分間高圧蒸気滅菌をした
が、滅菌後著しい変形および第−室と第二室間の連通は
見られなかった。また、加圧してリーク試験をおこなっ
たが、各溶着部からは、内容液の漏出はなかった。
次に、連通手段の連通体を外部から押さえ付は破壊部材
によりインフレチューブを貫通させ、貫通口を通じて第
二室のアミノ酸輸液を第−室に導入し、第一室内でアミ
ノ酸輸液と高カロリー輸液の基本液を混合した。
次に、常の輸液手技に従って輸液セットのビン針を開口
部に貫通させ、開口部から輸注用の針までの高さを70
cmとし、クレンメで滴下量が約50m I/分となる
ように調整固定し、排液量と時間との関係を測定したと
ころ、排液量は時間にほぼ比例した。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明の複数の室を有する薬剤入り
容器は以下に示す利点を有する。
■使用時まで、複数の各室は確実に隔離されており、使
用時には容易にかつ確実に各室を連通させることができ
る。
■容器の製造工程が、すべて外部からの加工で済むので
、製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複数の室を有する薬剤入り容器の一実
施例を示す正面図、第2図は連通手段の第一実施例を示
す断面図、第3図は同連通手段を用いて貫通口を形成し
ているところを示す断面図、第4図は同連通手段を用い
て貫通口を形成して複数の室が連通しているところを示
す断面図、第5図は連通手段の第二実施例を示す断面図
、第6図は同連通手段を用いて貫通口を形成していると
ころを示す断面図、第7図は同連通手段を用いて貫通口
を形成して複数の室が連通しているところを示す断面図
、第8図は連通手段の第三実施例を示す断面図、第9図
は同連通手段を用いて貫通口を形成しているところを示
す断面図、第10図は同連通手段を用いて貫通口を形成
して複数の室が連通しているところを示す断面図、第1
1図は連通手段を容器部に熱溶着しているところを示す
断面図、第12図は連通手段にストッパーを設置したと
ころを示す断面図である。 1・・・容器、   2・・・口元部、  3・・・容
器部、4・・・懸垂口部、 5・・・第−室   6・
・・第二室、7・・・隔離手段、 8・・・連通手段、
 9・・・懸垂口、10・・・栓、   11・・・外
周シール、21.31.41・・・連通体、 22.23,32.42・・・破壊部材、24.34.
44・・・受台、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の室とそれぞれの室を連結する連通手段から
    なる容器であって、前記連通手段で構成される連通室は
    少なくとも一方の室を構成する部材によって遮蔽されて
    おり、前記室を構成する部材を破壊することにより前記
    連通手段で構成される連通室を介してそれぞれの室に封
    入されている薬剤を混合することを特徴とする複数の室
    を有する薬剤入り容器。
  2. (2)前記連通手段が前記室を構成する部材を容易に破
    壊することができる破壊部材を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の複数の室を有する薬剤入
    り容器。
  3. (3)前記連通手段が連通室を構成する連通体と前記連
    通室の内部に存在する破壊部材と前記破壊部材を受ける
    受台から構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の複数の室を有する薬剤入
    り容器。
JP2033515A 1990-02-14 1990-02-14 複数の室を有する薬剤入り容器 Pending JPH03236847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033515A JPH03236847A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 複数の室を有する薬剤入り容器
DE69111480T DE69111480T2 (de) 1990-02-14 1991-02-09 Gefüllter und abgedichteter, unabhängiger Mischbehälter.
EP19910101846 EP0442406B1 (en) 1990-02-14 1991-02-09 Filled and sealed, self-contained mixing container
US07/654,037 US5114004A (en) 1990-02-14 1991-02-12 Filled and sealed, self-contained mixing container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033515A JPH03236847A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 複数の室を有する薬剤入り容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236847A true JPH03236847A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12388682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033515A Pending JPH03236847A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 複数の室を有する薬剤入り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021890A1 (fr) * 1992-05-03 1993-11-11 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Poche dotee de chambres multiples
US5423421A (en) * 1992-05-03 1995-06-13 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Containers having plurality of chambers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021890A1 (fr) * 1992-05-03 1993-11-11 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Poche dotee de chambres multiples
AU654442B2 (en) * 1992-05-03 1994-11-03 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Vessel having a plurality of chambers
US5423421A (en) * 1992-05-03 1995-06-13 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Containers having plurality of chambers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114004A (en) Filled and sealed, self-contained mixing container
US8343128B2 (en) Multiple-chamber medical container and bag for enclosing same
JP2675049B2 (ja) 内容物入り容器
TWI226234B (en) Multiple-chamber medical container and method for producing the same
US9902508B2 (en) Delivery device with separate chambers connectable in fluid communication when ready for use, and related method
JPH0626563B2 (ja) 医療用容器及びその製造方法
JP4483037B2 (ja) 医療用液体を封入する樹脂製容器及びポート部材
US7789852B2 (en) Medical liquid container and preparation-containing medical liquid container
JP2994417B2 (ja) 薬剤入り容器
JPH03236847A (ja) 複数の室を有する薬剤入り容器
JP4581331B2 (ja) 薬剤入り多室バッグ
RU2352320C2 (ru) Сосуд для лекарственных жидкостей и содержащий препарат сосуд для лекарственных жидкостей
JP4822860B2 (ja) 医療用複室容器
CN104188801B (zh) 一种粉-液双室输液袋及其制备方法
JP4239198B2 (ja) 少容量混注用容器およびこれを用いたマルチバッグ
JP2562864Y2 (ja) 内容物入り混合容器
JP3932427B2 (ja) 医療用複室容器の製造方法
JP2004313487A (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
JP2882839B2 (ja) 混合用内容物入りの容器
JP2004290217A (ja) 薬剤入り多室容器
JPH1071185A (ja) 医療用容器