[go: up one dir, main page]

JPH0323634Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323634Y2
JPH0323634Y2 JP12930985U JP12930985U JPH0323634Y2 JP H0323634 Y2 JPH0323634 Y2 JP H0323634Y2 JP 12930985 U JP12930985 U JP 12930985U JP 12930985 U JP12930985 U JP 12930985U JP H0323634 Y2 JPH0323634 Y2 JP H0323634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
movable
contacts
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12930985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237141U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12930985U priority Critical patent/JPH0323634Y2/ja
Publication of JPS6237141U publication Critical patent/JPS6237141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323634Y2 publication Critical patent/JPH0323634Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 この考案は主としてカムスイツチの接点部に用
いられる橋絡形の接触子装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来のこの種のカムスイツチとしては、その一
例として第8図に示すものが知られている。図に
おいて、ケース1内には端子2a,2bが延長さ
れ、端部に固定接点3a,3bが一体化された固
定接触子4a,4bが間隔をおいて対向配置され
ている。固定接触子4a,4bの間には、これと
直交する方向に往復動自在に可動接触子支え5が
配設され、この接触子支え5の一端には駆動機構
としてのカム軸6に固着されたカム7に接合する
ローラ8が軸支され、他端には、両端に固定接点
3a,3bと対向して可動接点10a,10bの
固着された〓状の可動接触子9が載置されてい
る。そして可動接触子9の両端とケース1の内壁
にある座との間にはそれぞれ接触ばね11,11
が介挿されている。そして動作はカム軸6が回動
してカム7の凹所7aに接触子支え5のローラ8
が落込むと、可動接触子9の可動接点10a,1
0bが、固定接触子4a,4bの固定接点3a,
3bの接触するようになつている。
しかしながらこの接触子装置は、可動接触子9
の両端の接点部を直接接触ばね11で押圧してい
るので、可動接点10a,10bはばね11によ
る押圧方向以外は拘束され摺動できず、固定接点
3a,3bと可動接点10a,10bとが単なる
突合せ接触となるために、接点3a,3b,10
a,10bの形状を変えても接触部間にじん埃が
介在した場合には、それを排除することができ
ず、接触信頼性の面から低電圧微小電流の電子回
路系での使用に充分対応できないという欠点があ
つた。このように大きな電流容量を必要としない
場合は、可動接触子の両端にそれぞれ接点2個ず
つ設けて、いわゆる双子接点構成とすれば接触信
頼性が幾分かは改善されるが、そのためには可動
接触子を取換えるだけでなく、双子接点用の接触
ばねに取換えねばならないので、このような構成
の変更を簡単に行なうことができないという欠点
もある。
〔考案の目的〕
この考案の目的は上述した従来の欠点を除去し
て本体寸法を変えることなく接触信頼性を向上で
きる橋絡形接触子装置を提供することにある。
〔考案の要点〕
この考案の要点は上述の目的を達成するため
に、端子が延長され間隔をおいて対向配置され、
それぞれ端部に接点を有する一対の固定接触子
と、該固定接触子の間でこれと直交する方向に往
復動自在に配設され一端が駆動機構と接合された
可動接触子支えと、両端に前記固定接触子の接点
と接離可能な1個または2個の接点を有し、前記
可動接触子支えの他端上に載置された可撓性を有
する可動接触子と、該可動接触子の上にこれと両
端部で離れ中間部で接するように平行に配置さ
れ、かつその両端をそれぞれ接触ばねで付勢され
た可動接触子押えとを備え、前記可動接触子の両
端部を可動接触子押えから離間させてなることに
よつて可動接触子の接点を固定接触子の接点上で
摺動させるようにしたことにある。
〔考案の実施例〕
第1図ないし第6図はこの考案による橋絡形接
触子装置の一実施例を示す図で、図において前述
した第8図の従来装置と同一部には同一符号を付
すことで対応させ相違点を重点に説明する。この
実施例の従来装置との相違する点は可動接触子8
に可撓性を持たせ、この可動接触子8と接触ばね
11との間に可動接触子押え12を介在させるこ
とにより、可動接触子を接触ばね11に関係なく
双子接点のものや単接点のものに自由に取り替え
ることをかのうにしたことが第1点である。
次に、可動接触子の両端を下方に折り曲げるな
どして、可動接触子9と可動接触子押え12とを
互いに中間部だけで接触させ両端部で離間させる
ように重ね合わせることにより、可動接触子の両
端の接点部が直接接触ばね11のばね力を受けな
ようにしたことである。これにより、可動接点1
0a,10bと固定接点3a,3b上に接合した
際、可動接触子の可動接点部分が接触ばねにより
拘束されることがなく、相当の自由度を持つて撓
むことができるので、可動接点を固定接点上で摺
動させることができるようになる。そのためにま
ず可動接触子9と可動接触子押え12とを軸線に
ずれが生じないようにするために、可動接触子9
にはその頂辺部に軸線に沿う2個の切起しによる
突起9aを設け、可動接触子押え12にはそれぞ
れの突起9aが嵌入される貫通孔12aが設けら
れている。そして両端にそれぞれ2個ずつ計4個
の可動接点13a,13a′および13b,13
b′を備える双子接点構成の固定接触子14も、可
動接触子9と同様に形成され、可動接触子押え1
2の貫通孔12aに嵌入する2個の切起こしによ
る突起14aが設けられている。したがつて可動
接触子14は可動接触子9と同様にそれ自体が撓
むことができるようになることから固定接触子4
a,4bと摺動接触するようになる。
このような構成において、いまカム7が回動し
てカム7の凹所7aがローラ8の位置に来ると接
触ばね11のばね力で接触子支え5、可動接触子
9、可動接触子押え12が一体的に押下げられ
て、可動接点10a,10b,13a,13a′,
13b,13b′が固定接点3a,3bに接触しは
じめ、可動接触子9,14は、両端が自由である
ため、引きつづく押圧によりこれが撓められ、可
動接点が固定接点上を摺動しながら接触し、両接
点の閉成が完了する。
なおこの実施例では可動接触子押え12の貫通
孔12aと可動接触子9および14との係合に、
切起こしによる突起9aおよび14aを用いた
が、第7図に他の実施例として示すように可動接
触子15側に押出しによる突起15aを設けても
よいことはいうまでもない。また、可動接触子と
可動接触子押えとの結合は、このような嵌合い結
合によるだけでなく、溶接等による結合であつて
もよいのである。可動接触子9,14は金属薄板
により形成することにより、可撓性を持たせるこ
とが可能である。
〔考案の効果〕
この考案によれば可動接触子を保持する接触子
支えと接触ばねとの間に接触子支えと共動する可
動接触子押えを介在させることにより、接点の摺
動接触が得られるので、接触の信頼性を向上でき
る効果が得られるとともに可動接触子の交換のみ
で単接点と双接点との変更ができ、双接点構成の
橋絡形接触子装置を簡単に得ることができる効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの考案による橋絡形接
触子装置の一実施例を示し、第1図は縦断面図、
第2図は可動接点が単接点の場合の要部側面図、
第3図は可動接点が双接点の場合の要部側面図、
第4図ないし第6図はそれぞれ要部部材の斜視
図、第7図はこの考案による橋絡形接触子装置の
他の実施例の要部部材の斜視図、第8図は従来の
橋絡形接触子装置の一例を示す縦断面図である。 2a,2b……端子、4a,4b……固定接触
子、5……接触子支え、9,14……可動接触
子、10a,10b,13a,13a′,13b,
13b′……可動接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子が延長され間隔をおいて対向配置され、そ
    れぞれ端部に接点を有する一対の固定接触子と、
    該固定接触子の間でこれと直交する方向に往復動
    自在に配設され一端が駆動機構と接合された可動
    接触子支えと、両端に前記固定接触子の接点と接
    離可能な1個または2個の接点を有し、前記可動
    接触子支えの他端上に載置された可撓性を有する
    可動接触子と、該可動接触子の上にこれと両端部
    で離れ中間部で接するように平行に配置され、か
    つその両端をそれぞれ接触ばねで付勢された可動
    接触子押えとを備え、前記可動接触子の両端部を
    可動接触子押えから離間させてなることを特徴と
    する橋絡形接触子装置。
JP12930985U 1985-08-24 1985-08-24 Expired JPH0323634Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930985U JPH0323634Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12930985U JPH0323634Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237141U JPS6237141U (ja) 1987-03-05
JPH0323634Y2 true JPH0323634Y2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=31025771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12930985U Expired JPH0323634Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323634Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118042A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 位置検出スイッチ及び回転スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118042A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 位置検出スイッチ及び回転スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237141U (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117780Y2 (ja)
JPH043379Y2 (ja)
JPH0532915Y2 (ja)
JPH0323634Y2 (ja)
US3626132A (en) Switch contacts
US4677260A (en) Cam operated switch
JPS59138131U (ja) 押ボタンスイツチ
JPS6321071Y2 (ja)
JPH0740268Y2 (ja) 摺動接点スイッチ
JPH0235141Y2 (ja)
JPH0129948Y2 (ja)
JPH082898Y2 (ja) スイッチ装置
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JP2604695Y2 (ja) 3又は4方向スイッチ
JPS6334181Y2 (ja)
JPS639069Y2 (ja)
JPH0351853Y2 (ja)
JPH0511617Y2 (ja)
JPH0527788Y2 (ja)
JPH1012206A (ja) 電池収納構造
JPH0342604Y2 (ja)
JPH0425786Y2 (ja)
JPH0117049Y2 (ja)
JPH0419703Y2 (ja)
JP2591290Y2 (ja) スイッチ装置