[go: up one dir, main page]

JPH03235257A - マルチディスクプレーヤ - Google Patents

マルチディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH03235257A
JPH03235257A JP3071390A JP3071390A JPH03235257A JP H03235257 A JPH03235257 A JP H03235257A JP 3071390 A JP3071390 A JP 3071390A JP 3071390 A JP3071390 A JP 3071390A JP H03235257 A JPH03235257 A JP H03235257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
player
magazine
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3071390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810523B2 (ja
Inventor
Kenji Wakatsuki
若槻 賢志
Akira Shimizu
章 清水
Tsutomu Ogawa
勉 小川
Tomomichi Kimura
知道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3071390A priority Critical patent/JPH0810523B2/ja
Publication of JPH03235257A publication Critical patent/JPH03235257A/ja
Publication of JPH0810523B2 publication Critical patent/JPH0810523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はフロントローディングディスクプレーヤに関す
る。
背景技術 フロントローディングディスクプレーヤは、プレーヤハ
ウジングのフロントパネル部に挿入口を形成してこの挿
入口を通じて情報記録ディスク(以下、単にディスクと
称する)を供給して演奏位置に持ち来す形式とし、以て
プレーヤ上面に物を載せることなどを可能としたもので
ある。
フロントローディングディスクプレーヤは種々の形式の
ものが開発されており、例えば特開昭61−80554
号公報において開示されている如く、フロントパネル部
に挿入口としてディスクを挿入し得る程度の細長いスロ
ットを形成してこのスロットを経て挿入されるディスク
を該ディスクの主面に平行な方向及び該方向に対して垂
直な方向に搬送してターンテーブル上に装着するスロッ
トイン方式のものがある。また、特開昭62−2917
48号公報等において開示されているように、フロント
パネル部に形成した長方形の開口部を通じて突出収納自
在なキャリアを有し、プレーヤハウジング外に突出させ
たキャリア上にディスクを担持せしめた後このキャリア
を水平方向及び鉛直方向の2方向に移動させることによ
り該ディスクをターンテーブルに装着するキャリア突出
収納方式のものがある。また、特開昭64−52250
号公報において開示されている如く、複数枚のディスク
を配列収容したマガジンをフロントパネル部の挿入口を
通してプレーヤハウジング内の装着部に着脱自在に挿入
装着することとし、該マガジンにおける任意のディスク
を順次選択してこれをディスクの主面に平行な方向及び
これに対して直角な方向の2方向に移動せしめてターン
テーブル上に搬送するディスク取出搬送機構を設け、複
数枚のディスクを連続的に演奏出来るようにした複数デ
ィスク収納プレーヤもある。
上記した如く、従来のフロントローディングディスクプ
レーヤにおいては、所望のディスクをターンテーブルに
装着するために、大面積であるディスクを移動させる構
成の故、ディスクの移動のために大きな空間をプレーヤ
ハウジング内に設ける必要があり、プレーヤの小型化が
困難であった。
ところで、近時、自動車の運転席近傍に取り付けること
の出来るフロントローディングディスクプレーヤの開発
が望まれている。しかしながら、運転席近傍に許容され
るプレーヤの占有空間は極めて小さいことから、上記の
如き構成を踏襲したのではこの要望を適えることは難し
い。
発明の概要 [発明の目的コ 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは極めて小型なフロントローディン
グディスクプレーヤを提供することである。
[発明の構成] 本発明によるフロントローディングディスクプレーヤは
、ターンテーブル、ピックアップ及びディスククランプ
機構を含みプレーヤハウジング内に設けられた演奏手段
と、前記プレーヤハウジングに形成された挿入口を経て
挿入されるディスクを保持するディスク保持手段と、前
記演奏手段を移動せしめてこれを前記ディスクに装着す
る演奏手段搬送機構とを含み、前記演奏手段搬送機構は
FJ記ディスクの記録面に平行に揺動自在に設けられて
前記演奏手段を担持した可動担持部材と、前記可動担持
部材を揺動せしめる担持部材駆動手段とから成り、前記
可動担持部材の揺動中心が前記ディスク保持手段による
ディスク保持位置よりも前記挿入口に近い位置に配置さ
れている。
C発明の作用コ かかる構成のフロントローディングディスクプレーヤに
おいては、演奏さるべきディスクが上記ディスク保持手
段により保持された状態において演奏指令が発せられる
と、上記可動担持部材が揺動せしめられてターンテーブ
ルを含む演奏手段が該ディスクに装着され、その後、デ
ィスククランプ機構によりクランプがなされ、ピックア
ップが作動して演奏か開始されるのである。
実施例 以下、本発明の実施例としての複数ディスク収納プレー
ヤを添付図面を参照しつつ説明する。
当該複数ディスク収納プレーヤは、例えば、自動車のダ
ツシュボード(図示せず)に形成された挿入口を介して
これを保持する保持空間内に着脱自在に挿入装着される
プレーヤハウジング2を主要部とし、このプレーヤハウ
ジングの前面部すなわちフロントパネル部は該保持空間
外に露出せしめられる。
第1図に示す如く、プレーヤハウジング2の前面部を形
成するフロントパネル3には、該プレーヤハウジング内
の装着部にマガジン5を挿入装着するための長方形の挿
入口3aが形成されている。
挿入口3aは左右方向において伸長している。なお、矢
印X方向が左方であり、矢印Y方向は前方である。また
、矢印Zは上方を示す。また、図示してはいないが、フ
ロントパネル3上には、当該複数ディスク収納プレーヤ
の操作をなすための操作部と、プレーヤの作動状態など
を表示する表示部が設けられている。
第1図ないし第5図に示すように、マガジン5は、互い
に分離自在な上半体6及び下半体7から成り且つ全体と
して偏平な直方体状のハウジングと、該ハウジング内に
配列して収容されて各々主面上にディスク9を担持し得
る2種類の略矩形板状のトレイAll及びトレイB12
とを有している。下半体7は該ハウジングの底面部のみ
を形成すべく単に略矩形板状に形成され、上半体6は該
ハウジングの上面部及び側面部を形成すべく矩形板状の
主要部の縁部に下方に向って伸びる垂下部を一体に結合
して成る。
トレイA ]、 1は3枚、また、トレイB12は2枚
設けられており、これらが交互に配列されている。トレ
イAll及びトレイB12はその1つの角部に円形孔1
1a及び12aを有しており、第2図に示す如く、下半
体7の角部内壁面に突設された円柱状部材14にこれら
各円形孔が円滑に嵌合している。よって、第3図から明
らかな如く、該各トレイはこの円柱状部材14を中心と
して回転し得、これによって上半体6及び下半体7から
成るハウジングに対して突出収納自在となっている。第
6図(■ないしくC)並びに第7図(a)ないしくC)
がら特に明らかな如く、2種のトレイAll及びトレイ
B12は下記の点を除き全体としてはほぼ同形状である
即ち、操作者がマガジン5外に該各トレイを引き出す際
に指先をかける爪部11. b及び12bの位置か異な
り、これら爪部は該各トレイの主面に平行な面内におい
て相対的にずらして配置されている。かかる構成の故、
一方のトレイ、例えばトレイAllの爪部11bに指先
をかける場合、該トレイAに隣接する他方のトレイB1
2の爪部12bと指先とが干渉することがなく、マガジ
ン5に対するトレイの出し入れを容易に行なうことか出
来る。
また、両トレイAll及びトレイB12の端部、この場
合、各トレイのディスク担持面に沿って該ディスク担持
面の中心部を通る仮想直線上、すなわち矩形板状に形成
された各トレイの2つの対角を結ぶ対角線上若しくはそ
の近傍には、後述する分離位置決め手段の構成部材であ
る複数のトレイ保持アームが該各トレイを夫々保持する
ための2種の被保持部11C及びlld並びに12c及
び12dが形成されている。第6図(a)及び+tn並
びに第7図(J及び山)から明らかな如く、トレイ各々
に形成された2種の被保持部のうち一方の被保持部11
c及び12 Cはトレイの端面に形成された溝から成る
。また、第6図(飲及び(C1並びに第7図(a)及び
<C)に示すように、他方の被保持部lid及び12d
は、トレイの両生面を若干掘り込んで他の部分に比して
薄肉に形成して成る。なお、これら被保持部11. d
及び12dを薄肉とせずに、他の部分と同じ厚さに形成
してもよい。但し、このように薄肉とすることにより、
マガジン5の薄型化に寄与する。
図から明らかなように、トレイAllに形成された被保
持部11C及びlldと、トレイAllに隣接する他方
のトレイB12に形成された被保持部12c及び12d
とは、トレイの主面に平行な面内において相対的にずら
して配設されている。
すなわち、各被保持部11c及びlld、並びに12c
及び12dを各トレイの主面に対して垂直な方向におい
て一直線上に並べることなく、トレイの主面に沿って互
いにずらして分散せしめているのである。かかる構成の
故、該各トレイを分離せしめるための後述の各トレイ保
持アームの揺動のためにプレーヤハウジング2内に設け
るべき空間が、トレイの主面に対して直角な方向におい
て縮小され、マガジン5のこの方向における小型化すな
わち薄型化、延いてはプレーヤ全体としての薄型化が図
り易くなっているのである。
なお、第6図〈ωないし第7図(C)に示すように、各
トレイAユ1及びトレイB12には、上記の各被保持部
lie、lld、12c及び12dの近傍に夫々切欠部
11f、l1g、12f及び12gが形成されている。
後述もするが、これらの切欠部は、上記した分離位置決
め手段(後述)の構成部材である各トレイ保持アームと
その保持したトレイに隣接するトレイとの干渉を回避す
るためのものである。
なお、第6図(ωないし第7図(C)から明らかな如(
、各トレイAllおよびトレイB12の主面には、ディ
スク9を収容して位置決めするための円形凹部11h及
び12hと、後述するクランパが挿通し得る開口部11
i及び12iか設けられている。また、第4図及び第5
図に示すように、マガジン5のハウジングの一部を形成
する下半体7の端部にも、上記の各トレイと同様に、上
記分離位置決め手段のトレイ保持アーム(後述)によっ
て保持される被保持部7a及び7bが、他の部分に対し
て薄肉の薄肉部として形成されている。なお、これら被
保持部7a及び7bを薄肉とせずに、他の部分と同じ厚
さに形成してもよい。
第2図に示すように、マガジン5の下半体7の内壁面角
部には、前述した円柱状部材14と同様の2本の円柱状
部材16及び17が突設されている。各トレイAll及
びトレイB12は、これらを回転自在に支える円柱状部
材14の軸方向においても移動自在であり、円柱状部材
14は各トレイを軸支する軸支部材として作用するのみ
ならず、各トレイが平面的に位置が揃うように案内する
案内部材としても作用している。1本の円柱状部材14
をして、このように2つの作用をなさしめることにより
夫々の作用を個別になす部材を2つ設ける構成に比して
部品点数が1つ減ぜられている。
なお、上述の如く、各トレイAll及びトレイB12は
円柱状部材]4を中心として回転することによりマガジ
ン5に対して突出及び収納せしめられる。トレイの突出
収納動作としては、このように回転に限らず、トレイを
直線的に往復動させる構成か考えられるが、かかる回転
の構成としたことによりトレイの動きが常に円滑に行な
われることとなり、操作者がディスクの装填あるいは交
換をなさんとしてトレイをマガジンに対して出し入れす
る際の操作性が良好となっている。
ここで、マガジン5のハウジングを構成する上半体6と
下半体7とを互いに固着するロック機構につき説明する
第2図ないし第5図に示すように、上半体6の内壁面に
は、円盤状かつ環状に形成された可動係止部材19がそ
の主面に沿って回転自在に取り付けられている。詳しく
は、第2図、第4図及び第5図に示す如く、上半体6の
内壁面には、その環中心に対して直角な断面の形状が略
し字状の支持部材20がその上端面にて接着剤等により
固着されており、可動係止部材19はこの支持部材20
の下辺部分と上半体6とによってその内周部分にて摺動
自在に挾持されるが如く配置されている。
可動係止部材19の外周部には3つの張出部19aない
し19cが突設されており、該各張出部の先端には半円
状の切欠部19dないし19fが形成され、前述した3
本の円柱状部材14.16及び17の先端部外周面に形
成された被係止部としての環状溝14a、16a及び1
7aに対してこの各切欠部1.9 dないし19fが円
滑に嵌合可能となっている。第8図に例えば円柱状部材
14とこれに係合する張出部19aの斜視図を示す。な
お、他の2本の円柱状部材16及び17と張出部19b
及び19cとの関係も同様である。すなわち、下半体7
に固設された3本の円柱状部材14゜]6及び17の各
環状溝14a、16a及び17aに対して、上半体6に
設けられた可動係止部材19の各切欠部19dないし1
9fか嵌合することによって、上半体6と下半体7とが
互いに固着せしめられ、また、この嵌合状態が解除され
ることにより該両半体が分離自在となるのである。なお
、各切欠部19dないし19fが各環状溝14a、16
a及び17aに嵌合する状態の可動係止部材19の位置
を係止位置と称し、この嵌合か解かれる可動係止部材]
9の位置を非係止位置と称する。
第3図に示すように、下半体7上であって円柱状部材1
7の近傍には、可動係止部材]9の1つの張出部19c
に係合することにより各張出部19aないし19cの各
切欠部19dないし19fが各円柱状部材14.16及
び17の環状溝14a、16a及び17aに嵌合する方
向(矢印G方向)に向けて可動係止部材19を付勢する
ための付勢レバー21が支持ビン21aを介して揺動自
在に設けられている。また、支持ピン21aには、この
付勢レバー21に付勢力を付与するばね部材22か嵌挿
されている。これら付勢レバー21及びばね部材22に
よって、可動係止部材19を上記の係止位置に向けて付
勢する付勢手段が構成されている。そして、この付勢手
段と、上述の可動係止部材19と、該可動係止部材か係
合する被係止部としての3本の円柱状部材14.16及
び17とによって、上半体6及び下半体7を互いに固着
するロック機構か構成されている。
かかるロック機構を設けたことによって、操作者かマガ
ジン5に対するディスクの装填あるいは交換のためにマ
ガジン5を取り扱う際に、このロック機構を作動せしめ
て上半体6及び下半体7を互いに固着しておけば、上半
体6及び下半体7並びにその収容した各トレイが不用意
に分離することが防止される。
なお、上記したように、該ロック機構は上半体6と下半
体7を3点にて同時に固着する構成の故、上半体6及び
下半体7の各部が歪むことなく正確に結合せられる。ま
た、可動係止部材1つが略円盤状に形成されてその主面
に沿って回転する構成の故、可動係止部材19の作動の
ためにマガジン5内に設けるべき空間か小となり、マガ
ジン5内体、延いてはプレーヤ全体としての小型化に寄
与している。但し、可動係止部材19の形状及び動きに
関してはかかる構成に限らず、例えば、揺動自在なアー
ム形状のもの、あるいは直線的に往復動自在なレバー形
状のものなど、他の種々の形態か適用可能であることは
言うまでもない。
また、前述のように各トレイの軸支及び案内をなす3本
の円柱状部材14.16及び17をして、このように上
半体6及び下半体7の相互の固着をなすための部材とし
ても活用したので、部品点数が少なく抑えられている。
、次いで、ターンテーブル、ピックアップ及びダイスク
クランブ機構を含む演奏手段を移動せしめて、これを装
着されている上記マガジン5内の演奏さるべきディスク
に装着する演奏手段搬送機構について説明する。
第9図ないし第12図に示す如く、マガジン5は、プレ
ーヤハウジング2内の装着部に挿入装着される。マガジ
ン5を構成する前述の下半体6及び下手体7、並びにト
レイAll及びトレイB12の各々のマガジン挿入方向
端部と側端部には、夫々各トレイの配列方向において一
直線に並んで全体として2条の溝を形成するが如く、切
欠部6a、6b、7d、llj、llk、12j及び1
2kか形成されている。なお、下半体7については、マ
ガジン挿入方向端部の切欠部は図示していない。
第9図及び第10図に示すように、プレーヤノーウジレ
グ2内には、これら各切欠部により形成される2条の長
手溝に嵌合するように2本のガイドシャフト24及び2
5が上下方向において延在すべく配置されており、且つ
、一方のガイドシャフト25はプレーヤハウジング2に
対して固定されている。これらガイドシャフト24及び
25は、後述の如く互いに分離する各トレイAll及び
トレイB12並びに下半体7に摺接してこれらを分離方
向において案内するものである。第13図にその一方の
ガイドシャフト24につき斜視状態を示す如く、両ガイ
ドシャフト24及び25の上端部近傍には鍔部24a及
び25aが形成されており、マガジン5のハウジングの
上半部分をなす上半体6の切欠部6a及び6bがこのガ
イドシャフト24及び25の上端部分に嵌合することに
よって上半体6が両鍔部24a及び25aにより支えら
れ、上半体6の下方への移動が規制される。なお、上述
の如く一方のガイドシャフト25がプレーヤハウジング
2に対して固定されているのに対して、他方のガイドシ
ャフト24については、プレーヤハウジング2に対して
支持ビン26aを介して揺動自在に設けられたレバ一部
材26の自由端部上に突設されており、且つ、ばね部材
27によってマガジン5に近づく方向に向けて付勢され
ている。よって、このガイドシャフト24は、マガジン
5のプレーヤハウジング2内への挿入に伴ってこれに押
される状態でレバ一部材26が第9図における時計方向
に揺動することにより退避せられ、マガジン5の挿入を
阻止することはなく、マガジン挿入完了と同時にレバ一
部材26がばね部材27の付勢力を以て復帰することに
よってマガジン5の各切欠部に嵌合する。
また、第3図及び第9図に示すように、マガジン5の上
半体6と下半体7とを互いに固着せ17めている円盤状
の可動係止部材1つには、その3つの張出部19aない
し19cのうち1つである張出部19aの近傍に他の張
出部19gが一体に形成されており、上記の如くマガジ
ン5がプレーヤハウジング2内に装着されるのに伴なっ
て上記のガイドシャフト25がこの張出部19gを押す
状態となる。これによって可動係止部材1つは読図にお
ける反時計方向に回転せしめられ、可動係止部材19の
各張出部19aないし19cかこれらが係止していた3
本の円柱状部材14.16及び17から離脱し、上手体
6と下半体7との固着状態は解除され、両者は分離可能
となる。
以下に説明する演奏手段搬送機構は、演奏指令に応じて
、上記の如く分離可能となったマガジン5の上半体6と
下半体7とを上下に分離せしめると共に、演奏さるべき
ディスクを担持したトレイを他のトレイから分離させた
後、ターンテーブル等を含む演奏手段を該ディスクに対
応すべく持ち来してこれに装着する。
まず、当該演奏手段搬送機構の一部を形成する分離位置
決め手段につき説明する。
第9図、第11図及び第12図に示す如く、プレーヤハ
ウジング2内には、装着されたマガジン5の後方及び右
側方に夫々位置するように2つの円盤状の可動カム部材
29及び30が、その主面が上記の上半体6及び下半体
7並びに各トレイが分離すべき上下方向(矢印Z方向及
びその反対方向)において延在すべく配置されており、
且つ、プレーヤハウジング2に対して回転自在に取り付
けられている。該両カム部材の外周面は、下記の各歯車
を介してトルクを付与されるべく、ウオームホイールと
なっている。第14図に明示する如く、カム部材30の
主面には6条のカム溝30aないし30fが形成されて
いる。また、他方のカム部材29はこの一方のカム部材
30と全く対称の形状を有するように形成されており、
第12図から明らかなように、カム部材30の谷溝と同
様の6条のカム溝がその主面に形成されている。なお、
カム部材29及び30をこのように薄型の円盤状のもの
としたことによりその占有空間が小さくなり、プレーヤ
ハウジング内の空間利用効率か高まり、プレーヤの小型
化か図り易くなっている。
第9図に示すように、上記の2つのカム部材29及び3
0の間に位置するように、プレーヤハウジング2内の奥
部にはモータ32が配置されている。第12図にも示す
ように、一方のカム部材29は、このモータ32により
歯車32a、33.34及び35並びにウオーム36を
介してトルクを付与されて回転する。また、第11図に
も示す如く、他方のカム部材30には、歯車32a、3
3.37及び38並びにウオーム39を順次介してモー
タ32からのトルクが伝達される。両カム部材29及び
30はかかるトルク付与手段により、同期して同じ回転
速度にて駆動される。
第9図及び第11図に示す如く、一方のカム部材30と
マガジン5との間には上下方向において延在する平板状
のブラケット41か配設されており(但し、第11図に
はブラケット41は示していない)、このブラケット4
]によって6本のトレイ保持部材としてのトレイ保持ア
ーム43ないし48が、その一端部において、支持ビン
43aないし48aを介して上下方向すなわち、マガジ
ン5の下半体7及び各トレイか分離すべき方向において
揺動自在に取り付けられている。第11図に示すように
、これら各トレイ保持アーム43ないし48の他端部に
は枢支ピン43bないし48bが上記の支持ピン43H
ないし48aと平行に植設されている。そして、該各枢
支ピンの近傍には夫々上下方向において伸長すべく設け
られた7本のガイドシャフト51ないし57によって摺
動自在に案内される6つのスライド駒61ないし66が
設けられており、該各枢支ピンは該各スライド駒の各々
に枢着している。詳しくは、各スライド駒61ないし6
6の側面に水平方向に伸びる長円形の溝が形成されてお
り、各枢支ビンはこの溝に摺動自在に係合しているので
ある。これら6つのスライド駒のうち上から5つまでの
スライド駒61ないし65は各々、マガジン5における
各トレイAll及びトレ1’ B 12に各々形成され
た薄肉状の被保持部lid及び1.2 dを保持してい
る。
また、残る1つのスライド駒66については、マガジン
5の下半体7に薄肉部として形成された被保持部7bを
保持している。
そして、上記の6本のトレイ保持アーム43ないし48
の中央部分には上記支持ビン43aないし48a並びに
枢支ビン43bないし48bと平行に、カムフォロワと
しての摺動ビン43eないし48cか各々植設されてお
り、該各摺動ピンの先端部が第14図に明示するカム部
材30の各カム溝30aないし30fに摺動自在に係合
している。すなわち、モータ32の回転に基づくカム部
材30の回転により、各トレイ保持アーム43ないし4
8が適宜挿動せしめられるように構成されているのであ
る。なお、各トレイ保持アームの揺動のタイミングにつ
いては後述の動作説明の項において詳述する。
第9図及び第12図に示す如く、他方のカム部材29と
マガジン5との間にも上下方向において延在すべく平板
状のブラケット71が設けられており、このブラケット
71によって6本のトレイ保持部材としてのトレイ保持
アーム73ないし78が、その一端部において、支持ビ
ン73aないし78aを介して上下方向において振動自
在に取り付けられている。第12図に示すように、これ
ら各トレイ保持アーム73ないし78の他端部には枢支
ビン73bないし78bが上記の支持ピン73aないし
78aと平行に植設されている。そして、これら6本の
枢支ビンのうち上から5本までの枢支ビン73bないし
77bか各トレイA11及びトレイB12に形成された
被保持部lie及び12cである長円形の溝に円滑に係
合している。また、残る1本の枢支ビン78bの近傍に
は上下方向において伸長すべく設けられたガイドシャフ
ト80に沿って摺動自在なスライド駒81か設けられて
おり、該枢支ビンはこのスライド駒81に枢着せしめら
れている。詳しくは、スライド駒81の側面に水平方向
に伸びる長円形の溝か形成されており、枢支ビン78b
はこの溝に摺動自在に係合しているのである。そして、
このスライド駒81は、マガジン5の下半体7に薄肉部
として形成された被保持部7aを保持している。
上記の6本のトレイ保持アーム73ないし78の中央部
分には上記支持ビン73aないし78a並びに枢支ビン
73bないし78bと平行に、カムフォロワとしての摺
動ビン73cないし78cが各々植設されており、該各
摺動ビンの先端部がカム部材29の主面に形成された6
条のカム溝に各々摺動自在に係合している。すなわち、
モータ32の回転に基づくカム部材29の回転により、
各トレイ保持アーム73ないし78か前述の他のトレイ
保持アーム43ないし48と同期して揺動せしめられる
ように構成されているのである。
第9図及び第12図に示す如く、カム部材29にはその
カム面とは反対側の面に、弧状に形成されたアドレスプ
レート83が該カム部材と同心に固着されている。アド
レスプレート83にはカム部材29の回転角度30″を
1ピツチとして6つのスリット83aが形成されている
。このスリットを検知するだめのフォトセンサ84が設
けられており、且つ、ブラケット85を介してプレーヤ
ハウジング2に対して固定されている。このアドレスプ
レート83及びフォトセンサ84は、両カム部材29及
び30の回転角度位置、すなわち、各トレイ保持アーム
43ないし48並びに73ないし78の揺動位置を検知
するためのものである。
上記したモータ32と、歯車32a、33.34.35
.37及び38と、ウオーム36及び39とによって、
両カム部材29及び30に対して駆動力を付与する駆動
力付与手段が構成されている。そして、該駆動力付与手
段と、両カム部材29及び30により、各トレイ保持ア
ーム43ないし48並びに73ないし78を揺動せしめ
る保持アーム駆動手段すなわち保持部材駆動手段が構成
されている。また、該保持アーム駆動手段と、該各トレ
イ保持アームとによって、マガジン5の上半体6及び下
半体7を分離すると共にその収容している各トレイのう
ち所望のディスクを担持したトレイを選択してこれをト
レイの主面に対して垂直な方向において他のトレイから
分離せしめて位置決めする分離位置決め手段が構成され
ている。
なお、この分離位置決め手段をディスク保持手段とも称
する。すなわち、演奏されるべきディスクは、該ディス
クを担持したトレイと共にこの分離位置決め手段により
他のトレイから分離されて所定位置に位置決めされて保
持され、この位置にあるディスクに対して後述の如く、
ターンテーブルを含む演奏手段が近接して装着されて演
奏が開始されるのである。
ここで、上記の分離位置決め手段につき更に詳述する。
まず、前述の如く、該分離位置決め手段は2つのカム部
材29及び30により各々駆動される6本ずつ2組のト
レイ保持アーム群を有し、マガジン5の各トレイは該両
トレイ保持アーム群によって、そのディスク担持面に沿
って該ディスク担持面の中心部を通る仮想直線上若しく
はその近傍の端部に形成された被保持部lie、lid
、12C及び12dを保持される。換言すると、矩形板
状に形成された各トレイはその2つの対角を結ぶ対角線
上若しくはその近傍にて上記トレイ保持アーム群により
保持されるのである。一方、マガジン5及びこれを囲繞
するプレーヤハウジング2は共に直方体状に形成されて
いる。このように直方体状のマガジン5を同じく直方体
状のプレーヤハウジング2により囲んだ構成においては
、上記の如く、各トレイの対角、従ってマガジン5全体
の2つの対角の近傍に2組のトレイ保持アーム群を夫々
振り分けて配置すれば、両トレイ保持アーム群の中間に
位置する部分すなわちプレーヤハウジング2の奥の隅部
に比較的大きな空間が得られる。
よって、この空間に前述のカム部材29及び30並びに
モータ32などからなる保持アーム駆動手段を効率よく
配設することが出来るのである。
また、上述の如く、各々6本ずつのトレイ保持アームか
ら成るトレイ保持アーム群が2組設けられてこれらのト
レイ保持アーム群によりトレイ各々をその対角線近傍の
2箇所で保持してトレイのディスク担持面に対して垂直
な方向において分離せしめる構成と成っているが、前述
したように各トレイは2本のガイドシャフト24及び2
5により互いにずれることなく案内される故、このよう
に2箇所で保持する必要はなく、2組のトレイ保持アー
ム群のうちいずれか一方の組の保持アーム群、例えばト
レイ保持アーム43ないし48により各トレイの1箇所
だけ保持して移動力を付与する構成とすることも可能で
ある。よって、残る他方の組のトレイ保持アーム群、す
なわちトレイ保持アーム73ないし78については、こ
の一方の組の保持アーム群と協働して各トレイを保持し
てトレイが傾かぬように平行移動せしめるトレイ傾き規
制手段として作用することとなる。なお、トレイ保持ア
ーム43ないし48を第1のトレイ保持部材と称し、こ
れに対して他方の組の各トレイ保持アーム73ないし7
8を第2のトレイ保持部材と称する。
かかるトレイ傾き規制手段を設けたことによって、トレ
イは傾くことなく常に平行移動せしめられる故、トレイ
の傾きによりトレイ上のディスクがずれることがなく、
後述するターンテーブルなどを含む演奏手段のディスク
に対する装着が常に確実且つ円滑に行われるのである。
なお、上記のトレイ傾き規制手段としての各トレイ保持
アーム73ないし78に対して駆動力を付与する駆動力
付与手段としては、専ら各トレイの分離動作を司る各ト
レイ保持アーム43ないし48に対して駆動力を付与す
るモータ32が兼用されている故、トレイ傾き規制手段
専用の駆動力付与手段を特別に設ける必要がなく、駆動
源の削減が達成されている。
ここで、上記の各トレイ保持アーム群の構成につき更に
詳しく説明する。第9図及び第11図に示すように、マ
ガジン5の後方に配設された一方のトレイ保持アーム群
である6本のトレイ保持アーム43ないし48は、交互
に互いに異なる2つの仮想面に沿って揺動するようにず
れて配置されている。すなわち、6本のトレイ保持アー
ムを交互に2つの小組、この場合、トレイ保持アーム4
3.45及び47を1つの小組とし、残る3本のトレイ
保持アーム44.46及び48をもう1つの小組として
分け、この両小組のトレイ保持アーム群が沿って移動す
べき仮想面を互いに水平面内においてすらしているので
ある。かかる構成の故、図示の如くこれら2つの仮想面
が互いに水平方向において重なるようになせば、全ての
トレイ保持アーム43ないし48を共通の1つの仮想面
に沿って移動せしめる構成に比して、各トレイの移動の
ために必要な該仮想面の投影面積が半減し、プレーヤ全
体としての小型化か図り易くなるのである。
また、第9図に示すように、上記のように互いに水平面
内においてずらして配置された一方の小組としてのトレ
イ保持アーム43.45及び47と、他方の小組である
トレイ保持アーム44.46及び48との間には、これ
ら両組を隔てるべく隔壁部材88が介装されている。こ
の隔壁部材88によって、該両小組のトレイ保持アーム
群は正確に案内され、歪みなどにより互いに他方の組の
トレイ保持アーム群と干渉することが防止され、作動か
円滑に行われる。
一方、第9図及び第12図から明らかな如く、マガジン
5の後方に配設された6本のトレイ保持アーム73ない
し78についても、上記のトレイ保持アーム43ないし
48と同様に、交互に2つの小組に分けられ、これら2
つの小組は水平面内においてずらして配置され、且つ、
その間に隔壁部材89が設けられている。
なお、上述の如く、各トレイ保持アーム43ないし48
並びに73ないし78は夫々揺動する形態となっている
か、該各トレイ保持アームの動きとしてはこのように揺
動に限らず、例えば平行移動など、他に種々のものが考
えられる。但し、かかる揺動の構成としたことにより、
各トレイ保持アームの動作か常に確実に且つ円滑に行わ
れることとなる。
次に、上記した分離位置決め手段と共に前述した演奏手
段搬送機構を構成する機構について説明する。
第2図、第9図、第15図及び第16図に示す如く、プ
レーヤハウジング2内には、装着されたマガジン5の左
側方に位置するように、円柱状の支持シャフト95が上
下方向、すなわち前述の各トレイが分離すべき方向にお
いて伸長して配置されており、且つ、プレーヤハウジン
グ2に対してその下端部にて固定されている。支持シャ
フト95には円筒状に形成された雄ねじ96が回転自在
に外嵌せしめられている。雄ねじ96の上端部には平板
状に形成された長手可動担持部材98がその一端部にて
嵌着されている。この可動担持部材98は水平方向にお
いて延在している。すなわち、可動担持部材98が前述
した各トレイの分離方向に対して垂直な方向において支
持シャフト95を中心として揺動自在であり、且つ、支
持シャフト95に沿って移動自在となっているのである
。また、可動担持部材98は分離するトレイ間に挿通し
得る挿通位置と、トレイ間から離脱する非挿通位置との
間で揺動する。第2図において二点鎖線にて示し且つ第
9図において実線で示す可動担持部材98の揺動位置か
該挿通位置てあり、第2図において実線で示し且つ第9
図において二点鎖線にて示す揺動位置が非挿通位置であ
る。なお、この挿通位置は、可動担持部材98がこの位
置にあるときにはトレイ上のディスク9の記録面に該可
動担持部材が対向し得ることから、これをディスクに対
する対向位置とも称する。そして、上記非挿通位置につ
いては同様に非対向位置と称する。
また、可動担持部材98は、第15図において実線にて
示す低位置と二点鎖線で示す高位置の間で支持シャフト
95に沿って移動し得る。
可動担持部材98の揺動端部近傍には、ターンテーブル
100が設けられている。そして、可動担持部材98上
には、該可動担持部材の長手方向に沿ってガイドシャフ
ト10]及びウオーム102が互いに平行に配置されて
おり、キャリッジ103の一側端部103bがこのウオ
ーム102に螺合し、且つ他側端部にてガイドシャフト
101により摺動自在に支持されている。但し、第2図
にはガイドシャフト101及びウオーム102は示して
いない。
キャリッジ103は、対物レンズ105(第9図に図示
)を含む光学式ピックアップを内蔵17ている。この光
学式ピックアップについては公知のものと同様である故
詳述はしないが、対物レンズ105をフォーカシング方
向及びトラッキング方向においてサーボ駆動するサーボ
機構等を含み、レーザー光照射装置より発したレーザー
ビームをディスク記録面に照射してその反射光の変化に
より記録情報を読み取るものである。なお、第9図に示
す如く、可動担持部材98には対物レンズ105がディ
スク9の記録面に対してアクセスをなすための略長方形
の開口部98aが形成されている。また、第9図及び第
16図に示す如く、キャリッジ103を案内するガイド
シャフト101は、可動担持部材98に形成した他の細
長の開口部98b内に配置され、該開口部がガイドシャ
フト101の設置空間として活用されている。よって、
ガイドシャフト101の占有すべき空間が削減され、プ
レーヤの小型化に寄与している。
第9図及び第16図に示す如く、上記したウオーム10
2は、可動担持部材98の基端部側に配置されたモータ
108により、複数のブーり及びこれに掛は回された2
本のベルトから成る動力伝達機構109を介してトルク
を付与されて回転せしめられる。また、第9図に示すよ
うに、可動担持部材98の揺動端部には、キャリッジ1
03がその作動子111aに係合して作動せしめられる
ことにより、キャリッジ103がターンテーブル100
に最接近する移動限界位置に達したことを検知する検知
スイッチ1,11が配設されている。
また、第9図に示すように、可動担持部材98上には、
この検知スイッチ111の近傍に、フォトセンサ〕12
が設けられている。そして、第9図及び第12図に示す
ように、可動担持部材98が上記の非挿通位置にあると
きに、このフォトセンサ112により検出され得る5つ
のスリット113aが上下方向において並べて形成され
たアドレスプレート113がプレーヤりクランプ2の左
内壁面に取り付けられている。
上記したガイドシャフト101と、ウオーム102と、
モータ108と、動力伝達機構109と、検知スイッチ
111とによって、ビツクア・ノブを搭載したキャリッ
ジ103をターンテーブル100に対して近接及び離間
せしめるべく案内し且つ移動せしめるピックアップ案内
駆動手段が構成されている。
第2図及び第16図に示す如く、可動担持部材98の下
面に沿ってクランパアーム115か配置されており、且
つ、可動担持部材98の基端部近傍に下方に向けて伸長
すべく形成された垂下部98dに支持ビン1]6により
その一端部にて揺動自在に取り付けられている。クラン
パアーム115の揺動は上下方向を含む面内においてな
される。
クランパアーム115の揺動端部には、演奏されるべき
ディスク9をターンテーブル100のディスク担持面に
向けて押圧する押圧部材117すなわちクランパが球状
ベアリング118(第16図に図示)などを介して回転
自在に取り付けられている。
上記したクランパアーム115と、押圧部材118と、
これらに関連する周辺小部材とにより、ディスク9をタ
ーンテーブル100のディスク担持面にクランプするデ
ィスククランプ機構が構成されている。また、このディ
スククランプ機構と、ターンテーブル100と、キャリ
ッジ103を含む光学式ピックアップと、ガイドシャフ
ト101及びウオーム102並びにモータ108などか
ら成るピックアップ案内駆動手段とを、演奏手段と総称
する。すなわち、可動担持部材98はこの演奏手段を担
持して揺動するのである。
続いて、上記の可動担持部材98を揺動せしめると共に
、揺動支持軸である支持シャフト95に沿って移動せし
める担持部材駆動手段につき説明する。
第15図は第9図に関するxv−xv矢視を一部断面を
含めて示したものであるが、これら第9図及び第15図
に示すように、可動担持部材98を軸支する支持シャフ
ト95の前方及び後方には夫々、モータ121及び12
2が配設されている。
支持シャフト95の後方に設けられたモータ121は可
動担持部材98を支持シャフト95に沿って移動せしめ
るためのものであり、前方に設けられたモータ122は
可動担持部材98を揺動せしめるためのモータである。
なお、後述するが、モータ122は、上記のディスクク
ランプ機構に対しても駆動力を付与する。
第15図から明らかな如く、支持シャフト95に回転自
在且つ摺動自在に嵌合して可動担持部材98を担持した
雄ねじ96には、円筒状の雌ねじ123か螺合している
。そして、この雌ねじ]23の下端には歯車123aか
一体に形成されており、歯車124.125 a %ウ
オームホイール125b、ウオーム126、歯車127
及び128を順次介して、モータ121からのトルクか
この歯車123a及び雌ねじ123に伝達される。
一方、上記の雌ねじ123には円筒状部材コ−30が回
転自在に外嵌せしめられており、該筒状部材の上端部に
は円柱状のビン130aか突設され、可動担持部材98
に形成された円形開口部98fにこのビン130aか所
定の間隙を以て挿通されている。円筒状部材130の下
端部には歯車130bが一体に形成されており、歯車コ
−32、フェース歯車133、ウオーム134、ウオー
ムホイール135a、歯車135b、歯車136及び1
37を順次解して、モータ122からのトルクがこの歯
車130b及び円筒状部材130に伝達される。なお、
歯車136及び137は互いに一体ではなく、共にシャ
フト13つによって同心的に枢支されており、第17図
にも示す如く、上方の歯車]36の下主面に形成された
円弧状の溝136aに対し、下方の歯車137の上止面
に突設されたビン137aが摺動自在に嵌合している。
また、第9図に示す如く、可動担持部材98を軸支する
支持シャフト95には、該可動担持部材に対して、前述
の非挿通位置すなわち、第9図において二点鎖線にて示
す位置へ向けてのパイアスカを付与するパイアスカ付与
手段としてのばね部材140か嵌合せしめられている。
上記したモータ121及び122と、歯車123a、1
24及び125aと、ウオームホイール125bと、ウ
オーム126と、歯車127及び]28と、ビン130
aと、歯車130b及び132と、フェース歯車]33
と、ウオーム134と、ウオームホイール135aと、
歯車コ、35b。
136及び137と、ビン137aとによって、上記の
雌ねじ123及び円筒状部材130の各々に対して選択
的にトルクを付与するトルク付与手段が構成されている
。また、該トルク付与手段と、雌ねじ123と、円筒状
部材130と、前述の雄ねじ96とにより、可動担持部
材98を支持シャフト95を中心として揺動せしめると
共に支持シャフト95に沿って移動せしめる担持部材駆
動手段が構成されている。また、この担持部材駆動手段
と、可動担持部材98と、支持シャフト95と、前述の
分離位置決め手段と、可動担持部材98にパイアスカを
付与するばね部材140とによって、ターンテーブル1
00などから成る前述の演奏手段を移動せしめてこれを
演奏されるべぎディスクに装着する演奏手段搬送機構が
構成されている。
なお、上述の如く、可動担持部材98は揺動する形態と
なっているが、可動担持部材98の動きとしてはこのよ
うに揺動に限らず、例えば平行移動など、他に種々のも
のが考えられる。但し、かかる揺動の構成としたことに
よって、可動担持部材98の動作が常に確実に且つ円滑
に行われる。
また、上述した如く、可動担持部材98をマガジン5の
該トレイ間に挿通ずる挿通位置と非挿通位置との間て揺
動せしめるべく支持シャフト95に揺動自在に取り付け
ると共に、他のトレイから分離されたトレイに対応する
位置に演奏手段を持ち来すべく可動担持部材98を支持
シャフト95の軸方向においても可動とした構成の故、
プレーヤ全体としての小型化か達成されている。何んと
なれば、可動担持部材98をこのように異なる2つの方
向に移動自在とする他の構成として、例えば、該可動担
持部材98を支持シャフト95に対して揺動のみ成し得
る如く取り付け、トレイの分離方向において移動自在な
所定の移動部材を設けてこの移動部材上に支持シャフト
95を搭載することが考えられる。しかしながら、かか
る仮想の構成においては、当該実施側の構成に比して、
該移動部材や、これをトレイ分離方向において移動自在
に案内する案内機構が必要となり、部品点数の増大と共
にプレーヤ全体としての大型化を招来するのである。
ところで、第9図から明らかな如く、上記した可動担持
部材98の揺動中心となる支持シャフト95の配設位置
は、ディスク保持手段である該トレイ保持アーム73な
いし78による各トレイの保持位置すなわち、各トレイ
の被保持部11c及び12Cよりも前方に位置し、これ
ら各被保持部に比して、プレーヤハウジング2に形成さ
れたマガジン5の装入用の挿入口3aに近い位置に設定
されている。可動担持部材98の揺動中心をかかる位置
に設けたことにより、プレーヤハウジング2内の中央部
分及び奥部に比較的大きな空間が形成され、可動担持部
材98を作動せしめる前述の担持部材駆動手段や他の機
構の占有空間としてこの空間を利用することか出来、プ
レーヤ内部の機構の設定位置の選択の自由度が高められ
ている。
ここで、可動担持部材98を揺動せしめるためのモータ
122が生ずる動力を以て前述のディスククランプ機構
をも作動せしめる構成につき説明する。
第9図、第16図及び第17図に示すように、可動担持
部材98の基端部下面には中間レバー142がねじ14
2a (第16図に図示)によって水平面内においてそ
の中央部分にて揺動自在に取り付けられている。そして
、モータ122からの動力を可動担持部材98に伝える
動力伝達機構の構成部材である歯車136の上面にはカ
ム部]36bが一体に形成されており、中間レバー14
2の揺動一端部に形成された垂下部142b (参照符
号は第16図のみに示す)に該カム部のカム面か摺接可
能となっている。第16図に示す如く、中間レバー14
2の揺動他端部にも垂下部142bが形成されており、
この垂下部142bに突設された突起142Cが、ディ
スククランプ機構の構成部材であるクランパアーム11
5に形成された垂下部115aに当接せしめられている
。すなわち、歯車136と一体のカム部136bかモー
タ122から付与される動力により回動せしめられて、
該カム部のカム面が中間レバー142の一方の垂下部に
当接してこれを押圧することによって中間レバー142
かこれを枢支するねし142aを中心として揺動し、中
間レバー142の揺動他端部に形成された突起142C
がクランパアーム115の垂下部115aを押し、ディ
スククランプがなされるように構成されているのである
第18図は上記した構成の複数ディスク収納プレーヤの
各内部機構の動作制御をなす制御部の構成を示し、CP
U150はROM151に予め記憶せしめられた制御プ
ログラムに沿って、フォトセンサ84.112及び、検
知スイッチ111並びにスイッチ群(図示せず)からな
るキーボード152からの各信号に応じてRAM153
と協働して、モータ32.108.121及び122並
びにターンテーブル100及びピックアップ]55に対
して指令を発する。
上記制御プログラムの一例を、第19図ないし第21図
に示すフローチャート並びに第22図ないし第27図の
動作説明図を参照しつつ説明する。
まず、第18図に示すキーボード152が操作者により
操作されて所望のディスクを演奏せしめるための演奏指
令が発せられ、且つ、曲目の指定がなされると、当該複
数ディスク収納プレーヤは第19図ないし第21図に示
すフローチャートに沿って動作する。
第19図に示す如く、演奏指令が発せられ、且つ、曲目
の指定がなされる(ステップSl)と、制御部はまず、
マガジン5がプレーヤハウジング2内に装着されている
ことを図示せぬマガジン検出手段が発する検出信号によ
り確認する(ステ・ノブS2)。マガジン5が装着され
ていれば、第19図及び第20図に示す第10−デイン
グサブルーチン(ステップS3)を実行することにより
各内部機構を作動せしめる。なお、この第10−ディン
グサブルーチンの実行に際し、マガジン5はプレーヤハ
ウジング2内に挿入装着されただけの状態であり、マガ
ジン5の下半体7及び上半体6は未だ分離せしめられて
いない。
なお、マガジン5が操作者によってプレーヤハウジング
2内に挿入装着されることにより、マガジン5の上半体
6と下半体7を互いに固着せしめている可動係止部材1
9の1つの張出部19gを第9図に示すガイドシャフト
25がこの装着力の反力を以て押す状態となる。これに
よって可動係止部材19は第2図及び第9図における反
時計方向に回転せしめられ、可動係止部材]9の各張出
部19aないし1.9 cかこれか係止していた3本の
円柱状部材14.16及び17から離脱し、上半体6と
下半体7との固着状態は解除され、両者は分離可能とな
る。また、この状態において、ターンテーブル]00を
含む演奏手段を搭載した可動担持部材98は第9図にお
いて二点鎖線で示す非挿通位置にある。
また、マガジン5をプレーヤハウジング2内に装着する
ときに、各トレイ保持アーム43ないし48並びに73
ないし78により、各トレイ及び下半体7の被保持部が
夫々保持せしめられる。
第20図に示す如く、上記の指令が発せられると、制御
部はまず、モータ32を正転(ステップS4)させて2
つのカム部材29及び30を角度θ、例えば300だけ
正転させ、各トレイ保持アーム43ないし48並びに7
3ないし78を第11図及び第12図に示す状態から第
22図に示す状態まで揺動せしめる。これによって、マ
ガジン5の下半体7は下方に移動せしめられて上半体6
から分離される。また、第22図に示すように、下半体
7と上半体6の分離と同時に、マガジン5内に収容され
ている5枚のトレイのうち最下のトレイAllが他のト
レイから分離せしめられてタンテーブル100を含む演
奏手段に対応する位置に持ち来される。
配列された5枚のトレイのうち、指定された曲目を収容
したディスクが下から3枚目のトレイA11上に担持さ
れている場合、モータ32は更に正転せしめられ(ステ
ップS5)、両カム部材29及び30は同期して更に6
0″正転せられ、第22図の状態から第23図の状態を
経て第24図の状態となり、所望のディスクを担持した
トレイAllが他のトレイから分離される。また、この
トレイ分離動作に伴って、モータ12コか正転せしめら
れ(ステップS5)、演奏手段を担持した可動担持部材
98が最下位置からトレイ2枚分の厚さに相当する距離
だけ上方に移動せしめられ、他のトレイから分離された
トレイ11に対応する位置に位置決めされる。なお、両
カム部材29及び30の回転角度並びに可動担持部材9
8の上昇距離は、前述した2つのフォトセンサ84及び
112により検知されるアドレスプレート83及び11
3の夫々のスリット83a、113aの数を、制御部が
その具備したカウンターにより数え、このカウント値に
基づき検出する。また、上記の動作は、演奏手段に現在
対応して位置するトレイのアドレスすなわち現在ディス
クのアドレスと検索中のディスクであるサーチディスク
のアドレスとを比較しなから行われる。
現在ディスクのアドレスかサーチディスクのアドレスと
一致(ステップS6)したら、モータ32及びモータ1
21を停止せしめる(ステップS7)。次いで、モータ
122を正転させ(ステップS8)、演奏手段をその自
由端部上に搭載した可動担持部材98を第9図において
二点鎖線で示す非挿通位置から実線にて示す挿通位置に
向けて揺動せしめ、且つ、ディスククランプ機構を作動
せしめて演奏さるべきディスクに対してターンテーブル
100を装着せしめる。この動作につき更に詳述する。
前述した如く、可動担持部材98を揺動させるためのモ
ータ122の出力は、歯車132、フェース歯車133
、ウオーム]、34、ウオームホイール135a、歯車
135b及び136、ビン137a1歯車137及び1
30b、円筒状部材130並びにビン130aを順次介
して可動担持部材98に付与される。モータ122が正
転を始める前、歯車136の下止面に形成された円弧状
溝136aとこの溝に摺動自在に嵌合すべく歯車137
の上止面に植設されたピン137aとは、第17図に示
す位置関係にある。この状態でモータ122が正転を開
始すると、可動担持部材98はこれを枢支した支持シャ
フト95に取り付けられたばね部材140により上記挿
通位置(第9図において実線で示す揺動位置)に向けて
付勢されている故、このばね部材140の付勢力によっ
て揺動せられる。よって、上記の2つの歯車136及び
137はこれらに設けられた円弧状溝136a及びピン
137aの相対位置関係を第17図に示す状態に保った
まま同期して回転する。すなわち、ばね部材140の付
勢力による可動担持部材98の揺動か、モータ122の
回転により許されつつ行われる状態となるのである。か
くして、可動担持部材98が第9図において実線にて示
す挿通位置に揺動すると、第9図に示す如く、可動担持
部材98の縁部が円柱状のストッパ158に当接し、可
動担持部材98は該挿通位置に位置決めされる。
上述した2つの歯車136及び137が互いに一体に形
成されているのであれば、この状態に至れば該両歯車を
含む動力伝達系はこれ以上の作動は阻止される。ところ
が、上記した如く、両歯車136及び137は、ピン1
37aが円弧状溝136a内を指動する範囲内で相対的
に回転可能となっている。
モータ122は、上記の可動担持部材98の位置決めの
後も更に正転を続け、これにより歯車136か、固定状
態となった他方の歯車137に対して回転せしめられる
。前述の如くこの歯車]36の上止面にはカム部136
bが一体に形成されている故、歯車136の回転に伴っ
て、第27図に示すように、カム部136bが中間レバ
ー]42に摺接してこれを揺動せしめる。これにより、
第16図に示すクランパアーム115の垂下部115a
か中間レバー142の突起142cにより押され、該ク
ランパアームか二点鎖線にて示す非クランプ位置から実
線で示すクランプ位置に揺動(矢印H方向)し、押圧部
材117すなわちクランパがディスク9を押し上げてト
レイ上から離間させ、ターンテーブル100に対してク
ランプする。なお、このカム部136bの回動は、可動
担持部材98が上記の挿通位置に達した後に行われ、こ
れにより、カム部136bの最大径部と中間レバー14
2とが互いに干渉することが防止されている。また、こ
のクランプ動作を、ターンテーブル100を回転させつ
つ行なうと、クランプミスか少なくなる。
上記の動作の後、一定時間の経過を待ち(第20図にお
いてステップS9にて示す)、これにより制御部は可動
担持部材98の揺動及びディスククランプ機構の作動が
完了したものとし、モータ122を停止させる(ステッ
プ5IO)。この後、ピックアップが具備する対物レン
ズ105のサーボ駆動手段(図示せず)などを作動せし
めると共に、モータ108を正転せしめ(ステップ51
1)てピックアップを内蔵したキャリッジ103の移動
を開始させ、演奏を開始する。
1枚目のディスクにつき、その演奏が終了したことを確
認したら(ステップ512)、制御部はキャリッジ駆送
用のモータ108の正転及びピックアップの作動を停止
し、ただちにモータ108を逆転させる(ステップ81
3)。このモータ108の逆転によって、ピックアップ
を搭載したキャリッジ103は可動担持部材98の揺動
端部に搭載されたターンテーブル100に最接近せしめ
られる。キャリッジ103がターンテーブル100に最
接近すると、キャリッジ103に形成された突部が第9
図に示す検知スイッチ]11の作動子111aに係合し
て該検知スイッチを作動せしめる。制御部はこの検知ス
イッチ111から発せられる検知信号に基づいて、キャ
リッジ103がターンテーブル100に最接近したこと
を認識しくステップ514)、これに応じてモータ10
8を停止してギヤリッジ103を停止せしめる(ステッ
プ515)。
そして、上記の動作の後、モータ122を逆転せしめ(
ステップ516)、ディスククランプの解除をなすと共
に、可動担持部材98を第9図において実線で示す挿通
位置から二点鎖線にて示す非挿通位置に揺動せしめる。
なお、このディスククランプの解除動作及び可動担持部
材98の復帰動作は、前述したディスククランプ動作及
び可動担持部材98の挿通位置への揺動動作の逆の過程
を辿ってなされる故、詳述はしない。
第9図に示す如く、可動担持部材98が上記の非挿通位
置に戻ると、各可動担持部材の揺動溝部上に設けられて
いるフォトセンサ112がその検出すべきアドレスプレ
ート113を検出し得る位置に達してこれを検出する。
制御部は例えば、このフォトセンサ112から発せられ
る検出信号に基づいて可動担持部材98の復帰動作が完
了したことを認識しくステップ517)、モータ]22
を停止して可動担持部材98を停止せしめる(ステップ
518)。
ところで、上記の記載から明らかな如く、当該複数ディ
スク収納プレーヤにおいては、ディスクの演奏が終了し
て可動担持部材98の非挿通位置すなわち演奏されてい
たディスクに対する非対向位置への復帰動作に先立ち、
可動担持部材98上のキャリッジ103がターンテーブ
ル100に最接近せしめられる。
かかる構成によって、プレーヤの小型化が達成されてい
るのである。何となれば、通常、実施例において示した
如くプレ−ヤハウジング2は直方体状に形成され、その
収容したディスクが円形であるところから、プレーヤハ
ウジング2の内部の四隅に比較的大きな空間か形成され
る。よって、上記の長手可動担持部材98が上記非対向
位置にあるときには該可動担持部材がプレーヤハウジン
グ2の内側壁面に近接してこれに沿うが如く位置するよ
うに構成すると、可動担持部材98の端部は必然的に上
記四隅の空間のいずれかに収容される形態となる。そこ
で、上記の如く演奏終了後にキャリッジ103を可動担
持部材98の端部に移動させてから該可動担持部材を上
記非対向位置に戻すようになせば、この隅の空間か非演
奏時におけるキャリッジ103の収容空間として有効に
利用され、プレーヤハウジング2の内部における空間利
用効率が高まり、プレーヤの小型化か図り易くなるので
ある。
上記までの一連の動作により、1枚のディスクにつきそ
の演奏が完了する。
第19図に示す如く、制御部は、上記の一連の動作を行
わしめた後、指定ディスクか更にあるかどうかを確認し
くステップ520)、指定されたディスクが2枚以上で
ある場合には、第19図及び第21図に示す第20−デ
イングサブルーチン(ステップ521)を実行して各内
部機構を作動せしめる。
第20−デイングサブルーチンにおいて、制御部はまず
、2枚目に演奏すべきディスクが、先に演奏を終了した
ディスクに比して上方及び下方のいずれに位置するかを
確認する(ステップ522)。そして、5枚配列された
各トレイのうち、2枚目に指定されたディスクを担持し
たトレイか最上位置にあるトレイA 1.1である場合
、制御部はモータ32を正転させ(ステップ823)で
2つのカム部材29及び30を更に60″正転せしめ、
第24図に示す状態から第25図の状態を経て第26図
の状態とし、最上位置のトレイAllを他のトレイから
分離せしめる。また、このトレイ分離動作に伴って、モ
ータ121を正転せしめ(ステップ32B)、演奏手段
を担持した可動担持部材98を、上述の第10−デイン
グサブルーチンにおいて位置決めされた位置からトレイ
2枚分の厚さに相当する距離たけ上昇せしめ、上記の如
く他のトレイから分離した最下位置のトレイ2枚分に対
応する位置に位置決めする。
一方、2枚目に演奏に供されるべきディスクが、5枚配
列された各トレイのうち例えば上から2枚目(下から4
枚目)のトレイB12上に担持されている場合は、制御
部はモータ32を逆転させ(ステップ524)で2つの
カム部材29及び30を逆転せしめ、第24図に示す状
態から第23図の状態とし、この、上から2枚目のトレ
イB12を他のトレイから分離させる。また、このトレ
イ分離動作に伴い、モータ121を逆転せしめ(ステッ
プ524)、可動担持部材98を、上述の第10−デイ
ングサブルーチンにおいて位置決めされた位置からトレ
イ1枚分の厚さに相当する距離だけ下降せしめ、この上
から2枚目のトレイB12に対応する位置に演奏手段を
位置決めする。
上記の動作により、現在ディスクのアドレスかサーチデ
ィスクである2枚目に演奏されるべきディスクのアドレ
スと一致(ステップ525)したら、モータ32及びモ
ータ121を停止ぜしめ(ステップ526)、以下、前
述の第10−デイングサブルーチンにおけるステップS
8ないしS18と同様のステップS27ないしS37に
基づいて各機構を作動せしめて2枚目のディスクの演奏
を行う。
この後、第19図に示す如く、3枚目以後の未演奏ディ
スクの有無を調べ(ステップ540)、ディスクが3枚
以上指定されていれば上述の第20−ディングサブルー
チンに沿ってこれを演奏し、指定されたディスクの演奏
が全て終了していれば全機構を演奏待機状態にするか、
あるいは作動を停止せしめる。
なお、第22図ないし第26図から明らかな如く、各ト
レイ保持アーム43ないし48並びに73ないし78の
各々のうち、他のトレイ群から分離したトレイを保持す
るトレイ保持アームの自由端部の約半分が、その保持し
たトレイと平行になるようになされている。例えば、第
25図において、他のトレイから分離した上から2枚目
のトレイB12を保持したトレイ保持アーム44は、そ
の自由端部の約半分がその保持したトレイB12と平行
となっている。かかる構成の故、ターンテーブル100
を含む演奏手段及びこれを搭載した可動担持部材98は
各トレイ保持アームと干渉することなく常にトレイ間に
円滑に挿通され得、ディスクに対する演奏手段の装着が
確実且つ円滑に行われるのである。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明によるフロントローディング
ディスクプレーヤにおいては、プレーヤハウジングに形
成された挿入口を経て挿入されてディスク保持手段によ
り保持された状態のディスクに対して、ターンテーブル
、ピックアップ及びディスククランプ機構から成る演奏
手段を担持した可動担持部材が該ディスクの記録面に平
行に揺動せしめられ、該演奏手段が装着される。
かかる構成の故、演奏さるべきディスクに対して該演奏
手段を装着するためにプレーヤハウジング内に設けるべ
き空間は、ディスクに比してかなり面積の小さな可動担
持部材の揺動を可能とするだけの小さなものとなり、プ
レーヤ全体としての小型化か達成され、例えば車載用と
して、自動車のダツシュボードに形成された空間内に収
納して用いることが出来るのである。
また、本発明によるフロントローディングディスクプレ
ーヤにおいては、上記可動担持部材の揺動中心か上記デ
ィスク保持手段によるディスク保持位置よりも上記挿入
口に近い位置に配置されている。可動担持部材の揺動中
心をかかる位置に設けたことにより、プレーヤハウジン
グ内の中央部分及び奥部に比較的大きな空間か形成され
、上記可動担持部材を移動せしめる担持部材駆動手段や
他の機構の占有空間としてこの空間を利用することが出
来、プレーヤ内部の機構の設置位置の選択の自由度が高
まり、プレーヤの更なる小型化が図り易くなっているの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複数ディスク収納プレーヤの全体
斜視図、第2図及び第3図は第1図に示す複数ディスク
収納プレーヤが具備するマガジンの各々一部断面を含む
拡散分解斜視図及び平面図、第4図及び第5図は第3図
に関する各々一部断面を含むIV−IV矢視図及び■−
■矢視図、第6図(田は第2図ないし第5図に示すマガ
ジンが含むトレイの平面図、第6図(b)及び(C)は
第6図(田に関する各々■b−vrb矢視図及びVI 
c −VI c矢視図、第7図(a)は第2図ないし第
5図に示したマガジンが含む他のトレイの平面図、第7
図+b+及び(C)は第7図(田に関する各々■b−■
b矢視図及び■C−■C矢視図、第8図は第2図ないし
第5図に示したマガジンの一部の拡大斜視図、第9図は
第1図に示した複数ディスク収納プレーヤの内部機構の
平面図、第10図ないし第12図は第9図に関する各々
X−X断面図、XI−XI断面図及びX■−X■断面図
、第13図及び第14図は第9図に示した内部機構の一
部の各々拡大斜視図及び拡大図、第15図及び第16図
は第9図に関する各々一部所面を含むxv−xv矢視図
及び一部所面を含むxvr−xw矢視図、第17図は第
9図に示した内部機構の一部の一部断面を含む拡大図、
第18図は第1図ないし第17図に示した複数ディスク
収納プレーヤの制御系のブロック図、第19図ないし第
21図は第1図ないし第17図に示した複数ディスク収
納プレーヤの動作を説明するためのフローチャート、第
22図ないし第27図は第1図ないし第17図に示した
複数ディスク収納プレーヤの動作説明図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・プレーヤハウシング 5・・・・・・マガジン    6・・・・・−上半体
7・・・・・・下半体 7a、7b、llc、lld、12c。 12d          ・・・・・・被保持部11
・・・・・・トレイA    12・・・・・・トレイ
B1.4,16.1−7・・・・・・円柱状部材19・
・・・・・可動係止部材 21・・・・・・付勢レバー 22.27,140・・・・・・ばね部材24.25・
・・・・・ガイドシャフト26・・・・・・レバ一部材 29.30・・・・・・円盤状可動カム部材32、10
8,121,122・・・・・・モータ4B、44.4
5,46,47,48,73゜74.75,76.77
.78 ・・・・・・トレイ保持アーム 83、J、13・・・・・・アドレスプレート84.1
12・・・・・・フォトセンサ88.89・・・・・・
隔壁部材 95・・・・・・支持シャフト 96・・・・・雄ねじ 98・・・・・可動担持部材 100・・・・・・ターンテーブル 101・・・・・・ガイドシャフト ・・・・・・ウオーム ・・・・・・キャリッジ ・・・・・・動力伝達機構 ・・・・・・検知スイッチ ・・・・・・クランプアーム ・・・・・・押圧部材(クランパ) ・・・・・・円筒状部材 ・・・・・・中間レバー ・・・・・・CPU ・・・・・・ROM ・・・・・・RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターンテーブル、ピックアップ及びディスククランプ機
    構を含みプレーヤハウジング内に設けられた演奏手段と
    、前記プレーヤハウジングに形成された挿入口を経て挿
    入されるディスクを保持するディスク保持手段と、前記
    演奏手段を移動せしめてこれを前記ディスクに装着する
    演奏手段搬送機構とを含み、前記演奏手段搬送機構は前
    記ディスクの記録面に平行に揺動自在に設けられて前記
    演奏手段を担持した可動担持部材と、前記可動担持部材
    を揺動せしめる担持部材駆動手段とから成り、前記可動
    担持部材の揺動中心を前記ディスク保持手段によるディ
    スク保持位置よりも前記挿入口に近い位置に配置したこ
    とを特徴とするフロントローディングディスクプレーヤ
JP3071390A 1990-02-09 1990-02-09 マルチディスクプレーヤ Expired - Fee Related JPH0810523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071390A JPH0810523B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 マルチディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071390A JPH0810523B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 マルチディスクプレーヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336079A Division JP2813174B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03235257A true JPH03235257A (ja) 1991-10-21
JPH0810523B2 JPH0810523B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12311286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071390A Expired - Fee Related JPH0810523B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 マルチディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810523B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810523B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534922B2 (ja) 複数ディスク収納プレ―ヤ
JPH03235251A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JPH03235256A (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH03235259A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
US5555239A (en) Disk system
JP3856604B2 (ja) ディスク収納装置
JP2546729B2 (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JP2799757B2 (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JPH03235255A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JPH03235257A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3095381B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH03235254A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JPH03235252A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JP2813174B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3452540B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3394945B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH03235258A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3250983B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH03235253A (ja) 複数ディスク収納プレーヤ
JP3422976B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2001076412A (ja) ディスクプレーヤ
JP2001060352A (ja) ディスクプレーヤ
US20040076088A1 (en) Reproducing/recording apparatus
JPH0383263A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees