[go: up one dir, main page]

JPH03234695A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH03234695A
JPH03234695A JP2032109A JP3210990A JPH03234695A JP H03234695 A JPH03234695 A JP H03234695A JP 2032109 A JP2032109 A JP 2032109A JP 3210990 A JP3210990 A JP 3210990A JP H03234695 A JPH03234695 A JP H03234695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stored
control circuit
history
malfunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2032109A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Sasaki
透 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2032109A priority Critical patent/JPH03234695A/en
Publication of JPH03234695A publication Critical patent/JPH03234695A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accurately and simply grasp the state of an apparatus in the case of inspection and maintenance or repair by deciding the type of a detected malfunction, and historically storing a malfunction generating state regarding at least an operation of image forming means of the decided malfunctions. CONSTITUTION:The type of a malfunction generated as a history of malfunctions and a plant counting number when the malfunction occurs are stored in a malfunction history area 420b. As the malfunctions stored in the area 420b such as, for example, a sheet jam, no temperature rise of a heat roller 371, an improper image, a motor malfunction, etc., important factors are stored. The malfunctions not stored in the area 420b, include no sheet in cassettes 22, 30, 32, an open cover, no toner, etc. Malfunctions to be stored or not to be stored in the area 420b are decided by a CPU 401 at the time of a malfunction occurred, and only the history of the malfunction to be decided as the malfunction to be stored is selectively stored in the area 420b.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば、外部装置からの画像データを受信
し、受信したデータより用紙上に記録画像をプリントす
るレーザプリンタ等の画像形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Objective of the Invention] (Industrial Application Field) This invention is applicable to, for example, a laser printer that receives image data from an external device and prints a recorded image on paper from the received data. The present invention relates to an image forming apparatus.

(従来の技術) 従来、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置における
画像形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定
着等の各工程を経て行われるようになっている。このよ
うな画像形成装置では、感光体ドラムの回りに帯電装置
、露光装置、現像装置、転写装置、剥離装置、清掃装置
等を順次配置し、さらに剥離装置から用紙を受は入れる
定着器を備え、感光体ドラムの回転移動に応じて上記各
装置を駆動することにより上記各画像形成工程を実行し
て、用紙上に画像形成を行うようになっている。
(Prior Art) Conventionally, image formation in an image forming apparatus such as a laser printer is performed through various steps such as charging, exposure, development, transfer, peeling, cleaning, and fixing. In such an image forming apparatus, a charging device, an exposure device, a developing device, a transfer device, a peeling device, a cleaning device, etc. are sequentially arranged around the photosensitive drum, and a fixing device is further provided to receive paper from the peeling device. By driving each of the above-mentioned devices according to the rotational movement of the photosensitive drum, each of the above-mentioned image forming steps is executed, and an image is formed on the paper.

このようなレーザプリンタにあっては、サービスマンに
よる保守点検の際や、ユーザでは回復できない装置異常
が発生した場合には、現時点で発生している異常状態に
しか対応できず、また、何らかの手段でユーザが一時的
に回復できる、用紙ジャム等の異常はユーザからの連絡
が無い限り対応不可能であり、今後不調になる事が予想
できる装置異常の回避はできない上、ユーザからのクレ
ームも装置の異常をあいまいな表現で指摘するケースか
多く、装置本体の不調状態を把握するのに時間を要した
り、誤って把握するなどの問題があった。
For such laser printers, during maintenance inspections by service personnel or when a device abnormality occurs that cannot be recovered by the user, it is only possible to respond to the abnormality that is currently occurring, and there is no need to take any other measures. Abnormalities such as paper jams, which users can temporarily recover from, cannot be dealt with unless the user contacts us, and it is not possible to avoid device abnormalities that can be predicted to cause malfunctions in the future. In many cases, abnormalities were pointed out using ambiguous expressions, and there were problems such as it took time to understand the malfunction of the equipment itself, or it was understood incorrectly.

したがって、保守点検または修理の際に装置の状態を適
確にサービスマンが簡単に把握することができないとい
う欠点がある。
Therefore, there is a drawback that a service person cannot easily and accurately grasp the state of the device during maintenance inspection or repair.

(発明か解決しようとする課題) この発明は、上記したように、保守点検または修理の際
に装置の状態を適確かつ簡単に把握することができない
という欠点を除去するもので、保守点検または修理の際
に装置の状態を適確かつ簡単に把握することかできる画
像形成装置を提供することを目的とする。
(Invention or Problem to be Solved) As described above, the present invention eliminates the drawback that it is not possible to accurately and easily grasp the condition of the device during maintenance inspection or repair. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that allows the state of the apparatus to be accurately and easily grasped at the time of repair.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、外部装置からの画像データ
を用いて被画像形成媒体に画像形成を行う画像形成手段
を具備したものにおいて、この装置による種種の動作異
常を検知する検知手段、この検知手段による異常の種類
を判別する判別手段、およびこの判別手段により判別さ
れた異常状態の中で、少なくとも画像形成手段の動作に
関与するものの異常状態の発生状況を履歴として記憶す
る記憶手段から構成されている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) An image forming apparatus of the present invention includes an image forming means for forming an image on an image forming medium using image data from an external device. A detection means for detecting various kinds of abnormalities in the operation of the device, a discrimination means for discriminating the type of abnormality caused by the detection means, and an abnormality related to at least the operation of the image forming means among the abnormal conditions discriminated by the discrimination means. It is composed of a storage means for storing the occurrence status of a state as a history.

(作 用) この発明は、外部装置からの画像データを用いて被画像
形成媒体に画像形成を行う画像形成手段を具備したもの
において、この装置による種種の動作異常を検知し、こ
の検知した異常の種類を判別し、この判別された異常状
態の中で、少なくとも画像形成手段の動作に関与するも
のの異常状態の発生状況を履歴として記憶するようにし
たものである。
(Function) The present invention is equipped with an image forming means for forming an image on an image forming medium using image data from an external device. Among the determined abnormal conditions, the occurrence status of at least those abnormal conditions related to the operation of the image forming means is stored as a history.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図および第3図はこの発明の画像形成装置、たとえ
ばレーザプリンタにオプション機器を備えた画像形成ユ
ニット装置の構成を示すものである。
FIGS. 2 and 3 show the configuration of an image forming apparatus according to the present invention, for example, an image forming unit apparatus including a laser printer with optional equipment.

すなわち、画像形成ユニット装置は、被画像形成媒体と
してのカット紙などの所定の厚さの用紙(普通紙)Pを
プリンタ1内に送り込むマルチカセットフィーダ2、た
とえば被転写材としての封筒などの普通紙よりも厚手の
用紙(厚紙)Aをプリンタ1内に送り込むエンベロープ
フィーダ3、画像形成後の用紙Pあるいは用紙Aを所定
枚数ごとに振り分ける振分は装置としてのジョガー4な
どのオプション機器が、レーザプリンタ1に接続されて
構成される。上記マルチカセットフィーダ2、エンベロ
ープフィーダ3、およびジョガー4は、レーザプリンタ
1の本体内の制御部(図示しない)とオンラインにより
接続されている。上記レーザプリンタ1の上面には操作
パネル100が設けられている。
That is, the image forming unit device includes a multi-cassette feeder 2 that feeds paper (plain paper) P of a predetermined thickness such as cut paper as an image forming medium into a printer 1, and a multi-cassette feeder 2 that feeds paper (plain paper) P of a predetermined thickness such as cut paper as an image forming medium into the printer 1; Optional devices such as an envelope feeder 3 that feeds paper (cardboard) A that is thicker than paper into the printer 1, and a jogger 4 that distributes the paper P or paper A after image formation into predetermined number of sheets are equipped with a laser. It is configured by being connected to a printer 1. The multi-cassette feeder 2, envelope feeder 3, and jogger 4 are connected online to a control section (not shown) in the main body of the laser printer 1. An operation panel 100 is provided on the upper surface of the laser printer 1.

また、レーザプリンタ1内には、レーザ光学系(2、感
光体ドラム17、帯電装置18、現像装置19、転写装
置20、除電装置21、剥離装置35、定着装置37、
クリーニング装置45などのプロセス系の他、給紙カセ
ット22、送出ローラ23、アライニングローラ対25
、搬送ベルト36、ゲート38、排紙ローラ対39.4
2などが配設されている。上記レーザ光学系12は、レ
ーザ光を発生する半導体レーザ発振器(図示しない)、
この発振器からのレーザ光を平行光に補正するコリメー
タレンズ(図示しない)、このレンズからのレーザ光を
1走査ライン分ごとに反射する8面体のミラ一部を有す
る回転体としてのポリゴンミラー(回転ミラー> 13
、f・θレンズ14、ミラー15.16、および上記ポ
リゴンミラー13を回転(駆動)するミラーモータ60
などから構成されている。
The laser printer 1 also includes a laser optical system (2, photoreceptor drum 17, charging device 18, developing device 19, transfer device 20, static eliminator 21, stripping device 35, fixing device 37,
In addition to process systems such as a cleaning device 45, a paper feed cassette 22, a delivery roller 23, and an aligning roller pair 25
, conveyor belt 36, gate 38, paper ejection roller pair 39.4
2 etc. are provided. The laser optical system 12 includes a semiconductor laser oscillator (not shown) that generates laser light;
A collimator lens (not shown) corrects the laser beam from this oscillator into parallel light, a polygon mirror (rotating Mirror > 13
, the f/θ lens 14, the mirrors 15 and 16, and a mirror motor 60 that rotates (drives) the polygon mirror 13.
It is composed of etc.

しかして、画像形成動作時においては、図示しない外部
機器もしくは操作パネル100からの画像信号に対応す
るレーザ光学系12からのレーザ光が感光体ドラム17
の表面に結像される。上記感光体ドラム17は図示矢印
方向に回転し、まず帯電装置18により表面が帯電され
、次いでレーザ光学系12により画像信号に対応した露
光が行われる。すなわち、半導体レーザ発振器から発生
されたレーザ光は、上記ミラーモータ60によるポリゴ
ンミラー13の回転にともなって感光体ドラム17の左
から右方向に一定速度で走査されることにより、その表
面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置
(9によってトナーが付着されることによって可視像化
される。
During the image forming operation, the laser beam from the laser optical system 12 corresponding to an image signal from an external device (not shown) or the operation panel 100 is transmitted to the photoreceptor drum 10.
imaged on the surface of The photosensitive drum 17 rotates in the direction of the arrow shown in the figure, and the surface thereof is first charged by the charging device 18, and then exposed by the laser optical system 12 in accordance with an image signal. That is, the laser beam generated from the semiconductor laser oscillator is scanned at a constant speed from the left to the right of the photosensitive drum 17 as the polygon mirror 13 is rotated by the mirror motor 60, thereby creating an electrostatic charge on the surface of the photosensitive drum 17. A latent image is formed. This electrostatic latent image is made visible by applying toner by a developing device (9).

一方、給紙カセット22の被画像形成媒体としての用紙
Pは送出ローラ23で1枚ずつ取出され、用紙案内路2
4を通ってアライニングローラ対25へ案内され、この
ローラ対25によって転写部へ送られるようになってい
る。
On the other hand, the paper P serving as the image forming medium from the paper feed cassette 22 is taken out one by one by the delivery roller 23, and
4, and is guided to a pair of aligning rollers 25, and sent to a transfer section by this pair of rollers 25.

また、上記転写部へは、マルチカセットフィーダ2にお
ける給紙カセット30より送出ローラ32で1枚ずつ取
出されて用紙案内路34.29を通ってアライニングロ
ーラ対25へ案内された用紙Pあるいは給紙カセット3
1より送出ローラ33で1枚ずつ取出されて用紙案内路
34.29を通ってアライニングローラ対25へ案内さ
れた用紙P1またはエンベロープフィーダ3におけるス
タッカ26内より退出ローラ27で1枚ずつ取出されて
用紙案内路28.29を通ってアライニングローラ対2
5へ案内された用紙A、さらには手差し給紙部44から
供給されて用紙案内路29を通ってアライニングローラ
対25へ案内された用紙Pが、前記外部機器もしくは操
作パネル100からの指定に応じて送られるようになっ
ている。
Also, to the transfer section, the paper P or the paper feed that is taken out one by one by the feed roller 32 from the paper feed cassette 30 in the multi-cassette feeder 2 and guided to the aligning roller pair 25 through the paper guide path 34.29. paper cassette 3
Paper P1 is taken out one by one by the delivery roller 33 from the envelope feeder 3 and guided to the aligning roller pair 25 through the paper guide path 34.29, or taken out one by one from the stacker 26 in the envelope feeder 3 by the exit roller 27. The aligning roller pair 2 passes through the paper guide path 28 and 29.
The paper A guided to the aligning roller pair 25 and the paper P fed from the manual paper feed section 44 and guided to the aligning roller pair 25 through the paper guide path 29 are fed into It will be sent accordingly.

そして、転写部に送られた用紙Pあるいは用紙Aは、転
写装置20の部分で感光体ドラム17の表面と密着され
、上記転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pあるいは用紙
Aは剥離装置35の作用で感光体ドラム17から剥離さ
れ、搬送ベルト36によって定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ37、にょって転写像が熱定着される。このヒート
ローラ371内には、加熱用のヒータランプ37aが内
蔵されている。定着後の用紙Pあるいは用紙Aは、ゲー
ト38を介して排紙ローラ対39によって排紙トレイ4
o上に、または上記ゲート38によって上方の搬送路4
1へ送られ、排紙ローラ対42によって排紙トレイ43
上に排出されるようになっている。
Then, the paper P or paper A sent to the transfer section is brought into close contact with the surface of the photoreceptor drum 17 at the transfer device 20, and the toner image on the photoreceptor drum 17 is transferred by the action of the transfer device 20. . This transferred paper P or paper A is peeled off from the photosensitive drum 17 by the action of a peeling device 35, and is sent to a fixing device 37 by a conveyor belt 36, where it passes through a heat roller that generates heat for fixing. 37, the transferred image is thermally fixed. This heat roller 371 has a built-in heater lamp 37a for heating. After fixing, the paper P or paper A passes through a gate 38 and is delivered to the paper ejection tray 4 by a pair of paper ejection rollers 39.
o or by means of the gate 38 above the conveying path 4
1, and is sent to the paper ejection tray 43 by the paper ejection roller pair 42.
It is designed to be discharged upward.

また、転写後の感光体ドラム17はクリーニング装置4
5で残留トナーが除去された後、除電装置21によって
残像が消去されることにより、次の画像形成動作が可能
な状態とされる。
Further, the photosensitive drum 17 after the transfer is cleaned by a cleaning device 4.
After the residual toner is removed in step 5, the residual image is erased by the static eliminator 21, thereby making it possible to perform the next image forming operation.

なお、前記定着装置37は、ユニット化(フユーザユニ
ット)されており、プリンタ1に対して単独で着脱でき
る構成とされている。また、前記アライニングローラ対
25の前には、アライニングローラ対25などによる転
写部への給紙ミスを検知するためのアライニングスイッ
チ48が、前記排紙ローラ対39.42の前には、それ
ぞれ排紙ローラ対39.42による排紙ミスを検知する
排紙スイッチ49a149bが設けられている。
Note that the fixing device 37 is formed into a unit (user unit), and is configured to be able to be attached to and detached from the printer 1 independently. Further, in front of the pair of aligning rollers 25, there is an aligning switch 48 for detecting a paper feeding error to the transfer section by the pair of aligning rollers 25, etc., and in front of the pair of paper ejecting rollers 39, 42, an aligning switch 48 is provided. , are provided with paper ejection switches 49a and 149b for detecting paper ejection errors by the paper ejection roller pairs 39 and 42, respectively.

また、上記給紙カセット22.30.3Iには、用紙P
を検出する用紙検知器50.51.52が配置されてお
り、給紙カセット22.30.3I内の用紙Pの有無を
それぞれ検出している。
In addition, the paper feed cassette 22.30.3I has paper P
Paper detectors 50, 51, and 52 are arranged to detect the presence or absence of paper P in the paper feed cassette 22, 30, 3I, respectively.

また、レーザ光学系12の上方には、装置本体1内に設
けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完
遂する動作を制御するエンジン制御回路70を搭載した
エンジン制御基板、およびこのエンジン制御回路70の
動作を制御するプリンタ制御回路71を搭載した基板が
配置されている。
Further, above the laser optical system 12, there is an engine control board equipped with an engine control circuit 70 that controls each electrical device provided in the apparatus main body 1 to control operations for completing the electrophotographic process. A board mounted with a printer control circuit 71 that controls the operation of the engine control circuit 70 is arranged.

前記プリンタ制御回路71の基板は機能追加(例えば書
体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて最大
3枚まで装着できるようになっており、さらに、最下段
に位置するプリンタ制御回路71の基板の前端縁部に配
設された3箇所のICカード用コネクタ72に機能追加
用ICカード517を挿入することによりさらに機能を
追加できるようになっている。また、最下段に位置する
プリンタ制御回路71の基板の左端面部には、電子計算
機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であるホスト
装置409(後述する)と接続するコネク、り(図示し
ない)が配設されている。
Up to three boards for the printer control circuit 71 can be installed depending on the degree of function addition (for example, adding more types of fonts, kanji, etc.). Further functions can be added by inserting a function-adding IC card 517 into three IC card connectors 72 arranged on the front edge of the board 71. Furthermore, a connector (not shown) for connecting to a host device 409 (described later), which is an external output device such as a computer or word processor, is provided on the left end surface of the board of the printer control circuit 71 located at the bottom. has been done.

前記操作パネル100は、第4図に示すように、枚数、
モード、案内メツセージ等を表示する液晶表示器100
 a s各種状態をLEDで点灯表示するLED表示器
100b、・・・、各種動作を指示するメニュー次項目
キー100c、メニュー前項目キー100d。
As shown in FIG. 4, the operation panel 100 has a number of panels,
Liquid crystal display 100 that displays the mode, guidance messages, etc.
a sAn LED display 100b that lights up and displays various statuses using LEDs, . . . , a next menu item key 100c that instructs various operations, and a previous menu item key 100d.

バリュー次項目キー100e、バリュー前項目キー10
01、および外部出力装置であるホスト装置409との
オンライン、オフラインを切換えるオンラインキー10
0gにより構成されている。上記LED表示器100b
、・・・は、外部機器とつながっているか否か、つまり
オンライン/オフラインのモードを示す“オンライン″
、装置本体1が動作可能状態にあることを示す“レディ
 、画像転送中であることを示す“データ″、オペレー
タコールを要請する“オペレータ” サービスコールを
要請する“サービス″、及びオート/マニュアルを示す
“モードの各表示器により構成されている。
Value next item key 100e, value previous item key 10
01, and an online key 10 for switching between online and offline with the host device 409, which is an external output device.
It is composed of 0g. The above LED indicator 100b
,... is "online" indicating whether it is connected to an external device or not, that is, online/offline mode.
, "Ready" indicating that the device body 1 is ready for operation, "Data" indicating that the image is being transferred, "Operator" requesting an operator call, "Service" requesting a service call, and Auto/Manual. It is made up of indicators for each mode shown.

上記液晶表示器100aの左半分に表示される複数のメ
ニュー情報か、上記メニュー次項目キー1000を押す
毎にインクリメントされ、上記メニュー前項目キー10
0dを押す毎に、デクリメントされてそれぞれ表示され
、これらの表示動作がサイクリックに繰り返されるよう
になっている。また、上記液晶表示器100aの左半分
に表示されるメニュー情報に対応した複数のバリュー情
報か、バリュー次項目キー1000を押す毎にインクリ
メントされて、バリュー前項目キー100fを押す毎に
デクリメントされてそれぞれ液晶表示器100aの右半
分に表示され、これらの表示動作かサイクリックに繰り
返されるようになっている。上記メニュー情報として履
歴読出しモード、つまり用紙づまり等の重要な異常か発
生した状況が液晶表示器100aで表示されるモードが
あり、このモードにより装置の履歴つまり異常発生状況
がE2FROM420  (後述する)から読出されて
液晶表示器100aて表示されるようになっている。
A plurality of menu information displayed on the left half of the liquid crystal display 100a is incremented each time the menu next item key 1000 is pressed, and the previous menu item key 1000 is incremented.
Each time 0d is pressed, each value is decremented and displayed, and these display operations are cyclically repeated. Also, a plurality of value information corresponding to the menu information displayed on the left half of the liquid crystal display 100a is incremented each time the value next item key 1000 is pressed, and decremented each time the value previous item key 100f is pressed. Each is displayed on the right half of the liquid crystal display 100a, and these display operations are cyclically repeated. The above menu information includes a history read mode, that is, a mode in which important abnormalities such as paper jams and the occurrence situation are displayed on the liquid crystal display 100a. In this mode, the history of the device, that is, the abnormality occurrence situation is displayed from the E2FROM 420 (described later). It is read out and displayed on the liquid crystal display 100a.

オペレータは、上記メニュー次項目キー1000、メニ
ュー前項目キーfood、バリュー次項目キーLOOe
、およびバリュー前項目キーLOOfを偽作することに
より所望の動作を選択し、指示するようになっている。
The operator presses the menu next item key 1000, the previous menu item key food, and the value next item key LOOe.
, and the value pre-item key LOOf to select and instruct the desired operation.

次に、エンジン制御部の構成について説明する。Next, the configuration of the engine control section will be explained.

第5図はエンジン制御部300の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、302は電源装置であり、
メインスイッチ301をオンにすることにより+5V及
び+24Vの電源電圧が出力される。+5Vの電源電圧
は前記エンジン制御回路70に供給され、さらに、この
エンジン制御回路70を介して前記プリンタ制御回路7
(に供給される。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of main parts of the engine control section 300. In the figure, 302 is a power supply device;
By turning on the main switch 301, power supply voltages of +5V and +24V are output. The power supply voltage of +5V is supplied to the engine control circuit 70, and is further supplied to the printer control circuit 7 via this engine control circuit 70.
(Supplied to.

方、+24Vの電源電圧はカバースイッチ303.30
4に順次介してエンジン制御回路70に供給される。そ
して、このエンジン制御回路70を介して前記スキャナ
制御回路101、高圧電源305、及び機構部駆動回路
306にそれぞれ供給される。そして、スキャナ制御回
路101からは半導体レーザ90及びミラーモータ92
に、機構部駆動回路306からは前露光装置21、メイ
ンモータ307、手差し給紙ソレノイド308、カセッ
ト給紙ソレノイド309、アライニングソレノイド31
O、トナー補給ソレノイド311、及び冷却ファン50
0等にそれぞれ供給され、これらの駆動電源として用い
られるようになっている。
On the other hand, for +24V power supply voltage, use cover switch 303.30
4 is sequentially supplied to the engine control circuit 70. Then, the power is supplied to the scanner control circuit 101, the high voltage power supply 305, and the mechanism drive circuit 306 via the engine control circuit 70, respectively. A semiconductor laser 90 and a mirror motor 92 are connected to the scanner control circuit 101.
From the mechanism drive circuit 306, the pre-exposure device 21, main motor 307, manual paper feed solenoid 308, cassette paper feed solenoid 309, aligning solenoid 31
O, toner supply solenoid 311, and cooling fan 50
0, etc., and is used as a driving power source for these.

さらに、電源装置302内には、定着装置33内部のヒ
ータランプ501を駆動する、例えばフォトトライアッ
クカプラとトライアックとから成るゼロクロススイッチ
方式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設けられ
ており、フォトトライアックカプラの発光側LEDの駆
動電源として上記+24Vが用いられている。この構成
のヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光側L
EDがオン/オフされると発光側のフォトトライアック
が交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフすること
により、次段の主スィッチ素子であるトライアックをオ
ン/オフしてヒータランプ37aに交流電源S1を通電
又は遮断するようになっている。
Further, the power supply device 302 is provided with a zero-cross switch type heater lamp drive circuit (not shown) consisting of, for example, a phototriac coupler and a triac, which drives the heater lamp 501 inside the fixing device 33. The above +24V is used as a driving power source for the light-emitting side LED of the coupler. In the heater lamp drive circuit with this configuration, as is well known, the light emitting side L
When the ED is turned on/off, the phototriac on the light emitting side is turned on/off at the zero cross point of the AC power supply, thereby turning on/off the triac, which is the main switch element in the next stage, and supplying the AC power S1 to the heater lamp 37a. It is designed to turn on or cut off electricity.

そして、発光側LEDをオン/オフするためのヒータ制
御信号S2がエンジン制御回路70から電源装置302
に供給されるとともに、前記定着装置37内に設けられ
たサーミスタ37bで検出され、た温度信号がエンジン
制御回路70に供給されるようになっている。
Then, a heater control signal S2 for turning on/off the light emitting side LED is sent from the engine control circuit 70 to the power supply device 302.
A temperature signal detected by a thermistor 37b provided in the fixing device 37 is supplied to the engine control circuit 70.

また、カバースイッチ303は図示しないト・ツブカバ
ーが上方に回動操作されたときにオフになり、カバース
イッチ304は図示しないが開けられたときにオフにな
るようになっている。したがって、トップカバーまたは
リアカバーが開けられた状態では、スイッチ303.3
04により+24Vが遮断されるので、上記半導体レー
ザ90、ミラーモータ60、高圧電源305、メインモ
ータ307 、各ソレノイド308乃至311、冷却フ
ァン500、及びヒータランプ37a等の動作が停止し
て、オペレータが装置本体1内に触れてもなんら支障が
ないようになっている。
Further, the cover switch 303 is turned off when a cover (not shown) is rotated upward, and the cover switch 304 is turned off (not shown) when it is opened. Therefore, when the top cover or rear cover is opened, the switch 303.3
04 cuts off the +24V, the semiconductor laser 90, mirror motor 60, high voltage power supply 305, main motor 307, solenoids 308 to 311, cooling fan 500, heater lamp 37a, etc. stop operating, and the operator Even if the inside of the device main body 1 is touched, there will be no problem.

第6図はエンジン制御回路70の構成を示すブロック図
である。図において、CPU350はエンジン制御部3
00全体の制御を行うもので、ROM351に記憶され
た制御用プログラムに従って動作するようになっている
。RA M 352はCP U 350の作業用バッフ
ァとして用いられるようになっている。E2FROM3
53には、トータルプリント枚数等が記憶されるように
なっている。プリンタインタフェース回路354は、プ
リンタ制御回路71との間のインタフェース信号S3の
受渡しを仲介するようになっている。レーザ変調制御回
路355は、後述するレーザ光検出信号S4を発生させ
るために前記半導体レーザ90を周期的に強制点灯させ
る制御を行うとともに、上記インタフェース信号S3に
より前記プリンタ制御回路71から送られてくる画像デ
ータに従って半導体レーザ90を変調制御するもので、
レーザ変調信号S5を前記スキャナ制御回路101に出
力するようになっている。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the engine control circuit 70. In the figure, the CPU 350 is the engine control unit 3
It controls the entire 00, and operates according to a control program stored in the ROM 351. RAM 352 is used as a working buffer for CPU 350. E2FROM3
53 stores the total number of prints and the like. The printer interface circuit 354 mediates the exchange of the interface signal S3 with the printer control circuit 71. The laser modulation control circuit 355 controls the semiconductor laser 90 to be forced to turn on periodically in order to generate a laser light detection signal S4, which will be described later, and also controls the laser light detection signal S4 sent from the printer control circuit 71 by the interface signal S3. It modulates and controls the semiconductor laser 90 according to image data,
A laser modulation signal S5 is output to the scanner control circuit 101.

出力レジスタ356は、機構部駆動回路306、高圧電
源305、スキャナ制御回路101 、及び上記ヒータ
ランプ駆動回路をそれぞれ制御する制御信号S6、S7
、S8、S2を出力するようになっている。A/Dコン
バータ357には、前記サーミスタ37b及びトナーセ
ンサ324で生じる電圧信号S9、SIOが人力されて
おり、この電圧値がデジタル値に変換されるようになっ
ている。人力レジスタ358には、前記ペーパエンプテ
ィスイッチ320、手差しスィッチ3211排紙スイッ
チ49a。
The output register 356 receives control signals S6 and S7 that respectively control the mechanism drive circuit 306, the high voltage power supply 305, the scanner control circuit 101, and the heater lamp drive circuit.
, S8, and S2 are output. The voltage signals S9 and SIO generated by the thermistor 37b and the toner sensor 324 are input to the A/D converter 357, and these voltage values are converted into digital values. The manual register 358 includes the paper empty switch 320, manual feed switch 3211, and paper discharge switch 49a.

49b1装着スイッチ323、アライニングスイッチ4
8、および用紙検知器50.51.52からの状態信号
S11.S12、S13、S14、S15と、上記+2
4Vのオン/オフの状態信号S1Bが入力されている。
49b1 mounting switch 323, aligning switch 4
8, and status signals S11.8 from paper detectors 50.51.52. S12, S13, S14, S15 and the above +2
A 4V on/off status signal S1B is input.

また、内部バス359は、上記CPU350 、ROM
351 、RAM352 、E2PROM353 、プ
リンタインタフェース回路354、レーザ変調制御回路
355、出力レジスタ35B 、A/Dコンバータ35
7、人力レジスタ358との間で相互にデータの受渡し
を行うものである。
Further, the internal bus 359 connects the CPU 350, ROM
351, RAM352, E2PROM353, printer interface circuit 354, laser modulation control circuit 355, output register 35B, A/D converter 35
7. Data is exchanged with the manual register 358.

前記機構部駆動回路306には、各種モータおよびソレ
ノイド等を駆動するための駆動回路が設けられており、
上記出力レジスタ356から出力される2値の制御信号
S6によりオン/オフが制御される。すなわち、例えば
各駆動回路は「1」のときオン、rOJのときオフされ
、前記前露光装置2にメインモータ307、ソレノイド
aog乃至311、および冷却ファン500に+24V
を通電し又は遮断するようになっている。スキャナ制御
回路101には半導体レーザ90およびミラーモータ6
oの駆動回路が設けられている。半導体レーザ9oは、
上記レーザ変調制御回路355から出力されるレーザ変
調信号S5によりオン/オフが制御され、また、ミラー
モータ60は出力レジスタ35Bから出力される制御信
号S8によりオン/オフが制御されるようになっている
。さらに、レーザ光検出センサ312にはPINダイオ
ードが用いられており、レーザ光aがこのレーザ光検出
センサ312を通過するときにその先エネルギに比例し
た電流が流れる。
The mechanism drive circuit 306 is provided with a drive circuit for driving various motors, solenoids, etc.
On/off is controlled by a binary control signal S6 output from the output register 356. That is, for example, each drive circuit is turned on when it is "1" and turned off when it is rOJ.
It is designed to energize or cut off electricity. The scanner control circuit 101 includes a semiconductor laser 90 and a mirror motor 6.
o drive circuits are provided. The semiconductor laser 9o is
On/off is controlled by the laser modulation signal S5 output from the laser modulation control circuit 355, and on/off of the mirror motor 60 is controlled by the control signal S8 output from the output register 35B. There is. Further, a PIN diode is used in the laser light detection sensor 312, and when the laser light a passes through the laser light detection sensor 312, a current proportional to the energy flows therethrough.

この電流信号がレーザ光検出信号S4として前記レーザ
変調制御回路355へ送られるようになっている。さら
に、高圧電源305からは、現像バイアス給電部(図示
しない)、帯電装置18、転写装置20のワイヤ高圧給
電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイアスS20、
帯電S22、転写S24の各高電圧信号が出力される。
This current signal is sent to the laser modulation control circuit 355 as a laser light detection signal S4. Further, from the high voltage power supply 305, a developing bias power supply unit (not shown), a charging device 18, and a wire high voltage power supply unit (not shown) of the transfer device 20 are supplied with a developing bias S20,
High voltage signals for charging S22 and transfer S24 are output.

これらのオン、オフは出力レジスタ356から出力され
る制御信号S7の1.0により制御されるようになって
いる。
These on/off states are controlled by a control signal S7 of 1.0 output from the output register 356.

上記のように、エンジン制御部300内では、エンジン
制御回路70を介して各電気回路に電源が供給されると
ともに、エンジン制御回路70から出力される2値の制
御信号により各部が制御されるようになっている。そし
て、このエンジン制御部300と後述するプリンタ制御
部400とは、インタフェース信号S3により結合され
た状態となっている。
As described above, within the engine control section 300, power is supplied to each electric circuit via the engine control circuit 70, and each section is controlled by a binary control signal output from the engine control circuit 70. It has become. This engine control section 300 and a printer control section 400, which will be described later, are connected by an interface signal S3.

次に、プリンタ制御部400の構成について説明する。Next, the configuration of printer control section 400 will be explained.

第1図はプリンタ制御部400の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、CP U 401はプリン
タ制御部400全体の制御を行うものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the main parts of the printer control section 400. In the figure, a CPU 401 controls the printer control unit 400 as a whole.

ROM 402は制御用プログラムを記憶するもので、
このプログラムに従って上記CPU401か動作するよ
うになっている。また、上記ROM402には、データ
変更時に照合される暗証番号、トップマシン、レフトマ
ージン、ペーパタイプ等の用紙Pに関するデータ、オペ
レータに報知するためのメツセージ情報等が記憶されて
いる。RA M 403はホスト装置409から送られ
てくる画像データを一時的に蓄えるページバッファとし
て用いられるようになっている。E2FROM420は
、第7図に示すように、トータルプリント数をカウント
するプリントカウントエリア420a、異常履歴エリア
420b、ピッチ等のその他の用途に用いるエリア42
0Cによって構成されている。異常履歴エリア420b
には異常状態の履歴として発生した異常の種類と異常が
発生した時のプリントカウント数とが記憶されている。
The ROM 402 stores control programs.
The CPU 401 operates according to this program. Further, the ROM 402 stores data regarding the paper P such as a password to be verified when changing data, top machine, left margin, paper type, message information to notify the operator, and the like. The RAM 403 is used as a page buffer for temporarily storing image data sent from the host device 409. As shown in FIG. 7, the E2FROM 420 includes a print count area 420a for counting the total number of prints, an abnormality history area 420b, and an area 42 used for other purposes such as pitch.
It is composed of 0C. Abnormal history area 420b
The type of abnormality that has occurred and the print count number when the abnormality occurred are stored as a history of abnormal conditions.

この異常履歴エリア420bに記憶される異常としては
、用紙づまり、ヒートローラ371の温度が上がらない
、不良画像の発生、モタ異常等の重要なものか記憶され
るようになっている。用紙づまりとしては、その発生し
た位置まで記憶するようになっている。この異常履歴エ
リア420bに記憶されない異常としては、給紙カセッ
ト22.30.31の用紙なし、カバーオープン、トナ
なし等である。異常履歴エリア420bに記憶される異
常か、記憶されない異常かは、異常発生時にCPU40
1によって判定され、記憶される異常と判定されたもの
に対する異常状態の履歴たけが選択的に上記異常履歴エ
リア420bに記憶されるようになっている。
The abnormalities stored in the abnormality history area 420b are important ones such as a paper jam, the temperature of the heat roller 371 not rising, the occurrence of a defective image, and a motor abnormality. As for paper jams, the position where the jam occurred is also stored. Abnormalities that are not stored in the abnormality history area 420b include no paper in the paper feed cassette 22, 30, and 31, an open cover, and no toner. Whether an abnormality is stored in the abnormality history area 420b or not is determined by the CPU 40 when the abnormality occurs.
1, and only the history of abnormal conditions for those determined to be abnormal to be stored is selectively stored in the abnormality history area 420b.

拡張メモリ404は、ホスト装置409から送られてく
る画像データがビットマツプデータ等の大量のデータの
場合に、上記RA M 403では1ペ一ジ分のデータ
を格納できない場合に用いられる大容量のメモリである
。ビデオRA M 405はビットイメージに展開され
た画像データか格納されるもので、この出力はシリアル
−パラレル変換回路406に供給されるようになってい
る。上記シリアルパラレル変換回路406は、上記ビデ
オRA M 405においてビットイメージに展開され
、並列データとして送られてくる画像データをシリアル
データに変換し、エンジン制御回路70に送出するもの
である。
The extended memory 404 has a large capacity and is used when the image data sent from the host device 409 is a large amount of data such as bitmap data and the RAM 403 cannot store one page of data. It's memory. Video RAM 405 stores image data expanded into bit images, and its output is supplied to serial-parallel conversion circuit 406. The serial-parallel conversion circuit 406 converts the image data developed into a bit image in the video RAM 405 and sent as parallel data into serial data, and sends the serial data to the engine control circuit 70.

ホストインタフェース408は、例えば電子計算機ある
いは画像読取装置で構成されるホスト装置409とこの
プリンタ制御部400との間のデータの受渡しを行うも
ので、シリアル転送ライン410aおよびパラレル転送
ライン410bの2種類を備えている。そして、ホスト
装置409との間で転送されるデータの種類に応じて適
宜使い分けることができるようになっている。エンジン
インタフェース4Hは、プリンタ制御回路71とエンジ
ン制御回路70との間のインタフェース信号S3の受渡
しを仲介するものである。接続回路413は、ICカー
ド517をコネクタ(図示しない)に挿入したり、ある
いはコネクタ(図示しない)から抜き取ったりする際に
、ICカード5i7に供給する電源および信号線を遮断
しておき、挿抜時に発生するノイズによりICカード5
17に記憶されているデータが破壊されるのを防止する
ものである。
The host interface 408 exchanges data between the printer control unit 400 and a host device 409, which is composed of, for example, a computer or an image reading device, and has two types: a serial transfer line 410a and a parallel transfer line 410b. We are prepared. Then, it can be used appropriately depending on the type of data transferred to and from the host device 409. The engine interface 4H mediates the exchange of an interface signal S3 between the printer control circuit 71 and the engine control circuit 70. The connection circuit 413 cuts off the power supply and signal line supplied to the IC card 5i7 when the IC card 517 is inserted into or removed from the connector (not shown). IC card 5 due to the noise generated.
This is to prevent the data stored in 17 from being destroyed.

操作パネル制御回路407は、上記操作パネル100の
液晶表示器100aに案内メツセージを表示する制御、
LED表示器1oobの点灯、消灯、点滅の制御、メニ
ュー次項目キー100c、メニュー前項目キー100d
、バリュー次項目キー100e、バリュー前項目キー1
00f、オンラインキー100gから人力されたデータ
をCP U 401に送出する制御等を行うものである
。また、内部バス412は、上記CPU401 、 R
OM402 、RAM403 、拡張メモリ404、ビ
デオRAM405、操作パネル制御回路407、ホスト
インタフェース408、エンジンインタフエ−ス411
 、接続回路413、およびE2PROM420との間
で相互にデータの受渡しを行うバスである。
The operation panel control circuit 407 controls displaying a guidance message on the liquid crystal display 100a of the operation panel 100;
Control of lighting, turning off, and blinking of LED display 1oob, menu next item key 100c, previous menu item key 100d
, value next item key 100e, value previous item key 1
00f and the online key 100g to control sending data manually to the CPU 401. Further, the internal bus 412 is connected to the CPU 401, R
OM402, RAM403, expansion memory 404, video RAM405, operation panel control circuit 407, host interface 408, engine interface 411
, the connection circuit 413, and the E2PROM 420.

また、上記ICカード517は、不揮発性メモリ、例え
ばバッテリバックアップ付のスタティクRAM、E2P
ROMSEPROM、あるいはマスクROM等により構
成されるものである。これらICカード517には、例
えば文字フォント、エミュレーションプログラム等が記
憶されている。
Further, the IC card 517 is a non-volatile memory, for example, a static RAM with battery backup, an E2P
It is composed of a ROM SEPROM, a mask ROM, or the like. These IC cards 517 store, for example, character fonts, emulation programs, and the like.

次に、インタフェース信号S3の構成について説明する
Next, the configuration of the interface signal S3 will be explained.

第8図はインタフェース信号S3の各信号を示すもので
ある。図において、DO−D7はエンジン制御回路70
からプリンタ制御回路71へのステータスと、プリンタ
制御回路71からエンジン制御回路70へのコマンドと
を送信する双方向データバスであり、第9図に示すタイ
ミングでステータスとコマンドとが切り換えて使用され
るようになっている。すなわち、エンジン制御回路70
から出力されるビジー信号BSYOが高レベル(ビジー
でない)の時、バス方向信号DIRを低レベルにすると
、DO−D7はエンジン制御回路70からプリンタ制御
回路71へ信号を送信する方向に切り換えられ、ステー
タスがDO−D7上に出力される。これにより、プリン
タ制御回路71はステータスを読み込むことができる。
FIG. 8 shows each signal of the interface signal S3. In the figure, DO-D7 is an engine control circuit 70
This is a bidirectional data bus that transmits status from the printer control circuit 71 to the printer control circuit 71 and commands from the printer control circuit 71 to the engine control circuit 70, and the status and commands are switched and used at the timing shown in FIG. It looks like this. That is, the engine control circuit 70
When the bus direction signal DIR is set to a low level when the busy signal BSYO output from the DO-D7 is at a high level (not busy), the DO-D7 is switched in the direction of transmitting a signal from the engine control circuit 70 to the printer control circuit 71. The status is output on DO-D7. This allows the printer control circuit 71 to read the status.

一方、プリンタ制御回路71がコマンドを送る時は、ビ
ジー信号BSYOが高レベル(ビジーでない)の時にバ
ス方向信号DIRを高レベルにすると、DO−D7はプ
リンタ制御回路71からエンジン制御回路70へ信号を
送信する方向に切り換えられ、コマンドがDO−D7上
に出力される。この状態でストローブ信号5TBOを低
レベルにすると、エンジン制御回路70では、ストロー
ブ信号5TBOが低レベルの間にDO−D7上のコマン
ドを読み込むとともに、ビジー信号BSYOが低レベル
(ビジー状態)にされる。このビジー状態において、エ
ンジン制御回路70ではコマンド解析等の処理が行われ
る。ビジー信号BSYOが低レベルにされると、プリン
タ制御回路71はストローブ信号5TBOを高レベルに
戻しコマンドの送信を終了する。そして、エンジン制御
回路70でのコマンド処理が終了すると、ビジー信号B
SYOは再び高レベルに戻される。
On the other hand, when the printer control circuit 71 sends a command, when the bus direction signal DIR is set to a high level when the busy signal BSYO is at a high level (not busy), the DO-D7 sends a signal from the printer control circuit 71 to the engine control circuit 70. The direction is switched to transmit the command, and the command is output on the DO-D7. When the strobe signal 5TBO is set to a low level in this state, the engine control circuit 70 reads the command on DO-D7 while the strobe signal 5TBO is at a low level, and the busy signal BSYO is set to a low level (busy state). . In this busy state, the engine control circuit 70 performs processing such as command analysis. When the busy signal BSYO is set to a low level, the printer control circuit 71 returns the strobe signal 5TBO to a high level and ends the command transmission. Then, when the command processing in the engine control circuit 70 is completed, the busy signal B
SYO is returned to high level again.

なお、ビジー信号BSYOが低レベルの間に送出された
コマンドは、エンジン制御回路70では受信されないよ
うになっている。また、データバスDo−D7上のステ
ータスはエンジン制御部300で状態変化があった時に
直ちに変化せず、状態変化の後に受信したコマンドに対
してステータスを返送する時に初めて更新されるように
なっている。
Note that commands sent while the busy signal BSYO is at a low level are not received by the engine control circuit 70. Furthermore, the status on the data bus Do-D7 does not change immediately when a state change occurs in the engine control unit 300, but is updated only when the status is returned in response to a command received after the state change. There is.

アテンション信号ATN1は、エンジン制御回路70と
プリンタ制御回路71との間のプリントシーケンス上の
基本ステータスが変化した時に出力されるもので、エン
ジン制御回路70が後述するプリントコマンドまたはV
SYNCコマンドを受信可能になった時、および1ペ一
ジ分の画像データを受信終了した時に高レベルにされ、
アテンションリセットコマンドを受信した時に低レベル
にリセットされるようになっている。しかして、アテン
ション信号ATN1が低レベルから高レベルに変化した
時、プリンタ制御回路71は上記データバスDO−D7
上にアテンションリセットコマンドを送出し、アテンシ
ョン信号ATN1をリセットし、次に、データバスDO
−D7上のステータスを読み取り、変化した基本ステー
タスを知ることができるようになっている。また、上記
基本ステータスは、基本ステータスを要求する基本ステ
ータスリクエストコマンドによってもデータバス上に出
力されるので、上記アテンションリセットコマンドに先
行して基本ステータスリクエストコマンドにより、変化
した基本ステータスの内容を知ることができるようにな
っている。
The attention signal ATN1 is output when the basic status on the print sequence between the engine control circuit 70 and the printer control circuit 71 changes, and the attention signal ATN1 is output when the basic status on the print sequence between the engine control circuit 70 and the printer control circuit 71 changes.
It is set to a high level when it becomes possible to receive a SYNC command and when one page of image data has been received.
It is reset to a low level when an attention reset command is received. Therefore, when the attention signal ATN1 changes from a low level to a high level, the printer control circuit 71 operates on the data bus DO-D7.
sends an attention reset command to the data bus DO, resets the attention signal ATN1, and then sends an attention reset command to the data bus DO.
-You can read the status on D7 and know the changed basic status. In addition, the above basic status is also output on the data bus by the basic status request command that requests the basic status, so the content of the changed basic status can be known by the basic status request command prior to the above attention reset command. is now possible.

レディ信号PRDYOは、低レベルの時にエンジン制御
部300がレディ状態であることを示し、高レベルの時
にノットレディ状態を示すもので、この信号が低レベル
の時にエンジン制御部300によるプリント動作が可能
である。
The ready signal PRDYO indicates that the engine control unit 300 is in a ready state when it is at a low level, and indicates that the engine control unit 300 is in a ready state when it is at a high level. When this signal is at a low level, a print operation by the engine control unit 300 is possible. It is.

システムクリア信号5CLRIはプリンタ制御回路71
のリセット信号で、+5Vが立ち上がってから200〜
500m5ecの間、高レベルになり、この間にプリン
タ制御回路71はリセット状態になる。
System clear signal 5CLRI is printer control circuit 71
200~ after +5V rises with the reset signal of
The level remains high for 500 m5ec, during which the printer control circuit 71 enters the reset state.

プライム信号PRIMEOはエンジン制御回路70への
リセット信号で、この信号が低レベルの間、上記ビジー
信号SYOは低レベル、レディ信号PRDYOは高レベ
ルになるとともに、エンジン制御回路70は所定の初期
状態に戻る。
The prime signal PRIMEO is a reset signal to the engine control circuit 70. While this signal is at a low level, the busy signal SYO is at a low level, the ready signal PRDYO is at a high level, and the engine control circuit 70 is set to a predetermined initial state. return.

水平同期信号H3YNCOは、前記レーザ露光ユニット
22による1ラインの走査毎に発生する信号テ、VSY
NCコマンドを受信した後の用紙Pの搬送方向における
有効プリント長に対応するライン数たけ、レーザ光検出
信号S4に同期して出力されるようになっている。
The horizontal synchronization signal H3YNCO is a signal T, VSY, generated every time the laser exposure unit 22 scans one line.
The number of lines corresponding to the effective print length in the transport direction of the paper P after receiving the NC command is output in synchronization with the laser light detection signal S4.

ビデオクロックVCLKOは、上記水平同期信号H8Y
Ncoに続いてエンジン制御回路70に1ライン分のビ
デオデータ(画像データ)VDOを入力するための同期
クロックであり、用紙Pの水平走査方向における有効プ
リント幅に対応する数だけ出力される。そして、ビデオ
クロックVCLKOの立ち下がりに同期して上記ビデオ
データVDOがエンジン制御回路70に取り込まれる。
The video clock VCLKO is the horizontal synchronization signal H8Y.
This is a synchronization clock for inputting one line of video data (image data) VDO to the engine control circuit 70 following Nco, and is output in a number corresponding to the effective print width of paper P in the horizontal scanning direction. Then, the video data VDO is taken into the engine control circuit 70 in synchronization with the falling edge of the video clock VCLKO.

このビデオデータVDOに応じて、レーザ露光ユニット
22により感光体ドラム17上を露光走査し、感光体ド
ラム17上に潜像を形成するようになっている。なお、
ビデオデータVDOが低レベルの時、ドツトイメージと
して用紙Pに顕像化されるようになっている。
In accordance with the video data VDO, the laser exposure unit 22 performs exposure scanning on the photoreceptor drum 17 to form a latent image on the photoreceptor drum 17. In addition,
When the video data VDO is at a low level, it is visualized on the paper P as a dot image.

次に、上記のような構成において、上記データ転送手順
によるプリンタ制御回路400の動作について、第10
図(a)(b)のフローチャートを参照して説明する。
Next, in the above configuration, the operation of the printer control circuit 400 according to the data transfer procedure will be explained in the 10th section.
This will be explained with reference to the flowcharts in FIGS. (a) and (b).

例えば今、レーザプリンタがオフライン状態にあり、C
PU401によりオフライン状態であることが判定され
ると(ステップ5T1)、前回に行ったホスト装置40
9からの受信データに対するプリント処理が完了したか
否かが調べられ(ステップ5T2)  完了していなけ
ればス、テップ5T12へ分岐してプリント処理を続行
する。
For example, now a laser printer is offline and C
When the PU 401 determines that it is in the offline state (step 5T1), the host device 40
It is checked whether the printing process for the received data from 9 has been completed (step 5T2). If it has not been completed, the process branches to step 5T12 to continue the printing process.

方、プリント処理が完了していれば上記ステップSTI
、Sr1を繰り返し実行することによりアイドリング状
態を作り出し、レーザプリンタがオンライン状態にされ
るのを待つ。
On the other hand, if the printing process is completed, the above step STI
, Sr1 are repeatedly executed to create an idling state and wait for the laser printer to be placed on-line.

かかる状態で、レーザプリンタがオンライン状態にされ
ると、ホスト装置409から送られてきたデータがコマ
ンドであるか否かが調べられ(ステップ5T3)、コマ
ンドであればそのコマンドに対応する動作を行い(ステ
ップ5T4) 、コマンドでなければ上記コマンド実行
をスキップしてステップST5へ進む。上記コマンドは
、例えば、以下に続くデータの属性を規定したり、デー
タの送受を伴わないプリンタの制御を行ったりするもの
である。次に、RA M 403の中にデータ受信用の
バッファとして設けられたページバッファが満杯である
か否かが調べられ(ステップ5T5)、満杯でなければ
ホスト装置409から送られてきたデータが画像データ
であるか否かが調べられる(ステップ5T6)。そして
、画像データでなければステップSTIへ戻り、上記一
連のステップを繰り返し実行することによりコマンドま
たは画像データが受信されるのを待つ。かかる状態で、
ステップST6にて画像データを受信したことが判断さ
れると、受信された画像データを順次上記ページバッフ
ァに格納する(ステップ5T7)。
When the laser printer is brought online in this state, it is checked whether the data sent from the host device 409 is a command (step 5T3), and if it is a command, it performs the operation corresponding to the command. (Step 5T4) If it is not a command, the execution of the above command is skipped and the process proceeds to step ST5. The above commands, for example, define the attributes of the following data or control the printer without sending or receiving data. Next, it is checked whether the page buffer provided in the RAM 403 as a buffer for data reception is full (step 5T5), and if it is not full, the data sent from the host device 409 is used as an image. It is checked whether it is data (step 5T6). If it is not image data, the process returns to step STI and waits for command or image data to be received by repeating the above series of steps. In such a state,
When it is determined in step ST6 that image data has been received, the received image data is sequentially stored in the page buffer (step 5T7).

また、プリントリクエストが出されているか否かが調べ
られる(ステップ5T30)。ここで、プリントリクエ
ストが出されていないことが判断されると、エンジン側
のプリント準備が完了していないと判断し、ステップS
TIへ戻って上記一連のステップを再実行することによ
りプリントリクエストが出されるのを待つ。一方、プリ
ントリクエストが出されていることが判断されると、エ
ンジン制御部300のプリント準備が完了していると判
断し、プリントコマンドを送出する(ステップ5T31
)。
Also, it is checked whether a print request has been issued (step 5T30). If it is determined that no print request has been issued, it is determined that the print preparation on the engine side has not been completed, and step S
Return to the TI and re-execute the above series of steps to wait for a print request to be issued. On the other hand, if it is determined that a print request has been issued, it is determined that the engine control unit 300 is ready for printing, and a print command is sent (step 5T31).
).

次いで、1ペ一ジ分の格納が終了したか否かが調べられ
(ステップ5T8)、終了していなければ操作パネル1
00に設けられているLED表示器100bの“データ
1ランプの点滅を開始させる(ステップ5TIO)。次
いで、ステップST1へ戻って上記一連のステップを実
行することにより、ページバッファに1ペ一ジ分の画像
データが蓄積されるまで待つ。上記一連のステップの繰
り返し実行により1ペ一ジ分の画像データの格納が終了
したことが判断されると、上記“データ0ランプを消灯
しくステップ5T9)、データ受信処理を終了する。そ
して、ステップ5T12以降のプリント処理に移る。な
お、上記ステップST5においてページバッファが満杯
であることが判断されると、データ受信動作を中止しく
ステップ5T11)、この場合もステップ5T12以降
のプリント処理に移る。、このように、データ受信動作
中は、上記“データ”ランプを点滅させてオペレータに
知らせるようにしている。
Next, it is checked whether the storage for one page has been completed (step 5T8), and if the storage has not been completed, the operation panel 1
The "data 1 lamp" of the LED display 100b provided in the LED display 100b starts blinking (step 5TIO).Next, by returning to step ST1 and executing the above series of steps, one page is stored in the page buffer. Wait until the image data for 100 seconds has been accumulated.When it is determined that the image data for one page has been stored by repeatedly executing the above series of steps, the above-mentioned ``Turn off the data 0 lamp'' step 5T9). End data reception processing. Then, the process moves to the print processing after step 5T12. Note that if it is determined in step ST5 that the page buffer is full, the data reception operation is stopped (step 5T11), and in this case as well, the process moves to the printing process from step 5T12. In this way, during the data reception operation, the "data" lamp is blinked to notify the operator.

次に、ページバッファに1ペ一ジ分の画像データの格納
が完了すると、ビデオRAM405上に設けられたスキ
ャンバッファが満杯であるか否かが調べられる(ステッ
プ5T12)。ここで、スキャンバッファが満杯でない
ことが判定されると、CPU401は、上記ページバッ
ファに蓄えられた画像データの64ライン分に相当する
画像データをキャラクタイメージのビットイメージデー
タに変換してスキャンバッファとしてのビデオRAM4
05に格納する(ステップ5713)。一方、上記スキ
ャンバッファが満杯であれば、上記ステップ5T13は
スキップする。
Next, when the storage of one page's worth of image data in the page buffer is completed, it is checked whether the scan buffer provided on the video RAM 405 is full (step 5T12). Here, if it is determined that the scan buffer is not full, the CPU 401 converts the image data equivalent to 64 lines of image data stored in the page buffer into bit image data of a character image, and uses the image data as the scan buffer. Video RAM4
05 (step 5713). On the other hand, if the scan buffer is full, step 5T13 is skipped.

次に、VSYNCコマンドが送出済みであるか否かが調
べられる(ステップ5T20)。そして、VSYNCコ
マンドが未退出であることを判断すると、エンジン側か
らVSYNCリクエストが出されているか否かが調べら
れる(ステップ5T21)。そして、VSYNCリクエ
ストが出されていないことが判断されると、ステップS
TIへ戻り、再び上記一連のステップを実行しなからV
SYNCリクエストが出されるのを待つ。そして、ステ
ップ5T21でVSYNCリクエストが出されたことが
判断されると、VSYNCコマンドをエンジン側に送出
しくステップ5T22)、ステップST1に戻って、水
平同期信号H8YNCO及びビデオクロックVCLKO
が入力されるのを待つ状態に移行する。
Next, it is checked whether the VSYNC command has been sent (step 5T20). When it is determined that the VSYNC command has not been exited, it is checked whether a VSYNC request has been issued from the engine side (step 5T21). Then, if it is determined that no VSYNC request has been issued, step S
Return to TI, perform the above series of steps again, and then
Wait for a SYNC request to be issued. When it is determined in step 5T21 that a VSYNC request has been issued, a VSYNC command is sent to the engine (step 5T22), and the process returns to step ST1 to output the horizontal synchronization signal H8YNCO and video clock VCLKO.
Shifts to a state where it waits for input.

かかる状態で、上記ステップ5T20において、VSY
NCコマンドが既に退出済みであることが判断されると
、1ペ一ジ分の画像データの転送が終了したか否かが調
べられ(ステップ5T26)、画像データの転送が終了
していなければ、スキャンバッファに格納されている6
4ライン分のビットイメージの画像データを水平同期信
号HSYNCO及びビデオクロックVCLKOに同期し
てエンジン側に送出する(ステップ5T25)。一方、
CP U 401は、ステップ5T13へ戻り、再び上
記一連のステップを実行しながら1ペ一ジ分の画像デー
タの転送終了を待つ状態になる。このようにして1ペ一
ジ分の画像データの送信が完了すると、E2PROM4
20のプリントカウントエリア420aのトータルプリ
ント数をカウントアツプしくステップ5T27)、その
後ステップSTIに戻り、プリンタ制御回路71は初期
状態に戻り、次のページの画像データの転送可能な状態
になる。
In this state, in step 5T20 above, VSY
When it is determined that the NC command has already been exited, it is checked whether the transfer of one page of image data has been completed (step 5T26), and if the transfer of image data has not been completed, 6 stored in the scan buffer
The image data of the bit image for four lines is sent to the engine side in synchronization with the horizontal synchronizing signal HSYNCO and the video clock VCLKO (step 5T25). on the other hand,
The CPU 401 returns to step 5T13 and waits for the transfer of one page of image data to be completed while executing the above series of steps again. When the transmission of image data for one page is completed in this way, the E2PROM4
The total number of prints in the print count area 420a of 20 is counted up (step 5T27), and then the process returns to step STI, where the printer control circuit 71 returns to its initial state and becomes ready to transfer the image data of the next page.

次に、第11図(a)〜(e)に示すフローチャートを
参照しつつ、レーザプリンタのエンジン制御部300の
動作について説明する。
Next, the operation of the engine control section 300 of the laser printer will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 11(a) to 11(e).

先ず、メインスイッチ301をオンにすると、+5v電
源の立ち上がりに同期してリセット信号(図示しない)
が発生し、前記エンジン制御回路70がリセットされた
状態になる。また、このリセット信号によりプリンタ制
御回路71ヘリセット信号5CLR1(第8図参照)が
出力されて、プリンタ制御回路71もリセットされる。
First, when the main switch 301 is turned on, a reset signal (not shown) is generated in synchronization with the rise of the +5V power supply.
occurs, and the engine control circuit 70 enters a reset state. Further, this reset signal outputs a reset signal 5CLR1 (see FIG. 8) to the printer control circuit 71, and the printer control circuit 71 is also reset.

そして、+5V電源が立ち上がってから200〜500
m5ec後にリセット信号の値は反転してリセット状態
が解除され、CP U 350はROM 351に記憶
されているプログラムの実行を開始する。
Then, after the +5V power supply is turned on, 200 to 500
After m5ec, the value of the reset signal is inverted, the reset state is released, and the CPU 350 starts executing the program stored in the ROM 351.

すなわち、先ず、RA M 352等のデータが初期化
される(ステップ5T50)。次いで、入力レジスタ3
58に各スイッチの状態が読み込まれて用紙ジャム、カ
バーオープン、プロセスユニット未装着、及びペーパエ
ンプティ等のオペレータコール状態が発生しているか否
かがチエツクされる(ステップ5T51)。ここで、オ
ペレータコールが発生している場合は、ペーパエンプテ
ィのみが発生しているか否かがチエツクされ(ステップ
5T52)、ペーパエンプティ以外のオペレータコール
が発生している場合はステップ5T51に戻り、オペレ
ータコール状態が解除されるのを待つ。一方、ステップ
5T52でペーパエンプティのみが発生している時、ま
たは、ステップ5T51でオペレータコールが発生して
いない時は、定着装置37の加熱が開始される(ステッ
プ5T53)。次いで、電子写真プロセスの初期化のた
めに、メインモータ307及び前露光装置21がオンさ
れ(ステップ5T54) 、次いで、プログラムで決定
されている時間間隔をおいて順次、帯電S22がオンさ
れ(ステップ5T55)、現像バイアスS20がオンさ
れる(ステップ5T56)。
That is, first, data such as the RAM 352 is initialized (step 5T50). Next, input register 3
The state of each switch is read in step 58, and it is checked whether an operator call state such as paper jam, cover open, process unit not installed, or paper empty has occurred (step 5T51). Here, if an operator call has occurred, it is checked whether only paper empty has occurred (step 5T52), and if an operator call other than paper empty has occurred, the process returns to step 5T51 and the operator Wait until the call state is released. On the other hand, when only paper empty occurs in step 5T52, or when no operator call occurs in step 5T51, heating of the fixing device 37 is started (step 5T53). Next, to initialize the electrophotographic process, the main motor 307 and pre-exposure device 21 are turned on (step 5T54), and then charging S22 is turned on sequentially at time intervals determined by the program (step 5T54). 5T55), and the developing bias S20 is turned on (step 5T56).

この状態で一定時間(約30 sec )が経過したか
否かがチエツクされ(ステップ5T57)、一定時間が
経過するまでの間はカバーオープンが発生したか否かが
チエツクされる(ステップ5T90)。そして、カバー
オープンが発生した時は、上記ステップ5T53〜5T
56でオンされた各出力をオフしくステップS T 9
1. ) 、再びステップ5T51に戻る。一方、ステ
ップ5T57で一定時間の経過が確認されると、帯電S
22がオフされ(ステップ5T58)、次いで、プログ
ラムで決定されているタイミングで順次、現像バイアス
S20がオフされ(ステップ5T59) 、メインモー
タ307、及び前露光装置21がオフされる(ステップ
5T60)。上記ステップ5T53〜S60までの一連
の動作により、画像形成装置のウオーミングアツプ動作
が終了する。
In this state, it is checked whether a certain period of time (approximately 30 seconds) has elapsed (step 5T57), and until the certain period of time has elapsed, it is checked whether or not the cover has opened (step 5T90). Then, when a cover open occurs, step 5T53 to 5T described above.
Turn off each output turned on in step S T 9
1. ), the process returns to step 5T51 again. On the other hand, when it is confirmed in step 5T57 that a certain period of time has elapsed, the charging S
22 is turned off (step 5T58), then the developing bias S20 is turned off (step 5T59), and the main motor 307 and pre-exposure device 21 are turned off (step 5T60). Through the series of operations from step 5T53 to step S60, the warming-up operation of the image forming apparatus is completed.

そして、上記レディ信号PRDYOが出力(高レベルか
ら低レベルに変化)され、データバスDO−D7にはプ
リントリクエストがセットされるとともに、アテンショ
ン信号ATN1が出力(低レベルから高レベルに変化)
され、プリント動作可能なレディ状態になる(ステップ
5T61)。なお、ステップ5T53で加熱開始された
定着装置37は、ステップ5T61に至る過程において
定着動作に十分な温度状態になっている。
Then, the ready signal PRDYO is output (changed from high level to low level), a print request is set on the data bus DO-D7, and the attention signal ATN1 is output (changed from low level to high level).
and becomes ready for printing (step 5T61). Note that the fixing device 37, which has started heating in step 5T53, reaches a temperature sufficient for the fixing operation in the process leading to step 5T61.

また、オペレータコール発生時は、その内容はオペレー
タコールステータスとしてデータバス上に出力される。
Further, when an operator call occurs, its contents are outputted onto the data bus as operator call status.

一方、ステップ5T61の状態で、プリンタ制御回路7
1は上記アテンションリセットコマンドを送出してアテ
ンション信号ATN1を低レベルにリセットし、次いで
、上記手順でデータバス上のステータスを読み込むこと
によりプリントリクエストを認識することができる。第
11図(a)〜(e)においては、このアテンションリ
セットコマンドとアテンション信号ATN1のリセット
(高レベルから低レベルに変化)の処理及び2枚目のプ
リント動作は省略している。
On the other hand, in the state of step 5T61, the printer control circuit 7
1 can recognize the print request by sending the above-mentioned attention reset command to reset the attention signal ATN1 to a low level, and then reading the status on the data bus according to the above procedure. In FIGS. 11(a) to 11(e), the attention reset command, the process of resetting the attention signal ATN1 (changing from high level to low level), and the printing operation for the second sheet are omitted.

次に、プリントコマンドが受信されたか否かがチエツク
される(ステップ5T62)。プリントコマンドが受信
されていない時は、オペレータコールが発生したか否か
がチエツクされ(ステップ5T92)、オペレータコー
ルが発生している時は、上記プリントリクエストがキャ
ンセルされオペレータコールステータスがセットされる
とともにレディ信号PRDYOが高レベルにされる(ス
テップ5T94)。そして、オペレータコールの要因の
内カバーオープンが発生したか否かがチエツクされ(ス
テップ5T95)、カバーオープンが発生していればス
テップST51に戻る。一方、カバーオーブンが発生し
ていない時はステップ5T92に戻り、オペレータコー
ルが解除されるのを待つ。ステップ5T92において、
オペレータコールが発生していない時は、レディ信号P
RDYOが低レベルであるか否かがチエツクされ(ステ
ップ5T93) 、この信号が低レベルの時はステップ
5T62に戻りプリントコマンドを待ち、高レベルの時
は既にステップ5T94でノットレディ状態になってい
るのでステップ5T61に戻り、再びレディ状態に復帰
される。すなわち、上記ステップ5T62→5T92→
5T93→5T62のフローはプリントコマンド待ちの
状態、いわゆるスタンバイ状態である。
Next, it is checked whether a print command has been received (step 5T62). If a print command is not received, it is checked whether an operator call has occurred (step 5T92), and if an operator call has occurred, the print request is canceled and the operator call status is set. The ready signal PRDYO is set to high level (step 5T94). Then, it is checked whether or not a cover open has occurred among the factors of the operator call (step 5T95), and if a cover open has occurred, the process returns to step ST51. On the other hand, if the cover oven is not occurring, the process returns to step 5T92 and waits for the operator call to be released. In step 5T92,
When no operator call occurs, ready signal P
It is checked whether RDYO is at a low level (step 5T93), and when this signal is at a low level, the process returns to step 5T62 to wait for a print command, and when it is at a high level, the not ready state has already been reached at step 5T94. Therefore, the process returns to step 5T61 and the ready state is restored again. That is, the above steps 5T62→5T92→
The flow from 5T93 to 5T62 is a state of waiting for a print command, a so-called standby state.

上記ステップ5T62においてプリントコマンドが受信
されたことが判断されると、プリントリクエストがリセ
ットされ一連のプリント動作が行われる。すなわち、ま
ず、ミラーモータ60がオンされ(ステップ5T63)
、次いで所定の時間間隔を置いて順次、メインモータ3
07及び前露光装置21がオンされ(ステップ5T64
) 、帯電S22、カセット給紙ソレノイド309かオ
ンされるとともに、基本ステータスの中の紙搬送中がセ
ットされる(ステップ5T65)。さらに、現像バイア
スS20がオンされ(ステップ5T66)、上記カセッ
ト給紙ソレノイド309がオフされる(ステップ5T6
7)。
When it is determined in step 5T62 that a print command has been received, the print request is reset and a series of print operations are performed. That is, first, the mirror motor 60 is turned on (step 5T63).
, then sequentially at predetermined time intervals, the main motor 3
07 and the pre-exposure device 21 are turned on (step 5T64
), charging S22, and cassette paper feed solenoid 309 are turned on, and the basic status is set to paper conveying (step 5T65). Furthermore, the developing bias S20 is turned on (step 5T66), and the cassette paper feed solenoid 309 is turned off (step 5T6).
7).

ここで、カセット給紙ソレノイド309がオンしている
時間は前記送出ローラ23が1回転するようになってお
り、給紙カセット22から用紙Pが取り出されアライニ
ングローラ対25に向かって搬送される。そして、用紙
Pが給送されてから一定時間経過後、アライニングスイ
ッチ48がオンしているか否かがチエツクされ(ステッ
プ5T68)。このアライニングスイッチ48がオンし
ていない時は、用紙Pがアライニングローラ対25まで
到達していないと判定され、用紙ジャムとして処理され
る。
Here, while the cassette paper feed solenoid 309 is on, the feed roller 23 rotates once, and the paper P is taken out from the paper feed cassette 22 and conveyed toward the aligning roller pair 25. . Then, after a certain period of time has elapsed since the paper P was fed, it is checked whether or not the aligning switch 48 is on (step 5T68). When the aligning switch 48 is not turned on, it is determined that the paper P has not reached the aligning roller pair 25, and the paper is handled as a paper jam.

すなわち、オペレータコールステータス(ジャム)がセ
ットされるとともにレディ信号PRDYOが1にされる
(ステップ5T96)  さらに、ステップ5T63か
らステップ5T66の過程でオンされた各装置は、プロ
グラムで決められているタイミングで順次オフされ(ス
テップSTでアライニングスイッチ48がオンしている
時は、上記VSYNCリクエストがセットされるととも
に、アテンション信号ATN1が出力(低レベルから高
レベルに変化)される(ステップS76つ)。そして、
VSYNCコマンドが受信されたか否かがチエツクされ
(ステップ5T70)、VSYNCコマンドが受信され
るとVSYNCリクエストはリセットされ、データ転送
中がセットされるとともに、レーザ露光が開始される。
That is, the operator call status (jam) is set and the ready signal PRDYO is set to 1 (step 5T96).Furthermore, each device turned on in the process from step 5T63 to step 5T66 is turned on at the timing determined by the program. They are sequentially turned off (when the aligning switch 48 is on in step ST, the VSYNC request is set and the attention signal ATN1 is output (changed from low level to high level) (step S76). and,
It is checked whether a VSYNC command has been received (step 5T70), and when the VSYNC command is received, the VSYNC request is reset, data transfer in progress is set, and laser exposure is started.

すなわち、上記水平同期信号H5YNCO及びビデオク
ロックVCLKOを送出しつつビデオデータVDOの受
信を開始し、前記感光体ドラム17上にビデオデータV
D○による画像パターンが露光される(ステップ5T7
1)。なお、ステップ5T71までは、アライニングロ
ーラ対25は停止したままになっているので、用紙Pは
その先端がアライニングローラ対25に達したところで
停止した状態になっている。そこで、一定時間経過した
後、アライニングソレノイド310がオンされ(ステッ
プ5T72)、これによりアライニングローラ対25が
回転し始めて用紙Pが前記転写装置20に向けて搬送さ
れる。なお、アライニングソレノイド310は、上記ス
テップ5T71で露光開始された感光体ドラム17上の
画像先端と用紙Pの先端とが一致するようなタイミング
でオンされる。そして、用紙Pの先端が転写装置20に
到達するタイミングで前記転写S24がオンされる(ス
テップ5T73)。このようにして搬送された用紙Pに
は、前記現像装置19より感光体ドラム17上に形成さ
れたトナー像が転写装置20において転写される。さら
に、用紙Pの後端が給紙カセット22を完全に抜け、次
の用紙Pが給紙可能なタイミングになると、2枚目の用
紙Pに対するプリントリクエストがセットされるととも
に、アテンション信号ATN 1が出力(低レベルから
高レベルに変化)される(ステップ5T74)。一方、
用紙Pがアライニングローラ対25から搬送されてから
一定時間経過後、前記排紙スイッチ49a1あるいは4
9bがオンしているか否かがチエツクされ(ステップ5
T75)、オンしていなければ、用紙Pの先端が排紙ロ
ーラユニット42に到達していないと判定され、プリン
トリクエストがリセットされ、オペレータコールステー
タス(ジャム)がセットされるとともに、レディ信号P
RDYOが1にされる(ステップS T 98)。そし
て、ステップ5T74までにオンされている各装置は順
次オフされ(ステップ5T99)、ステップ5T92に
戻る。一方、排紙スイッチ49a1あるいは49bがオ
ンしていれば、上記ステップ5T71で受信開始された
画像データが、1ページ分取り込まれるまで待つ(ステ
ップ5T76)。そして、画像データの受信が終了する
と、データ転送中がリセットされるとともに、アテンシ
ョン信号ATN1が出力(低レベルから高レベルに変化
)される(ステップ5T77)。次に、用紙Pの後端が
アライニングローラ対25を通過するタイミングでアラ
イニングソレノイド310がオフされ(ステップ5T7
8)、アライニングローラ対25が停止する。さらに、
用紙Pの後端が転写装置20を通過するタイミングで、
転写S24がオフされる(ステップ5T79)。
That is, the reception of the video data VDO is started while transmitting the horizontal synchronization signal H5YNCO and the video clock VCLKO, and the video data VDO is recorded on the photoreceptor drum 17.
The image pattern of D○ is exposed (step 5T7
1). Note that until step 5T71, the pair of aligning rollers 25 remains stopped, so the sheet P stops when its leading edge reaches the pair of aligning rollers 25. After a certain period of time has elapsed, the aligning solenoid 310 is turned on (step 5T72), and as a result, the aligning roller pair 25 begins to rotate and the paper P is conveyed toward the transfer device 20. Note that the aligning solenoid 310 is turned on at a timing such that the leading edge of the image on the photosensitive drum 17, whose exposure was started in step 5T71, and the leading edge of the paper P coincide. Then, the transfer S24 is turned on at the timing when the leading edge of the paper P reaches the transfer device 20 (step 5T73). The toner image formed on the photoreceptor drum 17 by the developing device 19 is transferred to the sheet P transported in this manner by the transfer device 20 . Furthermore, when the trailing edge of the paper P has completely passed through the paper feed cassette 22 and the next paper P can be fed, a print request for the second paper P is set and the attention signal ATN 1 is activated. It is output (changed from low level to high level) (step 5T74). on the other hand,
After a certain period of time has elapsed since the paper P was conveyed from the pair of aligning rollers 25, the paper ejection switch 49a1 or 4
It is checked whether 9b is on (step 5).
T75), if it is not on, it is determined that the leading edge of the paper P has not reached the paper ejection roller unit 42, the print request is reset, the operator call status (jam) is set, and the ready signal P is turned on.
RDYO is set to 1 (step ST98). Then, each device that has been turned on up to step 5T74 is turned off in sequence (step 5T99), and the process returns to step 5T92. On the other hand, if the paper ejection switch 49a1 or 49b is on, the process waits until one page of image data, which was started to be received in step 5T71, is captured (step 5T76). When the reception of the image data is completed, the data transfer status is reset and the attention signal ATN1 is output (changed from low level to high level) (step 5T77). Next, the aligning solenoid 310 is turned off at the timing when the trailing edge of the paper P passes the aligning roller pair 25 (step 5T7).
8), the aligning roller pair 25 stops. moreover,
At the timing when the trailing edge of the paper P passes the transfer device 20,
Transfer S24 is turned off (step 5T79).

次に、アライニングソレノイド310がオフされてから
一定時間経過した後、排紙スイッチ49a1あるいは4
9bがオフしているか否かがチエツクされる(ステップ
5T80)。そして、オフしていなければ、用紙Pの後
端が排紙ローラユニット42を通過していないと判定さ
れ、上記ステップ5T98に分岐しジャム処理が行われ
る。一方、スイッチがオフしている時は、用紙Pは正常
に排出されていると判定され、紙搬送中がリセットされ
るとともに、順次、帯’1Es22がオフされ(ステッ
プ5T82)、現像バイアスS20がオフされ(ステッ
プ5783) 、ミラーモータ60がオフされ(ステッ
プ5T84) 、そして、前露光装置21及びメインモ
ータ307がオフされ(ステップ5T85)、一連のプ
リント動作を完了し、再びステップ5T62に戻りスタ
ンバイ状態になる。
Next, after a certain period of time has elapsed since the aligning solenoid 310 was turned off, the paper ejection switch 49a1 or 49a1
9b is off (step 5T80). If it is not turned off, it is determined that the trailing edge of the paper P has not passed the paper discharge roller unit 42, and the process branches to step 5T98, where jam processing is performed. On the other hand, when the switch is off, it is determined that the paper P is being ejected normally, the paper transporting status is reset, the band '1Es22 is sequentially turned off (step 5T82), and the developing bias S20 is turned off. The printer is turned off (step 5783), the mirror motor 60 is turned off (step 5T84), and the pre-exposure device 21 and main motor 307 are turned off (step 5T85), completing a series of printing operations and returning to step 5T62 again to standby. become a state.

また、上述した処理の途中で、異常が発生した場合の処
理について、第12図に示すのフローチャートを参照し
つつ説明する。すなわち、種種の異常が生じた場合、つ
まりエンジン制御回路70からエンジンインターフェー
ス411を介してCPU401に異常検知信号が供給さ
れた場合、CPU401は操作パネル100の液晶表示
部100aでその異常状態を知らせる。ついで、CPU
401はその異常が履歴の必要あるエラーか否かを判断
し、履歴の必要がある場合、E2FROM420内の異
常履歴エリア420bへの記録処理を行い、履歴の必要
がある場合、E2PROM420内の異常履歴エリア4
20bへの記録処理を行わない。E2PROM420内
の異常履歴エリア420bへの記録処理を行う場合、C
PU401は異常履歴エリア420bが満杯か否か調べ
、満杯でない際には、空き領域に今回の異常の種類と異
常の発生した時のプリントカウント数を記憶し、満杯の
際には、一番古い履歴を消去し、その領域に今回の異常
の種類と異常の発生した時のプリントカウント数を記憶
し、最新情報を優先して履歴を保存しておく。
Further, processing to be performed when an abnormality occurs during the above-mentioned processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 12. That is, when various abnormalities occur, that is, when an abnormality detection signal is supplied from the engine control circuit 70 to the CPU 401 via the engine interface 411, the CPU 401 notifies the abnormal state on the liquid crystal display section 100a of the operation panel 100. Next, the CPU
401 determines whether or not the error is an error that requires a history, and if a history is required, it is recorded in the error history area 420b in the E2FROM 420, and if a history is required, the error history in the E2PROM 420 is recorded. Area 4
Recording processing to 20b is not performed. When performing recording processing to the abnormality history area 420b in the E2PROM 420, C
The PU 401 checks whether the error history area 420b is full, and if it is not full, stores the type of the current error and the print count at the time the error occurred in the free area, and if it is full, stores the oldest The history is deleted, the type of current abnormality and the print count at the time the abnormality occurred are stored in that area, and the history is saved with priority given to the latest information.

たとえば、用紙づまり、ヒートローラ371の温度が上
がらない、不良画像の発生、モータ異常等の重要な異常
が発生した際には、異常の種類と異常の発生した時のプ
リントカウント数が記憶され、給紙カセット22.30
.81の用紙なし、カバーオーブン、トナーなし等の重
要な異常が発生した際には、その履歴が記憶されないよ
うになっている。
For example, when an important abnormality occurs such as a paper jam, the temperature of the heat roller 371 not rising, the occurrence of a defective image, or a motor abnormality, the type of abnormality and the print count at the time of the abnormality are memorized. Paper cassette 22.30
.. When an important abnormality such as 81 out of paper, cover oven, or out of toner occurs, its history is not stored.

次に、上記のような構成において、履歴の読出しモード
について、第13図に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。この場合、履歴の読出しは、サービスマンの
みに使用が許されているメンテナンスモード時に読出し
可能となり、読出しモードになると、一番新しい異常履
歴から表示される。
Next, the history read mode in the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 13. In this case, the history can be read in the maintenance mode, which is only available to service personnel, and when the read mode is entered, the newest abnormality history is displayed.

たとえば今、メンテナンスモード時に、ラップトツブコ
ンピュータなどの表示部を持ったホスト装置409がホ
ストインターフェイス408にシリアル転送ライン41
0aで接続されている場合、CPU401はE2PRO
M420の異常履歴エリア420bに記憶されている全
ての異常発生の履歴をホストインターフェイス408よ
りシリアル転送ライン410aを介してホスト装置40
9へ出力し、ホスト装置409の表示部で全ての異常履
歴の一覧が表示される。
For example, in maintenance mode, a host device 409 with a display such as a laptop computer connects the serial transfer line 41 to the host interface 408.
If connected with 0a, CPU 401 is E2PRO
The history of all abnormal occurrences stored in the abnormality history area 420b of the M420 is transmitted from the host interface 408 to the host device 40 via the serial transfer line 410a.
9, and a list of all abnormal history is displayed on the display unit of the host device 409.

また、上記ホスト装置409が接続されていない場合、
CPU401はE2PROM420の異常履歴エリア4
20bの最初に記憶されている異常発生の履歴を読出し
、第14図に示すように、液晶表示部100aで表示す
る。そして、バリュー前項目キー100fが押されると
、古い履歴へ読み出し位置が移動し、CP U 401
はE2PROM420の異常履歴エリア420bの次に
記憶されている異常発生の履歴を読出し、液晶表示部1
00aで表示する。また、バリュー次項目キー1000
が押されると、新しい履歴へ読み出し位置が移動し、C
P U 401はE2PROM420の異常履歴エリア
420bの1つ新しい異常発生の履歴を読出し、液晶表
示部LOOaで表示する。一番古い履歴情報を読み出し
ている状態からさらにバリュー前項目キー1oorが押
されると、CP U 401は第15図に示すように、
履歴を消去するか否かの案内を液晶表示部100aで表
示する。この案内に応じて、さらに、バリュー前項目キ
ーtoorが押されると、CPU4011;LE2PR
OM420の異常履歴エリア420bの記憶情報つまり
履歴を全て消去する。
Furthermore, if the host device 409 is not connected,
CPU401 is E2PROM420 abnormality history area 4
The history of abnormality occurrences stored at the beginning of 20b is read out and displayed on the liquid crystal display section 100a as shown in FIG. Then, when the value previous item key 100f is pressed, the reading position moves to the old history, and the CPU 401
reads out the history of abnormality occurrences stored next to the abnormality history area 420b of the E2PROM 420, and displays it on the liquid crystal display section 1.
Displayed as 00a. Also, value next item key 1000
When is pressed, the read position moves to a new history, and C
The P U 401 reads out the history of the latest occurrence of an abnormality from the abnormality history area 420b of the E2PROM 420 and displays it on the liquid crystal display section LOOa. When the previous value item key 1oor is further pressed while the oldest history information is being read, the CPU 401 reads the information as shown in FIG.
A guide as to whether or not to delete the history is displayed on the liquid crystal display section 100a. In accordance with this guidance, when the value previous item key toor is further pressed, CPU4011; LE2PR
All stored information, that is, history, in the abnormality history area 420b of the OM 420 is erased.

上記したように、異常状態発生の履歴を重要なものたけ
選択的にE2FROMに記憶し、電源を切断しても記録
を残すようにし、履歴として異常か発生した時点のプリ
ント枚数と、発生した異常の種類を記憶しておく、そし
て記憶した異常状態の履歴を操作パネルの指示により読
出して液晶表示器で表示したり、不用となった履歴を消
去するようにしたものである。
As mentioned above, the history of abnormality occurrences is selectively stored in the E2FROM for important ones, and the record is kept even when the power is turned off. The type of abnormal state is stored, and the stored history of abnormal conditions can be read out and displayed on the liquid crystal display by instructions from the operation panel, and the history that is no longer needed can be deleted.

これにより、保守点検または修理の際に装置の状態を適
確かつ簡単に把握することができる。また、履歴の記憶
数に制限がある場合に、重要な履歴だけ残せ、有効なも
のとなっている。
Thereby, the state of the device can be accurately and easily grasped during maintenance inspection or repair. Furthermore, when there is a limit to the number of history records stored, only important history records can be kept, making it effective.

また、異常状態の履歴を知ることて、保守修理等の作業
が確実かつ豊富に入手できるので、作業効率が向上する
のみならず、その履歴情報を全ての装置から集め集計す
ることで製品の問題点、傾向、特徴などを確実に把握で
きる。
In addition, by knowing the history of abnormal conditions, maintenance and repair work can be reliably and abundantly obtained, which not only improves work efficiency, but also helps prevent product problems by collecting and aggregating history information from all devices. You can clearly understand points, trends, characteristics, etc.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、保守点検また
は修理の際に装置の状態を適確かつ簡単に把握すること
ができる画像形成装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus in which the state of the apparatus can be accurately and easily grasped at the time of maintenance inspection or repair.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はこの発明の実施例を示すもので、第1図はプリンタ
制御部の要部の構成を示すブロック図、第2図はレーザ
プリンタの外観斜視図、第3図はレーザプリンタの内部
構造を示す構成図、第4図は操作パネルの構成を示す平
面図、第5図はエンジン制御部の要部の構成を示すブロ
ック図、第6図はエンジン制御回路の構成を示すブロッ
ク図、第7図はE2FROMの記憶例を示す図、第8図
はインタフェース信号を構成する各信号を示す図、第9
図はデータバスの切換えタイミングを説明するためのタ
イミングチャート、第10図はプリンタ制御回路の動作
を示すフローチャート、第11図はエンジン制御部の動
作を示すフローチャート、第12図は異常発生時の処理
を説明するためのフローチャート、第13図は履歴読出
しモードを説明するためのフローチャート、第14図お
よび第15図は履歴読出し時の液晶表示部の表示例を示
す図である。 17・・・感光体ドラム、21・・・帯電装置、12・
・・レーザ露光ユニット、19・・・現像装置、20・
・・定着装置、22・・・給紙カセット、23・・・送
出ローラ、25・・・アライニングローラ対、48・・
・アライニングスイッチ、70・・・エンジン制御回路
、71・・・プリンタ制御回路、100・・・操作パネ
ル、100a・・・液晶表示部、100b・・・LED
表示器、1one・・・メニュー次項目キー、1oad
・・・メニュー前項目キー 100e・・・バリュー次
項目キー100f・・・バリュー前項目キー、100g
・・・オンラインキ、300・・・エンジン制御部、3
0B・・・機構部駆動回路、400・・・プリンタ制御
部、401・・・CPU、402・・・ROM、403
・・・RAM、405・・・ビデオRAM。 405a・・・デイライブフォント領域、405 b 
゛°°ビットイメージ展開領域、409・・・ホスト装
置、420・・・E2PROM (記憶手段) 、42
0b・・・異常履歴エリア、P・・・用紙(被画像形成
媒体)。
The drawings show an embodiment of the present invention. Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of the main parts of the printer control section, Fig. 2 is an external perspective view of the laser printer, and Fig. 3 shows the internal structure of the laser printer. 4 is a plan view showing the structure of the operation panel, FIG. 5 is a block diagram showing the structure of the main parts of the engine control section, FIG. 6 is a block diagram showing the structure of the engine control circuit, and FIG. The figure shows an example of E2FROM storage, FIG. 8 shows each signal making up the interface signal, and FIG.
The figure is a timing chart for explaining data bus switching timing, Figure 10 is a flowchart showing the operation of the printer control circuit, Figure 11 is a flowchart showing the operation of the engine control section, and Figure 12 is the process when an abnormality occurs. FIG. 13 is a flowchart for explaining the history reading mode, and FIGS. 14 and 15 are diagrams showing examples of display on the liquid crystal display section when reading the history. 17... Photosensitive drum, 21... Charging device, 12...
...Laser exposure unit, 19...Developing device, 20.
... Fixing device, 22 ... Paper feed cassette, 23 ... Delivery roller, 25 ... Aligning roller pair, 48 ...
- Aligning switch, 70... Engine control circuit, 71... Printer control circuit, 100... Operation panel, 100a... Liquid crystal display section, 100b... LED
Display, 1one...Menu next item key, 1oad
... Menu previous item key 100e... Value next item key 100f... Value previous item key, 100g
...Online key, 300...Engine control section, 3
0B... Mechanism drive circuit, 400... Printer control unit, 401... CPU, 402... ROM, 403
...RAM, 405...Video RAM. 405a... Day live font area, 405b
゛°°Bit image development area, 409... host device, 420... E2PROM (storage means), 42
0b: Abnormal history area, P: Paper (image forming medium).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 外部装置からの画像データを用いて被画像形成媒体に画
像形成を行う画像形成手段を具備した画像形成装置にお
いて、 この装置による種種の動作異常を検知する検知手段と、 この検知手段による異常の種類を判別する判別手段と、 この判別手段により判別された異常状態の中で、少なく
とも画像形成手段の動作に関与するものの異常状態の発
生状況の履歴を記憶する記憶手段と、を具備したことを
特徴とする画像形成装置。
[Scope of Claims] An image forming apparatus equipped with an image forming means for forming an image on an image forming medium using image data from an external device, a detecting means for detecting various abnormalities in the operation of the apparatus; a discriminating means for discriminating the type of abnormality caused by the detecting means; a storage means for storing a history of the occurrence of abnormal states at least related to the operation of the image forming means among the abnormal states determined by the discriminating means; An image forming apparatus comprising:
JP2032109A 1990-02-13 1990-02-13 Image forming apparatus Pending JPH03234695A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032109A JPH03234695A (en) 1990-02-13 1990-02-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032109A JPH03234695A (en) 1990-02-13 1990-02-13 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234695A true JPH03234695A (en) 1991-10-18

Family

ID=12349734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032109A Pending JPH03234695A (en) 1990-02-13 1990-02-13 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234695A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892085B2 (en) Feed control device
EP0303267A2 (en) Printing station sheet transport control
JPH03236973A (en) Data processor
JPH03227681A (en) Image forming device
JPH03144661A (en) Image forming device
US5565972A (en) Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
JP3107391B2 (en) Image forming device
JPH03266677A (en) Image formation device
JPH03234695A (en) Image forming apparatus
EP0422604B1 (en) Image printer system
JPH03238266A (en) Image forming device
JPH03236669A (en) Picture forming device
JPH03246070A (en) Image formation device
JPH03219264A (en) Image forming device
JPH03234694A (en) Image forming apparatus
JPH03219986A (en) Image forming apparatus
JPH03218878A (en) Image forming apparatus
JPH03219981A (en) Image forming device
JPH03223067A (en) Picture forming device
JPH043742A (en) Image forming device
JPH03218880A (en) Image forming device
JPH03256063A (en) Image forming device
JP3545806B2 (en) Image forming system
JPH03227682A (en) Image forming device
JPH07114233A (en) Image forming device