JPH03231944A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents
難燃性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH03231944A JPH03231944A JP2799390A JP2799390A JPH03231944A JP H03231944 A JPH03231944 A JP H03231944A JP 2799390 A JP2799390 A JP 2799390A JP 2799390 A JP2799390 A JP 2799390A JP H03231944 A JPH03231944 A JP H03231944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- ethylene
- polyolefin
- magnesium hydroxide
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はポリオレフィンに関し、更に詳しくは、高度の
難燃性を有すると共に物理的特性、化学的特性などに優
れた難燃性樹脂組成物に関するものである。
難燃性を有すると共に物理的特性、化学的特性などに優
れた難燃性樹脂組成物に関するものである。
[従来技術]
ポリオレフィンは物理的特性、化学的特性などに優れて
いるので、押出成形、射出成形、回転成形などの種ノ2
の成形方法でフィルム、シート、パイプ、容器などに成
形され、家庭用、工業用として広く使用されている。
いるので、押出成形、射出成形、回転成形などの種ノ2
の成形方法でフィルム、シート、パイプ、容器などに成
形され、家庭用、工業用として広く使用されている。
しかしポリオレフィンは容易に燃えるため、これを難燃
化する方法が従来から種々提案されており、最も一般的
な方法はハロゲン系の難燃剤を配合添加する方法である
が、ハロゲン系難燃剤は燃焼時に有毒ガスを発生すると
言う欠点があり、現在は有毒ガスの発生が少なく、低煙
性である水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど
の無機系難燃剤が、無公害型の難燃剤として注目され需
要が高まっている(例えば、特開昭51−132254
号、同56−136832号、特開平1−234438
号など)。
化する方法が従来から種々提案されており、最も一般的
な方法はハロゲン系の難燃剤を配合添加する方法である
が、ハロゲン系難燃剤は燃焼時に有毒ガスを発生すると
言う欠点があり、現在は有毒ガスの発生が少なく、低煙
性である水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど
の無機系難燃剤が、無公害型の難燃剤として注目され需
要が高まっている(例えば、特開昭51−132254
号、同56−136832号、特開平1−234438
号など)。
しかるに、従来市販されているポリオレフィンにおいて
は、これら無機系難燃剤の受容性が特に悪く、従って多
くを添加することができないため、結果として高い難燃
性を得ることができていない。一方、難燃剤の添加量を
増やすと機械的強度や可撓性、加工性が低下するととも
に、ケーブルなどに成形したとき、その表面に傷が付き
易く、実用に供し得ないと言う欠点を存していた。
は、これら無機系難燃剤の受容性が特に悪く、従って多
くを添加することができないため、結果として高い難燃
性を得ることができていない。一方、難燃剤の添加量を
増やすと機械的強度や可撓性、加工性が低下するととも
に、ケーブルなどに成形したとき、その表面に傷が付き
易く、実用に供し得ないと言う欠点を存していた。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は上記の点に鑑み、ポリオレフィンの優れた機械
的強度、可撓性、加工性、耐傷性などの特性を維持した
状態で難燃性を高め、電線、ケーブル、バッキング、シ
ール材、ホース類、フィルム、射出成形品などの用途や
マスターバッチなどに広く適用可能とするものである。
的強度、可撓性、加工性、耐傷性などの特性を維持した
状態で難燃性を高め、電線、ケーブル、バッキング、シ
ール材、ホース類、フィルム、射出成形品などの用途や
マスターバッチなどに広く適用可能とするものである。
[課題を解決する手段]
本発明の第1発明は、ポリオレフィン100重量部に対
し、マイクロトラックを用いて測定した平均粒径が3〜
13μmであり、且つ1μm未満の微粒粉と17μmを
越え50μm以下の粗粒粉を各々1〜20Wt%、1〜
25Wt%含有する水酸化マグネシウムを、40〜20
0重量部添加してなる難燃性樹脂組成物であり、第2発
明が、前記第1M明に反応性化合物を0.5〜20重量
部添加してなる難燃性樹脂組成物である。
し、マイクロトラックを用いて測定した平均粒径が3〜
13μmであり、且つ1μm未満の微粒粉と17μmを
越え50μm以下の粗粒粉を各々1〜20Wt%、1〜
25Wt%含有する水酸化マグネシウムを、40〜20
0重量部添加してなる難燃性樹脂組成物であり、第2発
明が、前記第1M明に反応性化合物を0.5〜20重量
部添加してなる難燃性樹脂組成物である。
本発明に用いるポリオレフィンとしては超低密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、オレフ
ィン系ゴム、ポリプロピレン、ポリブテンなどいずれで
も良いが、難燃剤として含有する水酸化マグネシウムや
他の充填剤などの受容性、相溶性などの観点から軟質ポ
リオレフィンであることが望ましい。
チレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、オレフ
ィン系ゴム、ポリプロピレン、ポリブテンなどいずれで
も良いが、難燃剤として含有する水酸化マグネシウムや
他の充填剤などの受容性、相溶性などの観点から軟質ポ
リオレフィンであることが望ましい。
軟質ポリオレフィンとしては超低密度ポリエチレン、エ
チレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−α、β−
カルボン酸またはその誘導体との共重合体、エチレン−
プロピレンランダム共重合体ゴム、エチレン−プロピレ
ン−ジエンランダム共重合体ゴムなどのオレフィン系ゴ
ム、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1ランダム共重合体などのα−オレフィン
相互共重合体、およびこれらの混合物からなる群から選
択されたものであるのがとりわけ好ましい。
チレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−α、β−
カルボン酸またはその誘導体との共重合体、エチレン−
プロピレンランダム共重合体ゴム、エチレン−プロピレ
ン−ジエンランダム共重合体ゴムなどのオレフィン系ゴ
ム、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン−ブテン−1ランダム共重合体などのα−オレフィン
相互共重合体、およびこれらの混合物からなる群から選
択されたものであるのがとりわけ好ましい。
上記超低密度ポリエチレン(ULDPE)とは、例えば
密度0.880〜0.9]Og/cm”、示差走査熱量
測定法(D S C)による最大ピーク温度(Tm)6
0℃以上、かつ好ましくは沸11in−ヘキサン不溶分
10重量%以上の性状ををする特定のエチレン−α−オ
レフィン共重合体であり、少なくともチタンおよび/ま
たはバナジウムを含有する固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物とからなる触媒を用いて重合される。
密度0.880〜0.9]Og/cm”、示差走査熱量
測定法(D S C)による最大ピーク温度(Tm)6
0℃以上、かつ好ましくは沸11in−ヘキサン不溶分
10重量%以上の性状ををする特定のエチレン−α−オ
レフィン共重合体であり、少なくともチタンおよび/ま
たはバナジウムを含有する固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物とからなる触媒を用いて重合される。
該U L D P Eは、直鎖状低密度ポリエチレンと
エチレン−α−オレフィン共重合体コムとの中間の性状
を示すポリエチレンを指す。直鎖状低密度ポリエチレン
が示す高結晶部分とエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムが示す非晶部分とを合わせ持つ樹脂であって、前者
の特徴である機械的強度、耐熱性などと、後者の特徴で
あるゴム状弾性、耐低温衝撃性などがバランスよく共存
しており、本発明に用いるときは極めて有用である。
エチレン−α−オレフィン共重合体コムとの中間の性状
を示すポリエチレンを指す。直鎖状低密度ポリエチレン
が示す高結晶部分とエチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムが示す非晶部分とを合わせ持つ樹脂であって、前者
の特徴である機械的強度、耐熱性などと、後者の特徴で
あるゴム状弾性、耐低温衝撃性などがバランスよく共存
しており、本発明に用いるときは極めて有用である。
該α−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1,4
−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、
デセン−1、ドデセン−1などを5− 挙げることができる。
−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、
デセン−1、ドデセン−1などを5− 挙げることができる。
該エチレン−α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体との共重合体としては、エチレンα、β−不飽和カル
ボン酸共重合体、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸
エステル共重合体、その金属塩、アミド、イミドなどが
挙げられるが。
体との共重合体としては、エチレンα、β−不飽和カル
ボン酸共重合体、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸
エステル共重合体、その金属塩、アミド、イミドなどが
挙げられるが。
好ましくは高圧ラジカル重合法で製造されるエチレン5
0〜99.5重量%α、β−不飽和カルボン酸もしくは
エステル0.5〜50重量%、および他の共重合可能な
不飽和単量体0〜49.5重量%、からなる共重合体が
好ましい。
0〜99.5重量%α、β−不飽和カルボン酸もしくは
エステル0.5〜50重量%、および他の共重合可能な
不飽和単量体0〜49.5重量%、からなる共重合体が
好ましい。
α、β−不飽和カルボン酸もしくはエステルの具体的な
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽
和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸−・n
−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、アクリ6− ル酸ンクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸
ステアリル、メタクリル酸ステアリル、マレイン酸モノ
メチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレ
イン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル
、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなど
の不飽和カルボン酸エステル類を挙げることができる。
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽
和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸−・n
−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、アクリ6− ル酸ンクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸
ステアリル、メタクリル酸ステアリル、マレイン酸モノ
メチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレ
イン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル
、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなど
の不飽和カルボン酸エステル類を挙げることができる。
この中でも特に好ましいものとして(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを挙げることができる。
アルキルエステルを挙げることができる。
更に好ましくはアクリル酸エチルを挙げることができる
。
。
金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、リチウム塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、亜
鉛塩などが挙げられる。
塩、リチウム塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、亜
鉛塩などが挙げられる。
該エチレン−ビニルエステル共重合体は、高圧ラジカル
重合法で製造されるエチレンを主成分とするプロピオン
酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸
ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリ
フルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル単量体との共
重合体である。これらの中でも特に好ましいものとして
は、酢酸ビニルを挙げることができる。エチレン50〜
99.5重11%、ビニルエステル0.5〜50重量%
、他の共重合可能な不飽和単量体0〜49.5重量%か
らなる共重合体が好ましい。
重合法で製造されるエチレンを主成分とするプロピオン
酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸
ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリ
フルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル単量体との共
重合体である。これらの中でも特に好ましいものとして
は、酢酸ビニルを挙げることができる。エチレン50〜
99.5重11%、ビニルエステル0.5〜50重量%
、他の共重合可能な不飽和単量体0〜49.5重量%か
らなる共重合体が好ましい。
これらの共重合体の具体例としては、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル
酸−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン−メタクリル酸グリシジル−アクリル酸エチル
共重合体あるいはこれらの金属塩(アイオノマー)など
が挙げられる。これらの共重合体は混合して使用しても
良い。
ル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル
酸−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン−メタクリル酸グリシジル−アクリル酸エチル
共重合体あるいはこれらの金属塩(アイオノマー)など
が挙げられる。これらの共重合体は混合して使用しても
良い。
該オレフィン系ゴムとしては、エチレン−プロピレン−
ジエンランダム共重合体ゴム、エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体ゴムが特に好ましい。
ジエンランダム共重合体ゴム、エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体ゴムが特に好ましい。
この二つのゴムは、他のゴム状物質に比べて熱可塑性に
すぐれ、溶融混線による分散が容易であり、5BR1イ
ソプレンゴム、ニトリルゴムあるいはブタジェンゴムな
どと比較すると独特の臭気を有しない点、あるいはベレ
ット状で入手できるために、配合する際の計量や取扱い
が容易であり、かつ組成物製造装置の形式についても選
択の自由度が大きいことなど、操作上の利点を有するこ
とが挙げられる。
すぐれ、溶融混線による分散が容易であり、5BR1イ
ソプレンゴム、ニトリルゴムあるいはブタジェンゴムな
どと比較すると独特の臭気を有しない点、あるいはベレ
ット状で入手できるために、配合する際の計量や取扱い
が容易であり、かつ組成物製造装置の形式についても選
択の自由度が大きいことなど、操作上の利点を有するこ
とが挙げられる。
上記エチレン−プロピレン−ジエンランダム共重合体ゴ
ムのジエン成分については、エチリデンノルボルネン、
ジシクロペンタジェン、L 4−シクロへキサジエンな
どいずれも使用できる。
ムのジエン成分については、エチリデンノルボルネン、
ジシクロペンタジェン、L 4−シクロへキサジエンな
どいずれも使用できる。
またこれらのゴム状物質のムーニー粘度は(MLIや4
100°C)10〜100の範囲のものがよく、好まし
くは(ML、。4100°C)20〜90である。(M
Ll、41oo℃)10以下のものを使用すると、耐衝
撃性の改良効果がほとんど得られず、(ML、。。io
ooC)100以上の物である9− と、マトリックス樹脂への分散が悪い。
100°C)10〜100の範囲のものがよく、好まし
くは(ML、。4100°C)20〜90である。(M
Ll、41oo℃)10以下のものを使用すると、耐衝
撃性の改良効果がほとんど得られず、(ML、。。io
ooC)100以上の物である9− と、マトリックス樹脂への分散が悪い。
該プロピレン系あるいはブテン系軟質ポリオレフィンは
チーグラー系触媒を用いて製造されるプロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体、ブテン−1−α−オレフ
ィンランダム共重合体などであり低結晶性乃至非結晶性
ポリオレフィンである。
チーグラー系触媒を用いて製造されるプロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体、ブテン−1−α−オレフ
ィンランダム共重合体などであり低結晶性乃至非結晶性
ポリオレフィンである。
さらに本発明においては、イソブチンゴム、ブタジェン
ゴム、■、2−ポリブタジェンゴム、スチレン−ブタジ
ェンランダム共重合体ゴム、クロロプレンゴム、ニトリ
ルゴム、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重
合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体ゴムなどを添加して使用しても良い。
ゴム、■、2−ポリブタジェンゴム、スチレン−ブタジ
ェンランダム共重合体ゴム、クロロプレンゴム、ニトリ
ルゴム、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重
合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体ゴムなどを添加して使用しても良い。
本発明の難燃性樹脂組成物においては、難燃剤として水
酸化マグネシウムが使用される。周知のように水酸化マ
グネシウムは加熱されると酸化マグネシウムと水に分解
し、水を放出する性質を持っているため、易燃性である
ポリオレフィを難燃化させることができる。この様な性
質を持つ水10− 酸化マグネシウムは、第1図A1およびA2に示すよう
にマイクロトラック粒度分析計(米国のLeeds &
northrup社により開発された機器)を用いて
測定した平均粒径が3〜13μmの間、特に好ましくは
5〜11μmの範囲にあり且つ1μm未満の微粒粉と1
7μmを越え50IIII+以下の粗粒粉を各々1〜2
0Wt%、1〜25Wt%含有するように整粒されて使
用される。平均粒径を3μmμmトートに好ましくは5
μm以上とする理由は、水酸化マグネシウムをポリオレ
フィンに配合添加する際の分散性を高めるため、従来の
微粒子を用いた時と同等の機械的特性、加」−性を保持
し、表面に大きな粒子があるため微粒子品と較べ表面付
近の水酸化マグネシウムの表面積が小さくなり、耐酸性
、傷付き、折り曲げ白化等が良くなる。このような従来
使用の水酸化マグネシウムが持つ欠点を解決するため、
平均粒径は3μm以−Fとするが、平均粒径が13μm
を越えると成形時に樹脂の流動性が低下するため、十分
に長い時間を掛けて成形しないと種々の欠陥が発生し易
くなる。したがって、本発明においては所望の形状を有
する成形品を安価に且つ効率良く製造できるように、水
酸化マグネシウムの平均粒径は3〜13μmの範囲のも
のを使用する。更に、本発明に使用る水酸化マグネシウ
ムは、17μmを越え50μm以下の粗粒粉を1〜25
Wt%含有する。しかし、50μmを越える異常に太い
水酸化マグネシウムがあると、樹脂組成物は均質性を失
って成形性が劣化するため、最大粒径は50μm以下に
抑える必要がある。また、1〜20Wt%の範囲で含有
する1μm未満の微粒粉は、これり粗い水酸化マグネシ
ウムの間に適度に分散するため、潤滑効果とトータルの
添加量を増加させる効果がある。そして上記粒度に整粒
された水酸化マグネシウムは、ポリオレフィン100重
量部に対して40〜200重量部の割合で配合添加され
る。水酸化マグネシウムの添加量が40重量部未満では
ポリオレフィンを難燃化する効果が小さく、200重量
部を超えて添加すると粒度調整されていても樹脂組成物
の機械的強度と伸びが低下し、可撓性が失われて脆くな
るので好ましくない。
酸化マグネシウムが使用される。周知のように水酸化マ
グネシウムは加熱されると酸化マグネシウムと水に分解
し、水を放出する性質を持っているため、易燃性である
ポリオレフィを難燃化させることができる。この様な性
質を持つ水10− 酸化マグネシウムは、第1図A1およびA2に示すよう
にマイクロトラック粒度分析計(米国のLeeds &
northrup社により開発された機器)を用いて
測定した平均粒径が3〜13μmの間、特に好ましくは
5〜11μmの範囲にあり且つ1μm未満の微粒粉と1
7μmを越え50IIII+以下の粗粒粉を各々1〜2
0Wt%、1〜25Wt%含有するように整粒されて使
用される。平均粒径を3μmμmトートに好ましくは5
μm以上とする理由は、水酸化マグネシウムをポリオレ
フィンに配合添加する際の分散性を高めるため、従来の
微粒子を用いた時と同等の機械的特性、加」−性を保持
し、表面に大きな粒子があるため微粒子品と較べ表面付
近の水酸化マグネシウムの表面積が小さくなり、耐酸性
、傷付き、折り曲げ白化等が良くなる。このような従来
使用の水酸化マグネシウムが持つ欠点を解決するため、
平均粒径は3μm以−Fとするが、平均粒径が13μm
を越えると成形時に樹脂の流動性が低下するため、十分
に長い時間を掛けて成形しないと種々の欠陥が発生し易
くなる。したがって、本発明においては所望の形状を有
する成形品を安価に且つ効率良く製造できるように、水
酸化マグネシウムの平均粒径は3〜13μmの範囲のも
のを使用する。更に、本発明に使用る水酸化マグネシウ
ムは、17μmを越え50μm以下の粗粒粉を1〜25
Wt%含有する。しかし、50μmを越える異常に太い
水酸化マグネシウムがあると、樹脂組成物は均質性を失
って成形性が劣化するため、最大粒径は50μm以下に
抑える必要がある。また、1〜20Wt%の範囲で含有
する1μm未満の微粒粉は、これり粗い水酸化マグネシ
ウムの間に適度に分散するため、潤滑効果とトータルの
添加量を増加させる効果がある。そして上記粒度に整粒
された水酸化マグネシウムは、ポリオレフィン100重
量部に対して40〜200重量部の割合で配合添加され
る。水酸化マグネシウムの添加量が40重量部未満では
ポリオレフィンを難燃化する効果が小さく、200重量
部を超えて添加すると粒度調整されていても樹脂組成物
の機械的強度と伸びが低下し、可撓性が失われて脆くな
るので好ましくない。
上記粒度分布を持つ水酸化マグネシウムを得る具体的方
法としては、例えば天然に産出するブルース石を粉砕し
て得ることができる。粉砕方法、粉砕装置によっては粉
砕のままでも」1記粒度分布となるが、特定の粒度で篩
いにかけたり、あるいは特定の粒度のものを加えるなど
して整粒したものであっても良い。
法としては、例えば天然に産出するブルース石を粉砕し
て得ることができる。粉砕方法、粉砕装置によっては粉
砕のままでも」1記粒度分布となるが、特定の粒度で篩
いにかけたり、あるいは特定の粒度のものを加えるなど
して整粒したものであっても良い。
なお、本発明においては水酸化マグネシウムは整粒され
て用いられるので、ポリオレフィンとの相溶性および分
散性を向」ニさせたり、添加量を増やすなどのために、
ステアリン酸、オレイン酸、バルミチン酸などの脂肪酸
、またはその金属塩、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、またはそれらの変性物、有機シラン、を機
ボラン、を機チタネートなどによる表面処理は特に必要
としないが、併用を妨げるものではない。
て用いられるので、ポリオレフィンとの相溶性および分
散性を向」ニさせたり、添加量を増やすなどのために、
ステアリン酸、オレイン酸、バルミチン酸などの脂肪酸
、またはその金属塩、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、またはそれらの変性物、有機シラン、を機
ボラン、を機チタネートなどによる表面処理は特に必要
としないが、併用を妨げるものではない。
第2の発明において用いる反応性化合物とは、カルボン
酸基、カルボン酸エステル基または酸無水基含有モノマ
ー、エポキシ基含有モノマー、ヒ13− ドロキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマ、多官
能モノマー、アルケニル環状イミノエーテル誘導体、不
飽和シラン化合物、不飽和チタネート化合物など、およ
びこれらの反応性化合物から選ばれた少なくとも1種の
官能基を含むポリオレフィン系樹脂からなる群から選択
されてなる化合物であり、ポリオレフィンおよび/また
は水酸化マグネシウムとグラフト反応やカップリング反
応を行い、水酸化マグネシウムとポリオレフィンとの相
溶性を高める働きをするものであり、単独で添加するこ
ともできるし、複合して添加することもできる。
酸基、カルボン酸エステル基または酸無水基含有モノマ
ー、エポキシ基含有モノマー、ヒ13− ドロキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマ、多官
能モノマー、アルケニル環状イミノエーテル誘導体、不
飽和シラン化合物、不飽和チタネート化合物など、およ
びこれらの反応性化合物から選ばれた少なくとも1種の
官能基を含むポリオレフィン系樹脂からなる群から選択
されてなる化合物であり、ポリオレフィンおよび/また
は水酸化マグネシウムとグラフト反応やカップリング反
応を行い、水酸化マグネシウムとポリオレフィンとの相
溶性を高める働きをするものであり、単独で添加するこ
ともできるし、複合して添加することもできる。
なお、カルボン酸基、カルボン酸エステル基または酸無
水基含有モノマーとしては、マレイン酸フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸などのα、β−不飽和ジカルボン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、プラン酸、クロトン酸
、ビニル酢酸、ペンテン酸などの不飽和モノカルボン酸
、あるいはこれらα、β−不飽和ジカルボン酸または不
飽和モノカルボン酸のエステルまたは無水物が挙げられ
14− る。
水基含有モノマーとしては、マレイン酸フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸などのα、β−不飽和ジカルボン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、プラン酸、クロトン酸
、ビニル酢酸、ペンテン酸などの不飽和モノカルボン酸
、あるいはこれらα、β−不飽和ジカルボン酸または不
飽和モノカルボン酸のエステルまたは無水物が挙げられ
14− る。
エポキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジ
ルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエス
テル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブ
テントリカルボン酸トリグリシジルエステルおよびα−
クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマール酸ナ
トのグリシジルエステル類またはビニルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルオキシエ
チルビニルエーテル、スチレン−pfリシジルエーテル
などのグリシジルエーテル類、p−グリシジルスチレン
などが挙げられるが、特に好ましいものとしてはメタク
リル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルを挙げる
ことができる。
ル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジ
ルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエス
テル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブ
テントリカルボン酸トリグリシジルエステルおよびα−
クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマール酸ナ
トのグリシジルエステル類またはビニルグリシジルエー
テル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルオキシエ
チルビニルエーテル、スチレン−pfリシジルエーテル
などのグリシジルエーテル類、p−グリシジルスチレン
などが挙げられるが、特に好ましいものとしてはメタク
リル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルを挙げる
ことができる。
ヒドロキシル基台をモノマーとしては1−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ9)ア
クリレートなど挙げられる。
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ9)ア
クリレートなど挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
多官能モノマーとしては、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
、ジエチレングリコールジメタクリレートなどに代表さ
れる多官能性メタクリレートモノマー類、ジビニルベン
ゼン、トリアリルイソシアヌレ−1−、ジアリルフタレ
ート、ビニルブチラードなどに代表される多官能性ビニ
ルモノマー類、NI N’ m−フェニレンビスマレ
イミ)’、N、N’ −エチレンビスマレイミドに代表
されるビスマレイミド類、P−キノンジオキシム類など
のジオキシム類などが挙げられる。
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
、ジエチレングリコールジメタクリレートなどに代表さ
れる多官能性メタクリレートモノマー類、ジビニルベン
ゼン、トリアリルイソシアヌレ−1−、ジアリルフタレ
ート、ビニルブチラードなどに代表される多官能性ビニ
ルモノマー類、NI N’ m−フェニレンビスマレ
イミ)’、N、N’ −エチレンビスマレイミドに代表
されるビスマレイミド類、P−キノンジオキシム類など
のジオキシム類などが挙げられる。
アルケニル環状イミノエーテル誘導体とは、以下に示す
構造式で表わされる化合物であり、2 ここでnは1.2および3であり、好ましくは2および
3、より好ましくは2である。また、R11R2、R3
、Rはそれぞれ01〜C,。の不活性なアルキル塩およ
び/または水素を示し、アルキル基にはそれぞれ不活性
な置換基があってもよい。ここでいう不活性とはグラフ
ト反応やその生成物の機能に悪影響を及ぼさないことを
意味する。またRは同一である必要はない。好ましくは
、R’ =R2=H1R3=H1あるいはR3=CH,
、R=H1すなわち、2−ビニルおよび/または2−イ
ソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルおよび/
または2−インプロペニル−5,6−ジヒドロ4H−1
,3−オキサゾリンである。これらは単独でも混合物で
も良い。この中でも特に2−ビニルおよび/または2−
イソプロペニル−2−オキサゾリンが好ましい。
構造式で表わされる化合物であり、2 ここでnは1.2および3であり、好ましくは2および
3、より好ましくは2である。また、R11R2、R3
、Rはそれぞれ01〜C,。の不活性なアルキル塩およ
び/または水素を示し、アルキル基にはそれぞれ不活性
な置換基があってもよい。ここでいう不活性とはグラフ
ト反応やその生成物の機能に悪影響を及ぼさないことを
意味する。またRは同一である必要はない。好ましくは
、R’ =R2=H1R3=H1あるいはR3=CH,
、R=H1すなわち、2−ビニルおよび/または2−イ
ソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルおよび/
または2−インプロペニル−5,6−ジヒドロ4H−1
,3−オキサゾリンである。これらは単独でも混合物で
も良い。この中でも特に2−ビニルおよび/または2−
イソプロペニル−2−オキサゾリンが好ましい。
不飽和シラン化合物としてはビニルトリメトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラ
ン、ビニルトリクロロシランなどが挙げられる。
、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラ
ン、ビニルトリクロロシランなどが挙げられる。
17−
不飽和チタネート化合物としてはテトライソプロピルチ
タネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラキス
(2−エチルへキソギシ)チタネート、チタンラクテー
トアンモニウム塩などが挙げられる。
タネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラキス
(2−エチルへキソギシ)チタネート、チタンラクテー
トアンモニウム塩などが挙げられる。
これらの反応性化合物から選ばれた少なくとも1種の官
能基を含むポリオレフィン系樹脂としては、反応性化合
物によってグラフト変性したポリオレフィンか、あるい
は反応性化合物と共重合可能なオレフィン系単量体との
共重合体がある。
能基を含むポリオレフィン系樹脂としては、反応性化合
物によってグラフト変性したポリオレフィンか、あるい
は反応性化合物と共重合可能なオレフィン系単量体との
共重合体がある。
例えばα、β不飽和カルボン酸またはその誘導体、アル
ケニル環状イミノエーテル誘導体等を含むポリオレフィ
ンとしては、ポリオレフィンに該無水マレイン酸等のα
、β不飽和カルボン酸またはその誘導体、アルケニル環
状イミノエーテル誘導体をラジカル開始剤などを用いて
グラフト変性したものがある。
ケニル環状イミノエーテル誘導体等を含むポリオレフィ
ンとしては、ポリオレフィンに該無水マレイン酸等のα
、β不飽和カルボン酸またはその誘導体、アルケニル環
状イミノエーテル誘導体をラジカル開始剤などを用いて
グラフト変性したものがある。
これらの反応性化合物をグラフトするポリオレフィンと
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
オレフィン系ゴム、前記エチレ18− ン共重合体など及びこれらの混合物がある。
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
オレフィン系ゴム、前記エチレ18− ン共重合体など及びこれらの混合物がある。
反応性化合物と共重合可能な単量体も特に限定されるも
のではなく、エチレン、プロピレン、ブテン−1などの
α−オレフィン類、スチレン、α−メチルスヂレンなど
のオレフィン系芳香族化合物類、ブタジェン、イソプレ
ンなどのオレフィン系ジエン類、α、β−不飽和カルボ
ン酸もしくは誘導体、ビニルエステル類などがある。
のではなく、エチレン、プロピレン、ブテン−1などの
α−オレフィン類、スチレン、α−メチルスヂレンなど
のオレフィン系芳香族化合物類、ブタジェン、イソプレ
ンなどのオレフィン系ジエン類、α、β−不飽和カルボ
ン酸もしくは誘導体、ビニルエステル類などがある。
反応性化合物は前記ポリオレフィンの全量、または一部
と予めグラフト反応またはカップリング反応させて添加
しても良いし、ポリオレフィンとは事前に何ら反応させ
ることなく単独で添加することもできる。
と予めグラフト反応またはカップリング反応させて添加
しても良いし、ポリオレフィンとは事前に何ら反応させ
ることなく単独で添加することもできる。
これら反応性化合物は単体もしくは複合してポリオレフ
ィン100重量部(または水酸化マグネシウム1〜20
0重量部)に対して0.5〜20重量部添加される。反
応性化合物によってグラフト変性したポリオレフィンか
、あるいは反応性化合物と共重合可能なオレフィン系単
量体との共重合体の場合は、反応性化合物に換算して0
.5〜20重量部添加するのが肝要である。0.5重量
部以下では効果がなく、20重量部を越えて含有させる
と加工性や機械的特性の低下を招くので好ましくない。
ィン100重量部(または水酸化マグネシウム1〜20
0重量部)に対して0.5〜20重量部添加される。反
応性化合物によってグラフト変性したポリオレフィンか
、あるいは反応性化合物と共重合可能なオレフィン系単
量体との共重合体の場合は、反応性化合物に換算して0
.5〜20重量部添加するのが肝要である。0.5重量
部以下では効果がなく、20重量部を越えて含有させる
と加工性や機械的特性の低下を招くので好ましくない。
本発明の樹脂組成物において、本発明の組成物や得られ
る製品の特性を損なわない範囲で傷イ」き白化防止剤を
添加しても良い。傷付き白化防止剤としては、■鉱油、
ワックス、パラフィン類、■高級脂肪酸およびそのエス
テル、アミドもしくは金属塩、■シリコーン、■多価ア
ルコールの部分的脂肪酸エステルまたは脂肪酸アルコー
ル、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸アミド、アルキルフ
ェノール若シくはアルキルナフトールアルキレンオキサ
イド付加物の少なくとも1種から選択される。
る製品の特性を損なわない範囲で傷イ」き白化防止剤を
添加しても良い。傷付き白化防止剤としては、■鉱油、
ワックス、パラフィン類、■高級脂肪酸およびそのエス
テル、アミドもしくは金属塩、■シリコーン、■多価ア
ルコールの部分的脂肪酸エステルまたは脂肪酸アルコー
ル、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸アミド、アルキルフ
ェノール若シくはアルキルナフトールアルキレンオキサ
イド付加物の少なくとも1種から選択される。
上記■鉱油、ワックス、パラフィン類としては、プロセ
スオイルなどの鉱油;マイクロワックス、ポリエチレン
ワックスなどのワックス類;流動ハラフィン、天然パラ
フィンなどのパラフィン類が挙げられる。
スオイルなどの鉱油;マイクロワックス、ポリエチレン
ワックスなどのワックス類;流動ハラフィン、天然パラ
フィンなどのパラフィン類が挙げられる。
上記■高級脂肪酸およびそのエステル、アミド、金属塩
としては、エルカ酸、オレイン酸、ステアリン酸、バル
ミチン酸、リノール酸、リルン酸、ソルビタン脂肪酸、
ジグリセリン脂肪酸、ペンタエリスリトール脂肪酸、ジ
ペンタエリスリトール脂肪酸、ポリオキシエチレン脂肪
酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ブチル、ステアリン
酸モノグリセリド、オレイン酸モノグリセリド、12−
オキシステアリン酸、ポリオキシエチレン(5)グリセ
リンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)グ
リセリンモノステアレート、ポリオキシエチレン(5)
モノオーレートなどの高級脂肪酸エステル類;エルカ酸
アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エチ
レンヒドロキシステアラミド、メチレンビスステアロア
ミド、エチレンビスステアロアミド複合型アミドなどが
挙げられる。又、高級脂肪酸の金属塩にはステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
バリウム、ラウリル酸亜鉛なとが挙げられる。
としては、エルカ酸、オレイン酸、ステアリン酸、バル
ミチン酸、リノール酸、リルン酸、ソルビタン脂肪酸、
ジグリセリン脂肪酸、ペンタエリスリトール脂肪酸、ジ
ペンタエリスリトール脂肪酸、ポリオキシエチレン脂肪
酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ブチル、ステアリン
酸モノグリセリド、オレイン酸モノグリセリド、12−
オキシステアリン酸、ポリオキシエチレン(5)グリセ
リンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)グ
リセリンモノステアレート、ポリオキシエチレン(5)
モノオーレートなどの高級脂肪酸エステル類;エルカ酸
アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エチ
レンヒドロキシステアラミド、メチレンビスステアロア
ミド、エチレンビスステアロアミド複合型アミドなどが
挙げられる。又、高級脂肪酸の金属塩にはステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
バリウム、ラウリル酸亜鉛なとが挙げられる。
21−
上記■シリコーンとしては、シリコーンオイル、シリコ
ーンオリゴマー、シリコーンゴム、シリコンレジンなど
が挙げられるが、特に高級脂肪酸変性シリコンオイルが
最も好ましい。
ーンオリゴマー、シリコーンゴム、シリコンレジンなど
が挙げられるが、特に高級脂肪酸変性シリコンオイルが
最も好ましい。
上記■多価アルコールの部分的脂肪酸エステルまたは脂
肪酸アルコール、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸アミド
、アルキルフェノール、アルキルナフトールのアルキレ
ンオキサイド付加物としては、上記の脂肪酸、ソルビタ
ンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテートなど
のソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、脂肪酸アミ
ドなどにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドな
どの縮合物を付加したものである。上記アルキレンオキ
サイドの炭素数は2〜4が適当である。又アルキレンオ
キサイドの付加率は、エチレンオキサイドでは1〜10
モル位が適当である。これらは単独で、或は混合して付
加させても良い。またランダムブロックであってもよい
。
肪酸アルコール、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸アミド
、アルキルフェノール、アルキルナフトールのアルキレ
ンオキサイド付加物としては、上記の脂肪酸、ソルビタ
ンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテートなど
のソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、脂肪酸アミ
ドなどにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドな
どの縮合物を付加したものである。上記アルキレンオキ
サイドの炭素数は2〜4が適当である。又アルキレンオ
キサイドの付加率は、エチレンオキサイドでは1〜10
モル位が適当である。これらは単独で、或は混合して付
加させても良い。またランダムブロックであってもよい
。
上記傷付き白化防止剤の中でも、オレイン酸ア22−
ミド、ステアリン酸アミド、高級脂肪酸アミドおよび高
級脂肪酸変性シリコンオイルなどのシリコンが好ましく
、特に高級脂肪酸アミドは安価であることから経済的に
も有利である。
級脂肪酸変性シリコンオイルなどのシリコンが好ましく
、特に高級脂肪酸アミドは安価であることから経済的に
も有利である。
なお、本発明の難燃性樹脂組成物においては、従来周知
の無機充填剤が粉粒体、平板状、針状、球状、中空状、
繊維状などの形態で使用でき、具体的には、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシ
ウム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラ
ス粉、酸化鉄、金属粉、三酸化アンチモン、グラファイ
ト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素、窒化ア
ルミニウム、カーボンブラックなどの粉粒状充填剤、雲
母、ガラス板、セリサイト、パイロフィライト、アルミ
フレークなどの金属箔、黒鉛などの平板状もしくは鱗片
状充填剤、シラスバルーン、軽石などの中空状充填剤、
ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ウィスカー
、金属繊維、シリコーンカーバイト繊維、アスベスト、
ウオラストナイトなどの鉱物繊維などが使用できる。こ
れら充填剤の添加量は本発明の組成物100重量部に対
して、100重量部程度まで添加される。上記添加量が
100重量部を超えると成形品の衝撃強度などの機械的
特性が低下するので好ましくない。
の無機充填剤が粉粒体、平板状、針状、球状、中空状、
繊維状などの形態で使用でき、具体的には、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシ
ウム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラ
ス粉、酸化鉄、金属粉、三酸化アンチモン、グラファイ
ト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素、窒化ア
ルミニウム、カーボンブラックなどの粉粒状充填剤、雲
母、ガラス板、セリサイト、パイロフィライト、アルミ
フレークなどの金属箔、黒鉛などの平板状もしくは鱗片
状充填剤、シラスバルーン、軽石などの中空状充填剤、
ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ウィスカー
、金属繊維、シリコーンカーバイト繊維、アスベスト、
ウオラストナイトなどの鉱物繊維などが使用できる。こ
れら充填剤の添加量は本発明の組成物100重量部に対
して、100重量部程度まで添加される。上記添加量が
100重量部を超えると成形品の衝撃強度などの機械的
特性が低下するので好ましくない。
さらに、本発明においては上記組成物に対し、その使用
目的に応じて有機フィラー、酸化防止剤、滑剤、有機あ
るいは無機系顔料、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止剤
、中和剤、可塑剤、核剤などを組成物の物性を阻害しな
い範囲で添加することもできる。
目的に応じて有機フィラー、酸化防止剤、滑剤、有機あ
るいは無機系顔料、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止剤
、中和剤、可塑剤、核剤などを組成物の物性を阻害しな
い範囲で添加することもできる。
上記構成の本発明になる難燃性樹脂組成物を作るには、
ポリオレフィン、水酸化マグネシウム、反応性化合物、
および必要に応じて適宜の充填剤、有機フィラー、酸化
防止剤などを配合しバンバリーミキサ−1加圧ニーダ−
1混練押出機、二軸押出機、ロールなどの通常の混練機
で溶融混練して均一に分散させた後、−前約な方法で成
形されたり、マスターバッチなどとして用いられる。
ポリオレフィン、水酸化マグネシウム、反応性化合物、
および必要に応じて適宜の充填剤、有機フィラー、酸化
防止剤などを配合しバンバリーミキサ−1加圧ニーダ−
1混練押出機、二軸押出機、ロールなどの通常の混練機
で溶融混練して均一に分散させた後、−前約な方法で成
形されたり、マスターバッチなどとして用いられる。
[実施例コ
以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例に限定される
ものではない。
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例に限定される
ものではない。
(試料作成法)
表1樹脂組成の欄に示す成分配合比でトライブレンドし
た後、40關押出機を用い樹脂温度200°C1帯留時
間3−n1押出量15kg/hrの条件で溶融混練し、
ペレタイズした。更に180°C1圧力50 kg/
Jで圧縮成形し、厚さllll11の試料を作成した。
た後、40關押出機を用い樹脂温度200°C1帯留時
間3−n1押出量15kg/hrの条件で溶融混練し、
ペレタイズした。更に180°C1圧力50 kg/
Jで圧縮成形し、厚さllll11の試料を作成した。
なお、表1中、ポリオレフィンaはエチレンエチルアク
リレート(日石化学株式会社製、グレードA1150)
、ポリオレフィンbはエチレンビニルアセテート(日石
化学株式会社製、グレードV260)、ポリオレフィン
Cは低密度ポリエチレン(日石化学株式会社製、グレー
ドW2O00)、ポリオレフィンdは直鎖状低密度ポリ
エチレン(日石化学株式会社製、グレードAM1710
)であり、反応性化合物eはNポリマー(白石25− 化学株式会社製、グレードL6100M)、反応性化合
物fはオキサゾリンである。
リレート(日石化学株式会社製、グレードA1150)
、ポリオレフィンbはエチレンビニルアセテート(日石
化学株式会社製、グレードV260)、ポリオレフィン
Cは低密度ポリエチレン(日石化学株式会社製、グレー
ドW2O00)、ポリオレフィンdは直鎖状低密度ポリ
エチレン(日石化学株式会社製、グレードAM1710
)であり、反応性化合物eはNポリマー(白石25− 化学株式会社製、グレードL6100M)、反応性化合
物fはオキサゾリンである。
(試験法)
引張強度および伸び;
厚さIIfiIllの試料から3号ダンベルで打ち抜い
た試験片で、テンシロンを用いて引張速度200 am
/ mnの速度で測定した。
た試験片で、テンシロンを用いて引張速度200 am
/ mnの速度で測定した。
酸素指数;
JIS K7201に準拠して行った。
傷付き点;
厚さl +u+の試料から30 X 150 +imの
試験片を作成し、R=0.6mmのサファイア針を試料
面に垂直に立て、2000w/inの速度で試料をスラ
イドさせ、そのときの試料が傷付き白くなるときの荷重
(g)を傷付き点とした。
試験片を作成し、R=0.6mmのサファイア針を試料
面に垂直に立て、2000w/inの速度で試料をスラ
イドさせ、そのときの試料が傷付き白くなるときの荷重
(g)を傷付き点とした。
耐酸性;
厚さ1龍の試料から3号ダンベルで打ち抜いた試験片を
50℃のHCA水液中に10分間浸漬した後の重量減少
を測定し、10%未満を0110〜20%を△、20%
以上を×とした。
50℃のHCA水液中に10分間浸漬した後の重量減少
を測定し、10%未満を0110〜20%を△、20%
以上を×とした。
6−
体積固有抵抗;
JISK6273に基づいて試験した。
(試験結果)
試験結果を表1に示す。
[発明の効果コ
水酸化マグネシウムの大きい粒子の間に細かい粒子が程
よく分散するため、従来の無機系難燃性樹脂組成物と同
等の機械的強度や可撓性、加工性を保持し、かつ従来の
無機系難燃性樹脂組成物に比べて傷付き耐酸性が向」ニ
した。これは、表面に水酸化マグネシウムの大きい粒子
が突出して基材のポリオレフィンを保護するためと考え
られる。
よく分散するため、従来の無機系難燃性樹脂組成物と同
等の機械的強度や可撓性、加工性を保持し、かつ従来の
無機系難燃性樹脂組成物に比べて傷付き耐酸性が向」ニ
した。これは、表面に水酸化マグネシウムの大きい粒子
が突出して基材のポリオレフィンを保護するためと考え
られる。
さらに本発明の難燃性樹脂組成物は電気的特性にも優れ
ていることから、架橋されて、あるいは架橋されずに、
電線、ケーブルなどの電気絶縁材料、外被材などの電気
材料としても用いることができる。特に、腐食ガス量を
規定している原子力研究所を初めとした各種発電プラン
ト用ケーブル、化学、鉄鋼、石油などのプラント用ケー
ブル、耐熱電線や一般家屋配線などの高度な難燃性27
− を要求される場所で好適に使用される。
ていることから、架橋されて、あるいは架橋されずに、
電線、ケーブルなどの電気絶縁材料、外被材などの電気
材料としても用いることができる。特に、腐食ガス量を
規定している原子力研究所を初めとした各種発電プラン
ト用ケーブル、化学、鉄鋼、石油などのプラント用ケー
ブル、耐熱電線や一般家屋配線などの高度な難燃性27
− を要求される場所で好適に使用される。
しかも、本発明に使用する整粒された水酸化マグネシウ
ムは、天然に産出するブルース石を粉砕することによっ
て得ることができると共に、アニオン系界面性剤やカッ
プリング剤などによる特別の表面処理を必要としないの
で、従来の合成法により製造した微粒子からなる水酸化
マグネシウムと比較して低コストで入手できる利点があ
る。
ムは、天然に産出するブルース石を粉砕することによっ
て得ることができると共に、アニオン系界面性剤やカッ
プリング剤などによる特別の表面処理を必要としないの
で、従来の合成法により製造した微粒子からなる水酸化
マグネシウムと比較して低コストで入手できる利点があ
る。
従って、上記したように優れた難燃性と熱可塑性を備え
た樹脂組成物を比較的低コストで製造できるようになっ
たことは、時代のニーズにマツチするものであり、フィ
ルム、シート、パイプナトの押出成形品あるいはマスタ
ーバッチなどとして利用され、繊維、電気、電子、自動
車、船舶、航空機、建築、土木などの分野で、パネル、
包装梱包資材、電気・電子部品、自動車部品、家具、家
庭用品などとして幅広く用いることができる。
た樹脂組成物を比較的低コストで製造できるようになっ
たことは、時代のニーズにマツチするものであり、フィ
ルム、シート、パイプナトの押出成形品あるいはマスタ
ーバッチなどとして利用され、繊維、電気、電子、自動
車、船舶、航空機、建築、土木などの分野で、パネル、
包装梱包資材、電気・電子部品、自動車部品、家具、家
庭用品などとして幅広く用いることができる。
第1図は水酸化マグネシウムの粒度分布例を示す説明図
である。 AI、A2 ・・・本発明に用いる水酸化マグネシウム、B・・・従
来使用の水酸化マグネシウム。
である。 AI、A2 ・・・本発明に用いる水酸化マグネシウム、B・・・従
来使用の水酸化マグネシウム。
Claims (2)
- (1)ポリオレフィン100重量部に対し、マイクロト
ラックを用いて測定した平均粒径が3〜13μmであり
、且つ1μm未満の微粒粉と17μmを越え50μm以
下の粗粒粉を各々1〜20Wt%、1〜25Wt%含有
する水酸化マグネシウムを、40〜200重量部添加し
てなる難燃性樹脂組成物。 - (2)反応性化合物を0.5〜20重量部添加してなる
第1項記載の難燃性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2799390A JPH03231944A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 難燃性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2799390A JPH03231944A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 難燃性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03231944A true JPH03231944A (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=12236350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2799390A Pending JPH03231944A (ja) | 1990-02-07 | 1990-02-07 | 難燃性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03231944A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000322948A (ja) * | 1999-04-03 | 2000-11-24 | Pirelli Cavi & Syst Spa | 発煙量が少ない自消性ケーブル及びこれに用いられる難燃性組成物 |
US6162548A (en) * | 1997-07-23 | 2000-12-19 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery |
US6255399B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-07-03 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity |
US6372344B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-04-16 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery |
US6410651B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-06-25 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity |
US6552112B1 (en) | 1997-07-23 | 2003-04-22 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cable with self-extinguishing properties and flame-retardant composition |
US6924031B2 (en) | 1998-09-25 | 2005-08-02 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Low-smoke self-extinguishing electrical cable and flame-retardant composition used therein |
-
1990
- 1990-02-07 JP JP2799390A patent/JPH03231944A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162548A (en) * | 1997-07-23 | 2000-12-19 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery |
US6255399B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-07-03 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity |
US6372344B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-04-16 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high elastic recovery |
US6410651B1 (en) | 1997-07-23 | 2002-06-25 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cables with a halogen-free recyclable coating comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity |
US6552112B1 (en) | 1997-07-23 | 2003-04-22 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Cable with self-extinguishing properties and flame-retardant composition |
US6756447B2 (en) | 1997-07-23 | 2004-06-29 | Pierelli Cavi E Sistemi.S.P.A. | Flame-retardant polymer composition comprising polypropylene and an ethylene copolymer having high structural uniformity |
US6924031B2 (en) | 1998-09-25 | 2005-08-02 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Low-smoke self-extinguishing electrical cable and flame-retardant composition used therein |
JP2000322948A (ja) * | 1999-04-03 | 2000-11-24 | Pirelli Cavi & Syst Spa | 発煙量が少ない自消性ケーブル及びこれに用いられる難燃性組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0546841B1 (en) | Abrasion-resistant flame-retardant composition | |
US4845146A (en) | Flame-retardant olefin polymer composition | |
WO1990002153A1 (en) | Surface blush-resistant, fire-retardant polyolefin resin composition | |
US5674930A (en) | Thermoplastic resin compositions | |
JP2850225B2 (ja) | 表面傷つき白化防止性に優れた難燃性樹脂製品 | |
JP3280099B2 (ja) | 耐摩耗性難燃組成物 | |
JPH03231944A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH05345882A (ja) | 難燃性テープ | |
JP2978524B2 (ja) | 難燃性発泡組成物 | |
JPH0255751A (ja) | 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物 | |
JP3401065B2 (ja) | 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物 | |
EP0507561A1 (en) | Thermoplastic resin compositions | |
JP3280105B2 (ja) | 架橋性難燃組成物 | |
JPS6211745A (ja) | 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物 | |
JPH07179675A (ja) | 架橋性高難燃組成物 | |
JPH0547249A (ja) | 難燃性テープ | |
KR100233963B1 (ko) | 내마모성난연조성물 | |
JP3112505B2 (ja) | 難燃性シート | |
JP3021681B2 (ja) | 耐摩耗性床材 | |
JP3071217B2 (ja) | 高難燃性樹脂組成物 | |
JP3280104B2 (ja) | 耐摩耗性難燃組成物 | |
JP3133099B2 (ja) | 成形性良好な難燃性樹脂組成物 | |
JPH03269029A (ja) | 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法 | |
JPH02206632A (ja) | 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物 | |
JPH05194915A (ja) | 難燃性粘着テープ |