JPH03229593A - Secam色信号輪郭補正装置 - Google Patents
Secam色信号輪郭補正装置Info
- Publication number
- JPH03229593A JPH03229593A JP2024624A JP2462490A JPH03229593A JP H03229593 A JPH03229593 A JP H03229593A JP 2024624 A JP2024624 A JP 2024624A JP 2462490 A JP2462490 A JP 2462490A JP H03229593 A JPH03229593 A JP H03229593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color
- circuit
- secam
- color signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101000799969 Escherichia coli (strain K12) Alpha-2-macroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野〕
この発明は例えばカラーテレビジョンに用いられる色信
号輪郭補正装置に関するものである。
号輪郭補正装置に関するものである。
カラーテレビジョン等に用いられる複合映像信号は輝度
信号と色信号を含んでおり、輝度信号に比べ色信号の帯
域は狭く、信号の立上り、立下りにおいて傾斜がゆるい
。特に、SECAM信号はFM変調されており、プリエ
ンファシスがかかっている関係上帯域制限がかかると、
色差信号の飽和度が高い信号はど復調された信号はより
なまった波形となり、NTSCやPALより極端に波形
が変化する。従って、色が急激に変化するところでは色
の輪郭が少しぼけたようになる。ところで最近のカラー
テレビジョンでは従来からあった輝度信号の輪郭補正に
加えて、色信号の立上りや立下りのエツジを鋭くする装
置を搭載している。
信号と色信号を含んでおり、輝度信号に比べ色信号の帯
域は狭く、信号の立上り、立下りにおいて傾斜がゆるい
。特に、SECAM信号はFM変調されており、プリエ
ンファシスがかかっている関係上帯域制限がかかると、
色差信号の飽和度が高い信号はど復調された信号はより
なまった波形となり、NTSCやPALより極端に波形
が変化する。従って、色が急激に変化するところでは色
の輪郭が少しぼけたようになる。ところで最近のカラー
テレビジョンでは従来からあった輝度信号の輪郭補正に
加えて、色信号の立上りや立下りのエツジを鋭くする装
置を搭載している。
第3図は従来用いられているSECAM方式カラーテレ
ビジッンの色信号処理装置のブロック図を示す。図にお
いて、(1)は搬送色信号の入力端子、(2)は入力信
号をベースバンドの色差信号に復調する復調装置で、出
力端子(31(41にはおのおのB−YとR−Yの色差
信号が出力される。この出力信号はそれぞれ色信号輪郭
補正回路(5)に通されトランジヱントを改善した後に
マトリック回路(6)で後段の処理を行ない出力端子(
7)〜(9)にB−Y、G−YR−Yの信号を出力する
もので、この後CRT(図示せず)をドライブする。第
4図はカラーパー信号を入力した時のSECAM復調装
置(2)の出力信号波形図を示す。
ビジッンの色信号処理装置のブロック図を示す。図にお
いて、(1)は搬送色信号の入力端子、(2)は入力信
号をベースバンドの色差信号に復調する復調装置で、出
力端子(31(41にはおのおのB−YとR−Yの色差
信号が出力される。この出力信号はそれぞれ色信号輪郭
補正回路(5)に通されトランジヱントを改善した後に
マトリック回路(6)で後段の処理を行ない出力端子(
7)〜(9)にB−Y、G−YR−Yの信号を出力する
もので、この後CRT(図示せず)をドライブする。第
4図はカラーパー信号を入力した時のSECAM復調装
置(2)の出力信号波形図を示す。
第4図(alがB −Y 、 (b+がR−Yの波形で
、変化の大きいところがなまっている。このR−Yの波
形を(5)の色信号輪郭補正回路(51を通した波形が
fclに示すようにエツジ部分が急峻になっている。B
−Yも同様に波形改善されるものである。
、変化の大きいところがなまっている。このR−Yの波
形を(5)の色信号輪郭補正回路(51を通した波形が
fclに示すようにエツジ部分が急峻になっている。B
−Yも同様に波形改善されるものである。
従来のSECAM[Q信号輪郭補正装置は以上のように
構成されていたので、色信号輪郭補正回路は同一の構成
のものが2個必要で、通常、上記色信号輪郭補正回路は
集積回路で実現されているが、素子数は100〜300
素子程度で構成されているので、2個必要な場合は集積
回路のチップサイズが大きくなり、コストが高くなると
いう問題点があった。
構成されていたので、色信号輪郭補正回路は同一の構成
のものが2個必要で、通常、上記色信号輪郭補正回路は
集積回路で実現されているが、素子数は100〜300
素子程度で構成されているので、2個必要な場合は集積
回路のチップサイズが大きくなり、コストが高くなると
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、1個の色信号輪郭補正回路で2つの色差信号
に輪郭補正をかけることができるSECAM色信号輪郭
補正装置を得ることを目的とする。
たもので、1個の色信号輪郭補正回路で2つの色差信号
に輪郭補正をかけることができるSECAM色信号輪郭
補正装置を得ることを目的とする。
この発明に係るSECAM色信号輪郭補正装置は、SE
CAM色信号復調回路に一度直接、搬送色信号全検波し
、ディエンファシス回路を通した信号に色信号輪郭補正
を加え、その後1水平期間(以後IH)毎に1水平期間
遅延線を通した信号と通さない信号を切換えることによ
って、B−Y及びR−Yを得るようにしたものである。
CAM色信号復調回路に一度直接、搬送色信号全検波し
、ディエンファシス回路を通した信号に色信号輪郭補正
を加え、その後1水平期間(以後IH)毎に1水平期間
遅延線を通した信号と通さない信号を切換えることによ
って、B−Y及びR−Yを得るようにしたものである。
し作 用〕
この発明におけるSECAM色信号輪郭補正装置は、色
信号輪郭補正をIH遅延線切換スイッチの前に配置し、
IH毎に交互に送られてくるB−Y。
信号輪郭補正をIH遅延線切換スイッチの前に配置し、
IH毎に交互に送られてくるB−Y。
R−Y信号をそのまま検波した信号に加えることでR−
YにもB−Yにも同時に輪郭補正をかける。
YにもB−Yにも同時に輪郭補正をかける。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、前記従来のものと同一符号は同一部分
を示す。図中、0αは搬送色信号をそのまま検波するS
ECAM色信号検波回路、θυは出力端子、+21 、
(31は抵抗、α→はコンデンサで、(121〜(1
4Jはディエンファシス回路を構成している。(]シは
ティエンファシスをかけた信号からIH毎に交互にIH
遅延線止を通した信号と通さない信号とをスイッチ面で
切替えることによって、B−YとR−Yの色差信号をそ
れぞれ得ている色差信号変換回路である。(IFtlは
反転増幅器である。
を示す。図中、0αは搬送色信号をそのまま検波するS
ECAM色信号検波回路、θυは出力端子、+21 、
(31は抵抗、α→はコンデンサで、(121〜(1
4Jはディエンファシス回路を構成している。(]シは
ティエンファシスをかけた信号からIH毎に交互にIH
遅延線止を通した信号と通さない信号とをスイッチ面で
切替えることによって、B−YとR−Yの色差信号をそ
れぞれ得ている色差信号変換回路である。(IFtlは
反転増幅器である。
次に動作について説明する。
上述のように1度FM iQ倍信号そのまま検波した場
合の波形は第2図+a+のようにIH毎にB−YとR−
Yが交互に送られている。この波形はディエンファシス
を通した後の波形で、これを色信号輪郭補正回路(51
によって補正をかけると、(b)図の波形となり、さら
に色差信号変換回路(15+を通すとfcl図、(d)
図のようにB−Y、R−Yの正常な色差信号を得ること
ができる。
合の波形は第2図+a+のようにIH毎にB−YとR−
Yが交互に送られている。この波形はディエンファシス
を通した後の波形で、これを色信号輪郭補正回路(51
によって補正をかけると、(b)図の波形となり、さら
に色差信号変換回路(15+を通すとfcl図、(d)
図のようにB−Y、R−Yの正常な色差信号を得ること
ができる。
なお、FM検波回路(10)はB−YとR−Yの黒レベ
ルが同一となるような回路を含んでいるものとする。
ルが同一となるような回路を含んでいるものとする。
なお、上記実施例では色差信号変換回路u51に使用し
ているIH遅延線(6)はベースバンドのものでなくと
も良く、ガラス遅延線の場合は変復調回路を追加すれば
良い。
ているIH遅延線(6)はベースバンドのものでなくと
も良く、ガラス遅延線の場合は変復調回路を追加すれば
良い。
以上のようにこの発明によれば、色信号輪郭補正回路を
直接FM検波回路の後段に配置したので、色信号輪郭補
正回路は1つで済み、集積回路の規模が小さくなり、装
置が安価にできるという効果がある。
直接FM検波回路の後段に配置したので、色信号輪郭補
正回路は1つで済み、集積回路の規模が小さくなり、装
置が安価にできるという効果がある。
なお、上述のように1度搬送色信号をそのまま検波しデ
ィエンファシスをかけてから2つの色差信号に変換する
方式はクロストークが少なくなるなどの点から近年良く
みられるSECAM復調方式
ィエンファシスをかけてから2つの色差信号に変換する
方式はクロストークが少なくなるなどの点から近年良く
みられるSECAM復調方式
第1図はこの発明の一実施例によるSECAM色信号輪
郭補正装置のブロック図、第2図は第1図による色信号
の波形図、第3図は従来のSECAM色信号輪郭補正装
置のブロック図、第4図は第3図の色信号の波形図であ
る。 図において、(1)は入力端子、(2)はSECAM色
信号復調装置、(5)は色信号輪郭補正回路、0■は搬
送色信号検波回路、02)〜(14)はディエンファシ
ヌ回路、i]5)は色差信号変換回路、(161はIH
遅延線、(17)はスイッチを示す。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。
郭補正装置のブロック図、第2図は第1図による色信号
の波形図、第3図は従来のSECAM色信号輪郭補正装
置のブロック図、第4図は第3図の色信号の波形図であ
る。 図において、(1)は入力端子、(2)はSECAM色
信号復調装置、(5)は色信号輪郭補正回路、0■は搬
送色信号検波回路、02)〜(14)はディエンファシ
ヌ回路、i]5)は色差信号変換回路、(161はIH
遅延線、(17)はスイッチを示す。 なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。
Claims (1)
- SECAM搬送色信号をそのまま検波するSECAM色
信号検波回路と、このSECAM色信号検波回路の後段
に接続されたディエンファシス回路と、このディエンフ
ァシス回路の出力信号から少なくとも1つの一水平期間
遅延線と2つのスイッチとから構成されている色差信号
変換回路によってR−YとB−Yの2つの色差信号を得
るSECAM色信号検波器において、色信号輪郭補正回
路を上記ディエンファシス回路と色差信号変換回路の間
に挿入したことを特徴とするSECAM色信号輪郭補正
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024624A JPH03229593A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | Secam色信号輪郭補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024624A JPH03229593A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | Secam色信号輪郭補正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03229593A true JPH03229593A (ja) | 1991-10-11 |
Family
ID=12143298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024624A Pending JPH03229593A (ja) | 1990-02-02 | 1990-02-02 | Secam色信号輪郭補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03229593A (ja) |
-
1990
- 1990-02-02 JP JP2024624A patent/JPH03229593A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4179705A (en) | Method and apparatus for separation of chrominance and luminance with adaptive comb filtering in a quadrature modulated color television system | |
EP0340648B1 (en) | Picture-quality improving circuit | |
US4504853A (en) | Enhancement of quadrature modulated chroma by luminance or chroma transitions without chroma demodulation | |
EP0436549B1 (en) | System for combining and separating components of a video signal | |
US3624275A (en) | Color television signal demodulation system with compensation for high-frequency rolloff in the luminance signal | |
US5196935A (en) | Method and an apparatus for reducing noise of the pulsive type in digital video receiver sets | |
ZA858568B (en) | Signal to noise ratio enhancement using baseband signals in an fm television system | |
JPH03229593A (ja) | Secam色信号輪郭補正装置 | |
US4758882A (en) | Chrominance detection circuit comparing the polarity of high frequency signals separated by a field or frame | |
JPH01286594A (ja) | カラーテレビジョン受信機の非線形櫛形フィルタ | |
US5510847A (en) | TV signal decoding apparatus using luminance and color signal selection | |
EP0364967A3 (en) | Luminance/chrominance signal separation circuit for pal color television signal | |
US4583115A (en) | Circuit for and method of broadband comb filtering a composite video signal which has been double-side band detected | |
EP0485165B1 (en) | Luminance/chrominance separating apparatus | |
JP2513729B2 (ja) | カラ―テレビジョン信号の受信装置 | |
JPH0646453A (ja) | ディジタル入力回路及びディジタルvtr | |
JP3257804B2 (ja) | A/d変換用回路配置 | |
JPH046981A (ja) | 色信号輪郭補正装置を搭載したpal・secam両方式カラーテレビジョン装置 | |
JPS6214781Y2 (ja) | ||
JPH0632446B2 (ja) | Y−c分離回路 | |
JP2647652B2 (ja) | クロマ信号処理回路 | |
EP0729274B1 (en) | Method, coder and decoder for the processing of helper signals within television signals | |
JPH0898189A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH0662432A (ja) | Ad変換装置 | |
JPS6050578U (ja) | カラ−テレビジヨン受像機 |