[go: up one dir, main page]

JPH03229294A - Display controller, display memory controller, and address converting device - Google Patents

Display controller, display memory controller, and address converting device

Info

Publication number
JPH03229294A
JPH03229294A JP2024782A JP2478290A JPH03229294A JP H03229294 A JPH03229294 A JP H03229294A JP 2024782 A JP2024782 A JP 2024782A JP 2478290 A JP2478290 A JP 2478290A JP H03229294 A JPH03229294 A JP H03229294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
memory
unit data
display unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024782A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirobumi Yokosuka
横須賀 博文
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2024782A priority Critical patent/JPH03229294A/en
Publication of JPH03229294A publication Critical patent/JPH03229294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示装置の表示制御を行う表示制御装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display control device that controls the display of a display device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

日本語ワードプロセッサのような文書編集装置等では、
文字、図形1画像等を全て同一画面上に重ねあわせて表
示し編集を行なうという、いわゆるマルチメディア同時
編集が望まれている。マルチメディア同時編集を行なう
とき、各々のメディアを別々のプレーンに割り当てて描
画し、ハードウェアにより各プレーンを重ね合わせれば
、1つのメディアに描画を行なったときに、他のメディ
アに影響を与えないため、表示処理が簡単化し、高速化
も図れる。
In document editing devices such as Japanese word processors,
There is a demand for so-called multimedia simultaneous editing in which characters, graphics, and one image are all displayed and edited in a superimposed manner on the same screen. When editing multimedia simultaneously, by assigning and drawing each media to a separate plane and overlapping each plane using hardware, drawing on one media will not affect other media. Therefore, display processing can be simplified and speeded up.

このような複数プレーンの重ね合わせ表示に対し、従来
の表示制御装置は、特開昭60−12578号に記載の
ように、表示メモリとして、1ポートのランダムアクセ
スメモリを用いて。
For such superimposed display of a plurality of planes, a conventional display control device uses a 1-port random access memory as a display memory, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 12578/1983.

1バンク構成であるにもかかわらず複数プレーンを構成
し、1表示すイクルに複数回の表示データ獲得用の読み
呂しを行ない、獲得したデータを論理和することで重ね
合わせ表示を行なうものであった・ また、表示メモリ素子としては、特開昭62−2807
96号に記載のように、頻繁に起こる表示データの読出
アクセスと表示データの更新のための描画アクセスとの
競合を避けることにより、高速な描画を実現するため、
複数のアクセスボートを有するマルチポートメモリが提
案されている。
Although it has a single bank configuration, it has multiple planes, performs reading to acquire display data multiple times in one display cycle, and performs superimposed display by ORing the acquired data. In addition, as a display memory element, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-2807
As described in No. 96, in order to achieve high-speed drawing by avoiding conflicts between frequently occurring display data read access and drawing access for updating display data,
Multi-port memories with multiple access ports have been proposed.

今日、メモリ素子は、大容量化が進み、@者のランダム
アクセスメモリも、後者のマルチポートメモリも、相当
量のデータを記憶することができる。
Today, memory devices have increased in capacity, and both random access memory and multiport memory are capable of storing a considerable amount of data.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記従来技術の表示制御装置は、表示メモリが1バンク
複数プレーン構成されているために1表示メモリ素子の
数量を少なくすることができると共に、大容量のメモリ
内に表示データが描画されない領域、つまり余る領域が
少なくなり、表示メモリを効率的に利用することができ
る点で有効であった。
In the display control device of the above-mentioned prior art, since the display memory is configured with one bank and multiple planes, the number of display memory elements per one can be reduced, and the area where display data is not drawn in the large-capacity memory, i.e. This is effective in that the remaining area is reduced and the display memory can be used efficiently.

しかしながら、上記従来技術は、単なる1ボート構成の
ランダムアクセスメモリを用いているために、表示デー
タ読み出しのためのアクセス回数が多く、またアクセス
時間も長くなり、画像表示が遅くなるという点が配慮さ
れていなかった。
However, since the above conventional technology uses a random access memory with a simple one-board configuration, the number of accesses for reading display data is large, the access time is also long, and image display is slow. It wasn't.

そこで、1回の表示データ読出アクセスで、多数の連続
した表示データを読み出せるように、上記従来技術の表
示メモリに、マルチポートメモリを利用して、表示デー
タ読み出しのための専用ボートを設けることを考えると
、シリアルポートから読み出した表示データは、連続し
たアドレスのままで読み出されるので、複数の表示デー
タを重ね合わせる場合のように、表示装置に複数の表示
データを同時に出力するとき、表示メモリ内の表示デー
タをほぼすべて読み出してから重ね合わせを行わなけれ
ばならず、表示装置への表示データの出力に時間がかか
り、画像表示が遅くなるという問題点がある。
Therefore, in order to be able to read a large number of continuous display data with one display data read access, a dedicated port for reading display data is provided in the display memory of the prior art using a multi-port memory. Considering this, the display data read from the serial port is read out with consecutive addresses, so when multiple display data are output to the display device at the same time, such as when multiple display data are superimposed, the display memory It is necessary to read out almost all of the display data in the display before superimposing the display data, which results in a problem that it takes time to output the display data to the display device, which slows down the image display.

本発明は、上記r:J題について着目してなされたもの
で、1バンクの表示メモリ内に複数のプレーンを設けて
表示メモリの数量を少なくすることができると共に、表
示メモリをマルチポートメモリで構成して、読出アクセ
ス回数を少なくすることができ、かつ、複数の表示デー
タを重ね合わせる場合のように、表示装置に複数の表示
データを同時に出力するとき、該複数の表示データの出
力に時間がかからず、画像表示を速くすることができる
表示制御装置1表示メモリ制御装置、アドレス変換装置
、および情報処理装置を提供することにある。
The present invention has been made focusing on the above r:J problem, and it is possible to reduce the amount of display memory by providing a plurality of planes in one bank of display memory, and also to use multi-port memory for display memory. By configuring the configuration, the number of read accesses can be reduced, and when multiple pieces of display data are simultaneously output to a display device, such as when multiple pieces of display data are superimposed, it takes less time to output the multiple pieces of display data. It is an object of the present invention to provide a display control device 1, a display memory control device, an address conversion device, and an information processing device that can speed up image display without requiring much time.

〔問題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため、本願は、以下の発明を提供す
る。
In order to achieve the above object, the present application provides the following invention.

表示制御装置に係る発明は、 ランダムポートとシリアルポートとを備えているマルチ
ポートメモリで構成され、プレーンを形成する複数の表
示単位データを複数のプレーン分記憶することができる
表示メモリと、前記表示メモリ上に、各プレーンの1表
示車位データが同一サイクルで順次的に配列されるよう
、描画時における前記表示単位データのメモリアドレス
を変換するアドレス変換手段と、前記表示メモリの前記
シリアルポートから順に読み出される複数の前記表示単
位データを、1サイクル分の複数の前記表示単位データ
ごとに特定の処理を施してから、前記表示装置へ出力す
る表示データ処理手段とを。
The invention related to a display control device includes: a display memory configured with a multi-port memory having a random port and a serial port and capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes; address conversion means for converting the memory address of the display unit data at the time of drawing so that one display vehicle position data of each plane is arranged sequentially in the same cycle on the memory; Display data processing means for performing specific processing on the plurality of display unit data read out for each of the plurality of display unit data corresponding to one cycle, and then outputting the resultant data to the display device.

備えていることを特徴とするものである。It is characterized by the fact that it is equipped with

なお、前記表示データ処理手段は、前記表示メモリの前
記シリアルポートから順に読み出される複数の前記表示
単位データを、1サイクルごとに重ね合せてから、前記
表示装置へ呂力する表示データ演算手段で構成してもよ
い。
The display data processing means includes a display data calculation means that superimposes a plurality of the display unit data sequentially read from the serial port of the display memory for each cycle, and then outputs the superimposed data to the display device. You may.

また、表示画面を複数に分割し、複数の分割表示画面の
走査を同時に行う表示装置の表示制御装置において、前
記表示データ処理手段は、前記表示メモリの前記シリア
ルポートから読み出される表示単位データ群を1表示単
位データに分離してから、1サイクルを形成する複数の
前記表示単位データを各サイクルごと同時に前記表示装
置へ出力するよう構成してもよい。
Further, in a display control device for a display device that divides a display screen into a plurality of parts and simultaneously scans the plurality of divided display screens, the display data processing means may process a display unit data group read from the serial port of the display memory. The display unit data may be separated into one display unit data, and then a plurality of display unit data forming one cycle may be outputted to the display device at the same time for each cycle.

また、前記表示制御装置には、複数の前記表示メモリと
、複数の該表示メモリのうち、アクセスする表示メモリ
を指定する表示メモリ指定手段とを有していてもよい。
Further, the display control device may include a plurality of the display memories and a display memory specifying means for specifying a display memory to be accessed from among the plurality of display memories.

情報処理装置に係る発明は、 前記表示制御装置と、前記表示制御装置に出力する表示
データを算出する中央処理装置とを備えていることを特
徴とするものである。
The invention related to an information processing device is characterized in that it includes the display control device and a central processing device that calculates display data to be output to the display control device.

アドレス変換装置に係る発明は、 プレーンを形成する複数の表示単位データを複数のプレ
ーン分記憶することができる表示メモリの、アドレスを
変換するアドレス変換装置であって、複数の前記プレー
ンの境界となる境界プレーンアドレスを記憶するプレー
ン境界レジスタと。
The invention related to an address conversion device is an address conversion device that converts an address of a display memory capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes, the address conversion device being a boundary between the plurality of planes. and a plane boundary register that stores the boundary plane address.

前記プレーン境界アドレスと前記表示単位データのアド
レスとの大小を比較する比較器と、前記表示メモリ上に
各プレーンの1表示単位データが同一サイクルで順次的
に配列されるよう、前記比較器による比較結果に応じて
、前記表示単位データのアドレスを整数倍する演算器と
を、備えていることを特徴とするものである。
a comparator that compares the magnitude of the plane boundary address and the address of the display unit data; and a comparison by the comparator so that one display unit data of each plane is sequentially arranged on the display memory in the same cycle. The apparatus is characterized in that it includes an arithmetic unit that multiplies the address of the display unit data by an integer according to the result.

表示メモリ制御装置に係る発明は、 プレーンを形成する複数の表示単位データを複数のプレ
ーン分記憶することができる表示メモリへの、アクセス
を制御する表示メモリ制御装置において、前記表示メモ
リ上に、各プレーンの1表示単位データが同一サイクル
で順次的に配列されるよう、描画時における前記表示単
位データのメモリアドレスを変換するアドレス変換手段
と、前記表示メモリから読み出される複数の前記表示単
位データを、1サイクル分の複数の前記表示単位データ
ごとに特定の処理を施す表示データ処理手段とを、備え
ていることを特徴とするものである。
The invention related to a display memory control device is a display memory control device that controls access to a display memory capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes, in which each address conversion means for converting a memory address of the display unit data during drawing so that one display unit data of a plane is sequentially arranged in the same cycle; and a plurality of display unit data read from the display memory; The present invention is characterized by comprising display data processing means that performs specific processing on each of the plurality of display unit data for one cycle.

〔作用〕[Effect]

表示メモリに、表示データを描画するときは、アドレス
変換手段により、アドレス変換されて、表示メモリ上に
、複数のプレーンのそれぞれの1表示単位データが、同
一サイクルで順次的に配列される。
When display data is drawn on the display memory, the address is converted by the address conversion means, and one display unit data of each of the plurality of planes is sequentially arranged on the display memory in the same cycle.

表示データを読み出すときには1表示メモリのシリアル
ポートから、表示単位データが、描画された状態で順次
読み出される。
When reading display data, display unit data is sequentially read out in a drawn state from the serial port of one display memory.

このように読み呂された表示単位データは、表示データ
処理手段により、lサイクル分の複数の表示単位データ
ごとに、特定の処理を施されたから、各サイクルごとに
、同時に、表示装置に出力される。
The display unit data that has been read in this way is subjected to specific processing for each of the plurality of display unit data for one cycle by the display data processing means, so that it is simultaneously output to the display device for each cycle. Ru.

ここで、前記表示データ処理手段が表示データ演算手段
を構成するものでは、読み出された表示単位データが1
、サイクル単位で重ね合わされてから、表示装置に出力
される。
Here, in the case where the display data processing means constitutes the display data calculation means, the read display unit data is 1
, are superimposed on a cycle-by-cycle basis and then output to a display device.

また、例えば、液晶表示装置のような複数の分割表示画
面の走査を同時に行う表示装置の表示制御装置では、読
み出された表示単位データが、1表示単位データごとに
分離されてから、各サイクルごとに同時に前記表示装置
に出力される。
Furthermore, for example, in a display control device for a display device that simultaneously scans multiple divided display screens such as a liquid crystal display device, the read display unit data is separated for each display unit data, and then each cycle are simultaneously output to the display device.

したがって、表示装置に複数の表示単位データを同時に
出力するとき、各プレーンの〕−表示単位データが同一
サイクルで順次読み出されてくるので、各サイクルごと
に各プレーンの表示単位データを、順次処理することが
でき、表示装置への出力に時間がかからず、画像表示を
速くすることができる。
Therefore, when outputting multiple pieces of display unit data to a display device at the same time, the display unit data of each plane is read out sequentially in the same cycle, so the display unit data of each plane is processed sequentially in each cycle. Therefore, it does not take much time to output the image to the display device, and the image can be displayed quickly.

(以下余白) 〔実施例〕 以下1本発明の各種実施例について第1図〜第10図を
用いて説明する。なお、各種実施例につき同一部位につ
いては、同一の符号を付し重複した説明を省略する。
(The following is a blank space) [Examples] Below, various embodiments of the present invention will be described using FIGS. 1 to 10. Note that the same parts in the various embodiments are given the same reference numerals and redundant explanations will be omitted.

まず、本発明に係る表示制御装置を備えている文M編集
装置の実施例について、第3図に基づき説明する。
First, an embodiment of a sentence M editing device equipped with a display control device according to the present invention will be described based on FIG.

本文書編集装置は、プログラム蓄積型計算機ユニット(
以下CPU)401と、不揮発性メモリからなり電源投
入時に実行するプログラムを有するROM402と、随
時読出し書込み可能な主記憶装置403と、CPU40
1の命令に従って文書情報などを記憶する補助記憶装置
404と、CPU401の命令に従って入力情報を受は
付ける入力袋W 405と、CPU401の命令に従っ
て文書情報を印刷する印刷装置406と1表示制御袋!
407と、表示制御装置1F407からの信号によって
表示を行う表示装置408とにより、構成されている。
This document editing device is a program storage type computer unit (
401 (hereinafter referred to as CPU), ROM 402 which is a non-volatile memory and has a program executed when the power is turned on, main memory 403 which can be read and written at any time, and CPU 40
An auxiliary storage device 404 that stores document information etc. according to the commands of the CPU 401, an input bag W 405 that receives input information according to the commands of the CPU 401, a printing device 406 that prints document information according to the commands of the CPU 401, and a display control bag 1!
407, and a display device 408 that performs display based on signals from the display control device 1F407.

次に、本文書編集装置の全体動作について説明する。Next, the overall operation of this document editing device will be explained.

文sH集装置の電源が投入されると、CP U2O5は
、ROM402内の起動プログラムに従って、補助記憶
装置404内のに格納されている文書編集プログラムを
主記憶装置403内に移行し、その後、文書編集プログ
ラムに従って動作を開始する。
When the power of the sentence sh collection device is turned on, the CPU 2O5 moves the document editing program stored in the auxiliary storage device 404 into the main storage device 403 according to the startup program in the ROM 402, and then transfers the document editing program stored in the auxiliary storage device 404 to the main storage device Start the operation according to the editing program.

CPU401は、入力袋W40Sがらの入力、補助記憶
装置404への文書の登録及び呼び出し、印刷装置40
6での文書の印刷等を制御し、また1表示制御袋@4o
7を制御して表示装置408で文書の表示を行う。
The CPU 401 inputs data from the input bag W40S, registers and retrieves documents in the auxiliary storage device 404, and processes the printing device 40.
6 to control document printing, etc., and 1 display control bag @4o
7 to display the document on the display device 408.

このような一連の動作のなかで、本文書編集装置は、文
書を作成するものである。
In this series of operations, the present document editing device creates a document.

次に、表示制御装置の第1の実施例について第1図およ
び第2図、第4図〜第6図に基づき説明する。
Next, a first embodiment of the display control device will be described based on FIGS. 1, 2, and 4 to 6.

第1図に示すように、表示制御装置407は、VRAM
コントローラ101、アドレス変換器102、表示メモ
リ(以下、VRAMと略す)103、論理演算装置10
4、映像信号変換器105、発振器106により構成さ
れている。
As shown in FIG. 1, the display control device 407 includes a VRAM
Controller 101, address converter 102, display memory (hereinafter abbreviated as VRAM) 103, logic operation device 10
4, a video signal converter 105, and an oscillator 106.

VRAMIO3は、ランダムポートとシリアルポートを
備えたマルチポートメモリで構成されている。
VRAMIO3 is composed of a multi-port memory equipped with a random port and a serial port.

ランダムポー1−側のデータバス107は、V RA 
Mコントローラ101と接続され、アドレスバス108
は、アドレス変換器102と接続されている。シリアル
ポート側のデータバス109は、論理演算装置104と
接続されている。
The data bus 107 on the random port 1- side is V RA
Connected to the M controller 101 and connected to the address bus 108
is connected to the address converter 102. The data bus 109 on the serial port side is connected to the logical operation unit 104 .

VRAMIO3には、第1のプレーンおよび第2のプレ
ーンの2つのプレーン分の表示単位データを記憶するこ
とができる。第1のプレーンおよび第2のプレーンは、
共に1m個の表示単位データで形成されている。
The VRAMIO3 can store display unit data for two planes, the first plane and the second plane. The first plane and the second plane are
Both are formed by 1m pieces of display unit data.

VRAMコントローラ101は、CPU401の指令に
基づき、VRAM103に対して、表示データ読出用メ
モリサイクル(DTサイクル)や、描画用メモリサイク
ル、リフレッシュサイクル(RFサイクル)を制御する
The VRAM controller 101 controls the display data reading memory cycle (DT cycle), the drawing memory cycle, and the refresh cycle (RF cycle) for the VRAM 103 based on instructions from the CPU 401 .

アドレス変換器102は、VRAMコントローラ101
がVRAM103に対してアクセスする場合に、描画ア
クセスであれば、第2図に示すように、CPUコントロ
ーラ101からの、各プレーンごとにメモリアドレスが
連続している表示単位データを。
The address converter 102 is a VRAM controller 101
When accessing the VRAM 103, if it is a drawing access, as shown in FIG. 2, display unit data from the CPU controller 101 with consecutive memory addresses for each plane is received.

第1プレーンの表示単位データと第2プレーンの表示単
位データとが交互に配列されるようアドレスを変換し、
描画アクセス以外のDTサイクルやRFサイクルの場合
は、実メモリアドレスでアクセスできるよう構成されて
いる。
Converting the address so that the display unit data of the first plane and the display unit data of the second plane are arranged alternately,
In the case of DT cycles and RF cycles other than drawing accesses, the structure is such that access can be made using real memory addresses.

また、アドレス変換器102は、VRAMコントローラ
101からの指示により、VRAMコントローラアドレ
スを変換して出力する場合と、変換しないでそのまま出
力する場合とに、切り替えることができる。
Furthermore, the address converter 102 can be switched between converting and outputting the VRAM controller address and outputting the VRAM controller address as is, according to instructions from the VRAM controller 101.

発信器106は、第6図に示すような、VCLK信号、
5CLK信号+ 2SCLK信号を発振する。
The oscillator 106 generates a VCLK signal, as shown in FIG.
Oscillates 5CLK signal + 2SCLK signal.

発振器106からのVCLK信号線112は、映像信号
変換器105に接続されている。発振器106 カらf
71scLK信号線111は、VRAM:1ントローラ
101と論理演算装置104とに接続されている。発振
器106からの2SCLK信号線110は、VRAM 
ml ントa−ラ101とVRAMIO3のシリアルポ
ートとに接続されている。
A VCLK signal line 112 from the oscillator 106 is connected to the video signal converter 105. Oscillator 106 f
The 71scLK signal line 111 is connected to the VRAM:1 controller 101 and the logical operation unit 104. The 2SCLK signal line 110 from the oscillator 106 is connected to the VRAM
ml is connected to the controller 101 and the serial port of VRAMIO3.

なお1表示データ処理手段は、論理演算装置104と映
像信号変換器105とにより構成されている。
Note that 1 display data processing means is composed of a logic operation device 104 and a video signal converter 105.

つぎに、第1の実施例の表示制御装置の作用について説
明する。
Next, the operation of the display control device of the first embodiment will be explained.

表示データの描画の際には、CPUコントローラ101
からの表示単位データは、第2図に示すように、各プレ
ーンごとにアドレスが連続している。
When drawing display data, the CPU controller 101
As for the display unit data from , as shown in FIG. 2, addresses are consecutive for each plane.

この表示データは、アドレス変換器102により、アド
レス変換されて、VRAM103上に、第1プレーンの
1表示単位データと第2プレーンの1表示単位とが交互
に配列されたかたちで、描画される。
This display data is address-converted by the address converter 102 and drawn on the VRAM 103 in a form in which one display unit data of the first plane and one display unit of the second plane are arranged alternately.

なお、CPU401側からは、表示データは、各プレー
ンごとにアドレスが連続しているように見えている。
Note that from the CPU 401 side, the display data appears to have consecutive addresses for each plane.

表示データの読み出しの際には、VRAM103のシリ
アルポート側から読み出される。
When reading display data, it is read from the serial port side of the VRAM 103.

読み出される表示データは、描画された状態、つまり、
前述したように、第1プレーンの1表示単位データと第
2プレーンの1表示単位データとが交互に、逐次、2S
CLK信号に同期して、データバス109を介して、論
理演算装置104に出力される。
The display data that is read is the drawn state, that is,
As mentioned above, one display unit data of the first plane and one display unit data of the second plane are alternately and sequentially displayed in 2S.
The signal is output to the logical operation unit 104 via the data bus 109 in synchronization with the CLK signal.

論理演算装置104では、1サイクル分の表示単位デー
タである第1プレーンの1表示単位データと第2プレー
ンの1表示単位とが、各サイクルごとに重ね合わされて
、映像信号変換器105に出力される。
In the logical operation device 104, one display unit data of the first plane and one display unit of the second plane, which are display unit data for one cycle, are superimposed for each cycle and output to the video signal converter 105. Ru.

映像信号変換器105では1表示装置408の仕様に基
づく映像信号に変換され、表示装置408に送られる。
The video signal converter 105 converts the video signal into a video signal based on the specifications of one display device 408 and sends it to the display device 408 .

表示装置408の画面上には、第1プレーンの表示デー
タと第2プレーンの表示データとが重り合って表示され
る。
On the screen of the display device 408, the display data of the first plane and the display data of the second plane are displayed in an overlapping manner.

次に、第1の実施例の表示制御装置におけるアドレス変
換器102と、論理演算装置104の構成について、詳
細に説明する。
Next, the configurations of the address converter 102 and the logical operation unit 104 in the display control device of the first embodiment will be described in detail.

まず、アドレス変換器102について、第4図を用いて
詳述する。
First, the address converter 102 will be explained in detail using FIG. 4.

アドレス変換器102は、VRAMコントローラアドレ
スを変換する回路部と、VRAMコントローラアドレス
の変換と無変換とを切り替える回路部とを有している。
The address converter 102 includes a circuit unit that converts the VRAM controller address, and a circuit unit that switches between converting and not converting the VRAM controller address.

VRAMコントローラアドレスを変換する回路部は、第
1プレーンと第2プレーンのプレーン境界アドレス(第
2図におけるm)が設定されているプレーン境界レジス
タ601と、V RA Mコントローラアドレスからプ
レーン境界アドレスmを減算する減算器602と、減算
器602からの出力を1ビツト左ヘシフトし、その最下
位ビット(AO)に1を入れる左シフタA603と、V
RAMコントローラアドレスを1ビツト左ヘシフトし、
その最下位ビット(AO)にはOを入れる左シフタB6
05と、左シフタA603と左シフタB605とのうち
、いずれか一方の出力のみ出力するセレクタ604とで
構成されている。
The circuit unit that converts the VRAM controller address has a plane boundary register 601 in which the plane boundary address (m in FIG. 2) of the first plane and the second plane is set, and a plane boundary register 601 that converts the plane boundary address m from the VRAM controller address. A subtracter 602 that performs subtraction, a left shifter A603 that shifts the output from the subtracter 602 to the left by 1 bit, and sets 1 to the least significant bit (AO);
Shift the RAM controller address 1 bit to the left,
Left shifter B6 that puts O in its least significant bit (AO)
05, and a selector 604 that outputs only one of the outputs of left shifter A603 and left shifter B605.

減算器608は、VRAMコントローラアドレスとプレ
ーン境界アドレスmとの減算結果が正または負かを示す
桁借り信号Bをセクタ604に出力する。
The subtracter 608 outputs a borrow signal B to the sector 604 indicating whether the result of subtracting the VRAM controller address and the plane boundary address m is positive or negative.

VRAMコントローラアドレスの変換および無変換とを
切り替える回路部は、VRAM103の表示データ領域
と非表示データ領域との表示境界アドレス(第2図にお
ける2m)が設定されている表示境界レジスタ607と
、VRAMコントローラアドレスから表示境界アドレス
を減算し、VRAMコントローラアドレスが表示境界ア
ドレスより大きいかどうかを判別する減算器608と、
減算器608からの出力信号とRFアクセスであること
を示す信号(RF倍信号と、DTサイクルアクセスであ
ることを示す信号(DT倍信号とのうち、いずれかが入
力すると切替信号を出力するORゲート6o9と、前記
切替信号に応じてV RA Mコントローラアドレスと
セクタ604から出力とのうち、いずれか一方を出力す
るセクタ606とで構成されている。
The circuit unit that switches between conversion and non-conversion of the VRAM controller address is a display boundary register 607 in which the display boundary address (2m in FIG. 2) between the display data area and the non-display data area of the VRAM 103 is set, and the VRAM controller. a subtractor 608 that subtracts the display boundary address from the address and determines whether the VRAM controller address is greater than the display boundary address;
The output signal from the subtracter 608, the signal indicating RF access (RF multiplication signal, and the signal indicating DT cycle access (DT multiplication signal) are ORed to output a switching signal when any one of them is input. It is comprised of a gate 6o9 and a sector 606 that outputs either the V RAM controller address or the output from the sector 604 in response to the switching signal.

なお、プレーン境界アドレスと表示単位データのアドレ
スとの大小を比較する比較器は、演算器608により構
成され、前記比較器による比較結果に応じて、表示単位
データを整数倍する演算器は、左シフタA603とセク
タ604と左シフタB605とにより構成されている。
A comparator that compares the magnitude of the plane boundary address and the address of the display unit data is constituted by an arithmetic unit 608, and an arithmetic unit that multiplies the display unit data by an integer according to the comparison result by the comparator is configured on the left side. It is composed of a shifter A603, a sector 604, and a left shifter B605.

VRAMコントローラアドレスを変換する回路部では、
VRAM=Iントローラ101からのVRAMコントロ
ーラアドレスが、減算器602で、VRAMコントロー
ラアドレスからプレーン境界アドレスmが減算され、そ
の減算結果が左シフタA603に出力されると共に、桁
借り信号Bがセクタ604に出力される。
In the circuit section that converts the VRAM controller address,
A subtracter 602 subtracts the plane boundary address m from the VRAM controller address from the VRAM=I controller 101, outputs the subtraction result to the left shifter A603, and sends a borrow signal B to the sector 604. Output.

左シフタA603は、減算結果を1ビツト左ヘシフトし
て2倍にして、その最下位ビット(AO)に1を入れる
。こうして生成されたアドレスが第2プレーンに描画ア
クセスしたときの実メモリアドレスとなる。
The left shifter A603 shifts the subtraction result to the left by 1 bit, doubles it, and puts 1 in the least significant bit (AO). The address generated in this way becomes the real memory address when drawing access is made to the second plane.

左シフタB605は、VRAMコントローラアドレスを
1ビツト左ヘシフトして2倍にして、その最下位ビット
(AO)にOを入れる。こうして生成されたアドレスが
第1プレーンに描画アクセスしたときの実メモリアドレ
スとなる。
The left shifter B605 shifts the VRAM controller address to the left by one bit, doubles it, and puts O in the least significant bit (AO). The address generated in this way becomes the real memory address when drawing access is made to the first plane.

上記第1プレーンと第2プレーン用の実メモリアドレス
は、減算器602の桁借り信号Bを用いてセレクタ60
4により切り換えられ、表示データ領域への描画アクセ
スの実メモリアドレスが生成される。
The real memory addresses for the first plane and the second plane are determined by the selector 60 using the borrow signal B of the subtracter 602.
4, and a real memory address for drawing access to the display data area is generated.

一方、VRAMコントローラアドレスの変換および無変
換とを切り替える回路部では、まず、減算器608によ
り、VRAMコントローラアドレスから表示境界アドレ
スが減算されて、表示境界アドレスよりVRAMコント
ローラアドレスが大きいとき、VRAMコントローラア
ドレスが非表示データ領域への描画アクセスであること
を示す信号が、ORゲート609に出力される。
On the other hand, in the circuit section that switches between converting and not converting the VRAM controller address, the subtracter 608 first subtracts the display boundary address from the VRAM controller address, and when the VRAM controller address is larger than the display boundary address, the VRAM controller address A signal indicating that is a drawing access to a non-display data area is output to OR gate 609.

ORゲート609は、VRAMコントローラアドレスが
非表示データ領域への描画アクセスであることを示す信
号とRF倍信号DT倍信号のうち、いずれかが入力する
と、セクタ606に切替信号を出力する。
The OR gate 609 outputs a switching signal to the sector 606 when either one of the signal indicating that the VRAM controller address is a drawing access to a non-display data area and the RF multiplied signal and the DT multiplied signal is input.

セレクタ606は、前記切替信号が入力すると、変換さ
れていないVRAMコントローラアドレスを。
When the selector 606 receives the switching signal, it selects the unconverted VRAM controller address.

そのまま実メモリアドレスとして、VRAM103に出
力し、前記切替信号が入力しないとき、変換されたVR
AMコントローラアドレを実メモリアドレスとしてVR
AM103に出力する。
It is output as it is to the VRAM 103 as a real memory address, and when the switching signal is not input, the converted VR
VR using AM controller address as real memory address
Output to AM103.

したがって、VRAMIO3上に、第1プレーンと第2
プレーンの1表示単位データが同一サイクルで順次的に
配列されるので、VRAM103から表示データを読み
出すときには、VRAM103のシリアルポートからは
、第1プレーンと第2プレーンの1表示単位データが交
互に読み出されることになる。
Therefore, on VRAMIO3, the first plane and the second plane
Since one display unit data of a plane is arranged sequentially in the same cycle, when reading display data from the VRAM 103, one display unit data of the first plane and the second plane are read out alternately from the serial port of the VRAM 103. It turns out.

次に、論理演算装置104について、第5図および第6
図を用いて詳述する。
Next, regarding the logical operation unit 104, FIGS.
This will be explained in detail using figures.

論理演算装置104は、第5図に示すように、第1プレ
ーンの表示m位データを分離ラッチするデータ分離ラッ
チ501と、論理和演算回路502と、同期化ランチ5
03とにより構成されている。
As shown in FIG. 5, the logical operation device 104 includes a data separation latch 501 that separates and latches the m-th display data of the first plane, an OR operation circuit 502, and a synchronization lunch 5.
03.

動作としては、第6図に示すように、 VRAMIO3から、第1プレーンの1表示単位と第2
プレーンの1表示単位とが交互に順次読み出されてくる
データを、データ分離ラッチ501により、第1プレー
ンの表示単位データを5CLK信号の立ち下がりエツジ
でラッチし、第2プレーンの表示単位データから分離す
る。
As for the operation, as shown in Figure 6, from VRAMIO3, one display unit of the first plane and one display unit of the second plane are displayed.
Data that is read out alternately and sequentially with one display unit of the plane is latched by the data separation latch 501 from the display unit data of the second plane by latching the display unit data of the first plane at the falling edge of the 5CLK signal. To separate.

分離された第1プレーンの表示単位データと第2プレー
ンの表示単位データとを、論理和演算回路502で、論
理和演算することにより表示データの重ね合わせを行な
う。
An OR operation circuit 502 performs an OR operation on the separated display unit data of the first plane and display unit data of the second plane, thereby superimposing the display data.

論理和されたデータは、同期化ラッチ503で、同期化
し、連続した表示データに生成される。
The ORed data is synchronized by a synchronization latch 503 and generated into continuous display data.

以上、本実施例では、1バンクのVRAMl0a内に2
つのブレーンを設けたので、VRAMの数量を少なくす
ることができる。
As described above, in this embodiment, there are two
Since two brains are provided, the number of VRAMs can be reduced.

VRAMがマルチポートメモリで構成されているので、
読出アクセス回数を少なくすることができると共に、ア
ドレス変換器102により、アドレスが変換されて描画
された表示データは、第1プレーンの1表示単位と第2
プレーンの1表示単位とが交互に順次読み出されてくる
ので、第1プレーンの表示データと第2プレーンの表示
データとを順次重ね合わせて行くことができ、表示袋2
408への出力に時間がかからず、画像表示を速くする
ことができる。
Since VRAM is composed of multi-port memory,
The number of read accesses can be reduced, and display data whose addresses have been converted and drawn by the address converter 102 can be divided into one display unit of the first plane and one display unit of the second plane.
Since the display units of the planes are read out alternately and sequentially, the display data of the first plane and the display data of the second plane can be sequentially superimposed, and the display bag 2
It does not take much time to output the image to 408, and the image can be displayed quickly.

なお、第1図では、表示制御装置407を構成する、V
RAMコントローラ101、アドレス変換器102、V
RAM 103、論理演算装置1o4.映像信号変換装
置105、発振器106は、それぞれ独立して描かれて
いるが、これは表示制御装置407内の機能を説明する
ために、便宜上、独立させて描いたもので、ハードウェ
ア的に独立していることを意味するものではなく、表示
制御装置407を製作する場合、これらのうちいずれか
を1チツプとしてまとめて製作してもよく、例えば、V
RAM103以外の表示制御装置407をVRAM制御
装置として1チツプで構成するごときである。
In addition, in FIG. 1, the V
RAM controller 101, address converter 102, V
RAM 103, logical operation unit 1o4. Although the video signal converter 105 and the oscillator 106 are drawn independently, this is for convenience's sake in order to explain the functions within the display control device 407, and they are independent in terms of hardware. However, when manufacturing the display control device 407, any one of these may be manufactured as one chip; for example, V
It is as if the display control device 407 other than the RAM 103 is configured on one chip as a VRAM control device.

また1本実施例では、1バンクのVRAM内に2プレー
ン分の表示データを記憶させるものであるが、本発明は
、1バンク内のプレーン数を限定するものではなく、1
バンク内に3プレ一ン以上分の表示データを記憶させ、
論理演算装置でこれらすへてを重ね合せるようにしても
よい。
Furthermore, in this embodiment, display data for two planes is stored in one bank of VRAM, but the present invention does not limit the number of planes in one bank;
Store display data for more than 3 plays in the bank,
These functions may be superimposed using a logical operation unit.

しかしながら、1バンク内に多数のプレーン分の表示デ
ータを記憶させると、VRAMからの読み出し速度に限
度があるため、読み出しが1間に合わなくなる可能性が
ある。
However, if display data for a large number of planes is stored in one bank, there is a limit to the reading speed from the VRAM, so there is a possibility that the reading will not be completed in one time.

これは、バンク数を多くして、1バンク当りのプレーン
数を少なくすることで解決することができる。
This can be solved by increasing the number of banks and decreasing the number of planes per bank.

このように、複数のバンクを有する表示制御装置を第2
の実施例として、第7図と第8図とを用いて、以下に説
明する。
In this way, a display control device having a plurality of banks can be
An example of this will be described below using FIGS. 7 and 8.

本実施例の表示制御装置は、第7図に示すように、VR
AMコントローラ101と、アドレス変換器102と、
論理演算装置104と、映像信号変換器105と、発振
器106と、バンク指定装置1001 ト、第1バンク
VRAM1002と、第2バツクVRAM1003と、
論理演算装置1004とにより、構成されている。
The display control device of this embodiment, as shown in FIG.
AM controller 101, address converter 102,
A logic operation device 104, a video signal converter 105, an oscillator 106, a bank specifying device 1001, a first bank VRAM 1002, a second back VRAM 1003,
It is constituted by a logic operation device 1004.

第1バンクVRAM1002と第2バツ’)VRAM1
003とは、第1の実施例におけるVRAMIO3と同
一のもので、それぞれ2プレ一ン分の表示単位データを
記憶することができる。
1st bank VRAM1002 and 2nd bank VRAM1
003 is the same as the VRAMIO3 in the first embodiment, and can each store display unit data for two plays.

また、VRAMコントローラ101、アドレス変換器1
02、論理演算装置104、映像信号変換器105、お
よび発振器106も、第1の実施例のものと同一である
Also, a VRAM controller 101, an address converter 1
02, the logic operation unit 104, the video signal converter 105, and the oscillator 106 are also the same as those in the first embodiment.

バンク指定装置1001は、VRAM1002゜100
3に表示データを書き込む場合に、CPU401からの
指令に基づいて、第1または第2かあるいは両方のバン
クかを指定する装置である。バンク指定装置1001は
、表示用の読出アクセスを行うときは両バンクを指定す
ることになる。
The bank designation device 1001 is a VRAM 1002゜100.
This device specifies whether to write display data to the first bank, the second bank, or both banks based on a command from the CPU 401. The bank specifying device 1001 specifies both banks when performing read access for display.

論理演算装置1004は、第1バンクと第2バンクの各
々2プレーンづつ計4プレーンの表示データを論理演算
する装置である。
The logic operation device 1004 is a device that performs logic operations on display data of four planes in total, two planes each in the first bank and the second bank.

論理演算装置1003の基本的な構成は、第1の実施例
の論理演算装置104と同じであるが、相違点は、第8
図に示すように、データ分離ランチ501が2バンク分
ついていることと、プレーン選択用論理晴回路1101
.データ反転回路1102が付与されたことである。
The basic configuration of the logic operation device 1003 is the same as the logic operation device 104 of the first embodiment, but the difference is that the
As shown in the figure, data separation lunches 501 are provided for two banks, and a logic divider circuit 1101 for plane selection is provided.
.. This is because a data inversion circuit 1102 is added.

プレーン選択用論理積回@1101は、CPU401の
指令によりVRAMコントローラ101で生成される入
力信号A、B、C,Dにより、それぞれ第2バンクの第
1プレーン、第2バンクの第2プレーン、第1バンクの
第1プレーン、第1バンクの第2プレーンを選択的に論
理和することができる。これは、もし入力信号Aのみが
アクティブ(論理=1)となれば、第2バンクの第1プ
レーンのみが表示さ九、その他のプレーンは表示しない
ことになる。つまり、表示プレーンをCPU401が。
The plane selection logical product circuit @1101 selects the first plane of the second bank, the second plane of the second bank, and the The first plane of one bank and the second plane of the first bank can be selectively ORed. This means that if only input signal A becomes active (logic=1), only the first plane of the second bank will be displayed, and the other planes will not be displayed. In other words, the display plane is the CPU 401.

自由に選択できる。You can choose freely.

データ反転回路1102は、入力信号Eをアクティブ(
論理=0)とすることで表示データを反転させて、表示
画面に白黒リバース表示を行うためのものである。
Data inversion circuit 1102 activates input signal E (
By setting the logic = 0), the display data is inverted and black and white reverse display is performed on the display screen.

このように構成することで、プレーン数が3プレ一ン以
上の場合でも、CPU401により指定されたプレーン
の表示データを、第1の実施例と同様に。
With this configuration, even if the number of planes is three or more, the display data of the plane specified by the CPU 401 can be displayed in the same way as in the first embodiment.

VRAM1002.1003から、素早く読み出すこと
ができ、表示データを早く出力することができる。
Data can be read quickly from the VRAMs 1002 and 1003, and display data can be output quickly.

なお5本実施例における各プレーンをそれぞれ異なる色
の表示データで構成することで、本実施例の表示制御装
置をカラー表示装置の表示制御装置として用いることも
できる。
Note that by configuring each plane in this embodiment with display data of different colors, the display control device of this embodiment can also be used as a display control device of a color display device.

次に1表示制御装置の第3の実施例について、第9図お
よび第1o図に基づき説明する。
Next, a third embodiment of the one-display control device will be described based on FIG. 9 and FIG. 1o.

本実施例は、表示画面を上下の2領域に分割し、各々の
分割表示画面を同時に並列的に走査して表示を行なう液
晶表示装置の、表示制御装置である。
This embodiment is a display control device for a liquid crystal display device that divides a display screen into two areas, upper and lower, and performs display by simultaneously scanning each divided display screen in parallel.

表示制御装置の基本的な構成は、第2の実施例の表示制
御装置とほぼ同一で、VRAMコントローラ101と、
アドレス変換器102と、発振器106と、バンク指定
装置1001と、第1バンクVRAM1002と、第2
バツクVRAM1003と、論理演算装置10o5と、
2つの映像信号変換器105a、105bとにより、構
成されている。
The basic configuration of the display control device is almost the same as the display control device of the second embodiment, and includes a VRAM controller 101,
Address converter 102, oscillator 106, bank designation device 1001, first bank VRAM 1002, second bank
Back VRAM 1003, logic operation unit 10o5,
It is composed of two video signal converters 105a and 105b.

なお、VRAMコントローラ101、アドレス変換器1
025発振器106.バンク指定装置1001、第1バ
ンクVRAM1o02、第2バッりVRAM1002、
および映像信号変換器105a、]、05bは、第2の
実施例のものと同一である。
Note that the VRAM controller 101 and the address converter 1
025 oscillator 106. Bank designation device 1001, first bank VRAM1o02, second bank VRAM1002,
and video signal converters 105a, ], 05b are the same as those of the second embodiment.

ただし、第1バンクVRAMl002、第2バツクVR
AMl003には、それぞれ、第1プレーンの表示デー
タとして上分割表示画面の表示データが、第2プレーン
の表示データとして上分割表示画面の表示データが、記
憶される。
However, the first bank VRAMl002, the second back VR
AM1003 stores display data of the upper divided display screen as display data of the first plane, and display data of the upper divided display screen as display data of the second plane.

論理演算装置1005は、第9図に示すように、第1バ
ンクVRAM1002および第2バツグV RA M 
1003から、交互に順次読み出されてくる上分割表示
画面の表示単位データと上分割表示画面の表示単位デー
タとのうち、上分割表示画面の表示単位データを分離ラ
ッチするデータ分離ラッチ501a、501bと、第1
バンクVRAM1002および第2バツクVRAM10
03の上分割表示画面の表示単位データを重ね合せる論
理和演算回路502aと、第1バンクVRAM1002
および第2バツクVRAM1003の上分割表示画面の
表示単位データを重ね合せる論理和演算回路502bと
、論理和演算回路502a、502bからの出力を同期
化する同期ラッチ503a。
As shown in FIG. 9, the logical operation unit 1005 has a first bank VRAM 1002 and a second bag VRAM
1003, data separation latches 501a and 501b separate and latch the display unit data of the upper divided display screen among the display unit data of the upper divided display screen and the display unit data of the upper divided display screen that are read out alternately and sequentially. and the first
Bank VRAM1002 and second back VRAM10
A logical sum operation circuit 502a that superimposes the display unit data of the upper divided display screen of 03, and a first bank VRAM 1002
and an OR operation circuit 502b for superimposing the display unit data of the upper divided display screen of the second back VRAM 1003, and a synchronization latch 503a for synchronizing the outputs from the OR operation circuits 502a and 502b.

503bとを有して構成されている。503b.

第10図は、第9図のデータの流れをタイムチャートで
表したものである。
FIG. 10 is a time chart representing the data flow of FIG. 9.

第1バンクVRAM1002および第2バツクVRAM
1003から、上分割表示画面を形成する第1プレーン
の表示単位データと、上分割表示画面を形成する第2プ
レーンの表示単位データとが、交互に順次読み出されて
くる。
1st bank VRAM 1002 and 2nd back VRAM
From 1003, display unit data of the first plane forming the upper divided display screen and display unit data of the second plane forming the upper divided display screen are read out alternately and sequentially.

データ分離ラッチ501a、501bは、それぞれ、5
CLK信号の立ち下がりで、第1バンクVRAMI O
O2、第2バツ’) V RA M 1003がらの第
1プレーンの表示単位データを分離ラッチする。
Data separation latches 501a and 501b each have 5
At the falling edge of the CLK signal, the first bank VRAMI O
O2, second cross') The display unit data of the first plane from the VRAM 1003 is separated and latched.

論理和演算回路502a、502bは、それぞれ、第1
バンクVRAM1.002および第2バツクVRAM 
1003の第1プレーンの表示単位データ、第1バンク
VRAMI○02および第2バツクVRAM1003の
第2プレーンの表示単位データを重ね合せる。
The OR operation circuits 502a and 502b each have a first
Bank VRAM1.002 and second back VRAM
The display unit data of the first plane 1003 and the display unit data of the second plane of the first bank VRAMI○02 and the second back VRAM 1003 are superimposed.

同期化−77チ503. S03は、5CLK信号の立
上りで、論理和演算回路502a、502bからの出力
を、それぞれ上分割表示画面表示データ、上分割表示画
面表示データとして、出力する。
Synchronization-77chi503. S03 outputs the outputs from the OR circuits 502a and 502b as upper divided display screen display data and upper divided display screen display data, respectively, at the rising edge of the 5CLK signal.

映像信号変換器105,105は、それぞれ、上分割表
示画面表示データ、上分割表示画面表示データを、図示
されていない液晶表示装置の仕様に基づく映像信号に変
換してから、同時に、液晶表示装置に送る。
The video signal converters 105 and 105 respectively convert the upper divided display screen display data and the upper divided display screen display data into video signals based on the specifications of a liquid crystal display device (not shown), and then simultaneously convert the upper divided display screen display data into a video signal based on the specifications of a liquid crystal display device (not shown). send to

本実施例では、VRAM1002.1003から上分割
表示画面の1表示単位データと上分割表示画面の1表示
単位データとが、交互に順次読み出されルノテ、VRA
M1,002,1003内の表示データを、はとんどす
べて読み出して、上分割表示画面用と上分割表示画面用
とに分割してから、液晶表示装置に出力する必要がなく
、素早く、上分割表示画面の表示データと上分割表示画
面の表示データとを、順次、出力することができる。
In this embodiment, one display unit data of the upper split display screen and one display unit data of the upper split display screen are read out alternately and sequentially from the VRAM 1002.1003.
There is no need to read almost all of the display data in M1, 002, and 1003, divide it into those for the upper split display screen and for the upper split display screen, and then output it to the liquid crystal display device. The display data of the split display screen and the display data of the upper split display screen can be sequentially output.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、1バンクの表示メモリ内に複数のプレ
ーンを設けたので、表示メモリの数量を少なくすること
ができる。
According to the present invention, since a plurality of planes are provided within one bank of display memory, the number of display memories can be reduced.

さらに、表示メモリがマルチポートメモリで構成されて
いるので、読出アクセス回数を少なくすることができる
と共に、表示装置に複数の表示データを同時に出力する
とき、アドレス変換手段によりアドレスが変換されて描
画された表示データは、各プレーンの1表示単位データ
が同一サイクルで順次読み出されてくるので、各サイク
ルごとに各プレーンの表示単位データを、順次処理する
ことができ、表示装置への出力に時間がかからず、画像
表示を速くすることができる。
Furthermore, since the display memory is configured with a multi-port memory, the number of read accesses can be reduced, and when multiple pieces of display data are output to the display device at the same time, the addresses are converted by the address conversion means and drawn. Since the displayed display data for each plane is read out sequentially in the same cycle, the display unit data for each plane can be processed sequentially in each cycle, and it takes less time to output it to the display device. This allows for faster image display.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第6図は第1の実施例を示しており、第1図は
表示制御装置のブロック図、第2図は表示メモリのメモ
リアドレスマツプを示すための説明図、第3図は文書編
集装置のブロック図、第4図はアドレス変換器のブロッ
ク図、第5図は論理演算装置のブロック図、第6図は表
示メモリから読み出された表示データの流れを示すタイ
ムチャート、第7図および第8図は第2の実施例を示し
ており、第7図は表示制御装置のブロック図、第8図は
論理演算装置のブロック図−筑9図および筑]−〇図は
第3の実施例を示しており、第9図は論理演算装置のブ
ロック図、第10図は表示メモリから読み出された表示
データの流れを示すタイムチャートである。 101・・・VRAMコントローラ、102・・・アド
レス変換器、103− VRAM、104,1004゜
1005=・論理演算装置、105,105a。 105b・・・映像信号変換器、106・・・発振器、
401− CP U、407−・・表示制御装置、40
8表示装置、501 、501 a 、 50 l b
−データ分離ラッチ、502 、502 a 、 50
2 b −論理和演算回路、503 、503 a 、
 503 b ・・・同期化ランチ、601・・・境界
プレーンレジスタ、602゜608・・・減算器、60
3・・・左シフタA、604゜606・・・セクタ、6
05・・左シフタB、1001・・バンク指定装置、1
0o2・・第1バンクVRAM、1003 ・・第2バ
ンクVRAM。
1 to 6 show a first embodiment, in which FIG. 1 is a block diagram of a display control device, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a memory address map of a display memory, and FIG. 3 is a block diagram of a display control device. FIG. 4 is a block diagram of the document editing device, FIG. 4 is a block diagram of the address converter, FIG. 5 is a block diagram of the logical operation device, FIG. 6 is a time chart showing the flow of display data read from the display memory, and FIG. 7 and 8 show the second embodiment, FIG. 7 is a block diagram of the display control device, and FIG. FIG. 9 is a block diagram of the logical operation device, and FIG. 10 is a time chart showing the flow of display data read from the display memory. 101...VRAM controller, 102...Address converter, 103-VRAM, 104, 1004° 1005=-Logic operation unit, 105, 105a. 105b... Video signal converter, 106... Oscillator,
401- CPU, 407- Display control device, 40
8 display devices, 501, 501 a, 50 l b
- data isolation latch, 502, 502a, 50
2b-OR operation circuit, 503, 503a,
503 b...Synchronization launch, 601...Boundary plane register, 602°608...Subtractor, 60
3...Left shifter A, 604°606...Sector, 6
05...Left shifter B, 1001...Bank designation device, 1
0o2...First bank VRAM, 1003...Second bank VRAM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、表示装置の表示制御を行う表示制御装置において、 ランダムポートとシリアルポートとを備えているマルチ
ポートメモリで構成され、プレーンを形成する複数の表
示単位データを複数のプレーン分記憶することができる
表示メモリと、前記表示メモリ上に、各プレーンの1表
示単位データが同一サイクルで順次的に配列されるよう
、描画時における前記表示単位データのメモリアドレス
を変換するアドレス変換手段と、前記表示メモリの前記
シリアルポートから順に読み出される複数の前記表示単
位データを、1サイクル分の複数の前記表示単位データ
ごとに特定の処理を施して、前記表示装置へ出力する表
示データ処理手段とを、備えていることを特徴とする表
示制御装置。 2、表示装置の表示制御を行う表示制御装置において、 ランダムポートとシリアルポートとを備えているマルチ
ポートメモリで構成され、プレーンを形成する複数の表
示単位データを複数のプレーン分記憶することができる
表示メモリと、各プレーンの表示単位データのうち前記
表示装置へ同時に出力する複数の表示単位データが、前
記表示メモリ上でまとまって配列されるよう、描画時に
おける前記表示単位データのメモリアドレスを変換する
アドレス変換手段と、 前記表示メモリの前記シリアルポートから順に読み出さ
れる複数の前記表示単位データを、1まとまりの表示単
位データごとに特定の処理を施して、前記表示装置へ出
力する表示データ処理手段とを、備えていることを特徴
とする表示制御装置。 3、表示装置の表示制御を行う表示制御装置において、 ランダムポートとシリアルポートとを備えているマルチ
ポートメモリで構成され、プレーンを形成する複数の表
示単位データを複数のプレーン分記憶することができる
表示メモリと、前記表示メモリ上に、各プレーンの1表
示単位データが同一サイクルで順次的に配列されるよう
、描画時における前記表示単位データのメモリアドレス
を変換するアドレス変換手段と、前記表示メモリの前記
シリアルポートから順に読み出される複数の前記表示単
位データを、1サイクル単位で重ね合せて、前記表示装
置へ出力する表示データ演算手段とを、備えていること
を特徴とする表示制御装置。 4、表示画面を複数に分割し、複数の分割表示画面の走
査を同時に行う表示装置の表示制御装置において、 ランダムポートとシリアルポートとを備えているマルチ
ポートメモリで構成され、前記分割表示画面を形成する
複数の表示単位データを複数の分割表示画面分記憶する
ことができる表示メモリと、 前記表示メモリ上に、各分割表示画面の1表示単位デー
タが同一サイクルで順次的に配列されるよう、描画時に
おける前記表示単位データのメモリアドレスを変換する
アドレス変換手段と、 前記表示メモリの前記シリアルポートから読み出される
表示単位データ群を1表示単位データに分離してから、
1サイクルを形成する複数の前記表示単位データを各サ
イクルごと同時に前記表示装置へ出力する表示データ処
理手段とを、備えていることを特徴とする表示制御装置
。 5、前記表示メモリを複数備え、 複数の前記表示メモリのうち、アクセスする表示メモリ
を指定する表示メモリ指定手段が設けられていることを
特徴とする請求項1、2、3または4記載の表示制御装
置。 6、プレーンを形成する複数の表示単位データを複数の
プレーン分記憶することができる表示メモリの、アドレ
スを変換するアドレス変換装置であって、 複数の前記プレーンの境界となる境界プレーンアドレス
を記憶するプレーン境界レジスタと、前記プレーン境界
アドレスと前記表示単位データのアドレスとの大小を比
較する比較器と、前記表示メモリ上に各プレーンの1表
示単位データが同一サイクルで順次的に配列されるよう
、前記比較器による比較結果に応じて、前記表示単位デ
ータのアドレスを整数倍する演算器とを、備えているこ
とを特徴とするアドレス変換装置。 7、プレーンを形成する複数の表示単位データを複数の
プレーン分記憶することができる表示メモリへの、アク
セスを制御する表示メモリ制御装置において、 前記表示メモリ上に、各プレーンの1表示単位データが
同一サイクルで順次的に配列されるよう、描画時におけ
る前記表示単位データのメモリアドレスを変換するアド
レス変換手段と、前記表示メモリから読み出される複数
の前記表示単位データを、1サイクル分の複数の前記表
示単位データごとに特定の処理を施す表示データ処理手
段とを、備えていることを特徴とする表示メモリ制御装
置。 8、請求項1、2、3、4または5記載の表示制御装置
と、 前記表示制御装置に出力する表示データを算出する中央
処理装置とを備えていることを特徴とする情報処理装置
[Scope of Claims] 1. A display control device that controls the display of a display device, comprising a multi-port memory having a random port and a serial port, and storing a plurality of display unit data forming a plane in a plurality of planes. a display memory capable of storing data for minutes, and an address conversion that converts the memory address of the display unit data during drawing so that one display unit data of each plane is sequentially arranged in the same cycle on the display memory. display data processing that performs specific processing on each of the plurality of display unit data for one cycle, and outputs the plurality of display unit data sequentially read from the serial port of the display memory to the display device; A display control device comprising: means. 2. In a display control device that controls the display of a display device, it is configured with a multi-port memory equipped with a random port and a serial port, and is capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes. Converting the memory address of the display unit data at the time of drawing so that a plurality of display unit data to be simultaneously output to the display device among the display memory and display unit data of each plane are arranged together on the display memory. and display data processing means that performs specific processing on each set of display unit data, and outputs the resultant data to the display device, on a plurality of the display unit data sequentially read out from the serial port of the display memory. A display control device comprising: 3. A display control device that controls the display of a display device is configured with a multi-port memory equipped with a random port and a serial port, and is capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes. a display memory; an address conversion means for converting a memory address of the display unit data at the time of drawing so that one display unit data of each plane is sequentially arranged on the display memory in the same cycle; and the display memory. A display control device comprising display data calculation means for superimposing a plurality of the display unit data sequentially read from the serial port in one cycle and outputting the superimposed data to the display device. 4. In a display control device for a display device that divides a display screen into a plurality of parts and simultaneously scans the plurality of divided display screens, the display control device is configured with a multi-port memory equipped with a random port and a serial port, and is configured to scan the plurality of divided display screens simultaneously. a display memory capable of storing a plurality of display unit data to be formed for a plurality of split display screens; and a display memory capable of storing one display unit data of each split display screen sequentially in the same cycle on the display memory; address converting means for converting a memory address of the display unit data at the time of drawing; and separating a display unit data group read from the serial port of the display memory into one display unit data;
A display control device comprising display data processing means for simultaneously outputting a plurality of the display unit data forming one cycle to the display device in each cycle. 5. The display according to claim 1, 2, 3, or 4, comprising a plurality of said display memories, and further comprising display memory specifying means for specifying a display memory to be accessed from among the plurality of display memories. Control device. 6. An address conversion device for converting addresses of a display memory capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes, the address conversion device storing a boundary plane address serving as a boundary between the plurality of planes. a plane boundary register, a comparator for comparing the magnitude of the plane boundary address and the address of the display unit data, and one display unit data of each plane is arranged sequentially in the same cycle on the display memory, An address conversion device comprising: an arithmetic unit that multiplies the address of the display unit data by an integer according to a comparison result by the comparator. 7. In a display memory control device that controls access to a display memory capable of storing a plurality of display unit data forming a plane for a plurality of planes, one display unit data of each plane is stored on the display memory. an address converting means for converting the memory address of the display unit data during drawing so that the display unit data is sequentially arranged in the same cycle; 1. A display memory control device comprising: display data processing means for performing specific processing on each display unit data. 8. An information processing device comprising: the display control device according to claim 1, 2, 3, 4, or 5; and a central processing unit that calculates display data to be output to the display control device.
JP2024782A 1990-02-02 1990-02-02 Display controller, display memory controller, and address converting device Pending JPH03229294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024782A JPH03229294A (en) 1990-02-02 1990-02-02 Display controller, display memory controller, and address converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024782A JPH03229294A (en) 1990-02-02 1990-02-02 Display controller, display memory controller, and address converting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229294A true JPH03229294A (en) 1991-10-11

Family

ID=12147756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024782A Pending JPH03229294A (en) 1990-02-02 1990-02-02 Display controller, display memory controller, and address converting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229294A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318125A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device
JP2004318124A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318125A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device
JP2004318124A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097404A (en) Data processing system and image processing system
US4298931A (en) Character pattern display system
US5254979A (en) Raster operations
KR100260471B1 (en) Image display controlling apparatus
US5134582A (en) Memory system for ANDing data bits along columns of an inverted memory array
JPH087560B2 (en) Image information display device
JPH03229294A (en) Display controller, display memory controller, and address converting device
GB2317091A (en) Video memory access control apparatus and image processing system
JP2502495B2 (en) Image processing device
US5113487A (en) Memory circuit with logic functions
JP3610029B2 (en) Data processing system
JPS618791A (en) Static semiconductor memory
US5548744A (en) Memory circuit and method for setting an operation mode
JPH043346Y2 (en)
JPS6055389A (en) Character/graphic display
EP0522178B1 (en) Data store and image processing system comprising said data store
JPS63156291A (en) image memory
JP3610030B2 (en) Data processing system
JP3610031B2 (en) Data processing system
JPS59151371A (en) Semiconductor memory element
JPS604978A (en) Display controller
JPH09311934A (en) Image processor
JPH06318247A (en) Display controller
JPH0589026A (en) Processor, memory and data processor
JPH01233515A (en) Information processor