[go: up one dir, main page]

JPH03227430A - 織機のキックバック制御方法とその装置 - Google Patents

織機のキックバック制御方法とその装置

Info

Publication number
JPH03227430A
JPH03227430A JP2021184A JP2118490A JPH03227430A JP H03227430 A JPH03227430 A JP H03227430A JP 2021184 A JP2021184 A JP 2021184A JP 2118490 A JP2118490 A JP 2118490A JP H03227430 A JPH03227430 A JP H03227430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
kickback
motor
angle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784677B2 (ja
Inventor
Taku Shioda
塩田 卓
Akira Nakano
晃 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2021184A priority Critical patent/JP2784677B2/ja
Publication of JPH03227430A publication Critical patent/JPH03227430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784677B2 publication Critical patent/JP2784677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、起動に際してキックバック量を最適に定め
ることにより、織段の発生を有効に防止することができ
る、織機のキックバック制御方法とその装置に関する。
従来技術 織機は、何らかの原因で停止した後再起動すると、起動
後の初期に十分な筬打ち力が得られず、これに起因する
織段が発生することがある。また、織機の停止中に、経
糸が過大な張力状態に長時間放置されると、経糸の伸び
にょる織段が生じることもある。
これらの織段に対しては、起動に際し、織口を所定量だ
け逆方向に引き戻す、いわゆるキックバック操作を行な
うことが有効である。
キックバック操作を行なうに当って最も大きな関心事は
、織口の移動量(以下、キックバック量という)をどの
ように定めれば、織段を有効に防止することができるか
であり、従来から種々の手法が提案されている(たとえ
ば、特開昭6183355号公報、同61−29614
6号公報)。この前者のものは、キックバック量を手動
で任意に調節設定するキックバック量設定器を設け、さ
らに、織機の停止時間により、複数のキックバック量設
定器の中から最適のものを選択することを開示する。ま
た、後者のものは、経糸の張力を検出し、経糸張力が起
動角度(織機を起動させる際の織機機械角をいう、以下
同じ)に対応する所定値に一致するように、送出しモー
タを制御する手法を提示する。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術の前者のものは、キックバック
量が、起動角度に拘らず、キックバック量設定器で設定
される一定値であるから、起動角度が変動すると、織段
が発生するおそれがある。
起動角度により、起動後の最初の筬打ちまでの時間が変
動し、これによって筬打ち力も変動するからである。ま
た、後者のものは、経糸張力制御系を使用するから、経
糸張力が速やかに整定せず、したがって、張力が目標値
に落ち付くまでに過大な整定時間を必要とするという問
題があった。
なお、一般に、織機の起動角度は、起動後の最初の筬打
ちにおける筬打ち力等を考慮し、筬が最後退位置となる
織機機械角(180度)とするのが普通であり、このよ
うな起動角度は、定位置停止機能付きの操作回路によっ
て実現される。しかしながら、たとえば、主モータのブ
レーキ性能の変化等により、この定位置停止機能には経
時変化が避けられず、したがって、起動角度は、停止の
都度、ばらつきが生じることは避けられない。また、起
動角度は、織機の停止原因や織物の種類等により、これ
を積極的に変更する場合もあり得るものである。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、織機の起動角度に対応して目標キックバック量を設
定することによって、起動角度が変動しても織段が発生
するおそれがなく、しかも十分な適応性がある織機のキ
ックバック制御方法とその装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの出願に係る第1発明の
構成は、織機を起動するに際し、織機の起動角度を検出
し、起動角度に対応して目標キックバック量を設定し、
送出しモータと巻取りモータとの少なくとも一方を目標
キックバック量に等しく逆転制御することをその要旨と
する。
なお、目標キックバック量は、織機の停止時間をパラメ
ータとして加えてもよい。
第2発明の構成は、起動準備信号の出力時点における織
機機械角を検出し、これを起動角度として出力する角度
検出部と、角度検出部からの起動角度に対応して目標キ
ックバック量を算出する関数発生部と、送出しメータと
巻取リモータとの少なくとも一方を関数発生部からの目
標手ックバ。
り量に等しく逆転制御するモータ制御部とを備えること
をその要旨とする。
また、織機の停止時間を計測する停止時間計測部ヲ付設
し、関数発生部は、停止時間をパラメータに加えて目標
キックバック量を算出するようにすることもできる。
作用 かかる第1発明の構成によるときは、目標キックバック
量は、そのときの起動角度に対応して設定されるから、
起動角度が変動しても、織段の発生をよく防止すること
ができる。一般に、起動角度が180度より大きくなる
と、起動から最初の筬打ちまでの時間が短くなるから、
最初の筬打ち力は小さくなる傾向がある。そこで、これ
を補償するためには、目標キックバック量を大きく設定
しなければならない。逆に、起動角度が180度より小
さくなれば、最初の筬打ち力は大きくなり、キックバッ
ク量は小さくて足る。
そこで、起動角度と目標キックバック量との対応関係は
、これらの定性的な特性を考慮して、実験によって定め
ればよい。
目標キックバック量を定めるに際し、織機の停止時間を
パラメータとしてとり入れれば、停止時間の長短によっ
て決まる経糸の伸びの影響を考慮することができるから
、これに起因する織段の発生をも有効に防止することが
できる。
第2発明の構成によるときは、角度検出部は起動角度を
検出し、関数発生部は、起動角度に対応する目標キック
バック量を算出する一方、モータ制御部は、この目標キ
ックバック量に等しく、送出しモータや巻取りモータを
逆転制御することができるから、第1発明を簡単に実施
することができる。
停止時間計測部を付設すれば、停止時間を計測して関数
発生部に伝達し、関数発生部は、これをパラメータに加
えて目標キックバック量を算出することができるから、
織機停止中の経糸の伸びによって発生する織段を有効に
防止することができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
織機のキックバック制御装置は、角度検出部10と、関
数発生部20と、モータ制御部30とを備えてなり(第
1図)、モータ制御部30は、送出しモータMを制御対
象とする。
角度検出部10は、織機の主軸MSに連結し、織機機械
角θを検出するエンコーダENと、エンコーダENの出
力を入力する記憶器11とからなり、記憶器11には、
図示しない織機制御回路からの起動準備信号S1が入力
されている。
角度検出部10の出力は、起動角度θSとして関数発生
部20に入力され、関数発生部20の出力は、目標キッ
クバック量Xoとして、モータ制御部30の比較器31
に入力されている。
モータ制御部30は、比較器31の他に、フリップフロ
ップ32、モータ制御系33を備え、フリップフロップ
32のセット端子Sには、起動準備信号S1が分岐入力
されている。フリップフロップ32のリセット端子Rに
は、比較器31の出力が接続され、出力端子Qには、増
幅器32aを介してリレーRが接続されている。
モータ制御系33は、速度設定器v1、加え合せ点33
a、制御増幅器33b、周波数電圧変換器33Cを備え
、送出しモータMに対する速度制御系を形成している。
ただし、速度設定器v1と加え合せ点33aとの間には
、織機の定常運転中に閉成する常開接点Rsと、リレー
Rの常閉接点Rbとが介装されている。周波数電圧変換
器33Cは、送出しモータMに直結したパルス発生器P
Gの出力をアナログ変換して、加え合せ点33aにフィ
ードバックしており、また、パルス発生器PGの出力は
、送出しモータMの回転量、すなわちキックバック量X
として、比較器31にも分岐入力されている。さらに、
加え合せ点33aには、リレーRの常開接点Raを介し
、別の速度設定器v2が接続されている。
織機が定常運転中は、起動準備信号S1がないから、モ
ータ制御部30のフリップフロップ32はリセットされ
ており、また、速度設定器v1と加え合せ点33aとの
間に介装された常開接点Rsは閉成している。したがっ
て、送出しモータMは、速度設定器v1で設定される所
定速度で正方向に回転し、図示しない経糸の送出し制御
を行なう。なお、速度設定器V1で設定される所定速度
は、経糸の張力が一定になるように、図示しない制御回
路によって変更制御されるものである。
何らかの原因で織機が停止すると、常開接点Rsが開き
、送出しモータMが停止する。
織機の停止原因が除去され、再起動するに際しては、図
示しない押しボタンスイッチ等を操作するが、これによ
り、まず、起動準備信号Stが発生する。起動準備信号
S1は、角度検出部1oの記憶器11を作動させるから
、記憶器11は、その時点における織機機械角θを記憶
し、これを起動角度θSとして関数発生部2oに出力す
る。
関数発生部20は、起動角度θSを入力とする関数発生
器であり、起動角度θSに対応して、目標キックバック
量Xo = f (θS)を設定算出するものとする。
このようにして算出された目標キックバック量Xoは、
モータ制御部30の比較器31に入力される。
一方、起動準備信号S1によってフリップフロップ32
がセットされ、リレーRが作動するがら、モータ制御系
33は、速度設定器V2に設定される一定速度で送出し
モータMを回転駆動する。ただし、このときの送出しモ
ータMは、定常運転中と逆の方向に回転するものとする
。そこで、このときの経糸は、逆方向に引き戻され、織
口を後退させることができるから、キックバック制御を
実現することができる。
送出しモータMの回転量、すなもちキックバック量Xが
所定の目標キックバック量Xoに到達すると、比較器3
1がこれを検知してフリップフロップ32をリセットす
るから、リレーRが復帰し、送出しモータMは停止する
。そこで、織機の定常運転を再開すれば、常開接点Rs
が閉成し、送出しモータMの動作も、定常運転中のそれ
に移行することができる。
以上の説明において、角度検出部10の記憶器11は、
省略してもよい。すなわち、記憶器11は、起動準備信
号S1が入力されてから織機が起動するまでの間、すな
わちキックバック制御の期間中に何らかの原因で主軸M
Sが回転され、目標キックバック量Xoが変更されるの
を防止するために設けたが、このような主軸MSの回転
のおそれかない場合には、記憶器11は省略することが
できる。
他の実施例 関数発生部20は、関数発生器21と、停止時間計測部
22とを組み合わせて構成することができる(第2図)
。停止時間計測部22は、クロックパルス発生器22a
と、アンドゲート22bと、カウンタ22cとを縦続し
てなり、アンドゲート22bには、別のアンドゲート2
2dの出力が入力されている。アンドゲート22dには
、織機制御回路からの停止信号S2と、ノット回路22
eを介して信号反転された起動準備信号S1とが入力さ
れている。また、カウンタ22cのクリア端子CLには
、ノット回路22fを介して信号反転された停止信号S
2が分岐入力されている。
いま、停止信号S2は、織機が停止しているとき継続し
て存在し、また、起動準備信号S1は、起動準備を指示
する押しボタンスイッチが押されてから織機が起動する
までの間、継続して存在するものとすれば、アントゲ−
)22bは、停止信号S2が入力されてから起動準備信
号S1が入力されるまでの期間、そのゲートを開くので
、カウンタ22cは、この間にアンドゲート22bを通
過したクロックパルス発生器22aからのクロックパル
スを計数することにより、織機の停止時間Tを計測する
ことができる。よって、このときの停止時間Tは、織機
停止から起動準備信号S1が出力されるまでの時間長を
示す。なお、カウンタ22cは、停止信号S2の反転信
号によってクリアされるから、織機の定常運転中は、ク
リアされている。
一方、関数発生器21は、角度検出部10からの起動角
度θSと、停止時間計測部22からの停止時間Tとを入
力し、目標キックバック量Xo =f(T、θS)をモ
ータ制御部30に出力する。
すなわち、このときの関数発生部20は、起動角度θS
を入力変数とし、停止時間Tをパラメータに加えて目標
キックバック量XOを算出することができるから、停止
時間Tの長短により経糸の伸びが変動する場合であって
も、それを補償するための最適の目標キックバック量X
oを設定することができる。一般に、停止時間Tが大き
くなると経糸の伸びが大きくなるから、これを補償する
ための目標キックバック量Xoは、同一の起動角度θS
に対し、大きい方にシフトするのが普通である(同図)
以上の説明において、キックバック制御を行なう際のモ
ータ制御部30の制御対象は、送出しモータMに代えて
、巻取りモータとしてもよく、さらには、これらの双方
を同時に駆動制御するようにしてもよい。また、これら
の制御対象は、単に逆方向に駆動することにより、目標
キックバック量Xoに等しいキックバック量Xを実現し
てもよいが、−旦、X>Xoにまで逆転し、その後、X
=Xoとなるまで、正方向に戻すように制御することも
゛できる。一般に、キックバック制御における経糸の移
動量は、数謔程度の微少量であるが、経糸が綜絖やドロ
ッパ等のメールに対して機械的な掛かりを生じている場
合であっても、最初の大きな逆転によってこの掛かりを
強制的に離脱させることができるから、正しいキックバ
ック量X=Xoを確実に実現することができる。
発明の詳細 な説明したように、この出願に係る第1発明によれば、
起動角度を検出し、これに対応して目標キックバック量
を設定して、送出しモータと巻取リモータとの少なくと
も一方を逆転制御することによって、キックバック量は
、そのときの起動角度に応じた最適量とすることができ
るから、起動角度の変動がある場合でも織段の発生を有
効に防止することができる上、経糸の張力制御を利用す
るものでないから、容易に十分な遠志性を実現すること
ができるという優れた効果がある。
第2発明によれば、角度検出部によって起動角度を検出
し、関数発生部により、起動角度に対応する目標キック
バック量を算出し、モータ制御部により、目標キックバ
ック量に等しく送出しモータ等を逆転制御することによ
って、第1発明を簡単に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を示す全体構成系統図である。 第2図は他の実施例を示す要部構成系統図である。 θ・・・織機機械角 θS・・・起動角度 M・・・送出しモータ Sl・・・起動準備信号 Xo・・・目標キックバック量 T・・・停止時間 10・・・角度検出部 20・・・関数発生部 22・・・停止時間計測部 30・・・モータ制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)織機を起動するに際し、織機の起動角度を検出し、
    該起動角度に対応して目標キックバック量を設定し、送
    出しモータと巻取りモータとの少なくとも一方を前記目
    標キックバック量に等しく逆転制御することを特徴とす
    る織機のキックバック制御方法。 2)前記目標キックバック量は、織機の停止時間をパラ
    メータに加えて設定することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の織機のキックバック制御方法。 3)起動準備信号の出力時点における織機機械角を検出
    し、起動角度として出力する角度検出部と、該角度検出
    部からの起動角度に対応して目標キックバック量を算出
    する関数発生部と、送出しモータと巻取りモータとの少
    なくとも一方を前記関数発生部からの目標キックバック
    量に等しく逆転制御するモータ制御部とを備えてなる織
    機のキックバック制御装置。 4)織機の停止時間を計測する停止時間計測部を付設し
    、前記関数発生部は、停止時間をパラメータに加えて目
    標キックバック量を算出することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の織機のキックバック制御装置。
JP2021184A 1990-01-31 1990-01-31 織機のキックバック制御方法とその装置 Expired - Fee Related JP2784677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184A JP2784677B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 織機のキックバック制御方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184A JP2784677B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 織機のキックバック制御方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227430A true JPH03227430A (ja) 1991-10-08
JP2784677B2 JP2784677B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12047858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184A Expired - Fee Related JP2784677B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 織機のキックバック制御方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353163A (ja) * 2004-08-23 2004-12-16 Tsudakoma Corp 織機の運転方法および織機の運転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353163A (ja) * 2004-08-23 2004-12-16 Tsudakoma Corp 織機の運転方法および織機の運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784677B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275240B1 (ko) 방사 공급 장치
EP0290039B1 (en) Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
JPH03227430A (ja) 織機のキックバック制御方法とその装置
EP1331295A2 (en) Method and apparatus for preventing weft bars in a loom
JP4142474B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JPS6183355A (ja) 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP2912731B2 (ja) 織機の回転ドラム形測長装置の駆動モータ制御方法と、その装置
JPS62222974A (ja) ドラム式緯糸貯留装置の係止ピン制御装置
JP2622685B2 (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
JPH02169749A (ja) 織機の運転方法
JP4098150B2 (ja) 織機の織段防止装置
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
JP3020552B2 (ja) 織機の緯入れ制御装置
JPH0525736A (ja) バルーンブレーカの回転制御装置
JP3541851B2 (ja) 織機の送出し制御装置
JP3130409B2 (ja) 経糸張力制御装置
JP2596782B2 (ja) 織機の起動方法
JPH04241145A (ja) 織機の運転制御方法と、その装置
JP3343494B2 (ja) 織機の織段防止方法
JP2834455B2 (ja) 織機の送出し制御装置
JPH06264337A (ja) クロスロール監視装置
JP2968305B2 (ja) 織機の巻径検出装置
JPH0726284B2 (ja) 織機の送り出し装置
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees