[go: up one dir, main page]

JPH03226869A - Portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device

Info

Publication number
JPH03226869A
JPH03226869A JP2022704A JP2270490A JPH03226869A JP H03226869 A JPH03226869 A JP H03226869A JP 2022704 A JP2022704 A JP 2022704A JP 2270490 A JP2270490 A JP 2270490A JP H03226869 A JPH03226869 A JP H03226869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
code
data
key
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022704A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mayumi Itaya
板谷 眞由美
Yasuko Tomohara
友原 安子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2022704A priority Critical patent/JPH03226869A/en
Publication of JPH03226869A publication Critical patent/JPH03226869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently execute the information processing by positioning the data whose use frequency by a user is high in the vicinity of the head of many candidates so that the reference is facilitated. CONSTITUTION:In a RAM 16 of an application card 2, for instance, fifth stored data in a priority storage means is read out of a master table storage means, and when this fifth data is written out to a transaction file storage means together with accompanied incidental information, as for fifth data, its priority is changed to first priority and it is stored in the priority storage means. Accordingly, the data used this time can be referred to in first priority in the next time, and as the number of times of use increases, the data whose use frequency by a user is high comes to be positioned in the vicinity of the head of many candidates. In such a way, it does not take time for the information processing.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆるICカードと称される携帯可能電子
装置に係わり、更に詳細には使用者の使用頻度に応じた
データを順次参照しうる携帯可能電子装置に関する。
Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a portable electronic device called an IC card, and more specifically, it is capable of sequentially referring to data according to the frequency of use by a user. Relating to portable electronic devices.

(従来の技術) 従来情報処理を行なう場合、使用する多数のデータをマ
スターテーブル等に記憶せしめ、このようなマスターテ
ーブルを順次参照することにより該当するデータを得、
各種処理を行なってきた。
(Prior Art) When performing conventional information processing, a large amount of data to be used is stored in a master table, etc., and the corresponding data is obtained by sequentially referring to such a master table.
Various treatments have been carried out.

しかしながらこのような方法ではマスターテーブルに数
多くのデータがある場合、マスターテーブルを順次参照
するのに手間がかかり、情報処理に時間がかかるという
問題があった。このため、データの使用頻度を調査し、
この結果を用いて使用頻度の大きい順にデータを登録す
ることが考えられている。
However, this method has a problem in that when there is a large amount of data in the master table, it takes time to sequentially refer to the master table, and it takes time to process the information. For this reason, we investigated the frequency of data usage and
It is considered to use this result to register data in descending order of frequency of use.

(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような方法ではデータの使用頻度が固定さ
れたものであり、個々の使用者によって情報の使用頻度
が異なる場合には、使用者が特によく使用する情報であ
っても、−船釣な使用頻度が低い場合にはマスターテー
ブルの下位の位置におかれ、マスターテーブルを順次参
照するのに時間を要すという問題があった。
(Problem to be solved by the invention) However, in this method, the frequency of use of data is fixed, and if the frequency of use of information varies depending on individual users, Even if the information is used infrequently, such as boat fishing, it is placed at a lower position in the master table, and there is a problem in that it takes time to sequentially refer to the master table.

本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであって、使
用者の使用頻度に応じたデータを順次参照しうる携帯可
能電子装置の提供を目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a portable electronic device that can sequentially refer to data according to the frequency of use by a user.

(問題点を解決するだめの手段) 上述の目的は、データの各種情報を記憶するマスターテ
ーブル記憶手段と、データを取り出す優先順位を記憶す
る優先順位記憶手段と、1つのデータを前記優先順位記
憶手段の順序に従って前記マスターテーブル記憶手段よ
り読み出す手段と、この手段によって読み出されたデー
タを付帯する付帯情報と共にトランザクションファイル
記憶手段に書き出す手段と、この手段によって書き出さ
れたデータの優先順位を第1番目に並び換えて前記優先
順位記憶手段に収容する手段とを備えたことを特徴とす
る携帯可能電子装置により達成される。
(Means to Solve the Problem) The above object is to provide a master table storage means for storing various information of data, a priority storage means for storing the priority order of data extraction, and a master table storage means for storing various data information, and a priority storage means for storing one data in the priority order storage means. means for reading the data from the master table storage means in accordance with the order of the means; means for writing the data read by the means to the transaction file storage means together with accompanying information; and a means for determining the priority of the data written by the means. This is achieved by a portable electronic device characterized in that it is provided with means for arranging the priorities first and storing them in the priority storage means.

(作用) 本発明によれば、例えば優先順位記憶手段の第5番目に
記憶されているデータがマスターテーブル記憶手段より
読み出され、この第5番目のデータが付帯する付帯情報
と共にトランザクションファイル記憶手段に書き出され
た時、第5番目のデータは優先順位が第1番目に変更さ
れて優先順位記憶手段に記憶されるようになるので、今
回使用したデータを次回第1番目に参照しうるようにな
り、使用回数の増加に伴ない使用者の使用頻度の高いデ
ータは多数候補の先頭近傍に位置するようになる。
(Operation) According to the present invention, for example, the fifth data stored in the priority storage means is read out from the master table storage means, and the fifth data is read out from the transaction file storage means along with the accompanying information. When the data is written out, the priority of the fifth data is changed to first and is stored in the priority storage means, so that the data used this time can be referenced first next time. As the number of times of use increases, data that is frequently used by the user will be located near the beginning of the multiple candidates.

(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る携帯可能電子装置の一例を示す電子手
帳(1)のシステムブロノクレ1である。実施例ではこ
の電子手帳(1)を工数管理装置として用いる場合δこ
ついて説明する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described based on the drawings. 1st
The figure shows a system notebook 1 of an electronic notebook (1) showing an example of a portable electronic device according to the present invention. In the embodiment, δ will be explained when this electronic notebook (1) is used as a man-hour management device.

前記電子手帳(1)は、入出力の動作演算処理を実行す
る中央演算処理装置(CPU) (8)と、受注単位(
以下受注番号と称す)に対応して時間および局面等を入
力した時の入力内容の表示等を行なう表示装置(3)と
、前記CP U (8)からの制御信号に基づいて前記
表示語M(3)に入力内容の表示を行なうように制御す
る駆動回路(9)と、前記ホストコンピュータ(19)
との接続を行なうコネクタ(6)と、後述するアプリケ
ーションカード(2)と、種々のデータを入力するため
の入カキ−(5)と、前記アプリケーションカード(2
)に対応して入力を可能にするタッチキー(4)と、前
記入力用キー(5)又は前記タッチキー(4)からの入
力を制御する入出力(Ilo)ボート(10)と、前記
CP U (8)の動作制御プログラムを記憶したR 
OM (11)と、プログラムを実行する時にプログラ
ムを一時的に記憶するR A M (12)と、年1月
1日1時分等のカウントを行なうリアルタイムロック(
RTC) (13)  と、前記アプリケーションカー
ド(2)のコネクタ(7)と接続されるコネクタ(14
)と、前記c p u (8)等を動作せしめる電源電
池(18)を有する。
The electronic notebook (1) includes a central processing unit (CPU) (8) that executes input/output operation calculation processing, and an order unit (
a display device (3) that displays the input contents when time, situation, etc. are input corresponding to the order number (hereinafter referred to as order number); (3) a drive circuit (9) for controlling input content to be displayed; and the host computer (19).
a connector (6) for connection with the application card (2), an application card (2) to be described later, an input key (5) for inputting various data, and the application card (2).
), an input/output (Ilo) boat (10) that controls input from the input key (5) or the touch key (4), and the CP R that stores the operation control program of U (8)
OM (11), RAM (12) that temporarily stores the program when it is executed, and real-time lock (12) that counts 1 hour on January 1, 2019, etc.
RTC) (13) and a connector (14) connected to the connector (7) of the application card (2).
), and a power source battery (18) for operating the CPU (8) and the like.

また、前記アプリケーションプログラム(2)は画定的
なアプリケーションプログラムを記憶するROM (1
5)と、RA、 M (16)と、前記アプリケーショ
ンプログラム(2)が電子手帳(1)より切離された時
に記憶データ等のハックアップするための電池(17)
を有する。然して前記RA M (16)は、データの
各種情報を記憶するマスターテーブル記憶手段としての
マスターテーブルと、データを取り出す優先順位を記憶
する優先順位記憶手段としてのサブマスターテーブルと
、入力情報と、受注番号に対応して時間および局面を入
力する際に、1つのデータをサブマスターテーブルの順
序に従ってマスターテーブルより読み出し、この読み出
されたデータを付帯する付帯情報と共&こトランザクシ
ョンファイルに書き出し、書き出されたデータの優先順
位を第1番目に並び換えてチブマスターテーブルに収容
するプログラム等を記憶する。
Further, the application program (2) is a ROM (1) that stores a definitive application program.
5), RA, M (16), and a battery (17) for hacking up stored data, etc. when the application program (2) is separated from the electronic notebook (1).
has. However, the RAM (16) has a master table as a master table storage means for storing various information on data, a submaster table as a priority storage means for storing priority order for data extraction, input information, and order information. When inputting time and situation corresponding to a number, one piece of data is read from the master table according to the order of the submaster table, and this read data is written to the transaction file along with the accompanying information. The priority order of the output data is rearranged to first and the program etc. to be accommodated in the chip master table is stored.

前記タッチキー(4)は第2図に示すように「作業開始
」キー(401)、 r作業終了」キー(402)、 
r登録」キー(403)、 r終了」キー(404L 
rム」キー(405)、 rマ」キー(406)、 r
前候補/はい」キー(以下「前候補キー」と呼ぶ) (
407)、 r次候補/いいえ」キー(以下「次候補キ
ー」と呼ぶ) (408)等を有する。
As shown in FIG. 2, the touch keys (4) include a "work start" key (401), a "r work end" key (402),
``Register r'' key (403), ``Exit'' key (404L)
rm” key (405), rm” key (406), r
Previous Candidate/Yes” key (hereinafter referred to as “Previous Candidate Key”) (
407), "r-th candidate/no" key (hereinafter referred to as "next candidate key") (408), etc.

また、前記入カキ−(5)は「カレンダー」「計算」、
「カード」等のモードを設定するモード設定用キー(5
01)  と、電源のオン、オフ制御用の電源キー(5
02)  と、英字により文字情報を入力する文字入カ
キ−(503)  と、数値情報を入力する数値入カキ
−(504)等を有する。
Also, the entry key (5) is “Calendar”, “Calculation”,
Mode setting keys (5
01) and the power key (5) for power on/off control.
02), a character input key (503) for inputting character information using alphabetic characters, and a numerical value input key (504) for inputting numerical information.

然して前記RA M (16)のマスターテーブルには
、局面テーブル(29a) 、開発言語テーブル(29
b) 、開発機種テーブル(29c)、およびジョブテ
ーブル(29d)が記憶されている。
However, the master table of the RAM (16) includes a situation table (29a) and a development language table (29).
b) A development model table (29c) and a job table (29d) are stored.

局面テーブル(29a) には、例えば第5図に示すよ
うな形式で局面コードごとに各ページに、局面および表
示装置(3)へ表示する時のカタカナ表示が記憶されて
いる。例えば、局面コード二〇に関するページには局面
ニジステム分析2表示;システムブンセが、また局面コ
ード:1に関するページには局面:基本設計2表示:キ
ホンセッケイが、また局面コード:2に関するページに
は局面:詳細設計5表示:ショウサイセソが、また局面
コード:3に関するページには局面ニブログラム設計表
示ニブログラム七ソが、また局面コード:4に関するペ
ージには局面:コーディング1表示:コーディングが登
録されている。
In the situation table (29a), the situation and the katakana display when displayed on the display device (3) are stored on each page for each situation code in the format shown in FIG. 5, for example. For example, on the page related to situation code 20, the page about situation code: 2 shows the system analysis 2; the page about the situation code: 1 shows the situation: basic design 2: basic design; and the page about the situation code: 2 shows Position: Detailed Design 5 Display: Show Sai Seso is registered, and on the page related to the position code: 3, the position Niprogramme design display Niprogramme Seven So is registered, and on the page regarding the position code: 4, Position: Coding 1 Display: Coding is registered.

開発言語テーブル(29b)には、例えば第6図に示す
ような形式で言語コードごとに各ページに、言語が記憶
されている。例えば、言語コード:0に関するページに
は言語: ASMが、また言語コード=1に関するペー
ジには言語: BAS I Cが、また言語コード=2
に関するページには言語:Cが、また言語コード:3に
関するページには言語:C0BC)Lが、また言語コー
ド:4に関するページには言語:PL/1が登録されて
いる。
In the development language table (29b), languages are stored on each page for each language code in the format shown in FIG. 6, for example. For example, a page about language code: 0 has language: ASM, a page about language code = 1 has language: BASIC, and language code = 2.
Language: C is registered for pages related to language code: 3, language: C0BC)L is registered for pages related to language code: 3, and language: PL/1 is registered for pages related to language code: 4.

開発機種テーブル(29c)には、例えば第7図に示す
ような形式で機械コードごとに各ページに、機械名が記
憶されている。例えば、機械コード:0に関するページ
には機械名: PS155が、また機械コード=1に関
するページには機械名:S/36が、また機械コード:
2に関するページには機械名=3083が、また機械コ
ード:3に関するページには機械名:3090が、また
機械コード:4に関するページには機械名:S/lが登
録されている。
In the developed model table (29c), machine names are stored on each page for each machine code in the format shown in FIG. 7, for example. For example, a page about machine code: 0 has machine name: PS155, a page about machine code = 1 has machine name: S/36, and machine code:
Machine name=3083 is registered on the page related to 2, machine name: 3090 is registered on the page related to machine code: 3, and machine name: S/l is registered on the page related to machine code: 4.

ジョブテーブル(29d)には、例えば第8図(a)に
示すような形式でジョブNoごとに各ページに、受注番
号、システム略称2局面コード7言語コード、機械コー
ドが記憶されてい□る。例えば、ジョブNo:Oに関す
るページには受注番号:190195、システム略称:
 AAAシステム、局面コード:1.言語コード:32
機械コード:3が、またジョブN0=1に関するページ
には受注番号:190−196.  システム略称: 
BBBシステム。
In the job table (29d), an order number, system abbreviation 2 aspect code 7 language code, and machine code are stored on each page for each job number in the format shown in FIG. 8(a), for example. For example, the page related to job number: O has order number: 190195 and system abbreviation:
AAA system, situation code: 1. Language code: 32
Machine code: 3, and order number: 190-196 on the page related to job No. 1. System abbreviation:
BBB system.

局面コード:3.言語コード:49機械コード=2が、
またジョブNo:2に関するページには受注番号:19
0−197.  システム略称:CCCシステム、局面
コード:4.言語コード:42機械コード=3が、また
ジョブNo:3に関するページには受注番号: 19.
0−1.98 、  システム略称:DDDシステム、
局面コード:3.言語コード:3、機械コード:3が、
またジョブNo:4に関するページには受注番号:19
0−199. システム略称: EEEシステム、局面
コード=4.言語コード:32機械コード=3が登録さ
れている。
Position code: 3. Language code: 49 Machine code = 2,
Also, the page regarding job No. 2 has order number: 19.
0-197. System abbreviation: CCC system, situation code: 4. Language code: 42 Machine code = 3, and the page related to job number: 3 has order number: 19.
0-1.98, System abbreviation: DDD system,
Position code: 3. Language code: 3, machine code: 3,
Also, the page regarding job number: 4 has order number: 19.
0-199. System abbreviation: EEE system, aspect code = 4. Language code: 32 Machine code = 3 is registered.

また、前記RA M (16)のサブマスターテーブル
にはジョブコードサブマスターテーブル(30a) 、
開発言語サブマスターテーブル(30b)および開発機
種サブマスターテーブル(30c、)が記憶されている
Further, the submaster table of the RAM (16) includes a job code submaster table (30a),
A development language submaster table (30b) and a development model submaster table (30c,) are stored.

ジョブコードサブマスターテーブル(30a)には、例
えば第9図(a)に示すような形式で優先順位ごとに各
ページに、ジョブコードが記憶されている。
In the job code submaster table (30a), job codes are stored in each page according to priority in the format shown in FIG. 9(a), for example.

例えば優先順位:0に関するページにはジョブN。For example, a page related to priority: 0 has job N.

:0が、また優先順位:lに関するページにはショア”
No:2が、また優先順位:2に関するページにはジョ
ブNo:lが、また優先順位:3に関するページにはジ
ョブNo:3が、また優先順位:4に10図(a)に示
すような形式で優先順位ごとに各ページに、言語コード
が記憶されている3例えば0 優先順位:0に関するページには言語コード:0が、ま
た優先順位=1に関するページには言語コード=2が、
また優先順位:2に関するページには言語コード:4が
、また優先順位=3に関するページには言語コード:1
が、また優先順位:4に関するページには言語コード:
3が登録されている。
:0, but there is also a page about priority:l.
Job No: 2 is on the page related to priority: 2, job No: 1 is on the page related to priority: 3, and job No: 3 is on the page related to priority: 4, as shown in Figure 10 (a). A language code is stored in each page for each priority in the format 3. For example, a page related to priority 0 has a language code 0, a page related to priority 1 has a language code 2, and so on.
Also, pages related to priority level 2 have a language code of 4, and pages related to priority level 3 have a language code of 1.
However, the page regarding priority: 4 also has the language code:
3 is registered.

開発機種サブマスターテーブル(30わ)には、例えば
第11図(a) に示すような形式で優先順位ごとに各
ページに機械コードが記憶されている。例えば優先順位
:0に関するページには機械コード:0が、また優先順
位:1に関するページには機械コード:1が、また優先
順位:2に関するページには機械コード=2が、また優
先順位:3に関するページには機械コード:3が、また
優先順位:4に関するページには機械コード:4が登録
されている。
In the developed model sub-master table (30W), machine codes are stored on each page for each priority in the format shown in FIG. 11(a), for example. For example, a page regarding priority: 0 has machine code: 0, a page regarding priority: 1 has machine code: 1, a page regarding priority: 2 has machine code: 2, and priority: 3. Machine code: 3 is registered for the page related to priority level: 4, and machine code: 4 is registered for the page related to priority level: 4.

次に上記のように構成した携帯可能電子装置の作動状態
について説明する。
Next, the operating state of the portable electronic device configured as described above will be explained.

先ず電子手帳(1)の開始時間入力における作動状態を
第3図(a)のフローチャートに基づき説明する。
First, the operating state of the electronic notebook (1) when inputting the start time will be explained based on the flowchart of FIG. 3(a).

先ず、モード設定用キー(501)の「カード」キーの
操作により、初期画面の内容が表示装置(3)に表示さ
れる(Sl)。そして初期画面より「作業開始」キー(
401)を操作すると、開始時間入力画面が表示装置(
3)に表示される(S2)。この表示例としては第4図
(a) に示している。すなわち、日付にはRT C(
13)がカウントした当日日イ寸が、また略称にはジョ
ブコードサブマスターテーブル(30a)の優先順位:
0に対応するジョブNo:Oでジョブテーブル(29a
)をサーチした受注番号=190195に対応するシス
テム略称: AAAシステムが、局面にはジョブコード
サブマスターテーブル(30a) の優先順位に対応す
るジョブNo:Oでジョブテーブル(29d)をサーチ
した局面コード:1で更に局面テーブル(29a)をサ
ーチした表示:キホンセソケイが、また開始時間にはR
T C(13)がカウントした現在時間が10分単位で
表示される。
First, by operating the "card" key of the mode setting keys (501), the contents of the initial screen are displayed on the display device (3) (Sl). Then, from the initial screen, press the “Start Work” key (
401), the start time input screen will appear on the display device (
3) is displayed (S2). An example of this display is shown in FIG. 4(a). That is, the date has RT C (
13) The day count of the current day is also abbreviated as the priority order of the job code submaster table (30a):
Job No. corresponding to 0: Job table (29a
) The system abbreviation corresponding to the order number = 190195 that searched for: The AAA system searched the job table (29d) with the job number corresponding to the priority of the job code submaster table (30a) in the situation. : 1 and further searched the situation table (29a). Display: Kihon Sesokei, and R at the start time.
The current time counted by T C (13) is displayed in units of 10 minutes.

この時のカーソルの位置は、開始時間であり、このカー
ソル位置が変更対象項目となる。そして、カーソルを「
ム」キー(405)および「マ」キー(406)を操作
し#I≠キ寺移動することにより全項目が変更可能とな
る。
The cursor position at this time is the start time, and this cursor position becomes the item to be changed. Then move the cursor to “
All items can be changed by operating the "M" key (405) and the "M" key (406) to move #I≠K.

開始時間は「前候補」キー(407)および「次候補」
キー(408)を操作することにより10分単位で、ま
たカーソルを時間に移動することにより同様の操作で1
時間単位で次々に表示装置(3)により表示されるので
該当する時間に変更を行なう。
For the start time, press the "Previous candidate" key (407) and "Next candidate"
By operating the key (408), you can set the time in 10 minute increments, and by moving the cursor to the hour, you can perform the same operation.
Since the information is displayed one after another on the display device (3) in units of time, changes are made at the appropriate time.

略称は「次候補」キー(408)を操作することにより
ジョブコードサブマスターテーブル(30a)の優先順
位:1に対応するジョブNo:2でジョブテーブル(2
9d)をサーチした受注番号=190197に対応する
システム略称: CCCシステムが、次にジョブコード
サブマスターテーブル(30a)の優先順位=2に対応
するジョブNo:1でジョブテーブル(29d)をサー
チした受注番号=190196に対応するシステム略称
: EEEシステムが、同様に次々とDDDシステム、
EEEシステムが表示装置(3)に表示されるので、該
当する受3 注番号:190−198に対応するシステム略称: D
DDシステムに変更を行なう。尚「前候補」キー(40
7)を操作すると、システム略称が逆の順序で表示装置
(3)に表示されるようになる。
The abbreviation is "Next Candidate" key (408) is operated to select the job table (2
System abbreviation corresponding to the order number = 190197 that searched for 9d): The CCC system then searched the job table (29d) for job number 1, which corresponds to priority order = 2 in the job code submaster table (30a). System abbreviation corresponding to order number = 190196: EEE system, DDD system, etc.
Since the EEE system is displayed on the display device (3), the system abbreviation corresponding to the corresponding receiver 3 Note number: 190-198: D
Make changes to the DD system. In addition, the “previous candidate” key (40
7), the system abbreviations will be displayed in the reverse order on the display device (3).

局面はジョブコードサブマスターテーブル(30a)の
優先順位:3に対応するジョブNo:3でジョブテーブ
ル(29d)をサーチした局面コード:3で更に局面テ
ーブル(29a)をサーチした表示:プログラムセソが
表示装置(3)に表示される。ここで「次候補」キー(
408)を操作すると、局面テーブル(29a)に(1
63しである順序でシステム略称セ。
The situation corresponds to the priority order of job code submaster table (30a): 3. The job table (29d) is searched with job number: 3. The situation table (29a) is further searched with the situation code: 3. Display: Program seso is Displayed on the display device (3). Here, press the "Next candidate" key (
408), (1
63 and the system abbreviations in the following order.

キホンセソケイ、ショウサイセソ、プログラム七ソ、コ
ーディングが表示されるので、該当する局面、例えばコ
ーディングに変更を行なう。尚「前候補」キー(407
)を操作すると、局面が逆の順序で表示装置(3)に表
示されるようになる。
Basic settings, program settings, and coding will be displayed, so make changes to the corresponding aspects, such as coding. Furthermore, the “previous candidate” key (407
), the positions will be displayed in the reverse order on the display device (3).

日付は「前候補」キー(407)および「次候補」キー
(408)を操作することにより1日華位で次々に表示
装置(3)に表示されるので該当する日に変更を行なう
(S3)。
By operating the "Previous Candidate" key (407) and the "Next Candidate" key (408), the date will be displayed one after another on the display device (3) in a one-day scale, so change it to the corresponding date (S3). ).

4 「登録」キー(403)の操作により第3図(b)に示
すような表示内容および関連するコード例えば日付:0
20116 (、年は表示装置(3)に表示されない)
、受注番号:190−198.局面コード=4.開始時
間:0910が第12図(a)に示すようにトランザク
ションファイル(31)に記憶されると共に、第9図(
b) に示すように登録した受注番号:190−198
の優先順位がジョブコードサブマスターテーブル(30
a>において第1番目に変更され、優先順位:Oに関す
るページにはジョブNo:3が、また優先順位:1に関
するページにはジョブNo:Oが、また優先順位=2に
関するページにはジョブN0=2が、また優先順位=3
に関するページにはジョブNo:1が、また優先順位:
4に関するページにはジョブNO:4がジョブコードサ
ブマスターテーブル(30a) に記憶され、更に第8
図(b)に示すようにジョブテーブル(29d)のジョ
ブNo:3に関するページの局面コード:3は局面コー
ド:4に変更され記憶される(S4)。
4 By operating the "registration" key (403), the display contents and related codes as shown in FIG. 3(b) are displayed, such as date: 0.
20116 (, year is not displayed on display device (3))
, Order number: 190-198. Position code = 4. Start time: 0910 is stored in the transaction file (31) as shown in FIG. 12(a), and as shown in FIG.
b) Registered order number as shown in: 190-198
The priority of job code submaster table (30
a>, the page related to priority: O has job No. 3, the page related to priority: 1 has job No. O, and the page related to priority = 2 has job No. 0. =2, but priority =3
The related page has job number: 1 and priority:
Job No. 4 is stored in the job code submaster table (30a) on the page related to No.
As shown in Figure (b), the situation code: 3 of the page related to job No. 3 in the job table (29d) is changed to situation code: 4 and stored (S4).

従って、次に初期画面より「作業開始」キー 5− (401)を操作すると、第4図(b)に示す開始時間
入力画面が表示装置(3)に表示される。すなわち、前
回使用した受注番号:190−198に対応するシステ
ム略称: DDDシステムが第1番目に表示されるよう
になる。
Therefore, when the "work start" key 5- (401) is next operated from the initial screen, the start time input screen shown in FIG. 4(b) is displayed on the display device (3). That is, the system abbreviation: DDD system corresponding to the previously used order number: 190-198 is displayed first.

次に電子手帳(1)の終了時間入力における作動状態を
第3図(b) のフローチャートに基づき説明する。
Next, the operating state of the electronic notebook (1) when inputting the end time will be explained based on the flowchart shown in FIG. 3(b).

先ず、モード設定用キー(501)の「カード」キーの
操作により初期画面の内容が表示装置(3)に表示され
る(S5)。そして初期画面より「作業終了」キー(4
02)を操作すると、終了時間入力画面が表示装置(3
)に2画面にわたって表示される(S6)。
First, the contents of the initial screen are displayed on the display device (3) by operating the "card" key of the mode setting keys (501) (S5). Then, from the initial screen, press the “End work” key (4
02), the end time input screen will appear on the display device (3).
) is displayed across two screens (S6).

この表示例としては第4図(c) 、 (d) 、 (
e)に示している。尚、開始時間入力で選択した局面が
コーディング(即ち局面コード:4)の場合には第4図
(d)即ち機械、言語が表示され、局面がコーディング
以外の場合には第4図(e)即ち作成、再利用が表示さ
れる。従って、この場合受注番号=190−198に対
応するシステム略称: DDD6 システムの局面は開始時間入力画面においてコーディン
グと選択されているので第2画面としては第4図(d)
が表示される。尚、終了時間人力画面はトランザクショ
ンファイル(31)において開始時間が入力済みで、終
了時間未入力のものの第1番目のレコードが表示される
Examples of this display are shown in Figure 4 (c), (d), (
Shown in e). In addition, if the phase selected in the start time input is coding (that is, phase code: 4), Figure 4 (d), that is, machine, language, will be displayed, and if the phase is other than coding, Figure 4 (e) will be displayed. That is, creation and reuse are displayed. Therefore, in this case, the system abbreviation corresponding to order number = 190-198: DDD6 Since the system aspect is selected as coding on the start time input screen, the second screen is shown in Figure 4(d).
is displayed. Note that the end time manual screen displays the first record in the transaction file (31) for which the start time has been entered but the end time has not been entered.

日付にはトランザクションファイル(31)の情報が、
また略称にはトランザクションファイル(31)の受注
番号: 190−19 ’8でジョブテーブル(29d
)をサーチしたシステム略称: DDDシステムが、ま
た局面にはトランザクションファイル(31)の局面コ
ード:4で局面テーブル(29a)をサーチした表示:
コーディングが、また終了時間にはRT C(13)が
カウントした現在時間が10分単位で、また機械名には
受注番号:190−198でジョブテーブル(29d)
をサーチした機械コード=3で更に開発機種テーブル(
29c)をサーチした機械名: 3090が、また言語
には受注番号=190−198でジョブテーブル(29
d)をサーチした言語コード:3で更に開発言語テーブ
ル(29b)7 をサーチした言語コード: C0BOLが表示される。
The date contains information from the transaction file (31),
Also, the abbreviations include transaction file (31) order number: 190-19 '8 and job table (29d
) is searched for system abbreviation: DDD system, and the situation is transaction file (31) situation code: 4 Searched situation table (29a) Display:
The current time counted by RT C (13) is displayed in units of 10 minutes for the end time, and the job table (29d) has the order number: 190-198 for the machine name.
Searched for machine code = 3 and further developed model table (
29c) was searched for: Machine name: 3090, and the language was the order number = 190-198, and the job table (29c) was searched.
d) The language code searched for is 3, and the language code searched for the development language table (29b) 7 is further displayed: C0BOL.

この時のカーソルの位置は、終了時間にあり、このカー
ソル位置が変更対象項目となる。そしてカーソルを「ム
」キー(405)及び「マ」キー(406)を操作し移
動することにより終了時間以降が変更可能となる。
The cursor position at this time is at the end time, and this cursor position becomes the item to be changed. By moving the cursor by operating the "M" key (405) and the "M" key (406), the end time and subsequent times can be changed.

終了時間は「前候補」キー(407)および「次候補」
キー(408)を操作することにより10分単位で、ま
たカーソルを時間に移動することにより同様の操作で1
時間単位で次々に表示装置(3)に表示されるので、該
当する時間に変更を行なう。
For the end time, press the "Previous Candidate" key (407) and "Next Candidate"
By operating the key (408), you can set the time in 10 minute increments, and by moving the cursor to the hour, you can perform the same operation.
Since the information is displayed one after another on the display device (3) in units of time, changes are made at the appropriate time.

「登録」キー(403)または「マ」キー(406)を
操作することにより第2画面が表示装置(3)に表示さ
れる。
The second screen is displayed on the display device (3) by operating the "registration" key (403) or the "ma" key (406).

機械名は「次候補」キー(408)を操作することによ
り機械名3090以降は開発機種サブマスターテーブル
(30c)の優先順位:0に対応する機械コード:0で
開発機種テーブル(29c)をサーチした機械名:PS
155が、次に開発機種サブマス8 ターテーブル(30c) の優先順位=1に対応する機
械コード:1で開発機種テーブル(29c)をサーチし
た機械名: S/36が、同様に次々と3083309
.0.S/1が表示されるので、該当する機械名例えば
S/36に変更を行なう。尚、「前候補」キー(407
)を操作すると、機械名が逆の順序で表示装置(3)に
表示されるようになる。
For machine names, operate the "Next Candidate" key (408), and from machine name 3090 onwards, search the development model table (29c) with the machine code: 0 corresponding to the priority order: 0 of the development model submaster table (30c). Machine name: PS
155 is the next machine name that searched the development model table (29c) with the machine code corresponding to the development model submass 8 tartable (30c) priority = 1: 1: S/36 is 3083309 one after another in the same way.
.. 0. Since S/1 is displayed, change the corresponding machine name to, for example, S/36. In addition, the "previous candidate" key (407
), the machine names will be displayed in the reverse order on the display device (3).

言語は「次候補」キー(408)を操作することにより
言語C0BOL以降は開発言語サブマスターテーブル(
30b) の優先順位:0に対応する言語コード:0で
開発言語テーブル(29b)をサーチした言語: AS
Mが、次に開発言語サブマスターテーブル(30b)の
優先順位:1に対応する言語コード=2で開発言語テー
ブル(29b)をサーチした言語:Cが、同様に次々と
PL/1.BASICCOBOLが表示されるので、例
えば初期表示のC0BOLの選択を行なう。尚、「前候
補」キー(407)を操作すると、言語が逆の順序で表
示装置(3)に表示されるようになる(S7)。
Languages can be selected by operating the "Next Candidate" key (408), and from language C0BOL onwards, the development language submaster table (
30b) Priority: 0 Corresponding language code: 0 Language searched in the development language table (29b): AS
Next, M searches the development language table (29b) with the language code = 2 corresponding to the priority level 1 in the development language submaster table (30b), and the language C searches for PL/1. Since BASIC COBOL is displayed, for example, the initial display C0BOL is selected. Note that when the "previous candidate" key (407) is operated, the languages are displayed in the reverse order on the display device (3) (S7).

「登録」キー(403)の操作により第4図(cL(f
)に示すような表示内容のコード例えば終了時間:16
40、機械コード=1.言語コード:3が第12図(b
) に示すようにトランザクションファイル(31)に
付は加えられて記憶されると共に、第11図(b) に
示すように登録した機械コード:工の優先順位が開発機
種サブマスターテーブル(30c)において第1番目に
変更され、優先順位:0に関するページには機械コード
=1が、また優先順位:1に関するページには機械コー
ド:0が、また優先順位:2に関するページには機械コ
ード:2が、また優先順位:3に関するページには機械
コード:3が、また優先順位:4に関するページには機
械コード=4が記憶される。更に第10図(b)に示す
ように登録した言語コード;3の優先順位が開発言語サ
ブマスターテーブル(30b) において第1番目に変
更され、優先順位:Oに関するページには言語コード=
3が、また優先順位;1に関するページには言語コード
:0が、また優先順位:2に関するページには言語コー
ド:2が、また優先順位:3に関するページには言語コ
ード:4が、また優先順位:4に関するページには言語
コード=1が記憶される。更に第8図(c)に示すよう
にジョブテーブル(29d)のジョブNo:3に関する
機械コード:3は機械コード=4に変更されて記憶され
る(S8)。
By operating the "registration" key (403), the
) For example, end time: 16
40, machine code=1. Language code: 3 is shown in Figure 12 (b
) As shown in FIG. 11(b), an addition is added to the transaction file (31) and stored, and as shown in FIG. The page that was changed first and has a priority of 0 has a machine code of 1, the page that has a priority of 1 has a machine code of 0, and the page that has a priority of 2 has a machine code of 2. , Machine code: 3 is stored in the page related to priority level 3, and machine code = 4 is stored in the page related to priority level 4. Furthermore, as shown in Figure 10(b), the priority of the registered language code; 3 has been changed to the first in the development language submaster table (30b), and the page related to priority: O has the language code =
3 is also a priority; pages related to priority 1 have language code 0; pages related to priority 2 have language code 2; pages related to priority 3 have language code 4; Language code=1 is stored in pages related to rank:4. Furthermore, as shown in FIG. 8(c), the machine code 3 related to job No. 3 in the job table (29d) is changed to machine code 4 and stored (S8).

従って、次に初期画面より「作業終了」キー(402)
を操作し、終了時間人力画面を呼び出し、機械名で「次
候補」キー(408)を操作すると機械名: S/36
が、また言語で「次候補」キー(40B)を操作すると
言語: C0BOLが第1番目に表示されるようになる
Therefore, from the initial screen, press the "Work End" key (402).
, call the end time manual screen, and press the "Next candidate" key (408) with the machine name. Machine name: S/36
However, if you operate the "Next Candidate" key (40B) for the language, the language: C0BOL will be displayed first.

そしてRA M (16)に記憶しているトランザクシ
ョンファイル(31)を例えば上位装置であるホストコ
ンピュータに送信し、ホストコンピュータで受注番号別
に集計することにより従業員全体の工数管理が可能とな
る。
Then, the transaction file (31) stored in the RAM (16) is transmitted to, for example, a host computer, which is a higher-level device, and the host computer totalizes it by order number, thereby making it possible to manage the man-hours of all employees.

(発明の効果) 以上詳述したように本発明に係る携帯可能電子装置によ
れば使用者の使用頻度の高いデータは多数候補の先頭近
傍に位置し、参照が極めて容易と1 なる。従って情報処理の効率化に大きく寄与し、頗る有
用である。
(Effects of the Invention) As described in detail above, according to the portable electronic device according to the present invention, data that is frequently used by the user is located near the beginning of a large number of candidates, making it extremely easy to refer to the data. Therefore, it greatly contributes to improving the efficiency of information processing and is extremely useful.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の工数管理装置全体を示すブロック図、
第2図は電子手帳を示す平面図、第3図は電子手帳の入
力動作にかかるフローチャート、第4図は表示装置の入
力状態に応じた表示例を示す表示装置の平面図、第5図
は局面テーブルの例を示す図、第6図は開発言語テーブ
ルの例を示す図、第7図は開発機種テーブルの例を示す
図、第8図はジョブテーブルの例を示す図、第9図はジ
ョブコードサブマスターテーブルの例を示す図、第10
図は開発言語サブマスターテーブルの例を示す図、第1
1図は開発機種サブマスターテーブルの例を示す図、第
12図はトランザクションファイルの例を示す図である
。 符号の説明 (1)・・・電子手帳、 (2)・・・アプリケーションカード、(3)・・・表
示装置、  (4)・・・タッチキー2 (5)・・・入カキ− (7)・・・コネクタ、 (9)・・・駆動回路、 (11)・・・ROM。 (13)・・・リアルタイ (14)・・・コネクタ、 (16)・・・RAM、 (18)・・・電源電池、 (6)・・・コネクタ、 (8)・・・cpu。 (10)・・・入出力ポート、 (12)・・・RAM。 ムロツク、 (15)・・・ROM。 (17)・・・電池、 (19)・・・ホストコンピュータ。 3 第 3 図 (a) (b) 第 図 第 5 図 第 図 (a) 第 10図 (b) 特開平3−226869 (11) (a) 第11図 (b)
FIG. 1 is a block diagram showing the entire man-hour management device of the present invention;
FIG. 2 is a plan view showing the electronic notebook, FIG. 3 is a flowchart related to the input operation of the electronic notebook, FIG. 4 is a plan view of the display device showing examples of display according to the input state of the display device, and FIG. 5 is a plan view of the electronic notebook. Figure 6 shows an example of a development language table, Figure 7 shows an example of a development model table, Figure 8 shows an example of a job table, and Figure 9 shows an example of a job table. Diagram showing an example of job code submaster table, No. 10
The figure shows an example of the development language submaster table.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a developed model submaster table, and FIG. 12 is a diagram showing an example of a transaction file. Explanation of symbols (1)...Electronic notebook, (2)...Application card, (3)...Display device, (4)...Touch key 2 (5)...Enter key (7) )...Connector, (9)...Drive circuit, (11)...ROM. (13)...Real tie (14)...Connector, (16)...RAM, (18)...Power battery, (6)...Connector, (8)...CPU. (10)...I/O port, (12)...RAM. Murotsuku, (15)...ROM. (17)...Battery, (19)...Host computer. 3 Figure 3 (a) (b) Figure 5 Figure 5 (a) Figure 10 (b) JP-A-3-226869 (11) (a) Figure 11 (b)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)データの各種情報を記憶するマスターテーブル記
憶手段と、データを取り出す優先順位を記憶する優先順
位記憶手段と、1つのデータを前記優先順位記憶手段の
順序に従って前記マスターテーブル記憶手段より読み出
す手段と、この手段によって読み出されたデータを付帯
する付帯情報と共にトランザクションファイル記憶手段
に書き出す手段と、この手段によって書き出されたデー
タの優先順位を第1番目に並び換えて前記優先順位記憶
手段に収容する手段とを備えたことを特徴とする携帯可
能電子装置。
(1) Master table storage means for storing various types of data information, priority storage means for storing priorities for retrieving data, and means for reading one piece of data from the master table storage means in accordance with the order of the priority storage means. and a means for writing the data read by this means into a transaction file storage means together with accompanying information; and a means for rearranging the priority of the data written by this means to the first priority and storing it in the priority order storage means. 1. A portable electronic device, comprising: means for housing the device.
JP2022704A 1990-02-01 1990-02-01 Portable electronic device Pending JPH03226869A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022704A JPH03226869A (en) 1990-02-01 1990-02-01 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022704A JPH03226869A (en) 1990-02-01 1990-02-01 Portable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226869A true JPH03226869A (en) 1991-10-07

Family

ID=12090251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022704A Pending JPH03226869A (en) 1990-02-01 1990-02-01 Portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226869A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762721A (en) * 1971-02-08 1973-10-02 Motorola Inc Cartridge locking mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762721A (en) * 1971-02-08 1973-10-02 Motorola Inc Cartridge locking mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01197878A (en) Document control device
JPH03226869A (en) Portable electronic device
JPS59132029A (en) Kana-kanji converting device
JPH03226868A (en) Portable electronic device
JPS63182769A (en) Kanji input device
JPH0470962A (en) Data processor
JPH0237466A (en) Information processing system
JPH03226864A (en) Man-hour control device
JPH09146892A (en) Electronic equipment
JP3273607B2 (en) Document processing device
JPH0789352B2 (en) Information management device
JPH02297278A (en) Document processor with display function for unused register code
JP2638689B2 (en) Personal information management device
JPS601662B2 (en) Register control method
JPH02297279A (en) Document processor with next registration code display function
JPH0628408A (en) Document filing device
JPS62125425A (en) data input device
JPH01106169A (en) Document producing device
JP2000200267A (en) Input character conversion device and program recording medium thereof
JPH0241524A (en) Managing system for reutilizing software parts
JPH03226862A (en) Information processor
JPH06259180A (en) Data entry device
JPS62119665A (en) Word processor
JPS6314370B2 (en)
JPH0522265B2 (en)