[go: up one dir, main page]

JPH03225331A - Autofocusing camera provided with interval photographing function - Google Patents

Autofocusing camera provided with interval photographing function

Info

Publication number
JPH03225331A
JPH03225331A JP1886090A JP1886090A JPH03225331A JP H03225331 A JPH03225331 A JP H03225331A JP 1886090 A JP1886090 A JP 1886090A JP 1886090 A JP1886090 A JP 1886090A JP H03225331 A JPH03225331 A JP H03225331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
switch
mode
interval
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1886090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kataoka
片岡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1886090A priority Critical patent/JPH03225331A/en
Priority to US07/654,763 priority patent/US5146263A/en
Priority to DE69128291T priority patent/DE69128291T2/en
Priority to EP19910101230 priority patent/EP0440212B1/en
Publication of JPH03225331A publication Critical patent/JPH03225331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To evade that appropriate photographing can not be executed and to prevent a useless image blurring preventing action by inhibiting photographing by an image blurring prevention means in the case of interval photographing even though image blurring preventing photographing is selected. CONSTITUTION:When a focusing state is obtained by an aurofocusing action in the case of selecting the image blurring preventing photographing (IS mode), a blurring quantity on a range-finding sensor 16 is detected and a shutter time is set to be in place in the smallest blur circle based on the blurring quantity. However, in the case that interval photographing is designated by an interval timer circuit 41, the IS mode is cleared and ordinary photographing, for example, photographing in a program mode is executed. Since a tripod is used in the case of interval photographing, it is needless to perform the prevention of image blurring and then the useless image blurring preventing action is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、センサ上の被写体像のブレ検出することによ
り、該ブレを生じないシャッタ秒時を自動的設定する像
ブレ防止機能を有したインターバル撮影機能付自動焦点
カメラの改良に関するものである。
Detailed Description of the Invention (Field of Application of the Invention) The present invention provides an interval camera having an image blur prevention function that automatically sets a shutter time that does not cause blur by detecting blur in a subject image on a sensor. This invention relates to the improvement of an autofocus camera with a photographing function.

(発明の背景) 従来、センサ上の被写体像のブレ検出することにより、
該ブレを生じない、つまり写真撮影に影響を与えないシ
ャッタ秒時を自動的設定する像ブレ防止(以下、該発明
の背景及び実施例の説明においてはI S (Imag
e 5tabilizer)と記す)機能を有したカメ
ラは本願出願人より特開昭59−24419号、同59
−22420号等にて提案されている。該ISモードが
選択された際には、例えば手ブレが大きい場合はより高
速側のシャッタ秒時を設定し、手ブレが小さい場合はよ
り低速のシャッタ秒時を設定するものである。
(Background of the Invention) Conventionally, by detecting blur in a subject image on a sensor,
Image blur prevention (Imag.
A camera having a function (denoted as e 5 tabilizer) is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-24419 and No.
-22420 etc. is proposed. When the IS mode is selected, for example, if the camera shake is large, a faster shutter speed is set, and if the camera shake is small, a slower shutter speed is set.

上記のようなISモード時にインターバル撮影機能を持
たせると、以下のような問題点を生じていた。
Providing an interval shooting function during the IS mode as described above causes the following problems.

つまり、インターバル撮影であるから一般的にカメラは
三脚等に固定されており、カメラはブレを生じる事は殆
どないにも拘らずIsモードな撮影者が設定すると、シ
ャッタ秒時はより低速側に設定されることになる。した
がって、被写体が動くものであったりするとブした写真
となってしまうことがあった。
In other words, since it is interval shooting, the camera is generally fixed on a tripod, etc., and although there is almost no camera shake, if the photographer uses Is mode, the shutter speed will be set to a slower speed. will be set. Therefore, if the subject is moving, the photograph may become blurry.

(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、インターバ
ル撮影時には、適正な写真撮影が出来なくなったり、無
駄となる像ブレ防止動作が行われるといったことを防止
することのできるインターバル撮影機能付自動焦点カメ
ラを提供することである。
(Object of the Invention) An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to prevent the inability to take proper photographs and unnecessary image blur prevention operations during interval photography. An object of the present invention is to provide an autofocus camera with an interval shooting function.

(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、インターバル撮
影が指示されている際には、選択手段にて像ブレ防止に
よる撮影が選択されていたとしても、像ブレ防止手段の
作動は禁止する禁止手段を設け、以て、インターバル撮
影時には、上記像ブレ防止手段は作動させないようにし
たことを特徴とする。
(Features of the Invention) In order to achieve the above object, the present invention provides that when interval photography is instructed, even if photography with image blur prevention is selected by the selection means, the image blur prevention means is activated. The present invention is characterized in that a prohibition means for prohibiting the operation is provided so that the image blur prevention means is not operated during interval photography.

(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
(Embodiments of the Invention) Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.

第2図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
1図において、1はカメラ本体、50は該カメラ本体1
に着脱自在に取付けられたレンズ本体であり、これらは
カメラマウントla及びレンズマウント51aとで結合
されている。3はミラー、4はペンタプリズム、5は接
眼レンズ、6は測光用受光素子である。7は測光演算回
路で、フィルム感度情報入力回路8、シャッタ制御回路
9、マイクロコンピュータ10と接続されている。34
はフォーカルブレーンシャッタ、3aはミラー回転軸、
3bは動作ビンで、ミラー駆動カム11に対向している
。12はミラー駆動用モータで、モータドライブ回路1
3に接続されている。14はフィルム巻上げ巻き戻し時
に用いられるフィルム給送用モータで、モータドライブ
回路15に接続されている。16は測距センサで、測距
演算回路17に接続されている。18はカメラシステム
全体を動かしている電池、19はメイン電源スィッチ、
20はD C/D Cコンバータで、電池18からマイ
クロコンピュータ10へと接続されている。21は測光
測距用スイッチ、22はレリーズスイッチである。なお
、一般的には、スイッチ21.22は2段ストロークス
イッチであって、レリーズボタンの第1ストロークでス
イッチ21がON、第2ストロークでスイッチ22がO
Nとなるよう構成されている。41はカメラに内蔵され
ている不図示のスイッチにより時間設定できるプリセッ
タブルなインターバルタイマ回路であり、マイクロコン
ピュータ10に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a camera body, and 50 is a block diagram of the camera body
This is a lens body detachably attached to the camera mount la and the lens mount 51a. 3 is a mirror, 4 is a pentaprism, 5 is an eyepiece lens, and 6 is a light receiving element for photometry. Reference numeral 7 denotes a photometric calculation circuit, which is connected to a film sensitivity information input circuit 8, a shutter control circuit 9, and a microcomputer 10. 34
is the focal brain shutter, 3a is the mirror rotation axis,
Reference numeral 3b denotes an operating bin, which faces the mirror drive cam 11. 12 is a mirror drive motor, and motor drive circuit 1
Connected to 3. A film feeding motor 14 is used for winding and rewinding the film, and is connected to a motor drive circuit 15. A distance measuring sensor 16 is connected to a distance measuring calculation circuit 17. 18 is the battery that operates the entire camera system, 19 is the main power switch,
20 is a DC/DC converter, which is connected from the battery 18 to the microcomputer 10. 21 is a photometering and distance measuring switch, and 22 is a release switch. Generally, the switches 21 and 22 are two-stage stroke switches, in which the first stroke of the release button turns the switch 21 ON, and the second stroke turns the switch 22 OFF.
It is configured to be N. 41 is a presettable interval timer circuit whose time can be set by a switch (not shown) built into the camera, and is connected to the microcomputer 10.

swapは背蓋スイッチ、5WREWは巻戻しスイッチ
、SWFLMはフィルムのパーフォレーションに運動し
たフィルム作動スイッチである。また、SWMODEは
撮影モードを切り換えるためのモード切換スイッチであ
り、本実施例においては説明を簡単にするため、プログ
ラムモードとISモードの2種類があるものとする。
swap is a back cover switch, 5WREW is a rewind switch, and SWFLM is a film actuation switch moved to the perforation of the film. Further, SWMODE is a mode changeover switch for changing the photographing mode, and in this embodiment, in order to simplify the explanation, it is assumed that there are two types: program mode and IS mode.

23a〜23eはカメラ本体1側の接点ビン群で、マウ
ント1aの近傍に配置されている。528〜52eはレ
ンズ本体50側の接点ビン群で、カメラ側の接点ビン群
23a〜23eに対向している。
Reference numerals 23a to 23e are a group of contact point bins on the side of the camera body 1, which are arranged near the mount 1a. Reference numerals 528 to 52e represent a contact bin group on the lens body 50 side, which faces the contact bin groups 23a to 23e on the camera side.

Gl、G2は撮影用光学レンズである。53は焦点調整
に使われるレンズ駆動用モータで、レンズ駆動回路54
と接続されている。レンズ駆動用モータ53の回転によ
ってラチェット6oを介してカウンタ57ヘパルス数が
入力される。なお、該カウンタ57はレンズG1が■方
向に動くと加算される様に設定しである。61は絞り駆
動回路で、マイクロコンピュータ55へ接続され、かつ
公知のパルスモータ56へ接続され、該モータ56によ
って絞りが駆動される。
Gl and G2 are optical lenses for photographing. 53 is a lens drive motor used for focus adjustment, and a lens drive circuit 54
is connected to. As the lens drive motor 53 rotates, the number of pulses is input to the counter 57 via the ratchet 6o. Note that the counter 57 is set to be incremented when the lens G1 moves in the {circle around (2)} direction. Reference numeral 61 denotes an aperture drive circuit, which is connected to the microcomputer 55 and to a known pulse motor 56, by which the aperture is driven.

次に、以上の構成から成るカメラの動作について説明す
る。
Next, the operation of the camera having the above configuration will be explained.

まず、一般的な撮影モード(プログラムモード)での動
作について述べる。カメラ本体1のメイン電源スィッチ
19を投入しD C/D Cコンバータ20を励起する
ことにより、該コンパータ20はマイクロコンピュータ
10に対して作動可能な一定電圧を供給する0次に測光
測距用スイッチ21を押下すると、測光用受光素子6で
検出された光量が測光演算回路7に伝達され、公知の方
法で露光量が記憶される。また、前記測光測距用スイッ
チ21は自動測距のトリガスイッチをも兼用している為
、測光測距用スイッチ21を押下すると、マイクロコン
ピュータ10の指示により測距センサ16が作動し、公
知の方法で測距演算回路17により測距演算(焦点状態
を検出し、デフォーカス量を算出する事)が行われ、レ
ンズの繰り出し量が決定され、レンズ本体50側のマイ
クロコンピュータ55と公知のシリアル通信が行われ、
レンズ駆動回路54に駆動モータ53の回転方向の指示
が行われて撮影光学系G1が移動させられる。この時、
同時にレンズの移動に対応してラチェット60によって
カウンタ57の内容が変化し、マイクロコンピュータ5
5がパルス数を読み取ることによってレンズの移動量が
検出できるので、前述のようにカメラ本体1側より指示
された移動量に応じて撮影光学系(以下単にレンズと記
す)Glが移動させられ、合焦位置で該レンズGlは止
められる。一般的には再度測距が行われ、合焦状態と判
断した場合にはカメラ本体1側で合焦の表示が行われた
り、合焦音が発せられる。
First, the operation in a general shooting mode (program mode) will be described. When the main power switch 19 of the camera body 1 is turned on and the D C/DC converter 20 is excited, the converter 20 turns on the 0-order photometering and ranging switch that supplies a constant voltage that allows the microcomputer 10 to operate. When 21 is pressed, the amount of light detected by the photometric light-receiving element 6 is transmitted to the photometric calculation circuit 7, and the exposure amount is stored using a known method. Furthermore, since the photometering and distance measurement switch 21 also serves as a trigger switch for automatic distance measurement, when the photometer and distance measurement switch 21 is pressed, the distance measurement sensor 16 is activated according to instructions from the microcomputer 10, and In this method, distance measurement calculation (detecting the focus state and calculating the amount of defocus) is performed by the distance measurement calculation circuit 17, and the amount of lens extension is determined. communication takes place,
The direction of rotation of the drive motor 53 is instructed to the lens drive circuit 54, and the photographing optical system G1 is moved. At this time,
At the same time, the contents of the counter 57 are changed by the ratchet 60 in response to the movement of the lens, and the contents of the counter 57 are changed by the ratchet 60 in response to the movement of the lens.
5 can detect the amount of movement of the lens by reading the number of pulses, so the photographing optical system (hereinafter simply referred to as lens) Gl is moved according to the amount of movement instructed from the camera body 1 side as described above. The lens Gl is stopped at the focus position. Generally, distance measurement is performed again, and when it is determined that the camera is in focus, an in-focus display is performed on the camera body 1 side or a focus sound is emitted.

次に、ISモードが選択された場合の概略動作を説明す
る。
Next, the general operation when the IS mode is selected will be explained.

ISモード時には、上記オートフォーカス動作により合
焦状態となったら測距センサ16上のブレ量を検出し、
該ブレ量に基づいてシャッタ秒時を変化させる(最小錯
乱円内におさまるシャッタ秒時に設定する)。
In the IS mode, when the camera is in focus by the autofocus operation, the amount of blur on the distance measurement sensor 16 is detected,
The shutter speed is changed based on the amount of blur (the shutter speed is set within the circle of least confusion).

しかしながら、インターバルタイマ回路41よりインタ
ーバル撮影が指示されている場合には、上記ISモード
はクリアされ、通常の例えばプログラムモードによる撮
影が行われる。
However, if interval timer circuit 41 instructs interval photography, the IS mode is cleared and normal photography, for example in program mode, is performed.

次に、第1−1図、第1−2図、及び第3図乃至第7図
のフローチャートを用いて前記カメラの詳細な動作説明
を行う。
Next, the detailed operation of the camera will be explained using the flowcharts shown in FIGS. 1-1, 1-2, and 3 to 7.

なお、前記マイクロコンピュータlO内には、フィルム
駒数を記憶するフィルム駒数レジスタFRAMER,フ
ィルム作動スイッチSWFLMのオンオフ回数をカウン
トするカウントレジスタC0UNT 、画像情報をメモ
リするメモリレジスタMOVI、 MOV2が備わって
いる。さらに、背蓋の状態を記憶する背蓋フラグBPF
(rl」のとき背蓋閉)、ISモードがモード切換スイ
ッチSWMODEにて選択されている場合に「1」を記
憶するISモードフラグISF、インターバル撮影が指
示されることにより「1」を記憶するインターバルフラ
グINTF。
The microcomputer IO is provided with a film frame number register FRAMER for storing the number of film frames, a count register C0UNT for counting the number of on/off times of the film operation switch SWFLM, and memory registers MOVI and MOV2 for storing image information. . Furthermore, a back cover flag BPF that memorizes the state of the back cover
(back lid closed when set to ``rl''), IS mode flag ISF that stores ``1'' when IS mode is selected with the mode selector switch SWMODE, and stores ``1'' when interval shooting is instructed. Interval flag INTF.

オートフォーカス動作にて合焦となることにより「1」
を記憶する合焦フラグJFF、巻戻しスイッチ5WRE
Wにて巻き戻しが設定されている場合やフィルムフィル
ム突っ張り状態時に「1」を記憶する巻戻しフラグRE
WFを有している。
“1” when the autofocus operation focuses.
Focus flag JFF to memorize, rewind switch 5WRE
Rewind flag RE that stores "1" when rewind is set at W or when the film is stretched.
It has WF.

また、以下の実施例説明においては、測光測距スイッチ
21をスイッチSWI、レリーズスイッチ22をスイッ
チSW2と記す。
In the following description of the embodiments, the photometric and distance measuring switch 21 will be referred to as a switch SWI, and the release switch 22 will be referred to as a switch SW2.

ここで、メイン電源スィッチ19が投入されD C/D
 Cコンバータ20が励起すると、該コンバータ20よ
りマイクロコンピュータ1oに対して作動可能な一定電
圧が供給され、マイクロコンピュータ10は第1−1図
のステップ1よりの動作を開始する。今、背蓋は開いて
おり、全てのスイッチはオフしているものとする。
Here, the main power switch 19 is turned on and the D C/D
When the C converter 20 is excited, a constant voltage that enables operation is supplied from the converter 20 to the microcomputer 1o, and the microcomputer 10 starts operating from step 1 in FIG. 1-1. It is assumed that the back cover is now open and all switches are turned off.

[ステップ1] 全てのフラグ、レジスタを初期化する
[Step 1] Initialize all flags and registers.

[ステップ2コ 背蓋スイッチ5WBPの状態を判別す
る。今背蓋は開いているのでステップ3へ進む。
[Step 2: Determine the state of the back cover switch 5WBP. The back cover is now open, so move on to step 3.

[ステップ3] フィルム駒数レジスタFRAMERを
「0」にする。
[Step 3] Set the film frame number register FRAMER to "0".

[ステップ4] 背蓋フラグBPFをクリアする。[Step 4] Clear the back cover flag BPF.

[ステップ5コ 巻戻しフラグREWFの状態を判別す
る。ここでは前記ステップ1にてクリアされているので
ステップ6へ進む・ [ステップ6] モード切換スイッチSWMODEにて
ISモードが選択されているかを判別する。ここではプ
ロブラムモードが選択されているものとする。よって、
ステップ7へと進む。
[Step 5: Determine the state of the rewind flag REWF. Here, since it has been cleared in step 1, the process proceeds to step 6. [Step 6] It is determined whether the IS mode is selected by the mode changeover switch SWMODE. It is assumed here that the program mode is selected. Therefore,
Proceed to step 7.

[ステップ7] インターバルタイマ回路41にてイン
ターバル撮影が指示されているか否かをインターバルフ
ラグINTFの状態にて判別する。ここでは該撮影は設
定されておらず、r INTF= OJであるのでステ
ップ8へ進む。
[Step 7] The interval timer circuit 41 determines whether interval photography is instructed or not based on the state of the interval flag INTF. Here, the shooting is not set and rINTF=OJ, so the process advances to step 8.

[ステップ8] スイッチSWIの状態を判別する。こ
こではオフであるのでステップ9へ進む。
[Step 8] Determine the state of switch SWI. Since it is off here, proceed to step 9.

[ステップ9] もしレンズG1が作動していれば停止
させる。
[Step 9] If lens G1 is operating, stop it.

[ステップ10] 合焦フラグJFFをクリアする。[Step 10] Clear the focus flag JFF.

[ステップ11] いずれかのスイッチ操作がなされる
までここで待機する。ここで、リモコン受信回路41よ
りの入力もスイッチ入力として扱う。
[Step 11] Waits here until any switch is operated. Here, the input from the remote control receiving circuit 41 is also treated as a switch input.

ここで、撮影者がフィルムを装填し、背蓋を閉じると背
蓋スイッチ5WBPの状態が変化するため、ステップ1
1からステップ12へとする進む。
Here, when the photographer loads the film and closes the back cover, the state of the back cover switch 5WBP changes, so step 1
Proceed from step 1 to step 12.

[ステップ12]  インターバル撮影が指示されてい
るか否かを判別する。ここでは指示されていないのでス
テップ2へ戻る。
[Step 12] Determine whether or not interval photography is instructed. Since no instructions are given here, return to step 2.

この後、ステップ2からステップ3と進み、今度は背蓋
が閉じているのでステップ13へと進む。
After this, the process proceeds from step 2 to step 3, and since the back cover is closed this time, the process proceeds to step 13.

[ステップ13] 背蓋フラグBPFの状態を調べる。[Step 13] Check the state of the back lid flag BPF.

前記ステップ4にてrBPF=OJに設定されているか
らステップ13へ進む。
Since rBPF=OJ is set in step 4, the process proceeds to step 13.

[ステップ14] 背蓋フラグBPFを「1」に設定す
る。
[Step 14] Set the back cover flag BPF to "1".

[ステップ15] ここでは第5図のフィルム空送りサ
ブルーチンをコールし、空送り動作を行う。
[Step 15] Here, the film blank feed subroutine shown in FIG. 5 is called to perform a blank feed operation.

ここで、この空送り動作を第5図のフロチャートを用い
て説明する。
Here, this idle feeding operation will be explained using the flowchart shown in FIG.

[ステップ125,126,127]  後述の第6図
に示すフィルム巻上げサブルーチンを3回コールする。
[Steps 125, 126, 127] The film winding subroutine shown in FIG. 6, which will be described later, is called three times.

これによりフィルム3駒分の空送りが終了する。そして
ステップ128へと進む。
This completes the empty feeding of three frames of film. The process then proceeds to step 128.

[ステップ128] フィルム駒数レジスタFRAME
Rに「1」を設定、つまり1駒目であることの情報を設
定する。
[Step 128] Film frame number register FRAME
Set R to "1", that is, set information indicating that it is the first frame.

前記空送り動作が終了すると、ステップ5へ進む、以後
前述と同様にステップ5−6−7−8−9−10−11
と進み、ここでスイッチの変化待ち状態に入る。
When the above-mentioned idle feeding operation is completed, the process proceeds to step 5. Thereafter, the process proceeds to step 5-6-7-8-9-10-11 in the same manner as described above.
Then, it enters the state where it waits for the switch to change.

ここで、撮影者が撮影したい被写体に向けてスイッチS
WIを押下すると、ステップ11−12→2へと進む、
今昔蓋は閉じているので前述のようにステップ2からス
テップ13へ進み、ここでは背蓋フラグBPFの状態を
判別することになるが、該フラグBPFは前記ステップ
14にて「1」に設定されているので今度はステップ1
6へと進む。
At this point, point the photographer at the subject he or she wants to photograph and press the switch S.
When WI is pressed, the process advances to step 11-12→2.
Since the lid is currently closed, the process proceeds from step 2 to step 13 as described above, and here the state of the back lid flag BPF is determined, but the flag BPF was set to "1" in step 14. So now step 1
Proceed to 6.

[ステップ16] 巻戻しスイッチSWREWの状態を
判別する。ここではオフであるのでステップ5へと進む
[Step 16] Determine the state of the rewind switch SWREW. Since it is off here, proceed to step 5.

このように、背蓋フラグBPFを用いることで、背蓋な
閉めたとき、1回だけ空送りを行うように構成すること
ができる。
In this manner, by using the back cover flag BPF, it is possible to perform a blank feed only once when the back cover is closed.

この後、ステップ5−6→7−8と進み、ここで前述の
ようにスイッチSWIの状態を判別することになるが、
ここでは該スイッチSWIはオンされているので今度は
ステップ17へ進む。
After this, the process proceeds from step 5-6 to step 7-8, where the state of the switch SWI is determined as described above.
Since the switch SWI is turned on here, the process now proceeds to step 17.

[ステップ17] ここでは第3図に示すオートフォー
カスサブルーチンをコールし、オートフォーカス動作を
行う、よって、前記被写体の合焦位置までレンズGlは
移動させられることになる。尚オートフォーカス動作の
詳細は後述する。
[Step 17] Here, the autofocus subroutine shown in FIG. 3 is called to perform an autofocus operation, so that the lens Gl is moved to the in-focus position of the subject. Note that details of the autofocus operation will be described later.

前記オートフォーカス動作が終了すると、再びメインル
ーチンへ戻り、ステップ18からの動作を開始する。
When the autofocus operation is completed, the process returns to the main routine again and starts operations from step 18.

[ステップ18] 被写体の輝度を測光し、EV値を求
め、ステップ21へ進む。
[Step 18] The brightness of the subject is measured, the EV value is determined, and the process proceeds to step 21.

[ステップ21] ここではISモードフラグエSFの
状態を判別するが、rIsF=OJであるのでステップ
19へ進む。
[Step 21] Here, the state of the IS mode flag SF is determined, but since rIsF=OJ, the process proceeds to step 19.

[ステップ19] 前記EV値より演算によりシャッタ
秒時(TV) 、絞り値(AV)を求める、今撮影モー
ドはプログラムモードであるので、公知の如くして該モ
ードに適したそれぞれの値を求める。
[Step 19] Calculate the shutter time (TV) and aperture value (AV) from the EV value. Since the current shooting mode is the program mode, each value suitable for the mode is determined in a known manner. .

[ステップ20] ここではリモコンフラグREMFの
状態を判別するが、r REMF= OJであるのでス
テップ21へ進む。
[Step 20] Here, the state of the remote control flag REMF is determined, but since r REMF=OJ, the process proceeds to step 21.

[ステップ21] ここではデプスモードフラグDEP
Fの状態を判別するが、r DEPF= OJであるの
でステップ22へ進む。
[Step 21] Here, the depth mode flag DEP
The state of F is determined, but since rDEPF=OJ, the process advances to step 22.

[ステップ22] ここではスイッチSW2の状態を判
別するが、該スイッチSW2はオフであるのでステップ
2へ戻る。
[Step 22] Here, the state of the switch SW2 is determined, but since the switch SW2 is off, the process returns to step 2.

このように、スイッチSWIが押されている間は、オー
トフォーカス動作と測光動作が繰り返し行われる。また
、該スイッチSWIがオフされると、ステップ8からス
テップ9へ進み、ここでレンズG1の駆動を停止し、次
のステップ10では合焦フラグJFFをクリアしてステ
ップ11へ進み、ここで前述の如くいずれかのスイッチ
の変化待ち状態に入る。
In this way, while the switch SWI is pressed, autofocus operation and photometry operation are repeatedly performed. Further, when the switch SWI is turned off, the process proceeds from step 8 to step 9, where the driving of the lens G1 is stopped, and in the next step 10, the focus flag JFF is cleared, and the process proceeds to step 11, where the above-mentioned The system enters a state where it waits for a change in one of the switches.

次に、前述の如くスイッチSWIが押され、さらにスイ
ッチSW2が押されると、ステップ22から第1−2図
のステップ23以降のレリーズシーケンスへと進む。
Next, as described above, when the switch SWI is pressed and the switch SW2 is further pressed, the process proceeds from step 22 to the release sequence starting from step 23 in FIGS. 1-2.

[ステップ23] オートフォーカス動作にて駆動され
ていたレンズG1を停止する。
[Step 23] Stop the lens G1 that has been driven by autofocus operation.

[ステップ24] ミラー駆動用モータ12への通電を
行い、ミラーアップ動作を開始する。
[Step 24] The mirror drive motor 12 is energized to start mirror-up operation.

[ステップ25] レンズ本体側50のマイクロコンピ
ュータ55にシリアル通信し、絞りを前記ステップ19
にて求めた値まで絞り込ませる。
[Step 25] Serial communication is made to the microcomputer 55 on the lens body side 50 to set the aperture according to step 19.
Narrow it down to the value found in .

[ステップ26] 前記ステップ24にて開始したミラ
ーアップ動作の完了を待ち、完了することによりステッ
プ27へ進む。
[Step 26] The process waits for the mirror-up operation started in step 24 to be completed, and upon completion, proceeds to step 27.

[ステップ27] 前記ミラー駆動用モータ12への通
電を停止する。
[Step 27] Stop energizing the mirror drive motor 12.

[ステップ28] シャッタ制御回路9を介してシャッ
タ先幕を走行させる。
[Step 28] The shutter leading curtain is run via the shutter control circuit 9.

[ステップ29] 前記ステップ19にて求めたシャッ
タ秒時の間だけ待ち、該時間が終了するとステップ30
へ進む。
[Step 29] Wait for the shutter time determined in step 19, and when the time ends, step 30
Proceed to.

[ステップ30] シャッタ制御回路9を介してシャッ
タ後幕を走行させる。
[Step 30] The shutter trailing curtain is run via the shutter control circuit 9.

[ステップ31] レンズ本体側50のマイクロコンピ
ュータ55にシリアル通信し、絞りを開放させる。
[Step 31] Serial communication is made to the microcomputer 55 on the lens body side 50 to open the aperture.

[ステップ32] ミラー駆動用モータ12への通電を
行い、ミラーダウンとシャッタチャージを開始する。
[Step 32] The mirror drive motor 12 is energized to start mirror down and shutter charging.

[ステップ33] シャッタチャージ完了を待ち、完了
することによりステップ34へ進む。
[Step 33] Wait for shutter charging to be completed, and once completed, proceed to step 34.

[ステップ34] 前記ミラー駆動用モータ12にブレ
ーキをかける。
[Step 34] Apply a brake to the mirror drive motor 12.

[ステップ35] ここでは第6図に示すフィルム巻上
げサブルーチンをコールし、例えばフィルム1駒分を巻
き上げる。
[Step 35] Here, the film winding subroutine shown in FIG. 6 is called to wind, for example, one frame of film.

ここで、このフィルム巻上げ動作等について第6図を用
いて説明する。この動作はステップ110から開始され
る。
Here, this film winding operation and the like will be explained using FIG. 6. The operation begins at step 110.

[ステップ110] 不図示のDXコード読取回路にて
読み取られたフィルム駒数とフィルも駒数レジスタFR
AMERの値を比較し、等しければ123へ等しくなけ
れば11へ進む。
[Step 110] The film frame number and fill read by the DX code reading circuit (not shown) are also stored in the frame number register FR.
The AMER values are compared, and if they are equal, go to 123; if not, go to 11.

[ステップ111] フィルム給送用モータ14を正転
させ、フィルム巻上げを開始する。
[Step 111] The film feeding motor 14 is rotated in the normal direction to start winding the film.

[ステップ112] カウントレジスタCO[INTを
クリアする。
[Step 112] Clear count register CO[INT.

[ステップ113] フィルム突っ張りタイマに400
m5を設定する。
[Step 113] Set 400 to the film tension timer.
Set m5.

[ステップ114] 前記タイマがカウントを完了した
ならばステップ123へ、完了していなければステップ
115へ進む。
[Step 114] If the timer has completed counting, proceed to step 123; if not, proceed to step 115.

[ステップ115] フィルム作動スイッチSWFLM
がオンならばステップ114へ戻り、オフならばステッ
プ116へ進む。
[Step 115] Film operation switch SWFLM
If it is on, the process returns to step 114, and if it is off, the process proceeds to step 116.

したがって、フィルムが巻き上げられており、フィルム
作動スイッチSWFLMが前記400m5の間にオンか
らオフになればステップ116へ、逆にフィルムが突っ
張って巻き上げられず該フィルム作動スイッチSWFL
Mが400m5の間オンならばステップ123へ進むよ
うに構成されている。
Therefore, if the film is being wound and the film operating switch SWFLM is turned from on to off during the 400 m5, the process proceeds to step 116;
If M is on for 400 m5, the process proceeds to step 123.

[ステップ116] フィルム突っ張りタイマに400
 m sを設定する。
[Step 116] Set 400 to the film tension timer.
Set ms.

[ステップ117] 前記タイマがカウントを完了した
ならばステップ123へ、完了していなければステップ
118へ進む。
[Step 117] If the timer has completed counting, proceed to step 123; otherwise, proceed to step 118.

[ステップ118] フィルム作動スイッチSWFLM
がオフならばステップ117へ戻り、オンジならばステ
ップ119へ進む。
[Step 118] Film operation switch SWFLM
If it is off, the process returns to step 117, and if it is on, the process proceeds to step 119.

ステップ116からステップ118までは前記ステップ
113からステップ115までとは逆に、フィルム作動
スイッチSWFLMがオフからオンになるのを待つ。
Steps 116 to 118 are the opposite of steps 113 to 115, and wait for the film operation switch SWFLM to be turned on from off.

[ステップ119] カウントレジスタC01lNTを
「1」増加する。
[Step 119] Increment count register C011NT by "1".

[ステップ120] カウントレジスタC0UNTの内
容が「8」に達したか否かを判別し、達していればステ
ップ121へ、達していなければステップ113へ戻る
。つまり、ステップ113からステップ120までの間
にフィルム作動スイッチStllFLMが8回オンオフ
すると、ステップ121へ進む。
[Step 120] It is determined whether the contents of the count register C0UNT have reached "8" or not. If the content has reached "8", the process proceeds to step 121; if not, the process returns to step 113. That is, if the film operation switch StllFLM is turned on and off eight times between step 113 and step 120, the process proceeds to step 121.

[ステップ121] フィルム1駒分が巻き上げられた
のでフィルム給送用モータ14にブレーキをかける。
[Step 121] Since one frame of film has been wound, the brake is applied to the film feeding motor 14.

[ステップ122] フィルム駒数レジスタFRAME
RをrlJ増加させる。
[Step 122] Film frame number register FRAME
Increase R by rlJ.

フィルム突っ張りやフィルム駒数がDXによるフィルム
駒数に達した場合は、ステップ123へ進む。
If the film tension or the number of film frames reaches the number of film frames by DX, the process advances to step 123.

[ステップ123] フィルム給送用モータ14にブレ
ーキをかける。
[Step 123] Apply a brake to the film feeding motor 14.

[ステップ124] 巻戻しフラグRWEFにrlJを
設定し、メインルーチンへリターンする。
[Step 124] Set the rewind flag RWEF to rlJ and return to the main routine.

前記フィルム巻戻し動作が終了すると、再び第1−2図
ステップ36からの動作を開始する。
When the film rewinding operation is completed, the operation starts again from step 36 in FIG. 1-2.

[ステップ36] 巻戻しフラグRWEFの状態を判別
し、rRWEF= I Jの時、つまり前記フィルム巻
上げ動作にて1駒分のフィルムが巻き上げられなかった
場合はステップ2へ戻り、rRWEF= OJの時はス
テップ38へ進む。
[Step 36] Determine the state of the rewind flag RWEF, and when rRWEF = IJ, that is, if one frame of film has not been wound in the film winding operation, return to step 2, and when rRWEF = OJ. Proceeds to step 38.

先ず、該ステップ36において、巻戻しフラグREWF
が「1」であり、ステップ2に戻った場合のそれ以降の
動作説明を行う。
First, in step 36, the rewind flag REWF is set.
is "1" and the subsequent operation when the process returns to step 2 will be explained.

この場合、その後ステップ2−13→16−5と進み、
ここで巻戻しフラグREWFの状態を判別することにな
るが、前記ステップ36にて巻戻しフラグREWFがr
lJに設定されているのでステップ37へと進む。
In this case, proceed to step 2-13 → 16-5,
Here, the state of the rewind flag REWF is determined, and in step 36 the rewind flag REWF is set to r.
Since it is set to lJ, the process advances to step 37.

[ステップ37] ここでは第7図に示すフィルム巻戻
しサブルーチンをコールし、フィルム巻戻し動作を開始
する。
[Step 37] Here, the film rewinding subroutine shown in FIG. 7 is called to start the film rewinding operation.

ここで、このフィルム巻戻し動作について第7図を用い
て説明する。この動作はステップ130から開始される
Here, this film rewinding operation will be explained using FIG. 7. The operation begins at step 130.

[ステップ1301  フィルム給送用モータ14を逆
転させ、フィルム巻戻しを開始する。
[Step 1301 The film feeding motor 14 is reversed and film rewinding is started.

[ステップ131] タイマに400m5を設定する。[Step 131] Set the timer to 400m5.

[ステップ132] 前記タイマが400m5なカウン
ト完了することによりステップ137へ進み、完了しな
い間はステップ133へ進む。
[Step 132] When the timer completes counting of 400 m5, the process proceeds to step 137, and unless the timer completes counting, the process proceeds to step 133.

[ステップ133] フィルム作動スイッチSWFLM
がオフの間、ステップ132とステップ133を繰り返
し、前記タイマが400 m sのカウントを完了せず
、該スイッチSWFLMがオンすることによりステップ
134へ進む。
[Step 133] Film operation switch SWFLM
While OFF, steps 132 and 133 are repeated, and when the timer does not complete counting 400 ms, the switch SWFLM is turned on, and the process proceeds to step 134.

[ステップ134] タイマに400m5を設定する。[Step 134] Set the timer to 400m5.

[ステップ135] 前記タイマが400m5のカウン
ト完了することによりステップ137へ進み、完了しな
い間はステップ136へ進む。
[Step 135] When the timer completes counting of 400 m5, the process proceeds to step 137, and unless the timer completes counting, the process proceeds to step 136.

[ステップ136] フィルム作動スイッチSWFLM
がオフの間、ステップ132とステップ133を繰り返
し実行する。つまり、フィルムが巻き戻されている間、
該スイッチSWFLMはオンオフしているのでステップ
131からステップ136のループを繰り返し実行する
。フィルム巻戻しが完了すると、該スイッチSWFLM
が変化しなくなるため、400m5のタイマがカウント
を完了し、ステップ137へ進む。
[Step 136] Film operation switch SWFLM
While OFF, steps 132 and 133 are repeatedly executed. That is, while the film is being rewound,
Since the switch SWFLM is on and off, the loop from step 131 to step 136 is repeatedly executed. When film rewinding is completed, the switch SWFLM
Since no longer changes, the 400m5 timer completes counting and the process proceeds to step 137.

[ステップ137] 巻戻し完了であるのでフィルム給
送用モータ14にブレーキをかける。
[Step 137] Since rewinding is complete, the film feeding motor 14 is braked.

[ステップ138] 巻戻しフラグREWFをクリアす
る。
[Step 138] Clear the rewind flag REWF.

[ステップ139] 背蓋が開かれるまでステップ13
9を繰り返し実行する。
[Step 139] Step 13 until the back cover is opened
Repeat step 9.

一方、前記ステップ36において、巻戻しフラグREW
Fが「0」であった場合には、前述したようにステップ
36からステップ38へと進む。
On the other hand, in step 36, the rewind flag REW
If F is "0", the process proceeds from step 36 to step 38 as described above.

[ステップ38] ここではスイッチSW2がオフされ
るのを待つ。
[Step 38] Here, wait until switch SW2 is turned off.

[ステップ39] ここではインターバルフラグINT
Fをクリアし、ステップ41へ進む。
[Step 39] Here, the interval flag INT
Clear F and proceed to step 41.

[ステップ41] ここではISモードフラグISFを
クリアする。そしてステップ2へと戻る。
[Step 41] Here, the IS mode flag ISF is cleared. Then return to step 2.

次に、モード切換スイッチSWMODEによりISモー
ドが選択された場合の動作について説明する。
Next, the operation when the IS mode is selected by the mode changeover switch SWMODE will be described.

モード切換スイッチSWMODEによりISモードが選
択され、被写体に向けてスイッチSWIが押下されたと
すると、第1−1図図示ステップ11−12→2→13
→16→5→6へ進み、ここで■Sモードか否かの判別
をする。今ISモードが選択されているのでステップ6
からステップ42へ進む。
Assuming that the IS mode is selected by the mode changeover switch SWMODE and the switch SWI is pressed down toward the subject, steps 11-12 → 2 → 13 shown in Figure 1-1
→ Proceed to 16 → 5 → 6, and here it is determined whether or not ■S mode is selected. Since IS mode is currently selected, step 6
Then proceed to step 42.

[ステップ42] ここではISモードフラグISFを
「1」に設定する。
[Step 42] Here, the IS mode flag ISF is set to "1".

この後、ステップ42−7−8へと進み、ここでスイッ
チSWIの状態を判別するが、該スイッチSWIはオン
であるので、ステップ8−17へと進み、ここでオート
フォーカスサブルーチンをコールし、オートフォーカス
動作を開始する。
Thereafter, the process proceeds to step 42-7-8, where the state of the switch SWI is determined, but since the switch SWI is on, the process proceeds to step 8-17, where the autofocus subroutine is called, Start autofocus operation.

ここで、このオートフォーカス動作について、第3図を
用いて説明する。この動作はステップ60より開始され
る。
Here, this autofocus operation will be explained using FIG. 3. This operation begins at step 60.

[ステップ60] ここでは測距センサ16への蓄積動
作を行い、ステップ61へ進む。
[Step 60] Here, an accumulation operation is performed in the distance measuring sensor 16, and the process proceeds to step 61.

[ステップ61] 測距演算回路17により測距演算を
行い、ステップ62へ進む。
[Step 61] The distance measurement calculation circuit 17 performs distance measurement calculation, and the process proceeds to step 62.

[ステップ62] ここでは合焦か否かを判別し、合焦
でなければステップ63へ、合焦であればステップ64
へ進む。
[Step 62] Here, it is determined whether the focus is on or not. If the focus is not on, the process goes to step 63, and if the focus is on, the process goes to step 64.
Proceed to.

[ステップ63] レンズ本体50側のマイクロコンピ
ュータ55とシリアル通信し、レンズG1を駆動させる
[Step 63] Serial communication is performed with the microcomputer 55 on the lens body 50 side to drive the lens G1.

この後、メインルーチンへリターンし、ステップ18−
21へと進み、ここでISモードフラグISFを判別す
るが、今rIsF=IJであるのでステップ40へ進む
After this, return to the main routine and step 18-
The process proceeds to step 21, where the IS mode flag ISF is determined, but since rIsF=IJ, the process proceeds to step 40.

[ステップ40] ここでは合焦フラグJFFを判別す
るが、今は非合焦(rJFF=OJ)であるのでステッ
プ19へと進む。
[Step 40] Here, the focus flag JFF is determined, but since it is currently out of focus (rJFF=OJ), the process proceeds to step 19.

尚このステップ19では、非合焦状態であるのでプログ
ラムモードのTV、AV値の仮設定を行う。
In this step 19, since the camera is in an out-of-focus state, the TV and AV values of the program mode are temporarily set.

この後、ステップ19→20→22へと進み、ここでス
イッチSW2はオフであるのでステップ2へ戻る。
Thereafter, the process proceeds to steps 19→20→22, and since the switch SW2 is off, the process returns to step 2.

一方、前記ステップ62において、合焦であった場合に
はステップ63へ進む。
On the other hand, if the focus is determined in step 62, the process proceeds to step 63.

[ステップ64] ここでは合焦フラグJFFを「1」
に設定する。
[Step 64] Here, focus flag JFF is set to "1".
Set to .

この後、メインルーチンへリターンし、ステップ18→
21→40へと進み、ここで合焦フラグJFFの判別を
行うが、前記ステップ64にて「1」が設定されている
ので今度はステップ43、即ち第4図に示す手ブレ検出
サブルーチンをコールし、手ブレ検出動作を開始する。
After this, return to the main routine and step 18→
The process proceeds from step 21 to step 40, where the focus flag JFF is determined, but since it was set to "1" in step 64, this time step 43, that is, calls the camera shake detection subroutine shown in FIG. 4. and starts camera shake detection operation.

ここで、この手ブレ検出動作について第4図を用いて説
明する。この動作はステップ80から開始される。尚本
実施例におけるオートフォーカスは位相差検出方式を想
定している。
Here, this camera shake detection operation will be explained using FIG. 4. The operation begins at step 80. Note that the autofocus in this embodiment assumes a phase difference detection method.

[ステップ80] ここでは測距センサ16への蓄積動
作を行い、ステップ81へ進む。
[Step 80] Here, an accumulation operation is performed in the distance measuring sensor 16, and the process proceeds to step 81.

[ステップ81] 前記蓄積動作により得られる画像情
報をメモリレジスタMOVIに記憶する。
[Step 81] The image information obtained by the accumulation operation is stored in the memory register MOVI.

[ステップ82コ ここでは一定時間待つ。[Step 82] Here, wait for a certain period of time.

[ステップ83] 再度測距センサ16への蓄積動作を
行い、ステップ84へ進む。
[Step 83] The accumulation operation in the distance measuring sensor 16 is performed again, and the process proceeds to step 84.

[ステップ84] 前記蓄積動作により得られる画像情
報をメモリレジスタMOV2に記憶する。
[Step 84] The image information obtained by the accumulation operation is stored in the memory register MOV2.

[ステップ85] 上記メモリレジスタMOV 1とメ
モリレジスタMOV2の画像情報を比較し、ブレ量を求
める。
[Step 85] The image information in the memory register MOV1 and the memory register MOV2 are compared to determine the amount of blur.

[ステップ86] 上記ブレ量に基づいて最小錯乱円内
になるシャッタ秒時を求め、メインルーチンへリターン
する。
[Step 86] Based on the amount of blur, the shutter speed that falls within the circle of least confusion is determined, and the process returns to the main routine.

この後、ステップ86−19へ進み、ここでは既に求ま
っているEV値に基づいて前記ステップ86で求めたシ
ャッタ秒時(TV値)よりAV値を算出し、ステップ2
0−22へと進む。
After that, the process proceeds to step 86-19, where an AV value is calculated from the shutter time (TV value) obtained in step 86 based on the EV value that has already been obtained, and step 2
Proceed to 0-22.

撮影者によりスイッチSW2がオンされると、前述の如
くレリーズシヶンスへ進んでIS撮影が実行される。ス
テップ39.41ではリモコンフラグREMF、  I
 SモードフラグISFをそれぞれ初期化している。
When the photographer turns on the switch SW2, the process proceeds to the release sequence and IS photography is executed as described above. In steps 39.41, the remote control flags REMF, I
The S mode flag ISF is initialized.

次に、ISモードが選択されている状態において、更に
リモコン撮影が指示された場合の動作について説明する
Next, an explanation will be given of the operation when remote control photography is further instructed while the IS mode is selected.

ステップ11において何らかのスイッチの変化待ちの状
態時に、インターバルタイマ回路41よリマイクロコン
ピュータ10にインターバル撮影であることが伝達され
ると、ステップ12へ進み、今インターバル撮影が指示
されているのでここではステップ44へと進む。
In step 11, when the interval timer circuit 41 transmits to the microcomputer 10 that interval photography is to be performed while waiting for a change in some switch, the process proceeds to step 12, and since interval photography is now instructed, step Proceed to 44.

[ステップ44] ここではインターバル撮影が設定さ
れているのでインターバルフラグINTFを「1」に設
定し、ステップ2へ戻る。
[Step 44] Since interval photography is set here, the interval flag INTF is set to "1" and the process returns to step 2.

この後、ステップ2→13→16→5→6→42→7と
進み、ここでインターバルフラグINTFの状態を判別
する。前記ステップ44にてrlNTF=1」に設定さ
れているので、次にステップ45へ進む。
Thereafter, the process proceeds to steps 2→13→16→5→6→42→7, where the state of the interval flag INTF is determined. Since "rlNTF=1" has been set in step 44, the process then proceeds to step 45.

[ステップ45] ここではISモードフラグISFを
「0」にクリアする。
[Step 45] Here, the IS mode flag ISF is cleared to "0".

したがって、いくらISモードが選択されていても、イ
ンターバル撮影も同時に指示された場合には、強制的に
撮影モードはプログラムモードに切り換えられることに
なる。
Therefore, no matter how much IS mode is selected, if interval photography is also instructed at the same time, the photography mode will be forcibly switched to program mode.

この後、ステップ45→17→18→21→19−20
と進み、ここでインターバルフラグINTFの状態を判
別するが、今r INTF= I Jであるのでステッ
プ46へ進む。
After this, step 45 → 17 → 18 → 21 → 19-20
Then, the state of the interval flag INTF is determined, but since rINTF=IJ, the process advances to step 46.

[ステップ46] ここでは設定されるインターバル撮
影時間待つ。
[Step 46] Here, the process waits for the set interval shooting time.

この後、第1−2図のレリーズシケンスであるステップ
23へと進む。この後は前記プログラムモード時と同様
の動作を繰り返すので、以降の動作説明は省略する。
Thereafter, the process proceeds to step 23, which is the release sequence shown in FIGS. 1-2. After this, the same operation as in the program mode is repeated, so the explanation of the subsequent operation will be omitted.

本実施例によれば、ISモードが選択され、且つインタ
ーバル撮影も同時に指示された場合には、ISモードに
よる撮影は禁止して自動的にプログラムモードに切り換
える様にしている為(第1−1図ステップ7→45)、
インターバル撮影時にはカメラは三脚等に固定されてい
るために手ブレは生じず、よって無意味なIS動作とな
るはずの該動作が行われないで済むことになる。また、
IS動作は禁止されてプログラムモードへ自動的に切り
換わるため、シャッタ秒時の変更はなされず、よって動
く被写体であっても適正なリモコンによる写真撮影を行
うことが可能となる。
According to this embodiment, if the IS mode is selected and interval shooting is also instructed at the same time, shooting in the IS mode is prohibited and the camera is automatically switched to the program mode (No. 1-1). Figure step 7 → 45),
During interval photography, since the camera is fixed on a tripod or the like, no camera shake occurs, and therefore meaningless IS operations are not performed. Also,
Since the IS operation is prohibited and the mode is automatically switched to the program mode, the shutter speed is not changed, so even if a moving subject is photographed, it is possible to properly take a photograph using the remote control.

(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、インターバル撮
影が指示されている際には、選択手段にて像ブレ防止に
よる撮影が選択されていたとしても、像ブレ防止手段の
作動は禁止する禁止手段を設け、以て、インターバル撮
影時には、上記像ブレ防止手段は作動させないようにし
たから、インターバル撮影時において、適正な写真撮影
が出来なくなったり、無駄となる像ブレ防止動作が行わ
れるといったことを防止することが可能となる。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, when interval photography is instructed, even if photography using image blur prevention is selected by the selection means, the image blur prevention means is activated. A prohibition means is provided to prevent the image blur prevention means from operating during interval shooting, so that proper photography cannot be taken or the image blur prevention operation is wasted during interval shooting. This makes it possible to prevent such occurrences.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−1図及び第1−2図は本発明の一実施例における
動作を示すメインフローチャート、第2図は本発明の一
実施例を示すカメラの構成を示す図、第3図は本実施例
におけるオートフォーカス動作を示すフローチャート、
第4図は本実施例における手ブレ検出動作を示すフロー
チャート、第5図は本実施例におけるフィルム空送り動
作を示すフローチャート、第6図は本実施例におけるフ
ィルム巻上げ動作を示すフローチャート、第7図は本実
施例におけるフィルム巻戻し動作を示すフローチャート
である。 10・・・・・・マイクロコンピュータ、41・・・・
・・インターバルタイマ回路、SWMODE・・・・・
・モード切換スイッチ、INTF・・・・・・インター
バルフラグ、ISF・・・・・・ISモードフラグ、J
FF・・・・・・合焦フラグ。
1-1 and 1-2 are main flowcharts showing the operation in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a camera showing one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a main flowchart showing the operation in an embodiment of the present invention. A flowchart showing autofocus operation in an example,
FIG. 4 is a flowchart showing the camera shake detection operation in this embodiment, FIG. 5 is a flowchart showing the film empty feeding operation in this embodiment, FIG. 6 is a flowchart showing the film winding operation in this embodiment, and FIG. is a flowchart showing the film rewinding operation in this embodiment. 10...Microcomputer, 41...
...Interval timer circuit, SWMODE...
・Mode selector switch, INTF...Interval flag, ISF...IS mode flag, J
FF...Focus flag.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)測距センサ上の被写体像のブレ量を検出し、該ブ
レ量より露光面においてブレが生じないシャッタ秒時を
設定する像ブレ防止手段と、該像ブレ防止手段を作動さ
せた撮影を実行させる選択手段とを備えたインターバル
撮影機能付自動焦点カメラにおいて、インターバル撮影
が指示されている際には、前記選択手段にて像ブレ防止
による撮影が選択されていたとしても、前記像ブレ防止
手段の作動は禁止する禁止手段を設けたことを特徴とす
るインターバル撮影機能付自動焦点カメラ。
(1) Image blur prevention means that detects the amount of blur in the subject image on the distance measurement sensor and sets a shutter time that does not cause blur on the exposure surface based on the amount of blur, and photography in which the image blur prevention means is activated. In an autofocus camera with an interval shooting function, when interval shooting is instructed, even if the selection means selects shooting with image blur prevention, the image blur An automatic focusing camera with an interval shooting function, characterized in that a prohibition means is provided for prohibiting the activation of the prevention means.
JP1886090A 1990-01-31 1990-01-31 Autofocusing camera provided with interval photographing function Pending JPH03225331A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886090A JPH03225331A (en) 1990-01-31 1990-01-31 Autofocusing camera provided with interval photographing function
US07/654,763 US5146263A (en) 1990-01-31 1991-01-28 Camera provided with image-shake preventing function
DE69128291T DE69128291T2 (en) 1990-01-31 1991-01-30 Anti-blur device
EP19910101230 EP0440212B1 (en) 1990-01-31 1991-01-30 Image-shake preventing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886090A JPH03225331A (en) 1990-01-31 1990-01-31 Autofocusing camera provided with interval photographing function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225331A true JPH03225331A (en) 1991-10-04

Family

ID=11983297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1886090A Pending JPH03225331A (en) 1990-01-31 1990-01-31 Autofocusing camera provided with interval photographing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225331A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667273A (en) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc Camera-shake detector
KR101048949B1 (en) * 2003-04-23 2011-07-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 Surface modification method and surface modification apparatus of interlayer insulating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667273A (en) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc Camera-shake detector
KR101048949B1 (en) * 2003-04-23 2011-07-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 Surface modification method and surface modification apparatus of interlayer insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157780A (en) Camera capable of correcting camera-shake
JP2759836B2 (en) Camera self-shooting method
US5128704A (en) Camera having information or function setting device
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
JPH03225331A (en) Autofocusing camera provided with interval photographing function
EP0441115B1 (en) Camera
JP2948919B2 (en) Multiple exposure camera
JP3103620B2 (en) Camera with zooming device during exposure
JPH03225330A (en) Autofocusing camera provided with remote control function
US4908650A (en) Waterproof camera
JPH03225336A (en) Automatic focusing camera with remote control function
JPS6337323A (en) Exposure control device for camera
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JP2980345B2 (en) camera
JPH0659318A (en) Camera
JPH03225333A (en) Autofocusing camera provided with interval photographing function
JP2842604B2 (en) Exposure control device for camera with interval function
US5713056A (en) Film feeding apparatus of camera
JP2770899B2 (en) Pre-wound camera
JP2787227B2 (en) Camera frame storage device
JP3002314B2 (en) camera
JPH02210432A (en) Electronically controlled camera
JPH03209229A (en) Camera with built-in stroboscope
JPH02240642A (en) Camera lens system