JPH03222564A - データ通信システム - Google Patents
データ通信システムInfo
- Publication number
- JPH03222564A JPH03222564A JP1832390A JP1832390A JPH03222564A JP H03222564 A JPH03222564 A JP H03222564A JP 1832390 A JP1832390 A JP 1832390A JP 1832390 A JP1832390 A JP 1832390A JP H03222564 A JPH03222564 A JP H03222564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data communication
- statistical data
- telephone
- center device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は加入電話網を利用したテレメータリンク等のデ
ータ通信システムに関するものである。
ータ通信システムに関するものである。
従来の技術
加入電話網を利用したデータ通信するシステムにおいて
は、被発呼側が話中のため接続できない場合には発呼側
は任意の時間間隔をおいてデータ通信の再試行を行なう
手段を用いている。また、ノーリンギング通信サービス
を利用した自動検針システム等ではデータ通信より電話
機の使用を優先させておりメータ端末側電話機の受話器
をオフフックすることによりデータ通信が中断されるこ
ととなっており、この場合も自動検針システムのセンタ
装置が任意の時間間隔をおいてデータ通信の再試行を行
なう手段が用いられている。
は、被発呼側が話中のため接続できない場合には発呼側
は任意の時間間隔をおいてデータ通信の再試行を行なう
手段を用いている。また、ノーリンギング通信サービス
を利用した自動検針システム等ではデータ通信より電話
機の使用を優先させておりメータ端末側電話機の受話器
をオフフックすることによりデータ通信が中断されるこ
ととなっており、この場合も自動検針システムのセンタ
装置が任意の時間間隔をおいてデータ通信の再試行を行
なう手段が用いられている。
発明が解決しようとする課題
従来の技術では次のような課題がある。
(1)再試行を繰り返すと無駄が発生して単位時間当り
の有効なデータ通信量は減少する。
の有効なデータ通信量は減少する。
(2)自動検針システム等のデータ通信システムにおけ
るセンタ装置は再試行を繰り返すと任意の期間内に通信
可能な端末装置の数が減少するため、センタ装置の端末
の収容能力が実質小さくなる。
るセンタ装置は再試行を繰り返すと任意の期間内に通信
可能な端末装置の数が減少するため、センタ装置の端末
の収容能力が実質小さくなる。
本発明は、話中の端末装置の呼び出しとデータ通信中に
おける受話器のオフフッタによるデータ通信の中断を軽
減することにより、再試行の発生を減らし単位時間当り
の通信密度を上げデータ通信効率の高いデータ通信シス
テムを提供することを目的とする。
おける受話器のオフフッタによるデータ通信の中断を軽
減することにより、再試行の発生を減らし単位時間当り
の通信密度を上げデータ通信効率の高いデータ通信シス
テムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記の目的を達成するために、本発明のデータ通信シス
テムにおいては、第1の手段として、電話機が接続でき
る複数の端末装置を加入電話網を介してセンタ装置に接
続することによりシステムを構成し、前記端末装置に期
間毎に電話機使用頻度(使用率)を統計データとして累
積処理する統計データ累積処理手段と累積した統計デー
タをセンタ装置に送信する統計データ送信処理手段を設
け、前記センタ装置には前記端末装置から送信される前
記統計データを受信して格納する統計データ受信格納処
理手段と蓄積した統計データをもとに端末装置の電話機
使用頻度が低い時間帯を選択して端末装置を呼び出す発
呼時間決定処理手段を設けたデータ通信システムを提供
する。
テムにおいては、第1の手段として、電話機が接続でき
る複数の端末装置を加入電話網を介してセンタ装置に接
続することによりシステムを構成し、前記端末装置に期
間毎に電話機使用頻度(使用率)を統計データとして累
積処理する統計データ累積処理手段と累積した統計デー
タをセンタ装置に送信する統計データ送信処理手段を設
け、前記センタ装置には前記端末装置から送信される前
記統計データを受信して格納する統計データ受信格納処
理手段と蓄積した統計データをもとに端末装置の電話機
使用頻度が低い時間帯を選択して端末装置を呼び出す発
呼時間決定処理手段を設けたデータ通信システムを提供
する。
第2の手段として、第1の手段により提供したデータ通
信システムにおいて、センタ装置が複数の端末装置を順
に呼び出しデータ交換をする場合に、センタ装置に格納
されている各端末装置の統計データを参照して呼び出す
順番を話中や電話機の使用によるデータ通信中断の発生
が少なくなるようにスケジューリングするスケジューリ
ング処理手段を設けたデータ通信システムを提供する。
信システムにおいて、センタ装置が複数の端末装置を順
に呼び出しデータ交換をする場合に、センタ装置に格納
されている各端末装置の統計データを参照して呼び出す
順番を話中や電話機の使用によるデータ通信中断の発生
が少なくなるようにスケジューリングするスケジューリ
ング処理手段を設けたデータ通信システムを提供する。
作用
第1の手段によって、センタ装置はデータ交換する端末
装置の電話機の使用頻度が低い時間帯を選択して呼び出
すことが可能となり、電話機の使用による話中やデータ
通信中断による再試行の発生を減少させることができる
。
装置の電話機の使用頻度が低い時間帯を選択して呼び出
すことが可能となり、電話機の使用による話中やデータ
通信中断による再試行の発生を減少させることができる
。
第2の手段によって、センタ装置が複数の端末装置を順
に呼び出し自動検針等のデータ交換をする場合において
、夜間等に期間を限定することなく再試行の少ないデー
タ交換ができるようになり任意の期間内に通信可能な端
末装置の数が増加するため、センタ装置の端末の収容能
力が実質大きくなる。
に呼び出し自動検針等のデータ交換をする場合において
、夜間等に期間を限定することなく再試行の少ないデー
タ交換ができるようになり任意の期間内に通信可能な端
末装置の数が増加するため、センタ装置の端末の収容能
力が実質大きくなる。
実施例
第1図は本発明の第1の実施例におけるデータ通信シス
テムの構成図を示すものである。
テムの構成図を示すものである。
本データ通信システムは、データ通信処理部102、統
計データ受信格納処理部103、発呼時間決定処理部1
04、統計データ収集格納部105からなるセンタ装置
101と、データ通信処理部111、統計データ累積処
理部112、統計データ送信処理部113、統計データ
格納部114、電話機115からなる端末装置110a
と、端末装置110aと同じ構成要素からなる端末装置
110b、110cが加入電話w1120に接続される
ことを示す。
計データ受信格納処理部103、発呼時間決定処理部1
04、統計データ収集格納部105からなるセンタ装置
101と、データ通信処理部111、統計データ累積処
理部112、統計データ送信処理部113、統計データ
格納部114、電話機115からなる端末装置110a
と、端末装置110aと同じ構成要素からなる端末装置
110b、110cが加入電話w1120に接続される
ことを示す。
第1表
第1表は本発明の第1の実施例における統計データ格納
部114に累積される統計データの形式を示すものであ
り、1日、1ケ月等の期間を任意の期間で分割して分割
期間毎の電話機の使用率を示しており、第1の実施例の
動作説明のための電話機の使用率が数字で示されている
。
部114に累積される統計データの形式を示すものであ
り、1日、1ケ月等の期間を任意の期間で分割して分割
期間毎の電話機の使用率を示しており、第1の実施例の
動作説明のための電話機の使用率が数字で示されている
。
以上のように構成された第1の実施例のデータ通信シス
テムは次のように動作する。
テムは次のように動作する。
端末装置110aは常に電話機115の受話器がオフフ
ックやオンフックされたことをデータ通信処理部111
が検出してオフフックからオンフックされるまでの時間
をもとに統計データ累積処理部112を利用して統計処
理を行い統計データ格納部114に累積する。このよう
な処理により、第1表に示す統計データが統計データ格
納部114に累積されているものとする。
ックやオンフックされたことをデータ通信処理部111
が検出してオフフックからオンフックされるまでの時間
をもとに統計データ累積処理部112を利用して統計処
理を行い統計データ格納部114に累積する。このよう
な処理により、第1表に示す統計データが統計データ格
納部114に累積されているものとする。
センタ装置101は任意の時点で端末装置110aと加
入電話網を介して接続した後、センタ装置101の統計
′データ受信格納処理部103がデータの送信受信処理
を行なうデータ通信処理部102の機能を利用して端末
装置110aのデータ通信処理部111に統計データ転
送要求を出すことによりデータ通信処理部111が統計
データ送信処理部113を起動する。統計データ送信処
理部113は統計データ格納部114から統計データを
取り出してデータ通信処理部111を介してセンタ装置
101に統計データを送信する。センタ装置101の統
計データ受信格納処理部103はデータ通信処理部10
2を介して受信した統計データを統計データ収集格納部
105に格納する。第1表に示す統計データと同じ統計
データが格納される。
入電話網を介して接続した後、センタ装置101の統計
′データ受信格納処理部103がデータの送信受信処理
を行なうデータ通信処理部102の機能を利用して端末
装置110aのデータ通信処理部111に統計データ転
送要求を出すことによりデータ通信処理部111が統計
データ送信処理部113を起動する。統計データ送信処
理部113は統計データ格納部114から統計データを
取り出してデータ通信処理部111を介してセンタ装置
101に統計データを送信する。センタ装置101の統
計データ受信格納処理部103はデータ通信処理部10
2を介して受信した統計データを統計データ収集格納部
105に格納する。第1表に示す統計データと同じ統計
データが格納される。
データ通信センタ装置101が任意の時点で端末装置1
10aを加入電話m120を利用して呼び出してデータ
交換を行ないたい場合、データ通信処理部102は発呼
時間決定処理部104に発呼要求を行い、発呼時間決定
処理部104は統計データ収集格納部105に格納され
ている端末装置110aの統計データを取り出し電話使
用率の低い時間帯を選択しその時間が経過するとデータ
通信処理部102に発呼を促す。データ通信処理部10
2は端末装置110aを呼び出しデータ交換する。第1
表に示す統計データの場合において発呼時間決定処理部
104が発呼要求を受は付けた時刻が第1表統計データ
の期間2に位置する場合、発呼時間決定処理部104は
例えば期間2の使用率が0.6と高い値を示すため使用
率が比較的低い期間3に相当する時刻まで待機した後に
データ通信処理部102に発呼を促し、第1表統計デー
タの期間3に位置する時刻に発呼要求を受は付けた場合
は、期間3の使用率が0.1と低いためすぐにデータ通
信処理部102に発呼を促す。
10aを加入電話m120を利用して呼び出してデータ
交換を行ないたい場合、データ通信処理部102は発呼
時間決定処理部104に発呼要求を行い、発呼時間決定
処理部104は統計データ収集格納部105に格納され
ている端末装置110aの統計データを取り出し電話使
用率の低い時間帯を選択しその時間が経過するとデータ
通信処理部102に発呼を促す。データ通信処理部10
2は端末装置110aを呼び出しデータ交換する。第1
表に示す統計データの場合において発呼時間決定処理部
104が発呼要求を受は付けた時刻が第1表統計データ
の期間2に位置する場合、発呼時間決定処理部104は
例えば期間2の使用率が0.6と高い値を示すため使用
率が比較的低い期間3に相当する時刻まで待機した後に
データ通信処理部102に発呼を促し、第1表統計デー
タの期間3に位置する時刻に発呼要求を受は付けた場合
は、期間3の使用率が0.1と低いためすぐにデータ通
信処理部102に発呼を促す。
このようにして電話機の使用による話中のデータ通信中
断が少ないデータ交換を実現できる。また端末装置11
0b、 110cについても同様な動作により実現でき
る。
断が少ないデータ交換を実現できる。また端末装置11
0b、 110cについても同様な動作により実現でき
る。
第2図は本発明の第2の実施例におけるデータ通信シス
テムの構成を示すものである。
テムの構成を示すものである。
本データ通信システムは、データ通信処理部202、統
計データ受信格納処理部203、スケジューリング処理
部204、統計データ収集格納部205からなるセンタ
装置201と、データ通信処理部211、統計データ累
積処理部212、統計データ送信処理部213、統計デ
ータ格納部214、電話機215からなる端末装置21
0aと、端末装置210aと同じ構成要素からなる端末
装置210b、210Cが加入電話網220に接続され
ることを示す。
計データ受信格納処理部203、スケジューリング処理
部204、統計データ収集格納部205からなるセンタ
装置201と、データ通信処理部211、統計データ累
積処理部212、統計データ送信処理部213、統計デ
ータ格納部214、電話機215からなる端末装置21
0aと、端末装置210aと同じ構成要素からなる端末
装置210b、210Cが加入電話網220に接続され
ることを示す。
(以下余白)
第2表
第2表は本発明の第2の実施例における統計データ格納
部205に格納される統計データの形式を示し、センタ
装置201がデータ交換する全端末装置の電話機の使用
率を示すために端末識別子401とその端末装置の期間
1から期間nまでの電話機の使用率402で構成される
表形式となっており、第2の実施例の動作説明のための
電話機の使用率が数字で示されている。
部205に格納される統計データの形式を示し、センタ
装置201がデータ交換する全端末装置の電話機の使用
率を示すために端末識別子401とその端末装置の期間
1から期間nまでの電話機の使用率402で構成される
表形式となっており、第2の実施例の動作説明のための
電話機の使用率が数字で示されている。
以上のように構成された第2の実施例のデータ通信シス
テムの動作のうち、端末装置210aの機能ブロックの
構成は第1の実施例における端末装置110aの機能ブ
ロックと同じであり同じ動作を行なこの第2の実施例の
動作は、データ通信センタ装置101の動作を除き第1
の実施例と同じである。
テムの動作のうち、端末装置210aの機能ブロックの
構成は第1の実施例における端末装置110aの機能ブ
ロックと同じであり同じ動作を行なこの第2の実施例の
動作は、データ通信センタ装置101の動作を除き第1
の実施例と同じである。
また、センタ装置201 と端末装置210a、210
b。
b。
21Oc間での統計データの転送についても、第2の実
施例では統計データ収集格納部205に第2表で示すよ
うに端末装置210a、210b、210c等の端末識
別子401が付与され格納されることを除き第1の実施
例と同じ動作により実現され、第2表で示す統計データ
が格納されているものとする。次に第1の実施例と異な
るセンタ装置の動作についての動作を示す。
施例では統計データ収集格納部205に第2表で示すよ
うに端末装置210a、210b、210c等の端末識
別子401が付与され格納されることを除き第1の実施
例と同じ動作により実現され、第2表で示す統計データ
が格納されているものとする。次に第1の実施例と異な
るセンタ装置の動作についての動作を示す。
センタ装置201 は複数の端末装置210a、210
b、210cを順に呼び出してデータ交換するにあたり
、任意の時点でデータ通信処理部202からスケジュー
リング処理部204にスケジューリング要求を出す。ス
ケジューリング処理部204は統計データ収集格納部2
05からデータ通信端末装置110a、 110b、1
10cの統計データを参照してどのような順にデータ通
信端末装置を呼び出すかを決める。第2表に示す統計デ
ータが統計データ収集格納部205に格納されている場
合においてスケジューリング処理部204がデータ通信
処理部202から期間2に位置する時刻にスケジューリ
ング要求を受けたとすると、スケジューリング処理部2
04は例えば端末装置1210a、210b、210c
の使用率を参照して期間2にもっとも電話機の使用率が
低い端末装置210bを期間2に相当する時刻に、端末
装置210cは期間2での使用率は0.3と若干高くむ
しろ期間3の方が低いため低い期間3に相当する時刻に
、端末装置210al!期間4以降で使用率の低い時刻
にスケジューリングした後、スケジューリングされた各
時刻まで待機して1番目に端末袋!210b、2番目は
端末装置210c、3番目は端末装置210aという順
序でデータ通信処理部202に発呼を促す。センタ装置
201のデータ通信処理部202はスケジューリング処
理部204からの発呼の指示に従って端末装置210a
、210b、 210cとのデータ交換を実施する。
b、210cを順に呼び出してデータ交換するにあたり
、任意の時点でデータ通信処理部202からスケジュー
リング処理部204にスケジューリング要求を出す。ス
ケジューリング処理部204は統計データ収集格納部2
05からデータ通信端末装置110a、 110b、1
10cの統計データを参照してどのような順にデータ通
信端末装置を呼び出すかを決める。第2表に示す統計デ
ータが統計データ収集格納部205に格納されている場
合においてスケジューリング処理部204がデータ通信
処理部202から期間2に位置する時刻にスケジューリ
ング要求を受けたとすると、スケジューリング処理部2
04は例えば端末装置1210a、210b、210c
の使用率を参照して期間2にもっとも電話機の使用率が
低い端末装置210bを期間2に相当する時刻に、端末
装置210cは期間2での使用率は0.3と若干高くむ
しろ期間3の方が低いため低い期間3に相当する時刻に
、端末装置210al!期間4以降で使用率の低い時刻
にスケジューリングした後、スケジューリングされた各
時刻まで待機して1番目に端末袋!210b、2番目は
端末装置210c、3番目は端末装置210aという順
序でデータ通信処理部202に発呼を促す。センタ装置
201のデータ通信処理部202はスケジューリング処
理部204からの発呼の指示に従って端末装置210a
、210b、 210cとのデータ交換を実施する。
このようにして電話機の使用による話中やブタ通信中断
が少ない時間帯を選択することにより任意の期間内に通
信可能な端末装置の数が増加するため、センタ装置の端
末の収納能力が大きなデータ通信システムが実現できる
。
が少ない時間帯を選択することにより任意の期間内に通
信可能な端末装置の数が増加するため、センタ装置の端
末の収納能力が大きなデータ通信システムが実現できる
。
発明の効果
この様に本発明は、センタ装置がデータ交換する端末装
置の電話機の使用率が低い時間帯を選択して呼び出すこ
とが可能なため、電話機の使用による話中やデータ通信
中断による再試行の発生を減少させることかできる。ま
た、センタ装置が複数の端末装置を順に呼び出し自動検
針等のデータ交換をする場合において、夜間等に期間を
限定することなく再試行の少ないデータ交換ができるよ
うに端末装置の呼び出しをスケジューリングできるため
任意の期間内に通信可能な端末装置の数が増加するため
、センタ装置の端末の収容能力が大きなデータ通信効率
の高いシステム構築が可能となる。
置の電話機の使用率が低い時間帯を選択して呼び出すこ
とが可能なため、電話機の使用による話中やデータ通信
中断による再試行の発生を減少させることかできる。ま
た、センタ装置が複数の端末装置を順に呼び出し自動検
針等のデータ交換をする場合において、夜間等に期間を
限定することなく再試行の少ないデータ交換ができるよ
うに端末装置の呼び出しをスケジューリングできるため
任意の期間内に通信可能な端末装置の数が増加するため
、センタ装置の端末の収容能力が大きなデータ通信効率
の高いシステム構築が可能となる。
第1図は本発明の第1の実施例におけるデータ通信シス
テムの構成図、第2図は本発明の第2の実施例における
データ通信システムの構成図であ101・・・・・・セ
ンタ装置、102・・・・・・データ通信処理部、10
3・・・・・・統計データ受信格納処理部、104
・・・発呼時間決定処理部、105・・・・・・統計デ
ータ収集格納部、110a、110b、110c −一
端末装置、111・・データ通信処理部、112・・・
・・・統計データ累積処理部、113・・・・・・統計
データ送信処理部、114・・・・・・統計データ格納
部、115・・・・・・電話機、120・・・・・・加
入電話網、201・・・・・・センタ装置、202・・
・・・データ通信処理部、203・・・・・・統計デー
タ受信格納処理部、204・・・・・・スケジューリン
グ処理部、205・・・・・・統計データ収集格納部、
210a、210b、210c・・・・・・端末装置、
211・・・・・・データ通信処理部、212・・・・
・・統計データ累積処理部、213・・・・・・統計デ
ータ送信処理部、214・・・・・・統計データ格納部
、215・・・・・・電話機、220・・・・・・加入
電話網、401・・・・・端末装置識別子、402・・
・・・・使用率。
テムの構成図、第2図は本発明の第2の実施例における
データ通信システムの構成図であ101・・・・・・セ
ンタ装置、102・・・・・・データ通信処理部、10
3・・・・・・統計データ受信格納処理部、104
・・・発呼時間決定処理部、105・・・・・・統計デ
ータ収集格納部、110a、110b、110c −一
端末装置、111・・データ通信処理部、112・・・
・・・統計データ累積処理部、113・・・・・・統計
データ送信処理部、114・・・・・・統計データ格納
部、115・・・・・・電話機、120・・・・・・加
入電話網、201・・・・・・センタ装置、202・・
・・・データ通信処理部、203・・・・・・統計デー
タ受信格納処理部、204・・・・・・スケジューリン
グ処理部、205・・・・・・統計データ収集格納部、
210a、210b、210c・・・・・・端末装置、
211・・・・・・データ通信処理部、212・・・・
・・統計データ累積処理部、213・・・・・・統計デ
ータ送信処理部、214・・・・・・統計データ格納部
、215・・・・・・電話機、220・・・・・・加入
電話網、401・・・・・端末装置識別子、402・・
・・・・使用率。
Claims (2)
- (1)電話機が接続できる複数の端末装置が加入電話網
を介してデータ交換するセンタ装置を設け、前記端末装
置に期間毎に電話機使用頻度を統計データとして累積す
る手段と累積した統計データをセンタ装置に転送する手
段を設け、前記センタ装置には前記端末装置から転送さ
れる前記総計データの蓄積手段と蓄積した統計データを
もとに端末装置の電話機使用頻度が低い時間帯を選択し
て端末装置を呼び出す手段を設けることにより、センタ
装置による話中の端末装置の呼び出しや電話機の使用に
よるデータ通信の中断を軽減させるデータ通信システム
。 - (2)データ通信システムのセンタ装置が複数の端末装
置を順に呼び出しデータ交換を行い、前記センタ装置に
蓄積されている各端末装置の統計データを参照して呼び
出す順番を話中や電話機の使用によるデータ通信中断の
発生が少なくなるようにスケジューリングする手段を設
けることにより、センタ装置が任意の期間内にデータ交
換可能な端末装置の数を増加できる請求項1記載のデー
タ通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1832390A JPH03222564A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | データ通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1832390A JPH03222564A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | データ通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03222564A true JPH03222564A (ja) | 1991-10-01 |
Family
ID=11968404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1832390A Pending JPH03222564A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | データ通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03222564A (ja) |
-
1990
- 1990-01-29 JP JP1832390A patent/JPH03222564A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2531275B2 (ja) | Atmセル転送方式 | |
EP1000519B1 (en) | A system and method for providing data services using idle cell resources | |
US4163124A (en) | Finite storage-time queue | |
JPH0793739B2 (ja) | 電話交換制御装置 | |
US5881140A (en) | Apparatus and method of determining switch utilization within a telecommunications network | |
JPH03222564A (ja) | データ通信システム | |
JPS586640A (ja) | 同報通信配送方式 | |
CA2345051A1 (en) | Intelligent decreasing timers | |
JP3287051B2 (ja) | 加入者集線用交換装置 | |
JPH06113009A (ja) | インテリジェントネットワークトラヒック規制制御方法 | |
JPH0677886A (ja) | 移動通信方式 | |
JP3408274B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP2737258B2 (ja) | 加入者無線通信システムにおける着信転送方式 | |
JPS60226268A (ja) | 自動車電話交換の課金方式 | |
JPH06120947A (ja) | 遠隔端末データ収集方法 | |
JPH06261125A (ja) | Lcr機能を備えた構内交換機 | |
JPH09130389A (ja) | Atm交換機 | |
JPS63133735A (ja) | 電文蓄積サ−ビス制御方式 | |
WO1995002298A1 (en) | Front end processor employing data over voice communication with smart telephones | |
JPH07226798A (ja) | 通話時間制限サービス方式 | |
JPH01128658A (ja) | 交換機の回線選択方式 | |
JPS6070851A (ja) | 加入者空塞制御方式 | |
JPH06121031A (ja) | Isdn一次群速度インタフェースの利用方法 | |
JPH06204927A (ja) | 衛星通信システム | |
JPH0239737A (ja) | 無線電話交換システム |