JPH03222248A - 蛍光管 - Google Patents
蛍光管Info
- Publication number
- JPH03222248A JPH03222248A JP1749090A JP1749090A JPH03222248A JP H03222248 A JPH03222248 A JP H03222248A JP 1749090 A JP1749090 A JP 1749090A JP 1749090 A JP1749090 A JP 1749090A JP H03222248 A JPH03222248 A JP H03222248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode electrode
- longitudinal direction
- electrode
- distance
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、蛍光体ドツトアレイ管からなる蛍光管に関
する。
する。
(従来の技術)
蛍光管は、蛍光表示管、プリンタ、デジタル複写機、フ
ァクシミリ等の種々の分野で使用されるようになってい
る。
ァクシミリ等の種々の分野で使用されるようになってい
る。
蛍光管の一例を第5図及び第6図において説明すると、
長板状のガラス基板1には、多数のアノード電極2が側
端部から中央部に向がって延びるように形成されている
。各アノード電極2には、蛍光体3がそれぞれ電着など
の適宜の手段により設けられていて、多数の蛍光体3が
一直線上にドツト状に並んで配設されている。各アノー
ド電極2の基部上には、絶縁層4を介して一定厚さのメ
ツシュ状のグリッド電極5が設けられている。このグリ
ッド電極5は、ガラス基板1の両側縁に沿って延設され
ており、2つのグリッド1!極5,5が互いに一定の間
隔をもって各蛍光体3を挾むようにして設置されている
。両グリッド尼極5,5の上には、縦面形状コの字型の
透明なフェイスカラス6か被せられている。フェイスガ
ラス6とガラス基板1とで構成される閉空間は真空に保
たれている。上記閉空間には、2本のカソード電極7゜
7が所定のテンションを与えられて張設されている。こ
のカソード電極7,7は、グリッド電極5゜5の上位に
配設されていて、ガラス基板上の長手方向に沿って延び
るように設けられている。そして、カソード電極に通電
することによって得られるジュール熱により、カソード
電極7がら熱電子が放出されるようになっている。この
熱電子は、グリッド電極5によりその数が制御されなが
ら蛍光体3に衝突し、蛍光体3を所定の輝度で発光させ
る。すなわち、蛍光体3の輝度は、グリッド電極5によ
る熱電子制御量に依存して変動させられる。
長板状のガラス基板1には、多数のアノード電極2が側
端部から中央部に向がって延びるように形成されている
。各アノード電極2には、蛍光体3がそれぞれ電着など
の適宜の手段により設けられていて、多数の蛍光体3が
一直線上にドツト状に並んで配設されている。各アノー
ド電極2の基部上には、絶縁層4を介して一定厚さのメ
ツシュ状のグリッド電極5が設けられている。このグリ
ッド電極5は、ガラス基板1の両側縁に沿って延設され
ており、2つのグリッド1!極5,5が互いに一定の間
隔をもって各蛍光体3を挾むようにして設置されている
。両グリッド尼極5,5の上には、縦面形状コの字型の
透明なフェイスカラス6か被せられている。フェイスガ
ラス6とガラス基板1とで構成される閉空間は真空に保
たれている。上記閉空間には、2本のカソード電極7゜
7が所定のテンションを与えられて張設されている。こ
のカソード電極7,7は、グリッド電極5゜5の上位に
配設されていて、ガラス基板上の長手方向に沿って延び
るように設けられている。そして、カソード電極に通電
することによって得られるジュール熱により、カソード
電極7がら熱電子が放出されるようになっている。この
熱電子は、グリッド電極5によりその数が制御されなが
ら蛍光体3に衝突し、蛍光体3を所定の輝度で発光させ
る。すなわち、蛍光体3の輝度は、グリッド電極5によ
る熱電子制御量に依存して変動させられる。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、カソード電極7には、通常、第7図に示すよ
うに、センタタップ方式の交流@源8によって交流電圧
がF:11加されている。この場合、カソード電極7の
両端部には、交流電位が与えられるが、中央部分にはそ
の中間電位しか与えられないことになる。一方、カソー
ド電極7から放出された熱電子の量は、印加される電圧
に対応して増減され、第8図に示すように、カソード電
極電圧V A Cに対する螢光体3の輝度fLは、2次
関数的特性により増減される。このため、従来の蛍光管
では、カソード電極の電圧の高い両端部分の蛍光体輝度
が大きくなると共に中央部分の蛍光体輝度が小さくなっ
てしまい、管長手方向における光量分布にむらが生じる
という問題が残っている。
うに、センタタップ方式の交流@源8によって交流電圧
がF:11加されている。この場合、カソード電極7の
両端部には、交流電位が与えられるが、中央部分にはそ
の中間電位しか与えられないことになる。一方、カソー
ド電極7から放出された熱電子の量は、印加される電圧
に対応して増減され、第8図に示すように、カソード電
極電圧V A Cに対する螢光体3の輝度fLは、2次
関数的特性により増減される。このため、従来の蛍光管
では、カソード電極の電圧の高い両端部分の蛍光体輝度
が大きくなると共に中央部分の蛍光体輝度が小さくなっ
てしまい、管長手方向における光量分布にむらが生じる
という問題が残っている。
そこで、本発明の目的は、管長手方向の光量分布を簡単
な構造で均一化した蛍光管の提供にある。
な構造で均一化した蛍光管の提供にある。
(課題を解決するための手段)
本発明の蛍光管は、上述したような蛍光管において、カ
ソード電極とアノード電極との間の距離を、カソード電
極長手方向の熱電子放出量分布を補正するようにカソー
ド電極長手方向において変化させて設定したことを特徴
とする。
ソード電極とアノード電極との間の距離を、カソード電
極長手方向の熱電子放出量分布を補正するようにカソー
ド電極長手方向において変化させて設定したことを特徴
とする。
(作 用)
カソード電極の長手方向における熱電子放出量分布が比
較的小さいカソード電極長手方向中心部におけるカソー
ド電極とアノード電極との距離を、カソード電極長手方
向両端部におけるカソード電極とアノード電極の距離よ
り小さくすることにより、上記中心部の電界を強くして
熱電子の量を増加させ、蛍光体の輝度を増加させる。
較的小さいカソード電極長手方向中心部におけるカソー
ド電極とアノード電極との距離を、カソード電極長手方
向両端部におけるカソード電極とアノード電極の距離よ
り小さくすることにより、上記中心部の電界を強くして
熱電子の量を増加させ、蛍光体の輝度を増加させる。
(実施例)
はじめに、本発明の詳細な説明すると、カソード電極7
とアノード電極2との間の距離に対する蛍光体3の輝度
は、一般的に減少関数的に変化する。すなわち、実使用
範囲内において、画電極の距離の増加に伴い輝度は減少
し、距離の減少に伴い輝度が増大するという関係が成り
立つ。これは、上記距離の減少に伴い管内の電界が強く
なり、蛍光体3に到達する電子の量が増加するためであ
る。そこで、カソード電極7の長手方向における熱電子
放出量分布が比較的小さいカソード電極長手方向中心部
におけるカソード電極7とアノード電極2との距離を、
カソード重陽長手方向両端部におけるカソード電極7と
アノード電極2の距離より小さくすると、光量分布のむ
らを補正することができる。そして、カソード電極7と
アノード電極2の距離は、長手方向において連続的に変
化させることが光量分布のばらつきをなくする上で肝心
である。
とアノード電極2との間の距離に対する蛍光体3の輝度
は、一般的に減少関数的に変化する。すなわち、実使用
範囲内において、画電極の距離の増加に伴い輝度は減少
し、距離の減少に伴い輝度が増大するという関係が成り
立つ。これは、上記距離の減少に伴い管内の電界が強く
なり、蛍光体3に到達する電子の量が増加するためであ
る。そこで、カソード電極7の長手方向における熱電子
放出量分布が比較的小さいカソード電極長手方向中心部
におけるカソード電極7とアノード電極2との距離を、
カソード重陽長手方向両端部におけるカソード電極7と
アノード電極2の距離より小さくすると、光量分布のむ
らを補正することができる。そして、カソード電極7と
アノード電極2の距離は、長手方向において連続的に変
化させることが光量分布のばらつきをなくする上で肝心
である。
以下、図示の実施例に基づいて本発明を具体的に詳細に
説明する。以下の説明において、従来の構成と同等の機
能を果たす部材については、同一符号を付して個々の説
明は割愛する。
説明する。以下の説明において、従来の構成と同等の機
能を果たす部材については、同一符号を付して個々の説
明は割愛する。
第1図において、蛍光管の長手方向において、ガラス基
板10の両端部10b、10bには、一対のサポート9
,9が配設されていて、カソード電極7の両端部を支持
している。カソード電極7には、ばねなどの弾性体を介
して適宜のテンションが与えられていて、はとんど撓ま
ないように直線的に張設されている。ガラス基板10は
、少なくとも蛍光体3を形成される上面部分であって、
カソード電極7の長手方向における中心部10aが最も
厚く形成され、両端部1.ob、10bに向かうに連れ
て次第に薄くなるように形成されている。このガラス基
板10には、アノード電極2が列設され、これの上には
蛍光体3が形成される。従って、カソード電極長手方向
において、中心部10aにおけるカソード電極7とアノ
ード電極2との距離tcと、両端部]Ob、10bにお
けるカソード電極7とアノード電極2との距離teとの
間には、tc<teとなる関係が成立する。すなわち、
カソード電極7とアノード電極2との距離tは、カソー
ド電極長手方向においてその両端部10bからその中心
部1.Oaに向かって、次第に小さくなるように連続的
に変化させられていて、両端部から中心部にいくに従い
蛍光体3に向かう熱電子の量が増大するようになってい
る。
板10の両端部10b、10bには、一対のサポート9
,9が配設されていて、カソード電極7の両端部を支持
している。カソード電極7には、ばねなどの弾性体を介
して適宜のテンションが与えられていて、はとんど撓ま
ないように直線的に張設されている。ガラス基板10は
、少なくとも蛍光体3を形成される上面部分であって、
カソード電極7の長手方向における中心部10aが最も
厚く形成され、両端部1.ob、10bに向かうに連れ
て次第に薄くなるように形成されている。このガラス基
板10には、アノード電極2が列設され、これの上には
蛍光体3が形成される。従って、カソード電極長手方向
において、中心部10aにおけるカソード電極7とアノ
ード電極2との距離tcと、両端部]Ob、10bにお
けるカソード電極7とアノード電極2との距離teとの
間には、tc<teとなる関係が成立する。すなわち、
カソード電極7とアノード電極2との距離tは、カソー
ド電極長手方向においてその両端部10bからその中心
部1.Oaに向かって、次第に小さくなるように連続的
に変化させられていて、両端部から中心部にいくに従い
蛍光体3に向かう熱電子の量が増大するようになってい
る。
第2図に示す実施例は、ガラス基板10Aの上面を、カ
ソード電極長手方向においてその中心部10Aaが最も
厚く、両端部10A bに向かうに連れて次第に薄くな
るような円弧面に形成して、これにアノード電極2と蛍
光体3を設けたものである。
ソード電極長手方向においてその中心部10Aaが最も
厚く、両端部10A bに向かうに連れて次第に薄くな
るような円弧面に形成して、これにアノード電極2と蛍
光体3を設けたものである。
この実施例においても、中心部1〇八aにおけるカソー
ド電極7とアノード電極2との距離jcは、両端部10
A−bにおける距離teよりも小さくなるように設定さ
れている。第1図及び第2図に示す実施例は、何れもガ
ラス基板の厚さを変化させることにより、アノード電極
2とカソード電極7との距離を変化させているが、長手
方向の厚さが等しいガラス基板に、長手方向の厚さを図
示のガラス基板上面のように変化させた絶縁体層を形成
し、これの上面にアノード電極2を設けても、中心部と
両端部の距離の間にt c < t eの関係を成立さ
せることができる。
ド電極7とアノード電極2との距離jcは、両端部10
A−bにおける距離teよりも小さくなるように設定さ
れている。第1図及び第2図に示す実施例は、何れもガ
ラス基板の厚さを変化させることにより、アノード電極
2とカソード電極7との距離を変化させているが、長手
方向の厚さが等しいガラス基板に、長手方向の厚さを図
示のガラス基板上面のように変化させた絶縁体層を形成
し、これの上面にアノード電極2を設けても、中心部と
両端部の距離の間にt c < t eの関係を成立さ
せることができる。
第3図に示す実施例は、長手方向の板厚が等しいガラス
基板]、OBを、カソード電極長手方向に湾曲させるこ
とにより、中心部10B aと両端部10Bbにおける
カソード電極とアノード電極との間にt c < t
eの関係を持たせたものである。ガラス基板1.OBと
しては、初めから図示のような形状のものを用いても良
いし、蛍光管を製造する途中の熱処理工程を利用して基
板を湾曲させて変形させても良い。また、t c <
+: eの関係を有するように、管の長手方向に凸状に
湾曲した基板保持面を有する保持部材を用意しておき、
これにカラス基板を倣わせることにより変形させて保持
しても良く、保持部材とガラス基板との間の中心部およ
び/または両端部に、t c (t eの関係を与える
ためのスペーサを設置してガラス基板を変形させても良
い。
基板]、OBを、カソード電極長手方向に湾曲させるこ
とにより、中心部10B aと両端部10Bbにおける
カソード電極とアノード電極との間にt c < t
eの関係を持たせたものである。ガラス基板1.OBと
しては、初めから図示のような形状のものを用いても良
いし、蛍光管を製造する途中の熱処理工程を利用して基
板を湾曲させて変形させても良い。また、t c <
+: eの関係を有するように、管の長手方向に凸状に
湾曲した基板保持面を有する保持部材を用意しておき、
これにカラス基板を倣わせることにより変形させて保持
しても良く、保持部材とガラス基板との間の中心部およ
び/または両端部に、t c (t eの関係を与える
ためのスペーサを設置してガラス基板を変形させても良
い。
次に、第4図に示す実施例は、端冷効果を考慮した構造
の蛍光管を示している。管長手方向において、カソード
電極7の長さがアノード電極2の長さに対して充分に長
くない場合、カソード電極の雨量端部は、サポート9,
9との接触による端冷効果により熱電子放出能力が低下
し、管長手方向における両端部分の蛍光体3の輝度が減
少するという問題がある。従って、この場合の管長手方
向における光量分布は、M字状または逆W字状となる。
の蛍光管を示している。管長手方向において、カソード
電極7の長さがアノード電極2の長さに対して充分に長
くない場合、カソード電極の雨量端部は、サポート9,
9との接触による端冷効果により熱電子放出能力が低下
し、管長手方向における両端部分の蛍光体3の輝度が減
少するという問題がある。従って、この場合の管長手方
向における光量分布は、M字状または逆W字状となる。
そこで、ガラス基板]、OCは、カソード電極7とアノ
ード電極2との間の距離において、中心部10Caと両
端部10Cbとがt c < t eの関係を有し、端
部10Cbと最端部10Ccとがhe(jeeの関係を
有するようにその表面形状を設定される。
ード電極2との間の距離において、中心部10Caと両
端部10Cbとがt c < t eの関係を有し、端
部10Cbと最端部10Ccとがhe(jeeの関係を
有するようにその表面形状を設定される。
第4図は、ガラス基4510Cの−L面をW字状に形成
した例を挙げているが、かかる表面形状は、第1図乃至
第3図に示すガラス基板10. IOA、 IOBの両
端部にIIIA縁体層を形成することにより容易に得ら
れる。
した例を挙げているが、かかる表面形状は、第1図乃至
第3図に示すガラス基板10. IOA、 IOBの両
端部にIIIA縁体層を形成することにより容易に得ら
れる。
以上説明した実施例は、アノード電極を形成するガラス
基板表面を連続的に変化させたものであるが、カソード
電極に対して2次曲線状や階段状に変化させても光量分
布の補正が可能である。
基板表面を連続的に変化させたものであるが、カソード
電極に対して2次曲線状や階段状に変化させても光量分
布の補正が可能である。
(発明の効果)
以上のように、本発明の蛍光管によれば、カソード電極
の熱電子放出量に対応してカソード電極とアノード電極
間距離を、カソード電極長手方向において変化させたの
で、長手方向に配設された各蛍光体に到達する熱電子の
量を略一定にすることができ、簡単な構成で蛍光管長手
方向の発光光量すなわち輝度の分布を均一化することが
できる。
の熱電子放出量に対応してカソード電極とアノード電極
間距離を、カソード電極長手方向において変化させたの
で、長手方向に配設された各蛍光体に到達する熱電子の
量を略一定にすることができ、簡単な構成で蛍光管長手
方向の発光光量すなわち輝度の分布を均一化することが
できる。
第1図乃至第・1図は本発明のそれぞれ異なる実施例を
示す蛍光管の長平方向における断面図、第5図は従来の
蛍光管の一例を示す分解斜視図、第6図は同上の断面図
、第7図はカソード電極に印加される電位の分布を示す
線図、第8図はカソード電極電圧と輝度の関係を示す線
図である。 10・・・ガラス基板、2・・・アノード電極、3・・
・蛍光体、4・・・絶縁層、5・・・グリッド電極、6
・・・フェイスガラス、7・・・カソード電極、8・・
・交流電源、9・・・サポート。 もJ 圀 もZの ρ 形σ も4幻
示す蛍光管の長平方向における断面図、第5図は従来の
蛍光管の一例を示す分解斜視図、第6図は同上の断面図
、第7図はカソード電極に印加される電位の分布を示す
線図、第8図はカソード電極電圧と輝度の関係を示す線
図である。 10・・・ガラス基板、2・・・アノード電極、3・・
・蛍光体、4・・・絶縁層、5・・・グリッド電極、6
・・・フェイスガラス、7・・・カソード電極、8・・
・交流電源、9・・・サポート。 もJ 圀 もZの ρ 形σ も4幻
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電圧印加により熱電子を放出するカソード電極と、
このカソード電極から放出された熱電子の流れを制御す
るグリッド電極と、基板上に所定ピッチで列状に配列さ
れてなるアノード電極と、これらアノード電極の一部に
形成され列状に配置される蛍光体とを備えてなる蛍光管
において、 上記カソード電極とアノード電極とを、カソード電極長
手方向の熱電子放出量分布を補正するように、カソード
電極長手方向において相互の距離を変化させて位置させ
たことを特徴とする蛍光管。 2、上記カソード電極とアノード電極の距離を、カソー
ド電極長手方向においてその中心部から両端部に向かう
に連れて大きく設定したことを特徴とする蛍光管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1749090A JPH03222248A (ja) | 1990-01-26 | 1990-01-26 | 蛍光管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1749090A JPH03222248A (ja) | 1990-01-26 | 1990-01-26 | 蛍光管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03222248A true JPH03222248A (ja) | 1991-10-01 |
Family
ID=11945449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1749090A Pending JPH03222248A (ja) | 1990-01-26 | 1990-01-26 | 蛍光管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03222248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260565A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Noritake Itron Corp | 蛍光表示装置 |
-
1990
- 1990-01-26 JP JP1749090A patent/JPH03222248A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260565A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Noritake Itron Corp | 蛍光表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0630037B1 (en) | Image display | |
JP3060655B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
US20040232823A1 (en) | Cold cathode display device and cold cathode display device manufacturing method | |
JPH03222248A (ja) | 蛍光管 | |
JP2005521999A (ja) | 波状カバープレート構造体を備えた誘電体バリア放電ランプ | |
US20050218789A1 (en) | Electron emission device with a grid electrode and electron emission display having the same | |
KR101082438B1 (ko) | 전자방출패널의 화소간의 휘도 균일도 향상방법 | |
KR20060104655A (ko) | 전자 방출 소자 | |
JP3101333B2 (ja) | 平面型蛍光ランプ | |
KR101017036B1 (ko) | 전자 방출 소자 | |
JPS62168321A (ja) | 蛍光管 | |
EP1783808A2 (en) | Electron emission device and electron emission display using the same | |
JP2751192B2 (ja) | 螢光表示管 | |
US7750547B2 (en) | Electron emission device with reduced deterioration of screen image quality | |
KR20060037650A (ko) | 전자 방출 소자 | |
US7573187B2 (en) | Electron emission device and electron emission display having the electron emission device | |
JPH01134837A (ja) | 蛍光管のエージング方法 | |
JP2003272547A (ja) | 平板型ディスプレイ装置 | |
JPS60258834A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0349133A (ja) | 表示管 | |
JPH06333520A (ja) | 平面型表示装置 | |
US20070046174A1 (en) | Electron emission display | |
JPS62154541A (ja) | 螢光表示管 | |
JPH0542110B2 (ja) | ||
JPH0473846A (ja) | 蛍光管 |