[go: up one dir, main page]

JPH03222065A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH03222065A
JPH03222065A JP2017115A JP1711590A JPH03222065A JP H03222065 A JPH03222065 A JP H03222065A JP 2017115 A JP2017115 A JP 2017115A JP 1711590 A JP1711590 A JP 1711590A JP H03222065 A JPH03222065 A JP H03222065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
sentence
memory
rule
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017115A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Youji Fukumochi
福持 陽士
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Ichiko Nakamura
中村 いち子
Noriyuki Hirai
平井 徳行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017115A priority Critical patent/JPH03222065A/ja
Priority to US07/644,333 priority patent/US5270928A/en
Priority to GB9101803A priority patent/GB2240645A/en
Publication of JPH03222065A publication Critical patent/JPH03222065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/289Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は入力文に対し、解析、変換、生成等の処理を行
って翻訳文を出力する機械翻訳装置に関する。
〈従来技術〉 従来の機械翻訳装置においては、翻訳用の辞書を用いて
入力文の構文を解析し、目的の言語の構文構造に変換し
て、得られた構文構造に従って訳語を生成し、翻訳文を
得ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の機械翻訳装置では、入力文のすべてを目的とする
言語に翻訳してしまうため、入力文中にある特定の分野
においてのみ使われる専門用語などがある場合、それら
専門用語を翻訳すると返って訳文の意味が読み取りにく
くなって有効な翻訳処理が実現できなかった。
例えば、複合名詞句の構造をもつ専門用語#gearb
ox module’をそれを構成する個々の名詞’g
ea40 K ’と module’に分割して目的言
語に翻訳し、分かりにくい翻訳文(例えば「ギアボック
ス構成要素」)を出力することがあった。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、入力文中の
特定の文法構造をもつ部分を原文のまま出力することを
可能にした機械翻訳装置を提供することを目的としてい
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記目的を達成するために、特に入力文に対
し、構文解析・構文変換・訳語生成を行って翻訳文を出
力する機械翻訳装置において、所定の文法規則の構造に
対して、訳語を生成するか否かの情報を記憶するメモリ
と、入力文の構文解析時に前記メモリを参照して、入力
文中に所定の文法規則の構造をもつ部分があれば、該部
分は、前記メモリに記憶された情報に従って処理を行う
手段と、を有することを特徴としている。
〈作用〉 本発明によれば、入力文の所定の文法構造をもつ部分に
ついては、訳語を生成しないで、原文のまま出力する。
〈実施例〉 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る翻訳装置のブロック構成図であり
、この装置は翻訳処理を行う中央処理装置(CPU)l
、各種処理のためのプログラム等が格納されプログラム
メモリ2、入出力文を記憶したり各種レジスタメモリと
して利用するバッファメモリ7、入力文及び翻訳文等の
表示を行うCRT表示装置3、入力文を人力したり各種
制御を行うためのキーボード4、並びに入力文(原文)
の出力文(訳文)への翻訳を実行する翻訳モジュール5
より戊り、該翻訳モジュール5には各種規則と辞書が記
入された辞書・規則メモリ6が付加されている。
上記各構成要素はデータバス、アドレスバス及び制御バ
スで戊るバス(共通母線)8で相互に接続されている。
翻訳モジュール5の具体的な構成を第2図に示す。
翻訳モジュール5は、ソース言語が入力される辞書引き
形態素解析部51、構文解析部52、変換部53、並び
にターゲット言語を生成する生成部54の4部分から成
る。
辞書引き形態素解析部51では、入力文を各形態素列(
単語列)に分割し、辞書引きを行って各単語に対する品
詞などの文法情報および訳語を得て、更に時制・人称・
数などを解析する。
構文解析部52では、後述するように単語間の係り受け
などの、文章の構造(構造解析木)を決定する。
変換部53では、構文解析部52で得られた文章構造を
ターゲット言語の文章構造に変換する。
生成部54では、変換部53で得られた文章構造に従っ
て訳文を生成する。
第3図は、本実施例で解析に用いる文法規則30の一部
であり、この文法規則30に対応する適用プログラムと
の関係を示している。これは、前記辞書・規則メモリ6
の中に記憶されている各種規則類の中の一つである。
図中、(a)は、文は名詞句と動詞句からできているこ
とを表す。(b)は、名詞句は冠詞と名詞句1からでき
ていることを表す。(c)は、名詞句は冠詞と名詞から
できていることを表す。(d)は、動詞句は動詞と名詞
句からできていること九本+   /a”ll+   
 乞却相 1 け全言語シ交荊六)二できていることを
表す。(f)は、名詞句1は名詞と名詞と名詞からでき
ていることを表す。(g)は、名詞句1は形容詞と名刺
からできていることを表す。これら、各文法規則に対応
して適用プログラム(a)から(f)が設定されている
以下、本発明の一実施例の処理フローチャートである第
6図を中心に第3図〜第5図を用いて、本発明装置の具
体的な処理動作を説明する。
ここで、入力文として The system requiers a gea
rbox module。
が入力されたものと仮定する。
まず、使用者は第6図のステップs1において前記第3
図のテニブルを用いて無翻訳処理を行なう(無翻訳モー
ド)か否かをキーボード4に含まれている機能キー等を
用いて指定する。この情報はバッファメモリ7内の無翻
訳モードフラグ71に0(無翻訳モードを利用しない)
又は1(無翻訳モードを利用する〉の値として蓄えられ
る。
次に、ステップS2で、使用者は無翻訳レベル−t−キ
ーボードAの#S倍卓−ア也宙ナス−r力If予め決め
られた無翻訳のレベルから選択するものであり、例えば
レベル1は名詞が3個以上連続する名詞句を無翻訳、レ
ベル2は名詞が2個以上連続する名詞句を無翻訳、レベ
ル3は名詞が2個以上連続する名詞句の他に形容詞+1
個以上の名詞連続も無翻訳にする、などと設定されてい
る。
使用者が指定したレベルはバッファメモリ7の無翻訳レ
ベルバッファ72に、112.3、・・・といった値で
蓄えられる。
入力文は、ステップS3でバッファメモリ7内の所定の
領域にプログラムメモリ2の入力プログラムで取り込ま
れ、ステップS4で辞書引き形態素解析部51により辞
書・規則メモリ6を用いて辞書引き、形態素解析がなさ
れる。そして、第4図に示すように、単語41に対して
品詞42、訳語43及び無変換フラグ44が設けられた
単語バッファ40に辞書引き情報が導入される。
ステップS5で単語バッファ40の無変換フラグ44が
Oに初期化される。
ステップS6で、構文解析部52により第3図の文法規
則30を用いて構文解析か行われる。ステップS7で、
入力文に対して適用すべき文法規則が調べられ、適用す
べき文法規則があればその文法規則が適用される。ステ
ップS8では、文法規則の適用が成功したか否かが調べ
られ、失敗した場合はステップS6へ戻って他に適用す
べき文法規則がないかどうかが調べられる。成功した場
合はステップS9において部分木構造が作られる。
例えば、入力文の’The system’の部分は、
文法規則(C)二名詞句→冠詞十名詞 が適用されて名詞句にまとまり、 又、a gearbox ll1odule’の部分は
、文法規則(e):’名詞句1→名詞十名詞文法規則(
b):名詞句→冠詞十名詞句1が適用されて名詞句にま
とまる。
ステップSIOではステップS9で求めた文法規則に対
応する適用プログラムが起動される。
例えば文法規則(e)が適用されるときは、対応する適
用プログラム(e)が起動される。プログラム(e)は
、ステップS2で指定された無翻訳レベルバッファ72
の無翻訳レベル値を調べ、例えば無翻訳レベルが2(連
続する2個以上の名詞からなる名詞句を無翻訳にするレ
ベル)又は3(連続する2個以上の名詞からなる名詞句
、及び、形容詞+連続する1個以上の名詞からなる名詞
句を無翻訳にするレベル)であれば文法規則(e)の右
辺にある2つの名詞に対して無変換フラグを1にセット
する0すなわち・第4図の’gearbox’と’ll
1odule′の2つの名詞の単語バッファ41の無変
換フラグ44を1にする。適用プログラム(e)は、例
えば、無翻訳レベルが1(連続する3個以上の名詞から
なる名詞句を無翻訳にするレベル)の場合は無翻訳フラ
グをlにしない。
ステップS6からステップS10までの処理を適用する
へき規則がなくなるまで繰り返される。
適用すべき規則がなくなると、ステップSllで構文解
析が成功したか否かが調べられる。構文解析が成功した
かどうかは第5図に示すような一文全体が文の木構造に
なるかどうかで判断される。
このようにして構文解析が終了すると第5図に示す解析
結果の構造か得られ、単語バッファの無変換フラグが第
4図のようにセットされる。
構文解析が失敗した場合は、ステップS15てステップ
S16へ進む。
ステップSllで構文解析が成功したと判断された場合
は、生成部54で約語生成が行われる。
まず、ステップS1で初期設定された無翻訳モードフラ
グがステップS12で調べられ、無翻訳モードフラグが
1であればステップS13へ進み、無翻訳モードフラグ
がOであればステップS14へ進む。
ステップS14では、単語バッファの無変換フラグ44
の値に°拘らず、通常の生成処理がなされ、「システム
はギアボックス構成要素を必要とする。
」と生成して、ステップS16に進む。ステップS13
では、単語バッファの無変換フラグ44の値が調べられ
、無変換フラグがlの訳語は原文の英単語に置き換えて
生成処理がなされる。
この場合、’gearbox’と’module’に対
する無変換フラグが1にセットされているので「システ
ムはgearbox moduleを必要とする。」と
生成シテステップS16へ進む。
ステップS16ては他に入力文がないかどうかが調べら
れ、入力文があればステップS3へ戻り、他に入力文が
なければ全処理を終了する。
以上の説明で明らかなように本発明によれば、入力文の
構文解析時に所定の文法規則が適用されたとき、その文
法規則に対応して設けられた適用プログラムが、無変換
レヘルバッファを参照して各単語に対して無変換フラグ
をセットするため、入力文の特定の構造の部分を原文の
まま出力することができる。
又、利用者が無翻訳モードフラグを初期設定して、この
フラグが1のときは各単語の無変換フラグを有効とし、
Oのときはこれを無効にすることができるので、原文の
まま出力する処理を行うか否かを予め設定できる。
更に、利用者が無翻訳レベルを初期設定することにより
、入力文中のどういった構造を原文のまま出力するか前
もって選択することができる。
く効果〉 以上のように、本発明の機械翻訳装置によれば、入力文
の特定の構造に対して原文のまま出力することができる
と共に、原文のまま出力する処理をを利用するかしない
か、あるいは、どのような構造に対して原文のまま出力
するか等を使用者が選択できるため、使用者の用途に応
じた分かり易い訳文を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る翻訳装置のプロ・ツク構成図、第
2図は翻訳モジュールの詳細図、第3図は構文解析部で
用いる文法規則及び適用プログラムの関係を示す図、第
4図は単語バ・2フアの内容を示す図、第5図は構文解
析の結果の木表現を示す図、第6図は本発明の処理フロ
ーを示す図である。 1・・・CPU、      2・・・プログラムメモ
リ、3・・・CRT、      4・・・キーボード
、5・・・翻訳モジュール、6・・・辞書・規則メモリ
、7・・・バッファメモリ〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力文に対し、構文解析・構文変換・訳語生成を行
    って翻訳文を出力する機械翻訳装置において、 所定の文法規則の構造に対して、訳語を生成しない無翻
    訳情報を記憶するメモリと、 入力文の構文解析時に前記メモリを参照して、入力文中
    に所定の文法規則の構造をもつ部分があれば、訳語生成
    時に前記部分の訳語を生成せずに入力文のまま出力する
    制御手段とを有することを特徴とする機械翻訳装置。
JP2017115A 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置 Pending JPH03222065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115A JPH03222065A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置
US07/644,333 US5270928A (en) 1990-01-26 1991-01-23 Translation machine that inhabits translation of selected portions of a sentence using stored non-translation rules
GB9101803A GB2240645A (en) 1990-01-26 1991-01-28 Translation machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115A JPH03222065A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222065A true JPH03222065A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11935036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115A Pending JPH03222065A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270928A (ja)
JP (1) JPH03222065A (ja)
GB (1) GB2240645A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220560B2 (ja) * 1992-05-26 2001-10-22 シャープ株式会社 機械翻訳装置
US5715466A (en) * 1995-02-14 1998-02-03 Compuserve Incorporated System for parallel foreign language communication over a computer network
US6338033B1 (en) * 1999-04-20 2002-01-08 Alis Technologies, Inc. System and method for network-based teletranslation from one natural language to another
US6446036B1 (en) 1999-04-20 2002-09-03 Alis Technologies, Inc. System and method for enhancing document translatability
US20010029455A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Chin Jeffrey J. Method and apparatus for providing multilingual translation over a network
US20060253784A1 (en) * 2001-05-03 2006-11-09 Bower James M Multi-tiered safety control system and methods for online communities
US8086440B2 (en) * 2007-10-16 2011-12-27 Lockheed Martin Corporation System and method of prioritizing automated translation of communications from a first human language to a second human language
US11250842B2 (en) * 2019-01-27 2022-02-15 Min Ku Kim Multi-dimensional parsing method and system for natural language processing
US11449688B2 (en) 2020-03-13 2022-09-20 Sap Se Processing of translation-resistant content in web application

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466777A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Sharp Kk Mechanical translation device
JPH01112368A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Sharp Corp 機械翻訳装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105671A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 自然言語処理装置
JPS61255468A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Toshiba Corp 機械翻訳処理装置
JPH0743719B2 (ja) * 1986-05-20 1995-05-15 シャープ株式会社 機械翻訳装置
JPS62272359A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sharp Corp 機械翻訳装置
JPS638864A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Sharp Corp 翻訳装置
GB2199170A (en) * 1986-11-28 1988-06-29 Sharp Kk Translation apparatus
US5005127A (en) * 1987-10-26 1991-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha System including means to translate only selected portions of an input sentence and means to translate selected portions according to distinct rules
JPH02281372A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Sharp Corp 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法
JPH077419B2 (ja) * 1989-06-30 1995-01-30 シャープ株式会社 機械翻訳装置における略称付き固有名詞処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466777A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Sharp Kk Mechanical translation device
JPH01112368A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Sharp Corp 機械翻訳装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2240645A (en) 1991-08-07
GB9101803D0 (en) 1991-03-13
US5270928A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644774A (en) Machine translation system having idiom processing function
JPH0335354A (ja) 機械翻訳装置における略称付き固有名詞処理方法
JP2004070928A (ja) 転移ベースの機械翻訳システムで使用される転移辞書を開発するための方法および装置
US4833611A (en) Machine translation system
JPH02281372A (ja) 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法
JPH03222065A (ja) 機械翻訳装置
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
JPH0344764A (ja) 機械翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3174664B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS62272357A (ja) 機械翻訳システムにおける入力文のエラ−表示方式
JP2655922B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH02281373A (ja) 機械翻訳装置におけるハイフン生成方法
JP2752025B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH1166069A (ja) 機械翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH06203068A (ja) 機械翻訳装置
JPH02281374A (ja) 機械翻訳装置におけるハイフン合成語処理方法
JPH0439109B2 (ja)
JPH0332105B2 (ja)
JPH03129468A (ja) 英日機械翻訳装置
JPH10143515A (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳方法
JPS63136268A (ja) 機械翻訳装置