JPH03221613A - 地下連続壁と後打躯体との接合方法 - Google Patents
地下連続壁と後打躯体との接合方法Info
- Publication number
- JPH03221613A JPH03221613A JP1576090A JP1576090A JPH03221613A JP H03221613 A JPH03221613 A JP H03221613A JP 1576090 A JP1576090 A JP 1576090A JP 1576090 A JP1576090 A JP 1576090A JP H03221613 A JPH03221613 A JP H03221613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous wall
- underground continuous
- concrete
- reinforcing bars
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は地下構造物を構成する地下連続壁と後から構
築される躯体とを一体化する、地下連続壁と後打躯体と
の接合方法に関するものである。
築される躯体とを一体化する、地下連続壁と後打躯体と
の接合方法に関するものである。
(発明が解決しようとする課題)
地下構造物はその周囲における止水と土留めのために連
続壁をまず構築し、後からこの壁に囲まれた部分の土石
を掘り出し、ここに躯体を構築して形成されるが、地下
連続壁を構造物の一部とし、永久構造物化するにはこれ
と後打の躯体とを一体化する必要がある。
続壁をまず構築し、後からこの壁に囲まれた部分の土石
を掘り出し、ここに躯体を構築して形成されるが、地下
連続壁を構造物の一部とし、永久構造物化するにはこれ
と後打の躯体とを一体化する必要がある。
従来は第5図に示すように地下連続壁の躯体側の一部を
折り、ここで双方の鉄筋をグリップジヨイントやネジ継
手等機械式継手で接続することにより一体化が行われて
いる。
折り、ここで双方の鉄筋をグリップジヨイントやネジ継
手等機械式継手で接続することにより一体化が行われて
いる。
この機械継手による方法は通常、地下連続壁側の継手用
の鉄筋を鉄筋籠に番線等を用いて取り付けているが、番
線による取付手段では固定状態が不十分であるためコン
クリートの打設時に固定箇所が緩む、取付作業に時間が
かかる。
の鉄筋を鉄筋籠に番線等を用いて取り付けているが、番
線による取付手段では固定状態が不十分であるためコン
クリートの打設時に固定箇所が緩む、取付作業に時間が
かかる。
コンクリートの打設前の鉄筋継手部の養生が面倒である
、等の問題を抱えている。
、等の問題を抱えている。
この発明はこうした背景を踏まえてなされたもので、上
記の問題を解消する接合方法を新たに提案しようとする
ものである。
記の問題を解消する接合方法を新たに提案しようとする
ものである。
(課題を解決するための手段)
本発明では地下連続壁の躯体側に配筋される、ネジの切
られた主筋にナツトを螺合し、このナツトにスタッドポ
ルトを躯体側に向けて溶接し、このスタッドボルトに躯
体側の鉄筋を溶植して主筋と鉄筋の接続を行うことによ
り継手されるスタッドボルトの主筋への固定状態を確実
にし、番線を用いる方法の問題を解決する。
られた主筋にナツトを螺合し、このナツトにスタッドポ
ルトを躯体側に向けて溶接し、このスタッドボルトに躯
体側の鉄筋を溶植して主筋と鉄筋の接続を行うことによ
り継手されるスタッドボルトの主筋への固定状態を確実
にし、番線を用いる方法の問題を解決する。
地下連続壁はスタッドボルトがコンクリート中に埋め込
まれた状態で構築され、地盤掘削後、コンクリートを部
分的に研ってスタッドボルトの頭部を露出させ、このス
タッドボルトの頭部に躯体側の鉄筋が溶植されて主筋と
躯体側の鉄筋との連結が行われる。
まれた状態で構築され、地盤掘削後、コンクリートを部
分的に研ってスタッドボルトの頭部を露出させ、このス
タッドボルトの頭部に躯体側の鉄筋が溶植されて主筋と
躯体側の鉄筋との連結が行われる。
(実施例)
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明は先行して構築された地下連続壁W中に埋設さ
れる主筋1と、地盤掘削後に構築される後打の躯体S中
に配筋される鉄筋2とを、鉄筋lにナツト3を介して予
め接合されたスタッドボルト4に鉄筋2を溶植すること
により接続し、地下連続壁Wと躯体Sを一体化する方法
である。
れる主筋1と、地盤掘削後に構築される後打の躯体S中
に配筋される鉄筋2とを、鉄筋lにナツト3を介して予
め接合されたスタッドボルト4に鉄筋2を溶植すること
により接続し、地下連続壁Wと躯体Sを一体化する方法
である。
主筋1はネジ鋼棒等、第1図−■に示すように少なくと
も鉄筋2との接続部分にネジが切られたもので、このネ
ジ部分にはナツト3が螺合している。
も鉄筋2との接続部分にネジが切られたもので、このネ
ジ部分にはナツト3が螺合している。
スタッドボルト4はこのナツト3の側面に図示するよう
に、躯体S側を向いて溶接されている。
に、躯体S側を向いて溶接されている。
このスタッドボルト4を躯体S側に向けて接合した状態
でコンクリート5の打設により第2図に示すように地下
連続壁Wが構築される。
でコンクリート5の打設により第2図に示すように地下
連続壁Wが構築される。
地下連続壁Wの構築、そしてその内部の地盤掘削後、コ
ンクリート5を第3図に示すようにスタッドボルト4の
頭部4a部分のみ折ることによりスタンドポルト4を露
出させる。
ンクリート5を第3図に示すようにスタッドボルト4の
頭部4a部分のみ折ることによりスタンドポルト4を露
出させる。
コンクリート5の折り後、スタッドボルト4の頭部4a
に第5図に示すように躯体S側の鉄筋2をスタッド溶接
等により溶植し、第4図に示すように両鉄筋1.2の連
結が行われる。
に第5図に示すように躯体S側の鉄筋2をスタッド溶接
等により溶植し、第4図に示すように両鉄筋1.2の連
結が行われる。
鉄筋2の溶植後、後打の躯体Sの主筋6を配筋し、この
回りにコンクリートを打設することにより地下構造物の
構築が行われる。
回りにコンクリートを打設することにより地下構造物の
構築が行われる。
(発明の効果)
この発明は以上の通りであり、ネジの切られた主筋に螺
合したナットに溶接することによりスタッドボルトを主
筋に固定しておくものであるためスタッドボルトの固定
状態が確実になり、コンクリートの打設時に固定箇所が
緩むことがなく、また鉄筋籠組み立て時の作業を容易に
行うことができる。
合したナットに溶接することによりスタッドボルトを主
筋に固定しておくものであるためスタッドボルトの固定
状態が確実になり、コンクリートの打設時に固定箇所が
緩むことがなく、また鉄筋籠組み立て時の作業を容易に
行うことができる。
特に鉄筋の取付はナツトの螺をと溶接により行うことが
できるため特殊な技量を必要とせず、上記理由とともに
組立作業を短時間で遂行することができ、施工能率の向
上が図られることになる。
できるため特殊な技量を必要とせず、上記理由とともに
組立作業を短時間で遂行することができ、施工能率の向
上が図られることになる。
第1図−I、■は本発明の実施例を示したそれぞれ平面
図、縦断面図、第2図乃至第4図は本発明の作業手順を
示したもので、Iは縦断面図、■は平面図、第5図は従
来方法の継手を示した断面図である。 W・・・・・・地下連続壁、S・・・・・・躯体、1・
・・・・・主筋、2・・・・・・鉄筋、3・・・・・・
ナツト、4・・・・・・スタッドボルト、4a・・・・
・・頭部、5・・・・・・コンクリート、6・・・・・
・主筋。 第 2 図 ■ ■ 第 図 ■ ■ 第 図 ■
図、縦断面図、第2図乃至第4図は本発明の作業手順を
示したもので、Iは縦断面図、■は平面図、第5図は従
来方法の継手を示した断面図である。 W・・・・・・地下連続壁、S・・・・・・躯体、1・
・・・・・主筋、2・・・・・・鉄筋、3・・・・・・
ナツト、4・・・・・・スタッドボルト、4a・・・・
・・頭部、5・・・・・・コンクリート、6・・・・・
・主筋。 第 2 図 ■ ■ 第 図 ■ ■ 第 図 ■
Claims (1)
- (1)先行して構築された地下連続壁中に埋設される主
筋と、地下連続壁に囲まれた地盤の掘削後に構築される
後打の躯体中に配筋される鉄筋とを接続し、地下連続壁
と躯体を一体化する方法であり、地下連続壁の躯体側に
配筋され、少なくとも躯体側の鉄筋位置にネジの切られ
た主筋のネジ部分にナットを螺合し、このナットの側面
にスタッドボルトを躯体側に向けて溶接し、このスタッ
ドボルトをコンクリート中に埋め込んだ状態で地下連続
壁を構築し、地盤掘削後、コンクリートを斫ってスタッ
ドボルトの頭部を露出させ、このスタッドボルトの頭部
に躯体の鉄筋を溶植して両鉄筋を連結する地下連続壁と
後打躯体との接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1576090A JPH03221613A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 地下連続壁と後打躯体との接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1576090A JPH03221613A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 地下連続壁と後打躯体との接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03221613A true JPH03221613A (ja) | 1991-09-30 |
JPH0553889B2 JPH0553889B2 (ja) | 1993-08-11 |
Family
ID=11897740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1576090A Granted JPH03221613A (ja) | 1990-01-25 | 1990-01-25 | 地下連続壁と後打躯体との接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03221613A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5663702A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-02 | Littelfuse, Inc. | PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes |
US5955936A (en) * | 1995-05-10 | 1999-09-21 | Littlefuse, Inc. | PTC circuit protection device and manufacturing process for same |
WO2002004163A1 (fr) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Matsuo Engineering Co., Ltd. | Procede et dispositif de soudage en bout d'un goujon de renforcement et procede de reparation / expansion pour une structure en beton arme |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
-
1990
- 1990-01-25 JP JP1576090A patent/JPH03221613A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5955936A (en) * | 1995-05-10 | 1999-09-21 | Littlefuse, Inc. | PTC circuit protection device and manufacturing process for same |
US5663702A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-02 | Littelfuse, Inc. | PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes |
WO2002004163A1 (fr) * | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Matsuo Engineering Co., Ltd. | Procede et dispositif de soudage en bout d'un goujon de renforcement et procede de reparation / expansion pour une structure en beton arme |
US6906277B2 (en) | 2000-07-06 | 2005-06-14 | Matsuo Engineering Co., Ltd. | Reinforcement butt stud welding method and device therefor and repairing/expanding method for ferroconcrete structure |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
US7202770B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-04-10 | Littelfuse, Inc. | Voltage variable material for direct application and devices employing same |
US7609141B2 (en) | 2002-04-08 | 2009-10-27 | Littelfuse, Inc. | Flexible circuit having overvoltage protection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0553889B2 (ja) | 1993-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0393923A (ja) | 場所打ち杭の鉄骨柱接続工法及び接続構造 | |
JPH03221613A (ja) | 地下連続壁と後打躯体との接合方法 | |
JPS63206521A (ja) | 法枠構造体 | |
JPH0790933A (ja) | 構造物の構築方法 | |
KR100227463B1 (ko) | 건축물용 복합보 | |
JP3659058B2 (ja) | 低強度地中壁による山留方法 | |
JP2671765B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造 | |
JP3776330B2 (ja) | 既存建物の耐震壁およびその構築方法 | |
JPH0549764B2 (ja) | ||
JPH0684638B2 (ja) | 組立式地下構築物 | |
JP2583058B2 (ja) | 地下室工法 | |
JP2567482Y2 (ja) | 付設コンクリート体の配筋構造 | |
JP2001254353A (ja) | 土留め壁・rc合成構造物およびその施工方法 | |
JPH01203537A (ja) | Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造 | |
JPH0749681B2 (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート複合構法 | |
JP2000212930A (ja) | プレハブケ―ソンの継手構造及びプレハブケ―ソン | |
JP2920490B2 (ja) | パネル接合式ケーソンの製造方法及びパネル接合式ケーソン | |
JP4272328B2 (ja) | 地中壁及びその施工法 | |
JPH0748846A (ja) | ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下壁の構築方法 | |
JPH01137032A (ja) | 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法 | |
JPH0688342A (ja) | 柱の構築方法 | |
JPH0339573A (ja) | 構造物地中壁の築造方法 | |
JP2904752B2 (ja) | 鉄筋コンクリート建物の補強鉄骨フレームの建て込み工法 | |
JP2750353B2 (ja) | 掘削穴の覆工用筒状壁体 | |
JPH04315620A (ja) | 鉄骨造建築物の基礎構造 |