JPH03221146A - 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材 - Google Patents
燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材Info
- Publication number
- JPH03221146A JPH03221146A JP2016202A JP1620290A JPH03221146A JP H03221146 A JPH03221146 A JP H03221146A JP 2016202 A JP2016202 A JP 2016202A JP 1620290 A JP1620290 A JP 1620290A JP H03221146 A JPH03221146 A JP H03221146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- titanium
- catalyst
- exhaust gas
- combustion exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は燃焼排ガス中の酸性ガス(HCI、 SDX。
NOxなど)、重金属及び煤塵を一括処理できる触媒フ
ィルタ(具体的にはバグフィルタ形状となる)の基材と
なる触媒担体に関する。
ィルタ(具体的にはバグフィルタ形状となる)の基材と
なる触媒担体に関する。
従来、燃焼排ガス中の酸性ガス、重金属及び煤塵は、そ
れぞれ個々別々の手段で除去されており、これらを−括
処理する工業的技術は確立されておらず、僅かに本発明
者らがこれらを一括処理する技術としてバグフィルタを
用いる技術を提案しているに過ぎない。
れぞれ個々別々の手段で除去されており、これらを−括
処理する工業的技術は確立されておらず、僅かに本発明
者らがこれらを一括処理する技術としてバグフィルタを
用いる技術を提案しているに過ぎない。
本発明は上記技術水準に鑑み、燃焼排ガス中の酸性ガス
、重金属及び煤塵を一括処理することができる合目的な
燃焼排ガス処理用触媒フィルタの基材を提供しようとす
るものである。
、重金属及び煤塵を一括処理することができる合目的な
燃焼排ガス処理用触媒フィルタの基材を提供しようとす
るものである。
本発明は無機質繊維に酸化チタンをコーティングしてな
ることを特徴とする燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材
である。
ることを特徴とする燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材
である。
〔作用]
燃焼排ガス中の酸性ガスであるN[lxを除去する脱硝
触媒には、酸化チタン(特にアナターゼ型T10□)が
必須であるため、第1図(a)に示すような無機質繊維
、特にガラス繊維(繊維径としては3μφ〜20μφ、
好適には6〜IOμφ)表面に、触媒活性成分である酸
化バナジウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸
化クロム、酸化鉄、酸化マンガン、酸化銅などを直接担
持しても高い触媒活性は発源しない。
触媒には、酸化チタン(特にアナターゼ型T10□)が
必須であるため、第1図(a)に示すような無機質繊維
、特にガラス繊維(繊維径としては3μφ〜20μφ、
好適には6〜IOμφ)表面に、触媒活性成分である酸
化バナジウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸
化クロム、酸化鉄、酸化マンガン、酸化銅などを直接担
持しても高い触媒活性は発源しない。
一方、本発明による酸化チタンをコーティングした無機
質繊維は、第1図−(b)に示すように、繊維表面に薄
膜状に酸化チタンを形成しているので、この酸化チタン
が脱硝触媒としての役割りをはたすため、この上に上記
触媒活性成分を担持することによって高い触媒活性が発
源する。
質繊維は、第1図−(b)に示すように、繊維表面に薄
膜状に酸化チタンを形成しているので、この酸化チタン
が脱硝触媒としての役割りをはたすため、この上に上記
触媒活性成分を担持することによって高い触媒活性が発
源する。
しかも、無機質繊維、特にガラス繊維自体は大きな引張
り強度をもつので、これをフィルタ状、特にバグフィル
タ状に成形して用いても何ら支障は生じない。
り強度をもつので、これをフィルタ状、特にバグフィル
タ状に成形して用いても何ら支障は生じない。
このようにして脱硝触媒を担持したフィルタは前述した
ように酸性ガス、重金属及び煤塵を一括処理できるフィ
ルタとなる。
ように酸性ガス、重金属及び煤塵を一括処理できるフィ
ルタとなる。
ただし、この場合、MCI 、 SOX等の酸性ガスを
除去するためには、排ガス中に消石灰などの中和吸収剤
を、またNOXを除去するために排ガス中にアンモニア
(NH3)を還元剤として注入する必要がある。
除去するためには、排ガス中に消石灰などの中和吸収剤
を、またNOXを除去するために排ガス中にアンモニア
(NH3)を還元剤として注入する必要がある。
なお、第1図でのIはガラス繊維の断面図を、2はガラ
ス繊維表面にコーティングした酸化チタン層を示す。
ス繊維表面にコーティングした酸化チタン層を示す。
本発明の触媒フィルタ基材は、例えばチタニウムアルコ
キシドを出発原料とした粘性ゾル溶液中に無機質繊維を
通して、乾燥、焼成し酸化チタンの薄膜を無機質繊維表
面に形成することによって得ることができる。
キシドを出発原料とした粘性ゾル溶液中に無機質繊維を
通して、乾燥、焼成し酸化チタンの薄膜を無機質繊維表
面に形成することによって得ることができる。
酸化チタンをコーティングする繊維としては、代表的に
はガラス繊維(繊維径としては3〜20μφ、好適には
6〜10μφ)が強度もあり、バグフィルタに成形して
使用するには好適であるが、使用の都合により無機質繊
維(例えば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シ
リカ−アルミナ−マグネシア、シリカ−ボリアなどの無
機質繊維)を選ぶこともできる。
はガラス繊維(繊維径としては3〜20μφ、好適には
6〜10μφ)が強度もあり、バグフィルタに成形して
使用するには好適であるが、使用の都合により無機質繊
維(例えば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シ
リカ−アルミナ−マグネシア、シリカ−ボリアなどの無
機質繊維)を選ぶこともできる。
チタニウムアルコキシド原料としては、チタニウムエト
キシド; Tl (OC2H5) 4、チタニウムイソ
プロポキシド; Ti(i−OC3H7) 4、チタニ
ウムブトキシド; Ti(DC=H−)4などのチタニ
ウムアルコキシドを用いることができる。
キシド; Tl (OC2H5) 4、チタニウムイソ
プロポキシド; Ti(i−OC3H7) 4、チタニ
ウムブトキシド; Ti(DC=H−)4などのチタニ
ウムアルコキシドを用いることができる。
チタニウムアルコキシドを出発原料とした粘性ゾル溶液
は、上記チタニウムアルコキシドに、アルコール(メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)と
純水を加え、つぎに塩酸などの酸(他にギ酸、酢酸、シ
ュウ酸など)屓を加えて粘性ゾルをつくる。
は、上記チタニウムアルコキシドに、アルコール(メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)と
純水を加え、つぎに塩酸などの酸(他にギ酸、酢酸、シ
ュウ酸など)屓を加えて粘性ゾルをつくる。
つぎに、この粘性ゾル溶液中に例えばガラス繊維のファ
イバーもしくは、織物又はマット状に成形したものを浸
漬したのち乾燥し、焼成する。
イバーもしくは、織物又はマット状に成形したものを浸
漬したのち乾燥し、焼成する。
第2図に調製フローを示す。
ここで、3:原反又は原繊維ロール、4:粘性ゾル槽、
5:乾燥機、6:焼成機、7:巻きとりロールである。
5:乾燥機、6:焼成機、7:巻きとりロールである。
粘性ゾルのつくり方は例えば、作花済夫著、ゾル−ゲル
法の科学(アグネ承風社)による。
法の科学(アグネ承風社)による。
粘性ゾル溶液中に浸漬した被体は、風乾後、乾燥(10
5〜180℃、0.5時間〜5時間)し、つぎに焼成(
450〜55[)℃、0.5時間〜2時間)する。生成
した酸化チタンの被膜はアナターゼ型TlO2である。
5〜180℃、0.5時間〜5時間)し、つぎに焼成(
450〜55[)℃、0.5時間〜2時間)する。生成
した酸化チタンの被膜はアナターゼ型TlO2である。
〈実施例〉
チタニウムイソプロポキシド28.4 gにメタノール
2.3gを加え100ccビーカに入れて室温にて連続
攪拌した。つぎに攪拌しながら、この液中へ水1.1c
c、メタノール2.3g及び12N−塩酸3.9gの混
合液を滴下し、約6時間攪拌した。つぎに6時間攪拌し
て粘性をおび、ゲル化した液中にガラス繊維繊布(6φ
Eガラス繊維、綾織、打込み密度850g/m’) 4
00catを浸漬し、ローラ圧縮して液を絞ったのち一
昼夜風乾後、105℃で1時間乾燥し、つぎに500℃
で3時間焼成して触媒担体をつくった。
2.3gを加え100ccビーカに入れて室温にて連続
攪拌した。つぎに攪拌しながら、この液中へ水1.1c
c、メタノール2.3g及び12N−塩酸3.9gの混
合液を滴下し、約6時間攪拌した。つぎに6時間攪拌し
て粘性をおび、ゲル化した液中にガラス繊維繊布(6φ
Eガラス繊維、綾織、打込み密度850g/m’) 4
00catを浸漬し、ローラ圧縮して液を絞ったのち一
昼夜風乾後、105℃で1時間乾燥し、つぎに500℃
で3時間焼成して触媒担体をつくった。
つぎに、メタバナジン酸アンモニウム1.0gを加えた
5%シュウ酸氷水100 cc中に上記触媒担体を浸漬
し、水切りをしたのち、105℃で2時間乾燥した。乾
燥後、450℃で3時間焼成し、脱硝触媒フィルタを調
製した。
5%シュウ酸氷水100 cc中に上記触媒担体を浸漬
し、水切りをしたのち、105℃で2時間乾燥した。乾
燥後、450℃で3時間焼成し、脱硝触媒フィルタを調
製した。
この触媒フィルタを実験室にて試験し、評価した。
・ガス量 : lj!/min
・ガス温度 = 230℃
・触媒量 = 38φID口、1枚
・NOx : 1 0 01)PI・
NH3: 8099m ・NH3/NOX比=0.8 ・SO□ : 5ppm−HCI
: 1100pp・ H,0:20 % その結果、脱硝率(NOX除去率〉 78%以上が達成
でき、本発明により調製した触媒担体は脱硝触媒担体と
して機能することがm認できた。
NH3: 8099m ・NH3/NOX比=0.8 ・SO□ : 5ppm−HCI
: 1100pp・ H,0:20 % その結果、脱硝率(NOX除去率〉 78%以上が達成
でき、本発明により調製した触媒担体は脱硝触媒担体と
して機能することがm認できた。
NOx以外の物質の除去については既知であるため、上
記の雰囲気でのNOXの除去率だけを調査した。
記の雰囲気でのNOXの除去率だけを調査した。
本発明により、無機質繊維表面に酸化チタンをコーティ
ングした基材は、触媒担体として機能し、かつ、バグフ
ィルタとしての働き、酸性ガス、重金属及び煤塵除去の
一括処理ができる触媒フィルタとなり得ることがわかっ
た。
ングした基材は、触媒担体として機能し、かつ、バグフ
ィルタとしての働き、酸性ガス、重金属及び煤塵除去の
一括処理ができる触媒フィルタとなり得ることがわかっ
た。
第1図は本発明の触媒フィルタ基材の断面図、第2図は
本発明の触媒フィルタ基材調製フロー図である。
本発明の触媒フィルタ基材調製フロー図である。
Claims (1)
- 無機質繊維に酸化チタンをコーティングしてなること
を特徴とする燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016202A JPH03221146A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016202A JPH03221146A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03221146A true JPH03221146A (ja) | 1991-09-30 |
Family
ID=11909926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016202A Pending JPH03221146A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03221146A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100378A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化チタン薄膜光触媒及びその製造方法 |
WO1996000198A1 (de) * | 1994-06-23 | 1996-01-04 | Bernd Penth | Herstellung keramischer schichten und deren verwendung |
JPH1096204A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Mitsubishi Materials Corp | 粗面化したnox 浄化ブロック |
EP0997575A4 (en) * | 1997-05-23 | 2000-07-26 | Kyorasha Co Ltd | NATURAL FIBERS WITH TITANOXIDE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
KR20020038655A (ko) * | 2002-04-26 | 2002-05-23 | 김기호 | 세라믹 필터의 제조방법 |
KR100394849B1 (ko) * | 2000-10-20 | 2003-08-19 | 한국에너지기술연구원 | 중·저온용 촉매 필터 및 그 제조 방법 |
KR100455521B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2004-11-06 | 이종림 | 풍력을 이용한 자동차 |
JP2017078002A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 層状ナノ粒子による薄膜の製造方法および製造装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932948A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チタニア層の形成担持方法 |
JPS62235246A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-10-15 | 旭化成株式会社 | 耐火性繊維集合体及びその製造方法 |
JPS63171615A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理用触媒フイルタ |
JPH01307430A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 触媒フィルターの製造方法 |
-
1990
- 1990-01-29 JP JP2016202A patent/JPH03221146A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932948A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チタニア層の形成担持方法 |
JPS62235246A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-10-15 | 旭化成株式会社 | 耐火性繊維集合体及びその製造方法 |
JPS63171615A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理用触媒フイルタ |
JPH01307430A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 触媒フィルターの製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100378A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 酸化チタン薄膜光触媒及びその製造方法 |
WO1996000198A1 (de) * | 1994-06-23 | 1996-01-04 | Bernd Penth | Herstellung keramischer schichten und deren verwendung |
US5885657A (en) * | 1994-06-23 | 1999-03-23 | Creavis Gesellschaft Fur Technologie Und Innovation Mbh | Production of ceramic layers and their use |
JPH1096204A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Mitsubishi Materials Corp | 粗面化したnox 浄化ブロック |
EP0997575A4 (en) * | 1997-05-23 | 2000-07-26 | Kyorasha Co Ltd | NATURAL FIBERS WITH TITANOXIDE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
KR100394849B1 (ko) * | 2000-10-20 | 2003-08-19 | 한국에너지기술연구원 | 중·저온용 촉매 필터 및 그 제조 방법 |
KR20020038655A (ko) * | 2002-04-26 | 2002-05-23 | 김기호 | 세라믹 필터의 제조방법 |
KR100455521B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2004-11-06 | 이종림 | 풍력을 이용한 자동차 |
JP2017078002A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 層状ナノ粒子による薄膜の製造方法および製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501012B2 (ja) | ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法 | |
JPS62155937A (ja) | 金および金系複合酸化物を担持した触媒体を製造する方法 | |
CN107876043A (zh) | 一种用于烟气净化的陶瓷催化滤芯及烟气一体化脱硫脱硝除尘方法 | |
JPH03221146A (ja) | 燃焼排ガス処理用触媒フィルタ基材 | |
CN108698026A (zh) | 具有低压降的催化的织物过滤器的方法 | |
JPH0368451A (ja) | 排気浄化用触媒の製造方法 | |
JP4225735B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法および窒素酸化物の除去方法 | |
CN116116116A (zh) | 一种除尘除二噁英的复合催化滤袋以及制备方法 | |
KR900005976B1 (ko) | 금속표면에 내화금속 산화물의 피복법 | |
WO2022267335A1 (zh) | 一种滤料及其制备方法和应用 | |
CN115382387B (zh) | 除甲醛毡的制造工艺及除甲醛毡 | |
JP4277226B2 (ja) | 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法 | |
KR20230074524A (ko) | 균질한 촉매적 섬유 코팅 및 이의 제조 방법 | |
JPS6022930A (ja) | ガス浄化用触媒およびその製造法 | |
JP2005152775A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒 | |
JPH0549945A (ja) | 金属基触媒及びその製造方法 | |
JP2002326036A (ja) | 無機繊維製触媒の製造方法および該方法によって得られる無機繊維製触媒 | |
JPH1119511A (ja) | 触媒担体の製造方法および製造装置 | |
JPS6121702B2 (ja) | ||
JP2002001129A (ja) | 板状触媒構造体の製造法 | |
JPS6082138A (ja) | 排ガス浄化用触媒体 | |
JPS6147575B2 (ja) | ||
JPH04122442A (ja) | メタル触媒及びその製法 | |
JP2000126615A (ja) | 耐摩耗性触媒の製造方法 | |
JPS62129149A (ja) | 排ガス処理用触媒 |