JPH03220419A - 流量測定器 - Google Patents
流量測定器Info
- Publication number
- JPH03220419A JPH03220419A JP2299092A JP29909290A JPH03220419A JP H03220419 A JPH03220419 A JP H03220419A JP 2299092 A JP2299092 A JP 2299092A JP 29909290 A JP29909290 A JP 29909290A JP H03220419 A JPH03220419 A JP H03220419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- flow
- flow rate
- output signal
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 238000003801 milling Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005325 percolation Methods 0.000 abstract 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/20—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
- G01F1/22—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters
- G01F1/24—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters with magnetic or electric coupling to the indicating device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/20—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
- G01F1/22—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/20—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
- G01F1/22—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters
- G01F1/26—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by variable-area meters, e.g. rotameters of the valve type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
定器であって、導管の最も狭い横断面において中立位置
を占めかつ力発生器に対して可動であるピストンか設け
られており、該ピストンが、流れ方向における運動時に
徐々に大きくなる導管横断面を開放するようになってお
り、距離測定器と電気式の発信機とが設けられていて、
該距離測定器及び発信機によって、ピストンの位置が測
定可能であり、かつピストンの運動と直線的な関係して
いて単位時間毎の貫流量を再現する信号が発生可能であ
る形式のものに関する。
2658928号明細書に基づいて公知である。
ある。この場合流量測定器のピストンの移動距離は、ポ
テンシオメータによって電気的な出力信号に変換される
。この出力信号とピストンの移動距離との関係は、公知
のように直線である。流量測定器のピストンはその移動
時に、移動距離に関連して可変の流出横断面を擦過し、
この流出横断面は、ピストンの移動距離と貫流量との間
に同様に直線的な関係が生じるように設計されねばなら
ない。これによって、貫流量に対するばね特性線の影響
が補償される。この理由から、貫流量とポテンシオメー
タの出力信号との間においても直線的な関係が生じる。
る使用のためには役に立たないこのような流量測定器の
使用時には次のような欠点が発生する。すなわちこの場
合、層流の場合つまり貫流量が少ない場合には制限面摩
擦の範囲が、渦流の場合におけるよりも大きい。
基ついて、貫流量と出力信号との間の関係は、小さな貫
流量の範囲と大きな貫流量の範囲との間において非直線
的である。そしてまた、運転によって生じる温度変動と
これによって生ぜしめられる粘性変動とに基づいて、極
めて強い粘性依存性が発生する。
を改良して、測定範囲において流れ横断面に対する濡ら
される範囲の比が可能な限り僅かしか変化せず、しかも
小さく、それにもかかわらず測定範囲において、出力信
号と測定される貫流量との間に直線的な関係が生ぜしめ
られる流量測定器を提供することである。
しているライン列、つまり例えば、測定ピストンの範囲
と、測定ピストンによって開放制御される流れ横断面に
おける導管の範囲を意味している。
円筒形の管であり、線管が、流れとは反対の側において
閉鎖されていて、流れに向いt;側の端面において開放
されており、ピストンを形成する管がさらに、流れとは
反対の側に、2つの母線によって形成される少なくとも
1つのスリットを有しており、ピストンが流れ方向にお
ける運動時に、導管の環状の制御カラーと共に最も狭い
横断面を形成するようになっており、電気式の発信機を
備えた距離測定器がピストンの移動距離と出力信号との
間に非直線的な関係が生じるように設計されていて、該
非直線的な関係が、出力信号と貫流量との間における関
係の直線化が得られるように、貫流量とピストンの移動
距離との間の関係に適合させられている。
いて可動であり、該シリンダと共に最も狭い横断面を形
成しており、シリンダが、流れとは反対側の端部におい
て導管内に密に嵌め込まれていて、流れに向いた側の端
部において開放した環状室によって取り囲まれており、
しかも2つの母線によって形成された少なくとも1つの
スリットを有しており、該スリットが、流れに向いた側
のンリング端部から延びていて、ほぼピストンの移動距
離にわたって延在しており、電気式の発信機を備えた距
離測定器がピストンの移動距離と出力信号との間に非直
線的な関係が生じるように設計されていて、該非直線的
な関係が、出力信号と貫流量との間における関係の直線
化が得られるように、貫流量とピストンの移動距離との
間の関係に適合させられている。
て公知の流量測定器では、既に述べたように発信機とし
てポテンシオメータが使用される。このようなポテンシ
オメータの使用時には、ポテンシオメータ自体が、その
長さにわt二って導電値を変化させる導体から製造され
ていなくてはならない。同様にまた、ポテンシオメータ
の出力信号を、複数の電子的な素子を備えた中間電流回
路を介して導くことも可能である。この場合これらの素
子は、ポテンシオメータの出力電圧をもう一度次のよう
に、つまり、この中間電流回路の出力信号と流量測定器
のピストンの移動距離との間に非直線的な関係が生ぜし
められて、ピストンの移動距離を貫流量との間における
非直線的な関係が補償されるように、変換する。
ある。この場合流量測定器のピストンには、磁石が機械
的に特にピストンロンドを介して結合されている。この
永久磁石の磁界は、電流が貫流する扁平な導体を垂直に
横切っている。これによって、電流の方向及び磁界に対
して垂直にホール電圧が生ぜしめられ、このホール電圧
は、磁界の強度に対して比例していて、出力信号として
働く。この出力信号は、ピストンひいてはこのピストン
と結合された磁石の移動距離と共に変化する。このよう
なホールゾンデによって、付加的な電気もしくは電子的
な費用をかけることなしに、請求項3記載の手段つまり
測定すべき貫流量と出力信号との間の関係に対するばね
特性線の影響を補償して直線的な関係を生ぜしめる手段
を用いて、貫流量と出力信号との間における直線性を得
ることができる。この場合ホールゾンデの磁石の予め選
択された部分磁化によって、流量測定器のピストン移動
距離とホールゾンデの出力信号との間における非直線的
な関係を生ぜしめて、ばね力の影響を補償することがで
きる。そして部分的な磁化は、大きな精度をもって再現
可能な極めて簡単な手段である。
従って第1図及び第2図に関する以下の記載においては
、両者の違いが強調して述べられている。
ている。図示の実施例においては2つの流れ方向A又は
Bが可能である。ケーシングl内においては測定ピスト
ン6が摺動可能に案内されている。この場合測定ピスト
ンはケーンングlと共に最も狭い間隙を形成している。
に運動すると、流過横断面は大きくなる。ピストン及び
導管横断面の構成に関しては、以下において第1図及び
第2図を参照しながら詳しく述べる。ピストンには操作
ロンドlOが固定されている。ピストンはばねllによ
って保持される。ばね11は次のように、すなわち、ピ
ストンに外力が作用していない場合つまりピストンの両
側において圧力差が生しておらず、流れが発生していな
い場合に、ピストンが導管の最も狭い横断面を完全に又
はほぼ完全に遮断するように、プレロードをかけられて
いる。ピストンが流れ方向A又は流れ方向Bで負荷され
ると、ピストンはばね力に抗して移動する。
線的に案内されている。操作ロッドの端部には棒磁石1
3が配置されている。測定付加部の終端室14は、玉1
5を有していてばね負荷されている逆止弁として構成さ
れた通気弁16によって通気される。測定付加部には、
電気式の発信機を備えた距−測定器が固定されている。
プレート17を有している。
によって貫流されるプレートであり、このプレートにお
いて他方の方向(横方向)においては、棒磁石13の磁
界に関連した電圧が生せしめられる。この測定電圧は導
線18を介して増幅器19に伝達されるので、発信機の
出力部には出力導線20における出力信号が存在し、こ
の出力信号は、棒磁石I3の位置ひいてはピストン6の
位置を再現し、流れ方向A及び流れ方向Bにおける貫流
量のための尺度である第1図に示された実施例のケーシ
ングl内には、内周面に隆起部を備えたカラー4が取り
付けられている。流量計のピストン6は、蓋8によって
軸線方向において閉鎖された管7から成っている。蓋8
はほぼ、管7の軸線方向における中心に位置している。
ド10と堅く結合されている。管7は挿入体4の隆起部
と共に、最も狭い間隙を形成しており、この間隙内を管
7は、操作ロッド及び管の軸線方向において摺動案内さ
れている。管はその周面に単数又は複数のスリットを有
しており、この又はこれらのスリットはそれぞれ自由な
端面から、管が蓋8によって閉鎖されている平面に至る
まで延びている。これらのスリット21もしくは22は
、フライスによって管壁に切削される。各フライス円2
3は図面において一点鎖線で示されている。円形フライ
スを使用することによってスリット111.はそれぞれ
母線によって形成されることになる。従って、図面には
同一平面に示されているが、一方の端面におけるスリッ
トは実際には、他方の端面におけるスリットに対して角
度がずらされている。このようなピストンは、第3図に
おいて斜視図で示されている。
れており、この管は流入側AもしくはBにおいてそれぞ
れ環状室によって取り囲まれている。管は軸線方向で質
流方向Aもしくは貫流方向Bに方向付けられている。管
はその周面に単数又は複数のスリットを有しており、こ
れらのスリットはそれぞれ自由な端面から、管が、線管
の軸線方向ほぼ中心に設けられた結合7ランジ24によ
って、ケーシングもしくは挿入体5と密に結合されてい
る平面に至るまで延びている。図面にCネ同−平面に示
されているが一方の端面におけるスリットは実際には、
他方の端面におけるスリットに対して角度をずらされて
いる。これらのスリット21もしくは22は、円板フラ
イスによって管壁に切削されるフライス円23は一点鎖
線で示されている。
れ母線によって形成され、従って方形のスリット形状が
得られる。
流量とは非直線的な関係になる。つまりピストンの移動
距離と貫流量とは互いに比例関係にはない。それという
のは、ばね特性線つまりピストン移動距離とばね力との
間における関係は不都合に現れるからである。
めるために、本発明によれば種々様々な手段が可能であ
る。例えば電子式の増幅器を、測定信号18と出力信号
20との間において非直線的な関係が存在するように、
設計することが注目される。このように構成されている
と、−貫流量とピストン6の移動距離との間における非
直線的な関係が、測定信号18と出力信号20との間に
おける非直線的な関係によって補償されることになる。
造時における良好な再現性と長時間にわたる一定の特性
とによって傑出している別の可能性は、本発明によれば
、棒磁石の磁化特性をその長さにわたって変化させるこ
とによって達成される。
異なった程度に磁化することが可能であり、これために
は、焼結法によって棒磁石を製造することができる。し
かしながらまた、第4図に示されているように、その長
さにわたって可変の横断面を備えた棒磁石を製造するこ
とも可能である。このことは、いかなるカーブを横断面
形状に与えることができるかという組込み状況によって
左右される。第4図の実施例は単に原理を示しているに
すぎない。同様にまた、棒磁石をN極とS極との間の中
央範囲において細くすることも可能である。
いた側面を棒磁石の長さにわたって湾曲させるというこ
とが挙げられる。これによってピストン及び棒磁石の運
動時に該棒磁石とホールゾンデ17との間の間隔が変化
し、ホールゾンデに対する磁界の影響が変化し、ひいて
はピストン移動距離と出力信号との間の関係が変化する
。
における特性線に、磁石を部分的にしか磁化しないこと
によって、影響を与えることも可能である。この場合例
えば、磁石はまず初め飽和状態まで磁化され、次いで例
えば交流の接触によって部分的に消磁される。第5図に
示されているように、部分的な消磁に関連してホールゾ
ンデの出力信号とピストン移動距離との間の特性線に種
々様々な勾配を与えることが可能である。特性線領域か
ら分かるように、完全に磁化された場合、ピストンの移
動距離もしくは磁石の移動距離は逓増的に増大するのに
対して、部分的に強く消磁された場合には、逓減的な関
係が生じる。そして部分的な消磁は、生じた特性線かば
ね特性線にほぼ逆の関係で相当するように、選択されか
つ実施される。この手段によって、出力信号に対するば
ね特性線の影響が補償され、貫流量とホールゾンデの出
力信号20との間における直線的な関係が得られる。こ
れによって、その移動距離にわたってホールゾンデに対
して等しい間隔で案内される円筒形の磁石を使用するこ
とが可能になる。さらに、付加的な電気・電子的な費用
を省くこともできる。
動距離と貫流量Qとの間における非直線的な関係が補償
されるように、意識的に選択される。第6図には例とし
て、貫流量1001/minの運転ポイントが示されて
いる。ピストン行程と共に生じうばね力の上昇に基づい
て、ピストン行程と貫流量との間における非直線的な関
係が、特性線24に相応して生じる。従ってピストン行
程は二の例のためには7 mmである。そして部分的な
消磁は、ピストン行程と出力信号との間において逓増的
な関係、つまりばね特性線の影響を特性線25に相当す
るように補償する逓増的な関係が生じるように、実施さ
れる。これによって、ピストン行程が7mmの場合には
5■の出力信号が生ぜしめられる。従って1001/m
inの貫流量には、この5Vの出力信号が相当する。ま
た、別の運転ポイント例えば貫流量が2001の場合に
は11mmのピストン行程が生じるが、しかしながらこ
のピストン行程は巣にIOVの出力電圧しか生ぜしめな
い。
UAと貫流量との間における関係を示す特性線25は、
貫流量と共に上昇する直線である。
ず、その全測定範囲にわたって連続的な測定特性を有す
る無接触式の流量測定器が得られ、この場合、出力信号
は貫流量に対して常に比例関係にある。
面図、第2図は流量測定器の別の実施例を示す縦断面図
、第3図は第1図に示した流量測定器のための測定ピス
トンを示す図、第4図は磁石ゾンデの1実施例を示す図
、第5図は部分的に磁化された場合におけるピストン移
動距離に対するホールゾンデの出力電圧を示すjs図、
第6図は貫流量に関するホールゾンデの出力電圧を示す
線図である。 l・・・ケーシング、2.3・・・導管接続部、4・・
・カラー 5・・・シリンダ、6・・・測定ピストン、
7・・・管、8・・・蓋、9・・・ピストンロッド、l
o・・・操作ロッド、11・・・ばね、12・・・測定
付加部、13・・・磁石、14・・・終端室、15・・
・玉、I6・・・通気弁、17・・・ホールゾンデ、1
8・・・導線、19・・・増幅器、20・・・出力導線
、21.22・・・スリット、23・・・フライス円、
24・・・行程と貫流量との関係を示す特性線、25・
・・行程と出力信号との関係を示す特性線、26・・・
出力信号と貫流量との関係を示す特性線 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、導管における貫流量を測定するための流量測定器で
あって、 導管の最も狭い横断面において中立位置を占めかつ力発
生器に対して可動であるピストンが設けられており、該
ピストンが、流れ方向における運動時に徐々に大きくな
る導管横断面を開放するようになっており、 距離測定器と電気式の発信機とが設けられていて、該距
離測定器及び発信機によって、ピストンの位置が測定可
能であり、かつピストンの運動と直線的な関係していて
単位時間毎の貫流量を再現する信号が発生可能である形
式のものにおいて、 ピストンが円筒形の管であり、該管が、流れとは反対の
側において閉鎖されていて、流れに向いた側の端面にお
いて開放されており、ピストンを形成する管がさらに、
流れとは反対の側に、2つの母線によって形成される少
なくとも1つのスリットを有しており、 ピストンが流れ方向における運動時に、導管の環状の制
御カラーと共に最も狭い横断面を形成するようになって
おり、 電気式の発信機を備えた距離測定器が、ピストンの移動
距離と出力信号との間に非直線的な関係が生じるように
設計されていて、該非直線的な関係が、出力信号と貫流
量との間における関係の直線化が得られるように、貫流
量とピストンの移動距離との間の関係に適合させられて
いる ことを特徴とする流量測定器。 2、導管における貫流量を測定するための流量測定器で
あって、 導管の最も狭い横断面において中立位置を占めかつ力発
生器に対して可動であるピストンが設けられており、該
ピストンが、流れ方向における運動時に徐々に大きくな
る導管横断面を開放するようになっており、 距離測定器と電気式の発信機とが設けられていて、該距
離測定器及び発信機によって、ピストンの位置が測定可
能であり、かつピストンの運動と直線的な関係していて
単位時間毎の貫流量を再現する信号が発生可能である形
式のものにおいて、 ピストンがシリンダ内において可動であり、該シリンダ
と共に最も狭い横断面を形成しており、 シリンダが、流れとは反対側の端部において導管内に密
に嵌め込まれていて、流れに向いた側の端部において開
放した環状室によって取り囲まれており、しかも2つの
母線によって形成された少なくとも1つのスリットを有
しており、該スリットが、流れに向いた側のシリンダ端
部から延びていて、ほぼピストンの移動距離にわたって
延在しており、 電気式の発信機を備えた距離測定器が、ピストンの移動
距離と出力信号との間に非直線的な関係が生じるように
設計されていて、該非直線的な関係が、出力信号と貫流
量との間における関係の直線化が得られるように、貫流
量とピストンの移動距離との間の関係に適合させられて
いる ことを特徴とする流量測定器。 3、距離測定器がホールゾンデであり、該ホールゾンデ
を擦過する棒磁石が、その全長にわたって変化する横断
面を有しているか、又はその全長にわたって磁化の程度
を変えられているか、又はその全長にわたってホールゾ
ンデに対して変化する距離をもって案内されており、ピ
ストンの移動距離にわたる該ピストンの移動距離とホー
ルゾンデの出力信号との間の商が、ピストンの移動距離
と貫流量との間の商にピストンの移動距離のすべての箇
所において対応していて、ホールゾンデの出力信号に対
するばね特性線の影響が補償され、ホールゾンデの出力
信号と貫流量との間に直線的な関係が生ぜしめられるよ
うになっている、請求項1又は2記載の流量測定器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3936844.0 | 1989-11-06 | ||
DE3936844 | 1989-11-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03220419A true JPH03220419A (ja) | 1991-09-27 |
JP3027179B2 JP3027179B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=6392928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02299092A Expired - Lifetime JP3027179B2 (ja) | 1989-11-06 | 1990-11-06 | 流量測定器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5115684A (ja) |
EP (1) | EP0427102B1 (ja) |
JP (1) | JP3027179B2 (ja) |
CA (1) | CA2029333C (ja) |
DE (1) | DE59006588D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4109694C2 (de) * | 1991-03-23 | 1994-05-19 | Hess Paul | Durchflußmeßeinrichtung |
US5313844A (en) * | 1992-06-10 | 1994-05-24 | Micro Hydraulics Inc. | Flow transducer |
US5337617A (en) * | 1993-04-08 | 1994-08-16 | John Dimeff | Gas flow meter |
US5827978A (en) * | 1994-12-22 | 1998-10-27 | Microhydraulics, Inc. | Flow transducer |
US5593004A (en) * | 1995-03-28 | 1997-01-14 | Blain Roy W | Servo control for hydraulic elevator |
US5711145A (en) * | 1995-10-10 | 1998-01-27 | Alliedsignal, Inc. | Combined pressurizing, flow measuring and flow splitting valve |
FI104126B (sv) * | 1997-11-27 | 1999-11-15 | Jaakko Oskari Jakobsson | Arrangemang för övervakning, mätning och/eller indikering av strömning, speciellt läckage i rörledningssystem |
EP2151671A3 (de) * | 2004-06-16 | 2010-03-03 | Robert Buck | Strömungssensor |
WO2008074024A2 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Cylinder position sensor and cylinder incorporating the same |
DE102007053877B3 (de) * | 2007-11-09 | 2009-04-16 | Voith Patent Gmbh | Wegeschieber zur Steuerung von Arbeitszylindern oder Servomotoren |
WO2009143190A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Stoneridge Control Devices, Inc. | Cylinder position sensor and cylinder incorporating the same |
DE102010004664B4 (de) * | 2010-01-14 | 2012-03-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Flusssensor für Kühlwasser in einer Gradientenspule |
US8434355B1 (en) * | 2010-09-03 | 2013-05-07 | Hongfeng Bi | High pressure high temperature linear swell meter |
US8443661B1 (en) * | 2010-09-03 | 2013-05-21 | Hongfeng Bi | High pressure and high temperature linear swell measurement method |
US8590562B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-11-26 | Lincoln Industries Corporation | Fluid flow detection device |
CN102840192B (zh) * | 2012-06-28 | 2015-03-18 | 三一重工股份有限公司 | 液压系统的功率监测系统及方法 |
DE102012023861A1 (de) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Krohne Messtechnik Gmbh | Vorrichtung zur Bestimmung des Durchflusses nach dem Schwebekörperprinzip |
DE102013105495A1 (de) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | Hamilton Bonaduz Ag | Kolbenhubvorrichtung mit Messanordnung |
CN105090032B (zh) * | 2014-05-15 | 2016-09-07 | 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 | 液体流量传感器及包括该传感器的机械 |
DE102016005040A1 (de) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Peter Buhl | Strömungsmessgerät für ein Kühlmedium |
US20200131745A1 (en) * | 2017-03-27 | 2020-04-30 | Panta Rhei Advanced Technologies Ltd. | Monitoring system and water filter maintenance method |
US20190234775A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-01 | Guangzhou Seagull Kitchen And Bath Products Co., Ltd. | Fluid sensing device |
CA3108316A1 (en) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | Conbraco Industries, Inc. | Leak detection device |
CN110285860B (zh) * | 2019-07-10 | 2024-04-16 | 湖南省计量检测研究院 | 一种活塞式流量计及其测量方法 |
US20250146207A1 (en) * | 2023-11-02 | 2025-05-08 | Delaware Capital Formation, Inc. | Dispensing variable amounts of fluids |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2069309A (en) * | 1934-07-26 | 1937-02-02 | Roy O Henszey | Flow indicator |
US3112646A (en) * | 1960-02-29 | 1963-12-03 | Charles L English | Variable orifice flow indicator |
US3415119A (en) * | 1965-10-11 | 1968-12-10 | Gems Company Inc | Visual flow indicator |
DE2658928A1 (de) * | 1976-12-24 | 1978-07-06 | Beringer Hydraulik Gmbh | Hydraulische steuerung |
DE2722239B2 (de) * | 1977-05-17 | 1980-12-18 | G.L. Rexroth Gmbh, 8770 Lohr | Durchflußmeßgerät |
DE2919192A1 (de) * | 1978-05-26 | 1979-11-29 | Sperry Rand Corp | Durchflussmesseinrichtung |
US4304136A (en) * | 1980-02-01 | 1981-12-08 | Transamerica Delaval Inc. | Electrical transducer responsive to fluid flow |
US4315436A (en) * | 1980-02-01 | 1982-02-16 | Transamerica Delaval Inc. | Flow-rate transducer with electrical output |
EP0099712B1 (en) * | 1982-07-15 | 1988-09-14 | Jct Controls Limited | Flowmeters |
US4475407A (en) * | 1982-12-27 | 1984-10-09 | Brunswick Corporation | Temperature compensated flow sensor |
DE3505706A1 (de) * | 1985-02-19 | 1986-08-21 | Rota Apparate- Und Maschinenbau Dr. Hennig Gmbh & Co Kg, 7867 Wehr | Durchflussmesser |
JP6225881B2 (ja) | 2014-10-28 | 2017-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | データ通信装置及びこれを含む画像形成装置 |
-
1990
- 1990-10-31 EP EP90120879A patent/EP0427102B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-31 DE DE59006588T patent/DE59006588D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-02 US US07/608,538 patent/US5115684A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-05 CA CA002029333A patent/CA2029333C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-06 JP JP02299092A patent/JP3027179B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0427102B1 (de) | 1994-07-27 |
JP3027179B2 (ja) | 2000-03-27 |
CA2029333A1 (en) | 1991-05-07 |
CA2029333C (en) | 1996-06-25 |
US5115684A (en) | 1992-05-26 |
DE59006588D1 (de) | 1994-09-01 |
EP0427102A1 (de) | 1991-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03220419A (ja) | 流量測定器 | |
US6512360B1 (en) | Self-induction-type stroke sensor | |
Bevir | The theory of induced voltage electromagnetic flowmeters | |
US4507976A (en) | Flow meter with hall effect sensor and method | |
US20030151402A1 (en) | Device for contactless measurement of a displacement path, especially for the detection of position and movement | |
JPH07500421A (ja) | 永久磁石及び感磁探子式位置検出器 | |
JP4136308B2 (ja) | 磁気変位センサおよび磁束形成磁極片 | |
EP1081390B1 (en) | Self-induction-type stroke sensor | |
US20190257677A1 (en) | Electromagnetic flowmeter | |
US6894485B2 (en) | Position sensing by measuring intensity of magnetic flux passing through an aperture in a movable element | |
US4554828A (en) | Measuring device for the magneto-inductive measuring of the flow rate of a liquid medium | |
CN114705259B (zh) | 小型化电磁流量传感器的励磁装置 | |
US4164866A (en) | Apparatus for monitoring amount and directions of fluid flow in fluid power systems | |
JPH03134502A (ja) | 距離計測装置 | |
US6079279A (en) | Suspended-body flow meter | |
US5520058A (en) | Magnetic reluctance flowmeter | |
US20090101213A1 (en) | Apparatus for controlling and metering fluid flow | |
US3526827A (en) | Apparatus for measuring charge condition within a solution | |
US5033311A (en) | Volumetric fluid flow sensor | |
US5708212A (en) | Apparatus for sensing liquid flow rate and conditioning velocity profile and associated methods | |
US3387492A (en) | Magnetic flowmeters for low flow rates | |
US3638497A (en) | Pressure and force transducer means | |
US5079943A (en) | Method of calibrating a volumetric fluid flow sensor | |
JPH04504470A (ja) | 誘導式流量計 | |
US3976935A (en) | Apparatus for measuring the internal field intensity of magnet bodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 11 |