JPH0321983A - 発光ダイオード表示装置 - Google Patents
発光ダイオード表示装置Info
- Publication number
- JPH0321983A JPH0321983A JP1156094A JP15609489A JPH0321983A JP H0321983 A JPH0321983 A JP H0321983A JP 1156094 A JP1156094 A JP 1156094A JP 15609489 A JP15609489 A JP 15609489A JP H0321983 A JPH0321983 A JP H0321983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- transparent conductive
- conductive film
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 48
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は多数の発光ダイオードチップを、アレイ状セグ
メント状に配列設置された、表示用、照明具等に最適な
発光ダイオード表示装置に関する。
メント状に配列設置された、表示用、照明具等に最適な
発光ダイオード表示装置に関する。
(従来の技術)
従来において、発光ダイオードチップ(以11 L E
Dチップと称する)を光源とし、それをプリント基板上
にアレイ状、日の字セグメント状、或はドットマトリッ
クス状に配列設置された、いわゆる発光ダイオード表示
装if!(以後LED表示器と称する)は急速に普及し
つつある。それらのLED表示器の従来の電気的導通の
構成を第2図に示すと、プリント基板上21に、LED
チツブ22をダイボンディングし、LEDチップの上部
オーミック電極と、プリント基板の回路パターンのり一
ド23とをAuやA1等の細いワイヤー24でボンディ
ングを行って結線し、そして保護樹脂25でボッティン
グ(或はモールド)をしていた。
Dチップと称する)を光源とし、それをプリント基板上
にアレイ状、日の字セグメント状、或はドットマトリッ
クス状に配列設置された、いわゆる発光ダイオード表示
装if!(以後LED表示器と称する)は急速に普及し
つつある。それらのLED表示器の従来の電気的導通の
構成を第2図に示すと、プリント基板上21に、LED
チツブ22をダイボンディングし、LEDチップの上部
オーミック電極と、プリント基板の回路パターンのり一
ド23とをAuやA1等の細いワイヤー24でボンディ
ングを行って結線し、そして保護樹脂25でボッティン
グ(或はモールド)をしていた。
(発明が解決しようとする課題〉
ところで、この従来のLED表示器におけるワイヤーボ
ンディング方式に基づいた電気的導通には、以下に述べ
る問題点が存在する。
ンディング方式に基づいた電気的導通には、以下に述べ
る問題点が存在する。
プリント基板上の多数のLEDチップの結線には、ワイ
ヤーボンディングを1つ1つ行っていかなければならな
いので、必然的に作業コストがかかりすぎ、そのため生
産性が高コストとなり、量産の阻害要因となっていた。
ヤーボンディングを1つ1つ行っていかなければならな
いので、必然的に作業コストがかかりすぎ、そのため生
産性が高コストとなり、量産の阻害要因となっていた。
また、ボンディング用のワイヤーは、LED表示器の長
時間連続使用時の発熱や過電流などによってしはしば断
線を引き起こすことがあり、また例えばプリント基板が
フレキシブルなものであれば、それを屈曲させたときに
、ワイヤーに歪みがかかって断線をまぬがれなかった。
時間連続使用時の発熱や過電流などによってしはしば断
線を引き起こすことがあり、また例えばプリント基板が
フレキシブルなものであれば、それを屈曲させたときに
、ワイヤーに歪みがかかって断線をまぬがれなかった。
従って本発明は、ワイヤーを使用せずに電気的導通を得
ることを目的とするワイヤーボンディングレス方式に基
づ<LED表示器を得ることを目ざすものである。
ることを目的とするワイヤーボンディングレス方式に基
づ<LED表示器を得ることを目ざすものである。
(課題を解決するための手段)
前述の問題点をふまえ本発明では、L E Dチップを
ダイボンディングしたプリント基板上にスベーサーの機
能を有する絶縁性フィルム接着剤を貼着し、その上に透
明導電性フィルムを被せて重ね合わせ積層して、LED
チップをラミネートして接着し、絶縁性フィルム接着剤
は、LEDチップの設けられる箇所と同じ箇所にパンチ
孔を設け、パンチ孔を介してLEDチップのオーミック
電極と透明導電性フィルムの導電面が接触する構造を有
し、また絶縁性フィルム接着剤の厚さはLEDチップの
厚さよりも少し薄くし、及びLEDチップのオーミック
電極は、チップのふちにIEi物質を盛り上げて形成し
、中心点を電極非形成の構造に形成して、プリント基板
と透明導電性フィルムからわずかに生じる張力により加
圧接触させて、電気的導通を得ることを特徴とする。
ダイボンディングしたプリント基板上にスベーサーの機
能を有する絶縁性フィルム接着剤を貼着し、その上に透
明導電性フィルムを被せて重ね合わせ積層して、LED
チップをラミネートして接着し、絶縁性フィルム接着剤
は、LEDチップの設けられる箇所と同じ箇所にパンチ
孔を設け、パンチ孔を介してLEDチップのオーミック
電極と透明導電性フィルムの導電面が接触する構造を有
し、また絶縁性フィルム接着剤の厚さはLEDチップの
厚さよりも少し薄くし、及びLEDチップのオーミック
電極は、チップのふちにIEi物質を盛り上げて形成し
、中心点を電極非形成の構造に形成して、プリント基板
と透明導電性フィルムからわずかに生じる張力により加
圧接触させて、電気的導通を得ることを特徴とする。
(作用)
本発明によりプリント基板と透明導電性フィルムに無理
な張力をかけることがなく、強固に接着されて剥離がし
ににくく、また屈曲させてもLEDチップと透明導電性
フィルムとの加圧接触、電気的導通を良好に行うことが
できる. (実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
な張力をかけることがなく、強固に接着されて剥離がし
ににくく、また屈曲させてもLEDチップと透明導電性
フィルムとの加圧接触、電気的導通を良好に行うことが
できる. (実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の構造を示す一断面図である。
プリント基板11にLEDチップ12がダイボンディン
グされ、上部の透明導電性フィルム13には、有機ポリ
マーの透明フィルムに金をスバッタ法により薄膜を形成
したものや、またはITO(酸化錫・インジウム〉を使
用した。そしてプリント基板上に絶縁性フィルム接着剤
14を貼着して、その上に透明導電性フィルムを被せ、
接着する。絶縁性フィルム接着剤14には、LEDチッ
プの設けられている箇所と同箇所に、バンチ孔15を設
け、また絶縁性フィルム接着剤の厚さは、LEDチップ
の厚さよりも少し薄いものを用い、これにより透明導電
性フィルムにはこの箇所で若干の張力が16の箇所で生
じ、その張力でLEDチップとの加圧接触、電気的導通
を得る。
グされ、上部の透明導電性フィルム13には、有機ポリ
マーの透明フィルムに金をスバッタ法により薄膜を形成
したものや、またはITO(酸化錫・インジウム〉を使
用した。そしてプリント基板上に絶縁性フィルム接着剤
14を貼着して、その上に透明導電性フィルムを被せ、
接着する。絶縁性フィルム接着剤14には、LEDチッ
プの設けられている箇所と同箇所に、バンチ孔15を設
け、また絶縁性フィルム接着剤の厚さは、LEDチップ
の厚さよりも少し薄いものを用い、これにより透明導電
性フィルムにはこの箇所で若干の張力が16の箇所で生
じ、その張力でLEDチップとの加圧接触、電気的導通
を得る。
LEDチップのオーミック電極17は、チップのふちに
aim質を盛り上げて形成し、中心点を非形成の構造の
電極に形成する。
aim質を盛り上げて形成し、中心点を非形成の構造の
電極に形成する。
第3図〜第5図は、本発明の実施例であるLED表示器
を組み立てるための部品の略図である。
を組み立てるための部品の略図である。
第3図aがLEDチップをダイボンディングするための
所定の回路パターンに設計されたプリント基板である。
所定の回路パターンに設計されたプリント基板である。
本実施例においては、最も一般的である7セグメント日
の字形数字表示器を実施例として述べる。
の字形数字表示器を実施例として述べる。
まず基板aについては、それぞれのセグメントの発光箇
所にパターン電極31が設けられている。
所にパターン電極31が設けられている。
そして所定位置に導電性接着剤の導電性エボキシ樹脂を
塗布し、そこにLEDチップ32をダイボンディングし
てプリント基板に接着する。また、他の導電性接着剤と
して、導電製フレキシブルフィルム接着剤を使用しても
よい。これをLEDチップと同じ程のサイズにカットし
たものを、プリント基板上に配置して、LEDチップの
ダイボンディングし接着した。この接着剤を使用するこ
とで、弾性を有しつつきわめて強固に接着される。
塗布し、そこにLEDチップ32をダイボンディングし
てプリント基板に接着する。また、他の導電性接着剤と
して、導電製フレキシブルフィルム接着剤を使用しても
よい。これをLEDチップと同じ程のサイズにカットし
たものを、プリント基板上に配置して、LEDチップの
ダイボンディングし接着した。この接着剤を使用するこ
とで、弾性を有しつつきわめて強固に接着される。
また透明導電性フィルムには過大な張力をがけることは
あまり望ましくないが、この導電性フレキシブルフィル
ム接着剤の有する弾力性が、透明導電性フィルムにかか
る彊力を若干ながら吸収し、より機械的、電気的な安定
度を得る。 モしてLEDチップの設けられている位
置に対応して、パンチ孔33を設けた絶縁性フィルム接
着剤bを、プリント基板aに被せ貼着する。つまり絶縁
性フィルム接着剤は、スベーサーとしての役割をもって
いる。絶縁性フィルム接着剤としては、感圧性のもの、
熱硬化性のもの、感圧性兼熱硬化性のもの等の材料が使
用でき、特に熱硬化性、感圧性兼熟硬化性のものは強固
な接着力を有しており、これらのものを使用するのが望
ましい。なお絶縁性フィルム接着剤の厚さは、LEDチ
ップの厚さよりも少し薄いもので、50〜150μm程
度のものを使用した。
あまり望ましくないが、この導電性フレキシブルフィル
ム接着剤の有する弾力性が、透明導電性フィルムにかか
る彊力を若干ながら吸収し、より機械的、電気的な安定
度を得る。 モしてLEDチップの設けられている位
置に対応して、パンチ孔33を設けた絶縁性フィルム接
着剤bを、プリント基板aに被せ貼着する。つまり絶縁
性フィルム接着剤は、スベーサーとしての役割をもって
いる。絶縁性フィルム接着剤としては、感圧性のもの、
熱硬化性のもの、感圧性兼熱硬化性のもの等の材料が使
用でき、特に熱硬化性、感圧性兼熟硬化性のものは強固
な接着力を有しており、これらのものを使用するのが望
ましい。なお絶縁性フィルム接着剤の厚さは、LEDチ
ップの厚さよりも少し薄いもので、50〜150μm程
度のものを使用した。
それから上述の組み立て工程の手順によらなくても、プ
リント基板に、この絶縁性のフィルム接着剤を貼着して
から、パンチ孔を通してLEDチップをダイボンディン
グして組み立てていっても良い。
リント基板に、この絶縁性のフィルム接着剤を貼着して
から、パンチ孔を通してLEDチップをダイボンディン
グして組み立てていっても良い。
以上の組み立ての後、透明導電性フィルムCを全面にわ
たって被せる。そして第5図に示す様に、治具51のよ
うな機材を用いて、圧力および熱をかけて、プリント基
板aと透明導電性フィルムbを接着する。
たって被せる。そして第5図に示す様に、治具51のよ
うな機材を用いて、圧力および熱をかけて、プリント基
板aと透明導電性フィルムbを接着する。
特にここで問題とするのは、第1図で示すLEDチップ
のオーミックIEil7と、透明導電性フィルム13と
の接触部である。本発明者が着目したのは、透明導電性
フィルムが張力によりビンと張られるとLEDチップの
上部のふちの所と透明導電性フィルムが接触するという
ことで、その性質に合った電極が必要であるということ
である。
のオーミックIEil7と、透明導電性フィルム13と
の接触部である。本発明者が着目したのは、透明導電性
フィルムが張力によりビンと張られるとLEDチップの
上部のふちの所と透明導電性フィルムが接触するという
ことで、その性質に合った電極が必要であるということ
である。
すなわちLEDチップの上部オーミック電極は、第4図
d, eに示すようなLEDチップ4lのふちに電極
物jl42を盛り上げて形威し、中心点42は電極を非
形成とする構造に形成した。この構成にて良好な電気的
接続が可能となった。この構造のオーミック電極は、従
来からの電極形成方法を応用することで容易に得られる
。つまり、LEDチップにスクライブする前のLEDの
ウェハー表面に、真空蒸M法、スバッタ法等で、電Ff
A物質であるAu,AI、Cu,Sn,NiあるいはA
u−Ge合金、Al−S i合金などを、5〜50μm
程度の厚さに堆積、あるいはそれらの金属を多層にFL
積し、次にホト・レジスト剤を塗布し、ホト・マスクを
通して、ホト・レジスト剤を感光させ、電極形成部以外
の所のホト・レジスト剤を除去し、エッチングを行うこ
とで、所望の構造の電極を形成し得る。
d, eに示すようなLEDチップ4lのふちに電極
物jl42を盛り上げて形威し、中心点42は電極を非
形成とする構造に形成した。この構成にて良好な電気的
接続が可能となった。この構造のオーミック電極は、従
来からの電極形成方法を応用することで容易に得られる
。つまり、LEDチップにスクライブする前のLEDの
ウェハー表面に、真空蒸M法、スバッタ法等で、電Ff
A物質であるAu,AI、Cu,Sn,NiあるいはA
u−Ge合金、Al−S i合金などを、5〜50μm
程度の厚さに堆積、あるいはそれらの金属を多層にFL
積し、次にホト・レジスト剤を塗布し、ホト・マスクを
通して、ホト・レジスト剤を感光させ、電極形成部以外
の所のホト・レジスト剤を除去し、エッチングを行うこ
とで、所望の構造の電極を形成し得る。
そして全面に被せる透明導電性フィルムは、比抵抗がl
OΩ/ c m以下が望ましく、例えばポリエステルフ
ィルムに金をスパッタ法で100〜200オングストロ
ームの薄膜を堆積して作成した透明導電性フィルム等が
適する。この素材は光線透過率が約55%で、比抵抗が
10〜1Ω/ c mのものまでが得られ、この金をス
バッタした透明導電性フィルムを、絶縁性フィルム接着
剤の上がら被せて、LEDチップと密着させて接着した
.本実mFNでは、絶縁性フィルム接着剤として感圧性
兼熱硬化性のものを使用した。接着剤の特性は、せん断
接着力が30〜2 0 0 ( kg/ca+2)のも
のを使用した。そして第5図の治具51で1〜IO (
k+/cm2)の圧力をかけ、その状態で80a〜1
20”Cのオーブンにて5〜30分程度加熱して接着剤
を硬化させた。
OΩ/ c m以下が望ましく、例えばポリエステルフ
ィルムに金をスパッタ法で100〜200オングストロ
ームの薄膜を堆積して作成した透明導電性フィルム等が
適する。この素材は光線透過率が約55%で、比抵抗が
10〜1Ω/ c mのものまでが得られ、この金をス
バッタした透明導電性フィルムを、絶縁性フィルム接着
剤の上がら被せて、LEDチップと密着させて接着した
.本実mFNでは、絶縁性フィルム接着剤として感圧性
兼熱硬化性のものを使用した。接着剤の特性は、せん断
接着力が30〜2 0 0 ( kg/ca+2)のも
のを使用した。そして第5図の治具51で1〜IO (
k+/cm2)の圧力をかけ、その状態で80a〜1
20”Cのオーブンにて5〜30分程度加熱して接着剤
を硬化させた。
あるいは、ラミネート装置や、治具51に発熱器をセッ
トした装置などを使用すれば、より短時間で硬化させる
ことができ、それらの方法を用いても良い。以上の作成
手順にて信頼性の高いワイヤーボンディグレス発光ダイ
オード表示装置を作成することができた。
トした装置などを使用すれば、より短時間で硬化させる
ことができ、それらの方法を用いても良い。以上の作成
手順にて信頼性の高いワイヤーボンディグレス発光ダイ
オード表示装置を作成することができた。
(発明の効果〉
本発明により、ワイヤーボンディグに要する作業コスト
を大幅に低減することをならしめるワイヤーボンディグ
レス方式に基づいた発光ダイオード表示装置が、電気的
、機械的に安定し、またフレキシブルプリント基板を使
用したものにおいても、屈曲させても断線の問題がない
形で実現できる。
を大幅に低減することをならしめるワイヤーボンディグ
レス方式に基づいた発光ダイオード表示装置が、電気的
、機械的に安定し、またフレキシブルプリント基板を使
用したものにおいても、屈曲させても断線の問題がない
形で実現できる。
本発明において、プリント基板上のLEDチップの配列
設置は、設計の自由度がきわめて大きいものであり、プ
リント基板の導電パターンを変えることで、LEDチッ
プを個別に、あるいはいくつかのグループ別としたセグ
メント方式として駆゛)′l′I″f!−″th<vs
s・ 8発0発光’;f4−I−−1’冫′表示装置は
、、インテリア用品、広告、自動車のストップランプ等
の表示用として最適であり、また特にフレキシブルプリ
ント基板のものでは、任意の曲面上に貼着して使用する
ことができる。
設置は、設計の自由度がきわめて大きいものであり、プ
リント基板の導電パターンを変えることで、LEDチッ
プを個別に、あるいはいくつかのグループ別としたセグ
メント方式として駆゛)′l′I″f!−″th<vs
s・ 8発0発光’;f4−I−−1’冫′表示装置は
、、インテリア用品、広告、自動車のストップランプ等
の表示用として最適であり、また特にフレキシブルプリ
ント基板のものでは、任意の曲面上に貼着して使用する
ことができる。
第1図は本発明のワイヤーボンディングレス方式の一実
施例の構造の断面図を示し、第2図は従来のワイヤーボ
ンディング方式の構造の断面図、第3図a, b,
cおよび第4図d, e、第5図は本発明の一実施
例を組み立てるための概略図である。 11、a、21・・・・プリント基板 12 22 32、41・・・LEDチップ13、
C・・・透明導電性フィルム 1 4、 l 5、 2 3、 1 7、 2 4、 2 5、 5 1 ・ b・・・絶縁性フイルム接着剤 33・・・パンチ孔 31・・・回路パターン 42・・・電極 ・ワイヤー ・樹脂 ・治具 窮1田 一l
施例の構造の断面図を示し、第2図は従来のワイヤーボ
ンディング方式の構造の断面図、第3図a, b,
cおよび第4図d, e、第5図は本発明の一実施
例を組み立てるための概略図である。 11、a、21・・・・プリント基板 12 22 32、41・・・LEDチップ13、
C・・・透明導電性フィルム 1 4、 l 5、 2 3、 1 7、 2 4、 2 5、 5 1 ・ b・・・絶縁性フイルム接着剤 33・・・パンチ孔 31・・・回路パターン 42・・・電極 ・ワイヤー ・樹脂 ・治具 窮1田 一l
Claims (5)
- (1)絶縁膜又は絶縁板上に導体部を形成した基板上に
多数の発光ダイオードチップを配列設置した発光ダイオ
ード表示装置において、基板上の発光ダイオードチップ
の配置箇所と同じ箇所にパンチ孔を有する絶縁フィルム
から成るスペーサーを重ね合わせ、その上から透明導電
性フィルムを貼着して3つの層に積層し、パンチ孔を介
して発光ダイオードチップの上部オーミック電極と透明
導電性フィルムが接触された構造を有することを特徴と
する発光ダイオード表示装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の発光ダイオード表示
装置において、スペーサーである絶縁フィルムは絶縁性
接着剤であることを特徴とする発光ダイオード表示装置
。 - (3)特許請求の範囲第1項記載の発光ダイオード表示
装置において、透明導電性フィルムは有機ポリマーのフ
ィルムに、金または合金の薄膜を形成されてなることを
特徴とする発光ダイオード表示装置。 - (4)特許請求の範囲第1項記載の発光ダイオード表示
装置において、絶縁性フィルム接着剤の厚さは、発光ダ
イオードチップの厚さよりも薄くして、透明導電性フィ
ルムに生じる張力にて発光ダイオードチップの上部オー
ミック電極と、透明導電性フィルムを加圧接触させて、
電気的導通を得ることを特徴とする発光ダイオード表示
装置。 - (5)特許請求の範囲第1項記載の発光ダイオード表示
装置において、発光ダイオードチップの透明導電性フィ
ルムに接触する上部オーミック電極は、チップのふちに
電極物質を盛り上げて形成し、中心点を電極非形成とす
る構造の電極を形成することを特徴とする発光ダイオー
ド表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1156094A JPH0321983A (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 発光ダイオード表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1156094A JPH0321983A (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 発光ダイオード表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0321983A true JPH0321983A (ja) | 1991-01-30 |
Family
ID=15620180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1156094A Pending JPH0321983A (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 発光ダイオード表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0321983A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001082378A1 (de) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Schott Glas | Trägersubstrat für elektronische bauteile |
JP2003504894A (ja) * | 1999-07-09 | 2003-02-04 | インスティチュート オブ マテリアルズ リサーチ アンド エンジニアリング | デバイスを封入するためのラミネート |
JP2004172578A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
US7078737B2 (en) | 2002-09-02 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2007033662A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | I K C Kk | 面発光体及びこれを使用した内照式看板 |
JP2009010204A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nichia Corp | 発光装置 |
JP2011096901A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Kitagawa Ind Co Ltd | フレキシブルledモジュール及び単体ledモジュール |
JP2012084855A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | 発光装置 |
WO2015147014A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | 表示パネル及び電気機器 |
JP2017028190A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 大日本印刷株式会社 | Led素子用のフレキシブル基板 |
US9837587B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-12-05 | Toshiba Hokuto Electronics Corporation | Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device |
JP2019145801A (ja) * | 2013-11-07 | 2019-08-29 | 東芝ホクト電子株式会社 | 発光装置 |
-
1989
- 1989-06-19 JP JP1156094A patent/JPH0321983A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003504894A (ja) * | 1999-07-09 | 2003-02-04 | インスティチュート オブ マテリアルズ リサーチ アンド エンジニアリング | デバイスを封入するためのラミネート |
WO2001082378A1 (de) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Schott Glas | Trägersubstrat für elektronische bauteile |
JP2004172578A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
US7078737B2 (en) | 2002-09-02 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP4699828B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-06-15 | 訓次 三苫 | 面発光体及びこれを使用した内照式看板 |
JP2007033662A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | I K C Kk | 面発光体及びこれを使用した内照式看板 |
JP2009010204A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Nichia Corp | 発光装置 |
JP2011096901A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Kitagawa Ind Co Ltd | フレキシブルledモジュール及び単体ledモジュール |
JP2012084855A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Toshiba Hokuto Electronics Corp | 発光装置 |
US9837587B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-12-05 | Toshiba Hokuto Electronics Corporation | Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device |
US11784290B2 (en) | 2013-03-28 | 2023-10-10 | Nichia Corporation | Light-emitting device with improved flexural resistance and electrical connection between layers, production method therefor, and device using light-emitting device |
JP2019145801A (ja) * | 2013-11-07 | 2019-08-29 | 東芝ホクト電子株式会社 | 発光装置 |
WO2015147014A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | オリンパス株式会社 | 表示パネル及び電気機器 |
JP2017028190A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 大日本印刷株式会社 | Led素子用のフレキシブル基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3127195B2 (ja) | 発光デバイスおよびその製造方法 | |
US8105880B2 (en) | Method for attaching a semiconductor die to a leadframe, and a semiconductor device | |
US7994709B2 (en) | OLED device employing a metal thin-film connected to a high-current cable | |
JPH0321983A (ja) | 発光ダイオード表示装置 | |
KR100673278B1 (ko) | 영상 장치 및 그 제조 방법 | |
WO2009001264A1 (en) | Light output device | |
CN112968021A (zh) | 一种键合方法和显示装置 | |
US20030019735A1 (en) | Bonding electrical components to substrates | |
JPS5850582A (ja) | 発光ダイオ−ドを用いたデイスプレイ装置 | |
JPH06283265A (ja) | 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置 | |
JPH0198237A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPS62132331A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004253529A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0744202B2 (ja) | チップ実装方法 | |
JP2014022705A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JPS6150394A (ja) | 実装体 | |
JP3147189B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法 | |
JPH04162734A (ja) | 半導体装置及びその形成方法 | |
JP2001148517A (ja) | 発光デバイス | |
JP2006261198A (ja) | 回路基板の保護構造及びその形成方法 | |
JPH07263487A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06180459A (ja) | 液晶表示装置の実装構造及びその製造方法 | |
JPS6115580B2 (ja) | ||
JP2003115612A (ja) | 発光デバイス | |
JPH1056126A (ja) | リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置 |