[go: up one dir, main page]

JPH03216039A - Communication system for multiple terminal devices - Google Patents

Communication system for multiple terminal devices

Info

Publication number
JPH03216039A
JPH03216039A JP2010747A JP1074790A JPH03216039A JP H03216039 A JPH03216039 A JP H03216039A JP 2010747 A JP2010747 A JP 2010747A JP 1074790 A JP1074790 A JP 1074790A JP H03216039 A JPH03216039 A JP H03216039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
terminal device
host computer
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3089313B2 (en
Inventor
Yoshio Numa
沼 美穂
Yoshizo Yamamoto
山本 好造
Hiroshi Kato
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP02010747A priority Critical patent/JP3089313B2/en
Publication of JPH03216039A publication Critical patent/JPH03216039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3089313B2 publication Critical patent/JP3089313B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow the system to cope flexibly with the case such that terminal equipment is tentatively removed from the system by providing a circuit energizing a signal line through which a signal is sent from the terminal equipment to a host computer to a prescribed level to a repeater. CONSTITUTION:A host computer 1 transits a succeeding processing as expiration of time when terminal equipment 5 does not execute the transmission or reply for a prescribed time even in the case of reaching the transmission or response. Moreover, a transmission line for a signal sent from terminal equipment 5 to the host computer 1 connects to a termination resistor 44 of a repeater 3 or a pull-up resistor 46. Since the terminal equipment 5 is energized to a prescribed level even when the terminal equipment 5 is removed due to a fault or adjustment or the like, the job is attained by having only to remove a cable connecting to an input/output circuit of the terminal equipment and no effect is given to other devices.

Description

【発明の詳細な説明】 逢監ユ1 本発明は通信システム,より具体的には中継装置を介し
複数の端末装置と並列データの通信を行なう複数端末装
置における通信システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a communication system, and more specifically to a communication system for a plurality of terminal devices that communicates parallel data with a plurality of terminal devices via a relay device.

背』ur術 複数のデータ装置を接続して並列データのやりとりをす
るインタフェース規格としては、たとえばGP−IB 
(IEEE−488+およびSCSIfANSIX3.
 131−19861がある。
For example, GP-IB is an interface standard for connecting multiple data devices and exchanging data in parallel.
(IEEE-488+ and SCSI If ANSIX3.
There is 131-19861.

GP−18は、コンピュータと計測器を接続するために
開発されたインタフェース規格であり、コネクタの物理
形状やビン配列、電気特性などが決められている。GP
−IBは、最大15台の機器を並列に接続でき、8本の
両方向データ線のほか、3本のハンドシエイクバ又と5
本の管理バスを持っている。GP−IBでは、インタフ
ェースの基本機能としてトーカ、リスナ、コントローラ
の3つがあり、接続機器はこれらのうち少なくとも1つ
の機能を備えている。
GP-18 is an interface standard developed for connecting computers and measuring instruments, and specifies the physical shape, bin arrangement, electrical characteristics, etc. of the connector. G.P.
-IB can connect up to 15 devices in parallel and has 8 bidirectional data lines, 3 handshake bars and 5
I have a book management bus. In GP-IB, there are three basic interface functions: talker, listener, and controller, and each connected device has at least one of these functions.

トー力はデータを出力する機能、リスナはデータを入力
する機能,そしてコントローラはトーカとリスナを指定
する機能を持つ。GP−IBにおいて、その機器側には
メス型のコネクタが配設され、これに接続されるケーブ
ルの両端はオス型とメス型が背中合わせになったコネク
タである。
The toe force has the function of outputting data, the listener has the function of inputting data, and the controller has the function of specifying the talker and listener. In GP-IB, a female connector is provided on the device side, and both ends of a cable connected to this are connectors in which a male type and a female type are placed back to back.

GP−IBにおいて複数の装置を接続する場合は、機器
例のメス型コネクタに接続されたケーブルの一端1に更
に他の機器に接続されるケーブルの一端を接続する。こ
れにより,電気的にはバス型のネントワークが形成され
る。
When connecting a plurality of devices in GP-IB, one end 1 of the cable connected to the female connector of the example device is further connected to one end of the cable connected to another device. As a result, an electrically bus-type network is formed.

マタ、SCSIは、小型コンピュータと周辺装置を接続
するためのパラレル伝送によるバス型のインタフェース
であり、物理形状や論理仕様などを規定している。SC
SIの物理インタフェースは、9本の両方向のデータパ
スと9本の制御信号から構成される。SCSIにおいて
は、イニシェークとタゲットという概念が取り入れられ
ている。
SCSI is a bus-type interface using parallel transmission for connecting small computers and peripheral devices, and defines the physical shape and logical specifications. S.C.
The SI physical interface consists of nine bidirectional data paths and nine control signals. In SCSI, the concepts of initiator and target are introduced.

ここでイニシェークは、ターゲットに対し動作を指示す
るコマンドを発するホストとなる。またターゲットは、
イニシェークからのコマンドを受け、実際にその機能を
実現するコントローラとなる。1つのSCSIバスには
、ホストとコントローラを合わせて8台まで接続するこ
とができる。1台のコントローラには最大8台までの周
辺装置をデイジ・チェイン(いもづる式)接続すること
ができるため、最大64台までの周辺装置を接続するこ
とがてきる。
Here, the inishek is a host that issues commands to instruct the target to perform operations. Also, the target is
It becomes a controller that receives commands from the inishek and actually implements the functions. Up to eight hosts and controllers can be connected to one SCSI bus. Up to 8 peripheral devices can be connected in a daisy chain manner to one controller, so up to 64 peripheral devices can be connected.

しかしながらこれらGP−IB規格またはSCS I規
格では、送信側と受信側がハンドシェークによって通信
開始と応答などの信号のやりとりを・する。このため、
コントローラまたはイニシェークによって対象となるデ
バイスを指定する場合、指定されたデバイスは必ず存在
しなければならなかった。
However, in these GP-IB standards or SCSI standards, the transmitting side and the receiving side exchange signals such as communication start and response by handshaking. For this reason,
When specifying a target device by controller or inishake, the specified device must exist.

したがって、たとえばデバイスをシステムから一時的に
外したりする場合などに柔軟に対応することができなか
った。これは、とくに指定されたデバイスが故障などで
応答できない場合に問題が発生した。また、受信側のデ
バイスが他の処理を行なっている場合にも、それに対し
て割込をかけ、送信側に対して応答しなければならず、
通信制御処理が複雑になるとともに、その時点で行なわ
れている処理が遅延するという問題も発生した。従来技
術ではまた、バスのコントロールが送信側と受信側に渡
されると、一定の区切りになるまでコントローラのモー
ドやバスフリーのモードに戻ってこない。したがって、
送信や応答の状態になつても、端末がそれを実行しない
場合には、コントローラのモードやバスフリーのモード
にならずシステム全体の機能が麻痺するという結果を招
いていた。従来技術ではさらに、小規模システムの構築
を前提としているため、接続デバイス数が制限され、汎
用性が乏しかった。
Therefore, it is not possible to respond flexibly when, for example, a device is temporarily removed from the system. This caused a problem, especially when the specified device was unable to respond due to a malfunction or other reason. Also, even if the receiving device is performing other processing, it must interrupt it and respond to the sending device.
In addition to complicating the communication control process, a problem also occurred in that the process being performed at the time was delayed. Also, in the prior art, once control of the bus is passed to the sender and receiver, it does not return to controller mode or bus-free mode until a certain break occurs. therefore,
Even when the terminal is in the state of transmitting or responding, if it does not execute it, it does not enter controller mode or bus-free mode, resulting in paralysis of the entire system. Furthermore, since the conventional technology is based on the premise of constructing a small-scale system, the number of connected devices is limited, resulting in poor versatility.

目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、ホストと
インテリジェント機能をもった?!数の端末装置により
構成される通信システムにおいて、すべての端末装置が
存在しない場合でも支障なく情報を集めることが可能で
あり、またすべての端末に一括して、または各端末毎に
プログラムやデータの送信が可能であり、ホストにより
すべての端末を統轄制御できる複数端末装置における通
信システムを提供することを目的とする。
Purpose The present invention overcomes the drawbacks of the prior art and provides a host with intelligent functions. ! In a communication system consisting of several terminal devices, it is possible to collect information without any problem even if all the terminal devices are not present, and it is possible to send programs and data to all terminals at once or to each terminal. The purpose of the present invention is to provide a communication system for multiple terminal devices that can perform transmission and that can centrally control all terminals by a host.

l豆五J逐 本発明によれば,ホストコンピュータに複数の端末装置
を接続して並列データの授受を行なう複数端末装置にお
ける通信システムにおいて、通信システムは、通信信号
のドライブを行なう中継装置を有し、この中継装置を介
して端末装置とホストコンピュータとが接続され、端末
装置にはそれぞれ他の端末装置と区別する固有番号が設
定され、通信システムにおける信号線は、ホストコンピ
ュータから端末装置へデータを送る第1のデータ線と、
端末装置からホストコンピュータにデータを送る第2の
データ線と、端末装置の固有番号を指定する端末選択信
号線と、端末装置がホストコンピュータにデータ転送有
りを示すデータ転送線とを有し、ホストコンピュータが
端末装置にデータを送る場合、端末選択信号線により所
望の端末装置の固有番号を送りながら第1のデータ線に
てデータを送り、端末装置がホストコンピュータにデー
タを送る場合、ホストコンピュータにより自端末装置の
固有番号が指定されたときに、データ転送線にて該ホス
トコンピュータにデータ転送有りを示し、第2のデータ
線によりデータを送る。
According to the present invention, in a communication system for a plurality of terminal devices connected to a host computer to exchange data in parallel, the communication system includes a relay device for driving communication signals. The terminal device and the host computer are connected via this relay device, each terminal device is set with a unique number to distinguish it from other terminal devices, and the signal line in the communication system is used to transfer data from the host computer to the terminal device. a first data line that sends
It has a second data line that sends data from the terminal device to the host computer, a terminal selection signal line that specifies the unique number of the terminal device, and a data transfer line that indicates whether the terminal device is transferring data to the host computer. When a computer sends data to a terminal device, it sends the data on the first data line while sending the unique number of the desired terminal device through the terminal selection signal line, and when the terminal device sends data to the host computer, the host computer When the unique number of the own terminal device is designated, the data transfer line indicates the presence of data transfer to the host computer, and the data is sent via the second data line.

本発明によればまた、上記に記載の通信システムにおけ
る中継装置は、データ転送線および第2のデータ線を含
む端末装置からホストコンピュータに信号を送る信号線
を所定のレベルに付勢する回路を有する。
According to the present invention, the relay device in the communication system described above includes a circuit that energizes to a predetermined level a signal line that sends a signal from the terminal device to the host computer, including the data transfer line and the second data line. have

本発明によればさらに,上記に記載の通信システムにお
ける端末装置は、ホストコンピュータより端末選択信号
線を介し自端末装置の固有番号が送られてきたことを識
別する端末番号識゛別手段と、一方の入力端子が端末番
号識別手段の出力に,他方の人力端子がホストコンピュ
ータにデータ転送有りを示すフラグの出力に、出力端子
がデータ転送有りを示すデータ転送線に接続されたデー
タ転送通知手段とを有し、データ転送通知手段は,デー
タ転送有りを示すフラグが立っているときに、端末番号
識別手段より自端末装置の固有番号が送られてきた旨の
識別出力を人力すると、データ転送有りを示す信号をホ
ストコンピュータに送る。
According to the present invention, the terminal device in the communication system described above further includes terminal number identification means for identifying that the unique number of the terminal device has been sent from the host computer via the terminal selection signal line; Data transfer notifying means in which one input terminal is connected to the output of the terminal number identification means, the other manual terminal is connected to the output of a flag indicating that data is being transferred to the host computer, and the output terminal is connected to a data transfer line indicating that data is being transferred. When the data transfer notification means manually outputs identification indicating that the unique number of the own terminal device has been sent from the terminal number identification means when the flag indicating data transfer is set, the data transfer notification means performs data transfer. Sends a signal indicating presence to the host computer.

実施例の説明 次に添付図面を参昭して本発明による?!数端末装置に
おける通信システムの実施例を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE EMBODIMENTS Next, reference will be made to the accompanying drawings to explain the present invention. ! An embodiment of a communication system in several terminal devices will be described in detail.

第2図を参照すると,本発明による複数端末装置におけ
る通信システムの一実施例として,ホストコンピュータ
1に15台の中継装置3を接続し、それぞれの中継装置
3に8台の端末装置を収容したときのシステム構成図が
示されている。
Referring to FIG. 2, as an embodiment of the communication system for multiple terminal devices according to the present invention, 15 relay devices 3 are connected to a host computer 1, and each relay device 3 accommodates 8 terminal devices. The system configuration diagram at the time is shown.

ホストコンピュータlは,中継装置3を介し端末装置5
と並列データの送受信を行なう際、その通信制御を行な
うコントロール装置である。すなわちホストlは、たと
えば送信や応答の状態になっても該当端末5がそれを所
定の時間実行しない場合には、「時間切れ」として次の
処理に移行する。このため,端末装置5が一連の処理途
中でシステムから取り外された場合や処理実行中で応答
できない場合でも、システム全体の通信が麻痺すること
なく他の端末装置5と通信を行なうことができる。ホス
トコンピュータlの入出力回路は、接続ケーブル100
により中継装置3と接続されている。
The host computer l connects to the terminal device 5 via the relay device 3.
This is a control device that controls communication when transmitting and receiving parallel data. That is, if the corresponding terminal 5 does not perform the transmission or response for a predetermined period of time even if the host 1 enters the transmission or response state, the host 1 determines that the time has run out and moves on to the next process. Therefore, even if the terminal device 5 is removed from the system in the middle of a series of processes or cannot respond while the process is being executed, communication with other terminal devices 5 can be performed without paralyzing the communication of the entire system. The input/output circuit of the host computer l is connected to the connection cable 100.
It is connected to the relay device 3 by.

中m装置3は、ホストコビュータlの入出力回路がすべ
ての端末装置5を駆動できないため、その信号のドライ
ブを行なう装置である。中継装置3はまた、端末装置5
とホスト1との接続距離を延長する信号ドライブ機能の
他に、端末5からの信号のぶつかりを回避する役割を果
たしている。
The middle device 3 is a device that drives the signals since the input/output circuit of the host computer 1 cannot drive all the terminal devices 5. The relay device 3 also connects the terminal device 5
In addition to the signal drive function of extending the connection distance between the terminal 5 and the host 1, it also serves to avoid collisions of signals from the terminal 5.

この中継装置3により、ここでは8台の端末装置5を1
つの単位で扱うことができる。中継装置3は、接続ケー
ブル300により端末装置5の入出力回路と接続されて
いる。
By this relay device 3, eight terminal devices 5 are connected to one
It can be treated as one unit. The relay device 3 is connected to the input/output circuit of the terminal device 5 via a connection cable 300.

端末装置5は、予め決められた処理を行なうインテリジ
ェント機能を持った装置であり、処理結果をホストコン
ピュータ1に伝達することにより1つの処理を完了する
。端末装置5は、それぞれ他の端末と異なる固有の識別
番号を有し、この番号をホストlより選択されることに
よりホストlとのデータ通信を行なう。
The terminal device 5 is a device with an intelligent function that performs predetermined processing, and completes one processing by transmitting processing results to the host computer 1. Each terminal device 5 has a unique identification number different from that of other terminals, and performs data communication with the host 1 by selecting this number from the host 1.

本実施例における通信システムの特徴の1つとして、ホ
スト1と中継装置3および中継装置3と端末装置5を接
続するコネクタの端子番号はすベて同しである。とくに
データ線は、ホスト1測一端末5側(群)へ信号を送る
片方向の信号線と端末5側一ホストl側へ信号を送る片
方向の信号線がある。これは、本方式では多数の端末5
を接続するため中継装置3を介在しているので、信号の
方向を明確にする必要があるためである。
One of the features of the communication system in this embodiment is that the terminal numbers of the connectors connecting the host 1 and the relay device 3 and the relay device 3 and the terminal device 5 are all the same. In particular, the data lines include one-way signal lines that send signals to the host 1 measuring terminal 5 side (group) and one-way signal lines that send signals to the terminal 5 side and the host l side. In this method, a large number of terminals 5
This is because the relay device 3 is interposed to connect the signals, so it is necessary to clarify the direction of the signal.

第3図には、接続コネクタの端子番号に対応する本実施
例における通信信号の種類が示されている。端子番号1
〜3のモードセレクト信号MODは、ホスト1から端末
装置5に送られ、この装置5の状態を指示する信号であ
る。モードセレクト信号NODは3ビットで構成され,
モードセレクト信号ll40DO〜3により8つの状態
が端末5側に送られる。なお、モードセレクト信号MO
Dの種頽および内容は、接続される端末装置5の処理内
容に応して任意に設定される。
FIG. 3 shows the types of communication signals in this embodiment that correspond to the terminal numbers of the connectors. Terminal number 1
The mode select signals MOD to 3 are sent from the host 1 to the terminal device 5 and are signals that indicate the state of this device 5. The mode select signal NOD consists of 3 bits,
Eight states are sent to the terminal 5 side by mode select signals ll40DO-3. Note that the mode select signal MO
The type and content of D are arbitrarily set according to the processing content of the connected terminal device 5.

端子番号5〜1lの端末セレクト信号MSEI、0*〜
6本は、端末装置5の識別番号を指定する信号である。
Terminal select signal MSEI for terminal numbers 5 to 1l, 0* to
Six signals designate the identification number of the terminal device 5.

ホストlから端末装置5に向けて出力されるこの信号に
より、最大120台の端末装置5の中から所望の端末5
をホストIは選択する。この信号MSELの上位4ビッ
トfMsEL 6傘〜MSEI− 301で、接続され
ている中継装置3の中から1台の中継装置3が指定され
、残りの下位3ビットfMsEL 21〜MSEI..
 0本)でこの中継装置3に接続されている端末装置5
の指定が行なわれる。なお、この信号MSELの上位4
ビットが16進数のrFJ (11111を示している
場合、ホスト1の指定を意味する。
This signal output from the host 1 to the terminal device 5 allows the user to select a desired terminal 5 from among a maximum of 120 terminal devices 5.
Host I selects . The upper 4 bits fMsEL6 to MSEI-301 of this signal MSEL specify one relay device 3 from among the connected relay devices 3, and the remaining 3 lower bits fMsEL21 to MSEI-301 specify the relay device 3 among the connected relay devices 3. ..
0 terminal device 5 connected to this relay device 3 with
is specified. Note that the top 4 of this signal MSEL
If the bit is hexadecimal rFJ (11111), it means host 1 is specified.

端子番号12〜l9のデータIlilHDO〜7および
端子番号2IのデータストローブHSTRB輯よ、モー
ドセレクト信号MODで示されたモードに応じて、ホス
ト1からすべての端末装置5または特定の端末装置5に
データを送るデータ線である。また、端子番号24〜3
lのデータ線MD O〜7および端子番号33のデータ
ストローブ線MSTRB輯ま、端末装置5からホストl
にデータを送る信号線である。
Data IliilHDO to 7 of terminal numbers 12 to 19 and data strobe HSTRB of terminal number 2I are used to send data from the host 1 to all terminal devices 5 or to a specific terminal device 5 according to the mode indicated by the mode select signal MOD. This is the data line that sends the data. Also, terminal numbers 24 to 3
The data lines MD O to 7 and the data strobe line MSTRB with terminal number 33 are connected from the terminal device 5 to the host l.
This is a signal line that sends data to.

端子番号4のデータ転送フラグMTR輯ま、端末装置5
からホストlに対しデータ転送の要求を行なう信号であ
る。なお、この転送フラグMTR 傘は、所定のモード
のときに端末装置5からホスト1へ出力される。この信
号MTR 中は、端末装置5がデータ転送要求のフラグ
を立て,この端末装置5の詣別番号がホストlから送ら
れてきたときにホスト1に送出される。端子番号23の
割込線MINT中は、端末5がホストlへ割込を行なう
ときに出力する信号である。
Data transfer flag MTR for terminal number 4, terminal device 5
This is a signal that requests data transfer from the host l to the host l. Note that this transfer flag MTR is output from the terminal device 5 to the host 1 in a predetermined mode. During this signal MTR, the terminal device 5 sets a data transfer request flag, and when the pilgrimage number of the terminal device 5 is sent from the host 1, it is sent to the host 1. The interrupt line MINT with terminal number 23 is a signal output when the terminal 5 interrupts the host l.

なお,同図に示されている各種信号は、本実施例におけ
る通信システムを後述するICカード検査システムに適
用したときを想定したものであり、勿論本発明がこのよ
うに限定されるものではない。すなわち、モードセレク
ト信号MOD .端末セレクト信号MSELおよびデー
タ線のビット数などは、システム構成およびその処理内
容により任意に設定可能である。
Note that the various signals shown in the figure are based on the assumption that the communication system in this embodiment is applied to an IC card inspection system described later, and the present invention is of course not limited to this. . That is, the mode select signal MOD. The terminal select signal MSEL, the number of bits of the data line, etc. can be arbitrarily set depending on the system configuration and its processing contents.

第1図には、本実施例におけるホストコンピュータ1、
中継装置3および端末装置5の構成が示されている。な
お、同図においてホストコンピュータlおよび端末装置
5は、本実施例に直接関係のある入出力回路が示されて
いる。ホストコンピュータlのホスト入出力回路10は
、複数のドライバ群および抵抗により構成され、ホスト
lのパラレル人出力回路l2の各種信号線に接続されで
いる。
FIG. 1 shows a host computer 1 in this embodiment,
The configurations of a relay device 3 and a terminal device 5 are shown. In this figure, the host computer 1 and the terminal device 5 are input/output circuits that are directly related to this embodiment. The host input/output circuit 10 of the host computer 1 is composed of a plurality of driver groups and resistors, and is connected to various signal lines of the parallel output circuit 12 of the host 1.

すなわち、ドライバ群l4は、12個のドライバ14−
l〜14−12により構成され、各ドライバl4の入力
側がパラレル人出力回路l2のモードセレクト信号MO
D O〜2.ホスト1からのデータ線HD O〜7およ
びこれのデータストローブHSTRB*に接続されてい
る。ドライバ群■6は、7個のドライバ16−1〜l6
−7により構成され、これの入力側にパラレル入出力回
路12の端末セレクト信号が接続されている。
That is, the driver group l4 includes 12 drivers 14-
The input side of each driver l4 receives the mode select signal MO of the parallel output circuit l2.
DO~2. It is connected to the data lines HDO-7 from the host 1 and its data strobe HSTRB*. Driver group ■6 includes seven drivers 16-1 to l6.
-7, and the terminal select signal of the parallel input/output circuit 12 is connected to its input side.

ドライバ群l8は、8個のドライバ18−1−18−8
により構成され、その出力側がパラレル入出力回路l2
の端末からのデータ線に接続されている。ドライバ群l
8はまた、その入力側が終端抵抗22に接続されている
。ドライバ群20は、3個のドライバ20−l〜20−
3により構成され、その出力側がパラレル人出力回路I
2の端末からのデータ転送フラグ、割込線およびデータ
ストローブに接続されている。ドライバ群20はまた、
その人力側がプルアップ抵抗24に接続されている。
Driver group l8 includes eight drivers 18-1-18-8.
The output side is a parallel input/output circuit l2.
connected to the data line from the terminal. Driver group l
8 is also connected to the terminating resistor 22 at its input side. The driver group 20 includes three drivers 20-l to 20-.
3, the output side of which is a parallel output circuit I.
It is connected to the data transfer flag, interrupt line, and data strobe from the second terminal. The driver group 20 also includes:
The human power side is connected to a pull-up resistor 24.

中継装置3−1〜3−15は、復数のドライバ群、致回
路36および段番号設定部38により構成されている。
The relay devices 3-1 to 3-15 each include a plurality of driver groups, a matching circuit 36, and a stage number setting section 38.

それぞれの中継装置3の各ドライバ群において、同じ参
照符合のドライバ群は、信号線10ロを介しホスト入出
力回路10の対応する各ドライバ群にそれぞれ接続され
る。ドライバ群3oは、ホストlからのモード信号、伝
送データ、データストローブを端末装置5に中継するド
ライバであり、12個のドライバ30−1〜30−12
により構成されている。ドライバ群30の入力側は信号
!11110を介しそれぞれドライバ14−1〜14−
12の出力側に接続されている。
In each driver group of each relay device 3, driver groups having the same reference numerals are respectively connected to corresponding driver groups of the host input/output circuit 10 via signal lines 10RO. The driver group 3o is a driver that relays mode signals, transmission data, and data strobes from the host l to the terminal device 5, and includes 12 drivers 30-1 to 30-12.
It is made up of. The input side of the driver group 30 is a signal! Drivers 14-1 to 14- through 11110, respectively.
It is connected to the output side of 12.

ドライバ群32およびドライバ群34は、ホスト1から
の端末セレクト信号を端末装置5にドライブするドライ
バである。これらドライバ群は直列に接続され、それぞ
れ7個のドライバ32−1〜32づ、34−1〜34−
7で構成されている。ドライバ群32のそれぞれの入力
側は信号線120を介しドライバ16−1− 16−7
の出力側に接続され、各ドライバ32−1〜32づの出
力側はドライバ34−1〜34づの入力側に接続されて
いる。ドライバ32−7〜32−4の出力側はまた、一
致回路36に接続されでいる。
The driver group 32 and the driver group 34 are drivers that drive a terminal select signal from the host 1 to the terminal device 5. These driver groups are connected in series, and each has seven drivers 32-1 to 32 and 34-1 to 34-.
It consists of 7. The input side of each driver group 32 is connected to the drivers 16-1-16-7 via a signal line 120.
The output sides of the drivers 32-1 to 32 are connected to the input sides of the drivers 34-1 to 34. The output sides of the drivers 32-7 to 32-4 are also connected to a matching circuit 36.

致回路36にはまた、段番号が4ビットで設定された段
番号設定部38が接続されている。一致回路36は、ド
ライバ32−7〜32−4の出力値と段番号設定部38
で設定されている値が一致した場合、出力360をドラ
イバ40に送りこれを導通状態にする回路である。なお
、それぞれの中継装置の段番号設定部38には、「0」
〜「E」までの異なる固有の識別番号が斌与されている
。具体的には、中継装置3−1は番号「0」が,中継装
置3−2は番号「l」が、 . 、中継装置3−15は
番号rEJが設定されている。
Also connected to the matching circuit 36 is a stage number setting section 38 in which a stage number is set using 4 bits. The matching circuit 36 outputs the output values of the drivers 32-7 to 32-4 and the stage number setting section 38.
If the set values match, the circuit sends an output 360 to the driver 40 and makes it conductive. Note that "0" is set in the stage number setting section 38 of each relay device.
Different unique identification numbers are given from ``E'' to ``E''. Specifically, the relay device 3-1 has the number "0", the relay device 3-2 has the number "l", and so on. , the number rEJ is set for the relay device 3-15.

ドライバ群40は、端末装置5からのデータをホストコ
ンピュータ1に中継するドライバであり、ドライバ40
−1〜40−8により構成されている。これらは通常で
は高インピーダンス状態であり、一致回路36からの出
力360を入力すると導通状態になる。ドライバ40−
l〜40−8の出力側は、信号線130を介しドライバ
18−1−18−8の人力側に接続され、またそれぞれ
の人力側には終端抵抗44が接続されている。
The driver group 40 is a driver that relays data from the terminal device 5 to the host computer 1.
-1 to 40-8. These are normally in a high impedance state and become conductive when inputting the output 360 from match circuit 36. Driver 40-
The output sides of 1 to 40-8 are connected to the human power side of the driver 18-1-18-8 via a signal line 130, and a terminating resistor 44 is connected to each human power side.

ドライバ群42は,端末装置5からのデータ転送有りを
示す信号、割込信号および伝送データをホスト1にドラ
イブするドライバである。ドライバ群42は、ドライバ
42−1〜42−3により構成された才一ブンコレクタ
ゲートfO. (1:l によるドライバであり、ワイ
ヤードORの動作を行なう。すなわちドライバ42−1
〜42−3は、それぞれの出力側が信号線140を介し
プルアップ抵抗24−1〜24−3に接続されることに
より、バス・ドライブが形成されている。ドライバ42
−1〜42−3はまた、それぞれの入力側がプルアップ
抵抗46−1〜46−3に接続されている。これらプル
アップ抵抗46−1〜46−3により、後述する端末装
置5の才−ブンコレクタゲートのドライバ60〜64が
、同様にワイヤードORの動作を行なう。
The driver group 42 is a driver that drives a signal indicating the presence of data transfer from the terminal device 5, an interrupt signal, and transmission data to the host 1. The driver group 42 includes a single collector gate fO. (1:l), and performs wired OR operation. In other words, driver 42-1
42-3 are connected to the pull-up resistors 24-1 to 24-3 via the signal line 140 at their respective output sides, thereby forming a bus drive. driver 42
-1 to 42-3 are also connected at their respective input sides to pull-up resistors 46-1 to 46-3. These pull-up resistors 46-1 to 46-3 cause collector gate drivers 60 to 64 of the terminal device 5, which will be described later, to similarly perform a wired OR operation.

端末装置5は、端末装置入出力回路70を有し、これは
同装置5のパラレル入出力回路72の各種信号線、すな
わちモード信号線、端末番号一致信号線、ホストからの
データ線、ホストからのデータストローブの線、端末か
らのデータ転送フラグの線、端末からの割込線、端末か
らのデータストローブの線、端末からのデータ線に接続
されている。端末装置入出力回路70は、複数のドライ
バ詳50.56 i5よび66、ドライバ58〜64、
一致回路52、端末番号設定部54、AND回路68に
より構成されている。
The terminal device 5 has a terminal device input/output circuit 70, which connects various signal lines of the parallel input/output circuit 72 of the device 5, namely, a mode signal line, a terminal number matching signal line, a data line from the host, and a terminal device input/output circuit 70. It is connected to the data strobe line from the terminal, the data transfer flag line from the terminal, the interrupt line from the terminal, the data strobe line from the terminal, and the data line from the terminal. The terminal device input/output circuit 70 includes a plurality of driver details 50, 56 i5 and 66, drivers 58 to 64,
It is composed of a matching circuit 52, a terminal number setting section 54, and an AND circuit 68.

ドライバ群50は、ホスト1からのモード信号を受信す
るドライバである。ドライバ群50は、ドライバ50−
1〜50−3により構成され,これらの入力側は信号f
i310を介しドライバ30−l〜30−3の出力側に
,またこれらの出力側はパラレル入出力回路72のモー
ド信号線に接続されている。
The driver group 50 is a driver that receives a mode signal from the host 1. The driver group 50 includes drivers 50-
1 to 50-3, and their input side receives the signal f
The i310 is connected to the output sides of the drivers 30-l to 30-3, and these output sides are connected to the mode signal line of the parallel input/output circuit 72.

一致回路52は、ホスト1からの端末セレクト信号を受
信し、この信号が自端末装置5を示している場合に「H
」レベルの端末番号一致信号をパラレル入出力回路72
に送る回路である。一致回路52は、ドライバ34−l
〜34−7の出力側に接続されろとともに、自端宋5の
議別番号を示す端末番号設定郎54に接続されている。
The matching circuit 52 receives the terminal select signal from the host 1, and when this signal indicates the own terminal device 5, the matching circuit 52 outputs “H”.
” level terminal number match signal to the parallel input/output circuit 72.
This is the circuit that sends it to. The matching circuit 52 is connected to the driver 34-l.
It is connected to the output side of .

端末番号設定部54は、端末装置5の固有番号が7ビッ
トで設定されている識別番号設定部である。すなわち、
たとえば端末装置5−1−1の端末番号設定部54には
16進数で「00」が、端末装置5−12の端末番号設
定部54には「01」が設定され、中継装置3−15の
最後に接続された端末装置5−15−8の端末番号設定
部54には「E7」が設定されている。
The terminal number setting section 54 is an identification number setting section in which the unique number of the terminal device 5 is set in 7 bits. That is,
For example, "00" is set in hexadecimal in the terminal number setting section 54 of the terminal device 5-1-1, "01" is set in the terminal number setting section 54 of the terminal device 5-12, and "01" is set in the terminal number setting section 54 of the terminal device 5-12. "E7" is set in the terminal number setting section 54 of the last connected terminal device 5-15-8.

ドライバ群56は、ホスト1からの送信データをドライ
ブするドライバである。ドライバ群56は、ドライバ5
6−I〜56−8により構成され、これらの入力側は信
号線310を介しドライバ30−4〜30−11に、ま
たこれらの出力側はパラレル入出力回路72のホストか
らのデータ線に接続されている。ドライバ58は、ホス
トIからの送信データのデータストローブをドライブす
るドライバである。ドライバ58は、その人力側が信号
線310を介しドライバ30−12に接続され、その出
力側がホストからのデータストローブに接続されている
。端末装置5は、ホストlかも送られてきたモードセレ
クト信号によって設定されたモードが受信モードであり
、かつ端末セレクト信号が自端末の識別番号と一致した
ときに、ホストlからの送信データおよびそのデータス
トローブを受信する。
The driver group 56 is a driver that drives transmission data from the host 1. The driver group 56 includes the driver 5
6-I to 56-8, their input sides are connected to the drivers 30-4 to 30-11 via the signal line 310, and their output sides are connected to the data line from the host of the parallel input/output circuit 72. has been done. The driver 58 is a driver that drives a data strobe for transmission data from the host I. The driver 58 has its human input side connected to the driver 30-12 via a signal line 310, and its output side connected to a data strobe from the host. When the mode set by the mode select signal sent from the host l is the reception mode and the terminal select signal matches the identification number of its own terminal, the terminal device 5 receives the data transmitted from the host l and its data. Receive data strobe.

ドライバ60およびANDゲート68は、端末5からの
データ転送をホストlに通知する回路である。
The driver 60 and the AND gate 68 are circuits that notify the host l of data transfer from the terminal 5.

ANDゲート68は、一方の入力端子が一致回路52の
出力側に、また他方の入力端子がパラレル人出回路72
のデータ転送フラグに接続され、これら入力端子がrH
」レベルのときに「H」レベルの出力信号、すなわち端
末からのデータ転送有りをドライバ60の入力側に送る
。ドライバ60の出力側は、信号線340を介しドライ
バ42−1の入力側に接続されている。
The AND gate 68 has one input terminal connected to the output side of the matching circuit 52 and the other input terminal connected to the parallel output circuit 72.
are connected to the data transfer flag of rH.
” level, an output signal of “H” level, that is, the presence of data transfer from the terminal, is sent to the input side of the driver 60. The output side of the driver 60 is connected to the input side of the driver 42-1 via a signal line 340.

ドライバ62は、端末5からの割込信号をホストlに送
るドライバである。すなわちドライバ62は、その人力
II+がパラレル入出力回路72の割込線に接続される
とともに、その出力{l11が信号線;{40を介しド
ライバ42−2の人力側に接続されている。
The driver 62 is a driver that sends an interrupt signal from the terminal 5 to the host l. That is, the driver 62 has its human power II+ connected to the interrupt line of the parallel input/output circuit 72, and its output {l11 is connected to the human power side of the driver 42-2 via the signal line {40.

ドライバ64は、端末5からの送信データのデータスト
ローブをドライブするドライバである。ドライバ64は
、その出力側が信号線340を介しドライバ42−3の
入力側に接続される。
The driver 64 is a driver that drives a data strobe for transmission data from the terminal 5. The output side of the driver 64 is connected to the input side of the driver 42-3 via a signal line 340.

ドライバ群66は、端末5からの送信データをドライブ
するドライバである。ドライバ詳66は、ドライバ66
−1〜66−8により構成され、それぞれの入力側がパ
ラレル人出力回路72のデータ線に、またそれぞれの出
力側がドライバ40−l〜40−8の人力側に接続され
ている。これらは通常では高インビダンス状態であり,
パラレル入出力回路72のデータ線有効信号により導通
状態となる。
The driver group 66 is drivers that drive transmission data from the terminal 5. The driver details 66 are the driver 66
-1 to 66-8, each input side is connected to the data line of the parallel human output circuit 72, and each output side is connected to the human power side of the drivers 40-1 to 40-8. These are normally high impedance states,
The parallel input/output circuit 72 becomes conductive due to the data line enable signal.

同図に示すように、端末装置5からホストlに送る信号
の送信線は、中継装置3の終端抵抗44またはプルアッ
プ抵抗46に接続されている。このため、端末装置5を
たとえば故障または調整等で取り外す場合でも、所定の
レベルに付勢されているので中継装置3にレニ響を及ぼ
すことがなく,通信ケーブル;300を端末装置5から
外すだけで対応できる。
As shown in the figure, a transmission line for signals sent from the terminal device 5 to the host l is connected to a terminating resistor 44 or a pull-up resistor 46 of the relay device 3. Therefore, even if the terminal device 5 is removed due to a failure or adjustment, the relay device 3 will not be affected by the power because it is energized to a predetermined level, and the communication cable 300 can be simply removed from the terminal device 5. It can be handled by

第4図には、本システムにおけるオープン・コレクタ出
力のドライバの接続図が示されている。
FIG. 4 shows a connection diagram of the open collector output driver in this system.

なお、同図では理解を容易にするために、1台の中継装
置3に8台の端末装置5が接続されたときの接続図が示
されている。このように本実施例では、オーブン・コレ
クタ・ドライバ・ゲートをワイヤードOR接続すること
により、簡単な制御方法で端末5からの信号の衝突を回
避できるバス・ドライブを実現している。
Note that, in order to facilitate understanding, the figure shows a connection diagram when eight terminal devices 5 are connected to one relay device 3. As described above, in this embodiment, by wired OR-connecting the oven collector driver gate, a bus drive that can avoid collision of signals from the terminal 5 with a simple control method is realized.

第l図および第2図を用いて本実施例の動作を説明する
6ホストlは、端末装置5にデータを送る場合、モード
セレクト信号によりモードを端末側で受信するモードに
し、データを送信する端末装置5を特定するため、端末
セレクト信号によりその端末番号を送る。たとえばホス
トlが端末装置5−2−2にデータを送る場合、ホスト
lは、r0001 001Jのセレクト信号、すなわち
16進数でr IIJを送りながらその送信データをす
べての中継装置3に送る。これにより、ホストlからの
送信データおよび端末セレクト信号は、中継装置3を介
しすべての端末装置5にて受信される。
The operation of this embodiment will be explained using FIGS. 1 and 2. When the host 1 sends data to the terminal device 5, it uses a mode select signal to change the mode to a reception mode on the terminal side and sends the data. In order to identify the terminal device 5, its terminal number is sent by a terminal select signal. For example, when the host 1 sends data to the terminal device 5-2-2, the host 1 sends the data to all the relay devices 3 while sending a select signal of r0001 001J, that is, r IIJ in hexadecimal. As a result, the transmission data and the terminal select signal from the host 1 are received by all the terminal devices 5 via the relay device 3.

各端末装置5では、端末セレクト信号により自端末がホ
スト1より還択されたが否かを判断する。この場合、端
末装置5−2−2の端末番号設定部54に16進数でr
 IIJが設定されているため、この端末装置5の一致
回路52より一致信号が出方され、この端末装置5−2
−2がホストlからのデータを受信する。
Each terminal device 5 determines whether or not its own terminal has been selected by the host 1 based on the terminal select signal. In this case, r is entered in the terminal number setting section 54 of the terminal device 5-2-2 in hexadecimal.
Since IIJ is set, a coincidence signal is output from the coincidence circuit 52 of this terminal device 5, and this terminal device 5-2
-2 receives data from host l.

また、ホスト1は、端末セレクト信号を所定のタイミン
グで順次変更し、個々の端末がデータ転送フラグを立て
ているか否かを調べる。第5図には,端末装置5の選択
順序が示されている。本実施例では、実際には7ビット
のセレクト信号で端末装置5が選択されるが、概念的に
はセレクト信号の上位4ビットfMsEL 6傘〜MS
EL 311で中継装置3を選択し、下位3ビット(M
SEL 2傘〜MSEL o杓テ選択した中継装置5に
収容されている端末装置5を選択する。
Further, the host 1 sequentially changes the terminal select signal at a predetermined timing to check whether each terminal has set a data transfer flag. FIG. 5 shows the selection order of the terminal devices 5. In this embodiment, the terminal device 5 is actually selected by a 7-bit select signal, but conceptually, the upper 4 bits of the select signal fMsEL 6 - MS
Select relay device 3 with EL 311 and set the lower 3 bits (M
Select the terminal device 5 accommodated in the selected relay device 5.

すなわち、上位4ビットの変史は、下位3ビットのチェ
ーンを1周した後に行なう。なお、上位4ビットのチェ
ーンで示されでいるrFJは前述したようにホストコン
ピュータlを示している。
That is, the alteration of the upper 4 bits is performed after the chain of the lower 3 bits has gone around once. Note that rFJ indicated by the chain of the upper 4 bits indicates the host computer 1, as described above.

また、モードセレクト信号は同図に示されているように
、決められた順序で変化させる。これは,同時に2本以
上の信号線を変化させないためで、誤った(特に過渡期
での)信号状態の発生を防ぐ目的がある。ホストlは、
信号線を変化させた場合、信号が安定するまでの所定の
時間その信号状態を維持する。
Further, the mode select signal is changed in a predetermined order as shown in the figure. This is to prevent two or more signal lines from changing at the same time, and is intended to prevent the occurrence of erroneous signal states (especially during transition periods). host l is
When a signal line is changed, the signal state is maintained for a predetermined period of time until the signal becomes stable.

端末装置5は、ホストlへの送信データがある場合,端
末5からのデータ転送フラグをr[−1」レベルにして
自端末がホストから指定されるのを待つ。ホスト1がモ
ードセレクト信号によりモードを端末からのデータ送信
のモードに設定し,たとえば端末装置5−1−1を指定
するセレクト信号を送信した場合、中継装置3−1の一
致回路36は一致信号360をドライバ40に出力して
そのゲートを導通状態にする。端末装置5−1−1では
、自端末宛のセレクト信号を受信すると、一致回路52
からの一致信号がパラレル人出力部72とANDゲート
68の入力端子にそれぞれ送られる。
When the terminal device 5 has data to be sent to the host l, the terminal device 5 sets the data transfer flag from the terminal 5 to the r[-1'' level and waits for its own terminal to be designated by the host. When the host 1 uses a mode select signal to set the mode to a mode for data transmission from a terminal, and transmits a select signal specifying the terminal device 5-1-1, for example, the matching circuit 36 of the relay device 3-1 outputs a matching signal. 360 to the driver 40 to make its gate conductive. When the terminal device 5-1-1 receives the select signal addressed to its own terminal, the matching circuit 52
The coincidence signals from the parallel output section 72 and the input terminals of the AND gate 68 are respectively sent.

端末装置5−■−1がデータ転送フラグを立てている場
合、ANDゲート68の出力が「H」になり,ドライバ
60の出力が「L」になる。これによりドライバ42−
1の入力が「L」になり、端末5からのデータ転送があ
る旨がホストlに通知される。ホスト1は、端末5かも
のデータ転送の要求を受信すると、端末セレクト信号を
端末装置5−1−1に固定し、これからのデータの受信
態勢に入る。
When the terminal device 5-■-1 sets the data transfer flag, the output of the AND gate 68 becomes "H" and the output of the driver 60 becomes "L". As a result, the driver 42-
1 becomes "L", and the host 1 is notified that there is data transfer from the terminal 5. When the host 1 receives the request for data transfer from the terminal 5, it fixes the terminal select signal to the terminal device 5-1-1 and prepares to receive future data.

また、データ転送フラグを立てた端末装置5−l−1は
、端末番号一致信号を受信すると、パラレル入出力回路
72のデータ線有効信号によりドライバ群66を導通状
態とし、ホスト1にデータを送信する。前述したように
、中継装置3−1のドライバ40が導通状態になってい
るため、端末装置5−11のデータはこのドライバ40
を介してホストlに送られる。ホストlは端末装置5−
1−1からのデータを端末からのデータストローブ信号
に同期して受信すると、データの受信完了をこの端末装
置5−1−1に返送する。端末装置5−11は、データ
の受信完了を受け取ると、データ転送フラグをrHJレ
ベルから「L」レベルに落とす。
Further, when the terminal device 5-l-1 that has set the data transfer flag receives the terminal number matching signal, it makes the driver group 66 conductive by the data line enable signal of the parallel input/output circuit 72, and transmits the data to the host 1. do. As mentioned above, since the driver 40 of the relay device 3-1 is in a conductive state, the data of the terminal device 5-11 is transferred to this driver 40.
is sent to host l via. Host l is terminal device 5-
When the data from 1-1 is received in synchronization with the data strobe signal from the terminal, data reception completion is returned to this terminal device 5-1-1. Upon receiving the completion of data reception, the terminal device 5-11 lowers the data transfer flag from the rHJ level to the "L" level.

次に、端末装置5をICカード検査装置として用いたI
Cカード検査システムに本発明を適用したときの実施例
を説明する。第6図には同実施例におけるシステム構成
図が、また第7図にはモードセレクト信号の内容がそれ
ぞれ示されている。同実施例では、ホストコンピュータ
1は、ICカード検査装置5(端末)の接続状態を確認
し、この装置5からICカードの検査結果を受け、これ
を集計して出力する。
Next, an I
An embodiment in which the present invention is applied to a C card inspection system will be described. FIG. 6 shows a system configuration diagram of the same embodiment, and FIG. 7 shows the contents of the mode select signal. In this embodiment, the host computer 1 confirms the connection state of the IC card inspection device 5 (terminal), receives the IC card inspection results from this device 5, and totals and outputs the results.

同実施例ではまた、モードの種類はモードO〜7の8種
類である。モードO〜2、4および5は【Cカードの検
査中の状態である。また、モード3は,端末の登録、検
査中断および検査を終了して停止状態への移行中間状態
である。さらに、モード68よび7は停止状態である。
In the same embodiment, there are eight types of modes, modes O to 7. Modes O~2, 4 and 5 are in the state where the [C card is being inspected]. Further, mode 3 is an intermediate state in which terminal registration, inspection interruption, and inspection are completed and transition to a stopped state. Additionally, modes 68 and 7 are inactive.

モード0はモード移行中間状態である。モード■は、1
つのICカード検査装置5からホストコンピュータ1ヘ
データを転送する状態である。モド2は、ホストコンピ
ュータlから1つの検査装置5にデータを転送する状態
である。この1対1送信のとき、データの最後にはキャ
リッジリタンなどの区切りコードを付ける。ホスト1は
この区切りコードがくるまではモードの変更は行なわな
い, モード3の登録状態は、停止状態(モード7)からモー
ド3になった場合の状態である。各端末5は、この状態
を認知すると、異常がない場合にはデータ転送フラグを
立てる。これによりホストコンピュータlは、端末セレ
クト信号の端末番号を順次変更してフラグの立っている
端末5を登録する。また、モード3の検査終了状態は、
すべての工程が完全に終了したと判断した状態である。
Mode 0 is an intermediate mode transition state. Mode ■ is 1
This is a state in which data is transferred from one IC card inspection device 5 to the host computer 1. Mode 2 is a state in which data is transferred from the host computer 1 to one inspection device 5. During this one-to-one transmission, a delimiter code such as a carriage return is attached to the end of the data. Host 1 does not change the mode until this delimiter code is received. The registered state of mode 3 is the state when mode 3 is entered from the stopped state (mode 7). When each terminal 5 recognizes this state, it sets a data transfer flag if there is no abnormality. As a result, the host computer 1 sequentially changes the terminal number of the terminal select signal and registers the flagged terminal 5. In addition, the inspection completion status of mode 3 is as follows:
This is the state in which it has been determined that all processes have been completely completed.

停止状態(モード7)へ移行する中間状態でこれになる
。さらに,モード3の検査中断状態は、検査が終了して
いないが、中断の指令があったか,または中断せざる得
ない状態となった場合の状態である。この状態を認識し
た端末装置5は、中断処理を行ない、その後データ転送
フラグを立てる。この場合、ホストコンピュータlは端
末登録と同様の処理動作を行なう。登録されているすべ
ての端末5がデータ転送フラグを立てた時点でモード3
を抜けモード7に移行する。
This occurs in an intermediate state before transitioning to the stopped state (mode 7). Furthermore, the test interruption state of mode 3 is a state in which the test has not been completed but there has been a command to interrupt the test, or a state has become such that the test has no choice but to be interrupted. The terminal device 5 that recognizes this state performs an interruption process and then sets a data transfer flag. In this case, the host computer l performs processing operations similar to those for terminal registration. Mode 3 starts when all registered terminals 5 set their data transfer flags.
Exit and move to mode 7.

モード4は、割込を発生した端末5があるかどうかをホ
ストlが調べる状態であり、ここでは単に割込の有無を
調べる。モード5は.モード4で割込があることをホス
トlが認識した場合に、どの端末5からかの割込要求か
を調べる状態である。
Mode 4 is a state in which the host l checks whether there is a terminal 5 that has generated an interrupt, and here the presence or absence of an interrupt is simply checked. Mode 5 is. In mode 4, when the host l recognizes that there is an interrupt, it checks which terminal 5 is requesting the interrupt.

モード6は、ホストコンピュータ1からすべての端末5
に一括してデータを転送する状態である。プログラムな
どを転送するため,データ中にすべてのコードが存在す
る可能性がある。この場合、モジュールセレクト信号を
ホスト1( rFJ )にし、これから送信するデータ
の分頚コードを設け、その後にデータを続ける。データ
の送信終Yはモード6をモード7に変化させることによ
り知らせる。モード7は,停止状態またはテストを行な
う状態である。
Mode 6 is for all terminals 5 from host computer 1.
This is the state where data is transferred all at once. Since programs are transferred, all codes may exist in the data. In this case, the module select signal is set to host 1 (rFJ), a division code for the data to be transmitted is provided, and then the data continues. The end of data transmission Y is notified by changing mode 6 to mode 7. Mode 7 is a stop state or a test state.

ホスト1は、第8図の順序に従ってモード信号を変化さ
せ、rCカードの検査を行なう。各モードは、同図に示
されたように決められた順序で変化する。これは前述し
たモードセレクト信号と同様に、同時に2本以上の信号
線を変化させないためで、誤った信号状態の発生を防ぐ
目的がある。
The host 1 changes the mode signal according to the order shown in FIG. 8 and tests the rC card. Each mode changes in a predetermined order as shown in the figure. Similar to the mode select signal described above, this is to prevent two or more signal lines from changing at the same time, and is intended to prevent the occurrence of erroneous signal states.

モード信号もまた、信号が安定するまでの間、その信号
状態を継続する。
The mode signal also remains in that signal state until the signal stabilizes.

電源がONされて検査に入ると、ホストコンピュータ1
は、モード信号とモードセレクト信号を変化させて必要
な情報を得ようとする。このため同実施例では、状態検
索モードと割込処理モードの2つのモードがある。2つ
のモードで得られる情報は、ホストコンピュータIの内
部処理とは実質的に異なる。これら2つのモードは、1
回のサービスを行なう毎に他方に切り替わる。
When the power is turned on and inspection begins, host computer 1
attempts to obtain the necessary information by changing the mode signal and mode select signal. Therefore, in this embodiment, there are two modes: a state search mode and an interrupt processing mode. The information obtained in the two modes is substantially different from the internal processing of the host computer I. These two modes are 1
Each time the service is performed, it switches to the other one.

処理の中間モードとして動作しないモード0では、端末
5に対して何ら影響を与えない状態である。このためホ
ストコンピュータlは、このときはICカードの検査と
は別の独自の処理を単独で行なうことも可能である。こ
れはモード7のときも同様である。
In mode 0, which does not operate as an intermediate mode of processing, the terminal 5 is not affected at all. Therefore, at this time, the host computer 1 can independently perform its own processing separate from the IC card inspection. This also applies to mode 7.

端末5側では、検査(可能)になると、検査対象である
fCカードが検査装置5に挿入されることにより検査状
態に入る。検査装置5は、一旦検査状態に入ると、その
処理に集中し、中間の区切りまたは最後に達するまでは
ホストlのモード信号もしくはモードセレクト信号を受
け付けない。検査装置5は、装着されたICカードの検
査が終了すると、データ転送フラグを立てる。そして、
自端末5を示すセレクト信号を受信すると、検査結果を
ホストコンピュータ1に報告する。ホストコンピュータ
1は、接続されでいるすべでの端末5から検査結果を受
信すると,これらを集計して検査処理を終了する。
On the terminal 5 side, when the inspection becomes possible, the fC card to be inspected is inserted into the inspection device 5, thereby entering the inspection state. Once the test device 5 enters the test state, it concentrates on its processing and does not accept the mode signal or mode select signal from the host 1 until it reaches an intermediate break or the end. The inspection device 5 sets a data transfer flag when the inspection of the attached IC card is completed. and,
Upon receiving the selection signal indicating the own terminal 5, the test result is reported to the host computer 1. When the host computer 1 receives the test results from all the connected terminals 5, it totals them and ends the test process.

なお,本実施例では端末セレクト信号を7ビットとした
ため,端末収容数は最大で120台としたが本発明はと
くにこのように限定されるものではない。本実施例では
また、理解を容易にするためにl台の中継装置3を介し
て端末装置5を収容するとしたが,ホストコンピュータ
1と端末装置5の間に介在する中継装置3の数はこれに
限定されるものではない。すなわち、本発明は第9図に
示すような接続形態で中継装置3を介し端末装置5を接
続しても良い。
In this embodiment, since the terminal select signal is 7 bits, the maximum number of terminals that can be accommodated is 120, but the present invention is not particularly limited to this. In this embodiment, in order to facilitate understanding, it is assumed that the terminal device 5 is accommodated through l relay devices 3, but the number of relay devices 3 interposed between the host computer 1 and the terminal device 5 is as follows. It is not limited to. That is, in the present invention, the terminal device 5 may be connected via the relay device 3 in a connection form as shown in FIG.

効  果 このように本発明によれば、故障または調整などで端末
装置をシステムから取り外すことになった場合でも、端
末装置の入出力回路に接続されたケーブルを取り外すだ
けで対応でき、他に影響を与えることがない。また、端
末装置は、処理に入れば所定の処理に集中でき、ホスト
コンピュータ1の信号に毎回反応する必要はなく、処理
結果を報告したい場合にデータ転送有りを示すことによ
りホストに通知することができる。これにより、端末装
置の処理とシステム間の通信処理が明確に区別され、端
末装置のプログラム作成が容易になる。また、本通信シ
ステムを構成するのに必要な回路、すなわちホストlと
端末装置5の人出力回路lO、70および中継装置3は
,前述したように簡単な回路で構成できるので経済的で
ある。さらに、ホストコンビJ.一夕は多くの端末装置
5の検査結果を逐次集めることができる。また、ホスト
コンピュータと端末装置間に介在する中継装置の数はと
くに制限されることがないため、ホストと端末装置とが
離れている場合でも対応可能である。
Effects As described above, according to the present invention, even if a terminal device has to be removed from the system due to a malfunction or adjustment, it can be handled simply by removing the cable connected to the input/output circuit of the terminal device, and there is no impact on other devices. Never give up. Furthermore, once the terminal device starts processing, it can concentrate on the predetermined processing, and there is no need to respond to signals from the host computer 1 every time.If the terminal device wants to report the processing results, it can notify the host by indicating that data is being transferred. can. Thereby, the processing of the terminal device and the communication processing between the systems are clearly distinguished, and programming of the terminal device is facilitated. Furthermore, the circuits necessary to configure this communication system, that is, the host 1, the human output circuits 10 and 70 of the terminal device 5, and the relay device 3, can be configured with simple circuits as described above, which is economical. In addition, host duo J. Test results of many terminal devices 5 can be collected one after another in one night. Further, since there is no particular restriction on the number of relay devices interposed between the host computer and the terminal device, it is possible to cope with the case where the host and the terminal device are far apart.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はホストコンピュータおよび端末装置の人出力回
路と、中継装置の内部構成を示した回路図、 第2図は、本発明における複数端末装置における通信シ
ステムの実施例を示すシステム構成図、 第3図は、第1図の実施例の接続ケーブルの端子番号に
対応する各種信号の構成を示した信号構成図、 第4図は、第1図の実施例におけるオーブンコレクタ・
ドライバの接続回路を示した回路図,第5図は、端末セ
レクトチェーンの選択動作を示す動作説明図, 第6図は、本発明をICカード検査システムに適用した
ときのシステム構成図、 第7図は、第6図のICカード検査システムにおけるモ
ード信号の種類を示した説明図、第8図は、第6図のI
Cカード検査システムにおける各モードの選択動作を示
す動作説明図、第9−は、本発明における通信システム
の一般形を示すシステム構成図である。 主 部 の#″=の説I ホストコンンビュータ 中継装置 .端末装置 ホスト人出力回路 パラレル入出力回路 〜34.40.42.50.56〜66ドライバ 1 3. 5 . 10. 12.72  . 14〜20.30 22.44 24.46  . 36.52 38. 54. 終端抵抗 プルアップ抵抗 一致回路 段番号設定部 端末番号設定部
FIG. 1 is a circuit diagram showing the human output circuit of a host computer and a terminal device, and the internal configuration of a relay device. FIG. 2 is a system configuration diagram showing an embodiment of a communication system for multiple terminal devices according to the present invention. 3 is a signal configuration diagram showing the configuration of various signals corresponding to the terminal numbers of the connection cable in the embodiment shown in FIG. 1, and FIG.
FIG. 5 is a circuit diagram showing the connection circuit of the driver. FIG. 5 is an operation explanatory diagram showing the selection operation of the terminal select chain. FIG. 6 is a system configuration diagram when the present invention is applied to an IC card inspection system. The figure is an explanatory diagram showing the types of mode signals in the IC card inspection system of Figure 6, and Figure 8 is an explanatory diagram showing types of mode signals in the IC card inspection system of Figure 6.
Operation explanatory diagram showing the selection operation of each mode in the C card inspection system, No. 9- is a system configuration diagram showing the general form of the communication system in the present invention. Description of main part #''= I Host computer relay device. Terminal device Host person output circuit Parallel input/output circuit ~ 34. 40. 42. 50. 56 ~ 66 Driver 1 3. 5. 10. 12. 72. 14 ~20.30 22.44 24.46 . 36.52 38. 54. Termination resistor pull-up resistor matching circuit Stage number setting section Terminal number setting section

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータに複数の端末装置を接続して並
列データの授受を行なう複数端末装置における通信シス
テムにおいて、 該通信システムは、通信信号のドライブを行なう中継装
置を有し、該中継装置を介して前記端末装置と前記ホス
トコンピュータとが接続され、該端末装置にはそれぞれ
他の端末装置と区別する固有番号が設定され、 該通信システムにおける信号線は、前記ホストコンピュ
ータから前記端末装置へデータを送る第1のデータ線と
、該端末装置から該ホストコンピュータにデータを送る
第2のデータ線と、該端末装置の固有番号を指定する端
末選択信号線と、該端末装置が該ホストコンピュータに
データ転送有りを示すデータ転送線とを有し、 前記ホストコンピュータが前記端末装置にデータを送る
場合、前記端末選択信号線により所望の端末装置の固有
番号を送りながら第1のデータ線にてデータを送り、 前記端末装置が前記ホストコンピュータにデータを送る
場合、前記ホストコンピュータにより自端末装置の固有
番号が指定されたときに、前記データ転送線にて該ホス
トコンピュータにデータ転送有りを示し、第2のデータ
線によりデータを送ることを特徴とする複数端末装置に
おける通信システム。 2、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記中継
装置は、前記データ転送線および第2のデータ線を含む
前記端末装置から前記ホストコンピュータに信号を送る
信号線を所定のレベルに付勢する回路を有することを特
徴とする中継装置。 3、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記端末
装置は、 前記ホストコンピュータより前記端末選択信号線を介し
自端末装置の固有番号が送られてきたことを識別する端
末番号識別手段と、 一方の入力端子が該端末番号識別手段の出力に、他方の
入力端子が前記ホストコンピュータにデータ転送有りを
示すフラグの出力に、出力端子がデータ転送有りを示す
前記データ転送線に接続されたデータ転送通知手段とを
有し、 該データ転送通知手段は、前記データ転送有りを示すフ
ラグが立っているときに、前記端末番号識別手段より自
端末装置の固有番号が送られてきた旨の識別出力を入力
すると、データ転送有りを示す信号を前記ホストコンピ
ュータに送ることを特徴とする端末装置。
[Claims] 1. A communication system for multiple terminal devices that connects a plurality of terminal devices to a host computer and sends and receives data in parallel, the communication system having a relay device that drives communication signals, The terminal device and the host computer are connected via the relay device, each terminal device is set with a unique number to distinguish it from other terminal devices, and a signal line in the communication system is connected from the host computer to the host computer. a first data line that sends data to a terminal device; a second data line that sends data from the terminal device to the host computer; a terminal selection signal line that specifies a unique number of the terminal device; a data transfer line indicating that data is to be transferred to the host computer, and when the host computer sends data to the terminal device, it sends the first data while sending the unique number of the desired terminal device through the terminal selection signal line. When the terminal device sends data to the host computer, when the host computer specifies the unique number of its own terminal device, the data is transferred to the host computer via the data transfer line. 1. A communication system for a plurality of terminal devices, characterized in that the data is sent via a second data line. 2. The communication system according to claim 1, wherein the relay device energizes signal lines that send signals from the terminal device to the host computer, including the data transfer line and the second data line, to a predetermined level. A relay device characterized by having a circuit. 3. The communication system according to claim 1, wherein the terminal device includes: terminal number identification means for identifying that the unique number of the own terminal device has been sent from the host computer via the terminal selection signal line; A data transfer device whose input terminal is connected to the output of the terminal number identification means, whose other input terminal is connected to the output of a flag indicating that data is being transferred to the host computer, and whose output terminal is connected to the data transfer line that indicates that data is being transferred. and notification means, the data transfer notification means outputting an identification to the effect that the unique number of the own terminal device has been sent from the terminal number identification means when the flag indicating data transfer is set. A terminal device, when input, sends a signal indicating data transfer to the host computer.
JP02010747A 1990-01-22 1990-01-22 Communication system in multiple terminal devices Expired - Fee Related JP3089313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02010747A JP3089313B2 (en) 1990-01-22 1990-01-22 Communication system in multiple terminal devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02010747A JP3089313B2 (en) 1990-01-22 1990-01-22 Communication system in multiple terminal devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216039A true JPH03216039A (en) 1991-09-24
JP3089313B2 JP3089313B2 (en) 2000-09-18

Family

ID=11758903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02010747A Expired - Fee Related JP3089313B2 (en) 1990-01-22 1990-01-22 Communication system in multiple terminal devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089313B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110390A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 日本無線株式会社 Parallel communication apparatus and parallel communication method
JP2018196044A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 三菱電機株式会社 Communication system and relay device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110390A (en) * 2014-12-05 2016-06-20 日本無線株式会社 Parallel communication apparatus and parallel communication method
JP2018196044A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 三菱電機株式会社 Communication system and relay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089313B2 (en) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845472A (en) Data communication system employing a series loop
EP0151837B1 (en) System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path
EP0103803B1 (en) Bus control method
CN111203869B (en) Robot system maintenance method and device, robot and readable storage medium
EP0115348B1 (en) Remote initialization of interconnected communications stations
US4604693A (en) System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path
US4310896A (en) Method of interfacing remote units to a central microprocessor
JPH03216039A (en) Communication system for multiple terminal devices
JPH01135150A (en) Network node address setting method
JP3591383B2 (en) Apparatus and method for diagnosing shared bus failure
JP2003124947A (en) Daisy chain data input/output system by serial communication system
JPS62277979A (en) Data transmission apparatus of pinball game shop
JPH05289789A (en) Input/output device
JPS63215237A (en) Polling communication circuit
JP2501864B2 (en) Totalizer system
JPH05248692A (en) Relay communication equipment for air conditioner
SU1599863A1 (en) Data exchange device
JPH05324545A (en) Bus controller
JPH05216793A (en) Device and method for communication control
JPS62151961A (en) programmable controller system
JPH04185138A (en) Communication controller
JPS61169955A (en) Line system control device
JPH03162156A (en) Controller of duplexed communication bus
JPH0415855A (en) Online information processing system
JPH03246796A (en) Pos transmission control system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees