[go: up one dir, main page]

JPH03215426A - 血糖上昇抑制剤 - Google Patents

血糖上昇抑制剤

Info

Publication number
JPH03215426A
JPH03215426A JP675690A JP675690A JPH03215426A JP H03215426 A JPH03215426 A JP H03215426A JP 675690 A JP675690 A JP 675690A JP 675690 A JP675690 A JP 675690A JP H03215426 A JPH03215426 A JP H03215426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
blood sugar
acid
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP675690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906513B2 (ja
Inventor
Toshiaki Watanabe
俊明 渡辺
Hiroyoshi Nishi
西 廣吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP675690A priority Critical patent/JP2906513B2/ja
Publication of JPH03215426A publication Critical patent/JPH03215426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906513B2 publication Critical patent/JP2906513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は膵臓の機能障害に基づく血糖上昇に対する進行
予防あるいは治療を目的とした1−フェニル−3−メチ
ル−2−ビラゾリンー5−オンを有効成分とする血糖上
昇抑制剤に関するものである。
[従来技術およびその問題点] 糖尿病は年々増大の一途をたどる近代病の一つで、副作
用が少なく適法が容易で、かつ有効な治療剤の開発が盛
んに行われている。
一方、糖尿病の発症と活性酸素との関わりについては近
年多くの研究が進み、両者には密接な関係があることが
明らかにされつつある。すなわち、糖尿病の発症機構の
一つに血糖値(血中グルコース濃度を表わす)の降下因
子として重要なインスリンを産生分泌する膵ランゲルハ
ンス島の細胞破壊が挙げられる。この細胞破壊の原因と
して、生体内代謝物や外部由来の活性酸素であるスーパ
ーオキシド(02つあるいは、02−がさらに酸化力の
強い形となったヒドロキシラジカル(OH’)による膜
の脂質過酸化が重要であると考えられている田本臨床,
 46, 120 (1988) )。この糖尿病が進
展し慢性化すると、動脈硬化症を引き起こし、脳梗塞や
心筋梗塞などの重篤な循環障害を合併することもある(
日本臨床, 46, 113 (1988) )。
この様な事実から、活性酸素による膜の脂質過酸化を抑
制し、膵ランゲルハンス島の細胞破壊を予防することは
糖尿病の進展・慢性化あるいは本疾患に基づく合併症を
予防しうるものと期待されているが、まだ実用化に至っ
たものはない。
本発明者らは、先に次式(II ) R1 (式中、R1は水素原子、アリール基、炭素数1〜5の
アルキル基または総炭素数3〜6のアルコキシ力ルポニ
ルアルキル基を表わし;R2は水素原子、アノールオキ
シ基、アリールメルカブト基、炭素数1〜5のアルキル
基または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を表わし
;あるいはR1およびR2は、共同して炭素数3〜5の
アルキレン基を表わし;R3は水素原子、炭素数1〜5
のアルキル基または炭素数5〜7のシクロアルキル基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、ベンジル基、ナ
フチル基または非置換基の、または炭素数1〜5のアル
キル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜3の
ヒドロキシアルキル基、総炭素数2〜5のアルコキシ力
ルボニル基、炭素数1〜3のアルキルメルカブト基、炭
素数1〜4のアルキルアミノ基、総炭素数2〜8のジア
ルキルアミノ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基
、カルボニル基、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミン
基およびアセトアミド基がらなる群から選ばれる同一若
しくは異なる1〜3個の置換基で置換されたフェニル基
を表わす。)で示されるピラゾロン誘導体が強力な脂質
過酸化抑制作井を有すること、そして活性酸素による脂
質過酸化が主因をなす虚血性脳機能障害に対し保護作用
を示すことを実際の病態モデルによって見い出した(特
開昭61−263917号及び特特開昭62−1088
14号公報)。
さらに本発明者らは活性酸素OH’による膵ランゲルハ
ンス島の細胞破壊に基づく血糖上昇に対するピラゾロン
誘導体の保護効果について、アロキサン血糖上昇モデル
(バイオケミカル ファーマコロジー(Biochem
ical Pharmacology), 25. 1
085(1976))を用いて検討したところ、次式(
I):で示される1−メチル−3−フェニル−2−ビラ
ゾリンー5一オンが前記(II )式で示されるピラゾ
ロン誘導体の中では最も強力な血糖上昇抑制作用を示し
、さらに代表的なOH’捕捉剤であるマンニトールより
優れていることを見い出し、本発明を完成するに至った
[発明の構成] 本発明の血糖上昇抑制剤は1−フェニル−3−メチル−
2−ビラゾリンー5一オン(以下、F本化合物」と略す
こともある。)またはその薬学的に許容されうるその塩
を有効成分とすることを特徴とするものである。
本発明に用いる本化合物の塩のうち薬学的に許容される
ものとしては、具体的には特開昭62−108814号
公報に記載のものが挙げられる。即ち、塩酸、硫酸、臭
化水素酸、リン酸等の鉱酸との塩;メタンスルホン酸、
p− トルエンスルポン酸、ベンゼンスルホン酸、酢酸
、グルコール酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸
、シュウ酸、アスコルビン酸、クエン酸、サリチル酸、
ニコチン酸、酒石酸等の有機酸との塩;ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属との塩;マグネシウム、カルシ
ウム等のアルカリ土類金属との塩;アンモニア、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N, N−ビス(
ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−アミノー2−メチ
ル−1−プロパノール、エタノールアミン、N−メチル
グルカミン、L−グルカミン等のアミンとの塩が挙げら
れる。
また、本発明に用いる本化合物の合成法については、合
目的な任意の方法で合成することができ、好ましい方法
の一つとしては特開昭62−108814号公報に収載
されているものが挙げられる。
本化合物を臨床に応用するに際し、経口的に用いる場合
は、成人に対し1回、本化合物として1〜100mgを
1日1〜3回投与するのが好ましく、静脈内注射の場合
には1回、本化合物として0.01〜10mgを1日2
〜5回投与またはこれらの用量を点滴持続注入するのが
好ましく、また、直腸内投与の場合には、1回、本化合
物として1〜100mgを1日1〜3回投与するのが好
ましい。また、以上の投与量は年齢、病態、症状により
適宜増減することが更に好ましい。
また、経口あるいは直腸内投与の場合は、徐放化製剤と
して用いてもよい。
製剤化に関しては、本化合物またはその薬学的に許容さ
れる塩の一種または二種以上を、通常用いられる製剤用
担体、賦形剤その他の添加物を含む組成物として使用す
るのが普通である。製剤用担体は固体でも液体でもよく
、固体担体の例としては乳糖、白陶土(カオリン)、シ
ヨ糖、結晶セルロース、コーンスターチ、タルク、寒天
、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、ステアリン酸マ
グネシウム、レシチン、塩化ナトリウム等が挙げられる
液状の担体の例としては、シロップ、グリセリン、落花
生油、ポリビニルピロリドン、オリーブ油、エタノール
、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、水等が
挙げられる。
種々の剤型をとることができ、固体担体を用いる場合は
、錠剤、散剤、顆粒剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤ま
たはトローチ剤とすることができる。固体担体の量は広
範に変えることができるが好ましくは約1mg〜約1g
とする。
液状の担体を用いる場合は、シロップ、乳液、秋ゼラチ
ンカプセル、更にアンプル入りのような滅菌注射液また
は水性もしくは非水性の懸濁液とすることができる。
また、本化合物をシクロデキストリン包接体またはりポ
ゾーム中に入れる等の操作をして用いることもできる。
[発明の効果] 本発明の1−フエニル−3−メチル−2−ビラゾリンー
5−オンは、優れた血糖上昇抑制作用を有し、糖尿病の
進展・慢性化防止あるいはこれに伴う循環障害(動脈硬
化、脳梗塞、心筋梗塞)の予防薬として有用である。
[発明の実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが
、これは本発明の範囲を何ら制限するものではない。
合成例 l−フェニル−3−メチル−2−ビラゾリンー5一オン
の合成 エタノール50ml中にアセト酢酸エチル13.0g及
びフェニルヒドラジン10.8gを加え、3時間還流撹
拌した。放冷後、析出した結晶を枦取し、エタノールよ
り再結晶して表題の化合物11.3gを無色結晶として
得た。
融点. 127.5〜128.5°C 実施例1 体重約300gのウィスター(Wister)系雄性ラ
ットを18時間絶食した後、アロキサン40 mg/k
gを静脈内投与した。この時、本化合物の1−フェニル
ー3−メチル−2−ビラゾリンー5−オン10 〜10
0mg/kg (1規定の水酸化ナトリウムに溶解後、
等量の1規定塩酸で中和し、生理食塩水にて1 ml/
kgとなるように調製)または脂質過酸化抑制作用を有
するマンニトールを100及び300 mg/kg (
生理食塩水にて1 ml/kgとなるように調製)をア
ロキサンの投与直前にそれぞれ静脈内投与した。アロキ
サン投与1、3及び7日後に、それぞれ尾静脈より血液
50 .1を採取し、3000 r.p.m.にて10
分間遠心分離した後、上清20p1を取り、酵素法(グ
ルコメッサー ダイレクト:シノテスト商事株式会社)
により、試料中のグルコース含量を比色定量(島津UV
 − 730、測定波長5000nm) L、血糖値を
次式に従って算出した。
なお対照として、生理食塩水1 ml/kgのみを静脈
内投与した系を用いた。
以上の結果を下記表−1に示す。
アロキサンを投与したラソトの血中グルコース濃度ハ約
430〜460 mg/dlで対照群のそれに比べて約
3.7倍もの高い値を示したが、アロキサンの投与直前
に本化合物を投与した系では、血中グルコース濃度の上
昇が抑制され、特に本化合物を30〜100mg/kg
投与した場合、対照群と同程度にまで血糖上昇が抑制さ
れた。
一方、脂質過酸化抑制剤として公知であるマンニトール
を投与した系においては、血糖上昇の抑制作用は認めら
れなかった。
以上の結果から、アロキサン血糖上昇モデルに対する本
化合物の血糖上昇抑制作用は大きく、その効果は本化合
物と同様に脂質過酸化抑制作用を有するものとして知ら
れるマンニトールよりもはるかに優れていた。
製剤例1 (1)錠剤 下記成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠
した。
本化合物の有効成分       10  mg結晶セ
ルロース         21  mgコーンスター
チ          33  mg乳糖      
        65  mgステアリン酸マグネシウ
ム     1.3 mg(2)軟カプセル剤 下記成分を常法にしたがって混合し、軟カプセルに充填
した。
本化合物の有効成分       10  mgオリー
ブ油           105  mgレシチン 
            6.5 mg(3)下記成分
を常法にしたがって混合して1 mlアンプルを調製し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる1−フエニル−3−メチル−2−ピラゾリ
    ン−5−オンまたは薬学的に許容されうるその塩を有効
    成分とする血糖上昇抑制剤。
JP675690A 1990-01-16 1990-01-16 血糖上昇抑制剤 Expired - Fee Related JP2906513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675690A JP2906513B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 血糖上昇抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675690A JP2906513B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 血糖上昇抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215426A true JPH03215426A (ja) 1991-09-20
JP2906513B2 JP2906513B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=11647031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP675690A Expired - Fee Related JP2906513B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 血糖上昇抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906513B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656669A (ja) * 1992-06-11 1994-03-01 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
EP0633025A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-11 Mitsubishi Chemical Corporation Pharmaceutical composition containing 3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one for the treatment of ophthalmological diseases
WO2002034264A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments pour traiter la sclerose laterale amyotrophique (sla)
JP2005089456A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Pharma Corp ミトコンドリア脳筋症の治療及び/又は予防剤
WO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Tokai University Educational System 蛋白修飾物生成抑制剤
WO2006016707A2 (en) 2004-08-10 2006-02-16 Mitsubishi Pharma Corporation Pyrazolone compounds for treating cerebrovascular disorders
WO2008120708A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 組織移植における生着増強剤又は増殖増強剤
WO2009066752A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器
US8076368B2 (en) 2003-11-12 2011-12-13 Lead Chemical Co., Ltd, Percutaneous absorption type cerebral protective agent
EP3321255A1 (en) 2004-02-09 2018-05-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis (als) or disease attributable to als

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120035187A1 (en) 2009-01-29 2012-02-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Anti-neurodegenerative disease agent

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656669A (ja) * 1992-06-11 1994-03-01 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
EP0633025A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-11 Mitsubishi Chemical Corporation Pharmaceutical composition containing 3-methyl-1-phenyl-2-pyrazolin-5-one for the treatment of ophthalmological diseases
WO2002034264A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments pour traiter la sclerose laterale amyotrophique (sla)
US6933310B1 (en) 2000-10-24 2005-08-23 Mitsubishi Pharma Corporation Therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
JP2005089456A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Mitsubishi Pharma Corp ミトコンドリア脳筋症の治療及び/又は予防剤
US8076368B2 (en) 2003-11-12 2011-12-13 Lead Chemical Co., Ltd, Percutaneous absorption type cerebral protective agent
WO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Tokai University Educational System 蛋白修飾物生成抑制剤
JPWO2005054205A1 (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 学校法人東海大学 蛋白修飾物生成抑制剤
JP4837992B2 (ja) * 2003-12-05 2011-12-14 学校法人東海大学 蛋白修飾物生成抑制剤
EP3321255A1 (en) 2004-02-09 2018-05-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis (als) or disease attributable to als
WO2006016707A2 (en) 2004-08-10 2006-02-16 Mitsubishi Pharma Corporation Pyrazolone compounds for treating cerebrovascular disorders
US9259416B2 (en) 2004-08-10 2016-02-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Pyrazolone compounds useful for treatment of cerebrovascular disorders associated with ischemic stroke
WO2008120708A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 組織移植における生着増強剤又は増殖増強剤
EP2311430A1 (en) 2007-11-22 2011-04-20 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation A plastic container comprising cyclic polyolefin layer
WO2009066752A1 (ja) 2007-11-22 2009-05-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906513B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043430B2 (ja) 2−アルキルピロリジン類
JPS61263917A (ja) 脳機能正常化剤
JPH03215426A (ja) 血糖上昇抑制剤
JP5081890B2 (ja) 抗血栓薬とピラゾロン誘導体との組み合わせ薬剤
EP0682947B1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
JP2906512B2 (ja) 抗潰瘍剤
EP0413051B1 (en) Benzothiazine-1,1-dioxide derivatives
JPS58164583A (ja) フエノキシプロパノ−ルアミン誘導体
JPS6219405B2 (ja)
AU768825B2 (en) Remedial agent for erectile dysfunction
KR20010034114A (ko) 칼륨 채널 활성화제
KR100219972B1 (ko) 빈혈과 관련된 조직 손상 감소 방법
JPH06135943A (ja) 新規なウラシル誘導体及びそれを有効成分とするアレルギー疾患治療薬
JP2004538292A (ja) ナトリウム・カルシウム交換系を阻害する医薬
JP2004115508A (ja) 熱傷皮膚組織の機能改善のための医薬
JPWO2005074938A1 (ja) 血管内膜肥厚抑制薬
JP2006096664A (ja) 肝繊維化抑制剤
JP2003238407A (ja) ロイコトリエン産生抑制剤
ES2262515T3 (es) R-hidroxinefazodona.
JP3881061B2 (ja) 腎臓疾患予防・治療剤
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JP3388775B2 (ja) 脳障害改善剤
JP2003267871A (ja) 放射線障害予防剤
JPWO2004022543A1 (ja) 炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬
JPH0733661A (ja) 脳疾患予防治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees