JPH03212434A - 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム - Google Patents
収縮包装用ポリプロピレン系フイルムInfo
- Publication number
- JPH03212434A JPH03212434A JP2007739A JP773990A JPH03212434A JP H03212434 A JPH03212434 A JP H03212434A JP 2007739 A JP2007739 A JP 2007739A JP 773990 A JP773990 A JP 773990A JP H03212434 A JPH03212434 A JP H03212434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ethylene
- temperature
- petroleum resin
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は低温収縮性に優れた収縮包装用ポリプロピレン
系フィルムに関する。
系フィルムに関する。
(従来の技術)
従来から知られている収縮包装用ポリプロピレン系フィ
ルムは、収縮を起す温度が高(、収縮包装適正温度範囲
が狭いという欠点があり、収縮包装工程において温度が
低すぎると収縮不十分となってシワ、あばた状の収縮ム
ラが生じ、温度が高すぎるとフィルムが溶融して孔があ
く。
ルムは、収縮を起す温度が高(、収縮包装適正温度範囲
が狭いという欠点があり、収縮包装工程において温度が
低すぎると収縮不十分となってシワ、あばた状の収縮ム
ラが生じ、温度が高すぎるとフィルムが溶融して孔があ
く。
一方、低温収縮性を向上させるには低温での延伸が不可
欠であり、例えば特公昭45−23437号公報に記載
の発明の如くエチレンを10%以下含有するプロピレン
を主体とする結晶性エチレン・プロピレン系共重合体を
原料として延伸する方法が提案されている。しかし、前
記原料では、延伸温度は最低110℃を必要とし、更に
延伸温度を低下すると延伸時にフィルムの破れを来たし
延伸不能となる。
欠であり、例えば特公昭45−23437号公報に記載
の発明の如くエチレンを10%以下含有するプロピレン
を主体とする結晶性エチレン・プロピレン系共重合体を
原料として延伸する方法が提案されている。しかし、前
記原料では、延伸温度は最低110℃を必要とし、更に
延伸温度を低下すると延伸時にフィルムの破れを来たし
延伸不能となる。
また、結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベースに
し、これに石油樹脂を加えて低温収縮性にすぐれた収縮
包装用ポリプロピレン系フィルムを得る技術も各種散見
されている。
し、これに石油樹脂を加えて低温収縮性にすぐれた収縮
包装用ポリプロピレン系フィルムを得る技術も各種散見
されている。
(発明が解決しようとする課題)
これらのポリプロピレン系フィルムは低温での収縮性が
すぐれたものであるが、最近では需要者から低温での収
縮性がさらにすぐれたものを要望され、これ等の改良が
望まれるようになってきた。
すぐれたものであるが、最近では需要者から低温での収
縮性がさらにすぐれたものを要望され、これ等の改良が
望まれるようになってきた。
本発明者らは、この点に鑑み鋭意研究した結果、本発明
にいたったのである。
にいたったのである。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するための第1の手段(第1の発明)と
して、0.2〜10モル%のエチレンをモノマー単位で
含有する結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベース
にし、これに石油樹脂を2〜5゜wt%の割合で混合し
、成膜後110 ’C以下の温度で延伸してなる構成を
採用し、 また、第2の手段(第2の発明)として、0.2〜10
モル%のエチレンをモノマー単位で含有する結晶性エチ
レン・プロピレン共重合体をベースにし、これにブテン
系重合体を2〜50w t%、かつ石油樹脂を2〜50
−t%の割合で混合し、成膜後110℃以下の温度で延
伸してなる構成を採用した。
して、0.2〜10モル%のエチレンをモノマー単位で
含有する結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベース
にし、これに石油樹脂を2〜5゜wt%の割合で混合し
、成膜後110 ’C以下の温度で延伸してなる構成を
採用し、 また、第2の手段(第2の発明)として、0.2〜10
モル%のエチレンをモノマー単位で含有する結晶性エチ
レン・プロピレン共重合体をベースにし、これにブテン
系重合体を2〜50w t%、かつ石油樹脂を2〜50
−t%の割合で混合し、成膜後110℃以下の温度で延
伸してなる構成を採用した。
(実施例)
以下、本発明について説明する。
本発明は、結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベー
スにして配合するが、特にこの結晶性エチレン・プロピ
レン共重合体は0.2〜10モル%好ましくは2〜7モ
ル%のエチレンをモノマー単位で含有するものであり、
単なる結晶性エチレン・プロピレン共重合体でない。即
ち、エチレンがモノマー単位で重合されないと、本発明
で所期する低温延伸が困難であり、かつ低温収縮が不充
分となるからである。この際、前記エチレンが0.2モ
ル%未満では低温延伸が困難であり、かつ低温収縮が不
充分であり、一方、エチレンが10モル%以上にあげて
も収縮率は向上せず、かえってフィルムの腰が弱(なっ
て例えばシュリンクラベル用途等への適用は不可となる
。
スにして配合するが、特にこの結晶性エチレン・プロピ
レン共重合体は0.2〜10モル%好ましくは2〜7モ
ル%のエチレンをモノマー単位で含有するものであり、
単なる結晶性エチレン・プロピレン共重合体でない。即
ち、エチレンがモノマー単位で重合されないと、本発明
で所期する低温延伸が困難であり、かつ低温収縮が不充
分となるからである。この際、前記エチレンが0.2モ
ル%未満では低温延伸が困難であり、かつ低温収縮が不
充分であり、一方、エチレンが10モル%以上にあげて
も収縮率は向上せず、かえってフィルムの腰が弱(なっ
て例えばシュリンクラベル用途等への適用は不可となる
。
次に、本発明に用いられる石油樹脂とは、脂肪族系石油
樹脂、水素添加石油樹脂、芳香族系石油樹脂等の脂環族
飽和炭化水素を例示でき、特に制限はない。
樹脂、水素添加石油樹脂、芳香族系石油樹脂等の脂環族
飽和炭化水素を例示でき、特に制限はない。
本発明では上記石油樹脂を2〜50−t%用いるのであ
るが、2svt%未満では本発明の所期する低温延伸及
び低温収縮性が不充分で、しかも収縮仕上りが悪く、一
方、50−t%を越えると延伸後のフィルムが常温でも
収縮する傾向が非常に大きい。従って上記の数値に限定
した。なお、好ましくは5〜40wt%である。
るが、2svt%未満では本発明の所期する低温延伸及
び低温収縮性が不充分で、しかも収縮仕上りが悪く、一
方、50−t%を越えると延伸後のフィルムが常温でも
収縮する傾向が非常に大きい。従って上記の数値に限定
した。なお、好ましくは5〜40wt%である。
第2の発明では、上記の石油樹脂に更にブテン系共重体
が用いられる。
が用いられる。
か−るブテン系重合体とはポリブテン、結晶性ブテン・
プロピレン共重合体等を例示でき特に制限はない。この
際ポリブテンは好ましくは分子量が300〜2500の
低分子量のものを例示できるが、これのみに限定されな
いことは勿論で、前記の値以外でも必要に応じ適宜に使
用可能である。また前記ブテン・プロピレン共重合体は
、ブテン含有量が0.2〜30モル%、好ましくは2〜
25モル%程度のものを例示できる。
プロピレン共重合体等を例示でき特に制限はない。この
際ポリブテンは好ましくは分子量が300〜2500の
低分子量のものを例示できるが、これのみに限定されな
いことは勿論で、前記の値以外でも必要に応じ適宜に使
用可能である。また前記ブテン・プロピレン共重合体は
、ブテン含有量が0.2〜30モル%、好ましくは2〜
25モル%程度のものを例示できる。
ここで、ブテンを0.2〜30モル%とした理由は、ブ
テンが0.2モル%未満では低温延伸性が低下し、その
結果、低温収縮性が不充分で収縮仕上りが悪くなり、一
方、ブテンが30モル%を越えると、前記石油樹脂が溶
融したさいに均一にブレンドされにくいことも考えられ
、ボッ、フィルム厚み変動が発生しやすく低温延伸が困
難となる恐れもあるが、勿論か−る数値は限定されるも
のでな、上記範囲以外のものでも必要に応じ適宜に使用
可能である。
テンが0.2モル%未満では低温延伸性が低下し、その
結果、低温収縮性が不充分で収縮仕上りが悪くなり、一
方、ブテンが30モル%を越えると、前記石油樹脂が溶
融したさいに均一にブレンドされにくいことも考えられ
、ボッ、フィルム厚み変動が発生しやすく低温延伸が困
難となる恐れもあるが、勿論か−る数値は限定されるも
のでな、上記範囲以外のものでも必要に応じ適宜に使用
可能である。
本発明では上記のブテン系重合体を2〜50−t%用い
るのであるが、これが211t%未満では低温延伸が低
下し、低温収縮性は不充分で収縮仕上りが悪くなる。一
方、50−t%を越えても低温収縮性の向上には寄与せ
ず、かえってフィルムの腰が弱(なりラベル用途等に不
通となる。なお、好ましくは5〜30−t%である。
るのであるが、これが211t%未満では低温延伸が低
下し、低温収縮性は不充分で収縮仕上りが悪くなる。一
方、50−t%を越えても低温収縮性の向上には寄与せ
ず、かえってフィルムの腰が弱(なりラベル用途等に不
通となる。なお、好ましくは5〜30−t%である。
本発明は、上記特定の結晶性エチレン・プロピレン共重
合体をベースにし、第1の発明ではこれに石油樹脂の特
定量を混合し、また第2の発明では石油樹脂に加えて特
定のかつ特定量のブテン系重合体配合混合し、得られる
組成物をフィルム状原反に成膜し、これを−軸もしくは
二軸以上に延伸する。この際、縦−軸延伸の一例として
、一般には最前部の低速度で回転するロールと最後部の
高速度で回転するロール間にフィルムを通し、両ロール
の回転数比によって延伸させる。この際の延伸温度は8
0″C−110℃1延伸倍率は2〜10倍、好ましくは
3〜6倍程度である。なお、延伸手段、条件は上記に限
定されないことは勿論である。
合体をベースにし、第1の発明ではこれに石油樹脂の特
定量を混合し、また第2の発明では石油樹脂に加えて特
定のかつ特定量のブテン系重合体配合混合し、得られる
組成物をフィルム状原反に成膜し、これを−軸もしくは
二軸以上に延伸する。この際、縦−軸延伸の一例として
、一般には最前部の低速度で回転するロールと最後部の
高速度で回転するロール間にフィルムを通し、両ロール
の回転数比によって延伸させる。この際の延伸温度は8
0″C−110℃1延伸倍率は2〜10倍、好ましくは
3〜6倍程度である。なお、延伸手段、条件は上記に限
定されないことは勿論である。
一方、横一軸延伸の一例として、好ましくはテンタ一方
式で行なうと良い。この際、延伸温度は60〜110℃
1延伸倍率は3〜10倍、好ましくは5〜8倍であるが
、これに限定されないことは勿論である。
式で行なうと良い。この際、延伸温度は60〜110℃
1延伸倍率は3〜10倍、好ましくは5〜8倍であるが
、これに限定されないことは勿論である。
また、以上に示した条件で縦横逐次二軸延伸、同時二輪
延伸等も可能である。
延伸等も可能である。
以上はフラット状の場合であるが、これ以外にも、チュ
ーブ状原反をインフレ方式により縦−軸、横一軸、同時
二輪延伸等を行なう事も可能である。
ーブ状原反をインフレ方式により縦−軸、横一軸、同時
二輪延伸等を行なう事も可能である。
この場合、特に制限はないが、原反を例えば60〜11
0″Cに加熱し、チューブ状フィルム内に加圧空気を送
り込み、縦もしくは横方向に一軸延伸、又は縦横方向に
同時延伸すればよ(、例えば縦方向に1〜5倍、横方向
に1〜5倍等を例示でき、これに限定されるものでない
。なお、第1の発明では80〜100℃で延伸可能であ
り、第2の発明では65〜90″Cで延伸可能である。
0″Cに加熱し、チューブ状フィルム内に加圧空気を送
り込み、縦もしくは横方向に一軸延伸、又は縦横方向に
同時延伸すればよ(、例えば縦方向に1〜5倍、横方向
に1〜5倍等を例示でき、これに限定されるものでない
。なお、第1の発明では80〜100℃で延伸可能であ
り、第2の発明では65〜90″Cで延伸可能である。
以下に本発明のより具体的な実施例を比較例と共に説明
する。
する。
〈実施例1〉
5モル%のエチレンをモノマー単位で含有する結晶性エ
チレン・プロピレン共重合体8〇−t%に、分子量70
0、軟化点100℃の脂環族飽和炭化水素樹脂(石油樹
脂)を20w t%混合したものを、直径45mmのス
クリューを有するTダイ押出機を用い厚さ300μ、巾
250mmの未延伸フィルムを作り、該フィルムを90
’Cまで加熱し、横方向に6倍延伸して、厚さ150μ
の延伸フィルムが得られた。
チレン・プロピレン共重合体8〇−t%に、分子量70
0、軟化点100℃の脂環族飽和炭化水素樹脂(石油樹
脂)を20w t%混合したものを、直径45mmのス
クリューを有するTダイ押出機を用い厚さ300μ、巾
250mmの未延伸フィルムを作り、該フィルムを90
’Cまで加熱し、横方向に6倍延伸して、厚さ150μ
の延伸フィルムが得られた。
〈比較例1〉
実施例1における石油樹脂を混合しない5モル%のエチ
レンを七ツマー単位が含有する結晶性エチレン・プロピ
レン共重合体の場合は、90℃では延伸ムラ、破れ等が
発生し、安定した均一延伸は不可能であった。
レンを七ツマー単位が含有する結晶性エチレン・プロピ
レン共重合体の場合は、90℃では延伸ムラ、破れ等が
発生し、安定した均一延伸は不可能であった。
〈実施例2〉
5モル%のエチレンをモノマー単位で含有する結晶性エ
チレン・プロピレン共重合体65wt%に、ブテンを2
0モル%含有する結晶性ブテン・プロピレン共重合体を
20w t%、平均分子量1500〜2000、軟化点
105℃の水素系石油樹脂を15wt%混合し、実施例
1と同様の方法で成膜し、横方向に70℃で6倍に延伸
して厚さ50μのフィルムを得た。
チレン・プロピレン共重合体65wt%に、ブテンを2
0モル%含有する結晶性ブテン・プロピレン共重合体を
20w t%、平均分子量1500〜2000、軟化点
105℃の水素系石油樹脂を15wt%混合し、実施例
1と同様の方法で成膜し、横方向に70℃で6倍に延伸
して厚さ50μのフィルムを得た。
〈比較例2〉
エチレンを5モル%含有し、エチレンが七ツマー単位で
含有していない結晶性エチレン・プロピレン共重合体8
0wt%に分子量700、軟化点100“Cの指環族飽
和炭化水素樹脂を20wt%混合したものを実施例1と
同様の方法で成膜延伸して延伸フィルムを得た。
含有していない結晶性エチレン・プロピレン共重合体8
0wt%に分子量700、軟化点100“Cの指環族飽
和炭化水素樹脂を20wt%混合したものを実施例1と
同様の方法で成膜延伸して延伸フィルムを得た。
上記の実施例1、実施例2、比較例1、比較例2で得ら
れた延伸フィルムの熱収縮率は表1の如くである。
れた延伸フィルムの熱収縮率は表1の如くである。
表1
一方、前記実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の
フィルムに印刷し、188IrII11巾ニスリツト後
、センターシールを施してチュービングし、折径90m
mの筒状フィルムを得た。これを120mmにカットし
てシュリンクラベルとし、60℃に予熱された内容量1
80gの広口瓶にかぶせて、熱風温度140℃1160
℃1180”Cのトンネルに5秒間通した時の仕上がり
状態の比較結果を下記表2に示す。
フィルムに印刷し、188IrII11巾ニスリツト後
、センターシールを施してチュービングし、折径90m
mの筒状フィルムを得た。これを120mmにカットし
てシュリンクラベルとし、60℃に予熱された内容量1
80gの広口瓶にかぶせて、熱風温度140℃1160
℃1180”Cのトンネルに5秒間通した時の仕上がり
状態の比較結果を下記表2に示す。
表2
○−−−−−−−−−−−シワ・あばた無く良好Δ−−
−−−−−−−わずかに、シワ・あばたが残るx−−−
−一−−−−フィルムが瓶に密着せず、シワ。
−−−−−−−わずかに、シワ・あばたが残るx−−−
−一−−−−フィルムが瓶に密着せず、シワ。
あばたも多い
以上の表1、表2を検討すると、第1の発明である実施
例1、第2の発明である実施例2の低温での加熱収縮率
(収縮性)は、比較例1、比較例2に比し、飛躍的に増
大し、包装適性も良好であることがわかった。
例1、第2の発明である実施例2の低温での加熱収縮率
(収縮性)は、比較例1、比較例2に比し、飛躍的に増
大し、包装適性も良好であることがわかった。
(発明の効果)
第1の発明では、結晶性エチレン・プロピレン共重合体
として特に特定モル%のエチレンをモノマー単位で含有
するものを使用したので、従来の単なる結晶性エチレン
・プロピレン共重合体を使用したものに比し、低温での
収縮性を更に優れたものとし、かつ包装適性も良好なも
のとした。
として特に特定モル%のエチレンをモノマー単位で含有
するものを使用したので、従来の単なる結晶性エチレン
・プロピレン共重合体を使用したものに比し、低温での
収縮性を更に優れたものとし、かつ包装適性も良好なも
のとした。
第2の発明では、第1の発明にブテン系重合体を加えた
ことにより、該発明に比して一段と低温での収縮性を向
上させたものとして優れる。
ことにより、該発明に比して一段と低温での収縮性を向
上させたものとして優れる。
Claims (2)
- (1)0.2〜10モル%のエチレンをモノマー単位で
含有する結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベース
にし、これに石油樹脂を2〜50wt%の割合で混合し
、成膜後110℃以下の温度で延伸してなる収縮包装用
ポリプロピレン系フィルム。 - (2)0.2〜10モル%のエチレンをモノマー単位で
含有する結晶性エチレン・プロピレン共重合体をベース
にし、これにブテン系重合体を2〜50wt%、かつ石
油樹脂を2〜50wt%の割合で混合し、成膜後110
℃以下の温度で延伸してなる収縮包装用ポリプロピレン
系フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007739A JPH03212434A (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007739A JPH03212434A (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03212434A true JPH03212434A (ja) | 1991-09-18 |
Family
ID=11674072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007739A Pending JPH03212434A (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03212434A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5702784A (en) * | 1993-09-03 | 1997-12-30 | Gunze Limited | Polypropylene heat shrinkable film |
JP2006082383A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性オレフィンフィルム |
-
1990
- 1990-01-16 JP JP2007739A patent/JPH03212434A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5702784A (en) * | 1993-09-03 | 1997-12-30 | Gunze Limited | Polypropylene heat shrinkable film |
US5788898A (en) * | 1993-09-03 | 1998-08-04 | Gunze Limited | Process of making polypropylene heat shrinkable film |
JP2006082383A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性オレフィンフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2019876C (en) | Bioriented film | |
AU650779B2 (en) | Heat shrinkable foamed molding and process for producing same | |
JPH10503976A (ja) | 一軸収縮性の二軸延伸ポリオレフィンフィルム、及びその製造方法 | |
JP2009102651A (ja) | 改善された遮断性を有する高密度ポリエチレンフィルム | |
JPH0470987B2 (ja) | ||
JPH01317765A (ja) | ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル | |
JP7040681B1 (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
KR0133513B1 (ko) | 불투명한 진주빛 적층 연신제품 및 그의 제조방법 | |
KR0137865B1 (ko) | 불투명한 적층연신물 및 그것의 제조방법 | |
JPS6147234A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造方法 | |
EP0181016A1 (en) | Thin films of high-molecular polyethylene and process for their preparation | |
EP0192303B1 (en) | Process for prepapring polyolefin gel articles, as well as for preparing herefrom articles having a high tensile strength and modulus | |
JP3442415B2 (ja) | 耐熱性シュリンクラベル用フィルム | |
JPH03212434A (ja) | 収縮包装用ポリプロピレン系フイルム | |
JPH08230123A (ja) | 積層フィルム | |
JPS6020410B2 (ja) | ポリブテン系樹脂組成物 | |
WO1990005758A1 (en) | Heat-resistant foam-shrinkable film | |
JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
KR100203444B1 (ko) | 선형 저밀도 폴리에틸렌 열수축성 필름 조성물 및 그 필름의 제조방법 | |
JPH0530855B2 (ja) | ||
JPH07329177A (ja) | 熱収縮性配向ポリプロピレンフィルム | |
JP4594494B2 (ja) | 低温高収縮性シュリンクラベルフィルム | |
JPH039852B2 (ja) | ||
JPH03243635A (ja) | 真珠様光沢を有する延伸成形物およびその製造方法 | |
EP0434322A1 (en) | Improved heat shrinkable polyolefin film |