[go: up one dir, main page]

JPH0321226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321226Y2
JPH0321226Y2 JP1985173497U JP17349785U JPH0321226Y2 JP H0321226 Y2 JPH0321226 Y2 JP H0321226Y2 JP 1985173497 U JP1985173497 U JP 1985173497U JP 17349785 U JP17349785 U JP 17349785U JP H0321226 Y2 JPH0321226 Y2 JP H0321226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
esophageal
esophagus
indwelling
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985173497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985173497U priority Critical patent/JPH0321226Y2/ja
Publication of JPS6282041U publication Critical patent/JPS6282041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321226Y2 publication Critical patent/JPH0321226Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、胃癌に対する胃全摘除術後の吻合部
再発例や、食道癌や噴門癌の非手術例等による食
道の閉塞もしくは狭さく時の経口栄養投与、及び
食道癌切除術後に発生したはん痕性狭さくの治療
及び経口栄養投与等に寄与することを目的とする
食道内留置チユーブに関するものである。
〔従来技術〕
癌の胃全摘除術、食道切除術後のはん痕あるい
は癌再発による吻合部狭さくに対し、近年経内視
鏡的切開拡大術ないし食道ブジーによる拡大術を
行ない、通過障害の改善を計る場合が多くなつて
いる。
このような目的のために食道挿入チユーブを使
用するものとしては、例えば、実開昭48−41090
号公報にあるように食道ブジーにより狭さく部を
拡大した後ガイドワイヤーに外套として食道挿入
チユーブを設置し、ガイドワイヤー先端にわずか
に突き出たピアノ線で食道挿入チユーブ先端のク
リツプをひつかけて閉塞部まで押し込みピアノ線
とクリツプをはずした後留置する術式があるが、
食道挿入チユーブの形状が複雑になるのみなら
ず、食道挿入チユーブのクリツプがピアノ線より
簡単にはずれない場合もあつた。また、挿入具と
してのガイドワイヤーは腰が弱いため、食道挿入
チユーブで癌の穿孔を起こす危険性も高く、挿
入、留置に熟練を要するという欠点があつた。
そこで本考案者らは、先にこれらの問題点を解
決した食道内挿管用具を開発し、特願昭59−
140570号に開示した。これは第3図に示したよう
に、食道内挿管チユーブ11、プツシングチユー
ブ12、および食道ブジー13からなつている。
その使用方法は、先ず食道ブジー13を用いて食
道の狭さく部又は閉塞部を開口、拡大した後、食
道ブジー13の先端部に外套として食道内挿管チ
ユーブ11を組み込むと共に、プツシングチユー
ブ12を装着し、食道内挿管チユーブ11の受け
口14をプツシングチユーブ12で押圧しながら
食道内挿管チユーブ11を食道内に挿入し、留置
するものである。
これらの術式に使用する従来の食道内留置チユ
ーブは、一般に上端部は杯形状又は漏斗状で、中
間部は筒状であり、下端部には第4図に示したよ
うなリブ16又は突起17を有している。このよ
うな形状により、上端部は狭さく部上部に掛つて
落下を防ぎ、下端部は狭さく部下部に掛つて浮上
りを防止して、所定の狭さく部に固定留置できる
ようになつている。一方、これらのチユーブは下
端部が外側に向けて凸状になつているので、挿入
時の狭さく部での抵抗が大きく、又チユーブ留置
後に何らかの都合でチユーブを回収する際には下
端部が邪摩となり、挿入時、回収時共に問題が多
い。また、チユーブが回収し易いように、チユー
ブの回収時には下端部外周の突起部が裏返しにな
るように工夫されたものも市販されているが、突
起部が下端部の全周にわたつているため回収時の
抵抗はかなり大きく、食道組織を損傷する恐れは
依然として残つていた。
〔考案の目的〕
かかる現状に鑑み本考案は、食道内留置チユー
ブの食道狭さく部への挿入、留置を容易に行なう
ことができ、かつ回収を行う場合も食道内組織に
与える損傷を最小限に抑えることが出来る食道内
留置チユーブを提供しようとするもので、その目
的とするところは、癌等による食道閉塞もしくは
狭さく時の経口栄養投与、食道癌切除術後に発生
したはん痕性狭さくの治療及び経口栄養投与等に
寄与するにある。
〔考案の構成〕
即ち本考案は、上端部に杯形状又は漏斗状に開
口した受け口を有する食道内留置チユーブであつ
て、下端部の外周上には複数個の花弁状の翼の一
端が固着されており、該花弁状の翼は他端がチユ
ーブ上端部の受け口側に向かつて延びた自由端
で、裏返し可能に形成されていることを特徴とす
る食道内留置チユーブである。
以下、その実施例を図面により詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例となる食道内留置チ
ユーブの全体構造を示す図である。本考案の食道
内留置チユーブは、第3図に示した食道内挿管用
具の食道内挿管チユーブ11に相当するものであ
つて、チユーブ本体1は、上端部に杯形状に開口
した受け口2を有し、中間部3は筒状をなしてお
り、また下端部は外周上に複数個の花弁状の浮上
り防止翼4を有する。
上端部の杯形状の受け口2は、食道内での脱落
防止及び食道内へ押し込み挿入する時のプツシン
グチユーブ押圧端の受け皿、さらには留置中食物
の受け皿の役目をするものであり、外径10m/m
乃至30m/mである。外径が10m/m以下では脱
落防止効果がほとんど期待出来ないし、外径が30
m/m以上では食道内への挿入不可能となるから
である。また、杯形状の受け口2の縁部は、他の
部分より肉薄の方が良い。縁部は食道に接する部
分であり、肉厚であると食道組織が圧迫壊死し易
い。
狭さく部に被さる中間部3は、機能的には内径
が出来るだけ太い方がよく、また挿入し易いため
は外径は細い方が良い。個人差はあるが、概して
内径5〜14m/mφ、外径10〜20m/mφであ
り、好ましくは内径9〜12m/mφ、外径10〜13
m/mφとするのが良い。内径が5m/mφ以下
では食物が通り難くなるし、外径が20m/mφ以
上では食道内への挿入が困難になるからである。
チユーブ本体1は、天然ゴム、イソプレンゴ
ム、シリコーンゴム等のゴム類や、柔軟なプラス
チツクで形成されており、その肉厚は0.5〜2
m/mで、薄い場合はスパイラル状のステンレス
線や繊維等で補強しても何ら差し支えない。ま
た、ジ炭酸ビスマス、硫酸バリウム等のX線造影
剤を含有している方が好ましいのは言うまでもな
い。
下端部の花弁状の浮上り防止翼4は、一端がチ
ユーブ本体1の下端部に固着されており、他端は
チユーブ本体上端部の受け口2側に向つて延びた
自由端になつていて、食道内に留置されたチユー
ブが口側へ脱落(浮上り)するのを防ぐ役目をす
るもので、外周に複数個断続的に配置されている
ので、全周に突起を設けたものにくらべて断然抵
抗が少なく、挿入も容易である。また、形状が花
弁状となつているので狭さく部下端に良くフイツ
トして、浮上り防止の機能を効果的に果すことが
出来る。浮上り防止翼4の数は特に限定されるも
のではないが、2〜8個とするが好ましい。更
に、万一支障が生じて食道内に留置したチユーブ
を回収する際は、口側から第2図の矢印Aの方向
に引張り上げるのであるが、浮上り防止の抵抗と
なつている浮上り防止翼4が第2図に示したよう
に裏返しとなり、抵抗が極く小さくなるので容易
に回収することが出来る。また、本考案における
浮上り防止翼4は下端部の全周にわたるものでは
ないので、小さな力で容易に裏返しになり、従つ
て回収時における食道組織の損傷も最小限にとど
めることが出来る。浮上り防止翼4を構成する材
質は、チユーブ本体1と同一でよいが、異なる材
質を用いても何ら差し支えはなく、その肉厚は材
質によつても異なるが、ゴム類や柔軟なプラスチ
ツクを用いる場合0.5〜2m/mが好適である。
〔考案の効果〕
以上述べた通り、本考案による食道内留置チユ
ーブは、容易に食道内に挿入、留置することが出
来、かつ食道の狭さく部に適切にフイツトし、更
に万一回収が必要になつた場合でも食道組織を損
うことなく容易に回収することが出来るので、食
道の閉塞もしくは狭さくを有する患者に対して、
食道内挿管術をより容易で効果的に施行すること
が出来、本チユーブを留置することにより患者が
経口的に食事をすることが可能にするので、医療
上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例となる食道内留置チ
ユーブの全体構造を示す図で、aは側面図、bは
下端部から見た正面図である。第2図は狭さく部
に留置した食道内留置チユーブを回収する際に、
浮上り防止翼が裏返しになつた状態を示す図であ
る。また、第3図は本考案の食道内留置チユーブ
を食道内に挿入、留置するための、食道内挿管用
具を示す断面図で、第4図は従来の食道内挿管チ
ユーブの例を示す概略図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端部に杯形状又は漏斗状に開口した受け口を
    有する食道内留置チユーブであつて、下端部の外
    周上には複数個の花弁状の翼の一端が固着されて
    おり、該花弁状の翼は他端がチユーブ上端部の受
    け口側に向つて延びた自由端で裏返し可能に形成
    されていることを特徴とする食道内留置チユー
    ブ。
JP1985173497U 1985-11-13 1985-11-13 Expired JPH0321226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173497U JPH0321226Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173497U JPH0321226Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282041U JPS6282041U (ja) 1987-05-26
JPH0321226Y2 true JPH0321226Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=31111008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985173497U Expired JPH0321226Y2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321226Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508542A (ja) * 1994-02-04 1997-09-02 アボツト・ラボラトリーズ 改良された内部保持部材を有する胃フィステル形成管
JP2007054626A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nitinol Dev Corp 保持力のある側副換気バイパス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756022Y2 (ja) * 1989-12-28 1995-12-25 住友ベークライト株式会社 食道内留置チューブ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247341U (ja) * 1975-10-01 1977-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247341U (ja) * 1975-10-01 1977-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508542A (ja) * 1994-02-04 1997-09-02 アボツト・ラボラトリーズ 改良された内部保持部材を有する胃フィステル形成管
JP2007054626A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nitinol Dev Corp 保持力のある側副換気バイパス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282041U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248302A (en) Percutaneous obturatable internal anchoring device
JP3347148B2 (ja) 瘻形成装置
US6039714A (en) Collapsible retention bolster for gastrostomy and other ostomy tubes
JP4539976B2 (ja) 医用カテーテル組み立て体
KR100276151B1 (ko) 카테터 고정장치
US5351680A (en) Surgical retractor
US5868141A (en) Endoscopic stomach insert for treating obesity and method for use
US4668225A (en) Gastrostomy tube and gastrostomy-jejunal feeding tube combination
JP4805257B2 (ja) 医療用カテーテル埋め込みアセンブリ
US20030225393A1 (en) Low profile transpyloric jejunostomy system and method to enable
US20030225392A1 (en) Low profile transpyloric jejunostomy system and method to enable
WO1989006552A1 (en) Tube fixation device
CN101254127A (zh) 施夹器和经由自然腔道的组织夹紧方法
WO2000048656A1 (en) Gastro-intestinal tube placement device
WO2007123630A1 (en) Catheter assembly including anchor device made from resilient members
EP1885322A1 (en) Gastric fastening system
GB2321408A (en) Jejunal feeding tube
BR112020020005A2 (pt) Sistemas e métodos para ancorar e restringir próteses gastrointestinais
WO2012071031A1 (en) Biliary shunts, delivery systems, and methods of using the same
CA2495220A1 (en) Anti-reflux feeding tube
JP4195092B2 (ja) 胃腸内型チューブの挿入または除去装置
JPH0321226Y2 (ja)
US6325809B1 (en) Speedband intubation plug
JPH0748270Y2 (ja) 食道内留置チューブ
Mutabagani et al. Peg ileus: a preventable complication