[go: up one dir, main page]

JPH03211576A - トナー定着機構 - Google Patents

トナー定着機構

Info

Publication number
JPH03211576A
JPH03211576A JP623890A JP623890A JPH03211576A JP H03211576 A JPH03211576 A JP H03211576A JP 623890 A JP623890 A JP 623890A JP 623890 A JP623890 A JP 623890A JP H03211576 A JPH03211576 A JP H03211576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
recording paper
heat roller
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP623890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Koike
小池 修司
Akihiko Ishii
明彦 石井
Shino Sakai
境 志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP623890A priority Critical patent/JPH03211576A/ja
Publication of JPH03211576A publication Critical patent/JPH03211576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 記録媒体としてカラートナーを用いる静電記録装置に組
み込まれるトナー定着機構に関し、カラートナー画像の
定着性を向上させかつ光沢度を高めることを目的とし、 表面に弾性層を有し転写後に搬送されてくる記録紙の表
面に圧接して該記録紙表面上のカラートナー画像を定着
するヒートローラを備え、記録媒体としてカラートナー
を用いる静電記録装置に組み込まれるトナー定着機構に
おいて、前記ヒートローラの記録紙排出側に、前記ヒー
トローラにより定着された記録紙上のカラートナー画像
を再度加熱定着させるように近赤外線光を照射する近赤
外線ランプ定着器を設けた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、記録媒体としてカラートナーを用いる静電記
録装置に組み込まれるトナー定着機構に関するものであ
る。
周知のように、電子写真記録装置(静電記録装置)の画
像プロセスには、静電潜像形成プロセス。
静電潜像現像プロセス、転写プロセス、及び定着プロセ
スが含まれる。静電潜像形成プロセスでは、感光体ドラ
ムまたは感光体ベルト上に画像を光学的に投影すること
によって、あるいは誘電体ドラ。
ム上に電荷を付与することによって、静電潜像が形成さ
れる。静電潜像現像プロセスでは、そのように形成され
た静電潜像に記録媒体としてトナーを静電的に付着する
ことによって、静電潜像が現像される。現像に用いたト
ナーは転写プロセスで記録紙に転写され、次いで転写さ
れたトナーは定着プロセスで記録紙に定着される。転写
トナーの定着方式としては、圧力定着方式、フラッシュ
定着方式、熱定着方式等が知られており、いずれの定着
方式を採用するかによってトナー定着機構は異なる。
特に、電子写真記録方式を採用するプリンタや複写機等
のOA機器では、省電力化、小型化、ウォーム7,1時
間の短縮化が要求され、これに加えてカラー出力ではト
ナーの定着性の向上と出力画像の色再現域の拡大及び安
定化が望まれるが、圧力定着方式及びフラッシュ定着方
式を採用するトナー定着機構の場合にはかかる要望に答
えることができない。これは次の理由による。
圧力定着方式を採用するトナー定着機構においては、消
費電力が非常に小さく、しかもウオームアツプ時間も不
必要で、さらに構造が簡単であるという利点がある。し
かしながら、粉体トナーを圧力定着方式で定着する際の
欠点としては、その定着性の悪さが指摘されている。こ
の粉体トナーの定着性の悪さを改善するために、圧力ロ
ーラ間の線圧を20〜40kg/cmまで高める一方、
記録紙としてコート紙を用いて、粉体トナーをそのコー
ト剤中に押し込める方式も提案されている。しかし、こ
の方式は、高い定着圧力のために記録紙にしわが発生し
たり、記録紙の繊維がつぶれて光沢が生じたりする点、
さらにコート紙が市場のニーズに合わないという点、さ
らにカラー出力における最も大きな欠点となる下層トナ
ーの色が表面に達しないという点で採用されない。
また、フラッシュ定着方式を採用するトナー定着機構の
場合は、ウオームアツプ時間は不要であるが、消費電力
がきわめて太き(、しかも脱煙、脱臭設備のために大型
化がさけられず、さらにカラートナーを記録媒体として
用いたときは、フラ。
ッシュランプの光源から発せられた光の波長を吸収せず
にほとんど透過してしまうような例えばイエロー等は定
着しなくなる。
これに対して、熱定着方式を採用するトナー定着機構の
場合は、ヒータを内蔵したヒートローラが用いられるが
、このヒートローラの暖まる時間すなわちウオームアツ
プ時間が必要で、しかもヒータの消費電力が大きいとい
う欠点を有する。またカラー表現のためのカラートナー
の多層時さらに高速出力においては従来の黒トナーのみ
の場合よりもさらに電力が必要とされ、ヒートローラ表
面温度の制御が重要となる。しかし、カラー出力では記
録部分のトナーの表面が平滑となり明度。
彩度の向上による色再現域の拡大が得られ易いことから
、このカラ一定着方式はカラー画像出力において注目さ
れている。
〔従来の技術〕
この方式のカラー記録装置には、記録紙等の先端をチャ
ックによりクランプして該記録紙を各感光体ドラムの下
を通し搬送する方式のものがある。
この方式のカラー記録装置の構造概要を第8図に示す。
本装置は4個の感光体ドラムla、lb。
lc、ldをそれぞれ中心とするプロセスユニットPi
、P2.P3.P4と、記録紙搬送系7と、定着ユニッ
ト13とを備えている。プロセスユニッ1−Piは、感
光体ドラム1aの周囲に帯電器2a、露光光学系3a、
現像器4a、転写器5a。
クリーナ6aを設けて成る。他のプロセスユニットも同
様な構成を有し、2b、2c、2dは帯電器、3b、3
c、3dは露光光学系、4b、4c4dは現像器、5b
、5c、5dは転写器、6b。
6c、6dはクリーナである。各プロセスユニットの現
像器4a〜4dにはそれぞれ異なった色の現像剤が入っ
ている。現像器4a、4b、4cにはカラー記録に必要
な3原色のY(イエロー)。
M(マゼンタ)、C(シアン)がそれぞれ用いられ、現
像器4dには無補正のためにBK(ブラック)が用いら
れている。記録紙搬送系7は、用紙カセット8.待機ロ
ーラ9.チャック搬送ベルト10、記録紙搬送ベルト1
la−11C,及び用紙トレイ12で構成されている。
ベルト10は、搬送する記録紙の幅方向両側に配置され
てプーリ14.15に掛は渡されている。このベルト1
0には複数個の記録紙チャック(図示せず)が所定の配
置で取り付けられている。プーリ15は駆動側で、図示
しない駆動系に接続している。
この装置による記録は次の手順で行われる。
記録に際しては、用紙カセット8に収納されている記録
紙16を待機ローラ9により搬送路上に繰り出すと同時
に、各感光体ドラム10a〜10dに順次各色の信号に
相当する潜像を形成する。潜像形成は、各感光体ドラム
1a〜1dの表面を対応する帯電器2a〜2dにより一
様に帯電させ、この上に露光光学系3a〜3dにより露
光することによって行われる。これらの潜像は、現像器
4a〜4dにより現像されてY、M、C,BK色のトナ
ー画像となる。一方、繰り出された記録紙16は、先端
の一部が記録紙チャックによりクランプされ、チャック
搬送ベル)10.エアー吸引式の記録紙搬送ベルt−1
1a〜llcにより、各感光体ドラム1a〜1dの下を
通り搬送される。この際、各転写器5a〜5dにより、
感光体ドラム18〜ld上のトナー画像は記録紙16上
に重ね転写される。その後、記録紙16が定着ユニット
13を通過する際にトナー像定着が行われ、定着を完了
した記録紙16は用紙トレイ12上に排出される。
このような装置で使用される熱定着方式の従来のトナー
定着機構の構造を第9図に示す。第9図において、17
はアルミニウム等の素管17aの表面にシリコーンゴム
等の弾性層17bをコートしたヒートローラ、18はヒ
ートローラ17に圧接するバックアップローラ、19は
ヒートローラ17加熱用のヒータ、20a、20bは各
ローラに付着したトナーや塵を取り除くためのローラク
リーナ、21は熱電対、22はヒートローラ17から紙
を剥がす紙爪、23はローラ間に紙を誘導するペーパガ
イド、24は定着した紙を外部に誘導するペーパーガイ
ド、25はヒートローラ17の表面に常に均一なオイル
を塗布するためのオイ。
ル塗布装置、26は定着器の側板である。
このような構成のトナー定着機構の作用は次の通りであ
る。
トナー画像が形成された記録紙は第9図の右方から搬送
されてくる。ローラ定着部では、ヒートローラ17をヒ
ータ19により加熱して、これを熱電対21で検知しさ
らにコントローラを介すことによりヒートローラ17の
表面温度を一定に保つ。ヒートローラ17の表面が所望
の温度になったのを検知した後に、上記のように右方か
ら搬送されてくるトナー画像が形成された記録紙をヒー
トローラ17とバックアップローラ18の間に通す。こ
のとき、記録紙上のトナー画像はヒートローラ17から
の熱とローラ間の圧力により溶解して、ローラ間通過後
の温度低下により定着、固化する。この場合、ヒートロ
ーラ17の表面には弾性N17bが形成されているため
、トナー画像の表面は平滑化され、明度、彩度の良好な
色再現域の広い画像が得られる。また、オイル塗布装置
25はローラ間をトナー画像を乗せた記録紙が通過する
際にトナーがヒートローラ17に付着しないようにする
役割を果たすものである。ヒートローラ17上にオイル
を塗布していない場合は、ヒートローラ17へのオフセ
ットにより画像表面が荒れる他、表面のトナーがヒート
ローラ17に取られるために記録紙上の画像の色も変化
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
色再現域の安定した定着画像を得るためには、転写によ
り層状に付着したトナーが充分に溶けなければならない
。これは、トナーを用いて行うカラー表面は減法混色に
より表現されるために、定着後のトナー画像では下のト
ナー層からの反射光も表面に出て来なくてはならないか
らである。また、色再現域を広くしかつ写真のような光
沢のある画像を得るためには、定着後のトナー画像の表
面をより平滑にする必要がある。
そこで、上述の従来の定着方式では、ヒートローラ17
の表面温度を、トナー溶融が充分行われる温度に一定の
まま保つ必要がある。しかし、ヒ−トローラ17には、
トナー定着画像の表面平滑、性を向上させるために、上
述のように、アルミニウム等の素管17aの表面に離型
性の良好なシリコーンゴム等の弾性層17bを設けてい
てバンクアップローラ18と線圧約1.0〜2.0kg
/Cl11で接触しており、この圧力によりある接触幅
を持っている。そして、この部分で通過する記録紙を加
熱することにより、トナー画像を加熱、溶解しさらに表
面を平滑にする。記録紙の通過によってヒートローラ1
7の表面温度は低下するが、弾性層17bのゴムは熱伝
導率が低いために、ヒートローラ17の表面温度を熱電
対21が検知してヒータ19を即座に作動させても、ヒ
ートローラ17の表面温度がもとに戻るまでにはかなり
の時間と電力を要し、それまでに出力される記録紙では
画像が不良となる。この欠点を克服するために容量の大
きなヒータの使用または紙送り速度の低下等が考えられ
るが、ローラの加熱し過ぎはローラ表面の弾性層17b
のゴムの寿命を低下させるだけでなく、ローラの素管1
7aを熱が伝わりローラ支持部例えば軸受の寿命を低下
させ、紙送り速度の低下は装置の仕様に対して制限を与
えるために採用はできない。
本発明は、カラートナー画像の定着性を向上させかつ光
沢度を高めることのできるトナー定着機構を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明では、表面に弾性層
を有し転写後に搬送されてくる記録紙の表面に圧接して
該記録紙面上のカラートナー画像を定着するヒートロー
ラを備え、記録媒体としてカラートナーを用いる静電記
録装置に組み込まれるトナー定着機構において、前記ヒ
ートローラの記録紙排出側に、前記ヒートローラにより
定着された記録紙上のカラートナー画像を再度加熱定着
させるように近赤外線光を照射する近赤外線ランプ定着
器を設けた構成とする。
〔作  用〕
熱ローラ定着を終了した記録紙は、近赤外線ランプ定着
器に送られ、ここで、ヒートローラにより定着された記
録紙上のトナー画像は、近赤外線光により再度加熱、定
着される。ここで、さらにら定着過程が進み、トナー画
像表面の光沢度も向上する。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第7図に関連して本発明の詳細な説明
する。
第1図は本例のトナー定着機構の構造を示す側面図で、
図中、31は側板、32は近赤外線ランプ定着器、33
.34はペーパガイド、35は排出ローラである。なお
、従来と共通の部材には同符号を用いている。
近赤外線ランプ定着器32は、ヒートローラ17による
加熱、加圧により定着されたトナー画像を再度加熱、定
着させるためのもので、ヒートローラ17の左側(用紙
排出側)に設けられている。該近赤外線ランプ定着器3
2は、反射板36と、近赤外線の光源となるランプ37
とを備えている。
定ローラ定着部分では、従来通りの定着が行われるので
、ここでは説明を省略する。この定着が終了した記録紙
は、ペーパーガイド33に案内されて近赤外線ランプ定
着器32の下に導かれる。
ここでは、ランプ37からの光が反射板36により記録
紙上へ反射されて定着が行われる。ここでさらに定着過
程が進み、トナー画像表面は光沢度が増し、その後記録
紙は排出ローラ35により用紙トレイに排出される。こ
の排出時に記録紙を排出ローラ35に導くペーパーガイ
ド34は、ペーパーガイド33を出た記録紙の先端が垂
れ下がっても該記録紙を排出ローラ35に導けるように
右側の部分を低くしている。
近赤外線ランプ定着器としては、第1図には概要を示し
たが、詳しくは、第2図に示すような集光熱線型の近赤
外線ランプ定着器32Aあるいは第3図に示すような平
行熱線型の近赤外線ランプ定着器32B等が用いられる
。これらの定着器において、38.39は近赤外線を発
光するランプ、40.41は近赤外線を反射する反射板
、42゜43は反射板40.41の放熱板であり、44
゜45は反射された近赤外線光を示している。
次に、本例の効果を調べた実験結果を第4,5図に示す
本実験では、近赤外線ランプ定着部として第3図のもの
を用いた。また、ヒートローラの弾性層のゴム厚は2.
0am、バックアップローラとの接触圧は線圧1.5 
kg / cmであり、定着時のヒートローラ表面温度
は170°C1近赤外線ランプ定着器への印加電圧はA
ClooVである。
第4図に出力した光の光沢度を示す。光沢度の測定は、
NlPP0N DENS)IOKU製のVGS−IDに
より行い、JIS −Z8741−1983により60
度鏡面で評価した。図中、・は熱ローラ定着のみの場合
(従来方式の場合)のもので、ム印は熱ローラ定着後に
近赤外線ランプ定着を行った場合(本発明の場合)のも
のである。−次色(Y、M、C’)ではその差がはっき
りしないが、二次色(B、G。
B)では近赤外線ランプ定着したものの方が光沢度が向
上しているのが分かる。
第5図にはこのときの色再現範囲を示す。分光分布測定
は■村上色彩技術研究新製のCMS−100型により行
った。図中、・を結んだ点線の範囲が熱ローラ定着のみ
のものであり、ムを結んだ実線の範囲が近赤外線ランプ
定着を付加したときの色再現範囲である。近赤外線ラン
プ定着付加により色再現範囲は広がり、特に色を重ね合
わせた二次色(R,G、B)が外側へ広がっている。こ
れにより、近赤外線ランプ定着によりトナーの溶融が促
進され、定着性が向上したことが分かる。
定着性の向上を確認するために、折り曲げ試験と粘着性
のテープによる引き剥がし試験を行ったところ、熱ロー
ラ定着のみの場合には、画像部分の折り曲げにより、記
録紙とトナー像部分が分離して画像が剥がれるという状
態であったが、近赤外線ランプ定着を行ったものは、折
り曲げを行っても折れた部分の画像がとれたのみで、他
の部分には変化がなかった。またテープ引き剥がし試験
においては、熱ローラ定着のみの画像では、テープを剥
がした後では画像濃度が10%低下する。
これは、テープに画像の一部分が取られ記録紙の白が表
面に露出するからである。これに対して、7近赤外線ラ
ンプ定着を行ったものは、テープにトナー画像がとられ
ることがなく、定着性は100%となり、近赤外線ラン
プ定着により定着性が向上したことが分かる。
ところで、ビジネス文書においては、ある文章の間に図
や写真が混在していることが多いが、文字部分は読み易
いように光沢のないものが望ましい。しかし、通常の定
着方式では、光沢の有無の選択はページごとになり画像
のあるページは文字部分まで光沢のあるものとなる。こ
れにより、光沢のあるページと光沢のないページが一文
書中に混在し、非常に読解しにくいものとなる。
この問題を解決することのできる光沢選択方式を第6.
7図に示す。この方式の構成1作用は次の通りである。
第6図において、51は両端が図示しない固定部に支持
されて常時回転する駆動軸、52は回転カム、53は支
持部材54にピン55を介し支持される可動板、56は
ワイヤ等の連結部材、57は近赤外線光の遮蔽板、58
はローラ、59は遮蔽板57をガイドするとともにロー
ラ58の軸を支持する支持具、60は引張ばねである。
また、第6図の要部詳細を示す第7図において、61は
回転カム52を支持するブラケット、62は駆動軸51
と同軸のギア63と噛合するギア、64はばねクラッチ
、65はばねクラッチ64のばね止め、66はソレノイ
ドである。ばね60は支持具59と遮蔽板57の間に設
けられ、回転カム52は高部52aと低部52bとを有
している。
この光沢選択方式の作動は次の通りである。
常時回転している駆動軸51の回転に伴い、ギア62も
回転している。近赤外線光を遮断するときには、回転カ
ム52は第6図に点線で示すように低部52bが上にく
るように位置決めされ、これに係合する可動板53は点
線の位置にくる。従って、遮蔽板57は点線の状態に位
置決めされて近赤外線光44を遮断する。遮蔽板57を
開けるときは、ソレノイド66に電圧を印加して該ソレ
ノイド66のプランジャをばね止め65より離す。
これにより、ばねクラッチ64が外れ、駆動軸51の回
転が伝達ギア62を介し回転カム52に伝わり、該回転
カム52は回転する。ばねクラッチ64が回転を始めた
らソレノイド66の電圧を切り、ソレノイド66のプラ
ンジャが再びばね止め65と噛み合うようにする。ばね
止め65はソレノイド66と噛み合う部分を半周ごと、
すなわち−周につき2箇所持ち、これは回転カム52の
高部52aが上向きまたは下向きとなるところで調整し
である。従って、回転カム52は180゜回転して実線
の状態になる。このとき、回転カム52の高部52aが
可動板53と係合して該可動板53は実線の位置に位置
決めされ、この動きにより、遮蔽板57は連結部材56
を介してばね60の賦勢力に抗し駆動され、第6図の左
方に移動して実線の状態に位置決めされる。この状態で
は、近赤外線光44は遮断されず、前述のようなトナー
画像再定着を行うことになる。その後、近赤外線光44
を遮断するときは、ソレノイド66を再び作動させる。
これにより、回転カム52は第6図の点線の状態に位置
決めされ、遮蔽板57が右方に点線の位置まで移動して
近赤外線光を遮断する。
第6図では近赤外線ランプ定着器32Aを使用する場合
を示したが、近赤外線ランプ定着器32Bを使用する場
合にも本方式が同様に適用されることは勿論である。
また、第6図に示したように、本方式は、駆動軸51を
共通軸として、他の部分はユニットとなっていることか
ら、近赤外線ランプ定着器の長平方向(第6図の紙面と
垂直方向)に複数ユニット設置することができる。そし
て、本光選択方式を使用することにより、同一ページ内
の所要部分例えばカラートナー画像部分のみの光沢度を
向上させることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、従来からある熱ロ
ーラ定着器による定着後に近赤外線ランプ定着を行うこ
とにより、カラートナー画像の定着性を向上させかつ光
沢度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の、トナー定着機構の構造を示
す側面図、 第2図は同、近赤外線ランプ定着器の構造詳細図、 第3図は同、他の近赤外線ランプ定着器の構造詳細図、 第4図は同、出力した色の光沢度説明図、第5図は同、
出力した色の再現範囲説明図、第6図は同、光沢選択方
式説明図、 第7図は第6図の要部詳細を示す斜視図、第8図は従来
のカラー記録装置の構造概要を示す側面図、 第9図は従来のトナー定着機構の構造を示す側面図で、 図中、 17はヒートローラ、 17bは弾性層、 32は近赤外線ランプ定着器である。 本究明の実施例の近赤外線ランプ定着器の情造詳細図−
100 50 0 00 a″ 第5図 第6図 第6図の要部詳細を示す斜視図 第7図 従来のトナー定!!機構の構造を示す側面図第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に弾性層(17b)を有し転写後に搬送されてくる
    記録紙の表面に圧接して該記録紙表面上のカラートナー
    画像を定着するヒートローラ(17)を備え、記録媒体
    としてカラートナーを用いる静電記録装置に組み込まれ
    るトナー定着機構において、 前記ヒートローラ(17)の記録紙排出側に、前記ヒー
    トローラ(17)により定着された記録紙上のカラート
    ナー画像を再度加熱定着させるように近赤外線光を照射
    する近赤外線ランプ定着器(32)を設けたことを特徴
    とするトナー定着機構。
JP623890A 1990-01-17 1990-01-17 トナー定着機構 Pending JPH03211576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP623890A JPH03211576A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 トナー定着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP623890A JPH03211576A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 トナー定着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211576A true JPH03211576A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11632931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP623890A Pending JPH03211576A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 トナー定着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521688A (en) * 1995-03-27 1996-05-28 Xerox Corporation Hybrid color fuser
EP1217458A2 (de) * 2000-12-22 2002-06-26 NexPress Solutions LLC Verfahren zur Steuerung des Glanzes eines Tonerbildes und digitale Bildaufzeichnungsvorrichtung
US20140003849A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-02 Xerox Corporation Methods and systems for generating differential gloss image by pre-heating printed image

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521688A (en) * 1995-03-27 1996-05-28 Xerox Corporation Hybrid color fuser
EP1217458A2 (de) * 2000-12-22 2002-06-26 NexPress Solutions LLC Verfahren zur Steuerung des Glanzes eines Tonerbildes und digitale Bildaufzeichnungsvorrichtung
EP1217458A3 (de) * 2000-12-22 2006-02-01 Eastman Kodak Company Verfahren zur Steuerung des Glanzes eines Tonerbildes und digitale Bildaufzeichnungsvorrichtung
US20140003849A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-02 Xerox Corporation Methods and systems for generating differential gloss image by pre-heating printed image
US9110412B2 (en) * 2012-06-30 2015-08-18 Xerox Corporation Methods and systems for generating differential gloss image by pre-heating marking material on a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8755733B2 (en) Fixing device, fixing method, image forming apparatus, and image forming method
US7317881B2 (en) Image heating apparatus
US5436711A (en) Multilevel fusing apparatus
US8655253B2 (en) Glossing device and image forming apparatus incorporating same
US7570897B2 (en) Duplex image forming apparatus and method with control for ejecting different size recording sheet
JPH0756410A (ja) 擬似写真プリント作成方法
JPH05158364A (ja) 光沢、非光沢と、切り替えて定着する画像形成装置
JPH0772695A (ja) 擬似写真プリント作成装置
JPS61110180A (ja) 熱圧式定着装置及びこれを用いた複写装置
US7769336B2 (en) Image forming apparatus
US5089857A (en) Electrostatographic apparatus having sheet cooling and turnover devices
JPH0756409A (ja) 擬似写真プリント作成方法
US20240310766A1 (en) Image forming system
US7877027B2 (en) Image forming apparatus and paper discharge speed control method for image forming apparatus
JPH03211576A (ja) トナー定着機構
US9383695B2 (en) Image forming apparatus with flat pigment control
US9217965B2 (en) Image forming apparatus
JP4254184B2 (ja) 光沢処理装置および画像形成装置
US10048626B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US6941086B2 (en) Image forming apparatus and image forming system for forming an image on two sides of a recording medium
US20120051812A1 (en) Glossing apparatus, image forming apparatus, post-processing apparatus and image forming system
US20050271409A1 (en) Image forming apparatus
JP2952605B2 (ja) 画像形成装置
EP0848304A2 (en) Device and method for fixing and glossing toner images
JP6631042B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置