JPH032102B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032102B2 JPH032102B2 JP59131752A JP13175284A JPH032102B2 JP H032102 B2 JPH032102 B2 JP H032102B2 JP 59131752 A JP59131752 A JP 59131752A JP 13175284 A JP13175284 A JP 13175284A JP H032102 B2 JPH032102 B2 JP H032102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- chamber
- control unit
- valve
- fork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/72—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
- B60T8/74—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/283—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
A 発明の目的
(1) 産業上の利用分野
本発明は、車体フレームに枢軸を介して上下揺
動自在に連結されたリヤフオークの後端に後輪を
軸支し、車体フレーム上のエンジンの出力軸と後
輪間を連結する後輪駆動装置をリヤフオークに並
設した自動二輪車の後輪制動装置であつて、特に
車体フレームに取付けられるマスタシリンダと、
このマスタシリンダの出力油圧により作動して後
輪に連動する慣性式の車輪角減速度センサを内蔵
し、このセンサの出力に応じて後輪ブレーキの入
力油圧を制御するアンチロツク制御ユニツトとな
るものに関する。
動自在に連結されたリヤフオークの後端に後輪を
軸支し、車体フレーム上のエンジンの出力軸と後
輪間を連結する後輪駆動装置をリヤフオークに並
設した自動二輪車の後輪制動装置であつて、特に
車体フレームに取付けられるマスタシリンダと、
このマスタシリンダの出力油圧により作動して後
輪に連動する慣性式の車輪角減速度センサを内蔵
し、このセンサの出力に応じて後輪ブレーキの入
力油圧を制御するアンチロツク制御ユニツトとな
るものに関する。
(2) 従来の技術
慣性式の車輪角減速度センサは、できるだけ軽
いフライホイールをもつて車輪の角減速度変化を
敏感に感知するために、これを車輪よりも高速で
駆動する必要がある。そこで従来の車両の制動装
置では、車輪とセンサの駆動軸とを専用の増速伝
動装置により連結している(例えば特開昭56−
120440号公報参照)。
いフライホイールをもつて車輪の角減速度変化を
敏感に感知するために、これを車輪よりも高速で
駆動する必要がある。そこで従来の車両の制動装
置では、車輪とセンサの駆動軸とを専用の増速伝
動装置により連結している(例えば特開昭56−
120440号公報参照)。
(3) 発明が解決しようとする問題点
ところが、そのような増速伝動装置付の制動装
置を自動二輪車の後輪制動装置にそのまま適用し
ようとすると、後輪には、それを駆動するための
後輪駆動装置のほかに、前記増速伝動装置を特別
に連結しなければならず、このため後輪周りの構
造が複雑化するばかりでなく、増速伝動装置は外
形が比較的大きいことと相俟つて、自動二輪車の
後部を嵩張らせる等の問題が生じる。
置を自動二輪車の後輪制動装置にそのまま適用し
ようとすると、後輪には、それを駆動するための
後輪駆動装置のほかに、前記増速伝動装置を特別
に連結しなければならず、このため後輪周りの構
造が複雑化するばかりでなく、増速伝動装置は外
形が比較的大きいことと相俟つて、自動二輪車の
後部を嵩張らせる等の問題が生じる。
本発明はかかる点に鑑みて提案されたもので、
後輪駆動装置を利用することにより、アンチロツ
ク制御ユニツトのセンサを後輪より高速で駆動し
得るようにして、後輪周りの構造の複雑化および
大型化を回避し、しかもリヤフオークの激しい上
下揺動がアンチロツク制御ユニツトに与える性能
上の影響を少なくするようにした前記後輪制動装
置を提供することを目的とする。
後輪駆動装置を利用することにより、アンチロツ
ク制御ユニツトのセンサを後輪より高速で駆動し
得るようにして、後輪周りの構造の複雑化および
大型化を回避し、しかもリヤフオークの激しい上
下揺動がアンチロツク制御ユニツトに与える性能
上の影響を少なくするようにした前記後輪制動装
置を提供することを目的とする。
B 発明の構成
(1) 問題点を解決するための手段
本発明の制動装置は、車体フレームに取付けら
れるマスタシリンダと、このマスタシリンダの出
力油圧により作動して後輪に制動力を加える後輪
ブレーキと、後輪に連動する慣性式の車輪角減速
度センサを内蔵し、このセンサの出力に応じて後
輪ブレーキの入力油圧を制御するアンチロツク制
御ユニツトとよりなり、前記アンチロツク制御ユ
ニツトを前記枢軸に近接してリヤフオークに取付
け、前記センサの駆動軸を前記後輪駆動装置に連
結したものである。
れるマスタシリンダと、このマスタシリンダの出
力油圧により作動して後輪に制動力を加える後輪
ブレーキと、後輪に連動する慣性式の車輪角減速
度センサを内蔵し、このセンサの出力に応じて後
輪ブレーキの入力油圧を制御するアンチロツク制
御ユニツトとよりなり、前記アンチロツク制御ユ
ニツトを前記枢軸に近接してリヤフオークに取付
け、前記センサの駆動軸を前記後輪駆動装置に連
結したものである。
(2) 作用
上記構成によれば、車輪角減速度センサは、後
輪駆動装置を介して後輪と連動されると共に後輪
よりも高速で駆動され、後輪の角減速度の変化を
敏感に感知することができる。
輪駆動装置を介して後輪と連動されると共に後輪
よりも高速で駆動され、後輪の角減速度の変化を
敏感に感知することができる。
リヤフオークの上下揺動時、アンチロツク制御
ユニツトの昇降ストロークは後輪のそれより遥か
に小さく、したがつてリヤフオークの上下揺動が
アンチロツク制御ユニツトに及ぼす性能上の影響
を少なくすることができる。
ユニツトの昇降ストロークは後輪のそれより遥か
に小さく、したがつてリヤフオークの上下揺動が
アンチロツク制御ユニツトに及ぼす性能上の影響
を少なくすることができる。
また、アンチロツク制御ユニツト及びマスタシ
リンダ間を結ぶ油圧導管の、リヤフオークの上下
揺動に伴う撓み量も少ない。
リンダ間を結ぶ油圧導管の、リヤフオークの上下
揺動に伴う撓み量も少ない。
(3) 実施例
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1実施例を示す第1図ないし第
3図において、自動二輪車Aの車体フレーム1に
は、前輪Wfおよび後輪Wr間の中央部においてエ
ンジンEが搭載される。後輪Wfは、エンジンE
直後の車体フレーム1に枢軸2を介して上下揺動
自在に連結されたリヤフオーク3の後端に軸支さ
れ、リヤフオーク3と車体フレーム1間には懸架
ばね(図示しない)が介装される。
明すると、先ず第1実施例を示す第1図ないし第
3図において、自動二輪車Aの車体フレーム1に
は、前輪Wfおよび後輪Wr間の中央部においてエ
ンジンEが搭載される。後輪Wfは、エンジンE
直後の車体フレーム1に枢軸2を介して上下揺動
自在に連結されたリヤフオーク3の後端に軸支さ
れ、リヤフオーク3と車体フレーム1間には懸架
ばね(図示しない)が介装される。
リヤフオーク3は、後輪Wrを間に置いて左右
に並ぶ一対のフオーク脚3l,3rを有する。そ
のうち左側のフオーク脚3lは内部に伝動室4を
画成するように中空に形成され、その伝動室4に
はエンジンEの出力軸5と後輪Wrのハブとの間
を連結するプロペラ軸6を含む後輪駆動装置Dが
収容される。したがつて、エンジンEの動力は、
出力軸5から後輪駆動装置Dを介して後輪Wrに
伝達し、それを駆動する。
に並ぶ一対のフオーク脚3l,3rを有する。そ
のうち左側のフオーク脚3lは内部に伝動室4を
画成するように中空に形成され、その伝動室4に
はエンジンEの出力軸5と後輪Wrのハブとの間
を連結するプロペラ軸6を含む後輪駆動装置Dが
収容される。したがつて、エンジンEの動力は、
出力軸5から後輪駆動装置Dを介して後輪Wrに
伝達し、それを駆動する。
この自動二輪車Aの後輪制動装置は、後輪Wr
に設けられる後輪ブレーキBと、ブレーキペダル
7で操作されるように車体フレーム1に取付けら
れるマスタシリンダMと、このマスタシリンダM
の直上に配設されて給油導管18を介しそれに作
動油を補給する油槽19と、前記枢軸2に近接し
てリヤフオーク3に取付けられるアンチロツク制
御ユニツトCとを包含する。
に設けられる後輪ブレーキBと、ブレーキペダル
7で操作されるように車体フレーム1に取付けら
れるマスタシリンダMと、このマスタシリンダM
の直上に配設されて給油導管18を介しそれに作
動油を補給する油槽19と、前記枢軸2に近接し
てリヤフオーク3に取付けられるアンチロツク制
御ユニツトCとを包含する。
後輪ブレーキBは、後輪Wrのハブに固着され
るブレーキデイスク8と、このブレーキデイスク
8を跨いで後輪Wrと車軸と右側のフオーク脚3
rとに支持されるブレーキキヤリパ9とより構成
され、ブレーキキヤリパ9は入力油圧により作動
してブレーキデイスク8を挟圧し、制動力を発揮
することができる。
るブレーキデイスク8と、このブレーキデイスク
8を跨いで後輪Wrと車軸と右側のフオーク脚3
rとに支持されるブレーキキヤリパ9とより構成
され、ブレーキキヤリパ9は入力油圧により作動
してブレーキデイスク8を挟圧し、制動力を発揮
することができる。
ブレーキキヤリパ9の入力ポート9aには、前
記マスタシリンダMの出力ポートMaより延出す
る油圧導管10が接続され、この油圧導管10の
途中に前記アンチロツク制御ユニツトCが介装さ
れる。
記マスタシリンダMの出力ポートMaより延出す
る油圧導管10が接続され、この油圧導管10の
途中に前記アンチロツク制御ユニツトCが介装さ
れる。
アンチロツク制御ユニツトCは、両フオーク脚
3l,3r間に連結するクロスメンバ11にブラ
ケツト12を介してケーシング22を固着するこ
とにより、リヤフオーク3に取付けられ、該ユニ
ツトCの駆動軸42は、ケーシング22の一側か
ら突出してフオーク脚3lの伝動室4に突入し、
対をなすベベルジヤ13,14を介して前記プロ
ペラ軸6と連結される。
3l,3r間に連結するクロスメンバ11にブラ
ケツト12を介してケーシング22を固着するこ
とにより、リヤフオーク3に取付けられ、該ユニ
ツトCの駆動軸42は、ケーシング22の一側か
ら突出してフオーク脚3lの伝動室4に突入し、
対をなすベベルジヤ13,14を介して前記プロ
ペラ軸6と連結される。
第4図及び第5図に示すように、アンチロツク
制御ユニツト7のケーシング22は、駆動軸42
をベアリング40,40′を介して回転自在に支
承するケーシング本体22aと、このケーシング
本体22aの一端に嵌着されてそれとの間にセン
サ室23を画成するカツプ状のカバー22bとよ
り構成され、このケーシング22中に油圧ポンプ
16、モジユレータ17、排圧弁20及び慣性式
の車輪角減速度センサ21が設けられる。
制御ユニツト7のケーシング22は、駆動軸42
をベアリング40,40′を介して回転自在に支
承するケーシング本体22aと、このケーシング
本体22aの一端に嵌着されてそれとの間にセン
サ室23を画成するカツプ状のカバー22bとよ
り構成され、このケーシング22中に油圧ポンプ
16、モジユレータ17、排圧弁20及び慣性式
の車輪角減速度センサ21が設けられる。
油圧ポンプ16は、前記両ベアリング40,4
0′間で駆動軸42に形成された偏心カム26と、
この偏心カム26に内端を対向させて配設される
プツシユロツド27と、このプツシユロツド27
の外端に当接するポンプピストン28と、さらに
このポンプピストン28の外端に当接する作動ピ
ストン29と、プツシユロツド27を偏心カム2
6から離反させる方向に付勢する戻しばね30と
より構成される。
0′間で駆動軸42に形成された偏心カム26と、
この偏心カム26に内端を対向させて配設される
プツシユロツド27と、このプツシユロツド27
の外端に当接するポンプピストン28と、さらに
このポンプピストン28の外端に当接する作動ピ
ストン29と、プツシユロツド27を偏心カム2
6から離反させる方向に付勢する戻しばね30と
より構成される。
プツシユロツド27及びポンプピストン28
は、それぞれの外周に入口室31及び出口室32
を画成すべく、ケーシング本体22aに形成され
た第1シリンダ孔33に摺合される。また第1シ
リンダ孔33の外端部には、栓体34がポンプピ
ストン28との間にポンプ室35を画成するよう
に嵌着され、この栓体34に油圧室36を画成す
るように前記作動ピストン29が摺合される。
は、それぞれの外周に入口室31及び出口室32
を画成すべく、ケーシング本体22aに形成され
た第1シリンダ孔33に摺合される。また第1シ
リンダ孔33の外端部には、栓体34がポンプピ
ストン28との間にポンプ室35を画成するよう
に嵌着され、この栓体34に油圧室36を画成す
るように前記作動ピストン29が摺合される。
入口室31は導電37を介して油槽19と連通
される共に、吸入弁38を介してポンプ室35と
連通され、ポンプ室35は吐出弁機能を有する一
方向シール部材39を介して出口室32に連通さ
れる。また油圧室36は、マスタシリンダMの出
力ポートMaと常時連通するように、油圧導管1
0の上流管10aと接続される。
される共に、吸入弁38を介してポンプ室35と
連通され、ポンプ室35は吐出弁機能を有する一
方向シール部材39を介して出口室32に連通さ
れる。また油圧室36は、マスタシリンダMの出
力ポートMaと常時連通するように、油圧導管1
0の上流管10aと接続される。
モジユレータ17は、減圧ピストン46と、こ
の減圧ピストン46の一端を受け止めてその後退
限を規制する固定ピストン47と、減圧ピストン
46を固定ピストン47との当接方向に付勢する
戻しばね48とより構成され、両ピストン46,
47は第1シリンダ孔33と隣接してケーシング
本体22aに形成された第2シリンダ孔52に摺
合される。
の減圧ピストン46の一端を受け止めてその後退
限を規制する固定ピストン47と、減圧ピストン
46を固定ピストン47との当接方向に付勢する
戻しばね48とより構成され、両ピストン46,
47は第1シリンダ孔33と隣接してケーシング
本体22aに形成された第2シリンダ孔52に摺
合される。
第2シリンダ孔52において、減圧ピストン4
6は、第2シリンダ孔52の内端壁との間に制御
油圧室53を画成すると共に固定ピストン47と
の間に出力油圧室55を画成し、また固定ピスト
ン47はその外周に入力油圧室54を画成する。
この入力油圧室54は油路56を介して前記油圧
ポンプ16の油圧室36と連通され、出力油圧室
55は、後輪ブレーキBの各入力ポート9aと常
時連通するように、前記油圧導管10の下流管1
0bと接続され、制御油圧室53は油路57を介
して前記油圧ポンプ16の出口室57と連通され
る。
6は、第2シリンダ孔52の内端壁との間に制御
油圧室53を画成すると共に固定ピストン47と
の間に出力油圧室55を画成し、また固定ピスト
ン47はその外周に入力油圧室54を画成する。
この入力油圧室54は油路56を介して前記油圧
ポンプ16の油圧室36と連通され、出力油圧室
55は、後輪ブレーキBの各入力ポート9aと常
時連通するように、前記油圧導管10の下流管1
0bと接続され、制御油圧室53は油路57を介
して前記油圧ポンプ16の出口室57と連通され
る。
固定ピストン47は、入力油圧室54と常時連
通する弁室58と、この弁室58を出力油圧室5
5に連通させる弁孔59とを備えており、弁室5
8には弁孔59を開閉し得る弁体60と、この弁
体60を閉じ側に付勢する弁ばね61とが収納さ
れる。そして上記弁体60を開弁するための開弁
棒62が減圧ピストン46の一端面に突設され、
この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
通する弁室58と、この弁室58を出力油圧室5
5に連通させる弁孔59とを備えており、弁室5
8には弁孔59を開閉し得る弁体60と、この弁
体60を閉じ側に付勢する弁ばね61とが収納さ
れる。そして上記弁体60を開弁するための開弁
棒62が減圧ピストン46の一端面に突設され、
この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
第2シリンダ孔52の外方開口部は、ケーシン
グ本体22aに固着される端板63で閉鎖されて
おり、固定ピストン47は、戻しばね48の弾発
力または入、出力油圧室54,55に導入された
油圧により、常に上記端板63との当接位置に保
持される。
グ本体22aに固着される端板63で閉鎖されて
おり、固定ピストン47は、戻しばね48の弾発
力または入、出力油圧室54,55に導入された
油圧により、常に上記端板63との当接位置に保
持される。
排圧弁20は、ケーシング本体22aの段付シ
リンダ孔64に嵌着された弁座部材65と、この
弁座部材65に、それの弁孔66を開閉すべく摺
合される弁体67とより構成される。弁座部材6
5は段付シリンダ孔64の小径部に入口室68
を、また同大径部に出口室69を画成し、両室6
8,69は前記弁孔66を介して連通される。ま
た入口室68は油路20を介して前記モジユレー
タ17の制御油圧室53と連通され、出口室69
は油路71を介して前記油圧ポンプ16の入口室
31と連通される。結局、出口室69は油槽19
に連通していることになる。
リンダ孔64に嵌着された弁座部材65と、この
弁座部材65に、それの弁孔66を開閉すべく摺
合される弁体67とより構成される。弁座部材6
5は段付シリンダ孔64の小径部に入口室68
を、また同大径部に出口室69を画成し、両室6
8,69は前記弁孔66を介して連通される。ま
た入口室68は油路20を介して前記モジユレー
タ17の制御油圧室53と連通され、出口室69
は油路71を介して前記油圧ポンプ16の入口室
31と連通される。結局、出口室69は油槽19
に連通していることになる。
車輪角減速度センサ21は、センサ室23にお
いて、駆動軸42に軸受ブツシユ86を介して回
転及び摺動自在に支承されるフライホイール72
と、このフライホイール72に駆動軸42の回転
トルクを伝達すると共にフライホイール72のオ
ーバーラン回転を軸方向変位に変換するカム機構
73と、フライホイール72の軸方向変位に応動
して前記排圧弁20を作動し得る出力レバー機構
74とよりなつている。
いて、駆動軸42に軸受ブツシユ86を介して回
転及び摺動自在に支承されるフライホイール72
と、このフライホイール72に駆動軸42の回転
トルクを伝達すると共にフライホイール72のオ
ーバーラン回転を軸方向変位に変換するカム機構
73と、フライホイール72の軸方向変位に応動
して前記排圧弁20を作動し得る出力レバー機構
74とよりなつている。
カム機構73は、駆動軸42に固着された駆動
カム板82と、この駆動カム板82に相対回転可
能に対向して配設された被動カム板83と、両カ
ム板82,83の対向面のカム凹部82a,83
aに係合されるスラストボール84とより構成さ
れる。
カム板82と、この駆動カム板82に相対回転可
能に対向して配設された被動カム板83と、両カ
ム板82,83の対向面のカム凹部82a,83
aに係合されるスラストボール84とより構成さ
れる。
第6図に示すように、駆動カム板82のカム凹
部82aは、駆動軸42の回転方向85に向かつ
て底面が浅くなるように傾斜し、被動カム板83
のカム凹部83aは、上記回転方向85に向かつ
て底面が深くなるように傾斜している。したがつ
て、駆動カム板82が被動カム板83に対して駆
動側立場を通る通常の場合には、スラストボール
84は両カム凹部82a,83aの最も深い部分
に係合していて、駆動カム板82が駆動軸42よ
り受ける回転トルクを被動カム板83に単に伝達
し、両カム板82,83に相対回転を生じさせな
いが、立場が逆になり被動カム板83が駆動カム
板82に対してオーバーランをすると、両カム板
82,83に相対回転が生じ、スラストボール8
4は両カム凹部82a,83aの傾斜底面を登る
ように転動して両カム板82,83にスラストを
与え、これによつて被動カム板82に、駆動カム
板82から離反する方向の軸方向変位を起こさせ
ることになる。
部82aは、駆動軸42の回転方向85に向かつ
て底面が浅くなるように傾斜し、被動カム板83
のカム凹部83aは、上記回転方向85に向かつ
て底面が深くなるように傾斜している。したがつ
て、駆動カム板82が被動カム板83に対して駆
動側立場を通る通常の場合には、スラストボール
84は両カム凹部82a,83aの最も深い部分
に係合していて、駆動カム板82が駆動軸42よ
り受ける回転トルクを被動カム板83に単に伝達
し、両カム板82,83に相対回転を生じさせな
いが、立場が逆になり被動カム板83が駆動カム
板82に対してオーバーランをすると、両カム板
82,83に相対回転が生じ、スラストボール8
4は両カム凹部82a,83aの傾斜底面を登る
ように転動して両カム板82,83にスラストを
与え、これによつて被動カム板82に、駆動カム
板82から離反する方向の軸方向変位を起こさせ
ることになる。
被動カム板83は、フライホイール72のボス
72aに回転自在に支承されるとともに、摩擦ク
ラツチ板87を介してフライホイール72の一側
面に係合される。フライホイール72の他側面に
は、スラストベアリング88を介して押圧板89
が付設される。
72aに回転自在に支承されるとともに、摩擦ク
ラツチ板87を介してフライホイール72の一側
面に係合される。フライホイール72の他側面に
は、スラストベアリング88を介して押圧板89
が付設される。
出力レバー機構74は、駆動軸42と排圧弁2
0との中間位置でケーシング本体22aに突設さ
れた支軸90と、この支軸90の先端部にその軸
方向に揺動自在に支持されるレバー91とを有す
る。レバー91は、支軸90から駆動軸42を迂
回して延びる長い第1腕91aと、支軸90から
排圧弁20に向かつて延びる短い第2腕91aと
より構成されており、第1腕91aの中間部に
は、前記押圧板89の外側面に当接する当接部9
3が山形に隆起形成されている。
0との中間位置でケーシング本体22aに突設さ
れた支軸90と、この支軸90の先端部にその軸
方向に揺動自在に支持されるレバー91とを有す
る。レバー91は、支軸90から駆動軸42を迂
回して延びる長い第1腕91aと、支軸90から
排圧弁20に向かつて延びる短い第2腕91aと
より構成されており、第1腕91aの中間部に
は、前記押圧板89の外側面に当接する当接部9
3が山形に隆起形成されている。
第1腕91の先端部とケーシング本体22aと
の間にはばね94が縮設され、第2腕91bの先
端部は排圧弁20の弁体67外端に当接する。
の間にはばね94が縮設され、第2腕91bの先
端部は排圧弁20の弁体67外端に当接する。
ばね94の弾発力はレバー91に作用して、第
1腕91aの当接部93を前記押圧板89に押圧
すると共に、通常は排圧弁20の弁体67を押圧
して閉弁状態に保つ。そして押圧板89がばね9
4より受ける押圧力は、フライホイール72、摩
擦クラツチ87及び被動カム板83の三者に一定
の摩擦係合力を付与し、また両カム板82,83
に接近力を付与する。
1腕91aの当接部93を前記押圧板89に押圧
すると共に、通常は排圧弁20の弁体67を押圧
して閉弁状態に保つ。そして押圧板89がばね9
4より受ける押圧力は、フライホイール72、摩
擦クラツチ87及び被動カム板83の三者に一定
の摩擦係合力を付与し、また両カム板82,83
に接近力を付与する。
而して、上記摩擦係合力は、被動カム板83及
びフライホイール72間に一定値以上の回転トル
クが作用すると、摩擦クラツチ板87に滑りが生
じるように設定される。
びフライホイール72間に一定値以上の回転トル
クが作用すると、摩擦クラツチ板87に滑りが生
じるように設定される。
次にこの実施例の作用を説明する。
車両の走行中、アンチロツク制御ユニツトCの
駆動軸42は、後輪Wrを駆動する後輪駆動装置
Dのプロペラ軸6からベベルギヤ13,14を介
して駆動されるので、後輪Wrと常に連動関係に
ある。そして、駆動軸42はカム機構73および
摩擦クラツチ87を介してフライホイール72を
駆動する。しかも、プロペラ軸6は、一般に後輪
Wrを減速駆動すべく後輪Wrよりも高速で回転す
るので、フライホイール72は後輪Wrより高速
で回転されることになり、大きな回転慣性力を持
つことができる。
駆動軸42は、後輪Wrを駆動する後輪駆動装置
Dのプロペラ軸6からベベルギヤ13,14を介
して駆動されるので、後輪Wrと常に連動関係に
ある。そして、駆動軸42はカム機構73および
摩擦クラツチ87を介してフライホイール72を
駆動する。しかも、プロペラ軸6は、一般に後輪
Wrを減速駆動すべく後輪Wrよりも高速で回転す
るので、フライホイール72は後輪Wrより高速
で回転されることになり、大きな回転慣性力を持
つことができる。
いま、後輪Wrを制動すべくマスタシリンダM
を作動すれば、その出力油圧は、油圧導管10の
上流管10a、油圧ポンプ16の油圧室36、モ
ジユレータ17の入力油圧室54、弁室58、弁
孔59、出力油圧室55及び油圧導管10の下流
管10bを順次経て後輪ブレーキBに伝達し、こ
れらを作動させて後輪Wrに制動力を加えること
ができる。
を作動すれば、その出力油圧は、油圧導管10の
上流管10a、油圧ポンプ16の油圧室36、モ
ジユレータ17の入力油圧室54、弁室58、弁
孔59、出力油圧室55及び油圧導管10の下流
管10bを順次経て後輪ブレーキBに伝達し、こ
れらを作動させて後輪Wrに制動力を加えること
ができる。
一方、油圧ポンプ16においては、油圧室36
にマスタシリンダMの出力油圧が導入されたた
め、その油圧の作動ピストン29に対する押圧作
用と偏心カム26のプツシユロツド27に対する
リフト作用とによりポンプピストン28に往復動
作が与えられる。そして、ポンプピストン28が
プツシユロツド27側へ移動する吸入行程では、
吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管37か
ら入口室31を経てポンプ室35へと吸入され、
ポンプピストン28が作動ピストン29側へ移動
する吐出行程では、一方向シール部材39が開弁
動作して、ポンプ室35の油が出口室32へ、さ
らに油路57を介してモジユレータ17の制御油
圧室53へ圧送される。そして、出口室32及び
制御油圧室53の圧力が所定値まで上昇すると、
ポンプピストン28は出口室32の圧力により栓
体34との当接位置に保持される。
にマスタシリンダMの出力油圧が導入されたた
め、その油圧の作動ピストン29に対する押圧作
用と偏心カム26のプツシユロツド27に対する
リフト作用とによりポンプピストン28に往復動
作が与えられる。そして、ポンプピストン28が
プツシユロツド27側へ移動する吸入行程では、
吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管37か
ら入口室31を経てポンプ室35へと吸入され、
ポンプピストン28が作動ピストン29側へ移動
する吐出行程では、一方向シール部材39が開弁
動作して、ポンプ室35の油が出口室32へ、さ
らに油路57を介してモジユレータ17の制御油
圧室53へ圧送される。そして、出口室32及び
制御油圧室53の圧力が所定値まで上昇すると、
ポンプピストン28は出口室32の圧力により栓
体34との当接位置に保持される。
ところで、モジユレータ17の制御油圧室53
は、当初、排圧弁20の閉弁により油槽19との
連通を遮断されているので、油圧ポンプ16から
該室53に供給された油圧が減圧ピストン46に
直接作用してこれを後退位置に押し付け、開弁棒
62により弁体60を開弁状態に保ち、マスタシ
リンダMの出力油圧の通過を許容している。
は、当初、排圧弁20の閉弁により油槽19との
連通を遮断されているので、油圧ポンプ16から
該室53に供給された油圧が減圧ピストン46に
直接作用してこれを後退位置に押し付け、開弁棒
62により弁体60を開弁状態に保ち、マスタシ
リンダMの出力油圧の通過を許容している。
したがつて、制動初期には、後輪ブレーキBに
加わる制動力はマスタシリンダMの出力油圧に比
例する。
加わる制動力はマスタシリンダMの出力油圧に比
例する。
この制動に伴い、後輪Wrに角減速度が発生す
ると、これを感知したフライホイール72は、そ
の慣性力により駆動軸42に対してオーバーラン
回転をしようとする。そしてこのときのフライホ
イール72の回転モーメントが両カム板82,8
3に相対回動を生じさせ、スラストボール84の
転動により発生するスラストをもつてフライホイ
ール72に軸方向変位を与え、押圧板89にレバ
ー91を押動させようとするが、後輪Wrがロツ
クする可能性のない段階では後輪Wrの角減速度
は低く、レバー91を揺動させるには至らない。
ると、これを感知したフライホイール72は、そ
の慣性力により駆動軸42に対してオーバーラン
回転をしようとする。そしてこのときのフライホ
イール72の回転モーメントが両カム板82,8
3に相対回動を生じさせ、スラストボール84の
転動により発生するスラストをもつてフライホイ
ール72に軸方向変位を与え、押圧板89にレバ
ー91を押動させようとするが、後輪Wrがロツ
クする可能性のない段階では後輪Wrの角減速度
は低く、レバー91を揺動させるには至らない。
ところが、制動力の過大または路面の摩擦係数
の低下により、後輪Wrがロツクしそうになると、
これに伴う後輪Wrの角減速度の急増により押圧
板89の押圧力が所定値を超え、レバー91は支
軸90を支点としてばね94を圧縮するように揺
動するので、レバー91の第2腕91bは弁体6
7から離反するように揺動し、その結果排圧弁2
0は開弁状態となる。
の低下により、後輪Wrがロツクしそうになると、
これに伴う後輪Wrの角減速度の急増により押圧
板89の押圧力が所定値を超え、レバー91は支
軸90を支点としてばね94を圧縮するように揺
動するので、レバー91の第2腕91bは弁体6
7から離反するように揺動し、その結果排圧弁2
0は開弁状態となる。
排圧弁20が開弁すると、制御油圧室53の油
圧は、油路70、入口室68、弁孔66、出口室
69、油路71、油圧ポンプ16の入口室31及
び導管37を経て油槽19に排出されるので、減
圧ピストン46は、出力油圧室55の油圧により
戻しばね48の力に抗して制御油圧室53側へ移
動し、これにより開弁棒62を退かせて弁体60
を閉弁させ、入、出力油室54,55間の連通を
遮断すると共に、出力油圧室55の容積を増大さ
せる。その結果、後輪ブレーキBの入力油圧が低
下して後輪Wrの制動力が減少し、後輪Wrのロツ
ク現象は回避される。すると、後輪Wrの回転の
加速に伴い押圧板89のレバー91への押圧力が
解除されるため、レバー91は、ばね94の反発
力で、当初の位置に復帰揺動し、排圧弁20を閉
弁状態にする。排圧弁20が閉弁されると、油圧
ポンプ16から吐出される圧油が制御油圧室53
に直ちに封じ込められ、減圧ピストン46は出力
油圧室55側へ後退して該室55を昇圧させ、制
動力を回復させる。このような作動が高速で繰返
されることにより、後輪Wrは効率良く制動され
る。
圧は、油路70、入口室68、弁孔66、出口室
69、油路71、油圧ポンプ16の入口室31及
び導管37を経て油槽19に排出されるので、減
圧ピストン46は、出力油圧室55の油圧により
戻しばね48の力に抗して制御油圧室53側へ移
動し、これにより開弁棒62を退かせて弁体60
を閉弁させ、入、出力油室54,55間の連通を
遮断すると共に、出力油圧室55の容積を増大さ
せる。その結果、後輪ブレーキBの入力油圧が低
下して後輪Wrの制動力が減少し、後輪Wrのロツ
ク現象は回避される。すると、後輪Wrの回転の
加速に伴い押圧板89のレバー91への押圧力が
解除されるため、レバー91は、ばね94の反発
力で、当初の位置に復帰揺動し、排圧弁20を閉
弁状態にする。排圧弁20が閉弁されると、油圧
ポンプ16から吐出される圧油が制御油圧室53
に直ちに封じ込められ、減圧ピストン46は出力
油圧室55側へ後退して該室55を昇圧させ、制
動力を回復させる。このような作動が高速で繰返
されることにより、後輪Wrは効率良く制動され
る。
ところで、アンチロツク制御ユニツトCは枢軸
2に近接してリヤフオーク3に取付けられるの
で、リヤフオーク3の揺動時、アンチロツク制御
ユニツトCの昇降ストロークは後輪のそれより遥
かに小さく、したがつてリヤフオーク3の上下揺
動がアンチロツク制御ユニツトCに与える性能上
の影響を少なくすることができ、その上、アンチ
ロツク制御ユニツトCとマスタシリンダMおよび
油槽19の各間を結ぶ油圧導管15の上流管10
a及び導管37の、リヤフオーク3の上下揺動を
伴う撓み量も少ないので、それらの弛み量を大き
く取る必要がなく、配管上極めて有利である。そ
の上、アンチロツク制御ユニツトCを枢軸2に近
接配置することにより該ユニツトC、マスタシリ
ンダM及び油槽19を車体中央部に集中配置する
ことが可能となり、したがつて下流管10bを除
く全ての導管10a,18,37は集中的に配管
され、配管上一層有利となる。
2に近接してリヤフオーク3に取付けられるの
で、リヤフオーク3の揺動時、アンチロツク制御
ユニツトCの昇降ストロークは後輪のそれより遥
かに小さく、したがつてリヤフオーク3の上下揺
動がアンチロツク制御ユニツトCに与える性能上
の影響を少なくすることができ、その上、アンチ
ロツク制御ユニツトCとマスタシリンダMおよび
油槽19の各間を結ぶ油圧導管15の上流管10
a及び導管37の、リヤフオーク3の上下揺動を
伴う撓み量も少ないので、それらの弛み量を大き
く取る必要がなく、配管上極めて有利である。そ
の上、アンチロツク制御ユニツトCを枢軸2に近
接配置することにより該ユニツトC、マスタシリ
ンダM及び油槽19を車体中央部に集中配置する
ことが可能となり、したがつて下流管10bを除
く全ての導管10a,18,37は集中的に配管
され、配管上一層有利となる。
また、枢軸2に近いアンチロツク制御ユニツト
Cは、重量物のフライホイール72を有するも、
枢軸2周りのリヤフオーク3の慣性モーメントを
大きく増大させることがないから、リヤフオーク
3の上下揺動はスムーズである。
Cは、重量物のフライホイール72を有するも、
枢軸2周りのリヤフオーク3の慣性モーメントを
大きく増大させることがないから、リヤフオーク
3の上下揺動はスムーズである。
さらに図示例のように、アンチロツク制御ユニ
ツトCを左右両フオーク脚3l,3r間に配置す
れば、両フオーク脚3l,3r間のデツドスペー
スの有効利用が図れると共にそれらによつて該ユ
ニツトCが受ける外乱の影響を少なくすることが
できる。
ツトCを左右両フオーク脚3l,3r間に配置す
れば、両フオーク脚3l,3r間のデツドスペー
スの有効利用が図れると共にそれらによつて該ユ
ニツトCが受ける外乱の影響を少なくすることが
できる。
第7図は及び第8図は本発明の第2実施例を示
すもので、後輪駆動装置Dの構造、並びにそれと
アンチロツク制御ユニツトCとの連結構造におい
て前実施例と相違する。
すもので、後輪駆動装置Dの構造、並びにそれと
アンチロツク制御ユニツトCとの連結構造におい
て前実施例と相違する。
即ち、後輪駆動装置Dは、エンジンEの出力軸
5に固着された小径の駆動スプロケツト95、後
輪Wrのハブに固着された大径の被動スプロケツ
ト96及び両スプロケツト95,96間に懸回さ
れた無端チエン97より構成される。一方、アン
チロツク制御ユニツトCは、上記無端チエン97
に近接してそれと平行に延びる右側フオーク脚3
lにブラケツト99を介して取付けられ、その駆
動軸42に固着されたスプロケツト100が無端
チエン97に噛合される。スプロケツト100は
前記駆動スプロケツト95より小径に形成されて
いる。このスプロケツト100と無端チエン97
との噛合を確実にするために、駆動スプロケツト
95と、スプロケツト100間で無端チエン97
に張りを与えるテンシヨンローラ101がフオー
ク脚3l上のブラケツト102に軸支103され
る。
5に固着された小径の駆動スプロケツト95、後
輪Wrのハブに固着された大径の被動スプロケツ
ト96及び両スプロケツト95,96間に懸回さ
れた無端チエン97より構成される。一方、アン
チロツク制御ユニツトCは、上記無端チエン97
に近接してそれと平行に延びる右側フオーク脚3
lにブラケツト99を介して取付けられ、その駆
動軸42に固着されたスプロケツト100が無端
チエン97に噛合される。スプロケツト100は
前記駆動スプロケツト95より小径に形成されて
いる。このスプロケツト100と無端チエン97
との噛合を確実にするために、駆動スプロケツト
95と、スプロケツト100間で無端チエン97
に張りを与えるテンシヨンローラ101がフオー
ク脚3l上のブラケツト102に軸支103され
る。
而して、後輪駆動装置Dによる後輪Wrの駆動
中、アンチロツク制御ユニツトCは無端チエン9
7からスプロケツト100を介して後輪Wrより
も高速で駆動される。
中、アンチロツク制御ユニツトCは無端チエン9
7からスプロケツト100を介して後輪Wrより
も高速で駆動される。
その他の構成は前実施例と同様であるが、図
中、前実施例と対応する部分に同一符号を付す。
中、前実施例と対応する部分に同一符号を付す。
C 発明の効果
以上のように本発明によれば、アンチロツク制
御ユニツトを枢軸に近接してリヤフオークに取付
け、該ユニツトのセンサの駆動軸を後輪駆動装置
に連結したので、従来のような増速伝動装置を用
いずともセンサを後輪よりも高速で駆動して、後
輪の角減速度を的確に感知することができ、した
がつて後輪周りの構造の複雑化及び大型化を回避
することができる。しかもリヤフオークの上下揺
動に伴うアンチロツク制御ユニツトの昇降ストロ
ークは小さいから、上記揺動が該ユニツトに及ぼ
す性能上の影響は少なく、センサの感度が高いこ
とと相俟つて、後輪に対する良好なアンチロツク
作用を得ることができる。
御ユニツトを枢軸に近接してリヤフオークに取付
け、該ユニツトのセンサの駆動軸を後輪駆動装置
に連結したので、従来のような増速伝動装置を用
いずともセンサを後輪よりも高速で駆動して、後
輪の角減速度を的確に感知することができ、した
がつて後輪周りの構造の複雑化及び大型化を回避
することができる。しかもリヤフオークの上下揺
動に伴うアンチロツク制御ユニツトの昇降ストロ
ークは小さいから、上記揺動が該ユニツトに及ぼ
す性能上の影響は少なく、センサの感度が高いこ
とと相俟つて、後輪に対する良好なアンチロツク
作用を得ることができる。
その上、アンチロツク制御ユニツト及びマスタ
シリンダ間の油圧導管の、リヤフオークの上下揺
動による撓み量も少ないから、それらの弛み量が
少なくて済み、配管上極めて有効であり、さらに
アンチロツク制御ユニツトがリヤフオークの慣性
モーメントに与える影響は少ないから、後輪の路
面追従性を損なうことがなく、良好な乗心地を確
保する上に有効である。
シリンダ間の油圧導管の、リヤフオークの上下揺
動による撓み量も少ないから、それらの弛み量が
少なくて済み、配管上極めて有効であり、さらに
アンチロツク制御ユニツトがリヤフオークの慣性
モーメントに与える影響は少ないから、後輪の路
面追従性を損なうことがなく、良好な乗心地を確
保する上に有効である。
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例を示
すもので、第1図は自動二輪車の側面図、第2図
はその要部の拡大側面図、第3図は第2図の一部
破断平面図、第4図はアンチロツク制御ユニツト
の縦断正面図、第5図及び第6図は第4図の−
線および−線断面図、第7図は本発明の第
2実施例を示す自動二輪車の部分側面図、第8図
は第7図の矢視図である。 A……自動二輪車、B……後輪ブレーキ、C…
…アンチロツク制御ユニツト、D……自動駆動装
置、E……エンジン、M……マスタシリンダ、
Ma……出力ポート、Wr……後輪、1……車体フ
レーム、2……枢軸、3……リヤフオーク、5…
…出力軸、8……ブレーキデイスク、9……ブレ
ーキキヤリパ、9a……入力ポート、10……油
圧導管、19……油槽、21……車輪角減速度セ
ンサ、42……駆動軸。
すもので、第1図は自動二輪車の側面図、第2図
はその要部の拡大側面図、第3図は第2図の一部
破断平面図、第4図はアンチロツク制御ユニツト
の縦断正面図、第5図及び第6図は第4図の−
線および−線断面図、第7図は本発明の第
2実施例を示す自動二輪車の部分側面図、第8図
は第7図の矢視図である。 A……自動二輪車、B……後輪ブレーキ、C…
…アンチロツク制御ユニツト、D……自動駆動装
置、E……エンジン、M……マスタシリンダ、
Ma……出力ポート、Wr……後輪、1……車体フ
レーム、2……枢軸、3……リヤフオーク、5…
…出力軸、8……ブレーキデイスク、9……ブレ
ーキキヤリパ、9a……入力ポート、10……油
圧導管、19……油槽、21……車輪角減速度セ
ンサ、42……駆動軸。
Claims (1)
- 1 車体フレームに枢軸を介して上下揺動自在に
連結されたリヤフオークの後端に後輪を軸支し、
車体フレーム上のエンジンの出力軸と後輪間を連
結する後輪駆動装置をリヤフオークに並設した自
動二輪車の後輪制動装置であつて、車体フレーム
に取付けられるマスタシリンダと、このマスタシ
リンダの出力油圧により作動して後輪に制動力を
加える後輪ブレーキと、後輪に連動する慣性式の
車輪角減速度センサを内蔵し、このセンサの出力
に応じて後輪ブレーキの入力油圧を制御するアン
チロツク制御ユニツトとよりなり、前記アンチロ
ツク制御ユニツトを前記枢軸に近接してリヤフオ
ークに取付け、前記センサの駆動軸を前記後輪駆
動装置に連結したことを特徴とする、自動二輪車
の後輪制動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131752A JPS6112459A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 自動二輪車の後輪制動装置 |
US06/748,495 US4702339A (en) | 1984-06-26 | 1985-06-25 | Rear wheel braking apparatus for motorcycle |
GB08516183A GB2163502B (en) | 1984-06-26 | 1985-06-26 | Motorcycle anti-skid braking arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59131752A JPS6112459A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 自動二輪車の後輪制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112459A JPS6112459A (ja) | 1986-01-20 |
JPH032102B2 true JPH032102B2 (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=15065357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59131752A Granted JPS6112459A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 自動二輪車の後輪制動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4702339A (ja) |
JP (1) | JPS6112459A (ja) |
GB (1) | GB2163502B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4834221A (en) * | 1986-12-04 | 1989-05-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Wheel angular acceleration sensor for anti-lock controller for vehicles |
JPS6483443A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Rear-wheel braking device for motor-cycle |
US5257856A (en) * | 1991-07-23 | 1993-11-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of and system for controlling brakes |
US5228536A (en) * | 1992-07-02 | 1993-07-20 | Mohns Bradley W | Motorcycle oil drain tube |
DE69309039T2 (de) * | 1993-05-14 | 1997-06-19 | Suzuki Co Ltd | Blockierschutzbremssystem für Motorräder |
JP4166926B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2008-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキホースの配管構造 |
JP3980819B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における後輪懸架構造 |
JP3848525B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2006-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の制動装置 |
US7134326B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for inspecting motorcycle |
US7137637B2 (en) * | 2002-11-15 | 2006-11-21 | Ackley Erick J | Wheel fender with integral tank |
US7093856B2 (en) | 2003-03-13 | 2006-08-22 | Flexahopper Plastics Ltd. | Truck tank for accommodating a bed-mounted hitch |
JP4306442B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-08-05 | スズキ株式会社 | アンチロックブレーキ装置付自動二輪車 |
JP2005306171A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
JP4485439B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-06-23 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車のリザーブタンク配置構造 |
JP4911973B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造 |
JP4825543B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-11-30 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ支持構造 |
JP4714639B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-06-29 | フルタ電機株式会社 | エアブロー装置と、このエアブロー装置のエアブローパッケージ |
US8237431B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-08-07 | Terry Fruehling | Wheel speed sensor |
JP4705938B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2011-06-22 | 本田技研工業株式会社 | リヤマスタシリンダを備えた鞍乗り型車両 |
JP5202070B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP5203771B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
JP5112143B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2009292350A (ja) | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP6128567B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2017-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2016203923A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム |
JP6481529B2 (ja) | 2015-07-06 | 2019-03-13 | スズキ株式会社 | 慣性センサの取付構造及び自動二輪車 |
US10723334B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-07-28 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock brake system for all-terrain vehicle |
JP6519046B2 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-05-29 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
CN111655555A (zh) | 2017-11-22 | 2020-09-11 | 北极星工业有限公司 | 用于多用途车辆的可切换防抱死制动系统 |
CN117184015A (zh) | 2018-05-02 | 2023-12-08 | 北极星工业有限公司 | 使用全地形车辆的制动系统的操作模式 |
US11618422B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2329249A (en) * | 1942-02-21 | 1943-09-14 | Gen Motors Corp | Motorcycle speedometer drive |
US2954237A (en) * | 1956-02-27 | 1960-09-27 | Thompson Ramo Wooldridge Inc | Automotive leveling and anti-dive system |
US3537715A (en) * | 1968-02-19 | 1970-11-03 | Robert R Gualdoni | Snubbing means for automotive vehicle |
US3542145A (en) * | 1969-04-25 | 1970-11-24 | Rankin Mfg Inc | Two-wheeled vehicle having balloon tires |
JPS4949544B1 (ja) * | 1969-06-05 | 1974-12-27 | ||
US3989261A (en) * | 1975-07-24 | 1976-11-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle front-wheel suspension with means for restraint of compression of a telescopic front upon braking |
US4159123A (en) * | 1977-08-18 | 1979-06-26 | Petty Preston L | Motorcycle braking mechanism including means for controlling telescoping action of the front fork means |
GB2029914B (en) * | 1978-08-18 | 1983-05-05 | Lucas Industries Ltd | Hydraulic anti skid braking systems for vehicles |
GB2070166A (en) * | 1980-01-30 | 1981-09-03 | Lucas Industries Ltd | Improvements in Anti-skid Braking Systems for Vehicles |
US4336859A (en) * | 1980-04-04 | 1982-06-29 | Horst Leitner | Cardan drive for motorcycles |
GB2078868B (en) * | 1980-05-15 | 1985-04-03 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pump |
EP0057220B1 (en) * | 1980-08-06 | 1987-04-01 | SCHULTZ, Barry John | Vehicular suspension |
US4475774A (en) * | 1981-02-21 | 1984-10-09 | Dunlop Limited | Vehicle braking systems |
JPS5833560A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
JPS5849586A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等の前輪懸架装置 |
JPS5849587A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等の前輪懸架装置 |
US4445585A (en) * | 1982-09-24 | 1984-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motorcycle configuration |
JPS5981290A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の制動時姿勢制御装置 |
-
1984
- 1984-06-26 JP JP59131752A patent/JPS6112459A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-25 US US06/748,495 patent/US4702339A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-06-26 GB GB08516183A patent/GB2163502B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2163502B (en) | 1987-09-30 |
US4702339A (en) | 1987-10-27 |
JPS6112459A (ja) | 1986-01-20 |
GB8516183D0 (en) | 1985-07-31 |
GB2163502A (en) | 1986-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH032102B2 (ja) | ||
JPS61113584A (ja) | 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置 | |
US5016737A (en) | Brake device for vehicles | |
JPS60261765A (ja) | 車両の制動装置 | |
US4694938A (en) | Braking device for vehicle | |
EP0270379B1 (en) | Wheel angular acceleration sensor for anti-lock controller for vehicles | |
US4735464A (en) | Brake device for vehicles | |
JPH0428578B2 (ja) | ||
JPS6246749A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPS60252055A (ja) | 車輪角減速度センサの支持及び駆動装置 | |
JPH048264B2 (ja) | ||
JPS61181757A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPS60236857A (ja) | 二輪車のアンチロツク制動装置 | |
JPH02283557A (ja) | 車両用アンチロック制御装置 | |
JPS6243353A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPS6243352A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPH02220955A (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置 | |
JPS61181756A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPH0355338B2 (ja) | ||
JPS6237259A (ja) | 車両用アンチロツク制御装置の作動確認装置 | |
JPS63141863A (ja) | 車両用アンチロツク制御装置 | |
JPS6243354A (ja) | 車両のアンチロツク制御装置 | |
JPH034415B2 (ja) | ||
JPS61181758A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPH02193748A (ja) | アンチロック制御装置付自動二輪車 |