[go: up one dir, main page]

JPH0320969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320969Y2
JPH0320969Y2 JP18418686U JP18418686U JPH0320969Y2 JP H0320969 Y2 JPH0320969 Y2 JP H0320969Y2 JP 18418686 U JP18418686 U JP 18418686U JP 18418686 U JP18418686 U JP 18418686U JP H0320969 Y2 JPH0320969 Y2 JP H0320969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper wall
ceiling frame
screw
head
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18418686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389618U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18418686U priority Critical patent/JPH0320969Y2/ja
Publication of JPS6389618U publication Critical patent/JPS6389618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320969Y2 publication Critical patent/JPH0320969Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は天井システムなどに使用する照明器
具装置に関する。
(従来の技術) 周知のようにこの種照明器具装置は、天井に取
り付けられた天井枠(Tバー)を利用して設置さ
れるもので、通常は第6図、第7図に示すよう
に、平行する一対の天井枠1にまたがつて、照明
器具2を設置するようにしている。具体的には天
井枠1は天井より吊り下がるようにして固定され
てあり、その下部壁3に照明器具1の端部4が載
置されるようにして設置される。5は蛍光灯であ
る。
ところでこのような設置状態において、その設
置のために要求される条件として、照明器具1が
上方に浮き上がらないようにすること、及び端部
4が下部壁3に沿つてスライドしないようにする
ことがあげられる。
そのため従来では第8図、第9図に示すような
構成を利用していた。すなわち端部4に板状のバ
ネ6を取り付け、その先端を天井枠1の垂直壁7
に設けた孔8に挿通し、これによつて端部4を天
井枠1に係合するようにしていた。
しかしこのような構成によると、垂直壁7に予
め形成してある孔8に対応する個所のみで、照明
器具1が設置できるにとどまり、他の位置では照
明器具1を設置することができない不便がある。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は天井枠に対して任意の位置で、照明
器具を天井枠に対して係合する状態で設置を可能
とすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案は上壁部と、この上壁部から下方に延
び、かつ下端に天井枠の頭部の頸部に係合する屈
曲部を有する垂下壁部とからなり、端部が前記天
井枠の下部壁に載置されている照明器具に固定さ
れてある取付金具と、前記上壁部にねじこまれて
ある取付用のビスとからなり、前記垂下壁部の屈
曲部を、前記天井枠の頭部の頸部に係合し、及び
前記ビスの先端を前記頭部の表面に当接させた状
態で、前記上壁部を前記天井枠の頭部から離間す
る方向に移動するように、前記ビスを前記上壁部
に対してねじこんでなることを特徴とする。
(実施例) この考案の実施例を第1図乃至第5図によつて
説明する。なお第6図以降の各図と同じ符号を付
した部分は、同一または対応する部分を示す。こ
の考案にしたがい、取付金具11が用意される。
この取付金具11は上壁部12と、この上壁部の
中間から下方に延び、かつ下端に天井枠1の頭部
13の頸部14に係合する屈曲部15を有する垂
下壁部16とを備えている。この取付金具11は
照明器具2の端部4に固定されてある。
取付金具11の上壁部12には、取付用のビス
17がねじこまれてある。図の取付金具11の上
壁部12は金属板を二つ折りによつて構成されて
ある。そしてその上板12Aにはバカ孔18が形
成されてあり、下板12Bにはビス17がねじこ
まれるねじ孔19が、たとえばカウンターシンク
によつて形成されてある。なお垂下壁部16は下
板12Bの先端に連続して形成されてある。
以上の構成において、最初に照明器具1の端部
4を下部壁3に載せるとともに、垂下壁部16の
屈曲部15を頸部14に当接させる。そしてビス
17の先端を天井枠1の頭部13の表面に向い合
わせ、ビス17を上壁部12に対してねじこむ。
このねじこみによつて第4図に示すように、ビ
ス17の先端が頭部13の表面に当接したとき、
ビス17の頭部と上壁部12との間には、なおス
ペースSが存在するようにしておく。この状態か
ら更にビス17をねじこんでいくと、第5図に示
すように上壁部12が頭部13から離間する方向
に移動する。すなわち屈曲部15と頸部14との
当接個所を支点として、上壁部12が時計方向に
回動するようになるのである。
この上壁部12の移動の反力として、取付金具
11を介して照明器具2の端部が、天井枠1の下
部壁3の表面に押し付けられるようにして、密着
されるようになる。この密着により照明器具2は
天井枠1に対して浮き上がりおよびスライドが回
避された状態で、確実に取り付けられることにな
る。
そしてこの取付金具11として、上壁部12と
垂下壁部16とのによつて形成されるので、使用
部品が少なく、かつ簡易な構成とすることができ
る利点がある。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、単にビ
スのねじこみによつて照明器具を天井枠に対し
て、任意の位置に設置できるようになり、したが
つて従来のようにその設置位置が規制されるとい
つた不便は解消されるとともに、その操作もビス
のねじこみだけであるから極めて簡単であり、更
に取付状態でも器具本体を確実に天井枠に密着さ
せることができるし、しかもそのための取付金具
としての構成も簡単であるといつた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は取付金具の斜視図、第3図は設置のための初
期の段階を示す側面図、第4図は同取付過程を示
す側面図、第5図は取付状態を示す側面図、第6
図は照明器具の取付状態の平面図、第7図は同正
面図、第8図は従来例の斜視図、第9図は同断面
図である。 1……天井枠、2……照明器具、3……下部
壁、4……端部、11……取付金具、12……上
壁部、13……頭部、14……頸部、15……屈
曲部、16……垂下壁部、17……ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上壁部と、前記上壁部から下方に延び、かつ下
    端に天井枠の頭部の頸部に係合する屈曲部を有す
    る垂下壁部とからなり、端部が前記天井枠の下部
    壁に載置されている照明器具に固定されてある取
    付金具と、前記上壁部にねじこまれてある取付用
    のビスとからなり、前記垂下壁部の屈曲部を、前
    記天井枠の頭部の頸部に係合し、及び前記ビスの
    先端を前記頭部の表面に当接させた状態で、前記
    上壁部を前記天井枠の頭部から離間する方向に移
    動するように、前記ビスを前記上壁部に対してね
    じこんでなる照明器具装置。
JP18418686U 1986-11-28 1986-11-28 Expired JPH0320969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18418686U JPH0320969Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18418686U JPH0320969Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389618U JPS6389618U (ja) 1988-06-10
JPH0320969Y2 true JPH0320969Y2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=31131623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18418686U Expired JPH0320969Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320969Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535551Y2 (ja) * 1990-06-27 1997-05-14 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389618U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320969Y2 (ja)
JPH0329842Y2 (ja)
KR19990000001U (ko) 베젤 고정장치
JPH0329843Y2 (ja)
JPH0231687Y2 (ja)
JP2590027Y2 (ja) 間仕切りの物品取付具
JPH063044Y2 (ja) カバーの取付け装置
JPH0645211U (ja) ダウンライトの取付け構造
JPS598254Y2 (ja) ダウンライトの取付具
JPS6019293Y2 (ja) 照明器具の取付け装置
JPH0230574Y2 (ja)
JPS608331Y2 (ja) 照明器具取付装置
JPH057984Y2 (ja)
JPH046091Y2 (ja)
JP2544940Y2 (ja) ダウンライト
JPS64654Y2 (ja)
JPS6132538Y2 (ja)
KR970004535Y1 (ko) 천정의 주, 보조 간받이 연결구
JPH0716254Y2 (ja) 埋込型照明器具
JP2577957Y2 (ja) 軒樋取付具
JPH0318567Y2 (ja)
JPS6414455A (en) Wall panel for partition
JPH0120743Y2 (ja)
JPH04155053A (ja) 軒樋支持金具の取付け装置
JPS6014964Y2 (ja) 2部材の組立構造