[go: up one dir, main page]

JPH03208531A - ねじ締め制御方法 - Google Patents

ねじ締め制御方法

Info

Publication number
JPH03208531A
JPH03208531A JP520990A JP520990A JPH03208531A JP H03208531 A JPH03208531 A JP H03208531A JP 520990 A JP520990 A JP 520990A JP 520990 A JP520990 A JP 520990A JP H03208531 A JPH03208531 A JP H03208531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
screw
screw member
control method
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP520990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Makimoto
槙本 博之
Mayumi Yoshimura
吉村 真由美
Yoshihiro Matsui
松井 芳裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP520990A priority Critical patent/JPH03208531A/ja
Publication of JPH03208531A publication Critical patent/JPH03208531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ねじ締め機のビットによりビス等のねじ部材
を螺進させてねじ締めする制御方法に係り、特にねじ締
め完了後のビットのねじ部材への噛付き防止対策に関す
るものである。
(従来技術) 従来、ねじ部材のねじ締めを自動的に行う装置としてね
じ締め機が知られている。このねじ締め機は、例えば駆
動手段としてのモータ、該モータの出力軸に連結する減
速機、該減速機の出力軸に連結するビット、該ビットを
ねじ部材に対して進退させるシリンダを備え、前記モー
タの駆動により前記ビットを回転させ、ねじ部材を螺進
させてねじ締めするようになっている。
(解決しようとする課題) ところで従来のものでは、ビットを回転させてねじ締め
が完了すると前記シリンダにより該ビットを後退させ、
ビットとねじ部材との保合を解除するが、そのときビッ
トとねじ部材との間によじれによる噛付きが生じると、
前記シリンダの作動によってもビットがねじ部材から離
脱しなくなり、引続き、その後のねじ締め作業ができな
くなるという場合があった。
この噛付き現象は、と9わけ前記モータとビットとの間
に連結される前記減速機の減速比が大で、ビットの回転
トルクの大きい程高率で発生する。
本発明は前述事情に鑑みてなされたものであり、ねじ締
め完了後にビットとねじ部材とのよじれを低減し、ビッ
トのねじ部材への噛付きを回避できる制御方法を提供せ
んとするものである。
(課題を解決するた吟の手段) 本発明は、駆動手段によりねじ部材を螺進させるビット
を有したねじ締め機によるねじ締め制御方法であって、
前記駆動手段にエンコーダを接続し、前記ビットの正回
転により前記ねじ部材を締め付けたか否かを判定し、そ
の判定結果が締付け完了なら前記エンコーダによる予め
定めた指定パルス数分だけ前記ビッ}Y逆回転させるべ
くした、前記ねじ締め制御方法である。
(作用) ビット聖ねじ部材に係合させて駆動手段によりる場合が
多い。そこでこのねじ締め完了後、前記エンコーダによ
る予め定めた指定パルス数分だけビットを逆回転させる
。ここで該指定パルス数は、前記ビットのねじ部材への
噛付きを解除できる程度の値であり、該ねじ部材を弛緩
させるに至らない値に設定される。その結果ビットヲね
じ部材から容易に離脱できる。
(実施例) Aは本実施例ねじ締め機であり、例えばXYZの直角座
標系の位置決めロボットの先端被制御部材Rに取り付け
られる。
1はねじ締め機Aの本体であり、その本体1下部には駆
動手段としてのサーボモータ2およびその出力軸に連結
される公知の減速機3が上下方向に直列して取り付けら
れている。なおモータ2には公知のエンコーダ4が連結
されている。
壕た一方本体1下部にはビット5を支持するノ・ウジン
グ6がモータ2の軸方向と平行に取り付けられている。
ビット5は、ハウジング6内で昇降かつ回転自在に支持
された軸7の下端部にカラー*,介して同軸連結されて
いる。8は・・ウジング6の外周部に取り付けた上下方
向のシリンダ(エアノリンダ装置)であり、そのロッド
8a先端には軸1′%:昇降させるための係止片9が取
り付けられている。すなわちシリンダ8の伸縮によりビ
ット5下端がハウジング6下端から出没するべくなされ
ている。なおハウジング6下端はねじ部材Sの頭部娶挿
入可能に開口6aされ、しかもその開口6&に通じる中
空部6bにはエア吸引管1oが接続配管され、ねじ部材
13y開口6aに吸着可能である。11はシリンダ8に
配管した電磁弁である。12はエア吸引管10K接続し
た電磁弁である。13は制御装置であり、エンコーダ4
からの信号を受けてモータ2を制御するものであり、そ
の他電磁弁11、12や被制御部材凡の各駆動部に対す
る指令なども行なう。
この制御装置13によるねじ締めの制御手順を説明する
と、まず電磁弁12を下側に切り換えてねじ部材Sy開
口6aに吸着し、被制御部材RY位置制御してその吸着
したねじ部材S?:図示しないワークの所定位置に移動
する。
そしてステップSlでモータ2を正回転させるとともに
、電磁弁11を下側に切り換え、シリンダ8を伸長させ
てねじ部材8−4正転螺進させる。
次のステップS2でエンコーダ4からの単位時間あたり
の出力パルス数が一定値以下かどうかを判定する。この
判定がNOならステップS1に戻るが、YESになると
、ねじ部材Sの締付け量がほぼ十分た量に達したために
ビット5の正回転数が激減したものと判断し、ステップ
S8に進む。ここで前記ねじ部材8の締付け馨さらに十
分とするため一定時間経過したか否かと判定する。なお
必要でなければこのステップS8は省略してもよい。
シリンダ8を収縮し、ビット5をねじ部材Sから離脱さ
せようとしても、離脱できないことがある。
そこでスナップS5でモータ2を逆回転させるが、その
ときステップS6でエンコーダ4から予め指定したパル
ス数が出力されたか否かを判定する。
この指定パルス数はビット5のねじ部材Sへの噛付きを
解除できる程度の値であり、ねじ部材Sを弛緩させるに
至らkい値である。よってステップS6でYESと判定
すれば、前記噛付きは解除されたものと判断し、ステッ
プS7に進んで、モータ2を停止させるとともにシリン
ダ8を収縮させてビット5をねじ部材Sから離脱させる
以上により1個のねじ部材Sのねじ締めが終了する。
(発明の効果) この発明方法は前述したように、ねじを十分締め付けた
後、ビット5のねじ部材Sに対する噛み付き量だけ逆回
転させるべくしたので、ビット5のねじ部材Sからの離
脱を容易に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例聖示し、第1図はねじ
締め機の一部縦断説明図、第2図はフローチャートであ
る。 A・・・ねじ締め機、S・・・ねじ部材、1・・・本体
、2・・駆動手段(サーボモータ)、3・・・減速機、
4・・エンコーダ、5・・・ビット、8・・ノリンダ、
13・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動手段によりねじ部材を螺進させるビットを有した
    ねじ締め機によるねじ締め制御方法であって、前記駆動
    手段にエンコーダを接続し、前記ビットの正回転により
    前記ねじ部材を締め付けたか否かを判定し、その判定結
    果が締付け完了なら前記エンコーダによる予め定めた指
    定パルス数分だけ前記ビットを逆回転させるべくした、
    前記ねじ締め制御方法。
JP520990A 1990-01-11 1990-01-11 ねじ締め制御方法 Pending JPH03208531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520990A JPH03208531A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ねじ締め制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520990A JPH03208531A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ねじ締め制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208531A true JPH03208531A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11604804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520990A Pending JPH03208531A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ねじ締め制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0752579A2 (de) * 1995-07-01 1997-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schraubverbindung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0752579A2 (de) * 1995-07-01 1997-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schraubverbindung
EP0752579A3 (de) * 1995-07-01 1997-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schraubverbindung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0596429A (ja) ナツトランナ
US5526669A (en) Computer controlled pull gun system
CN107000179B (zh) 具有位置控制的动力工具
JPH0386481A (ja) 自動ねじ締め装置
JP2015505735A (ja) 自動化した掘削作業を行う動力工具及び方法
JPS58101317A (ja) ポジシヨナ−の回転位置決め装置
JP6545195B2 (ja) 工作装置
JPH03208531A (ja) ねじ締め制御方法
JPH01246026A (ja) ねじ部材の締付け装置
JP4924823B2 (ja) ボルト又はナットの緩め方法及び装置
US6347448B2 (en) Method of removing a nut or bolt using an electromagnetic nutrunner socket collar
US20060185146A1 (en) Pulse synchronized load stabilization for fastening torque recovery
JP2001523626A (ja) スクリュスピンドルを制御する方法
US20180272481A1 (en) Systems and methods for retracting a tool bit
US3786845A (en) Pneumatic screwdriver or like rotary tool
KR100232382B1 (ko) Ic 리이드 프레임의 폭좁히기 장치
JPH0746461Y2 (ja) ネジ締め機におけるチャック機構
JP2535036Y2 (ja) ねじ締め装置
JP3820061B2 (ja) 自動ねじ締め機
US20060249294A1 (en) Device for tightening threaded fastener joints
JPH0671527A (ja) 産業用ねじ締めロボットおよびそのねじ締め方法
JPH0644576Y2 (ja) 締結部材の緩め装置
JP3283019B2 (ja) 自動ねじ締め機
JP2001341011A (ja) 工具自動交換装置
JP2001341010A (ja) 工具自動交換装置