JPH03207735A - 機械的特性に優れた樹脂成形品 - Google Patents
機械的特性に優れた樹脂成形品Info
- Publication number
- JPH03207735A JPH03207735A JP150290A JP150290A JPH03207735A JP H03207735 A JPH03207735 A JP H03207735A JP 150290 A JP150290 A JP 150290A JP 150290 A JP150290 A JP 150290A JP H03207735 A JPH03207735 A JP H03207735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- weight
- parts
- polyamide
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 abstract description 10
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 abstract description 8
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 abstract description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 abstract 1
- -1 ethylene, propylene, 1-butene Chemical class 0.000 description 31
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 28
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006065 Leona® Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013868 M2SO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010550 living polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ポリアミドとポリオレフィンとのポリマーブ
レンド組成物からなる成形品に関するものである。
レンド組成物からなる成形品に関するものである。
この成形品は、自動車分野、電気電子分野及びスポーツ
用品分野の構造部材又は機構部品として有用である。
用品分野の構造部材又は機構部品として有用である。
ポリアミドは、優れた機械的性質や耐熱性が高く評価さ
れ、自動車部品や電気電子部品に広く使用されている。
れ、自動車部品や電気電子部品に広く使用されている。
しかし、ポリアミド特有の吸水性及びこれによる寸法変
化或いは諸特性の変化を問題にされる用途も多く、この
ため他のオレフィン系ポリマーをブレンドして、物性の
バランスを確保することが行われている。
化或いは諸特性の変化を問題にされる用途も多く、この
ため他のオレフィン系ポリマーをブレンドして、物性の
バランスを確保することが行われている。
一方、ポリオレフィンは、比較的安価であり、化学的安
定性に優れていることなどより、広い分野で使用されて
いる。しかし、用途が広がるにつれ、ポリオレフィンの
機械的強さや耐熱性が不充分とされ、他のポリマー、特
にポリアミドとのブレンドにより、これら物性を向上さ
せることが行われている。
定性に優れていることなどより、広い分野で使用されて
いる。しかし、用途が広がるにつれ、ポリオレフィンの
機械的強さや耐熱性が不充分とされ、他のポリマー、特
にポリアミドとのブレンドにより、これら物性を向上さ
せることが行われている。
しかしながら、本来ポリアミドとポリオレフィンとは、
相溶化しないポリマーであり、単純にブレンドするだけ
では、ポリマー剥離が起り、商品価値の無いものがでΔ
あがってしまうという問題点があった。そこで、これら
の両ポリマーを相溶化させるため、ポリオレフィンの変
性物を用いる方法(特公昭40−30943号公報)、
などが提案されている。
相溶化しないポリマーであり、単純にブレンドするだけ
では、ポリマー剥離が起り、商品価値の無いものがでΔ
あがってしまうという問題点があった。そこで、これら
の両ポリマーを相溶化させるため、ポリオレフィンの変
性物を用いる方法(特公昭40−30943号公報)、
などが提案されている。
しかしながら、従来の方法、例えばポリオレフィン変性
物を用いる方法では、ポリオレフィン変性物の種類によ
っては、相溶性及び、機械的強度、特にウェルド部強度
が不充分であった。
物を用いる方法では、ポリオレフィン変性物の種類によ
っては、相溶性及び、機械的強度、特にウェルド部強度
が不充分であった。
本発明は、相溶性に優れ、機械物性、特にウェルド部強
度に優れたポリアミドとポリオレフィンからなる樹脂成
形品を提供することを課題とするものである。
度に優れたポリアミドとポリオレフィンからなる樹脂成
形品を提供することを課題とするものである。
発明者らは、上記した課題を達成するには、変性ポリオ
レフィンの強度と、成形品中の分散相の粒径の双方が、
それぞれ特定の値を同時に満足することが必要なことを
見いだし、本発明を成すにいたった。即ち本発明は、
(A)ポリアミド、 (B)ポリオレフィン、 (C)
変性ポリオレフィンとからなる組成物で、(C)変性ポ
リオレフィンの引張降伏強度が300kg/cd以上で
あり、且つ該組成物から得られる成形品中に分散された
分散相の粒径が5μm以下であることを特徴とする機械
的特性に優れた樹脂成形品である。
レフィンの強度と、成形品中の分散相の粒径の双方が、
それぞれ特定の値を同時に満足することが必要なことを
見いだし、本発明を成すにいたった。即ち本発明は、
(A)ポリアミド、 (B)ポリオレフィン、 (C)
変性ポリオレフィンとからなる組成物で、(C)変性ポ
リオレフィンの引張降伏強度が300kg/cd以上で
あり、且つ該組成物から得られる成形品中に分散された
分散相の粒径が5μm以下であることを特徴とする機械
的特性に優れた樹脂成形品である。
本発明でいう分散相の粒径は、電子顕微鏡で観察した分
散相の、平均粒子径である。成形品を成形する際の成形
条件は組成物を構成するポリマーによっても異なるが、
例えば射出成形品の場合、樹脂温度をポリアミドの融点
プラス10〜30℃とし、金型温度を40〜85℃とし
、射出圧を400〜550kg/c♂とし、シリンダー
内滞溜時間を60〜180秒とする条件が一般的である
。
散相の、平均粒子径である。成形品を成形する際の成形
条件は組成物を構成するポリマーによっても異なるが、
例えば射出成形品の場合、樹脂温度をポリアミドの融点
プラス10〜30℃とし、金型温度を40〜85℃とし
、射出圧を400〜550kg/c♂とし、シリンダー
内滞溜時間を60〜180秒とする条件が一般的である
。
本発明はこの分散粒径が5μm以下で、かつ成形品を得
るために配合した変性ポリオレフィンの引張降伏強度が
300kg/cm2以上を同時に満足した時のみ得るこ
とができる。好ましい分散粒径は2μm以下である。
るために配合した変性ポリオレフィンの引張降伏強度が
300kg/cm2以上を同時に満足した時のみ得るこ
とができる。好ましい分散粒径は2μm以下である。
分散粒径が5μm以上で、変性ポリオレフィンの引張降
伏強度が300)cg/cdより少ないと、層状剥離を
起こしやすく、機械的特性、特にウェルド部の強度が低
下する。分散粒径が5μm以下であっても変性ポリオレ
フィンの引張降伏強度が800)cg/cm2より少な
いと、相溶性は向上するものの、ウェルド部の強度はま
だまだ不充分である。
伏強度が300)cg/cdより少ないと、層状剥離を
起こしやすく、機械的特性、特にウェルド部の強度が低
下する。分散粒径が5μm以下であっても変性ポリオレ
フィンの引張降伏強度が800)cg/cm2より少な
いと、相溶性は向上するものの、ウェルド部の強度はま
だまだ不充分である。
又、変性ポリオレフィンの引張降伏強度が300)cg
/ cd以上であっても、分散粒径が5μm以上であ
れば、相溶性、ウェルド部強度、いずれも改良されない
。
/ cd以上であっても、分散粒径が5μm以上であ
れば、相溶性、ウェルド部強度、いずれも改良されない
。
本発明におけるポリオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン等のα−オレフィンの重合体や、これらのブ
ロック又はランダム共重合体等が用いられる。又、上記
オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体も用いら
れる。これらのオレフィンの中では、ポリプロピレンホ
モポリマーやプロピレン成分を50モル%以上、好まし
くは、80モル%以上を含む他のオレフィンとのランダ
ムまたはブロック共重合体が好ましい。これらポリオレ
フィンは、溶融粘性が、使用するポリアミドの粘性に近
いものが選定され、メルトフローインデックスが1〜6
0g/10分であることが好ましい。更に好ましくは、
6〜50 g / 10分である。
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン等のα−オレフィンの重合体や、これらのブ
ロック又はランダム共重合体等が用いられる。又、上記
オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体も用いら
れる。これらのオレフィンの中では、ポリプロピレンホ
モポリマーやプロピレン成分を50モル%以上、好まし
くは、80モル%以上を含む他のオレフィンとのランダ
ムまたはブロック共重合体が好ましい。これらポリオレ
フィンは、溶融粘性が、使用するポリアミドの粘性に近
いものが選定され、メルトフローインデックスが1〜6
0g/10分であることが好ましい。更に好ましくは、
6〜50 g / 10分である。
本発明でいう変性ポリオレフィンとは、上述したポリオ
レフィンの単体、又は2種以上の混合物に、不飽和カル
ボン酸又は、その誘導体を導入した樹脂である。
レフィンの単体、又は2種以上の混合物に、不飽和カル
ボン酸又は、その誘導体を導入した樹脂である。
不飽和カルボン酸又は、その誘導体としては、アクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、
イミド、酸無水物などが挙げられ、具体的にはマレイミ
ド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、などが例示され
る。これらの中では不飽和ジカルボン酸又は、その酸無
水物が好適であり、特に無水マレイン酸が好適である。
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、
イミド、酸無水物などが挙げられ、具体的にはマレイミ
ド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、などが例示され
る。これらの中では不飽和ジカルボン酸又は、その酸無
水物が好適であり、特に無水マレイン酸が好適である。
上記の変性ポリオレフィンを製造するにあたっては、上
述のポリオレフィンを適当な溶媒に懸濁あるいは溶解さ
せ、これに上記不飽和カルボン酸又はその誘導体及びラ
ジカル発生剤を加えて加熱撹拌する方法(溶液法)、或
いはポリオレフィンと不飽和カルボン酸又はその誘導体
ならびにラジカル発生剤を予め混合し、押出機、バンバ
リーミキサ−、ニーダ等を用いて溶融混練する方法など
がある。
述のポリオレフィンを適当な溶媒に懸濁あるいは溶解さ
せ、これに上記不飽和カルボン酸又はその誘導体及びラ
ジカル発生剤を加えて加熱撹拌する方法(溶液法)、或
いはポリオレフィンと不飽和カルボン酸又はその誘導体
ならびにラジカル発生剤を予め混合し、押出機、バンバ
リーミキサ−、ニーダ等を用いて溶融混練する方法など
がある。
変性ポリオレフィンにおける、不飽和カルボン酸又はそ
の誘導体の導入量は0.05〜10重量%が好ましい。
の誘導体の導入量は0.05〜10重量%が好ましい。
0.05重量%未満のものは、成形品の分散相の粒径を
5μm以下にコントロールすることが困難となる。
5μm以下にコントロールすることが困難となる。
本発明におけるポリアミドとは、酸アミドをくり返し単
位にもつ高分子化合物であり、例えば、ナイロン6、ナ
イロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6
6、ナイロン6101ナイロン612などが、それぞれ
単独で、又は、コポリマー化して用いられる。これらポ
リアミドは、組成物の使用用途に応じて選択されるが、
耐熱性や機械特性の優れていることから、ナイロン6や
ナイロン66を用いることが好ましい。又、これらポリ
アミドの分子量は特に限定されないが、通常は相対粘度
(ηrel )が、2.0以上のものが用いられる。
位にもつ高分子化合物であり、例えば、ナイロン6、ナ
イロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6
6、ナイロン6101ナイロン612などが、それぞれ
単独で、又は、コポリマー化して用いられる。これらポ
リアミドは、組成物の使用用途に応じて選択されるが、
耐熱性や機械特性の優れていることから、ナイロン6や
ナイロン66を用いることが好ましい。又、これらポリ
アミドの分子量は特に限定されないが、通常は相対粘度
(ηrel )が、2.0以上のものが用いられる。
本成形品を構成する(A)〜(C)の組成割合は、(A
)ポリアミドが5〜95重量部で、(B)ポリオレフィ
ン+(C)変性ポリオレフィンが95〜5重量部であり
、好ましくは(A)が10〜70重量部、 (B)+(
C)=90〜30重量部である。 (A)ポリアミドが
5重量部未満では、剛性、耐熱性が劣る。又、(B)
+(C)が5重量部未満では、吸水性が高くなる。
)ポリアミドが5〜95重量部で、(B)ポリオレフィ
ン+(C)変性ポリオレフィンが95〜5重量部であり
、好ましくは(A)が10〜70重量部、 (B)+(
C)=90〜30重量部である。 (A)ポリアミドが
5重量部未満では、剛性、耐熱性が劣る。又、(B)
+(C)が5重量部未満では、吸水性が高くなる。
又、変性ポリオレフィンの好ましい量は、不飽和カルボ
ン酸又はその誘導体の導入量により異なるが、(B)+
(C) =1oo重量部に対し、0.5〜99重量部で
ある。変性ポリオレフィンの量が上記範囲未満であると
成形品の分散相の粒径を5μm以下にコントロールする
ことが困難となる。
ン酸又はその誘導体の導入量により異なるが、(B)+
(C) =1oo重量部に対し、0.5〜99重量部で
ある。変性ポリオレフィンの量が上記範囲未満であると
成形品の分散相の粒径を5μm以下にコントロールする
ことが困難となる。
本発明では、上記成分の外に、必要に応じて、無機充填
剤、例えば酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化カルシウム
、等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等の水和金属酸化物、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウムのような炭酸塩、タルク、クレ
ーなどのようなケイ酸塩、或いは繊維状充填剤、例えば
ガラス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、その他ガラ
スピーズ、マイカ等の充填剤を単独あるいは併用して添
加することができる。
剤、例えば酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化カルシウム
、等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等の水和金属酸化物、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウムのような炭酸塩、タルク、クレ
ーなどのようなケイ酸塩、或いは繊維状充填剤、例えば
ガラス繊維、ウオラストナイト、炭素繊維、その他ガラ
スピーズ、マイカ等の充填剤を単独あるいは併用して添
加することができる。
上記充填剤の量は、(A)ポリアミド+(B)ポリオレ
フィン+(C)変性ポリオレフィン−100重量部に対
して、好ましくは5ないし150重量部、更に好ましく
はIOないし100重量部添加すると剛性、耐熱性、引
張強度等が改良される。又、充填剤の表面はシラン系化
合物等で処理されていることが好ましく、これらの中で
は繊維状物、特にガラス繊維が補強効果に優れるので好
ましい。
フィン+(C)変性ポリオレフィン−100重量部に対
して、好ましくは5ないし150重量部、更に好ましく
はIOないし100重量部添加すると剛性、耐熱性、引
張強度等が改良される。又、充填剤の表面はシラン系化
合物等で処理されていることが好ましく、これらの中で
は繊維状物、特にガラス繊維が補強効果に優れるので好
ましい。
又、更に酸化劣化防止剤、耐熱安定剤、結晶核剤、滑剤
、等、通常樹脂に配合される各種添加剤を添加しても差
しつかえない。
、等、通常樹脂に配合される各種添加剤を添加しても差
しつかえない。
本発明の成形品を得るためには、例えばポリプロピレン
、酸無水物で変性したポリプロピレン、ナイロン66を
ブレンドし、得られたブレンド物を通常の溶融混練機、
例えば押出機、ブラベンダーロール等を用いてペレット
を得、このベレットを成形加工機、例えば射出成形機で
成形することにより得ることができるが、配合した変性
ポリオレフィンの引張降伏強度が300kg/cd以上
で、かつ得られた成形品中の分散相の粒径が5μm以下
になることが必要である。
、酸無水物で変性したポリプロピレン、ナイロン66を
ブレンドし、得られたブレンド物を通常の溶融混練機、
例えば押出機、ブラベンダーロール等を用いてペレット
を得、このベレットを成形加工機、例えば射出成形機で
成形することにより得ることができるが、配合した変性
ポリオレフィンの引張降伏強度が300kg/cd以上
で、かつ得られた成形品中の分散相の粒径が5μm以下
になることが必要である。
変性ポリオレフィンは先に述べた方法で作ることができ
るが、引張降伏強度を300kg/c+#以上にするた
めには、強度が高いポリオレフィンを用いて、変性時に
強度低下が少ない方法、例えば、溶液による変性や、混
線条件をコントロールして溶融変性することで得ること
ができる。
るが、引張降伏強度を300kg/c+#以上にするた
めには、強度が高いポリオレフィンを用いて、変性時に
強度低下が少ない方法、例えば、溶液による変性や、混
線条件をコントロールして溶融変性することで得ること
ができる。
成形品の分散相の粒径を5μm以下にコントロールする
方法は特に限定はしないが、以下の方法の単独或いは2
つ以上の併用が有用である。
方法は特に限定はしないが、以下の方法の単独或いは2
つ以上の併用が有用である。
(1)変性ポリオレフィン不飽和カルボン酸又はその誘
導体の導入量をコントロールする方法不飽和カルボン酸
又はその誘導体の導入量を増やすことで、分散相の粒径
は小さくなる傾向にある。組成の構成によって不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体の導入量と分散相の粒径の関係
は異なるが、例えばポリアミドが70重量%の場合、組
成物中における不飽和カルボン酸又はその誘導体の当量
と、ポリアミドの−NH2当量との比を0.4より大き
くすることで、分散相の粒径を5μm以下にコントロー
ルすることができる。
導体の導入量をコントロールする方法不飽和カルボン酸
又はその誘導体の導入量を増やすことで、分散相の粒径
は小さくなる傾向にある。組成の構成によって不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体の導入量と分散相の粒径の関係
は異なるが、例えばポリアミドが70重量%の場合、組
成物中における不飽和カルボン酸又はその誘導体の当量
と、ポリアミドの−NH2当量との比を0.4より大き
くすることで、分散相の粒径を5μm以下にコントロー
ルすることができる。
(2)混線方法を制御する方法
(A)ポリアミド、 (B)ポリオレフィン、(C)変
性ポリオレフィンを溶融混練するにあたり、分散相の粒
径をより小さくする好ましい処決としては、あらかじめ
(B)と(C)を溶融混練させ、後に(A)と混練させ
る方法を挙げることができる。
性ポリオレフィンを溶融混練するにあたり、分散相の粒
径をより小さくする好ましい処決としては、あらかじめ
(B)と(C)を溶融混練させ、後に(A)と混練させ
る方法を挙げることができる。
(3)第4成分を添加する方法
第4成分として、酸無水基を含有するオリゴマーもしく
は重合体を適量添加することで、更に分散相の粒径を小
さくすることができる。その中でも酸無水基を含有する
、オレフィン系オリゴマーが好ましい。
は重合体を適量添加することで、更に分散相の粒径を小
さくすることができる。その中でも酸無水基を含有する
、オレフィン系オリゴマーが好ましい。
オレフィン系オリゴマーとは(B)ポリオレフィンや、
共役ジエン系重合体の低分子のオリゴマーであり、液状
であってもよい。これらに何らかの手段により酸無水基
を含有せしめたものである。
共役ジエン系重合体の低分子のオリゴマーであり、液状
であってもよい。これらに何らかの手段により酸無水基
を含有せしめたものである。
酸無水基の導入方法については、変性ポリオレフィンに
関して述べた方法がとれる他、水添共役ジエン系重合体
の場合、共役ジエン化合物をリビング重合する際、エチ
レンオキサイドを添加し、末端が一〇H基であるポリブ
タジェンとし、これを水添した後、−OH基を利用して
酸無水基を有する化合物を結合せしめる方法もとり得る
。
関して述べた方法がとれる他、水添共役ジエン系重合体
の場合、共役ジエン化合物をリビング重合する際、エチ
レンオキサイドを添加し、末端が一〇H基であるポリブ
タジェンとし、これを水添した後、−OH基を利用して
酸無水基を有する化合物を結合せしめる方法もとり得る
。
本発明組成物は、相溶性、機械特性に優れることから、
自動車部品−スポイラ−、フェンダ−エンブレム、コン
ソールボックス、インスツルメンタルパネル、コネクタ
ー、ファスナー リレーボックス、ラジェータータンク
、キャニスタ−、ホイールカバー、ホイールキャップ、
ファン等、又、電動工具のハウジング、モーターファン
、ファンケース、モーターのふた部、クーリングファン
、ポンプファン、スポーツ用部品等に適している。
自動車部品−スポイラ−、フェンダ−エンブレム、コン
ソールボックス、インスツルメンタルパネル、コネクタ
ー、ファスナー リレーボックス、ラジェータータンク
、キャニスタ−、ホイールカバー、ホイールキャップ、
ファン等、又、電動工具のハウジング、モーターファン
、ファンケース、モーターのふた部、クーリングファン
、ポンプファン、スポーツ用部品等に適している。
次に、実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
なお実施例における試験方法、及び変性ポリオレフィン
の試験方法は次の通りである。
の試験方法は次の通りである。
(1)相溶性:
引張試験終了後の試験片の破断面観察により、剥離状態
を評価した。
を評価した。
(2)引張強度、引張伸度:
射出成形機で成形した3關厚のASTM1号ダンベル試
験片を引張試験機を用いて、23℃クロスヘツドスピー
ド50mm/分の条件で行った。
験片を引張試験機を用いて、23℃クロスヘツドスピー
ド50mm/分の条件で行った。
(3)ウェルド部強度:
溶融樹脂が、向流衝突しウェルド部を形成させるように
した金型を用いて、ウェルド部試験片を作製した。当該
試験片の引張強度を測定した。
した金型を用いて、ウェルド部試験片を作製した。当該
試験片の引張強度を測定した。
(4)成形流動性:
射出成形時の流動状態を比較評価した。
(5)分散相粒径:
引張強度評価用に作製した試験片を液体窒素中に、30
分浸せきした後、試験片の中央部をカットした。その後
、ポリオレフィンが分散相の時は、試験片を約120℃
のデカリン中に1時間浸した。
分浸せきした後、試験片の中央部をカットした。その後
、ポリオレフィンが分散相の時は、試験片を約120℃
のデカリン中に1時間浸した。
又、ポリアミドが分散相の時は、試験片を室温のギ酸中
に30分浸した。溶媒を除去した後、試験片の断面を、
走査形電子顕微鏡で、相構造を写真撮影した。この写真
より、試料中に分散している分散粒子の体積平均直径を
測定した。
に30分浸した。溶媒を除去した後、試験片の断面を、
走査形電子顕微鏡で、相構造を写真撮影した。この写真
より、試料中に分散している分散粒子の体積平均直径を
測定した。
(6)吸水率:
引張強度評価用に作製した試験片を、23℃水中で、2
4時間吸水試験を行い、試験片の重金変化率から吸水率
(%)を求めた。
4時間吸水試験を行い、試験片の重金変化率から吸水率
(%)を求めた。
又、各側において使用した(A)ポリアミド、(B)ポ
リオレフィン、 (C)変性ポリオレフィンは以下の通
りである。
リオレフィン、 (C)変性ポリオレフィンは以下の通
りである。
(A) ポリアミド
(1)ナイロン66
相対粘度: 2.83
アミノ末端基濃度:4.6XIO−”当量/g(脂化成
製 レオナ1300) (2)ナイロン6 相対粘度: 2.37 アミノ末端基濃度:6.6X10−”当量/g(宇部製
UBEナイロン1013B)(B) ポリオレフィ
ン (1) 230℃のMFRが14g/10分のポリプロ
ピレン(旭化成製 旭化成ポリプロM 1600)(2
) 230℃のMFRが30g/40分のポリプロピレ
ン(旭化成製 旭化成ポリプロM 1700)(C)
変性ポリオレフィン (1)変性ポリプロピレンI アイツタクチイックポリプロピレンに無水マレイン酸を
1.1重量%付加した変性ポリプロピレン。なお、この
変性ポリプロピレンの引張降伏強度は360kg/cm
2であった。
製 レオナ1300) (2)ナイロン6 相対粘度: 2.37 アミノ末端基濃度:6.6X10−”当量/g(宇部製
UBEナイロン1013B)(B) ポリオレフィ
ン (1) 230℃のMFRが14g/10分のポリプロ
ピレン(旭化成製 旭化成ポリプロM 1600)(2
) 230℃のMFRが30g/40分のポリプロピレ
ン(旭化成製 旭化成ポリプロM 1700)(C)
変性ポリオレフィン (1)変性ポリプロピレンI アイツタクチイックポリプロピレンに無水マレイン酸を
1.1重量%付加した変性ポリプロピレン。なお、この
変性ポリプロピレンの引張降伏強度は360kg/cm
2であった。
(2)変性ポリプロピレン■
アイツタクチイックポリプロピレンに無水マレイン酸を
4.3重量%付加した変性ポリプロピレン。なお、この
変性ポリプロピレンの引張降伏強度は350kg/cd
であった。
4.3重量%付加した変性ポリプロピレン。なお、この
変性ポリプロピレンの引張降伏強度は350kg/cd
であった。
(3)変性ポリプロピレン■
ポリプロピレンに無水マレイン酸を0.12重量%付加
した変性ポリプロピレン。なお、この変性ポリプロピレ
ンの引張降伏強度は280kg / cdであった。
した変性ポリプロピレン。なお、この変性ポリプロピレ
ンの引張降伏強度は280kg / cdであった。
(4)変性ポリプロピレン■
ポリプロピレンに無水マレイン酸を5.5重量%付加し
た変性ポリプロピレン。なお、この変性ポリプロピレン
の引張降伏強度は100kg/C−であった・ 実施例1〜8及び比較例1〜10 前記の(A)ポリアミド、 (B)ポリオレフィン、(
C)変性ポリオレフィンを第1表に示した配合量(重量
%)でブレンドした。得られたブレンド物を2軸混線機
(池貝鉄工所製 PCM30φ)にて混練押出してペレ
ットを得た。
た変性ポリプロピレン。なお、この変性ポリプロピレン
の引張降伏強度は100kg/C−であった・ 実施例1〜8及び比較例1〜10 前記の(A)ポリアミド、 (B)ポリオレフィン、(
C)変性ポリオレフィンを第1表に示した配合量(重量
%)でブレンドした。得られたブレンド物を2軸混線機
(池貝鉄工所製 PCM30φ)にて混練押出してペレ
ットを得た。
各ペレットを射出成形機を使用して物性及び特性評価用
の試料を作製し、評価した。結果を第2表に示す。
の試料を作製し、評価した。結果を第2表に示す。
実施例 9
M2SO4を29重量部、変性ポリプロピレンIを3重
量部の割合でブレンドし、このブレンド物を2軸混練機
(池貝鉄工所製 PCM30φ)にて混練押出してペレ
ットを得た。このペレット32重量部と、レオナ130
0を68重量部ブレンドし、2軸混線機(池貝鉄工所製
PCM30φ)にて混練押出してペレットを得た。
量部の割合でブレンドし、このブレンド物を2軸混練機
(池貝鉄工所製 PCM30φ)にて混練押出してペレ
ットを得た。このペレット32重量部と、レオナ130
0を68重量部ブレンドし、2軸混線機(池貝鉄工所製
PCM30φ)にて混練押出してペレットを得た。
このペレットを射出成形機を使用して物性及び特性評価
用の試料を作製し、評価した。結果を第2表に示す。
用の試料を作製し、評価した。結果を第2表に示す。
実施例 10
ナイロン6670重量部、M1700 25重量部、変
性ポリプロピレン(I)5重量部をブレンドし、このブ
レンド物67重量%とガラス繊維(旭ファイバーグラス
製 FT−2)33重量%を2軸混練機(池貝鉄工所製
PCM45φ)にて混線押出してペレットを得た。な
お、ガラス繊維はサイドホ・ツバ−から配合した。
性ポリプロピレン(I)5重量部をブレンドし、このブ
レンド物67重量%とガラス繊維(旭ファイバーグラス
製 FT−2)33重量%を2軸混練機(池貝鉄工所製
PCM45φ)にて混線押出してペレットを得た。な
お、ガラス繊維はサイドホ・ツバ−から配合した。
このペレットを射出成形機を使用して物性及び特性評価
用の試料を作製し評価した。結果を第2表に示した。
用の試料を作製し評価した。結果を第2表に示した。
実施例 11
ナイロン66を60重量部、M 1700を25重量部
、変性ポリプロピレン(I)を5重量部にした以外は、
実施例10と同様に行った。
、変性ポリプロピレン(I)を5重量部にした以外は、
実施例10と同様に行った。
実施例 12
ナイロン66を30重量部、M 1700を66重量部
、変性ポリプロピレン(r)を4重量部にした以外は、
実施例10と同様に行った。
、変性ポリプロピレン(r)を4重量部にした以外は、
実施例10と同様に行った。
実施例 13
ナイロン6を30重量部、M 1700を66重量部、
変性ポリプロピレン(1)を4重量部にした以外は、実
施例10と同様に行った。
変性ポリプロピレン(1)を4重量部にした以外は、実
施例10と同様に行った。
比較例 11
ナイロン6Gを70重量部、M 1700を30重量部
をブレンドし、このブレンド物67重量%と、ガラス繊
維(旭ファイバーグラス製 FT−2)33重量%を2
軸押出機(池貝鉄工所製 PCM45φ)にて混練押出
して、ペレットを得た。なお、ガラス繊維はサイドホッ
パーから配合した。
をブレンドし、このブレンド物67重量%と、ガラス繊
維(旭ファイバーグラス製 FT−2)33重量%を2
軸押出機(池貝鉄工所製 PCM45φ)にて混練押出
して、ペレットを得た。なお、ガラス繊維はサイドホッ
パーから配合した。
このペレットを射出成形機を使用して物性及び特性評価
用の試料を作製し評価した。結果を第2表に示した。
用の試料を作製し評価した。結果を第2表に示した。
(以下余白)
〔発明の効果〕
本発明の成形品は、ポリアミドとポリプロピレンのそれ
ぞれ優れた特性を有し、又、相溶性において著しく優れ
ているため、自動車分野、電気電子分野及びスポーツ用
品分野の構造材又は、機構部品として有用である。
ぞれ優れた特性を有し、又、相溶性において著しく優れ
ているため、自動車分野、電気電子分野及びスポーツ用
品分野の構造材又は、機構部品として有用である。
Claims (2)
- (1)(A)ポリアミド、(B)ポリオレフィン、(C
)変性ポリオレフィンとからなる組成物で、(A)が5
〜95重量部、(B)+(C)が、95〜5重量部であ
り、(C)変性ポリオレフィンの引張降伏強度が300
kg/cm^2以上であり、且つ該組成物から得られる
成形品中に分散された分散相の粒径が5μm以下である
ことを特徴とする機械的特性に優れた樹脂成形品。 - (2)ガラス繊維を併用する請求項1記載の機械的特性
に優れた樹脂成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP150290A JPH03207735A (ja) | 1990-01-10 | 1990-01-10 | 機械的特性に優れた樹脂成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP150290A JPH03207735A (ja) | 1990-01-10 | 1990-01-10 | 機械的特性に優れた樹脂成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03207735A true JPH03207735A (ja) | 1991-09-11 |
Family
ID=11503243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP150290A Pending JPH03207735A (ja) | 1990-01-10 | 1990-01-10 | 機械的特性に優れた樹脂成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03207735A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995016750A1 (en) * | 1993-09-09 | 1995-06-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide resin composition and production process |
US5770679A (en) * | 1993-12-16 | 1998-06-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide resin compositions and production process |
US5874176A (en) * | 1994-05-20 | 1999-02-23 | Ube Industries, Ltd. | Resin composite containing polyamide matrix and polyolefine grains dispersed therein |
US6305691B1 (en) | 1995-04-10 | 2001-10-23 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Shaft sealing apparatus |
JP2006143955A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル系樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用成形品 |
JP2010006953A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Intertech Ltd | ポリアミド系樹脂組成物 |
JP2014019791A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物よりなるプラスチックホック成形体 |
JP2015071674A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 三井化学株式会社 | 樹脂組成物および成形体 |
-
1990
- 1990-01-10 JP JP150290A patent/JPH03207735A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995016750A1 (en) * | 1993-09-09 | 1995-06-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide resin composition and production process |
US5770679A (en) * | 1993-12-16 | 1998-06-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide resin compositions and production process |
US5874176A (en) * | 1994-05-20 | 1999-02-23 | Ube Industries, Ltd. | Resin composite containing polyamide matrix and polyolefine grains dispersed therein |
US6305691B1 (en) | 1995-04-10 | 2001-10-23 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Shaft sealing apparatus |
JP2006143955A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル系樹脂組成物およびそれからなる電気電子部品用成形品 |
JP2010006953A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Intertech Ltd | ポリアミド系樹脂組成物 |
JP2014019791A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物よりなるプラスチックホック成形体 |
JP2015071674A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 三井化学株式会社 | 樹脂組成物および成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1329436C (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPH047361A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JPH03109452A (ja) | 熱可塑性ポリプロピレン―ポリアミド成形材料およびその製造法 | |
EP0472344A2 (en) | Reinforced elastomer composition and polypropylene composition containing same | |
JP2932567B2 (ja) | ブロー中空成形品 | |
JPH03207735A (ja) | 機械的特性に優れた樹脂成形品 | |
JPS59149940A (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
CA2035827A1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
CA2008767A1 (en) | Polypropylene resin composition | |
JPS63305148A (ja) | ガラス繊維強化ポリアミド組成物 | |
JPH06234896A (ja) | 強化ポリアミド樹脂組成物 | |
EP0541799A1 (en) | Polyamide/polyolefin resin composition | |
JPH06179791A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0570669B2 (ja) | ||
JPH03115342A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2695496B2 (ja) | 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 | |
FI96771C (fi) | Polyolefiini-kondensaatiopolymeeriseos | |
JPS62129350A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06508649A (ja) | 柔軟なポリアミドフィルム | |
JPH0593023A (ja) | ポリ(アリーレンスルフイド)組成物の製造法 | |
JP4315684B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05501281A (ja) | 熱可塑性エラストマーおよびその製造方法 | |
JPH0556377B2 (ja) | ||
JPH02178339A (ja) | 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物 | |
JPH0251941B2 (ja) |