[go: up one dir, main page]

JPH03207197A - ディジタルクロスコネクト装置 - Google Patents

ディジタルクロスコネクト装置

Info

Publication number
JPH03207197A
JPH03207197A JP2001745A JP174590A JPH03207197A JP H03207197 A JPH03207197 A JP H03207197A JP 2001745 A JP2001745 A JP 2001745A JP 174590 A JP174590 A JP 174590A JP H03207197 A JPH03207197 A JP H03207197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
size
connect
signals
bytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001745A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Ohara
大原 克一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001745A priority Critical patent/JPH03207197A/ja
Priority to EP19910100043 priority patent/EP0437197A3/en
Priority to US07/637,227 priority patent/US5144297A/en
Priority to CA002033572A priority patent/CA2033572C/en
Publication of JPH03207197A publication Critical patent/JPH03207197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [111!!要] SONET規格のVT信号をクロスコネクトするディジ
タルクロスコネクト装置に関し.北米系あるいはCEP
T系などのSONET信号に対して同一のハートウェア
構成でクロスコネクトできるようにすることを目的とし
.装置内で取り扱う2以上の仮想群信号であってそれら
の仮想群サイズが相互に整数倍となっていないものを.
それぞれを共通サイズで整数分割してクロスコネクトを
行うよう構成される。
[産業上の利用分野] 本発明は, S O N E T ( Synchro
nous OpticalNETwork)規格の仮想
群(VT)信号をクロスコネクトするディジタルクロス
コネクト装置に関する。
ディジタルクロスコネクト装置.特に広帯域ディジタル
クロスコネクト装置では,北米系1.5M.3M.6M
やCEPT系2M等の信号に対応した種々のVTサイズ
のVT信号を共通のハードウェア構成でクロスコネクト
できることが必要とされる。
[従来の技術コ SONET信号を取り扱うディジタルクロスコネクト装
置においては,装置内での信号処理用フレーム構成にV
TフォーマットのVT信号が使用されており,例えば北
米系1.5M.3M.6Mの信号をクロスコネクトする
装置の場合.クロスコネクト単位として例えばVT  
1.5サイズを用い.こ(7)VT  1.5の整数倍
であるVT3.VT6のサイズの信号も同時にクロスコ
ネクトできるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが,CEPT系の信号はVTサイズがVT2とな
り.このVT2はVT  1.5の整数倍となっていな
いため. VT 1.5をクロスコネクト単位とする装
置でこのVT2サイズ信号をクロスコネクトしようとす
ると.効率が非常に悪くなる。このためVT2をクロス
コネクトするにはVT2サイズをクロスコネクト単位と
するようにスイ・ソチ部などのハードウエアを作り替え
なければならなかった。
このため.SONET信号を取り扱うデイジタルクロス
コネクト装置においては,CEPT系と北米系の何れの
信号が入力されてもクロスコネクトできることが必要と
されるにもかかわらず.それらの信号に対してスイッチ
部等のハードウェアを共通化することができないため.
従来はこれらの信号を同一装置で取り扱うことはなく,
それぞれ別々の装置とする必要があった。
したがって本発明の目的は.北米系あるいはCEPT系
などのSONET信号に対して同一のハードウェア構成
でクロスコネクトできるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明に係る原理説明図である。
本発明に係るディジタルクロスコネクト装置は,装置内
で取り扱う2以上の仮想群信号であってそれらの仮想群
サイズが相互に整数倍となっていないものを.それぞれ
を共通サイズで整数分割してクロスコネクトするように
構成される。
[作用] SONET規格で使用されるVTフレームのフォーマッ
トは,第2図に示されるように,V1,V2,V3,V
4の4つのVTベイo−}’ポインタ部とそれぞれがa
バイトの4つのデータ部からなる。ここでVTペイロー
ドポインタ部は各々が1バイトであり,またデータ部の
バイト数aは, VT 1.Sサイズではa=26,V
T2サイズではa=35,VTBサイズではa=53,
VT6サイズではa=107である。したがって,■7
 1.5サイズの全バイト数は108バイト,VT2サ
イズは144バイト,VT3は216バイ},VT6は
432バイトとなる。
ここでVT1.5サイズとVT2サイズに注目してみる
と,これらのサイズは相互に整数倍となっていないため
,何れかのサイズをそのままクロスコネクト単位とする
と,共通のスイッチ部でクロスコネクトを行うことがで
きなくなる。
一方,VT2サイズのフレームはVTl.5サイズのフ
レームの4/3のバイト数からなっているので,VT2
サイズを整数4, VT 1.5サイズを整数3でそれ
ぞれ分割する36バイトのサイズをクロスコネクトの単
位とすれば.装置内で共通のスイッチ部を使用してこれ
らVT  1.5とVT2をクロスコネクトできるよう
になる。
VT3サイズおよびVT6サイズについても.これらは
上述のクロスコネクト単位のサイズの整数倍であるから
.同様に共通ハードウェアを用いてクロスコネクトする
ことができる。
[実施例] 以下,図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第3図には実施例のディジタルクロスコネクト装置の概
略構成が示される。図中,l■〜l@は入力側インタフ
ェース部,2はスイッチ部.3■〜3@は出力側インタ
フェース部である。
入力側インタフェース部l■〜1@はそれぞれDSI.
DS2.DS3.QC−1.0C−3等の各種の伝送路
信号を受信し.これをクロスコネクト装置内で取り扱う
VT信号に変換してこれを後述の所定のクロスコネクト
単位に分割してスイッチ部2に送出する機能を持つ。ス
イッチ部2は入力信号を所定のクロスコネクト単位でク
ロスコネクトするよう設計された回路である。また出力
側インタフェース部3■〜3@はクロスコネクト後の分
割ブロックを組み立てて元の伝送路信号に変換して伝送
路に送出する機能を持つ。
以下.この実施例装置の動作を説明する。
各入力側インタフェース部1■〜1@は,入力された伝
送路信号をそれに対応したVTフォマットのVT信号に
変換し,さらにこのVT信号を.所定のブロックサイズ
で整数分割する。このブロックサイズは.その整数倍が
,各入力側インタフェース部1■〜l@で取り扱うVT
サイズとなるように選ばれる。
例えば, VT  1.5サイズのVT信号の場合には
.第4図に示されるように,108バイトのVT1.5
フレームを3分割して各々36バイトのブロックに分割
してそれらにそれぞれ付加バイトを付加してクロスコネ
クト単位とする。同様にVT2サイズのVT信号の場合
には,第5図に示されるように.144バイトのVT2
フレームを4分割してそれぞれに付加バイトを付加する
。VT3サイズ,VT6サイズについても同様に36バ
イトを単位にして分割することができ,さらに50Mの
SONET信号であるSTS− 1もVT1.5X 3
 0バイト=4フレームとなっているため,同様に分割
することができる。
ここで付加バイトは.第6図に示されるように,nバイ
トからなり.その内容は.クロスコネクト装置内フレー
ム同期信号.分割ナンバー.バスID(識別子)などか
らなる。ここでフレーム同期信号はクロスコネクト後の
フレーム同期をとるためのもの.分割ナンバーは分割ブ
ロックの順序を示すためのもの.バスIDはスイッチ部
2でのバス経路を示すものである。
これら付加バイトが付されたブロックは入力側インタフ
ェース部l■〜1@からスイッチ部2に送出され,スイ
ッチ部2ではそれらをクロスコネクトして出力側インタ
フェース部3■〜3Oに送出する。出力側インタフェー
ス部3■〜3■は入力されたブロックをそれらの付加バ
イトを参照して同期をとり分割ナンバーに従って元のV
T信号に再構成し.これを更に伝送路信号に変換して出
力する。
このように,どのようなSONET信号に対しても.ク
ロスコネクト単位に加工する部分を交換するだけで対応
することができ,スイッチ部2などのハートウェアは共
通化することができる。
〔発明の効果] 本発明によれば,北米系あるいはCEPT系などのSO
NET信号に対して同一のハードウエア構成でクロスコ
ネクトできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理説明図. 第2図はSOTET規路のVTフレームフォーマットを
示す図. 第3図は実施例のデイジタルクロスコネクト装置の概略
構成を示すブロック図, 第4図は実施例におけるVT 1.5サイズの分割を説
明する図. 第5図は実施例におけるVT2サイズの分割を説明する
図.および. 第6図は実施例におけるクロスコネクト単位を説明する
図である。 図において, 1■〜1@・・・入力側インタフェース部2・・・スイ
ッチ部 3■〜3@・一出力側インタフェース部工 VT2のか劃の倒 実施例のVT2の分會 第5図 7口スコ辛フト 第6沙 1 町立 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  装置内で取り扱う2以上の仮想群信号であってそれら
    の仮想群サイズが相互に整数倍となっていないものを、
    それぞれを共通サイズで整数分割してクロスコネクトを
    行うよう構成されたディジタルクロスコネクト装置。
JP2001745A 1990-01-09 1990-01-09 ディジタルクロスコネクト装置 Pending JPH03207197A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001745A JPH03207197A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 ディジタルクロスコネクト装置
EP19910100043 EP0437197A3 (en) 1990-01-09 1991-01-02 Digital cross connection apparatus
US07/637,227 US5144297A (en) 1990-01-09 1991-01-03 Digital cross connection apparatus
CA002033572A CA2033572C (en) 1990-01-09 1991-01-03 Digital cross connection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001745A JPH03207197A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 ディジタルクロスコネクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207197A true JPH03207197A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11510103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001745A Pending JPH03207197A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 ディジタルクロスコネクト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5144297A (ja)
EP (1) EP0437197A3 (ja)
JP (1) JPH03207197A (ja)
CA (1) CA2033572C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993715B2 (ja) * 1990-08-17 1999-12-27 株式会社日立製作所 Atmスイッチおよびその制御方法
DE4104238A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-13 Siemens Ag Verfahren zum empfang und zur abgabe von rahmenkoepfen von und fuer stm-1-signale in einem rahmenkopf-server eines netzknotens
US5444705A (en) * 1991-02-22 1995-08-22 International Business Machines Corp. Dual priority switching apparatus for simplex networks
AU647267B2 (en) * 1991-05-07 1994-03-17 Fujitsu Limited Switching node in label multiplexing type switching network
DE4117869A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Raum- und zeit-koppelelement
JPH0563734A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Nec Corp データ通信装置
US5307342A (en) * 1991-08-30 1994-04-26 International Business Machines Corporation Heterogeneous ports switch
DE69227736T2 (de) * 1991-08-30 1999-04-29 Nec Corp., Tokio/Tokyo Einfügen des "virtueller untergeordneter Pfad ist leer" Signals unter Verwendung des Zeitschlitzvermittlungsverfahrens
EP0647379B1 (de) * 1992-01-15 1996-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum durchschalten von digitalsignalen
US5291485A (en) * 1992-02-18 1994-03-01 Alcatel Network Systems, Inc. Method and apparatus for translating differently-sized virtual tributaries organized according to a synchronous optical network (SONET) standard
US5315594A (en) * 1992-03-02 1994-05-24 Alcatel Network Systems, Inc. Inter-network transport element of sonet overhead
US5365518A (en) * 1992-03-02 1994-11-15 Alcatel Network Systems, Inc. Sonet overhead server
FI90707C (fi) * 1992-04-24 1994-03-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ristikytkimen kytkentäreittien muodostamiseksi
IT1257546B (it) * 1992-06-15 1996-01-30 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore ottico per reti a commutazione veloce di cella.
EP0576856A3 (en) * 1992-06-30 1996-07-03 Siemens Ag Method and circuit for transmission of a continuous atm bitstream
US5329524A (en) * 1992-10-20 1994-07-12 At&T Bell Laboratories TDM circuit-switching arrangement that handles frames of different sizes
US5546391A (en) * 1993-03-04 1996-08-13 International Business Machines Corporation Central shared queue based time multiplexed packet switch with deadlock avoidance
US5784377A (en) * 1993-03-09 1998-07-21 Hubbell Incorporated Integrated digital loop carrier system with virtual tributary mapper circuit
JP2541107B2 (ja) * 1993-06-30 1996-10-09 日本電気株式会社 クロスコネクト用インタフェ―スおよび装置
JPH0766833A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp フレーム中継装置、フレーム中継装置群及び中継方法
GB9400057D0 (en) * 1994-01-05 1994-03-02 Plessey Telecomm Telecommunications system
US5493565A (en) * 1994-08-10 1996-02-20 Dsc Communications Corporation Grooming device for streamlining a plurality of input signal lines into a grouped set of output signals
US5774067A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 International Business Machines Corporation Flash-flooding multi-stage interconnection network with parallel path seeking switching elements
US5835024A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 International Business Machines Corporation Multi-stage interconnection network with selectable function switching apparatus
JPH0946782A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 通信装置における設定情報及び監視情報の送受方法
US6456596B2 (en) 1996-07-23 2002-09-24 Marconi Communications Limited Synchronous transmission systems
US5961627A (en) * 1997-06-18 1999-10-05 Gigalabs, Inc High speed switch for high speed connection between computers and peripheral devices
JPH11154954A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd Atmスイッチ
US6693904B1 (en) * 1998-04-09 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Trace format for a sliced switch fabric
JP2000013387A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fujitsu Ltd 非同期通信網の交換機能を備えた同期通信網伝送装置
US6628651B1 (en) 2000-04-03 2003-09-30 Tellabs Operations, Inc. Communication switching techniques with improved frame format
US20030058848A1 (en) * 2000-04-11 2003-03-27 Velio Communications, Inc. Scheduling clos networks
US7260092B2 (en) 2000-04-11 2007-08-21 Lsi Corporation Time slot interchanger
US7301941B2 (en) * 2000-04-11 2007-11-27 Lsi Corporation Multistage digital cross connect with synchronized configuration switching
US6870838B2 (en) 2000-04-11 2005-03-22 Lsi Logic Corporation Multistage digital cross connect with integral frame timing
DE60137630D1 (de) * 2000-06-14 2009-03-26 Vitesse Semiconductor Corp Transparent-transport-overhead-abbildung
US6288581B1 (en) 2001-01-05 2001-09-11 Pericom Semiconductor Corp. Low-voltage differential-signalling output buffer with pre-emphasis
US6760381B2 (en) 2001-01-05 2004-07-06 Centillium Communications Inc. High-voltage differential driver using stacked low-breakdown transistors and nested-miller compensation
US7027436B2 (en) * 2001-08-31 2006-04-11 Tellabs Operations, Inc. Communication multistage switching techniques
US20040027261A1 (en) * 2002-03-15 2004-02-12 Tymchuk Kevin Bruce Centrally synchronized distributed switch
US7346049B2 (en) * 2002-05-17 2008-03-18 Brian Patrick Towles Scheduling connections in a multi-stage switch to retain non-blocking properties of constituent switching elements
US7177328B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-13 Transwitch Corporation Cross-connect switch for synchronous network
US7330428B2 (en) * 2002-12-11 2008-02-12 Lsi Logic Corporation Grooming switch hardware scheduler
US7460535B2 (en) * 2002-12-18 2008-12-02 Synopsys, Inc. Device and method that allows single data recovery circuit to support multiple USB ports
US7848644B2 (en) 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132130A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 座標読取装置
JPH06105894B2 (ja) * 1987-06-26 1994-12-21 日本電気株式会社 ディジタルクロスコネクトの内部フレ−ム構成方法
US4782478A (en) * 1987-03-04 1988-11-01 Bell Communications Research, Inc. Time division circuit switch
JPH01101747A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Nec Corp ディジタルクロスコネクト用dsiインタフェース回路
US4855999A (en) * 1987-11-10 1989-08-08 Bell Communications Research, Inc. DTDM multiplexer with cross-point switch
US4998242A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 Transwitch Corp. Virtual tributary cross connect switch and switch network utilizing the same
US5040170A (en) * 1988-12-09 1991-08-13 Transwitch Corporation System for cross-connecting high speed digital signals
US4967405A (en) * 1988-12-09 1990-10-30 Transwitch Corporation System for cross-connecting high speed digital SONET signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437197A3 (en) 1993-01-13
US5144297A (en) 1992-09-01
CA2033572A1 (en) 1991-07-10
CA2033572C (en) 1994-10-04
EP0437197A2 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03207197A (ja) ディジタルクロスコネクト装置
AU2004253068B2 (en) Multi-rate, multi-protocol, multi-port line interface for a multiservice switching platform
JP3864258B2 (ja) データ伝送方法および装置
JP4009666B2 (ja) Sdhネットワークおよびそのデータ送信方法
JP3442180B2 (ja) アド・ドロップ・マルチプレクス装置
US6628651B1 (en) Communication switching techniques with improved frame format
US6836486B2 (en) Switching of low order data structures using a high order switch
EP1537694B1 (en) Synchronous transmission network node
CA2347555A1 (en) Hyper-concatenation across independent pointer processors
US6208648B1 (en) Network element and input/output device for a synchronous transmission system
CA2370972C (en) Methods and apparatus for arbitrary concatenation in a switch
US5579310A (en) Method for switching through digital signals
US7542484B2 (en) Managing payload specific latencies in a cross-connect system
US7978736B2 (en) Efficient provisioning of a VT/TU cross-connect
JP2560910B2 (ja) バッファ溢れ回避方式
Nakano et al. Signal processing for SDH digital cross-connect system
JPH01261939A (ja) マルチフレーム同期装置
KR0153688B1 (ko) 동기식 전송장치에 있어서 dram을 이용한 tu신호 정렬장치
US7519064B1 (en) Virtual tributary processing using shared resources
KR100382696B1 (ko) Ds-1e와 ds-1을 수용하는 유럽방식의 비동기식다중화 시스템
Hamlin et al. A SONET/SDH overhead terminator for STS-3, STS-3C, and STM-1
KR100332409B1 (ko) 에스디에이치 상의 가상컨테이너 단위 스위칭 장치
KR0179505B1 (ko) 저속 스위칭을 위한 티유 신호의 프레임 정렬기
JPH0758753A (ja) インタフェース回路
JPH03245696A (ja) ディジタルクロスコネクト制御方式