JPH03205559A - 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 - Google Patents
生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置Info
- Publication number
- JPH03205559A JPH03205559A JP2000510A JP51090A JPH03205559A JP H03205559 A JPH03205559 A JP H03205559A JP 2000510 A JP2000510 A JP 2000510A JP 51090 A JP51090 A JP 51090A JP H03205559 A JPH03205559 A JP H03205559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- column
- reaction
- liquid
- protein removal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 155
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 94
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 94
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 80
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 66
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 58
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 claims description 56
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 46
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 37
- 150000003943 catecholamines Chemical class 0.000 claims description 34
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 20
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 12
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 9
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims 2
- PONXTPCRRASWKW-KBPBESRZSA-N diphenylethylenediamine Chemical group C1([C@H](N)[C@@H](N)C=2C=CC=CC=2)=CC=CC=C1 PONXTPCRRASWKW-KBPBESRZSA-N 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 74
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 8
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 8
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 6
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 4
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 4
- SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N (-)-norepinephrine Chemical compound NC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- MLEBFEHOJICQQS-UHFFFAOYSA-N monodansylcadaverine Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1S(=O)(=O)NCCCCCN MLEBFEHOJICQQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960002748 norepinephrine Drugs 0.000 description 3
- SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N norepinephrine Natural products NCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 SFLSHLFXELFNJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N (R)-adrenaline Chemical compound CNC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 229930182837 (R)-adrenaline Natural products 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 229960005139 epinephrine Drugs 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XEYBRNLFEZDVAW-UHFFFAOYSA-N prostaglandin E2 Natural products CCCCCC(O)C=CC1C(O)CC(=O)C1CC=CCCCC(O)=O XEYBRNLFEZDVAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- GMVPRGQOIOIIMI-UHFFFAOYSA-N (8R,11R,12R,13E,15S)-11,15-Dihydroxy-9-oxo-13-prostenoic acid Natural products CCCCCC(O)C=CC1C(O)CC(=O)C1CCCCCCC(O)=O GMVPRGQOIOIIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PONXTPCRRASWKW-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenylethane-1,2-diamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)C(N)C1=CC=CC=C1 PONXTPCRRASWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N Dansyl Chloride Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1S(Cl)(=O)=O XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229960000711 alprostadil Drugs 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- XEYBRNLFEZDVAW-ARSRFYASSA-N dinoprostone Chemical compound CCCCC[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1C\C=C/CCCC(O)=O XEYBRNLFEZDVAW-ARSRFYASSA-N 0.000 description 1
- 229960002986 dinoprostone Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004810 partition chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- -1 potassium ferricyanide Chemical compound 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N prostaglandin E1 Chemical compound CCCCC[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1CCCCCCC(O)=O GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N thromboxane Chemical compound CCCCCCCC[C@H]1OCCC[C@@H]1CCCCCCC RZWIIPASKMUIAC-VQTJNVASSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/24—Automatic injection systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8804—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00346—Heating or cooling arrangements
- G01N2035/00356—Holding samples at elevated temperature (incubation)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00346—Heating or cooling arrangements
- G01N2035/00435—Refrigerated reagent storage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1032—Dilution or aliquotting
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/74—Optical detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/028—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1004—Cleaning sample transfer devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1081—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
- G01N35/109—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/17—Nitrogen containing
- Y10T436/173845—Amine and quaternary ammonium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25125—Digestion or removing interfering materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25625—Dilution
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、生体試料のクロマトグラフイー分析法および
液体クロマトグラフ装置に係り、特に血液試料又は髄液
試料中の生理物質をプレラベル化して測定するに好適な
分析法および分析装置に関する。
液体クロマトグラフ装置に係り、特に血液試料又は髄液
試料中の生理物質をプレラベル化して測定するに好適な
分析法および分析装置に関する。
血液や髄液などの生体液中に含まれるホルモン等の生理
物質は、含有量が微量であるが生体に与える生理的影響
が大きいので、これらの生理物質成分を分析検査して病
理学的な研究や診断に利用することが広く行われている
。
物質は、含有量が微量であるが生体に与える生理的影響
が大きいので、これらの生理物質成分を分析検査して病
理学的な研究や診断に利用することが広く行われている
。
生理物質の内のカテコールアミンやプロスタグランジン
などの局所ホルモンは、例えば血液中にピコグラム(1
0−12g)程度しか存在しないため、圧倒的に多量に
含まれる他の成分の影響を受けやすいので、液体クロマ
トグラフィーにより分離分析することや生理物質と蛍光
ラベル剤を反応させてラベル化し蛍光光度計によって測
定することが行われている。
などの局所ホルモンは、例えば血液中にピコグラム(1
0−12g)程度しか存在しないため、圧倒的に多量に
含まれる他の成分の影響を受けやすいので、液体クロマ
トグラフィーにより分離分析することや生理物質と蛍光
ラベル剤を反応させてラベル化し蛍光光度計によって測
定することが行われている。
カテコールアミン類をプレラベル法によってラベル化(
誘導体化)し、クロマトグラフィー分析する先行技術と
して、特開昭61− 88148号および特開昭60−
143766号に記載された方法が知られている。
誘導体化)し、クロマトグラフィー分析する先行技術と
して、特開昭61− 88148号および特開昭60−
143766号に記載された方法が知られている。
この内、特開昭61− 88148号では、試料にアル
ミナを添加してアルミナにカテコールアミンを吸着させ
、吸着中にダンシル・クロリドを反応させてカテコール
アミンを誘導体化している。次いでアルミナから誘導体
化された試料を説着させ液を蒸発濃縮する。このように
して準備された試料を液体クロマトグラフの流路内へ注
入して成分分離し蛍光を検出する。
ミナを添加してアルミナにカテコールアミンを吸着させ
、吸着中にダンシル・クロリドを反応させてカテコール
アミンを誘導体化している。次いでアルミナから誘導体
化された試料を説着させ液を蒸発濃縮する。このように
して準備された試料を液体クロマトグラフの流路内へ注
入して成分分離し蛍光を検出する。
また、特開昭60−143766号では、血漿や尿など
の生体試料を流路内に注入したあと、その流路内に3種
の反応試薬を次々と導入し反応コイル内を流通させなが
らカテコールアミンをラベル化(誘導体化)している。
の生体試料を流路内に注入したあと、その流路内に3種
の反応試薬を次々と導入し反応コイル内を流通させなが
らカテコールアミンをラベル化(誘導体化)している。
このように処理した試料を濃縮カラムで捕捉濃縮した後
、分離カラムへ移送し戒分分離して蛍光を検出する。
、分離カラムへ移送し戒分分離して蛍光を検出する。
プロスタグランジンをプレラベル法によってラベル化し
、クロマトグラフー分析する先行技術としては、特開昭
61− 92599号および特開昭58−108457
号に記載された方法が知られている。
、クロマトグラフー分析する先行技術としては、特開昭
61− 92599号および特開昭58−108457
号に記載された方法が知られている。
この内、特開昭61− 92599は,高速液体クロマ
トグラフイーを用いてプロスタグランジンを分析する場
合に、試料を蛍光ラベル化しておき、その後分離カラム
で成分分離し蛍光検出器で測定する方法があることを示
唆している。特開昭61−92599にはこれ以上の詳
細な記載はない。
トグラフイーを用いてプロスタグランジンを分析する場
合に、試料を蛍光ラベル化しておき、その後分離カラム
で成分分離し蛍光検出器で測定する方法があることを示
唆している。特開昭61−92599にはこれ以上の詳
細な記載はない。
また、特開昭58−108457では、生体試料を逆相
分配クロマトグラフイーに付して得たプロスタグランジ
ン含有液を乾固した後、溶解してカルボキシル基用蛍光
プレラベル剤と反応させ、プロスタグランジンをエステ
ル体にしている。このようにして準備された試料を液体
クロマトグラフの流路内へ注入して戒分分離し、蛍光検
出器で測定する.〔発明が解決しようとする課題〕 上述した先行技術の内、特開昭61− 92599号は
プレラベルの可能性を示唆しているだけにすぎず、特開
昭61− 88148号および特開昭58−10845
7号による方法では、液体クロマトグラフの流路内に注
入すべき試料を準備するための操作に時間がかかり、且
つ自動化が困難なために臨床検査などのルチーンワーク
には不向きである。
分配クロマトグラフイーに付して得たプロスタグランジ
ン含有液を乾固した後、溶解してカルボキシル基用蛍光
プレラベル剤と反応させ、プロスタグランジンをエステ
ル体にしている。このようにして準備された試料を液体
クロマトグラフの流路内へ注入して戒分分離し、蛍光検
出器で測定する.〔発明が解決しようとする課題〕 上述した先行技術の内、特開昭61− 92599号は
プレラベルの可能性を示唆しているだけにすぎず、特開
昭61− 88148号および特開昭58−10845
7号による方法では、液体クロマトグラフの流路内に注
入すべき試料を準備するための操作に時間がかかり、且
つ自動化が困難なために臨床検査などのルチーンワーク
には不向きである。
実用性の面に着目すれば、特開昭60−143766号
に示されたようにプレラベル化した後生理物質を戒分分
離し蛍光測定する方法が有利である。
に示されたようにプレラベル化した後生理物質を戒分分
離し蛍光測定する方法が有利である。
プレラベル化法を利用したクロマトグラフイー分離によ
り血液試料や髄液試料中の生理物質の分析を発明者らは
試みたが、充分な測定精度が得られなかった。そのよう
な分析精度の低下は、試料中に存在する蛋白質に起因す
る。従って生理物質の高精度分析を達成するためには、
試料に対してあらかじめ除蛋白処理を施せばよいことに
なるが、沈澱分離法や限外ろ過膜法などにより試料を前
処理するには数段階の操作を必要とするため分析操作が
煩雑となる。さらに、除蛋白処理のために長時間を要す
ればその操作中に被検成分の分解や損失を生じるという
問題もある。
り血液試料や髄液試料中の生理物質の分析を発明者らは
試みたが、充分な測定精度が得られなかった。そのよう
な分析精度の低下は、試料中に存在する蛋白質に起因す
る。従って生理物質の高精度分析を達成するためには、
試料に対してあらかじめ除蛋白処理を施せばよいことに
なるが、沈澱分離法や限外ろ過膜法などにより試料を前
処理するには数段階の操作を必要とするため分析操作が
煩雑となる。さらに、除蛋白処理のために長時間を要す
ればその操作中に被検成分の分解や損失を生じるという
問題もある。
本発明の目的は、生体試料中に蛋白質が共存する状態で
生理物質の誘導体化反応を効率良く進めることができる
分析方法および分析装置を提供することにある。
生理物質の誘導体化反応を効率良く進めることができる
分析方法および分析装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、生体試料中の生理物質の分解や損
失の少ない分析方法および分析装置を提供することにあ
る。
失の少ない分析方法および分析装置を提供することにあ
る。
本発明のもう1つの目的は、生理物質の誘導体化反応お
よび成分分離を簡便な分析操作で行うことができる分析
方法および分析装置を提供することにある。
よび成分分離を簡便な分析操作で行うことができる分析
方法および分析装置を提供することにある。
本発明においては、除蛋白処理されていない血液試料又
は髄液試料と、誘導体化試薬および希釈液が共存するよ
うに同じ容器に採取され、試料中の被検生理物質の誘導
体化反応を開始せしめる。
は髄液試料と、誘導体化試薬および希釈液が共存するよ
うに同じ容器に採取され、試料中の被検生理物質の誘導
体化反応を開始せしめる。
誘導体化反応の継続的進行は、その容器内で引き続き行
う場合と、その容器から流路内へ導入して流路内の所定
領域で引き続き行う場合とがある。
う場合と、その容器から流路内へ導入して流路内の所定
領域で引き続き行う場合とがある。
誘導体化反応のあと試料は分離カラムに導かれ、生理物
質を成分分離し、光学的検出器で検出する。
質を成分分離し、光学的検出器で検出する。
分離カラムへ導く前に除蛋白処理する場合と除蛋白処理
しない場合がある。除蛋白処理する場合は、希釈されて
いる試料を除蛋白カラムに供給し、被検生理物質を除蛋
白カラム内に吸着させながら蛋白質を排出する。除蛋白
処理しない場合は、分離カラムとして蛋白質の影響が極
めて小さい充填剤を含むものを用いる。
しない場合がある。除蛋白処理する場合は、希釈されて
いる試料を除蛋白カラムに供給し、被検生理物質を除蛋
白カラム内に吸着させながら蛋白質を排出する。除蛋白
処理しない場合は、分離カラムとして蛋白質の影響が極
めて小さい充填剤を含むものを用いる。
誘導体化反応を進める場合の試料は、希釈液によって8
〜20倍に濃度希釈される。この場合、希釈試料中の蛋
白質の濃度は1%以下となる。誘導体化反応は、30℃
以上であって60℃以下の温度条件で進められる。
〜20倍に濃度希釈される。この場合、希釈試料中の蛋
白質の濃度は1%以下となる。誘導体化反応は、30℃
以上であって60℃以下の温度条件で進められる。
血液試料や髄液試料のように蛋白質を5〜10%含有す
る生体試料では、事前に除蛋白処理を施していない検体
に誘導体化試薬を加えても、カテコールアミンやプロス
タグランジンなどの生理物質の誘導体化がほとんど行わ
れない。発明者らの実験によりこの原因は、蛋白質が高
濃度に存在すると誘導体化試薬および反応促進剤が蛋白
質成分によって吸着されるためであるという知見が得ら
れた。
る生体試料では、事前に除蛋白処理を施していない検体
に誘導体化試薬を加えても、カテコールアミンやプロス
タグランジンなどの生理物質の誘導体化がほとんど行わ
れない。発明者らの実験によりこの原因は、蛋白質が高
濃度に存在すると誘導体化試薬および反応促進剤が蛋白
質成分によって吸着されるためであるという知見が得ら
れた。
一方、誘導体化試薬と生体試料が共存するときの液中の
蛋白質濃度が1%以下の場合には、生理物質の誘導体化
反応への蛋白質の影響が無視し得るほど小さくなり、誘
導体化反応が極めて効率的に行われることを発明者らは
見い出した。
蛋白質濃度が1%以下の場合には、生理物質の誘導体化
反応への蛋白質の影響が無視し得るほど小さくなり、誘
導体化反応が極めて効率的に行われることを発明者らは
見い出した。
本発明では、このような知見に基づき、誘導体化反応を
進める際に血液試料又は髄液試料を希釈液で8〜20倍
容になるように希釈する。希釈液による希釈倍率は、検
体の種類や用いる誘導体化試薬の種類に応じて所望の値
に設定される。希釈倍率を一定に設定し得る構戒にする
ことにより、臨床検査を行う場合のように同種の検体を
多数処理するための分析装置の自動化を容易にする。
進める際に血液試料又は髄液試料を希釈液で8〜20倍
容になるように希釈する。希釈液による希釈倍率は、検
体の種類や用いる誘導体化試薬の種類に応じて所望の値
に設定される。希釈倍率を一定に設定し得る構戒にする
ことにより、臨床検査を行う場合のように同種の検体を
多数処理するための分析装置の自動化を容易にする。
生体試料の希釈倍率を20倍以下にするのは、試料を希
釈しすぎると含有量が微量な生理物質を測定する都合上
高い分析精度を維持し得るような高感度検出が困難にな
るためと、処理すべき液の全体容量を多すぎないように
するためである。
釈しすぎると含有量が微量な生理物質を測定する都合上
高い分析精度を維持し得るような高感度検出が困難にな
るためと、処理すべき液の全体容量を多すぎないように
するためである。
カテコールアミンやプロスタグランジンなどの生理物質
の誘導体化反応は30〜60℃の保温状態で進められる
。反応時の温度を30℃以上に保つのは、室温より反応
温度を高めることにより温度制御を容易にするためと誘
導体化反応を促進させるためであり、60℃以下にする
のは、高温にするほど蛋白質が比較的短時間で変性する
のを防止するためである。蛋白質が変性すると他の戊分
と共に共沈するため被検成分の測定値が実際の値よりも
低くなってしまうという問題がある。因に60℃の温度
であっても保温時間が3分以下であれば蛋白質の変性は
認められなかった。
の誘導体化反応は30〜60℃の保温状態で進められる
。反応時の温度を30℃以上に保つのは、室温より反応
温度を高めることにより温度制御を容易にするためと誘
導体化反応を促進させるためであり、60℃以下にする
のは、高温にするほど蛋白質が比較的短時間で変性する
のを防止するためである。蛋白質が変性すると他の戊分
と共に共沈するため被検成分の測定値が実際の値よりも
低くなってしまうという問題がある。因に60℃の温度
であっても保温時間が3分以下であれば蛋白質の変性は
認められなかった。
カテコールアミンをクロマトグラフイーによって分離す
ると、エピネフリン,ノルエビネフリンおよびドーパミ
ンなどの戊分の検出が可能となる。
ると、エピネフリン,ノルエビネフリンおよびドーパミ
ンなどの戊分の検出が可能となる。
また、プロスタグランジンをクロマトグラフイー分離す
ると、トロンボキサンBzsプロスタグランジンE2,
6−ケトプロスグランジンFlαおよびプロスタグラン
ジンE1などの戒分の検出が可能となる。これらの生理
物質を誘導体化して蛍光や吸光や電導度による高感度検
出を可能にすることにより、微量成分の測定が可能にな
る。
ると、トロンボキサンBzsプロスタグランジンE2,
6−ケトプロスグランジンFlαおよびプロスタグラン
ジンE1などの戒分の検出が可能となる。これらの生理
物質を誘導体化して蛍光や吸光や電導度による高感度検
出を可能にすることにより、微量成分の測定が可能にな
る。
生理物質を誘導体化すれば、本来の生理物質成分よりも
誘導体化威分の分子量が大きくなるので化学的安定性が
向上し、カラム充填剤への吸着性が高まる。この吸着性
の向上は、分離カラムの前段に除蛋白カラムを設けて生
理物質と蛋白質を分けるときに特に役立つ。除蛋白カラ
ムへ誘導体反応後の液を移送液で挟んで供給するように
連続的に流すと、誘導体化された生理物質は除蛋白カラ
ム内に留まるように吸着保持され、一方蛋白質は除蛋白
カラムから排出されるように流入後直ちに流出される。
誘導体化威分の分子量が大きくなるので化学的安定性が
向上し、カラム充填剤への吸着性が高まる。この吸着性
の向上は、分離カラムの前段に除蛋白カラムを設けて生
理物質と蛋白質を分けるときに特に役立つ。除蛋白カラ
ムへ誘導体反応後の液を移送液で挟んで供給するように
連続的に流すと、誘導体化された生理物質は除蛋白カラ
ム内に留まるように吸着保持され、一方蛋白質は除蛋白
カラムから排出されるように流入後直ちに流出される。
除蛋白カラムに充填される充填剤としては、内面逆相型
充填剤やイオン交換基が導入されたポリマー型充屓剤が
好適である。除蛋白カラムは、試料から蛋白質を除く機
能と共に希釈された生理物質を濃縮する機能を有してい
る。
充填剤やイオン交換基が導入されたポリマー型充屓剤が
好適である。除蛋白カラムは、試料から蛋白質を除く機
能と共に希釈された生理物質を濃縮する機能を有してい
る。
分離カラムとして蛋白質を吸着しない充填剤を充填した
ものを用いれば、分離カラムの前段に除蛋白カラムを設
けずに済む。そのような充填剤には、上述の除蛋白カラ
ムに用いた充填剤と同種のものを用いることができる。
ものを用いれば、分離カラムの前段に除蛋白カラムを設
けずに済む。そのような充填剤には、上述の除蛋白カラ
ムに用いた充填剤と同種のものを用いることができる。
この場合も生理物質を誘導体化して分子量を大きくした
ことによる有益性を生かすことができる。すな,おち、
誘導体化された生理物質と共存していた蛋白質は、導入
後速やかに分離カラムから溶出されるので、生理物質成
分と蛋白質との分離性能が向上される。
ことによる有益性を生かすことができる。すな,おち、
誘導体化された生理物質と共存していた蛋白質は、導入
後速やかに分離カラムから溶出されるので、生理物質成
分と蛋白質との分離性能が向上される。
本発明の望ましい実施例では、分析部へ注入すべき試料
を準備するためにオートサンプラが用いられる。このオ
ートサンプラは希釈液供給装置を備えており、その一構
或部分である可動ノズルが試料容器,試薬容器,標準液
容器,混合用容器,ノズル洗浄ポート,試料注入ボート
などの場所に位置づけられるように移動する。このノズ
ルは、混合用容器への試料の分注,混合用容器への誘導
体化試薬の分注,混合用容器への希釈液の分注,混合用
容器から分離分析部への混合液の供給などの働きを兼ね
るように動作制御される。
を準備するためにオートサンプラが用いられる。このオ
ートサンプラは希釈液供給装置を備えており、その一構
或部分である可動ノズルが試料容器,試薬容器,標準液
容器,混合用容器,ノズル洗浄ポート,試料注入ボート
などの場所に位置づけられるように移動する。このノズ
ルは、混合用容器への試料の分注,混合用容器への誘導
体化試薬の分注,混合用容器への希釈液の分注,混合用
容器から分離分析部への混合液の供給などの働きを兼ね
るように動作制御される。
本発明に基づく実施例では、除蛋白に先立って誘導体化
反応を行うように構成しており、例えば、カテコールア
ミンの誘導体化試薬である1,2一ジフエニルエチレン
ジアミン(DPE)を用いて誘導体化反応を実施すると
カテコールアミン誘導体化は環状のフラグメントを4個
有する分子となる。これは誘導体化前のカテコールアミ
ンよりも環状フラグメントが3個多い分子であり、疎水
性もそれに見合って大きくなる。そのため、誘導体化さ
れた目的成分と蛋白成分とを小形のプレカラムで分離す
ることは容易になる。
反応を行うように構成しており、例えば、カテコールア
ミンの誘導体化試薬である1,2一ジフエニルエチレン
ジアミン(DPE)を用いて誘導体化反応を実施すると
カテコールアミン誘導体化は環状のフラグメントを4個
有する分子となる。これは誘導体化前のカテコールアミ
ンよりも環状フラグメントが3個多い分子であり、疎水
性もそれに見合って大きくなる。そのため、誘導体化さ
れた目的成分と蛋白成分とを小形のプレカラムで分離す
ることは容易になる。
カテコールアミン誘導体化試薬としての蛍光ラベル剤に
は、例えば1,2−ジフェニルエチレンジアミン(DP
E)を用いることができる。準備される蛍光ラベル剤溶
液には,60mMのDPE、2mMのフエリシアン化カ
リウム、40%のアセトニトリルなどが含まれる。また
力テコールアミンを分離するために分離カラムに供給さ
れる溶離液は、例えばアセトニトリルとメタノールと水
溶液を5:2:4の割合で含む液が使用される。この場
合水溶液には、50mMの硝酸リチウムと10mMドデ
シル硫酸ナトリウムが含有される。
は、例えば1,2−ジフェニルエチレンジアミン(DP
E)を用いることができる。準備される蛍光ラベル剤溶
液には,60mMのDPE、2mMのフエリシアン化カ
リウム、40%のアセトニトリルなどが含まれる。また
力テコールアミンを分離するために分離カラムに供給さ
れる溶離液は、例えばアセトニトリルとメタノールと水
溶液を5:2:4の割合で含む液が使用される。この場
合水溶液には、50mMの硝酸リチウムと10mMドデ
シル硫酸ナトリウムが含有される。
プロスタグランジンの誘導体化試薬としての蛍光ラベル
剤には、モノダンシルカダベリン(MDC)を用いるこ
とができる。準備される蛍光ラベル剤溶液には、6mM
のMDC,86mMのジェチルホスホロシアニテート(
DEPC)などが含まれる。またプロスタグランジンを
分離するための溶離液には、水とテトラヒドロフランと
アセトニトリルからなる系の液を使用することができる
。蛍光検出器の励起波長は340nm,蛍光波長は52
0nmが好ましい。
剤には、モノダンシルカダベリン(MDC)を用いるこ
とができる。準備される蛍光ラベル剤溶液には、6mM
のMDC,86mMのジェチルホスホロシアニテート(
DEPC)などが含まれる。またプロスタグランジンを
分離するための溶離液には、水とテトラヒドロフランと
アセトニトリルからなる系の液を使用することができる
。蛍光検出器の励起波長は340nm,蛍光波長は52
0nmが好ましい。
以下には、単一の分離カラムを用いる例を示すが、この
場合、分離カラムを複数本用いる場合に比べて機構が簡
素で済む。本発明が好適に適用される生体試料は、血漿
,血清,髄液などである。
場合、分離カラムを複数本用いる場合に比べて機構が簡
素で済む。本発明が好適に適用される生体試料は、血漿
,血清,髄液などである。
本発明を適用したカテコールアミン自動分析装置の例を
図面を参照して以下に説明する。
図面を参照して以下に説明する。
第1図は、カテコールアミン自動分析装置の全体構成を
示す概略図である。この装置は、各種容器や分注機構を
備えた試料供給部26と、流路系内で試料の濃縮動作や
分離動作を行う濃縮・分離部44を有する。以下では、
試料供給部26を便宜上オートサンプラと称し、濃縮・
分離部44を分析部と称する。
示す概略図である。この装置は、各種容器や分注機構を
備えた試料供給部26と、流路系内で試料の濃縮動作や
分離動作を行う濃縮・分離部44を有する。以下では、
試料供給部26を便宜上オートサンプラと称し、濃縮・
分離部44を分析部と称する。
オートサンプラ26は、非可動部又は反応処理部9oお
よび着脱可能なサンプルラック27を備えている。オー
トサンプラ26のサンプルステージ28には、サンプル
ラツク27が装填される。
よび着脱可能なサンプルラック27を備えている。オー
トサンプラ26のサンプルステージ28には、サンプル
ラツク27が装填される。
サンプルラツク27は、血漿試料を収容した複数の試料
容器を保持している。またサンプルラツク27には、蛍
光ラベリング用の反応試薬容器30,内部標準液容器3
1,標準サンプル容器32が配置されている。このオー
トサンプラ26では、サンプルステージ28に近接した
固定位置に、反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレイ
ンボート35.注入ポート36が設けられている。
容器を保持している。またサンプルラツク27には、蛍
光ラベリング用の反応試薬容器30,内部標準液容器3
1,標準サンプル容器32が配置されている。このオー
トサンプラ26では、サンプルステージ28に近接した
固定位置に、反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレイ
ンボート35.注入ポート36が設けられている。
分注ノズル38は、試料や試薬を反応容器33ヘビペツ
テイングにより分注したり、反応した試料を反応容器3
3から注入ボート36へ移す働きをする。鮭動機構37
はXYZの駈動機能を有し、分注ノズル38を縦横上下
自在に岨動して、前記サンプラー上の容器やボートの位
置に移動させることが出来る。分注ノズル38の上端は
プラスチックチューブなどの細管39により三方弁40
を介して、分注ポンプ41.および希釈液兼洗浄液槽4
2に連結されている。分注ボンプ41はパルスモーター
で駐動されるシリンジポンプを使用している。恒温ブロ
ック80は反応容器33の温度を所定の条件に保つため
に設けられている。またサンプルステージ28にはサン
プルラツク27上のサンプルや試薬を、分析中低温に保
つよう冷却装置が組込まれている。
テイングにより分注したり、反応した試料を反応容器3
3から注入ボート36へ移す働きをする。鮭動機構37
はXYZの駈動機能を有し、分注ノズル38を縦横上下
自在に岨動して、前記サンプラー上の容器やボートの位
置に移動させることが出来る。分注ノズル38の上端は
プラスチックチューブなどの細管39により三方弁40
を介して、分注ポンプ41.および希釈液兼洗浄液槽4
2に連結されている。分注ボンプ41はパルスモーター
で駐動されるシリンジポンプを使用している。恒温ブロ
ック80は反応容器33の温度を所定の条件に保つため
に設けられている。またサンプルステージ28にはサン
プルラツク27上のサンプルや試薬を、分析中低温に保
つよう冷却装置が組込まれている。
分析部44はサンプルの濃縮と不要物除去を行なうブリ
カラム流路系,サンプル成分の分離を行なう分離カラム
流路系、および測定演算部からなる。ブリカラム流路系
では、液槽45の移送・洗浄液がボンプ46により一定
流速で送液され、試料導入弁47を経由して除蛋白カラ
ム48に流れている。試料導入弁47にはオートサンプ
ラの注入ボート36から注入されたサンプル液を所定量
計量して分析部に導入するための計量管49が設けられ
ている。
カラム流路系,サンプル成分の分離を行なう分離カラム
流路系、および測定演算部からなる。ブリカラム流路系
では、液槽45の移送・洗浄液がボンプ46により一定
流速で送液され、試料導入弁47を経由して除蛋白カラ
ム48に流れている。試料導入弁47にはオートサンプ
ラの注入ボート36から注入されたサンプル液を所定量
計量して分析部に導入するための計量管49が設けられ
ている。
分離カラム流路系では溶離液槽50の溶離液がポンプ5
1により一定流速で送液され、カラム切換弁52を経由
して単一の分離カラム53に流れている。カラム切換弁
52を切換えることにより溶離液は除蚤白カラム48を
経由して流れ、ブリカラム48で処理されたサンプルを
分離カラム53に移送する。測定演算部は分離カラム5
3から溶出するサンプル成分の蛍光強度を測定する蛍光
光度計54および測定結果の演算処理および表示を行な
うためのA/D変換部55,制御部56,プリンタ57
,CRT58などからなり、蛍光光度計54にはブロー
セル59を有する。切換弁60.61はポンプ46.5
1内の液を必要時にパージ出来るよう設けられている。
1により一定流速で送液され、カラム切換弁52を経由
して単一の分離カラム53に流れている。カラム切換弁
52を切換えることにより溶離液は除蚤白カラム48を
経由して流れ、ブリカラム48で処理されたサンプルを
分離カラム53に移送する。測定演算部は分離カラム5
3から溶出するサンプル成分の蛍光強度を測定する蛍光
光度計54および測定結果の演算処理および表示を行な
うためのA/D変換部55,制御部56,プリンタ57
,CRT58などからなり、蛍光光度計54にはブロー
セル59を有する。切換弁60.61はポンプ46.5
1内の液を必要時にパージ出来るよう設けられている。
生体試料の誘導体化反応を進める場合に混合用容器又は
反応容器33へ分注する希釈液は、誘導体化反応を阻害
せず蛋白質を変性させないものを用いる。槽42に収容
しノズル38から吐出される希釈液は、水、0.1 M
程度の濃度の塩化ナトリウム水溶液のような中性塩水溶
液、および0.1M程度の濃度のりん酸緩衝液(約pH
7)などの中から選ばれる。容器33への試料と誘導体
化試薬と希釈液の添加順序は、この実施例の順序でなけ
ればならないものではなく、装置構或の都合上適宜変更
してよい。誘導体化反応が試料を希釈した状態で進めら
れればよいのである。
反応容器33へ分注する希釈液は、誘導体化反応を阻害
せず蛋白質を変性させないものを用いる。槽42に収容
しノズル38から吐出される希釈液は、水、0.1 M
程度の濃度の塩化ナトリウム水溶液のような中性塩水溶
液、および0.1M程度の濃度のりん酸緩衝液(約pH
7)などの中から選ばれる。容器33への試料と誘導体
化試薬と希釈液の添加順序は、この実施例の順序でなけ
ればならないものではなく、装置構或の都合上適宜変更
してよい。誘導体化反応が試料を希釈した状態で進めら
れればよいのである。
液槽45に収容された移送液は、計量管49内の試料を
押し出すようにして除蛋白カラム48へ移送するために
用いられるが、この移送液としては、0.1 M程度の
濃度の塩化ナI−リウム水溶液を用いる。この移送液は
、除蛋白カラム48内の充填剤と相まって生理物質の吸
着を高め蛋白質の排出を容易にする。
押し出すようにして除蛋白カラム48へ移送するために
用いられるが、この移送液としては、0.1 M程度の
濃度の塩化ナI−リウム水溶液を用いる。この移送液は
、除蛋白カラム48内の充填剤と相まって生理物質の吸
着を高め蛋白質の排出を容易にする。
第1図の実施例のように除蛋白カラム48を設ける場合
には、分離カラム53内に充填される充填剤は、例えば
直鎖アルキル基を有するシリカ系充填剤又はスチレンジ
ビニルベンゼンやポリビニルアルコールやメタクリレー
l・のようなポリマーゲル系充填の如き逆相型充填剤が
好適である。この場合の分離カラム53へ供給される溶
離液は、アセトニトル(CHsCN)とメタノール(C
H aOH )と水を含む液が使用される。液槽50に
収容される溶離液は、除蛋白カラムから吸着されている
生理物質を脱離するためにも使用される。
には、分離カラム53内に充填される充填剤は、例えば
直鎖アルキル基を有するシリカ系充填剤又はスチレンジ
ビニルベンゼンやポリビニルアルコールやメタクリレー
l・のようなポリマーゲル系充填の如き逆相型充填剤が
好適である。この場合の分離カラム53へ供給される溶
離液は、アセトニトル(CHsCN)とメタノール(C
H aOH )と水を含む液が使用される。液槽50に
収容される溶離液は、除蛋白カラムから吸着されている
生理物質を脱離するためにも使用される。
第1図の分析装置による分析操作は、オートサンプラ上
での試料中の生理物質の誘導体化操作,除蛋白カラムに
よる蛋白質成分の除去および生理物質の濃縮、分離カラ
ムによる生理物質戊分の分離および測定、の順序で行わ
れる。
での試料中の生理物質の誘導体化操作,除蛋白カラムに
よる蛋白質成分の除去および生理物質の濃縮、分離カラ
ムによる生理物質戊分の分離および測定、の順序で行わ
れる。
第1図のクロマトグラフイ一利用力テコールアミン分析
装置における分析操作を、第2図のフローチャートを参
照して説明する。
装置における分析操作を、第2図のフローチャートを参
照して説明する。
星息稟l夫企
ステップ101の分析動作開始のあと、ステップ102
で反応容器33が洗浄される。この際分注ノズル38を
反応容器33の位置まで移動し、ボンプ41を動作させ
洗浄液槽42からの洗浄液を反応容器へ注入する。注入
量は反応容器33の容量より多量に注入し、余剰の洗浄
液はオーバーフローさせドレインボート35から排出管
43の方へ排出させる。次いで、ノズル38を反応容器
33の底に降下させ容器内の洗浄液を吸いあげ、ノズル
38をドレインボート35に移動させて吸い上げた液を
排出する。この動作に先だち吸いあげた汚れた洗浄液が
ノズル内の新鮮な洗浄液に拡散しないよう予めノズル3
8の先端に若干量の空気を吸っておく必要がある(吸引
に先だち気泡を吸って境界を作っておく作業は、後のサ
ンプルや試薬を吸いあげる場合にも必要であるが、説明
が繁雑になるので以後の説明では省略する。)。以上の
動作を複数回(例えば3回)繰り返すことにより反応容
器33の洗浄が終る。
で反応容器33が洗浄される。この際分注ノズル38を
反応容器33の位置まで移動し、ボンプ41を動作させ
洗浄液槽42からの洗浄液を反応容器へ注入する。注入
量は反応容器33の容量より多量に注入し、余剰の洗浄
液はオーバーフローさせドレインボート35から排出管
43の方へ排出させる。次いで、ノズル38を反応容器
33の底に降下させ容器内の洗浄液を吸いあげ、ノズル
38をドレインボート35に移動させて吸い上げた液を
排出する。この動作に先だち吸いあげた汚れた洗浄液が
ノズル内の新鮮な洗浄液に拡散しないよう予めノズル3
8の先端に若干量の空気を吸っておく必要がある(吸引
に先だち気泡を吸って境界を作っておく作業は、後のサ
ンプルや試薬を吸いあげる場合にも必要であるが、説明
が繁雑になるので以後の説明では省略する。)。以上の
動作を複数回(例えば3回)繰り返すことにより反応容
器33の洗浄が終る。
の ゞおよび
ステップ103では、反応容器への血液試料(サンプル
)の分注と希釈動作が行われる。ノズル38を内部標準
液容器31の位置に移動し、容器内に降下させて所定量
吸引し、ついで分析する試料容器29の位置に移動し、
所定量のサンプルを吸引した後、ノズル38を反応容器
33の位置に移動させ、吸引保持されているサンプルと
内部標準液を反応容器33に吐出分注する。内部標準液
は、カラムの回収率の変動などを補正するために使用さ
れる標準液である。
)の分注と希釈動作が行われる。ノズル38を内部標準
液容器31の位置に移動し、容器内に降下させて所定量
吸引し、ついで分析する試料容器29の位置に移動し、
所定量のサンプルを吸引した後、ノズル38を反応容器
33の位置に移動させ、吸引保持されているサンプルと
内部標準液を反応容器33に吐出分注する。内部標準液
は、カラムの回収率の変動などを補正するために使用さ
れる標準液である。
この内部標準液の添加は必ずしも必要ではない。
この後、三方弁40を切換えて液槽42内の希釈液を分
注ボンプ41内に所定量吸引する。次いで三方弁40を
再度切換えて分注ボンプ4lのシリンジを押し出すこと
によって、ノズル38の先端から試料の10倍容の希釈
液を反応容器33内へ吐出する。この分注ポンプ41の
動作および鄭動機構37の動作は、制御部56によって
制御される。この例では、採取サンプル量が0.1mR
であり、希釈液添加量が1.0mQ である。希釈
液の添加によりサンプルは希釈される。
注ボンプ41内に所定量吸引する。次いで三方弁40を
再度切換えて分注ボンプ4lのシリンジを押し出すこと
によって、ノズル38の先端から試料の10倍容の希釈
液を反応容器33内へ吐出する。この分注ポンプ41の
動作および鄭動機構37の動作は、制御部56によって
制御される。この例では、採取サンプル量が0.1mR
であり、希釈液添加量が1.0mQ である。希釈
液の添加によりサンプルは希釈される。
2仁Z涛1b4
ステップ104では、ノズル38を洗浄する。
この場合、ノズル38をドレインポート35に移動し、
ノズル38内から洗浄液を吐出して、内部標準液および
サンプルによるノズル38の内壁の汚れを洗い出した後
、ノズルを洗浄槽34に移動して槽内に降下させ、洗浄
液を吐出してノズル38の先端外側を洗浄する。
ノズル38内から洗浄液を吐出して、内部標準液および
サンプルによるノズル38の内壁の汚れを洗い出した後
、ノズルを洗浄槽34に移動して槽内に降下させ、洗浄
液を吐出してノズル38の先端外側を洗浄する。
芙薬牙止監査
ステップ105では、反応容器33へ誘導体化試薬を加
える。ノズル38を試薬容器30の位置に移動し、ノズ
ル内に誘導体化試薬液を所定量吸入保持した後、ノズル
を反応容器33上に移動し、反応容器33に注入し先に
注入されているサンプルおよび内部標準液と混合させる
。混合はこの他に、ノズル内に予め空気を吸引しておき
、容器内に挿入して空気を吐出する方法や、外部から機
械的または電気的に容器を振動させる方法などにより行
うこともできるが、混合しやすい液体で且つ吐出量が比
較的多量であれば高速度で吐出するだけで可能な場合も
ある。
える。ノズル38を試薬容器30の位置に移動し、ノズ
ル内に誘導体化試薬液を所定量吸入保持した後、ノズル
を反応容器33上に移動し、反応容器33に注入し先に
注入されているサンプルおよび内部標準液と混合させる
。混合はこの他に、ノズル内に予め空気を吸引しておき
、容器内に挿入して空気を吐出する方法や、外部から機
械的または電気的に容器を振動させる方法などにより行
うこともできるが、混合しやすい液体で且つ吐出量が比
較的多量であれば高速度で吐出するだけで可能な場合も
ある。
反息
ステップ106では、希釈されたサンプルのカテコール
アミン類に対する蛍光性物質への誘導体化が行われるよ
うに蛍光ラベリング反応を開始させる。反応容器33内
におけるサンプル誘導体化試薬との混合液(以下サンプ
ル液と称する)を、一定温度に保温された反応容器33
内で所定時間放置して反応を進行させ、蛍光ラベリング
を行う。
アミン類に対する蛍光性物質への誘導体化が行われるよ
うに蛍光ラベリング反応を開始させる。反応容器33内
におけるサンプル誘導体化試薬との混合液(以下サンプ
ル液と称する)を、一定温度に保温された反応容器33
内で所定時間放置して反応を進行させ、蛍光ラベリング
を行う。
計量管へのサンプル導入
ステップ107では、反応容器33内の反応液を計量管
49内へ導入する。反応容器33内で実質的に反応の終
了した誘導体化されたサンプル液をノズル38内に吸引
し、ノズルを注入ポート36へ移動してその中に挿入し
、試料導入弁47を第1図の如き状態にして試料計量管
49へ希釈サンプル液を注入する。計量管49がサンプ
ル液で満たされた後試料導入弁47を切換えると、切換
弁47ポートに接続されている計量管49は、流路62
と流路63の間に接続され、移送液の流れにより所定量
のサンプル液が除蛋白カラム48へ移送される。
49内へ導入する。反応容器33内で実質的に反応の終
了した誘導体化されたサンプル液をノズル38内に吸引
し、ノズルを注入ポート36へ移動してその中に挿入し
、試料導入弁47を第1図の如き状態にして試料計量管
49へ希釈サンプル液を注入する。計量管49がサンプ
ル液で満たされた後試料導入弁47を切換えると、切換
弁47ポートに接続されている計量管49は、流路62
と流路63の間に接続され、移送液の流れにより所定量
のサンプル液が除蛋白カラム48へ移送される。
濃縮および除蛋白
ステップ108では、除蛋白カラム48内への誘導体化
されたカテコールアミン類の捕捉と蛋白質成分や過剰試
薬の除去が行われ、同時にサンプル液の濃縮が行われる
。移送・洗浄液の流れにより除蛋白カラム48にサンプ
ル液が導入されると、除蛋白カラム48内にはサンプル
中の生理物質が吸着捕捉され蓄積される。このとき測定
の妨害となる不要物である蛋白質や過剰試薬が除蛋白カ
ラムを通過して排出口64を経て排出される。
されたカテコールアミン類の捕捉と蛋白質成分や過剰試
薬の除去が行われ、同時にサンプル液の濃縮が行われる
。移送・洗浄液の流れにより除蛋白カラム48にサンプ
ル液が導入されると、除蛋白カラム48内にはサンプル
中の生理物質が吸着捕捉され蓄積される。このとき測定
の妨害となる不要物である蛋白質や過剰試薬が除蛋白カ
ラムを通過して排出口64を経て排出される。
烹Z1μ隻送
ステップ109では、不要物を除去されて捕捉されてい
る生理物質を除蛋白カラム48から脱離し、分離カラム
53へ導く。第1図に実線図示の状態から破線の状態に
カラム切換弁52を切換えると、除蛋白カラム48は流
路65,66の間に接続され、溶離液は除蛋白カラム4
8を経由して流れ,ブリカラム48に濃縮されたサンプ
ルを解離して分離カラム53に送り、分離が開始される
。
る生理物質を除蛋白カラム48から脱離し、分離カラム
53へ導く。第1図に実線図示の状態から破線の状態に
カラム切換弁52を切換えると、除蛋白カラム48は流
路65,66の間に接続され、溶離液は除蛋白カラム4
8を経由して流れ,ブリカラム48に濃縮されたサンプ
ルを解離して分離カラム53に送り、分離が開始される
。
全サンプルが流路66に移動した時点で、カラム切換弁
S2を再び切換える(図示の実線状態となる)と溶離液
は除蛋白カラム48を経由せず直接分離カラム53に流
れ、除蛋白カラム48には移動・洗浄液が流れ始める。
S2を再び切換える(図示の実線状態となる)と溶離液
は除蛋白カラム48を経由せず直接分離カラム53に流
れ、除蛋白カラム48には移動・洗浄液が流れ始める。
允蔓
ステップ110では、引きつづき溶離液を分離カラム5
3に流し、カテコールアミン類の戊分分離が行われ、ノ
ルエピネフリン(NE),エピネフリン(E),ドーパ
ミン(DA)が成分バンドを形戊して分離カラムから容
出される。
3に流し、カテコールアミン類の戊分分離が行われ、ノ
ルエピネフリン(NE),エピネフリン(E),ドーパ
ミン(DA)が成分バンドを形戊して分離カラムから容
出される。
亀髪亘裏i人委生
ステップ110のサンプル成分の分離と並行して、ステ
ップ111ではカラム48に移送・洗浄液を流し、つぎ
のサンプルを受入れられる状態に復元させる。
ップ111ではカラム48に移送・洗浄液を流し、つぎ
のサンプルを受入れられる状態に復元させる。
災足
ステップ112では、分離カラム53からの溶出液が蛍
光光度計54によって観測される。
光光度計54によって観測される。
分離カラム53により分離され溶出したサンプル成分は
順次蛍光光度計54のフローセル59に流れ、分離され
た各成分の蛍光強度を検出し、演算処理して各成分の濃
度を求める。
順次蛍光光度計54のフローセル59に流れ、分離され
た各成分の蛍光強度を検出し、演算処理して各成分の濃
度を求める。
工:jjIL1迅』−
ステップ113では、ステップ112で得たデータをプ
リンター57,CRT58、などにより表示出力する。
リンター57,CRT58、などにより表示出力する。
ステップ114では、オートサンプラ26上の試料がす
べて処理されたかどうかが判断され、まだ残っていれば
ステップ102に戻り、すべて処理されていればステッ
プ115に進んで装置の分析動作が終了する。
べて処理されたかどうかが判断され、まだ残っていれば
ステップ102に戻り、すべて処理されていればステッ
プ115に進んで装置の分析動作が終了する。
以上一検体についての分析手順を説明したが、つづいて
多数検体連続処理の手順について説明する。第3図Aお
よび第3図Bにその分析プログラムの一例を示す。
多数検体連続処理の手順について説明する。第3図Aお
よび第3図Bにその分析プログラムの一例を示す。
図の縦軸は、先に説明した分析フローチャートの作業内
容を工程1,2.3に区別して示している。第1工程は
主としてサンプルを誘導体化するためオートサンプラ上
での作業、第2工程は除蛋白カラムよるサンプルの濃縮
と除蛋白作業、第3工程は分離カラムによるサンプル成
分の分離および測定作業であり、各工程の境界区分はそ
れぞれの工程の時間配分がプログラム上適当になるよう
区分されている。横軸は進行する分析プログラムのサイ
クル数と経過時間を示す。プログラムは1サイクル内で
第1.2.3各工程の作業がそれぞれ一巡するよう組ま
れている。
容を工程1,2.3に区別して示している。第1工程は
主としてサンプルを誘導体化するためオートサンプラ上
での作業、第2工程は除蛋白カラムよるサンプルの濃縮
と除蛋白作業、第3工程は分離カラムによるサンプル成
分の分離および測定作業であり、各工程の境界区分はそ
れぞれの工程の時間配分がプログラム上適当になるよう
区分されている。横軸は進行する分析プログラムのサイ
クル数と経過時間を示す。プログラムは1サイクル内で
第1.2.3各工程の作業がそれぞれ一巡するよう組ま
れている。
第3図Aはn番目の検体の分析する状態を中心に示した
のである。実線太線がその状態を示す。
のである。実線太線がその状態を示す。
実線細線は(n+1)番目と(n−1)番目の検体、鎖
線は(n−2)番目と(n+2)・番目の検体の状態を
示している。第3図Bには切換弁の動作を示している。
線は(n−2)番目と(n+2)・番目の検体の状態を
示している。第3図Bには切換弁の動作を示している。
試料導入弁47の「計量」状態aはサンプル液を注入ボ
ート36から計量管49に注入出来る状態すなわち、第
工図に図示された状態、「移送」状態bは弁が切換ゎり
計量管49が除蛋白カラム流路に接続された状態を示す
。また、カラムの切換弁52の「接続」状態Cはブリカ
ラム48が分離カラム流路に接続された状態、「並行処
理」状態dは切離されて移送・洗浄液が流れている状態
すなわち第1図実線で図示された状態を示す。各切換弁
の動作も1サイクル毎の繰り返し動作を行なう。
ート36から計量管49に注入出来る状態すなわち、第
工図に図示された状態、「移送」状態bは弁が切換ゎり
計量管49が除蛋白カラム流路に接続された状態を示す
。また、カラムの切換弁52の「接続」状態Cはブリカ
ラム48が分離カラム流路に接続された状態、「並行処
理」状態dは切離されて移送・洗浄液が流れている状態
すなわち第1図実線で図示された状態を示す。各切換弁
の動作も1サイクル毎の繰り返し動作を行なう。
分析操作は、第1検体(1番目に分析する検体)の分析
を第1サイクルで開始し、つづいて1サイクル毎に順次
オートサンプラ上のサンプルの分析を開始させることに
より進行する゜。第3図Aは第nサイクルから第(n+
2)サイクルにおける作業状態を示している。すなわち
第nサイクルに第n検体(n番目に分析する検体)の分
析が開始し、第1工程の作業が行われる。これと並行し
て先に分析を開始している第(n−1)の第2工程の作
業、および第(n−2)検体の第3工程の作業が進んで
いる。次いで第(n+1)サイクルおいては、第n検体
は第2工程の作業に進み、っぎの第(n+1)検体の第
1工程の作業が開始される。
を第1サイクルで開始し、つづいて1サイクル毎に順次
オートサンプラ上のサンプルの分析を開始させることに
より進行する゜。第3図Aは第nサイクルから第(n+
2)サイクルにおける作業状態を示している。すなわち
第nサイクルに第n検体(n番目に分析する検体)の分
析が開始し、第1工程の作業が行われる。これと並行し
て先に分析を開始している第(n−1)の第2工程の作
業、および第(n−2)検体の第3工程の作業が進んで
いる。次いで第(n+1)サイクルおいては、第n検体
は第2工程の作業に進み、っぎの第(n+1)検体の第
1工程の作業が開始される。
これと並行して第(n−1)検体の第3工程の作業が行
われている。さらに第(n+2)サイクルにおいては第
n検体の第3工程の作業、第(n+1)検体の第2工程
の作業が行われ、つぎに第(n+2)検体の第1工程の
作業が開始される。
われている。さらに第(n+2)サイクルにおいては第
n検体の第3工程の作業、第(n+1)検体の第2工程
の作業が行われ、つぎに第(n+2)検体の第1工程の
作業が開始される。
以上説明した分析手順により、本装置の分析処理時間は
、一検体のみ分析する場合には第1,第2,第3工程の
合計時間すなわち3サイクルの時間が必要であるが、複
数の検体を連続して分析する場合はエサイクル毎に1検
体ずつ分析が出来る。
、一検体のみ分析する場合には第1,第2,第3工程の
合計時間すなわち3サイクルの時間が必要であるが、複
数の検体を連続して分析する場合はエサイクル毎に1検
体ずつ分析が出来る。
本実施例では1サイクルの時間が5分であるため、一検
体当りの必要時間は5分となる。
体当りの必要時間は5分となる。
カテコールアミン類のクロマトグラフイーにおいては、
1時間に10検体以上の処理能力を持つことが望ましい
ので、1サイクルの時間は、6分以内とされる。
1時間に10検体以上の処理能力を持つことが望ましい
ので、1サイクルの時間は、6分以内とされる。
第4図は、第1図の実施例のオートサンプラ26の平面
図である。サンプルステージ28上に着脱可能なサンプ
ルラツク27には、試料容器挿入口70が横10個、縦
5列の計50個所マトリックス状に設けられており、こ
れに分析すべきサンプルを収容した試料容器が装填され
て配列される。サンプルラツク27上には、また誘導体
化試薬30,内部標準液31,標準サンプル32の置き
場があり、さらに分析中緊急割込測定が出来るよう、緊
急検体容器挿入口7 1 a,7 l b,7 1 c
が設けられている。またサンプルラツク27の側方には
反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレインポート35
,計量管49への注入ポート36がそれぞれ固定の位置
に設けられている。分注ノズル38は移動体3の軸4上
を滑動し得る保持部5に保持されており、駆動機構37
により縦,横,上下のX,Y,Z方向に自在に軛動され
、上記各容器あるいはポートの位置に随時位置づけられ
、必要な作業を行なう。
図である。サンプルステージ28上に着脱可能なサンプ
ルラツク27には、試料容器挿入口70が横10個、縦
5列の計50個所マトリックス状に設けられており、こ
れに分析すべきサンプルを収容した試料容器が装填され
て配列される。サンプルラツク27上には、また誘導体
化試薬30,内部標準液31,標準サンプル32の置き
場があり、さらに分析中緊急割込測定が出来るよう、緊
急検体容器挿入口7 1 a,7 l b,7 1 c
が設けられている。またサンプルラツク27の側方には
反応容器33,ノズル洗浄槽34,ドレインポート35
,計量管49への注入ポート36がそれぞれ固定の位置
に設けられている。分注ノズル38は移動体3の軸4上
を滑動し得る保持部5に保持されており、駆動機構37
により縦,横,上下のX,Y,Z方向に自在に軛動され
、上記各容器あるいはポートの位置に随時位置づけられ
、必要な作業を行なう。
分析操作は、上記分析すべきサンプルや試薬を配置した
サンプルラック27をオートサンプラ26のサンプルス
テージ28に装着し、オペレータが操作パネル77の分
析スタートスイッチを押すことにより開始される。
サンプルラック27をオートサンプラ26のサンプルス
テージ28に装着し、オペレータが操作パネル77の分
析スタートスイッチを押すことにより開始される。
第5図A,第5図Bは本実施例の装置の構成配置図であ
る。このカテコールアミン分析装置は縦形で分析に必要
な各ユニットを全部組込んだ構或となっている。
る。このカテコールアミン分析装置は縦形で分析に必要
な各ユニットを全部組込んだ構或となっている。
装置は二段に仕切られ、上段にはオートサンプラ26,
蛍光光度計54,カラムパネル72が配置されており,
カラムパネル72には除蛋白カラム48,分離カラム5
3,試料導入弁47、およびカラム切換弁52が配置さ
れている。分離カラム53は分析中の温度状態を一定に
保つため,恒温ブロック73により温度制御されている
。オートサンプラ26へのサンプルラック27の装着、
取出しはカバー74を開閉して行なう。蛍光光度計54
の上部には、測定データを記憶しておくためのフロッピ
ーディスク75が組込まれている。
蛍光光度計54,カラムパネル72が配置されており,
カラムパネル72には除蛋白カラム48,分離カラム5
3,試料導入弁47、およびカラム切換弁52が配置さ
れている。分離カラム53は分析中の温度状態を一定に
保つため,恒温ブロック73により温度制御されている
。オートサンプラ26へのサンプルラック27の装着、
取出しはカバー74を開閉して行なう。蛍光光度計54
の上部には、測定データを記憶しておくためのフロッピ
ーディスク75が組込まれている。
装置下段には、洗浄液槽42,移送・洗浄液槽45,容
離液槽50,分注ボンプ41,移送・洗浄液送液用のボ
ンプ46,溶離液送液用のボンプ5工が配置され、ここ
から装置上段の分析ユニッI・に必要な液体の送液が行
われる。なお装置の下段後部には電源や基板類などの電
気系76が収められている。装置上面にはプリンタ57
,CRT58および本装置による分析のための入力操作
を行う操作パネル77が配置されている。
離液槽50,分注ボンプ41,移送・洗浄液送液用のボ
ンプ46,溶離液送液用のボンプ5工が配置され、ここ
から装置上段の分析ユニッI・に必要な液体の送液が行
われる。なお装置の下段後部には電源や基板類などの電
気系76が収められている。装置上面にはプリンタ57
,CRT58および本装置による分析のための入力操作
を行う操作パネル77が配置されている。
次に本発明を適用した方法について図を用いて説明する
。ここでは、簡単のために目的成分がカテコールアミン
の場合を例にして述べるが、本発明の方法はこの例に限
定されるものではない。
。ここでは、簡単のために目的成分がカテコールアミン
の場合を例にして述べるが、本発明の方法はこの例に限
定されるものではない。
検体としては、カテコールアミンを含む血漿あるいは血
清が用いられる。希釈液としては水や各種緩衝液、さら
には少量の有機溶媒“含む水溶液が使用でき、特に水も
しくは低濃度の緩衝液が好適である。高濃度の有機溶媒
が含有されると検体中の蛋白戒分が変性凝集して沈殿を
生じるおそれがある。この時の希釈倍率と誘導体化反応
の達或率をカテコールアミン誘導体の蛍光強度で示すと
第6図のようであった。たて軸は、カテコールアミンの
標準液を誘導体化して得られる蛍光強度を対象として相
対蛍光強度で示してある。希釈液には水を使用し、誘導
体化反応後に限外濾過膜を用いて除蛋白処理を行なった
。
清が用いられる。希釈液としては水や各種緩衝液、さら
には少量の有機溶媒“含む水溶液が使用でき、特に水も
しくは低濃度の緩衝液が好適である。高濃度の有機溶媒
が含有されると検体中の蛋白戒分が変性凝集して沈殿を
生じるおそれがある。この時の希釈倍率と誘導体化反応
の達或率をカテコールアミン誘導体の蛍光強度で示すと
第6図のようであった。たて軸は、カテコールアミンの
標準液を誘導体化して得られる蛍光強度を対象として相
対蛍光強度で示してある。希釈液には水を使用し、誘導
体化反応後に限外濾過膜を用いて除蛋白処理を行なった
。
図により明らかなように、蛋白成分を含む検体に直接,
誘導体化反応を添加するとカテコールアミンの各成分は
蛋白成分を含まない場合に比較して蛍光強度が小さい。
誘導体化反応を添加するとカテコールアミンの各成分は
蛋白成分を含まない場合に比較して蛍光強度が小さい。
特に、ドーパミンは1/10と小さくなっている。しか
し、検体を水で希釈していくにしたがい、強度は増加し
8倍希釈では実用上ほとんど問題にならないところまで
回復した。因みに、血中蛋白質の正常値範囲は6.6〜
8.6%である。希釈液としては水以外に、緩衝液,塩
,EDTA,希薄な有機溶媒を含むものが使用でき、そ
の効果は水の場合と同様であった。
し、検体を水で希釈していくにしたがい、強度は増加し
8倍希釈では実用上ほとんど問題にならないところまで
回復した。因みに、血中蛋白質の正常値範囲は6.6〜
8.6%である。希釈液としては水以外に、緩衝液,塩
,EDTA,希薄な有機溶媒を含むものが使用でき、そ
の効果は水の場合と同様であった。
ここで、本発明による装置を用いて血漿中のカテコール
アミンを分析した例について説明する。
アミンを分析した例について説明する。
測定条件は表1に示す通りである。
表 1
まず、蛋白成分を含む血漿を試料容器29に入れサンプ
ルラツク27上に複数の試料容器を配列し、送液ボンプ
46,51により移送・洗浄液45,溶離液50を1
m Q /winの割合で除蛋白カラム48,分離カラ
ム53に送液した。分離カラム53からの溶出液を蛍光
光度計54でモニタし、ベースラインが安定した時点で
、オートサンプラ26を動作開始した。試料容器中のサ
ンプルは分注ノズル38により50μa吸引されて反応
容器53に吐出される。さらに洗浄液42を450μ悲
吸引し、同じ反応容器53に吐出し、希釈,混合した。
ルラツク27上に複数の試料容器を配列し、送液ボンプ
46,51により移送・洗浄液45,溶離液50を1
m Q /winの割合で除蛋白カラム48,分離カラ
ム53に送液した。分離カラム53からの溶出液を蛍光
光度計54でモニタし、ベースラインが安定した時点で
、オートサンプラ26を動作開始した。試料容器中のサ
ンプルは分注ノズル38により50μa吸引されて反応
容器53に吐出される。さらに洗浄液42を450μ悲
吸引し、同じ反応容器53に吐出し、希釈,混合した。
次に、誘導体化試薬30を400μQ、内部標準液31
を50μα反応容器33内に添加し、分注ノズル38で
吸引,吐出を繰返して混合し、3分間放置した。この時
、反応容器の温度は50℃に保温した。3分経過後、反
応容器内の誘導体化された試料500μ藍を分注ノズル
38で吸引し、計量管49に注入ボート36から注入し
た。試料導入弁47を切換えて、移送液45が計量管4
9を通るようにし、蛋白成分を含むサンプルを除蛋白カ
ラム48に通過させる。この時、サンプル中に含まれる
誘導体化されたカテコールアミンはこのカラム48内に
吸着されてとどまり、蛋白成分は排出口64より排出さ
れる。約3分間、除蛋白カラム48に移送・洗浄液45
を通過した後、流路切換弁52を切換えて、溶離液50
が除蛋白カラム48を経由して分離カラム53に流れる
ようにし、この時、同時にプリンタ57をスタートさせ
た。
を50μα反応容器33内に添加し、分注ノズル38で
吸引,吐出を繰返して混合し、3分間放置した。この時
、反応容器の温度は50℃に保温した。3分経過後、反
応容器内の誘導体化された試料500μ藍を分注ノズル
38で吸引し、計量管49に注入ボート36から注入し
た。試料導入弁47を切換えて、移送液45が計量管4
9を通るようにし、蛋白成分を含むサンプルを除蛋白カ
ラム48に通過させる。この時、サンプル中に含まれる
誘導体化されたカテコールアミンはこのカラム48内に
吸着されてとどまり、蛋白成分は排出口64より排出さ
れる。約3分間、除蛋白カラム48に移送・洗浄液45
を通過した後、流路切換弁52を切換えて、溶離液50
が除蛋白カラム48を経由して分離カラム53に流れる
ようにし、この時、同時にプリンタ57をスタートさせ
た。
こうして得られたクロマトグラムを第7図に示す。この
検体はカテコールアミンの濃度として、50〜150p
gであり、感度的にも実用上問題はない。また、分離に
要する時間も4分以内であり、並行処理による高速分離
を行う上でも全く問題はない。また、除蛋白カラムにお
ける除蛋白率は約95%以上であり、分離カラムの寿命
に与える影響も小さい。
検体はカテコールアミンの濃度として、50〜150p
gであり、感度的にも実用上問題はない。また、分離に
要する時間も4分以内であり、並行処理による高速分離
を行う上でも全く問題はない。また、除蛋白カラムにお
ける除蛋白率は約95%以上であり、分離カラムの寿命
に与える影響も小さい。
カテコールアミン3成分と内部標準物質の回収率は、そ
れぞれ98%以上であった。
れぞれ98%以上であった。
本発明に基づく他の実施例を第8図に示す。この例では
、除蛋白カラム48と流路切換弁52で構或されるカラ
ムスイッチング機構がない点で、第1図に示す実施例と
異なる。第1図の例と同様の機能を有する構或部分には
、同じ符号を付してある。
、除蛋白カラム48と流路切換弁52で構或されるカラ
ムスイッチング機構がない点で、第1図に示す実施例と
異なる。第1図の例と同様の機能を有する構或部分には
、同じ符号を付してある。
第8図において、希釈状態で誘導体化されたサンプルは
、反応容器33からノズル38によって注入ボート36
へ運ばれ、ポンプ41の押し出し動作により分析部44
の流路系へ導入される。サンプル量は計量管49を満た
した所定量だけ分離カラム100へ導入される。この例
では、除蛋白カラム設けていないので、分離カラム10
0内に充填される充填剤は第1図の例とは異なる種類の
ものが採用される。
、反応容器33からノズル38によって注入ボート36
へ運ばれ、ポンプ41の押し出し動作により分析部44
の流路系へ導入される。サンプル量は計量管49を満た
した所定量だけ分離カラム100へ導入される。この例
では、除蛋白カラム設けていないので、分離カラム10
0内に充填される充填剤は第1図の例とは異なる種類の
ものが採用される。
分離カラム100内の充填剤は、蛋白質成分のような分
子量の巨大な成分は速やかに溶出し、カテコールアミン
誘導体のように蛋白質に比べて比較的分子量が小さく、
且つ疎水性の強い成分は吸着する性質を有するものが選
定される。このような分離カラムの例では、Regis
Chemical Companyから販売されてい
るOFF−85−80パックドカラムの如き内面逆相型
カラムがある。このカラムの充填剤の粒度は5μmであ
り、カラム内径4.6 nwn、長さが15cmである
。分離カラム100として用い得るもう1つの例は、S
upelco社から販売されている疎水性ボリマー型カ
ラム(商品名: }Iisep)である。このカラムに
はネットワークで保護されたシリカ基材の充填剤(粒度
は5μm)が充填されている。
子量の巨大な成分は速やかに溶出し、カテコールアミン
誘導体のように蛋白質に比べて比較的分子量が小さく、
且つ疎水性の強い成分は吸着する性質を有するものが選
定される。このような分離カラムの例では、Regis
Chemical Companyから販売されてい
るOFF−85−80パックドカラムの如き内面逆相型
カラムがある。このカラムの充填剤の粒度は5μmであ
り、カラム内径4.6 nwn、長さが15cmである
。分離カラム100として用い得るもう1つの例は、S
upelco社から販売されている疎水性ボリマー型カ
ラム(商品名: }Iisep)である。このカラムに
はネットワークで保護されたシリカ基材の充填剤(粒度
は5μm)が充填されている。
第9図には、本発明に基づくもう1つの実施例を示す。
この例によるカテコールアミン分析装置の流路構成は、
基本的には第1図の実施例と同様であるが、第9図では
除蛋白カラム48および分離カラム53の流路系を省略
してある。第9図の例では、試料導入弁47の動作タイ
ミングおよび分注ノズル38の吸排タイミングが第1図
の実施例とは相違するので、制御部56は以下に示す操
作を行い得るような動作プログラムに従って駆動機構3
7,分注ポンプ41,試料導入弁47を動作制御する。
基本的には第1図の実施例と同様であるが、第9図では
除蛋白カラム48および分離カラム53の流路系を省略
してある。第9図の例では、試料導入弁47の動作タイ
ミングおよび分注ノズル38の吸排タイミングが第1図
の実施例とは相違するので、制御部56は以下に示す操
作を行い得るような動作プログラムに従って駆動機構3
7,分注ポンプ41,試料導入弁47を動作制御する。
第9図の分析装置では、第1図の反応容器33の代りに
混合容器82を用いる。計量管49および分離カラム5
3は、空気恒温槽95内に配置されており、30℃以上
であって60℃以下の温度に保温される。必要に応じて
試料導入弁47を恒温槽95内に収納してもよい。恒温
槽95内を所定温度に保持するために、恒温槽95には
加熱用ヒータ90と温度センサ91を配設し、温度セン
サ91の検出信号に応じてヒータ90のオン,オフを制
御する。
混合容器82を用いる。計量管49および分離カラム5
3は、空気恒温槽95内に配置されており、30℃以上
であって60℃以下の温度に保温される。必要に応じて
試料導入弁47を恒温槽95内に収納してもよい。恒温
槽95内を所定温度に保持するために、恒温槽95には
加熱用ヒータ90と温度センサ91を配設し、温度セン
サ91の検出信号に応じてヒータ90のオン,オフを制
御する。
第9図の例では、計量管49が反応部となる。
計量管49内に収容された液は、流路切換弁47が実線
の状態となっているので他の流路系とは連通状態が遮断
されており、開閉弁85を閉状態にして誘導体化反応を
進行させる間中移動停止される。まず混合容器82内に
除蛋白処理されていない血液試料29と誘導体化試薬3
0と希釈液42が分注ノズル38によって加えられ混合
されて誘導体化反応が開始された直後に、混合液をノズ
ル38によって吸入保持し注入ポート36から計量管4
9内へ、分注ボンプ41の動作によって押し込み、計量
管49内を混合液で満たす。このときの試料導入弁47
は第9図の実線状態となっているので、計量管内にあっ
た移送液および混合液の最初の部分は開閉弁85を経て
ドレイン86へ排出される。次いで開閉弁85を閉状態
に切り換え混合液を計量管49内で移動停止し、30〜
60℃の内の一定温度で所定時間の間試料に含有されて
いたカテコールアミンの誘導体化反応を進行せしめる。
の状態となっているので他の流路系とは連通状態が遮断
されており、開閉弁85を閉状態にして誘導体化反応を
進行させる間中移動停止される。まず混合容器82内に
除蛋白処理されていない血液試料29と誘導体化試薬3
0と希釈液42が分注ノズル38によって加えられ混合
されて誘導体化反応が開始された直後に、混合液をノズ
ル38によって吸入保持し注入ポート36から計量管4
9内へ、分注ボンプ41の動作によって押し込み、計量
管49内を混合液で満たす。このときの試料導入弁47
は第9図の実線状態となっているので、計量管内にあっ
た移送液および混合液の最初の部分は開閉弁85を経て
ドレイン86へ排出される。次いで開閉弁85を閉状態
に切り換え混合液を計量管49内で移動停止し、30〜
60℃の内の一定温度で所定時間の間試料に含有されて
いたカテコールアミンの誘導体化反応を進行せしめる。
誘導体化反応が終了したあと、試料導入弁47を実線状
態にし移送液45によって誘導体化された試料バンドを
挾むようにして除蛋白カラムへ導入する。このあとの試
料処理は、第1図の実施例と同様である。第9図の実施
例によれば、混合容器82を保温せずに済むので、分析
装置を第1図の装置より簡素化できる。
態にし移送液45によって誘導体化された試料バンドを
挾むようにして除蛋白カラムへ導入する。このあとの試
料処理は、第1図の実施例と同様である。第9図の実施
例によれば、混合容器82を保温せずに済むので、分析
装置を第1図の装置より簡素化できる。
本発明によれば、除蛋白処理を事前に行なっていない生
体試料であっても、蛋白質による悪影響を受けることな
く被検生理物質の誘導体化反応を効率良く進めることが
でき、高精度分析を実現できるので、実用上の効果が大
きい。
体試料であっても、蛋白質による悪影響を受けることな
く被検生理物質の誘導体化反応を効率良く進めることが
でき、高精度分析を実現できるので、実用上の効果が大
きい。
第1図は本発明の一実施例の全体構或を示す概略構成図
、第2図は第1図の実施例における分析操作のフローを
示す図、第3図Aおよび第3図Bは第1図の実施例にお
ける各部の動作タイミングを示す動作プログラム例の図
、第4図は第1図におけるオートサンプラ部の平面図、
第5図Aは第1図の装置の正面外観図、第5図Bは第5
図Aの側方から見た配置概念図、第6図は血液試料の希
釈倍率と相対蛍光強度の関係を示す図、第7図は第1図
の装置を用いてカテコールアミンを分析したときの測定
結果例を示す図、第8図は本発明の他の実施例の概略構
成を示す図、第9図は本発明のもう1つの実施例の要部
構或を示す概略図である。 26・・・オートサンプラ、29・・・試料容器、30
・・・誘導体化試薬容器、33・・・反応容器、36・
・・注入ポート、38・・・分注ノズル、42・・・希
釈液槽、47・・・試料導入弁、48・・・除蛋白カラ
ム、49・・・計量管、52・・・流路切換弁、53,
100・・・分離カラム、 54・・・蛍光光度計、 56・・・制御部、 82 第 2 図 第 3 図A 第 3 図 B 第 4 図 第 5 図A 第 6 図B 第 6 図 希 釈 イ含 率 (倍) 第 了 図 保持時間(分) 第 8 図 第 9 図
、第2図は第1図の実施例における分析操作のフローを
示す図、第3図Aおよび第3図Bは第1図の実施例にお
ける各部の動作タイミングを示す動作プログラム例の図
、第4図は第1図におけるオートサンプラ部の平面図、
第5図Aは第1図の装置の正面外観図、第5図Bは第5
図Aの側方から見た配置概念図、第6図は血液試料の希
釈倍率と相対蛍光強度の関係を示す図、第7図は第1図
の装置を用いてカテコールアミンを分析したときの測定
結果例を示す図、第8図は本発明の他の実施例の概略構
成を示す図、第9図は本発明のもう1つの実施例の要部
構或を示す概略図である。 26・・・オートサンプラ、29・・・試料容器、30
・・・誘導体化試薬容器、33・・・反応容器、36・
・・注入ポート、38・・・分注ノズル、42・・・希
釈液槽、47・・・試料導入弁、48・・・除蛋白カラ
ム、49・・・計量管、52・・・流路切換弁、53,
100・・・分離カラム、 54・・・蛍光光度計、 56・・・制御部、 82 第 2 図 第 3 図A 第 3 図 B 第 4 図 第 5 図A 第 6 図B 第 6 図 希 釈 イ含 率 (倍) 第 了 図 保持時間(分) 第 8 図 第 9 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、除蛋白処理されていない血液試料又は髄液試料と希
釈液と誘導体化試薬液とを同じ容器に採取して試料中の
被検生理物質の誘導体化反応を開始させること、上記容
器から採取された液を除蛋白カラムに導き、この除蛋白
カラム内に誘導体化された生理物質を吸着させると共に
上記除蛋白カラムから蛋白質を排出すること、および上
記除蛋白カラムに吸着されていた生理物質を脱離して分
離カラムに導き、生理物質を成分分離することを特徴と
する生体試料のクロマトグラフィー分析法。 2、請求項第1項記載の分析法において、上記誘導体化
反応は30℃以上であつて60℃以下の温度に保たれた
状態で行われることを特徴とする生体試料のクロマトグ
ラフィー分析法。 3、請求項第1項記載の分析法において、上記希釈液の
使用量は上記試料の使用量の8〜20倍容であることを
特徴とする生体試料のクロマトグラフィー分析法。 4、除蛋白処理されていない血液試料又は髄液試料と誘
導体化試薬と希釈液とを共存させ、その液中の蛋白質の
濃度が1%以下となるように試料が希釈された状態で生
理物質の誘導体化反応を進めること、誘導体化された生
理物質を含む反応液を除蛋白カラムに導き、上記生理活
性物質を上記除蛋白カラム内に吸着させながら上記除蛋
白カラムから蛋白質を排出すること、および上記除蛋白
カラムに吸着されていた生理物質を脱離して分離カラム
に導き、生理物質を成分分離することを特徴とする生体
試料のクロマトグラフィー分析法。 5、請求項第4項記載の分析法において、上記生理物質
はカテコールアミンであり、上記誘導体化試薬は1,2
−ジフェニルエチレンジアミンであることを特徴とする
生体試料のクロマトグラフイー分析法。 6、除蛋白処理されていない血液試料又は髄液試料とそ
の試料の量の8〜20倍容の希釈液と誘導体化試薬とを
同じ容器に採取して共存させること、上記容器内の共存
液を反応流路内に導入し、この反応流路内における液の
移動を停止させた状態で所定時間誘導体化反応を進行せ
しめること、および誘導体化された生理物質を含む反応
液を内面逆相型充填剤又はネットワーク保護型シリカ基
材充填剤を有する分離カラムに導き、生理物質を成分分
離することを特徴とする生体試料のクロマトグラフィー
分析法。 7、請求項第6項記載の分析法において、上記生理物質
はカテコールアミンであり、上記誘導体化試薬は1,2
−ジフェニルエチレンジアミンであることを特徴とする
生体試料のクロマトグラフィー分析法。 8、除蛋白処理されていない生体試料と誘導体化試薬と
希釈液とを混合し、この混合液中の蛋白質濃度が1%以
下となるように生体試料が希釈された状態で生理物質の
誘導体化反応を進めること、および誘導体化された生理
物質を含む液を内面逆相型充填剤又はネットワーク保護
型シリカ基板充填剤を有する分離カラムに導き、生理物
質を成分分離することを特徴とする生体試料のクロマト
グラフィー分析法。 9、生体試料を成分分離する分離カラムおよび分離され
た成分を検出する検出器を有する分離分析部と、この分
離分析部へ生体試料を供給するオートサンプラ部とを備
えた液体クロマトグラフィー装置において、上記オート
サンプラ部には試料混合容器へ試料採取容量の8〜20
倍容希釈液を供給する希釈液供給装置を設け、上記希釈
液供給装置の一部を形成している可動ノズルによつて、
試料容器から上記試料混合容器への試料の分注、試薬容
器から上記試料混合容器への試薬の分注、および上記試
料混合容器から上記分離分析部への混合液の供給を行う
ように上記オートサンプラ部の動作を制御する制御装置
を設けたことを特徴とする液体クロマトグラフ装置。 10、請求項第9項記載の装置において、上記分離カラ
ムの前段に生理活性物質は吸着するが蛋白質は排出する
除蛋白カラムを設けたことを特徴とする液体クロマトグ
ラフ装置。 11、請求項第10項記載の装置において、上記除蛋白
カラムは内面逆相型充填剤又はイオン交換基が導入され
たポリマー型充填剤を有するのであることを特徴とする
液体クロマトグラフ装置。 12、請求項第10項記載の装置において、上記分離カ
ラムは逆相型充填剤を含むものであることを特徴とする
液体クロマトグラフ装置。 13、請求項第9項記載の装置において、上記試料混合
容器を30〜60℃に保温する保温装置を設けたことを
特徴とする液体クロマトグラフ装置。 14、試料中の生理物質を試薬と反応せしめる反応部と
、この反応部から導入された試料を成分分離する分離カ
ラムとを備えた液体クロマトグラフ装置において、30
℃以上であつて60℃以下の温度に保持される恒温部を
設け、この恒温部によつて上記分離カラムと上記反応部
を保温するように構成したことを特徴とする液体クロマ
トグラフ装置。 15、請求項第14項記載の装置において、上記反応部
は、液体流路の入口ポートと上記分離カラムとの間に液
の移動停止可能に形成された流路領域であることを特徴
とする液体クロマトグラフ装置。 16、請求項第14項又は第15項記載の装置において
、試料と希釈液と誘導体化試薬とを含む混合液を上記反
応部へ導入する装置を設けたことを特徴とする液体クロ
マトグラフ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000510A JPH087202B2 (ja) | 1990-01-08 | 1990-01-08 | 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 |
US07/625,823 US5308774A (en) | 1990-01-08 | 1990-12-11 | Liquid chromatographic method and apparatus for analyzing biological samples |
DE4041411A DE4041411A1 (de) | 1990-01-08 | 1990-12-21 | Chromatographieverfahren zum analysieren biologischer proben und mit einem solchen verfahren arbeitender fluessigphasenchromatographie-anlaysator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000510A JPH087202B2 (ja) | 1990-01-08 | 1990-01-08 | 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03205559A true JPH03205559A (ja) | 1991-09-09 |
JPH087202B2 JPH087202B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=11475775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000510A Expired - Lifetime JPH087202B2 (ja) | 1990-01-08 | 1990-01-08 | 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308774A (ja) |
JP (1) | JPH087202B2 (ja) |
DE (1) | DE4041411A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333438A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 分離分析装置 |
JP2008520960A (ja) * | 2004-09-02 | 2008-06-19 | ダイオネックス コーポレイション | サンプルストリームのパーキング及びサンプルの抑制 |
JP2012220245A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Yokogawa Electric Corp | クロマトグラフ |
JPWO2016001979A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-04-27 | 株式会社島津製作所 | 自動試料導入装置、試料導入方法、及びプログラム |
JP2017122717A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-07-13 | エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッドElemental Scientific, Inc. | インライン希釈及び自動校正icp−ms化学種分析 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786724B2 (ja) * | 1994-08-11 | 2006-06-14 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 誘導結合プラズマ分析装置およびその試料導入装置 |
US6874354B2 (en) * | 2000-11-13 | 2005-04-05 | Ctc Analytics Ag | Sample injection valve for high-performance liquid chromatography (HPLC) devices |
JP2007057420A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Ias Inc | 溶液供給装置 |
CN114441672B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-03-29 | 延边大学 | 一种一步快速解离蛋白质-小分子复合物的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3934979A (en) * | 1974-10-07 | 1976-01-27 | Nelson Research & Development Co. | Method of assay for prostaglandins of the F alpha series |
JPS58108457A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Shimadzu Corp | プロスタグランジンの分析法 |
JPS60143766A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-30 | Shimadzu Corp | カテコ−ルアミン類の分析装置 |
JPS60205262A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk | 1,2−ジフエニルエチレンジアミンを用いるカテコ−ルアミンの定量方法 |
JPS6188148A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Oyo Bunkou Kiki Kk | 螢光分光検出器を使用した高速液体クロマトグラフイ−のためのカテコ−ルアミンの前処理方法 |
JPS6192599A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-10 | Ono Pharmaceut Co Ltd | プロスタグランジンの分析方法及び装置 |
JPH01126544A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Hitachi Ltd | 生化学分析方法及び装置 |
US5011608A (en) * | 1988-11-18 | 1991-04-30 | Dragana Damjanovic | Biogenic amine assay using HPLC-ECD |
JP3126244B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2001-01-22 | ティーディーケイ株式会社 | 高周波lc複合部品 |
-
1990
- 1990-01-08 JP JP2000510A patent/JPH087202B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-11 US US07/625,823 patent/US5308774A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 DE DE4041411A patent/DE4041411A1/de not_active Ceased
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333438A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 分離分析装置 |
JP2008520960A (ja) * | 2004-09-02 | 2008-06-19 | ダイオネックス コーポレイション | サンプルストリームのパーキング及びサンプルの抑制 |
JP4856077B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2012-01-18 | ダイオネックス コーポレイション | サンプルストリームのパーキング及びサンプルの抑制 |
JP2012220245A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Yokogawa Electric Corp | クロマトグラフ |
JPWO2016001979A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-04-27 | 株式会社島津製作所 | 自動試料導入装置、試料導入方法、及びプログラム |
JP2017122717A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-07-13 | エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッドElemental Scientific, Inc. | インライン希釈及び自動校正icp−ms化学種分析 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4041411A1 (de) | 1991-07-11 |
JPH087202B2 (ja) | 1996-01-29 |
US5308774A (en) | 1994-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2834224B2 (ja) | 液体クロマトグラフィーによる試料の分析装置 | |
US8926903B2 (en) | Pretreatment apparatus and mass spectrometer equipped with the same apparatus | |
US5277871A (en) | Liquid chromatographic analyzer, sample feeder and prelabeling reaction treating method | |
US8730459B2 (en) | Examination device and examination method | |
CN102460107B (zh) | 前处理装置以及具有前处理装置的质量分析装置 | |
US10845278B2 (en) | Method and apparatus for automated analysis | |
US20180120204A1 (en) | Method and apparatus for automated analysis | |
US6156195A (en) | Method for separating components in liquid specimen and apparatus used in said method | |
JPH03205559A (ja) | 生体試料のクロマトグラフイー分析法および液体クロマトグラフ装置 | |
US20050092685A1 (en) | Set comprising a pipette and a cartridge, as well as a method for applying a sample to the cartridge and an analytical method | |
US5212097A (en) | Method for analysis of catecholamine | |
WO2007099937A1 (ja) | タンパク質等溶液ろ過処理方法およびその装置 | |
JP3018032B2 (ja) | グリコヘモグロビンの自動測定方法 | |
JPH03134560A (ja) | 液体クロマトグラフ分析計およびプレラベル反応処理方法 | |
CN110412185B (zh) | 在线渗析-双抑制离子色谱法测定尿液中六种离子的方法 | |
JPH087203B2 (ja) | カテコールアミンの分析方法および分析装置 | |
JP2000500858A (ja) | ガス中の揮発性物質を分析するための方法及び装置 | |
JPH03252555A (ja) | 生体試料の分析方法および分析装置 | |
JP3329939B2 (ja) | カテコールアミン分析方法及び分析装置 | |
US20200348326A1 (en) | Fluidic Sample Pretreatment Device | |
US20240361347A1 (en) | Sample preparation cartridge and automatic analyzer | |
JPH02141658A (ja) | 生化学成分の分析方法及び装置 | |
JP2671289B2 (ja) | アミノ糖系物質分析用高速液体クロマトグラフ装置 | |
JP3704594B2 (ja) | カテコールアミン分析方法 | |
JPS61204564A (ja) | 性ステロイドホルモン類の自動分析方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |