[go: up one dir, main page]

JPH03205060A - 輸液ポンプの輸液圧力検出装置 - Google Patents

輸液ポンプの輸液圧力検出装置

Info

Publication number
JPH03205060A
JPH03205060A JP1247120A JP24712089A JPH03205060A JP H03205060 A JPH03205060 A JP H03205060A JP 1247120 A JP1247120 A JP 1247120A JP 24712089 A JP24712089 A JP 24712089A JP H03205060 A JPH03205060 A JP H03205060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
tube
liquid
infusion
feeding side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1247120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720081B2 (ja
Inventor
Akinori Yamaguchi
明範 山口
Kinya Ishizaka
欣也 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Med Tech Inc
Original Assignee
Med Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Med Tech Inc filed Critical Med Tech Inc
Priority to JP1247120A priority Critical patent/JP2720081B2/ja
Publication of JPH03205060A publication Critical patent/JPH03205060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720081B2 publication Critical patent/JP2720081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、輸液ポンプ、特にペリスタリック式(幅動式
)による輸液ポンプの輸液圧力検出装置に関する。
(従来の技術1 輸液は吊下げられた薬瓶等から輸液チューブを介して所
定量の薬液を継続的に患者の体内に投与する治療処置で
ある。このような輸液に用いられるペリスタリック式輸
液ポンプは、輸液チューブを給液側から送液側に向けて
順次押圧動作する複数の圧迫接片(以下、フィンガーと
記す)を輸液チューブの側方に沿って配列したもので、
各フィンガーの押圧動作を給液側から送液側へ向けて順
次移動することにより薬液を送り出すことができる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のようなペリスタリック式輸液ポンプに
おいては、輸液中に薬液容量が不足したり、輸液チュー
ブ内に閉塞が生じると、薬液の投与が一定量で継続でき
ず究めて危険な事態を招くという問題点がある。
このような事態を防止するために、輸液ポンプに閉塞検
出装置を設けて輸液チューブの閉塞状態を検出すること
が行われているが、この閉塞検出装置を備えた輸液ポン
プの従来例としては、特公昭61−55393号公報に
記載されたものがある。この装置は、ペリスタリック式
輸液ポンプのチューブ装着部の輸液吸入側と吐出側の夫
々に固定片を設け、チューブを介して前記固定片に対向
する部位に、吸入側及び吐出側の一方においてチューブ
が拡張し5たときに他方においてチューブを圧縮する可
動片を設け、この可動片により吸入側と吐出側における
チューブの拡張、圧縮を検出し、双方の可動片が傾きの
ない定常位置にあるとき輸液が正常に行われているもの
とし、いずれかに傾きがtllEじたとき正常な輸液が
行われていないことを検知するようにした閉塞検出装置
を具備したものである。しかるに、このような閉塞検出
装置では、吸引flll+とりt出側との2ケ所で歎液
の異常検知か行われるため、各検出部位におけるデユー
プに弾力差が生じる、各検出部位のチューブの弾力差の
経時的変化に差が生じる、各検出部位の検出感度に差が
生じる等により各検出部位にて検出特性か変化するとい
う問題点がある。さらに、吸入側と吐出側の夫々におけ
る可動片の傾きのバランスにより輸液の異常検出がなさ
れるため、輸液圧力が相殺された状態で検出されること
となり、例えば薬瓶と輸液ポンプ間(吸入側)、或は輸
液ポンプと患者部位間(吐出側)における輸液の落差圧
が検出結果に表れないという問題点がある。
通常、輸液ポンプの給液側においては、薬液面に水頭圧
が作用するが、薬液が不足となった場合、その圧力はな
くなる。送液側においては、磨者部位に達する薬液面に
水頭圧が作用し、輸液の患者部位(注射針等)の流動抵
抗により陽圧となるが、輸液チューブに閉塞が生じた場
合、正常値より目立った上昇圧力が発生し、輸液チュー
ブの回路が思考部位細管より外れて放流する場合、正常
圧力より陽圧となる。このような輸液中の圧力変動は正
常な継続治療を妨げ、効果的治療や安全輸液の支障とな
るものである。
従って、本発明の課題は、輸液ポンプの輸液圧力を給液
側と送液側の圧力を個々に検出して、輸液チューブ内に
異常が発生したことを検知することができる輸液ポンプ
の輸液圧力検出装置を桿供することにある。
C課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための手段を実施例に対応する第
1図を用いて説明すると、本発明は、輸液チューブ4を
給液側から送液側に向けて順次押圧動作する複数のフィ
ンガー2が配列されたペリスタリック式輸液ポンプにお
いて、前記フィンガー2が配列された中間に前記輸液チ
ューブ40弾力に抗する作用力をもって接した圧力検知
片1を設け、輸液中の給液側と送液側の圧力変動による
前記輸液チューブ4の膨張を前記圧力検知片1の変位と
して交互に検出するようにし、たことを特徴とする。
[作用] このように構成されたものにおいては、複数に配列され
たフィンガー2の中間に輸液デユープ4の弾力に抗する
作用力をもって接した圧力検知片1を設け、この検知片
1により輸液中の給液側圧力と送液側圧力の各々を交互
に検出するようにしであるから、送液側のチューブ4b
に対するフィンガー2の押圧動作により当該チューブの
送液側4bが閉塞状態にあるとき、給液の圧力によって
チューブの中間部4Cが膨張して圧力検知片1がチュー
ブ4の外側に押し出されるので、この圧力検知片1の変
位を検出することにより給液側圧力が検出される。又、
給液側のチューブ4aに対するフィンガー2の押圧動作
により当該チューブの給液側4aが閉塞状態にあるとき
、送液の圧力によってチューブの中間部4cが膨張して
圧力検知片1がチューブ4の外側に押し出されるので、
この圧力検知片1の変位を検出することにより送液側圧
力が検出される。
この検出結果は、輸液チューブ4内の輸液の落差圧を含
み、輸液チューブ4の閉塞による圧力異常検知ばかりか
輸液中の種々の要因による圧力変動を検知することがで
きる。
そして、上記した給液側圧力と送液側圧力を比較しその
差を取ることにより、圧力検知片】の変位量が等量の場
合、給液側圧力と送液側圧力とが等しく、圧力検知片1
の変位量が例えば給液側圧力より送液側圧力の方が大き
い場合、輸液チューブ4の送液側に閉塞等のR常が発生
したことを知ることができる。
[実施例1 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は、ペリスタリック式輸液ポンプに設けた輸液圧
力検出装置の原理を示す図である。図示のように、本体
7に固定保持されたベリスクッリク式の輸液ポンプユニ
ット8は、不図示の基板にスプリング6を介して支持さ
れた保持部材5と、この保持部材5に対向配列された複
数のフィンガ2を備え、保持部材5とフィンガー2群の
間に軟質塩化ビニール製の輸液チューブ4か挿着される
。この輸液ポンプユニット8において、フィンガー2が
上流側(給液(1111)がら下流側(送液側)にチュ
ーブ4を順次押圧することによりチューブ4内の薬液が
送り出される。
このような輸液ポンプユニット8における複数のフィン
ガー2が配列された中間には、圧力検知片lか各フィン
ガー2に対して平行に設けられている。この圧力検知片
1は、ポンプユニット8に固定された2つの案内部材1
1間にスプリング10を介して摺動可能に支持されるこ
とにより、常にチューブ4の弾力に抗した状態で該チュ
ーブの膨張収縮に応じてチューブ4に対して略垂直に変
位せしめられる。圧力検知片1の先端部には、輸液デユ
ープ4を遊嵌する凹溝1aが設けられ、この凹溝1aに
よりチューブ4がガイドされる。
さらに、本装置においては、圧力検知片1の後端にマグ
ネット9が固着され、その背後にホールセンサー3が設
置されることにより、圧力検知片1の位置変化を変位量
として電気信号に変換することができるようにされてい
る。なお、圧力検知片1の位置的変位を検知する手段と
しては、感応コイル方式或は抵抗可変方式等を用いるこ
とにより行うこともできる。
このような圧力検知片1を用いて輸液圧力の検出を行う
には、フィンガー2がチユーブ4を押圧する位置が順次
上流側から下流側に移動するポンプの送液動作において
、第3図(al に示すように、フィンガー2の押出し
動作がチューブの給液側4aと送液側4bの中間4Cに
移行して当該部分が閉塞された場合、圧力検知片lはチ
ューブ4側に押し出される。又、第3図fbl に示す
ように、フィンガー2がチューブ4の給送側4bを押圧
して当該部分が閉塞せし7められた場合、給液の圧力で
圧力検知片1はチューブ4の外側に押し返される。更に
、第3図(cl に示すように、フィンガー2がチュー
ブ4の給液側4aを押圧して当該部分が閉塞せし、めら
れた場合、送液の圧力で圧力検知片1はチューブ4の外
側に押し返される。
以上のように、圧力検知片1はフィンガー2群の中間に
あるため、フィンガー2の送液時の押圧位置により給液
側と送液側の圧力によるチューブ4の膨張に伴う圧力検
知片1の変位を交互に検出することができる。かくして
、変位せしめられた圧力検知片lの変位量を電気信号に
変換せしめた場合の圧力値が、第3図(at〜(clの
各図面に対応して第4図に示しである。この図に示すよ
うに、圧力検知片1の変位量が等量の場合、給液側圧力
と送液側圧力とが等しく、圧力検知片1の変位量が例え
ば送液側圧力より給液側圧力の方が大きい場合、輸液チ
ューブ4の送液側の患者部位細管の外れ等の異常が発生
したことを知ることができる。又、圧力検知片1の変位
量が例えば給液側圧力より送液側圧力の方が大きい場合
、輸液チュブ4の給液側に閉塞等の異常が発生したこと
を知ることができる。
なお、本装置によれば、圧力検知片の変位を電気信号と
して取出すことができるから、本装置に上記検出結果に
より輸液ポンプの動作を制御する装置、或は警報を発す
る装置の接続が容易に行え、安全輸液の実施が可能とな
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の輸液ポンプの輸液圧力検
出装置によれば、圧力検知片を輸液動作構造内に1つだ
け組み込んだ簡易な構成により、輸液チューブの同一部
位で吸引側と吐出側の圧力を検出するため、従来装置の
吸引側と吐出側の各所で検出する方式とは異なり、検出
特性を同条件で得ることができるという利点がある。
また、本発明装置によれば、輸液チューブの閉塞による
圧力異常検知ばかりか輸液中の例えば落差圧による圧力
変動をも検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ペリスフリック式輸液ポンプに設けた本発明
装置の原理を示す概略斜視図である。 第2図は、本発明による実施例装置の概略斜視図である
。第3図fa)〜fbl は、第1図に基づいて本発明
の詳細な説明するための図である。第4図は、第3図(
a)〜fbl に対応した圧力検知片の変位量を電気信
号に変換せしめた場合の圧力を示す図である。 1・・・圧力検知片 2・・・フィンガー 3・・・ホールセンサー 4・・・輸液チューブ 4a・・・給液側チューブ 4b・・・送液側チューブ 5・・・保持部材 第 図 6・・・保持部材用スプリング 7・・・ポンプ本体 8・・・ポンプユニット 9・・・マグネット 10・・・圧力検知片用スプリング 11・・・案内部材 (a) 第3図 (b) 第 図 (C) 手続補正書 平成3年3月−22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  輸液チューブを給液側から送液側に向けて順次押圧動
    作する複数のフィンガーが配列されたペリスタリック式
    輸液ポンプにおいて、前記フィンガーが配列された中間
    に前記輸液チューブの弾力に抗する作用力をもって接し
    た圧力検知片を設け、前記圧力検知片の変位を検出する
    手段により輸液中の給液圧力と送液圧力の各々を交互に
    検出するようにしたことを特徴とする輸液ポンプの輸液
    圧力検出装置。
JP1247120A 1989-09-22 1989-09-22 輸液ポンプの輸液圧力検出装置 Expired - Lifetime JP2720081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247120A JP2720081B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 輸液ポンプの輸液圧力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247120A JP2720081B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 輸液ポンプの輸液圧力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205060A true JPH03205060A (ja) 1991-09-06
JP2720081B2 JP2720081B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17158732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247120A Expired - Lifetime JP2720081B2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 輸液ポンプの輸液圧力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720081B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522799A (en) * 1993-12-17 1996-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid infusion pump capable of detecting erroneous tube displacement
JP2004024476A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nemoto Kyorindo:Kk 輸液ポンプ
US20120203179A1 (en) * 2010-08-11 2012-08-09 Chris Hills Pressure Sensor and Method of Use
WO2013014933A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 プライムテック株式会社 流体輸送カートリッジ
JP2018513060A (ja) * 2015-03-04 2018-05-24 ソーダストリーム インダストリーズ リミテッド 投与システム
WO2018215465A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 B. Braun Melsungen Ag Sensorsystem

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522799A (en) * 1993-12-17 1996-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid infusion pump capable of detecting erroneous tube displacement
JP2004024476A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nemoto Kyorindo:Kk 輸液ポンプ
US20120203179A1 (en) * 2010-08-11 2012-08-09 Chris Hills Pressure Sensor and Method of Use
US8486020B2 (en) * 2010-08-11 2013-07-16 Zevex, Inc. Pressure sensor and method of use
WO2013014933A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 プライムテック株式会社 流体輸送カートリッジ
JP2013029071A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Primetech Corp 流体輸送カートリッジ
CN103339382A (zh) * 2011-07-28 2013-10-02 普泰株式会社 流体输送盒
JP2018513060A (ja) * 2015-03-04 2018-05-24 ソーダストリーム インダストリーズ リミテッド 投与システム
WO2018215465A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 B. Braun Melsungen Ag Sensorsystem
CN110785195A (zh) * 2017-05-23 2020-02-11 B·布莱恩·梅尔松根股份公司 传感器系统
CN110785195B (zh) * 2017-05-23 2022-06-10 B·布莱恩·梅尔松根股份公司 传感器系统
US11701465B2 (en) 2017-05-23 2023-07-18 B. Braun Melsungen Ag Sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720081B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132302B2 (en) Infusion pump including reverse loading protection
US5800387A (en) Safety monitoring apparatus for a patient care system
US5695473A (en) Occlusion detection system for an infusion pump
EP0096849B1 (en) Parenteral administration system with monitoring of fluid pressure
US6358225B1 (en) Upstream occlusion detection system
US7311693B2 (en) Drug delivery device and method
EP0058167B1 (en) Metering apparatus with downline pressure monitoring system
EP1556104B1 (en) Medical cassette pump with single force sensor to determine the operating status
EP0315312B1 (en) Device and method for detecting a partial restriction
US5356378A (en) Fluid line condition detection
EP2286856A2 (en) Positive pressure infusion system having downstream resistance measurement capability
EP0375673A2 (en) An infusion apparatus
WO2012021656A2 (en) Pressure sensor and method of use
EP2352535B1 (en) Alarm identification system for infusion set when installed in pump assembly
JPH08173530A (ja) 血液導管、創傷分泌液導管又は輸液導管用の安全装置
JPH03205060A (ja) 輸液ポンプの輸液圧力検出装置
AU7454981A (en) Metering apparatus with downline pressure monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term